︱ 歴 史 を 偲 ぶ 建 物 ︱ 第 二 号 - 高崎市

り
。
昭
和
八
年
︵
1
9
3
3
︶
の
築
造
。
階 の 一
屋 階
根 の
を※ 前
出だ 面
し 全
桁げた て
で が
支 開
え 口
、 部
棟 と
も な
高 っ
い て
商 い
家 る
の 。
造 二
9
鳥
羽
家
︵
︵
1
8
9
7
∼
1
9
0
6
︶
非
公
開
︶ の
築
造
と
い
わ
れ
て
い
る
。
9
1
9
4
4
︶
の
築
造
。
も
う
け
ら
れ
て
い
た
。
昭
和
十
年
代
︵
1
9
3
5
∼
現
在
は
倉
庫
と
し
て
使
わ
れ
て
い
る
。
明
治
三
十
年
代
東 風
の※ の
下げ 伝
屋や 統
に 的
は な
土 要
間 素
が が
あ 感
り じ
、
食 ら
事 れ
を る
と 。
以
る
前
座
、
敷 主
が 屋
下
屋屋
根 、
お主
よ屋
びの
そ外
の壁
下に
に接
あし
るて
空設
間け
。ら
れ
た
片
流
れ
の
せ
突が
きい
出造
しり
、
そ の近
上代
にの
小民
板家
をで
張、
り側
軒柱
裏上
を部
飾か
っら
た腕
造木
りを
。
を
伝
え
る
町
家
。
大
正
十
二
年
︵
1
9
2
3
︶
の
築
造
。
て
開
口
部
と
な
っ
て
お
り
、
か
つ
て
の
商
家
の
外
観
8
全 て 主 筒
が 屋 井
引 の
家
き 屋 ︵
戸 根 非
で は※ 公
、 切きり 開
づ
二
妻まづ ︶
階
造くり
も
の
両
瓦
端
葺
の
き
半はん
。
間げん 一
を 階
の は
ぞ 前
い 面
鳥羽家
8
二 19
階 中 矢
屋 山 島
根 道 家
を に ︵
出 沿 非
し っ 公
桁 て 開
で 町 ︶
支 家
の
え 佇たた
る まず
せ※ い
が を
い 残
造 す
り 主
で 屋
、 は
和 、
20
カ
シ
グ
ネ
防
風
の
役
目
を
持
つ
樫
の
木
の
生
垣
。
根 が 主
か 屋
か の
っ 東
た に
間まぐ 隣
口ちに 接
二け す
間んは る
半ん 建
の 物
小 は
規 、
緩
模
い
な
勾
平
配
屋
の
で
屋
、
流
りれ
の造
前り
方 に神
、
礼社
拝の
者社
用殿
に形
庇式
をの
吹ひ
きと
おつ
ろ。
す切
形妻
式平
。入
と
い
わ
れ
る
。
根
と
土
壁
が
、
和
風
の
趣
を
か
た
ち
づ
く
っ
て
い
る
。
隅
切
り
角
を
切
取
る
こ
と
。
昭 蔵 ぐら で 和 道 みち い か
初 ︶ た つ
期 に 蔵 て
に 並 造 は
曳ひき ん り ﹁
家や で の 大
を 建 商 黒
し つ 家 屋
た 土 。 ﹂
の
も 蔵 中 屋
の の※ 山 号
で ナ 道 で
、 マ か 穀
明 コ ら
治 壁 の 物
期 が 路 商
の 続 地 を
築 く ︵ 営
ご
造
。 郷う ん
︵
た
か
さ
き
都
市
景
観
賞
︶
7
大
山
家
﹁
大
黒
屋
︵
﹂
非
公
開
︶
棟
連割
ねり
た長
長屋
屋 。一
棟
の
建
物
を
分
け
て
幾
つ
も
の
住
戸
を
入
う母
な屋
形造
の 屋寄
根棟
を屋
も根
つの
造上
りに
。切
妻
屋
根
を
被
せ
た
よ
桁
隔行
のき
小 さ小
い屋
方梁
向と
。直
行
す
る
方
向
、
あ
る
い
は
柱
間
丁
寧
に
造
ら
れ
て
い
る
。
明
治
期
の
築
造
。
大
工
の
手
に
よ
る
建
物
で
、
組
み
物
な
ど
の
細
部
い す
わ 。
明
れ 治
て 二
い 十
る 年
。 代
裏 ︵
手 1
の※ 8
薬やく 8
7
医いも ∼
門ん 1
や※ 8
桁けた 9
6
行ゆ ︶
き の
が 築
十じっ造
間けんと
わ 屋 藤
ゆ 根 澤
る が 家
一 檜※
ひ
間 皮わだぶ 屋
社 葺き 敷
※
流 で 稲
れ 、 荷
造 正 ︵
り 面 非
の のは 公
屋 柱しら 開
︶
敷 間ま
稲 が
荷 ひ
。 と
新 つ
潟 の
の
、
︵
1
9
3
3
︶
の
築
造
。
矢島家
薬
上医
に門
切 妻二
ま本
たの
は本
入柱
母と
屋二
の本
屋の
根控
を柱
架
けで
る構
成
。
さ
れ
、
長
な屋
ど門
を 配門
置の
し左
た右
形や
式上
の部
門に
。、
居
室
あ
る
い
は
物
置
︵
た
か
さ
き
都
市
景
観
賞
︶
5 の 引 て が 6 れ 大 出 4 し 造 で わ 階 須 る 戸 入 間 鈴 姿
賀 。 の り 口 木 を
形 口 三
伝
家
︵
式 の 間 家 え
長 て
。
脇
大 引 、
奥
本
正 き 行 屋 い
陣
る
四 戸 き 門
︵ 。
は
跡
年
︵ 、 二 非
︵
︶
1 一 間 公
ま
ぐ
ち
さ
ん
げ
ん
な
が
や
も
ん
非
公
開
︶
破
す風
︵
山
形板
の︶
板屋
。根
の
妻
面
に
取
り
付
け
ら
れ
垂
木
を
隠
9
1
5
︶
の
築
造
と
伝
え
ら
6
め き
た 戸
、 が
い
も
わ
う
ゆ
け
る※
ら
隅
切 れ
り 、
北
と 東
し 部
て の
い 角
る を
。 斜
昭
和 め
八 に
年 納
18
連
中が子
ほ三格
ど・子
で五 貫∼民
を四家
通寸に
しの見
た等ら
も間れ
の隔る
。に格
堅
格子
子の
をひ
入と
れつ
、。
そ開
のき
子し あ と っ 江
深 た 戸
い 。 時
中 代
軒のき
山 に
、
大 道 は
き に 河
な 面 岸
屋 す 問
根 る 屋
が 現 を
重 在 営
厚 の み
な 主 、
趣 屋 脇
を は※本
造 連 れん 陣
り 子 じご で
だ 格う も
茂木家
18 も 宮 い 17
19
木
口
木
材
の
繊
維
方
向
に
直
角
の
端
面
。
あ
る
土
蔵
な
ど
は
明
治
以
前
の
築
造
と
伝
え
ら
れ
る
。
筒井家
平井家
檜
葺皮
い葺
たき
も のヒ
。ノ
キ
の
樹
皮
を
剥
い
だ
檜
皮
を
屋
根
に
7
十 建 屋 五 築 は コ茂
資 、
年
一 ン木
︵
1 材 定 ク家
9 の 規 リ ︵
4 入 模 ー 非
0 手 以 ト 公
︶ が
上 造 開
︶
の 困 の り ︶
築 難 家 の
造 で を 門
。
軽 あ 建 の
快 っ て 奥
な※ た る に
入いり 戦 の 建
母もや 争 が て
屋づく 当 規 ら
造り 時
︵ 制 れ
の 昭 さ た
屋 和 れ 主
、
階
は
角
地
を
利
用
し
て
道
に
面
し
て
二
方
向
に
引
大山家
寄
つ棟
造造
り 。大
棟
か
ら
四
方
に
葺
き
下
ろ
し
た
屋
根
を
も
観
音
開
き
戸
戸
の
開
閉
方
式
が
両
開
き
。
中
山
道
と
山
名
道
の
交
差
点
に
面
し
た
町
家
。
一
17
方
に
く
ぐ
り
戸
の
つ
い
た
に
け
ん
は
ん
半 開
の ︶
総
二
階
の※
長なが
屋やも
門ん
。
く
。
昭
和
八
年
︵
1
9
3
3
︶
の
築
造
で
当
時
の
住
宅
須賀家
い 設 屋 真
た 計 根 嶋
と 。
︵ は※家
い 床 寄よせ ︵
う 下 棟むね 非
︶ に 造づく 公
玄
り
開
関 湿 、
総 ︶
に 気 二
か 対 階
か 策 の
る※ の
﹁ 住
破は 浅 あ 宅
ふ
風 間さま 。
飾 砂ずな 先
り ﹂ 代
が を の
目 入 主
を れ 人
5
く
再
生
さ
れ
た
。
裏
面
が
朱
塗
り
。
明
治
三
2 十
0 七
0 年
︵
と
い
わ
れ
、
平
成
十
三
年
︵
1
︶
の
改
修
で
美
1
9
0
4
︶
の
築
鈴木家
3 て は る で 瓦 2
れ 建 東宮 い 当 。
葺 屋 湯
台 、
明
る て 側下 る 時 所 治 き 根 浅
。 の
漆しっの 全
、 に
家
ま や 三 総 二 家
喰くい土 面
︵
便
十 二
ま
塗 蔵 と土
所 八 階 つ 非
。
蔵
り 。 腰 ︵
桑 な 年 の の 公
一
の
き ど ︵ 典 小 開
階 壁 非
引
り は 91 型 さ ︶
は に※公
き
の 改 0 的 な
い ナ 開
道 修 5
戸
天
︶
マ
わ
具 さ ︶ な 窓
、
コ
二 ゆ
養
の
や れ
が
階 る 壁
カ て 築 蚕 載
﹁
は※ おが
農
造
ゴ い
大
っ
観 おさ施
が る と 家 た※
阪
音 かどさ
今 が 伝 の 切き
戸 れ
開
も 、 え つ 妻 りづま
﹂ た
き と
残 土 ら く 造 づく
り
戸 い 二
っ 間 れ り
、
4
真嶋家
3
い
わ
れ
昭
和
四
十
年
︵
で
い
た
。
階
と
居
住
の
た
め
の
一
階
を
分
け
る
ス
ラ
イ
ド
式
の
ふ
た
が
あ
っ
た
。
昭
1 和
9 三
6 年
︵
5
︶
1
9
2
8
︶
ま
で
養
蚕
を
営
ん
宮下家土蔵
2
の
築
造
と
し な 養 1
桁 げた ど 蚕 屋 須
で と 農 根 永
、 呼 家 は※家
手 ば の 切き ︵
り
す れ つ 妻づま 非
づ
り
て く 造くり 公
が
開
い り 、
瓦
取
る だ 葺 ︶
り
︶ が
付 は 、て き
く な 天 んそ で
総
。 い 窓
︵う
養
。 や 二 ︵
蚕 二
階 ※
の 階 ぐ の 印
用
ら
た 部
典 語
、
め 分 き 型 解
説
の は※ ぬ 的 参
二 出だ き な 照
歴
史
を
偲
ぶ
建
物
︶
湯浅家
1
須永家
13 を せ さ 部 16 い の に が き 15 け 造 付 の 14 初 葺 の あ は 12 と た 11 雨 に 出 日 10
堀
口
家
︵
非
公
開
︶
る
。
昭
和
初
期
の
築
造
。
た
め
機
関
車
で
使
用
し
た
石
炭
ガ
ラ
を
敷
い
て
銅
板
が
張
っ
て
あ
る
丁
寧
な
つ
く
り
。
地
盤
補
強
建 を
て 深
た く
当 と
時 っ
は て
二 あ
階 る
建 の
て が
で 特
あ 徴
っ 。
先
た
々
。
軒 代
の※の
木 こぐ 主
口ち 人
屋 織
根 茂
は※家
切きり ︵
妻づま 非
造づく 公
のり 開
平 ︶
屋
。ま
間ぐ
口ちさ
三んげ
間ん
に
対
し
奥
行
藤澤家屋敷稲荷
ナ
目マ
地コ
に壁
漆 喰方
を形
盛の
り平
上瓦
げを
円並
形べ
に
し四
た隅
もを
の釘
。止
め
と
し
、
出
てし
あ桁
る 桁腕
。木
・
出
し
梁
・
片
持
梁
な
ど
の
先
端
に
渡
し
切
造妻
り造
。 二
つ
の
面
を
合
わ
せ
た
形
状
の
屋
根
を
も
つ
16
用
語
解
説
二
十
年
代
︵
1
8
8
7
∼
1
8
9
6
︶
の
築
造
。
じ
る
こ
と
の
で
き
る
建
物
﹂
と
い
わ
れ
る
。
明
治
ら
れ
て
い
た
。
昭
和
初
期
の
築
造
。
当
時
に
は
、
現
在
の
店
の
土
間
に
か
ま
ど
が
も
う
く
が
、
商
家
の
特
徴
が
よ
く
残
さ
れ
て
い
る
。
築
前
面
全
て
が
引
き
戸
で
、
二
階
前
面
に
は
看
板
が
屋 小
根 黒
は 家
緩 ﹁
い 小
勾 黒
配
の※商
入いり 店
︵
母もや ﹂
屋づく 非
造り 公
で 開
瓦 ︶
葺
き
、
一
階
堀口家
営
ん
で
い
た
頃
を
思
い
起
こ
さ
せ
る
。
﹁
季
節
を
感
庭
が
一
部
の
こ
り
、
﹁
叶
屋
﹂
の
屋
号
で
造
り
酒
屋
を
15
※ 24 て
連れん 吉 い
子じ 野 る
。
格ごう
家
子し ﹁
が 叶かの
印 屋うや
象 ﹂
︵
的 非
な 公
主 開
屋 ︶
に
は
内
部
に
通
り
山
道
に
沿
う
現
在
の
よ
う
な
整
っ
た
景
観
と
な
っ
屋
と
土
蔵
、
門
そ
し
て
塀
や
松
が
一
体
と
な
り
、
中
期
の
築
造
と
い
わ
れ
る
。
き
で
養
蚕
農
家
風
の
建
物
も
あ
る
。
と
も
に
昭
和
特 る
徴 、
い
を わ
残 ゆ
す る
建 ﹁
物 平
。 入
敷 り
地 ﹂
内 の
に 建
は て
方
、※
切きり を
妻づま し
造づくり た
の 町
瓦 家
屋 九
根 品
が※ 寺
切きり 門
妻づま 前
造づく に
でり い
、 た
棟
と る
平 道
行 に
な 面
面 し
に て
入 建
り つ
口 主
が 屋
織茂家
に
し
た
。
昭
和
六
十
三
年
︵
1
9
8
8
︶
に
改
修
し
、
主
替
え
ら
れ
た
が
、
そ
れ
以
前
の
建
物
と
間
取
り
を
同
じ
14
街
道
の
拡
幅
に
伴
い
、
昭
和
九
年
︵
1
9
3
4
︶
に
建
て
︵
た
か
さ
き
都
市
景
観
賞
︶
伝
え
る
。
昭
非 和
公 八
開 年
︶ ︵
飛
田
家
︵
1
9
3
3
︶
築
造
。
、
山
茶
庵
か
ら
の
並
び
が
か
つ
て
の
街
道
の
風
情
は
隣
接
す
る
日
置
家
よ
り
低
く
、
古
さ
を
感
じ
さ
と 街 高
な 道 橋
り に 家
、 面 ︵
二 し 非
階 た 公
が 一 開
三さん 階 ︶
間げん は
か 、
ら 間まぐ
な 口ちご
る 五けん
町 間
家 全
。 て
軒 が
の 開
高 口
小黒商店
は
棟
続
き
で
、
昭
和
初
期
の
築
造
。
13
街
道
に
沿
う
商
家
の
趣
を
伝
え
る
建
物
。
山
茶
庵
飛田家
間まぐ日
口 ち置
に
二 け家
間んは ︵
半ん 非
、 公
一 開
階 ︶
前
面
全
て
が
引
き
戸
と
な
っ
10
第
二
号
が
か
か
り
に
く
い
建
物
。
昭
和
初
期
の
築
造
。
山茶庵
開
口
部
が
も
う
け
ら
れ
、
軒
の
出
が
大
き
い
の
で
入
口
は
角
地
を
利
用
し
て
、
道
に
面
し
て
二
方
向
置 倉
家 賀
と 野
一 駅
棟 入
を り
な 口
す の
、 交
い 差
わ 点
ゆ に
る 面
※
棟 し
割 、
り 隣
長 り
屋 合
。 う
11 日置家
12
山
茶
庵
︵
非
公
開
︶
︱
歴
史
を
偲
ぶ
建
物
︱
高橋家
21 使 長 ら ど 20
23 明 つ い 家 22 屋 側 地 で 大
山
家
︵
大
山
小
児
科
︵
︶
非
公
開
︶
治
期
の
築
造
、
土
蔵
は
そ
れ
以
前
と
い
わ
れ
る
。
き た の
、 農 中
南 家 で
側 で 飼
に 、 わ
※
ナ 土 れ
マ 蔵 て
コ は い
壁 棟 た
も も 。
残 高 か
っ く つ
て 、※て
観 は
い
音 養
る
開 蚕
。
主 き を
屋 戸 し
は が て
主
屋
一
階
の
座
敷
は
以
前
は
土
間
で
、
牛
な
ど
も
清
塚
豊
家
︵
非
公
開
︶
に 区
あ で
る は
カ※ 大
シ 規
グ 模
ネ な
と も
と の
も で
に 土
、 蔵
か
つ や
て 敷
の 地
農 の
家 北
の 西
敷
構
え
を
伝
え
て
い
る
。
明
治
初
期
の
築
造
。
瓦
葺
き
、
総
二
階
の
典
型
的
な
養
蚕
農
家
。
こ
の
主 清
屋 塚
は ヨ
屋
根 シ
に 家
︵
三 非
つ 公
の 開
天 てん ︶
窓 そう
が
載
っ
た※
切 きり
妻 づまづ
造 くり
用
し
て
い
た
。
明
治
以
前
の
築
造
と
い
わ
れ
る
。
屋
門
の
西
は
物
置
、
東
は
馬
屋
、
二
階
は
番
頭
が
れ
た
長
屋
門
は
、
倉
賀
野
で
は
あ
ま
り
見
か
け
な
い
。
農
家
の
構
え
を
の
こ
す
。
物
置
や
居
室
が
も
う
け
屋
敷
に
は
主
屋
、
長
屋
門
、
土
蔵
や
裏
の
井
戸
な
平
井
家
︵
非
公
開
︶
脇本陣跡 須賀家
作 成 :
特定非営利活動法人 街・建築・文化再生集団
高崎市都市計画課
発 行 : 倉賀野まちづくりネットワーク
協 力 :
せがい造り
入母屋造
寄棟造
出し桁
倉賀野マップ わ∼きんぐぐる∼ぷ
切妻造
24 吉野家
23 大山家
22
清塚豊家
21
清塚ヨシ家
第二号
― 歴史を偲ぶ建物 ―
N
宮原町
OM
N
至
矢
中
町
RO U P
崎駅
至
中
居
町
崎市
街地
GG
至高
K U R AG A
至高
平成16年春
I
N
倉賀野めぐり
A P W ORK
至
柴
崎
町
JR
高
至
宮原町
崎線
・八
高
倉賀野西
線
17
倉賀野
高
崎
市
街
地
バイパ
ス
倉賀野
桜木町
倉賀
野駅
永泉寺
2 湯浅家
新堤
至多
正六
レンタサイクル
文
県
市立倉賀野小学校 倉道 松並木
上町三
正六
中山
かんら信金
県
道
金
井
・
倉
賀
雁橋 野
停
車
場
線
上町四
道
賀
野
停
車
場
線
一里塚跡
上町西
1 須永家
5 鈴木家
せんげんやま
高崎信金
田子屋
安楽寺
浅間山古墳
栄橋
上正六
4 真嶋家
林西寺
3 宮下家
脇本陣跡
6 須賀家
上町
群馬
銀行前
倉賀野神社
9 鳥羽家
小鶴巻古墳
至一
倉賀野駅からの所要時間
脇本陣跡 須賀家
市立倉賀野中学校
公
上町二
粕沢川
7 茂木家
道
約10分
倉賀野神社
約12分
閻魔堂
約12分
浅間山古墳
約20分
16 堀口家
倉賀野町
町駅
水路
23 大山家
「大山小児科」
24 吉野家「叶屋」
横町
児
冠稲荷
田屋町(大門)
かりがね
雁児童公園
睦町
銀行・信用金庫
×
交番
路線バス
公
公民館
ぐるりん
(循環バス)
消コ 消防コミュニティセンター
碑
プラザ たかさき人権プラザ
P 駐車場
市サ 市民サービスセンター
至新
19 矢島家
下町
プラザ
日光例
幣使道
至群馬
の森
南町
閻魔堂
倉賀野下町
南町
レンタサイクル
児童館
諏訪神社
18 大山家
「大黒屋」
中町
︵
山
名
道
︶
牛
基地
水路
倉賀野駅前
×
貨物
野郡
新町
・藤
岡
下町
P
街
文
13 飛田家
徒歩約7分
倉賀野河岸跡
児
8 筒井家
大鶴巻古墳
橋
本松
児童公園
17 藤澤家屋敷稲荷
九品寺
倉賀野駅
入口
14 小黒家
消コ
11 日置家
群馬銀行
上町一
仲町
10 山茶庵 12 高橋家
中山 道
県
道
元
島
名
・ 倉賀野駅東
倉
賀
野
線
︵
京
目
新
道
︶
養報寺
市サ
倉賀野中学校入口
倉賀野
神社
15 織茂家
至
野
倉賀
トイレ
大杉神社跡
井戸八幡宮
河岸の碑
倉賀野河岸跡
20 平井家
21 清塚ヨシ家
22 清塚豊家
旧中山道
至岩鼻町・
多野郡新町
P
15台
共
栄
橋
烏 川
P
50台
倉賀野緑地
至
阿
久
津
町
・
山
名
町
倉賀野マップわ∼きんぐぐる∼ぷ
「倉賀野まちづくりネットワーク」
では、
倉賀野町の歴史や文化、
自然やまち並みを共に
考え、
町を知り、
町を楽しめ、
町に人が生きる喜びを感じられるまちづくりを目指します。
その一環として
「倉賀野マップわ∼きんぐぐる∼ぷ」
が、
このマップを作成しました。