人 間学 の探 究(!)一 人 間 学 の 探 究(1)一 系 譜 と方法論一(59) 系 譜 と方 法 論 一 山 岡 政 紀 は じめ に 歴 史 学,経 済 学,物 な方 法 論 は,専 理 学 とい っ た よ く知 られ た科 学 の分 野 の 理論 や 具 体 的 門家 で な くて も,大 多 数 の 人 々 が何 か し らの イ メ ー ジ を持 っ てい る。 だ が現 状 にお い て,「 人 間学 」 はそ うで は ない。 人 間 を探 究す る とい う こ とが,何 に対 して どの よ うに ア プ ロ ー チす る こ と なの か,ほ とん どの人 に は イメ ー ジす らで きない ので は ない だ ろ うか。 しか し,「 人 間学 」 こそ,あ らゆ る科学 が 本 来 の 目的 を取 り戻 す ため に,重 要 な役 割 を果 た す と筆 者 は考 え て い る。 そ の段 階 に到 達 した と き,人 々 の あ い だ で も 「人 間 学 」 は あ らゆ る科 学 の基 礎 学 と して の明確 な イ メ ー ジが 浸 透 して い くで あ ろ う。 本 稿 で は,そ う した展 望 に立 ち,現 状 の 「人類 学 」 を含 め て,日 本 で紹 介 され て い る 「人 間学 」 諸 分 野 の対 象 領 域 を概 観 し,そ れ らの理 論 体 系 の整 理 を試 み る。 1.人 間 を排 除 した近 代 科 学 の パ ラ ダ イム 自然 科 学 の 一分 野 で あ る生 物 学 の 下位eと 動物 学 の 下位 範 躊 と して,昆 して,動 物 学 や 植物 学 が あ り, 虫 学 とか 鳥類 学 とか サ ル学 とい っ た 生物 学 的 な {60) 種 族 の名 称 を冠 した科 学 の分 野 が あ る こ とは認 め て よい だ ろ う。 しか し,人 間が動 物 の一 種 であ るか ら とい っ て,「 人 間学 」 を単 純 に生 物 学 の 下位 範 疇 と位 置 づ け る こ とは で きない 。 そ れ は人 間 だ けが 精 神 ・文化 ・知 性 を持 つ こ とに よっ て発 生 した,個 体 の 生 活様 態 の 多様 さ,複 雑 な社 会 の 形 成,文 明 や科 学技 術 の創 造 な ど,他 の動 物 と は隔 絶 した諸 特 徴 を有 す る こ と に起 因 して い る。 だ か らこ そ,人 文 科 学,社 会 科 学 とい う分 野 が 生 まれ る の だか ら,人 間学 が 自然科 学 の一 分野 で あ るはず が ない。 そ の意 味 で は,人 文科 学,社 会 科 学 はす べ て 人 間学 と も言 え る。 まず 人 文 科 学 。 人 間 の歴 史 を研 究 す るの が 歴 史 学 で あ り,人 間 の言 語 を研 究 す るの が 言 語 学 で あ る。 同 じよ うに民 族 学 も文 芸 学 も人 間文 化 の あ る側 面 を探 究 す る 科 学 で あ る。 今 日の い わゆ る哲 学 もまた,人 間 の理 性,主 の本 質 を探 究 す る人 間学 で あ る。 同 じよ うに,人 会学 を は じめ,経 済学,政 識,論 理 間社 会 の構 造 を探 究 す る社 治学,法 律 学 もあ る種 の人 間学 と言 え る。 人 間 学 が 荘漠 と した 印象 を与 え る理 由 の 一 つ は,こ 性 にあ る わけ だ が,そ 観 性,認 う した 人 間存 在 の多 様 の本 質 を産 み 出す も と とな って い る の は,人 間 の精 神 性 にあ る。 近代 科 学 の 急 速 な進 歩 が 主 に 自然 科 学 の 分 野 にお い て見 られ た と い う事 実 もまた,こ の こ と と無 関係 で は ない 。 自然 科 学 を中心 とす る近 代 科 学 の成 立 は17世 紀 で あ る。 そ こで は,事 実 と して の現 象 を 「客 観 的 」 デ ー タ と して蓄 積 し,そ れ ら事 実 に一 貫 す る法 則 を 数 学 的方 法 で記 述 す る ので,経 験 科 学 と も呼 ば れ る。 デ ー タ と数 学 的方 法 に よっ て,理 論 の 正 当 性 を厳 格 に評 価 す る方 法 を持 ち得 た こ とは,自 然 科 学 の 急 速 な進 歩 を もた ら した 。 さ らに,そ の応 用 で あ る科 学 技 術 文 明 の恩 恵 を, 人類 が 享受 して い る こ とも また事 実 で あ る。 そ の前提 には デ カル ト的 物 心 二 元論 が あ る。 デ カ ル ト(1596∼1650)は,主 体 的 に 自己存 在 を 自覚 す る こ との で きる人 間 の思 考s即 た。 自我 とい う もの は,空 ち 「自我 」 に注 目 し 間 内 にお け る物 理 的実 在 と して はそ の存 在 を認 め る こ とが で きな い反 面,他 者 の存 在 を認 知 す るお お も と と して の そ れ は否 定 し得 ない実 在 で あ る とい う二 面 性 を持 って い る。 デ カル トの有 名 な"Cogito, 人 間 学 の 探 究(1)一 ergosum"(我 系 譜 と方 法 論 一(61) 思 う故 に我 あ り)と の こ とば は こ の こ と を 表 現 し た もの で あ る ・ こ の 二 面 性 は,科 学 の 方 法 論 に 対 して は,結 か 得 られ な い は ず の 果 的 に,人 「物 理 的 世 界 」 な る も の を,我 か つ 我 々 に 先 行 し て 存 在 す る もの と し,そ 間 の 知 覚 にお い て し 々の れ に よ っ て,客 「自我 」 と は 異 質 で, 観 世 界 を措 定 す る こ と に寄 与 した 。 世 界 を デ ー タ と して 扱 う た め の 基 礎 が 整 っ た わ け で あ る 。 こ れ に よ っ て 重 大 な こ と は,「 感 情,情 を特 徴 づ け,他 緒,主 観,信 の 動 物 か ら 区 別 す る精 神 的 要 素 は,デ 念 」 等 と い っ た,人 間 カ ル ト的 二 元 論 に よ っ て 科 学 か ら一 切 排 除 さ れ て し ま っ た の で あ る 。 つ ま り,「 人 間 」 と 「科 学 」 と が 相 矛 盾 す る もの と な っ た わ け で あ る 。 池 田 大 作 は 次 の よ う に 述 べ て い る 。 科 学 は,そ の 限 界 ゆ え に,そ の 対 象 物 に そ な わ っ て い る独 自 の 特 性, た と え ば 定 量 化 し た り普 遍 化 す る こ と の で き な い 面 を,ど しが ち で す 。 と く に 人 間 を対 象 とす る場 合,精 う して も捨 象 神 の独 自の 働 きや,感 情, 意 識 と い っ た 微 妙 な性 質 等 が 排 除 さ れ て し ま い ます ね 。(ト ィ ンビー ・池 田 (1975)よ り) 近 代 科 学 の も う一・ つ の 基 本 原 理 で あ る"主 体 と客 体 の 分 離"は,デ カ ル トの 「機 械 論 的 世 界 像 」 か ら 出 て き ます 。(ロ グノ ブ ・池 田(1984)よ り) さ て,科 学 哲 学 の 分 野 で は,デ ー タの 取 り方 そ の も の に,仮 の 枠 組 み が 既 に 反 映 さ れ て お り,真 い こ と を論 じ,自 に 客 観 的 な デ ー タ と い う も の は存 在 し な 然 科 学 全 体 の 基 礎 に 問 題 提 起 をす る議 論 が こ れ まで も多 く 提 出 され て い る。 ハ ン ソ ン(1924∼1967)の ク ー ン(1922∼1996)の 一 郎(1936∼)ら 設 され た理 論 「理 論 負 荷 性 」 や,よ り発 展 した 「パ ラ ダ イ ム 論 」 な どが そ う で あ る 。 日本 で は村 上 陽 が こ の 議 論 を特 に 精 力 的 に 行 っ て い る 。 こ の よ う な,決 して 絶 対 的 で は な く,人 類 史 の 中 で17∼20世 紀 とい う特 殊 な 時 代 の 一・ つ の 過 渡 的 な 方 法 論 に過 ぎな い パ ラ ダ イ ム に 支 配 さ れ た こ と に よ っ て,人 間 を 人 間 た ら しめ て い る 要 素 で あ る,そ の 精 神 性 は,近 代科 学の方 法 論 の 対 象 外 と な っ て 排 除 さ れ て い っ た の で あ る。 そ の よ う な 科 学 史 の 流 れ の 中 で,人 る 「心 理 学 」 を,そ 間の 「心 」 と い う難 物 を研 究 対 象 とす う した 近 代 科 学 の パ ラ ダ イ ム の 中 に 押 し込 め た の が ワ ト {62} ソ ン(1878∼1958)で あ っ た 。 彼 は,心 理 学 が 用 い る デ ー タ を刺 激 と反 応 の 相 関 に 限 定 す る こ と を提 唱 し た 。 つ ま り,無 形 の 心 理 的 現 象 を,何 の ふ る ま い に 置 き換 え る こ と に よ っ て,自 然 科 学 と同様 の と した わ け で あ る 。 こ れ が い わ ゆ る か し,こ の 方 法 で は,無 らか の 有 形 「客 観 的 デ ー タ 」 「行 動 主 義 」 と呼 ば れ る 立 場 で あ る 。 し 意 識 に よ る ふ る ま い と,意 別 し て 記 述 す る こ とが で き な い し,同 様 に,人 志 に よ るふ る ま い と を区 間 の ふ る ま い と人 聞 以 外 の 動 物 の ふ る ま い と を区 別 す る こ と もで き な い 。 この 立 場 に 立 つ 人 に と っ て の 「心 」 は,我 々 が,自 ら の 自我 を指 し て 言 う と きの 「心 」 と は 明 ら か に 異 質 の も の で あ る 。 本 当 の 意 味 で 精 神 的 要 素 と呼 べ る も の で は な か っ た の で あ る 。 現 在 の 心 理 学 も イ ン フ ォー マ ン トか ら デ ー タ を得 て 統 計 処 理 す る と い う方 法 論 が 主 流 で あ り,大 近代科学が な り小 な り 「行 動 主 義 」 に 依 拠 して い る 。 「人 間 」 を切 り捨 て て 成 り立 つ パ ラ ダ イ ム で あ る な ら ば,池 が 指 摘 す る よ う に,文 明 も ま た 人 間不 在 の 機 械 文 明 と な る こ と は 必 然 で あ る。 そ う した 問 題 提 起 の う え か ら言 う な らば,真 徴 づ け る 精 神 的 要 素 を,捨 な ら な い 。 しか し,そ で あ り,重 2.人 田 の 「人 間学 」 と は,「 人 間 」 を特 象 す る こ と な く正 面 か ら探 究 す る 科 学 で な け れ ば れ は 近 代 科 学 の パ ラ ダ イ ム の な か で は な し得 な い こ と 大 なパ ラ ダ イ ム ・シ フ トを必 要 とす る の で あ る 。 類 学 と人 間学 人 間 は 精 神 性 を持 ち,文 化 し た 。 民 族,地 隔 絶 し て,計 域,家 族,個 人 と,ど の 単 位 で 見 て も,人 間 は他 の 生 物 と 代 科学の 間 に 対 して 客 観 的 で 普 遍 的 な 探 究 を行 お う とす る 観 点 人 が もつ 多 様 な 個 性 や,精 神 の 内 面 に 対 し て は 全 く眼 を つ ぶ り,地 域 や 家 族 に 固 有 の 特 質 に 対 し て は,社 studies)と の 生 活 形 態 も一 気 に 多 様 り知 れ な い 多 様 性 を 有 す る に 至 っ て い る 。 しか し,近 パ ラ ダ イ ム の 中 で,人 か ら,個 化 を 持 っ た が ゆ え に,そ い っ た 特 定 分 野 に 任 せ て,主 の 普 遍 的 特 質 に 対 し て,巨 会 学(sociology)や 地 域 研 究(area と して民 族 単 位 以 上 に見 られ る 人 間 視 的 に 把 握 し て い く試 み が な さ れ た 。 こ の 分 野 は 人 間 学 の 探 究(1)一 ア メ リ カ を 中 心 に`anthropology'と 系 譜 と 方 法 論 一(63) して 発 達 した 。 日本 で は こ れ に対 して 「人 間学 」 と 「人 類 学 」 の 二 つ の 訳 語 が 用 い られ た が,個 と して の 人 間 を捨 象 して マ ク ロ と し て の 人 類 を探 究 して い る と い う理 解 か ら,一 般 に 「人 類 学 」 の 用 語 が 好 ま れ て い る 。 特 に 自然 人 類 学(naturalanthr・p・1・gy),文 (culturalanthr・P・1・gy)の 化 人類 学 よ う に,定 着 した 分 野 の 訳 語 で は 「人 間 学 」 を 用 い る こ と は ま ず な い 。 い っ ぽ う,全 般 的 ・総 論 的 な 研 究 著 作 に 対 し て は, Gehlen(1961),Lepenies(1971),CentreRoyaumontpoursciencede 1'homme(1974)な どの よ う に,原 著 の`anthropology'が れ る 例 が 少 な か らず あ る 。 こ の よ う に,日 が,今 「人 間 学 」 と訳 さ 本 に お け る訳 語 は 一 貫 し て い な い 後 の 「人 間 学 」 が 人 間 個 人 の 精 神 性 を 射 程 に入 れ て い くべ きで あ る と の 筆 者 の 主 張 か ら言 う な らば,「 人 類 学 」 と 「人 間 学 」 の 棲 み 分 け が あ っ て よ い し,そ の 意 味 で`anthropology'と は 区 別 さ れ た`humanology'が 確立 し て も よ い の で は な い か と考 え る 。 3.自 然人類学 人 間 の属 性 の うち,近 代 科 学 のパ ラ ダイ ム で 最 も処 理 しやす い の は,そ 身体 構 造 で あ る。 身 体 機 能 の 次 元 にな れ ば,も はや 知 的 生 物 で あ る こ とに起 因す る様 々な特 異性 を記 述 しな け れ ば な らな くな るが,身 す れ ば,人 間 は哺乳 類 の 一 種 と して,他 の 体 構 造 の み に 限定 の 哺乳 動 物 とさ ほ ど大 きな質 的相 違 が な いか らで あ る。 この よう に考 察 対 象 を身体 構 造 に 限定 す る こ とに よって, 人 間 を 自 然 科 学 の 方 法 論 で 探 究 し て き た の カ㍉ anthropology),ま 自 然 人 類 学(natural た は形 質 人類 学(physicalanthropology)と 呼 ばれ る分 野 で あ る。 特 に人骨 か ら推 定 され る人 類 の形 態 的特 徴 の研 究 は,考 古 学 的 な デ ー タか ら緻 密 で 客観 性 を もっ た立論 が可 能 で あ るた め に,特 に盛 ん に行 わ れ て い る。 そ の考 察 対 象 は,主 れ るが,そ と して通 時 的 な 人類 の形 態 的特 徴 の歴 史 的変 遷 に 向 け ら れ を も とに した民 族 分 布 の 共 時 的 な研 究 も連 動 して 行 わ れて い る。 (64) 日本 で も,み す ず 書 房 編(1964)が 刊 行 さ れ て 以 降,多 くの 研 究 成 果 が 発 表 さ れ てい る。 た だ し,今 日 の い わ ゆ る 自 然 人 類 学 は 骨 格 を 中 心 と した,い 察 対 象 に 限 定 し て い る の に対 し,生 人 間 学(humanbiology)と わ ば死 体 を 考 体 の構 造 を対 象 とす る 分 野 は,生 呼 ば れ て い る 。 こ れ は,自 物学的 然 科 学 にお け る生 物 学 の 理 論 を 人 間 に 拡 張 して 探 究 す る も の で あ る 。 応 用 科 学 と して の 医 学 の た め の 基 礎 理 論 に 相 当 す る 分 野 と し て,固 有 の 需 要 を有 して い る こ と も あ っ て, 自然 人 類 学 と の 棲 み 分 けが 行 わ れ た 。 多 羅 尾 ・鳥 山 ・福 田(1975),Portman (lg81),伴(lg8g)な さ ら に,思 ど は こ の 種 の 研 究 で あ る。 考,認 知 な ど,人 面 を考 察 す る 分 野 は,大 言 っ て も,認 間 の 知 的 行 為 を 司 る 大 脳 の 器 質 的 ・機 能 的 側 脳 生 理 学(brainphysi・1・gy)と 呼 ば れ て い る。 機 能 と 知 科 学 や 認 識 哲 学 は大 脳 の 働 きの 論 理 性 や 主 観 性 を 内 側 か ら見 る の に 対 し,大 脳 生 理 学 は 神 経 や シ ナ プ ス の 動 き を 外 側 か ら 身 体 の 一一部 と し て 見 る 点 で 異 な る 。 し か し な が ら,そ の 大 脳 の 複 雑 な 器 質 ・機 能 の 解 明 が, 人 間 の 知 性 の 解 明 に も連 動 す る こ と か ら注 目が 集 ま り,養 老 孟 氏 の著 書 が ニ ュ ー ア カ デ ミズ ム の な か で 一 種 の ブ ー ム に も な っ た 。 こ の 種 の 理 論 の 「人 間 学 」 的 要 素 へ の 注 目か ら,Restak(1979)の い ら れ た り,千 葉(1981),伊 藤(1988)な 邦 訳 に 「人 間 学 」 と い う言 葉 が 用 ど も人 間 学 と の 呼 称 が 用 い ら れ た り して い る 。 4.文 化人類学 近 代 科 学 の パ ラ ダ イ ムの 中 で,自 然 科 学 にお け る数 学 的方 法 論 は,前 述 の 心 理 学 の み な らず,社 会 科 学 に お い て は経 済 学 に も浸 透 し,理 論 の論 理 性 ・ 客 観 性 を強 固 な もの と して い っ た。 これ とは全 く質 的 に異 な る もの の,あ る 種 の 論理 性 ・客 観 性 を,人 文 科 学 に お い て確 立 した の が ア メ リ カ構 造 主 義 と 言 え るで あ ろ う。 構 造 主 義 に よ って 大 き く発 展 した分 野 と言 え ば,言 語 学,文 化 記 号 学,文 人 間学 の探 究(1)一 系 譜 と方 法論(65) 化 人類 学 の3分 野 で あ る。 言 語 学 にお い て はサ ピア(1884∼1939)や フ ィー ル ド(1887∼1949)が ブルーム ア メ リカ原住 民 の言 語 を記 述 しなが ら,い わ ゆ る 未 開民 族 の文 字 を持 た ない 言 語 に も,文 明 を支 えて きた 欧 州 の言 語 と全 く同 程 度 に複 雑 な構 造 を有 して い る こ と を,非 常 に緻 密 で 論 理 的 な手 法 に よっ て 記 述 し,解 明 した 。 特 筆 すべ きは,こ の作 業 の 中か ら必 然 的 に生 まれ,発 展 して い った,「 意 味 」構 造 を把 握 す る ため の 方法 論 で あ る。 そ れ は,語 彙 や 文 法 形 式 が どの よ うに 区別 され て い るの か,つ ま り差 異 を読 み取 る作 業 で あ っ た 。 言語 話 者 か らの 聞 き取 りを丁 寧 に積 み 重 ね る 中 で,社 会 的 コー ドと して 話者 た ちが 共有 して い る意 味 の差 異体 系 を記 述 してい く。 そ の作 業 を通 して, 客 観 世 界 に は な く,話 者 た ちの 主 観 の なか に しか ない 意 味構 造 を,形 ある も の と して示 す こ と を可 能 に して い っ た の で あ る。 この 手 法 は,英 語 を は じめ と して あ らゆ る言 語 に も適 用 され,日 本 語 に お い て も,今 日の文 法研 究 の基 本 的 な方 法 論 と して定 着 して い る。 この手 法 を応 用 して,オ 造,婚 ース トラ リ ア先 住 民 や ア ジ ア地 域 に お け る 親族 構 姻 儀 礼 な ど を丁 寧 に 調 査 ・記 述 し た の が,文 anthropology)の 礎 を築 い た レヴ ィ=ス 言語 も文化 の 一 種 で は あ る が,こ 化 人 類 学(cultural トロー ス(1908∼)で あ る。 こで 言 語 学 と文 化 人 類 学 の 考 察対 象 を比 較 す る観 点 か ら言 語 と狭 義 の文 化 を比 較 して み る と,ま ず,両 者 はい ず れ も 恣 意 的 な体系 を 内包 す る記 号 で あ る とい う点 で共 通 して い る。 言 語伝 達 の効 率性 を保 証 す る と ころ の音 韻 体 系 や 文 法 体系 も,日 常 の言 語 使 用 にお い て は ほ とん ど無 意 識 化 して い るが,言 語 表 現 は 自由意 志 に基 づ い て創 造 され,時 に は意 図 的 に社 会 的 コー ドを逸 脱 す る 隠喩 の よ うな表 現 さ え も存 在 す る。 い っ ぽ う,親 族 構 造 や生 活 儀 礼 は,人 に もか か わ らず,言 間 の理 性 や精 神 性 を も とに成 立 して い る 語 記 号 の社 会 的 コー ドよ りも更 に深 層 の 無 意 識 層 に浸 透 し,も はや 民 族 的 コー ドと も言 うべ き領 域 に及 ん で い る。 当の 人 間 自身 に と っ て は本 能 的衝 動 と混 然 一・ 体 とな っ て お り,ど こ まで が本 能 で ど こか らが 文 化 で あ る か は 自覚 的 に は判 然 と しな い。 しか し,本 能 は 生 物 学 の理 論 に よっ て あ くまで も外 面 的 に解 明 さ れ る の に対 し,文 化 は構 造 主 義 的 手 法 に よっ て (66) 内 面 の 無 意 識 か ら意 識 の 表 層 に 引 き 出 し,体 解 明 さ れ る の で あ り,人 系 と して 記 述 す る こ と に よ っ て 間 精 神 の 探 究 と し て の こ の種 の 作 業 は 人 類 史 上 も重 要 な 意 味 を持 つ と言 う こ とが で き る 。 言 語 学 と文 化 人 類 学 の 中 間 に 文 化 記 号 学(culturalsemiology)が は,人 間 が 記 号 活 動 を 行 う存 在 で あ る こ と に よ っ て,他 あ る。 これ の 動 物 か らの 隔絶 を 引 き起 こ した 文 化 的 諸 特 徴 を 記 述 す る もの で あ る 。 こ こ で は 詳 細 を略 す る。 5.カ ン トの 哲 学 的 人 間 学 人 間 を 特 異 な 存 在 た ら し め る精 神 性 の 本 質 を 探 究 す る の が,哲 学 的 人 間学 (phil。s。phicalanthr。p。1。gy)で あ る 。 こ の 呼 称 自体 は20世 紀 の シ ェ ー ラ ー に よ っ て 範 躊 化 さ れ た も の だ が,こ れ に類 す る探 究 は 文 明 史 上,営 々 と続 け られ て きた 。 人 間 が 自我 意 識 を 有 す る 主 観 的 存 在 で あ り,そ 値 の 一 般 的 特 徴 を研 究 す る 視 点 は,そ の こ と に 付 随 す る 自律 的 価 の 淵 源 を ア リス トテ レ ス ら に よ る古 代 ギ リ シ ア 哲 学 に ま で 遡 る こ とが で き る。 キ リス ト教 神 学 に お い て も,ア ス テ ィ ヌ ス ら に よ る 古 代 キ リス ト教 神 学 か ら,い 経 て,ル ウグ わ ゆ る ス コ ラ哲 学 の 時 代 を タ ー ら に よ る 中 世 キ リス ト教 神 学 に 至 る ま で,形 而 上 学 的 な人 問学 論 議 が な され た 。 そ の 後,デ カ ル トの 出 現,近 明 の 成 立 過 程 で,人 代 科 学 の 成 立,産 業 革 命 とつ づ く西 洋 近 代 文 間 以 外 の 現 象 に 向 け ら れ て い た 理 性 を,人 そ の もの に改 め て 向 け 直 した の が,カ ン ト(17241804)だ 間 自 身 の理 性 っ た 。 今 日に お け る 哲 学 的 人 間 学 の 原 点 とい う 意 味 に お い て,ま ず 我 々 は,彼 が 『実 践 理 性 批 判 』(KritikderpraktischenVermunft,1788),『 実 用 的 見 地 か ら見 た 人 間 学 』 (Anthr・p・1・gieinpragmatischerHinsicht,1798)な ど の諸 著 作 を 通 じて 主 張 した 人 間 の 本 質 に 注 目 して お く必 要 が あ る だ ろ う。 カ ン トは,人 n・umen。n)と 間 の 本 質 を,現 象 人(homophaenomenon)と 本 体 人(homo い う二 つ の属 性 の 二 重 性 と そ の 緊 張 関 係 に よ っ て 表 現 して い る 。 人間学 の探究(1)一 系譜 と方法 論一(67) す な わ ち,人 問 は 自然 に属 す る 一存 在 と して他 の 動 物 と同様 の 自然 的欲 望 を 持 つ が,自 らの 理性 を欲 望 に従 わせ,あ 象 人 」 は,自 るい は正 当化 す る存 在 と して の 「 現 らを 自然 の 最 終 目的 と して万 物 を秩 序 づ け る こ と とな り,結 果 と して 自 らの本 性 を も破 壊 す る。 これ に対 して,人 間 はそ の理 性 ゆ え に 自 らを,道 徳 法 則 を守 る 主体 と して い くこ とが で きる。 こ の場 合 の,欲 望 を理 性 に従 わせ る存 在 と して の 「本 体 人 」 に お い て は,自 られ,そ 然 とは隔 絶 した 人 間 の 人格 そ の もの に対 す る 尊厳 が認 め の結 果,す べ て の 自然 が 人 間 を 目的 とす る こ とが 許 され る。 現 象 人 と本 体 人 とは相 反 す る特 性 を表 して い る よ うだが,カ を同 時 に述 べ た の は,そ ン トが これ ら の いず れ もが 人 間 の本 質 で あ る との 主張 が そ こ に表 現 され て い るの で あ る。 6.シ ェー ラー の 哲 学 的 人 間学 本 稿 で は 冒 頭 よ り人 間 の 特 殊 性 に つ い て 再 三 述 べ て き た 。 す な わ ち,地 上 の 多 く生 存 す る 生 物 群 の 一 種 で あ っ て,今 くの 共 通 性 を 持 ち な が ら,そ れ た,そ を,内 な お 身 体 的 に は 他 の 生 物 種 と多 の 精 神 性 の ゆ え に,生 の 特 殊 性 で あ る 。20世 球 活 形 態 が 極 め て特 殊 化 さ 紀 に 入 り,ま さ にそ の 意 味 で の 人 間 の特 殊 性 省 と思 索 と論 理 と に よ っ て 探 究 し,言 語 化 し て 表 現 す る知 の 営 み に対 して 哲 学 的 人 間 学(philosophicalanthropology)と の 著 作 を 通 じて,独 ー ラ ー(1874∼1928)で の 呼 称 を与 え,自 ら も多 く 自 の 人 間 観 を 主 張 した 人 物 が い た 。 ドイ ツ の 哲 学 者 シ ェ あ る 。 彼 の 思 想 は 日本 で も シ ェ ー一ラ ー(1931)に よっ て紹介 され た。 彼 は,20世 紀 以前 にお い て 「哲 学 的 人 間 学 」 と呼 称 さ れ るべ き知 の 探 究 を 通 時 的 に整 理 し た 。 『宇 宙 に お け る 人 間 の 地 位 』(1928)で (=人 間が 自分 自身 を把握す る しかた)の は,歴 史 上 の 人 間観 五 類 型 が 述 べ られ て い る 。 第 一 に,「 有 神 論 的 人 間 」。 ユ ダ ヤ ・キ リス ト教 に 認 め られ る人 間 観 で あ る 。 人 聞 は は じめ 楽 園 に住 ん で い た が,サ タ ンの誘 惑 に よ って 原 罪 を背 負 っ て い (68) る と い う。 神 に よ る救 済 や 終 末 思 想 な ど の 宗 教 的 人 間 観 が 人 々 の 生 活 に 深 く 根 ざ して い る。 第 二 に,「 英 知 人(homosapiens)と 的 衝 動 か ら解 放 さ れ,能 して の 人 間 」。 人 間 は 理 性 に よ っ て 動 物 動 的 に 自然 に働 き か け た り,受 動 的 に 自然 に適 応 し た りす る 。 こ の 理 性 の な か で 神 へ の 信 仰 が 位 置 づ け られ,人 間 の 神 的 な 要 素, 神 の 似 姿 を も っ て 人 間 の 尊 厳 が 認 め られ る こ と に な る 。 こ れ が 古 代 か ら現 代 ま で の 西 洋 にお け る、 基 本 的 な 人 間 観 と言 っ て 差 し支 え な い 。 第 三 に,「 工 作 人(homofaber)と して の 人 間 」。 自然 主 義 的,実 証 主 義 的, 実 用 主 義 的 傾 向 の 思 想 に共 通 して み られ る 人 間 観 で あ る 。 人 間 と他 の 動 物 と の 隔 た りは,単 に 知 的 能 力 の 程 度 の 差 に よ る も の で は な く,理 る とい う 目的 達 成 の た め に,自 然 に 対 して 技 術 的 知 能 を駆 使 す る 点 に お い て 特 殊 だ とす る 。 こ れ に 類 す る考 え を 述 べ た 思 想 家 と し て,ベ ム,ダ ー ウ ィ ン,ホ ッ ブ ス,シ 想 を現 実 化 す ョー ペ ンハ ウ エ ル,フ ー コ ン,ヒ ュー ロ イ ト らの 名 前 が 挙 げ られ る 。 第 四 に,「 デ ィ オ ニ ュ ソ ス 的 人 間 」。 人 間 の 理 性 を,生 命 を破 壊 す る 元 凶 と み る 人 間 観 で あ る 。 理 性 を超 え て 自 然 に 合 一 す る こ とが 必 要 で あ り,生 全 体 の 価 値 こ そ が 最 高 の 価 値 で あ る とす る 。 バ ッハ オ ー フ ェ ン,ベ 命系 ルグソ ン な どは この 種 の 思 想 の 持 ち 主 で あ る 。 第 五 に,「 超 人 と し て の 人 間 」。 ニ ー チ ェ の い わ ゆ る超 人 代 表 さ れ る よ う に,人 間 の 人 格 に 最 大 の 尊 厳 を認 め,他 ①bermensch)に の神 的 価 値 を否 定 し た 人 間 観 で あ る。 つ ま り,「 神 の 死 」 を前 提 と す る人 間観 で あ る 。 こ の よ う な 五 類 型 そ れ 自体 が,人 る が,シ ェ ー ラ ー 自 身 も ま た,彼 二 点 が 挙 げ られ る が,一 れ は,人 間学 の系 譜 につ い て の 貴 重 な知 見 を与 え 独 自 の 人 間 観 を 主 張 した 。 そ れ は 大 ま か に つ は,「 全 人 」(Allmensch)と 間 を無 限 定 な 可 塑 性 を もつ,開 も う一 つ は,人 い う考 え 方 で あ る 。 こ か れ た 存 在 と して 捉 え る も の で あ る 。 間 の 普 遍 的 な 宗 教 性 に 対 す る 指 摘 で あ る 。 つ ま り,有 人 間 観 を普 遍 化 し,多 神論 的 神 教 や す べ て の 宗 教 的 価 値 観 を 人 間 の 本 質 と捉 え 直 し, 人 間 を宗 教 人(horn・religi・us)と 規 定 す る 考 え方 へ と昇 華 して い る。 シ ェ ー 一ラ 人 間 学 の 探 究(1)一 系 譜 と方 法 論 一(69) 一 の宗教 的人 間学 とは一種 の価 値 論 で あ る。 た だ し,宗 あ り,分 教 と は い か な る も の な の か,そ の 本 質 は 極 め て 実 践 的 な もの で 析 的 に の み 知 り得 る も の で は な い た め,そ の 位 置 づ け,他 と の 関 連 は 未 だ に 不 分 明 な と こ ろ が あ る 。 具 体 的 に は,宗 点 か ら言 え ば,す べ て 言 語 行 為 で あ り,記 の 思想 家 教 的行 為 はあ る視 号 的 行 為 で あ る と見 る こ とが で き る 。 い わ ゆ る偶 像 崇 拝 と心 理 学 的 に 言 う と こ ろ の フ ェ テ ィ シ ズ ム との 問 に 極 め て 近 い 類 似 性 が 見 い だ せ る 。 「鰯 の 頭 も信 心 か ら」 とい う諺 に も見 られ る よ う に,信 仰 に は 恣 意 的 な 記 号 性 と い う側 面 が 否 応 な し に つ い て ま わ る 。 そ の 一 方 で ,「 価 値 」 の 源 泉 を 宇 宙 的 我 に 求 め,人 聞 よ り も遥 か 以 前 か ら存 在 し, 人 間 を 包 み 込 む 巨 大 空 間 で あ る 宇 宙 に 対 す る畏 敬 の 念,尊 も,や 厳 観 の よ う な もの は り 「宗 教 」 の 名 の も と に 行 わ れ て い る 。 し た が っ て,宗 と を ど の 次 元 で 捉 え る の か に よ っ て,宗 そ の い み か ら,シ 教 とい う こ 教 人 とい う言 葉 の 意 味 は 変 動 す る 。 ェ ー ラ ー の 思 想 を徹 底 的 に 深 化 し,突 き つ め て い く に は, ど う して も宗 教 の 実 践 的 な探 究 の 領 域 に入 ら ざ る を得 な い と考 え る 。 シ ェ ー ラ ー の 哲 学 的 人 間 学 は,そ の 後,ド イ ツ に お い て 論 議 が 活 発 化 し, 多 くの 探 究 者 を 産 ん だ が,そ の 流 れ を 汲 むBinswanger(1947),Landmann (1964),Rothacker(1964)な どの 訳 書 は 日本 で も刊 行 さ れ,日 本 の哲 学 界 に も大 きな 影 響 を与 え た 。 日本 人 に よ る 哲 学 的 人 間 学 の 探 究 も1970年 (1969),高 山(1971),藤 井 上 編(1993),金 田(1979),同(1988),坂 子(1gg5b),作 田 他 編(1998),菅 代 ご ろ か ら活 発 化 し,茅 本(1992),カ 野(1999)な 野 ス タニ エ ダ ・ どが 刊 行 さ れ, 今 日 に至 っ て い る。 ま た,歴 史 上 の 哲 学 者 ・思 想 家 に よ る哲 学 的 人 間 学 の 個 別 的 な 紹 介 を行 っ た 文 献 も多 く,ル す る 金 子(!982),エ タ ー を題 材 とす る金 子(1975),ア リ ク ソ ン を題 材 とす る西 平(1993)な 発 表 され て い る 。 7.人 ウ グス テ ィヌ ス を題材 と 間 誌 論 と して の 人 間学 ど,数 多 くの 著 作 が (70> 伝 記 や 偉 人 伝 の よ う に実在 の 人 物 の生 き様 や,時 に は文 学 作 品 に描 か れ る 登 場 人 物 か ら理 想 化 され た 人 間像 な どを通 して,人 間 が よ りよ く生 きる とい う こ との倫 理 的価 値 の本 質 に帰 納 的 なア プ ロ ーチ を試 み た類 の著 作 に,「 人 間 学 」 の呼称 が 用 い られ てい る こ と も少 な くない。 ほ とん どの場 合s分 ず,そ 析 科 学 と して の 方 法 論 や 範 躊化 は全 く意 図 され て お ら れ 自体 が 随筆 風 の もの や,文 学 作 晶 的 な色 彩 が 濃 い もの も少 な くな い。 これ ら を範 疇化 す る用 語 は特 に な い が,人 や 人生 観 等 の 総称 と して,仮 間誌 や 人物 誌 か ら帰 納 され る倫 理 に 「人 間誌 論」 と呼 称 して お きた い。 こ れ に類 す る著 作 と して は,シ ュバ イ ツ ァー,コ ッホ,リ ンカー ン とい っ た 偉 業 を成 し遂 げ た人 物 や,『 三 国志 』 『戦 争 と平和 』 な どの 文 学作 品 か ら, 幅広 く人 間の 生 き方 を論 じた 池 田(1988>r「 あ る狩 野(1998),中 論語 」 を通 して の孔 子 の 人 間誌 で 国 の歴 史 上 の 人 物 誌 で あ る叢小 椿(1998),日 将 の 人物 誌 で あ る童 門(2000),シ 本 の戦 国武 ェ イ クス ピアの 人 間誌 で あ る小 田 島(2007) な ど,数 多 くが 出版 され て い る。 この種 の著 作 ・論 考 は,当 面 に お い て科 学 史 上 に位 置 づ け られ る もの で は な い。 しか し,よ りよ く生 き る とか,よ り豊 か に生 きる とい っ た 人 間 の価 値 観 に テ ー マ を限 定 す る な らば,分 析 的 ・論 理 的 に探 究 す る よ りも,実 際 に生 きた 人物 の生 き方 の なか に実 践 的 に表現 され た 人 生 観 を学 ぶ こ との方 が,研 究 者 と して で は な く生活 者(単 に生 きる者)の 人 間 と して は学 ぶべ き もの が 多 く,青 年 読 者へ の教 育 的価 値 の 方 が圧 倒 的 に大 きい 。 そ して,人 間学 の探 究 にお い て も,こ の種 の 人 間誌 論 が 全 く無 関係 な わ け で は な い。 人 間 の精 神 の多 様 性 は,科 学 と して の 人 間 学 に とっ て最 大 の難 敵 で あ る わ け だ が,人 間誌 論 はそ う した多 様 性 の 実 態 で あ る とこ ろ の個 別 事 例 に直 接 ア プ ロ ー チ す る もの で あ る。 つ ま り,人 間 を探 究 す る方 法 にお い て, 最 右 翼 と最左 翼 ぐ らい の懸 隔 が あ る わ け だが,ど ん な に離 れ て い る とは言 っ て も,一 つ の 目的 に至 る ア プ ロー チ で あ る こ とに は違 い な い の で あ る。 両 方 の営 み を堅持 しなが ら,問 題 は そ の橋 渡 しが で きる よ うな 中 間 的 な ア プ ロ ー 人 間 学 の 探 究(1)一 系 譜 と方 法 論 一(71) チ の方 法 を模 索 す る こ とで あ る。 さい ごに 限 られた紙 数 の なか で,人 間学 の系 譜 と方 法 論 を駆 け足 で概 観 して きた。 我 々 は科 学 者 と して,科 る。 振 り返 っ て み れ ば,そ 学 の枠 組 み の なか で 人 間学 の 方 法 論 を模 索 して い もそ も,そ う した科 学 とい う営 為 そ の ものが 人 間 とい う知 的生 物 の独 占的 営 為 で あ る こ とか ら くる必 然 的 な本 質 も忘 れ て は な らな い 。 人 間 は科 学 の研 究 対 象 とな る よ りもず っ と早 くか ら,あ らゆ る科 学 の研 究 主体 で あ りつ づ け た の で あ る。 そ の 意 味 で は,科 学 史 や科 学 哲 学 とい っ た,い わば メ タ科 学 と呼 ぶべ き分 野 も,科 学 を営 む主 体 た る人 間 に眼 を向 け た 人 間学 で あ っ た はず で あ る。 常 に科 学 の主 体 者 で あ った 人 間 が,人 身 を対 象 と して探 究 す る,そ の 意 味 で 「人 間 学 」 は 自 己探 究 の科 学 で あ る 。 世界 を具 に見 つ め る こ とは で きて も,自 分 自身 の顔,な は,最 間自 か で も 自分 自身 の眼 も近 い とこ ろ にあ りなが ら,生 涯 にわ た っ て直 に見 る こ と はで きない 。 「 人 間学」 は 自分 の 眼 を見 るた め の鏡 とい う特殊 な道 具 なの で あ る。 そ の よ うな知 の探 究 が な され る動 機 づ け も,そ の 目的 も,人 間 の精 神 性 に 帰 着 す る 。 そ うで あ る な らば,我 の`anthropology'の 々が 科 学 者 と して 取 り組 むべ き課 題 は既 存 系 譜 の延 長上 に,精 神 性 の要 素 をい か に合 理 的 に内包 す る論 理 の枠 組 み を構 築 して い くか,言 い換 えれ ば,精 神 性 の要 素 に対 す る 科 学 的 ア プ ロー チ をい か に説 得 力 あ る形 で 構築 す る か,と そ う して誕 生 して い った知 の営 み こそ`humanology'と い う こ とで あ る。 呼 称 す るの にふ さわ しい と考 える。 こ こで 言 う精神 性 の 要 素 とは,幸 福,慈 愛,友 情 とい っ た語 群 と と も に, 特 に重 視 すべ きは,「 生命 の尊 厳 」 で あ る。 人 問 だ けが持 つ,こ い う価 値 観 は何 に 由来 す る もの か。 そ して,何 の 「尊厳 」 と 故 生 命 は尊 厳 で あ るの か 。 こ の こ とに対 す る説 得 的 な解 答 を見 出 して い くこ とこそが,「 人 間学 」 の 最 重 要 課 題 で は な い だ ろ うか 。 この 問 い か け か ら,こ の探 究 の 旅 を 開始 した い こ と (72} を 述 べ て,序 論 と しての本 稿 を終 えた い。 参考文献 有 福 孝 岳 編(1999)『 認 識 と情 報 総 合 人 問 学 を 求 め て』 京 都 大 学 学 術 出版 会 池 田 大 作(1988)「 私 の 人 間 学(上 池 田 大 作(1993)「 新 し き統 合 原 理 を 求 め て 」(ク レ ア モ ン ト ・マ ッ ケ ナ 大 学 講 演,池 田 大 作(ユ996)『21世 伊 藤 薫(ユ988)『 ・下)』 読 売 新 聞 社 紀 と 大 乗 仏 教 』 聖 教 新 聞 社 所 収) 脳 と人 間 の 生 物 学 大 槻 憲 二(1973)『 自然 科 学 と して の 人 間 学 』培 風 館 人 間学 入 門 』 育 文 社 小 田 島 雄 志(2007)『 シ ェ イ ク ス ピ ア の 人 間 学 』 新 日本 出 版 社 カ ス タ ニ エ ダ ・井 上 英 治 編(1993)「 新 人間学 』透土社 カ ス タ ニ エ ダ ・井 上 英 治 編(1999)「 現代 人間学 』春秋社 金 子 晴 勇(1975)『 ル ター の 人 間学 』 創 文 社 金 子 晴 勇(1982)『 ア ウ グス テ ィ ヌ ス の 人 間 学 』 創 文 社 金 子 晴 勇(1995a)『 マ ッ ク ス ・シ ェ ー ラ ー の 人 聞 学 』 創 文 社 金 子 晴 勇(1995b)『 人 間学 と して の哲 学 』 世 界 思 想 社 狩 野 直 禎(1998)『 孔子 「 論 語」 の人 間学』学 陽書房 香 原 志 勢(1995)『 顔 と表 情 の 人 間学 』 平 凡 社 茅 野 良 男(1969)『 哲 学 的 人 間 学 』 塙 書 房(塙 後 藤 隆 一(2001)『 ヒ ュ ー マ ノ ミ ック ス の 世 紀 』 霞 出 版 社 後 藤 隆 一(2007)『 人 間主義経 済学序 説』循 環社会研 究所 坂 本 百 大(1992)『 哲 学 的 人 間学 』 放 送 大 学 教 育 振 興 会 作 田 啓 一 ・多 田 道 太 郎(1975)『 作 田 啓 一 他 編(1998)『 シ ェ ー ラ ー/樺 新 書) 動 詞 入 間学 』 講 談 社 現 代 新 書 人間学 命題集 』新曜社 俊 雄 他 訳(1931)「 哲 学的人 間学』 理想社 菅 野 盾 樹(1997)『 い じめ 菅 野 盾 樹(1999)「 人 間学 と は何 か 』 産 業 図 書 鈴 木 孝 夫(1981)「 こ とば の 人 間 学 』 講 談 社 叢 小 椿(1998)『 学 級 の 人 間学 』 新 曜 社 中 国 人 の 人 間学 甦 る歴 史 人 物 の 智 恵 』 総 合 法 令 出版 袖 井 孝 子(2007)「 死 の人間学』 金子書 房 高 山 岩 男(1971)『 哲 学 的 人 間学 』 玉 川 大 学 出 版 部 立 川 昭 二(1999)『 病 の人間学』筑 摩書 房 多 羅 尾 四 郎 ・鳥 山 英 雄 ・福 田 一一郎(1975)『 千 葉 康 則(1981)『 脳 と人 問 行 動 トイ ン ビ ー ・池 田 大 作(1975)「 人間生物 学 生 命 と環 境 』 開 成 出 版 脳 生理学 的人 間学』培風 館 二 十 一 世 紀 へ の対 話 』 文 芸 春 秋 社 人 間学 の探究(1)一 童 門 冬 二(2000)『 戦 国武 将 の人 間 学 』小 学 館 西 平 エ リ ク ソ ンの 人 間学 』 東 京 大 学 出 版 会 伴 直(1993)『 義 孝(1989)『 身 体 運 動 の 人 間 学 』 晃 洋 書 房(改 藤 田 健 治(1979)『 哲 学 的 人 間学 藤 田 健 治(1988)『 哲 学 的人 間学 方法論 系譜 と方 法論一(73) 訂 版(1997)) 古 くて新 しい 人 間へ の 問 い 』 旺 文 社 ・生 の 連 続 と 非 連 続 の パ ー ス ペ ク テ ィ ヴ 』 刀 水書 房 水 島 恵 一(1977)『 人 間 学 』有 斐 閣 み す ず 書 房 編(1964)『 山 崎 怜(1994)『 現 代 人 間 学 』 第1∼4巻 経 済 学 と人 間 学 山 田 慶 児 編(1973)『 谷 沢 永 一(2004)『 みす ず書房 ア ダ ム ・ス ミ ス と と も に 』 昭 和 堂 人 間 学 へ の試 み 』 筑 摩 書 房 人 間学 』 五 月 書 房 ロ グ ノ ブ ・池 田 大 作(1984)『 科 学 と 宗 教(上 ・下)』 潮 出版 社 Binswanger,Ludwig(1947)ZurPhanomenologischenAnthropologie,Franke Verlag.(邦 訳:荻 野 恒 一 他 訳(1967)『 現 象 学 的 人 間 学 』 み す ず 書 房) CentreRoyaumontpoursciencedel'homme(1974)L'σM四 ヱ)EL'HOMME: AnthropologieFondamentale,Seuil.(邦 ー 著/荒 川 幾 男 訳(1979)『 訳:「 ロ ワ イ モ ー ヨ ン 人 間 科 学 研 究 セ ン タ ・ 基 礎 人 間 学(上 ・下)』 平 凡 社) Gehlen,Arnold(1961)AnthropologischeForshung,RowohltTB-V.,(邦 裕 他 訳(1970)『 訳:亀 井 人 間 学 の 探 究 』 紀 伊 国 屋 書 店) Landmann,Michael(1964).PhilosophischeAnthropologic,deGruyter.(邦 谷 口 茂 訳(1972)『 訳: 人 間 学 と し て の 人 類 学 』 思 索 社) Lepenies,Wolf,HelmutNolte(1971}KritikderAnthropologie,CarlHanser Verlag.(邦 訳:小 竹 澄 栄 訳(1991)『 人 間 学 批 判 』 法 政 大 学 出 版 局) Por七mann,Adolf(1974)AndenGrenzendesWissensVomBeitragderBiologie zueinemneuenWeltbild,EconVerlagGmbH.(邦 学 か ら人 間 学 ヘ 訳:八 杉 龍 一 訳(1981)『 ボ ル トマ ン の 思 索 と 回 想 』 思 索 社) Restak,RM.(1979)Thebrain:thelastfrontier,NotAvai1.(邦 (1982)『 脳 の 人 間学 訳:河 内十郎訳 脳 研 究 と 人 間 の 可 能 性 』 新 曜 社) Rothacker,Erich(1964)PhilosophischeAnthropologic,Bourier.(邦 訳(1978)『 生物 訳:谷 口茂 人 間 学 の す す め 』 思 索 社) Scheler,Max(1928)DieStellungdesMenschenimKosmos,Darmstadt,Reichl, (邦 訳:シ ェ ー ラ ー 著 作 集(2002)13『 宇 宙 に お け る 人 間 の 地 位 』 白 水 社) (や ま お か ・ま さ き 人 間 学 科 教 授)
© Copyright 2024 ExpyDoc