西洋史学専攻 卒業論文の栞 2007 年度版

西洋史学専攻 卒業論文の栞
2007 年度版
立命館大学
文学部
人文学科
西洋史学専攻
目次
は じ め に .....................................................................................................................................................v
Ⅰ
卒 業 論 文 の 体 裁 ............................................................................................................................... 1
1. 卒論は 2 部必要である ............................................................................................................................ 1
2. 長さの制限を守ること ............................................................................................................................ 1
3. 「フラットファイル」で綴じる ............................................................................................................ 1
4. ラベルを貼る ............................................................................................................................................ 1
5. 締め切り日の混雑を避けるために ........................................................................................................ 1
Ⅱ
用 紙 の 使 い 方 .................................................................................................................................... 2
1. 用紙 ............................................................................................................................................................ 2
2. 文字 ............................................................................................................................................................ 2
3. 余白 ............................................................................................................................................................ 2
4. ページ番号 ................................................................................................................................................ 2
Ⅲ
卒 業 論 文 の 構 成 ............................................................................................................................... 3
1. タイトルページ ........................................................................................................................................ 3
2. 目次 ............................................................................................................................................................ 3
3-1. 本文......................................................................................................................................................... 3
3-2. 脚注......................................................................................................................................................... 3
4. 参考文献目録 ............................................................................................................................................ 4
5. 付録 ............................................................................................................................................................ 4
Ⅳ
日 本 語 表 記 の 問 題 ........................................................................................................................... 4
Ⅴ
コ ン ピ ュ ー タ を 使 う 上 で の ア ド バ イ ス .................................................................................... 5
1. とにかく保存 ............................................................................................................................................ 5
2. バックアップ ............................................................................................................................................ 5
3. 再起動 ........................................................................................................................................................ 5
4. 印刷も立派なバックアップ .................................................................................................................... 6
5. それでも不測の事態に備えて ................................................................................................................ 6
6. WINDOWS の設定をする .......................................................................................................................... 6
7. ワードの設定をする ................................................................................................................................ 6
Ⅵ
参 考 書 ................................................................................................................................................. 7
Ⅶ
脚 注 と 文 献 目 録 ............................................................................................................................... 7
iii
1. 基本原則 .................................................................................................................................................... 8
2. 直接の引用 ................................................................................................................................................ 9
3. 書誌情報の抽出 ........................................................................................................................................ 9
4. 文献目録の配列法 .................................................................................................................................. 10
5. 形式 .......................................................................................................................................................... 10
5–1. 単行本 .................................................................................................................................................. 10
5–2. 新書・文庫・選書 .............................................................................................................................. 12
5–3. 雑誌論文・雑誌記事 .......................................................................................................................... 13
5–4. 論文集の中の特定の論文 .................................................................................................................. 15
5–5. 映画・音楽・テレビなど .................................................................................................................. 16
5–6. インターネットで検索した情報 ...................................................................................................... 16
6. 同じ文献を 2 回以上引証するとき ...................................................................................................... 18
Ⅷ
付 録 ................................................................................................................................................... 20
iv
はじめに
この冊子は、皆さんが卒業論文を作成する上で、形式的なことに気を取られず、論文の内容に集
中できるように、形式的な決まりについて簡単に解説したものです。このような冊子を、英語では
スタイル・マニュアルと呼びます。論文の形式について迷ったら、参照して真似をすれば解決でき、
一番大切な、しっかりした議論の構築に時間とエネルギーを集中することができる、そのようなも
のです。
卒業論文は、自分で問題を発見し、その解決のために情報を収集・分析し、問題を解決し、他人
に分かるように論理的な文章で説明するという、大学が皆さんに提供できる最も重要なスキルの総
合的練習です。ここで培った能力は、皆さんの将来の様々な局面で役に立つものです。また、自立
した思考のできる人間は、民主主義社会の基礎となる存在ですから、社会における大学の存在意義
は、しっかりと学んでくれた皆さんのことなのです。
ところで、内容の大半は、注と文献目録に関する説明です。なぜ注と文献目録なのでしょうか。
それは、学問が、形式的な客観性に基づいているからです。例えば化学では、新しい実験結果が出
たとして、その成果を公表すると、他の研究者による検証実験が行われます。同じ結果が出れば、
その分野の研究者のコミュニティで認められ、人類社会の新しい知見として加えられることになり
ます。歴史学では実験は行いませんが、どのような資料・根拠に基づいて議論を組み立てたのかを
明示することがとても大切です。そのため、論文を読んだ他の研究者が、根拠となる文献を探し出
して読むことができるように、注と文献目録を正確に作ることが、学術的な論文執筆の基礎作業の
一つなのです。また、歴史学は、他の学問分野と比較すると、文献資料の分析と利用において厳密
ですから、注と文献目録は論文の極めて重要な要素です。
より広い視点から考えると、学術論文も、人類があらゆる局面で行っているコミュニケーション
の一形態です。我々は自分の意志を伝え、相手から何かを引き出そうとして、様々な行動を取りま
す。例えば、電話をかけるのも、何か話をしたくてするわけですが、正しい電話番号を入力し、相
手が出たら適切な言葉で自分の正体を明かさなければ、肝心の話をするところまで至りません。好
きな人へのプレゼントも、何の包装もしないままコンビニのレジ袋に入れて渡してしまっては、本
来の目的である「好意の伝達」が阻害されます。あるいは、大切な取引先に新しい提携業務のプレ
ゼンを行うときに、Tシャツ半パンで行く人はいないでしょう。いくら真心がこもった電話での話、
プレゼントの中身、素晴らしいプレゼン資料を用意していても、それなりの形式を踏まなければ、
相手からコミュニケーションを拒絶されてしまいます。学術論文は、自分の議論を読む人に納得し
てもらうことが究極の目的であり、一番大切なのは自分の頭を使って良質の議論を構築することで
すが、やはり、きちんとした手順に従ってこの論文を作成したことをわかってもらうために、一定
の学問的形式に従って仕上げることが必要なのです。
これは、マニュアルですから、普通に読んで理解するものではなく、論文を書きながら必要なと
ころを参照して使うものです。一読して、大体どのようなことが書いてあるか分かったら、あとは
論文のための研究と執筆に集中して下さい。皆さんがベストを尽くして卒業論文を作成し、ああ、
がんばったな、という満足感を味わって卒業してもらえれば、我々教員も大変うれしく思います。
西洋史学専攻
v
教員一同
vi
Ⅰ
卒業論文の体裁
1. 卒論は 2 部必要である

正本・副本の 2 部提出する。

正本・副本とも印刷しても良いし、正本は印刷し、副本はコピーするのでも良い。
2. 長さの制限を守ること

本文の長さは、字数にして 1 万 2000 字以上 2 万字以下。(【ツール】【文字カウント】で確認。
【脚注と文末脚注を含める】に ✔ を入れない。)

本文の最後に、文字カウントの「文字数(スペースを含める)」で確認した本文字数をカッコに
入れて記載すること。(本文 1 万 8975 字)のように。
注意:この栞をとおして、【ツール】のように太いカッ
コで囲まれたものは、ワードのメニューの項目を表す。
文字カウントのように、四角で囲んだ文字はメニュー捜
査の結果、表示される「ダイアログ」の種類を示す。
3. 「フラットファイル」で綴じる

用紙上部を二つ穴のパンチで穴をあけ、フラットファイルで綴じる。

フラットファイルは A4 縦綴じのもの。A4 用紙の上部に二つ穴のパンチで穴を開けて綴じる。

色はブルー(水色)。メーカーは問わない。生協で売っているが、他で買ってもよい。
4. ラベルを貼る

フラットファイルの表側には、「横書き」の卒業論文用ラベルに題名、年度、氏名などの必要事
項を書き込み、貼り付ける。ラベルは生協で売っている。早めに買っておくこと。


フラットファイルに論文を綴じ込み、表紙を閉じる。その、目の前に見えているフラット
ファイルの「表紙」に卒業論文用ラベルを貼り付けること。論文を綴じ込む前に貼り付け
ると、裏表紙だった、ということがよくある。気をつけること。
査読教員(主査・副査)の名前を記入するラベルも必要である。事務室窓口でラベルをもらい、
西洋史学専攻が発表した割り当て表を見て、自分の論文の査読教員名を記入して、表紙内側に
貼り付けること。

フラットファイルに論文を綴じ込み、表紙を開ける。そうすると、目の前に論文本体のタ
イトルページが、その上に表紙の裏側が見えるはずである。その、表紙裏側の、下の方に
貼り付けること。
5. 締め切り日の混雑を避けるために

締め切りに特別扱いはない。1 分でも遅れたら卒業できない。製本した卒論が 2 部なければ、窓
口で受理してもらえない。
1

ベストは、きちんと製本した卒論を 2 部持ってきて窓口に直行することである。

あらかじめ、コピーする場所と所要時間を考えておくこと。締め切り日の学校コピー機は極め
て混雑している。(文学部の 1,000 人の 4 回生が卒論を提出する。)

用紙に穴をあける作業も、事務室前は極めて混雑する。切れ味が良く、すぱっと穴のあくパン
チは、生協で 800 円以下で売っている。11 月までに買って部屋の片隅に置くことで、心の安寧
を買えると思えば安いものではないか。これも提出当日に買おうと思わないこと。
Ⅱ
用紙の使い方
1. 用紙

A4 サイズの用紙を縦長の方向に使用する。

コピーする際は、曲がったり汚れたりしないよう、丁寧に作業をすること。

感熱紙は、時間が経過すると字が消えてしまうので、卒業論文には使用しないこと。
2. 文字

手書きの卒業論文は認めない。

横書き。

原則として、横に 1 行あたり 40 字、縦に 1 ページあたり 25 行入れて、1 ページに 1,000 字入る
ように設定すること。(【ファイル】【ページ設定】)

日本語は「明朝」系の字体を用い、「ゴシック」系の文字は見出しなどにとどめること。同様に、
欧 文 文 字 は セ リ フ 系 (「 Times 」「 Century 」「 Bookman 」 等 ) を 主 体 と し 、 サ ン セ リ フ 系
(「Arial」「Helvetica」「Century Gothic」等)は見出し用に使用を限定すること。(【書式】【ス
タイル】で文字/段落スタイルの設定ダイアログを呼び出し、「標準」スタイルを選択し、【変
更】ボタンをクリック→スタイルの変更ダイアログで【書式】のドロップダウンメニューから
【フォント】を選択して設定する。)

本文の文字の大きさは 10.5 ポイントから 11 ポイント。(同上)

標準で使用される「MSP 明朝」は、段落の 1 字下げがうまく出ないので、日本語の文字として
は、「MS 明朝」を使用することを強く勧める。(同上)

欧米語を多く使用する場合、英数字用に標準に設定される「Century」は美しくないので、
「Palatino Linotype」「Book Antiqua」「Bookman Old Style」などに変更すると良い。「Times
New Roman」は読みやすいが、同じポイントでは日本語よりもかなり小さくなってしまって、
バランスが悪くなる。ほとんど日本語しか使わない場合は、英数字用に「MSP 明朝」を設定す
ると、日本語と英数字のバランスが取れて、美しい日本語文書を作成できる。(同上)
3. 余白

用紙の上部 5 cm には一切印刷しないこと。フラットファイル製本の時に、この部分は穴をあけ
て綴じるので、隠れてしまう。(【ファイル】【ページ設定】)

用紙の左右の余白はそれぞれ 2.5 cm 程度あけること。(同上)

用紙の下部は、本文の下端と用紙の端との間隔を 3 cm 程度あけること。(同上)
4. ページ番号

上下の位置:用紙下端から 1.5 cm 程度の場所。(【ファイル】【ページ設定】)
2

左右の位置:中央。(【表示】【ヘッダーとフッター】→【ヘッダー/フッターの切り替え】と
【ページ番号の挿入】をして、それを「中央寄せ」する)

形式:本文と同じ字体、大きさの算用数字を用いる。カッコやハイフンで囲む必要はない。

表紙、目次にはページ番号をつけない。
Ⅲ
卒業論文の構成
フラットファイルの中に綴じ込む卒業論文の構成要素は、(1) タイトルページ、(2) 目次、(3) 本文
(注を含む)、(4) 参考文献目録 の 4 つである。必要に応じて最後に (5) 付録等をつけても良い。本
文、参考文献目録、付録の部分には通しでページ番号を入れる。
1. タイトルページ

タイトルページは、卒業論文の最初のページである。

タイトルページに含めるのは、大学名、卒業論文(という語句)、題目、学部学科専攻名、提出
年月、学生番号、姓名である。

上記のすべての項目は、「中央寄せ」すること。(ツールバーまたは【書式】【段落】で「中央揃
え」を選択。)

必ず、題目届けに記入したとおりの題目を記すこと。題目届けを提出した後に変えることに
なった場合は、必ず事務室に申し出て、登録題目を変更すること。

ページ番号はつけない。

レイアウトは、この手引きの最後に添付した例を参照すること。
2. 目次

各章・節のタイトル(更に小節があるときはそれらのタイトルも)と対応ページ数を書く。

目次のページそのものにはページ番号をつけないこと。

各行にタブとリーダーを設定することで、美しい目次を作成できる。(【書式】【タブとリー
ダー】;ワード上級者ならば、【挿入】【参照】【索引と目次】で一気に作成することも可能。も
ちろん、一生に一度だけの目次作成ならば、手動入力で充分。)

レイアウトは、この手引きの最後に添付した例を参照すること。
3-1. 本文

序論・本論・結論がはっきりしていること。

本論をいくつの章に分けるかは、論文全体の長さや内容による。ただし、各章の長さはなるべ
く同じぐらいにすること。また、内容によっては章の下に更に節・項を設けても良い。このよ
うな本文の構成については演習担当者から直接指導を受けること。

章が改まるときは、必ず新しいページから始めること。

レイアウトは、この手引きの最後に添付した例を参照すること。
3-2. 脚注

卒業論文で要求される注とは、事実、意見、引用部分の出典を明らかにする出典注のことであ
る。

論文を書く際には、自分の意見と他人の意見をはっきり区別して記述することが重要である。
他人の意見や文章を自分のものであるかのように書くことは、盗作・剽窃であり、許されない
行為である。著しい場合は卒業を認められなくなるので、注意すること。
3

脚注の形式については、標準的なものを次節以降で解説する。必ずしもこれに従う必要はない
が、論文を通じて統一されたスタイルが必要である。

脚注の場所は、注を付けなければならない本文の箇所と同じページの下部である。

注と参考文献の書式は、脚注方式を使用すること。Microsoft Word や一太郎などの主要なワー
プロを使用すると、簡単に脚注が作成できるので、2004 年度まで推奨していたカッコ注方式は、
西洋史の卒論では使わないことにした。

上記の出典注とは別に、説明のための注(補足注)もある。どうしても説明が必要だが本文に
入れると論述のリズムを崩す、という場合に限ってつけること。当たり前のことに説明注をつ
けるのは自分の無知を宣伝しているようなものである。
4. 参考文献目録

文献目録は、本文や注で言及した文献がもれなく確実に同定できるように書く。

その他、直接には言及しなかったが便利で良くお世話になった本も入れるべきであるが、あま
りにも一般的な教科書・概説書類は省略する。
5. 付録

付録とは、地図、図、表などのことである。表は数字の並んだもの、図はグラフやイラストの
ようなものである。

それらを論文で使いたい場合は、論文の最後にまとめて付ける方法(付録にする)と、本文中
の必要箇所に挿入する方法の 2 つがある。

どちらの場合も、表 1、表 2、表 3、. . . ; 図 1、図 2、図 3、. . . のように、別々に通し番号をつ
けること。

特に表やグラフの場合、コピーを貼り付けるのはできる限り避け、自分で作成するように努力
すること。

それぞれ出典も示すこと。出典の表記の仕方は注の形式に準ずる。
Ⅳ
日本語表記の問題

内容の区切りに従って段落を分けること。

段落の書き出しは、必ず最初の 1 字をあける(下げる)。

禁則処理を忘れずに。句読点、閉じカッコ(」・』)、促音記号(っ)、長音記号(ー)等を行頭
に持ってこないように。逆に、開きカッコ(「・『)を行末に置かないこと。

外国語や数字は半角文字を使うのが望ましい。英語や数字を入力するときには、日本語変換を
停止する(Alt+「半角」)するのが一番確実である。

引用を途中省略するときは「○○○○○○(中略)○○○○○○」のように、省略箇所を明示
する。

英語の場合は、“○○○○○○ . . . ○○○○○○” のように、スペースをはさんだ 3 つのピ
リオドで省略箇所を示す。
4
Ⅴ
コンピュータを使う上でのアドバイス
1. とにかく保存

コンピュータを使う上での基本原則である。保存はこまめにすること。書いている最中は、5 分
に一度、あるいは 1 段落を書くごとに、トイレに行くたびに、ぐらいの頻度で保存する習慣を
つけること。
 「保存」というのは、画面で見ている最新の状況を、ハード・ディスクやフロッピー・ディスク
の「ファイル」として固定する作業である。「保存」していないものは、コンピュータの一時メ
モリに存在しているだけなので、プログラムや機械の不具合が生じたときには、永遠に失われ
てしまう。

Microsoft Word を含む大抵のワープロ・ソフトは「Ctrl+S」で保存できる。左手の小指を訓練
して、見ずに保存できるようにすること。

フロッピー・ディスクの信頼性は極めて低い。そのため、フロッピー・ディスクに置いたファ
イルを直接操作することは危険である。論文作成作業中は、必ずファイルをハード・ディスク
に置くこと。特に、オープンパソコンルームで、フロッピー上のファイルを編集するときは、
直接そのファイルを編集してはいけない。必ず一度ハード・ディスクにコピーして、それを編
集し、作業が終わって保存したものをフロッピーにコピーし戻すこと。西洋史学専攻の歴史は、
フロッピー・ディスク上のデータが壊れて貴重な卒論データを失った先輩たちの怨嗟と悔悟の
声で満ちている。

フロッピー・ディスクは、大学と自宅の間のデータ運搬用容器に過ぎないと考えること。
2. バックアップ

しかし、ハード・ディスクは必ず壊れる。そのため、ハード・ディスクに「保存」したファイ
ルを、別の物理的な場所にコピーして、安全を図ることが必要である。その作業を、バック
アップという。バックアップする場所のことを、バックアップ・メディアという。

目安としては、3 時間ごとに、ワープロ・ソフトを終了して、Windows のエクスプローラ(イ
ンターネット・エクスプローラではない)を使ってハード・ディスク上の重要ファイルをバッ
クアップ・メディアにコピーすること。この説明がわからない人は Windows の復習をすること。

バックアップ・メディアとしては、CD-R・RW、DVD R・ RW・RAM、MO などの光学系
リムーバブル・ディスク、ポータブル HDD(ハード・ディスク・ドライブ)、フロッピー・
ディスク、USB メモリなど、さまざまなものがある。

新しい機械ならば、上記のような書き換え型 CR や DVD を使えるはずなので、生協で適合した
ディスクを買って、常時バックアップを取ること。

ポータブル HDD は、1 万数千円で容量 20GB 程度のものが買える。早くて信頼性も比較的高い
ので、推薦する。iPod はポータブル HDD としても使える。

USB メモリは小さいので、普段保存と運搬用にファイルを一時的に入れておく容器としては便
利である。ただし、あまり信用しない方がよい。フロッピー・ディスクはもはや過去の遺物で
ある。iPod Shuffle は USB メモリとしても使える。Apple 以外のデジタル・オーディオ・プ
レーヤも、データの運搬用メディアとして使えるものが多いので、持っている人は試してみて
もよい。
3. 再起動

再起動をこまめにすること。コンピュータは使うほどにメモリーにゴミがたまって不安定にな
る。(【スタートメニュー】で【シャットダウン】を選択し、【再起動】する。)

ご飯を食べる、休憩をとるごとにワープロ・ソフトを終了し、システムを再起動すること。3 時
間に 1 回が原則。フロッピー・ディスクへのバックアップとあわせて行うと良い。
5

特にノートブックは、スイッチを切ったつもりでもスリープ状態になっているだけのことがあ
る。そのため、何週間も再起動せずに使ってしまう人がいる。これは大変危険。
4. 印刷も立派なバックアップ

1 日 1 回は印刷する。仕事を終了する前に、その日の成果を印刷すること。

機械のトラブルでハード・ディスク上のファイルが破壊されたり、書き込みに失敗したりする
ことが起こる。水がかかったり、磁石と接したりして、カバンの中でリムーバブル・メディア
が使用不能になることもある。

勘違いや操作ミスで、重要ファイルを消去してしまうこともある。コンピュータが盗まれる、
カバンを置き引きされる、強盗に遭遇するなどの事件も、教授会で報告されたことがある。

このような最悪の事態に備えて、紙に出しておくことも大切である。実際に仕事をしたという
「証拠」にもなる。

また、次の日に仕事にかかる前に読み直すことで、間違いを見つけたり、加筆・修正点に気が
ついたりすることもあるはずである。
5. それでも不測の事態に備えて

用紙とインクのストックを確認すること。プリンタのインクやトナーが何枚ぐらい印刷できる
のかあらかじめ調べ、多めに用意しておくこと。仕上げの印刷をしているうちにとんでもない
間違いを見つけて全部印刷し直し、ということもよくある。
6. Windows の設定をする

Windows について、以下の項目を設定することでかなり使いやすくなる。

エクスプローラをデスクトップに置く。エクスプローラは、ファイルをコピーしたり移動した
りするときの基本ツールであるが、標準ではスタートメニューのプログラムのアクセサリの中
に隠されている。デスクトップにエクスプローラのショートカットを置いて、いつでも使える
ようにすること。

エクスプローラの【表示】で、【詳細】を選択する。情報量のない大きなアイコンはお子様仕様。
仕事のできる皆さんなら、ぜひ「詳細」表示で見てほしい。

エクスプローラの【ツール】【フォルダオプション】【表示】で「登録されている拡張子は表示
しない」の ✔ を取り、「すべてのファイルとフォルダを表示する」のラジオボタンをオンにす
る、さらに、上の「すべてのフォルダに適用」をクリックする。
⇒ファイル名の重要な要素である「拡張子」が、標準では見えない仕様になっているが、それ
を可視化することで、より安全にコンピュータを使うことができる。
7. ワードの設定をする

Microsoft Word はそのままでは素人向けのお節介機能が装備されていて、かえって使いにくい
ことが多い。以下の項目を設定して、いくつかの機能を切って自分でそれぞれの機能をコント
ロールすることでかなり使いやすくなる。

多機能な Microsoft Word を解説書なしで使うのは無謀である。書店で自分に分かるレベルのも
のを探して、参照しながら使うこと。
 【ツール】【ユーザー設定】【オプション】の「常にすべてのメニューを表示する」に ✔ を入れ
る
⇒メニューの内容が日によって変わることがなくなる。
 【ツール】【オートコレクトのオプション】【入力オートフォーマット】の以下の項目について、
すべて ✔ を取る
6
「序数(1st, 2nd, 3rd, ...)を上付き文字に変更する」
「分数(1/2, 1/4, 3/4)を分数文字(組み文字)に変更する」
「インターネットとネットワークのアドレスをハイパーリンクに変更する」
「行の始まりのスペースを字下げに変更する」
「箇条書き(行頭文字)」
「箇条書き(段落番号)」
「Tab/Space/BackSpace キーでインデントとタブの設定を変更する」
⇒わけの分からない事態の出現をかなり防止することができる。
 【ツール】【オプション】【編集と日本語入力】「クリックアンドタイプ編集を行う」の ✔ を取る
⇒ポインタが空白部分にある時に、マウスをクリックしただけで変な入力設定がされることが
なくなる。
 【ツール】【オプション】【表示】「編集記号の表示」で、「タブ」「段落記号」「スペース」に ✔
を入れる
⇒画面は多少やかましくなるが、空白部分に何の記号が入力してあるか見えるようになる。
 【ツール】【オプション】【保存】「バックアップファイルを作製する」に ✔ を入れ、「自動バッ
クアップ」の ✔ を取る
⇒1 世代前のファイルを必ず保存することができる。自動バックアップは危険なのでしない。
 【ツール】【オプション】【文字体裁】「禁則文字」の「高レベル」を選択する
⇒より正確な禁則処理が可能になる。
Ⅵ
参考書

コンピュータについて、基本的な勉強をするには、鐸木能光(たくき よしみつ)『そんなパソ
コンファイルでは仕事ができない!』プレイブックス PI–117(青春出版社, 2005 年)と、同じ
著者による『パソコンは買ったまま使うな!:フリーソフトで作る快適環境』岩波アクティブ
新書 88(岩波書店, 2003 年)を強く推薦する。コンピュータを怖がるのではなく、単なる道具
として使いこなすための最小限(+α)の知識が得られる。できるだけマイクロソフトにだま
されない自立したコンピュータ・ユーザーになることを目指してほしい。

日本語の論文ガイドでは、論文を書くプロセスについては、澤田昭夫『論文の書き方』講談社
学術文庫 153(講談社, 1977 年)、論文の形式については斉藤孝・西岡達裕『学術論文の技法』
新訂版(日本エディタースクール出版部, 2005 年)などが文系では定評のあるものである。

英語のもので、歴史分野で一番使用されているのは The Chicago Manual of Style, 15th ed., (Chicago: University of Chicago Press, 2003) およびその学生版である、Kate L. Turabian, A Manual
for Writers of Term Papers, Theses, and Dissertations, 6th ed., (Chicago: University of Chicago Press,
1996) である。前者は、シカゴ大学出版会による、書籍の様式に関する詳細なマニュアルで、
執筆者、編集者、校正者など、様々な資格で書籍に関わる人にとっての必読書。後者は、それ
をもとに、学部生と大学院生の論文の形式に関するマニュアルにしたもの。このような形式を、
一般的にシカゴ・スタイルと呼んでいる。他にも文学分野では MLA スタイル、心理学では
APA スタイルなど、様々なものがあるが、この栞ではシカゴ・スタイルのみ扱う。

インターネットの資料を引証する方式は、様々な形式が試みられているが、シカゴ・スタイル
に準じたものについては、Bedford/St Martins 社が運営する Andrew Harnack and Eugene
Kleppinger, Online!: A reference Guide to Using Internet Sources, 2003 Update, 3d ed. (New York: St.
Martin's Press, 2003) の 宣 伝 サ イ ト <http://www.bedfordstmartins.com/online/cite7.html>
が参考になる。
Ⅶ
脚注と文献目録
卒業論文は、学問的著作の一種である。学問的著作の特徴は、著者(皆さんのこと!)のオリジナ
ルな思考の成果を示すことである。そのためには、そのオリジナルな思考を生む基礎となった先人
7
の著作に敬意を示し、ここはお世話になりましたということを明らかにして、その上で自分の考え
たことをアピールしなければならない。つまり、注を付けることは、自分の頭をすっきりさせる作
業でもある。
1. 基本原則

もう一度繰り返す。他人の意見や文章を自分のものであるかのように書くことは、盗作・剽窃
(ひょうせつ)であり、許されない行為である。著しい場合は卒業を認められなくなるので、注
意すること。

注をつける場所は、資料にお世話になって書いた部分の直後である。

お世話になるといっても、それはアイデアや事実などがほとんどであって、読んだものを一字
一句再現する必要はないはずである。だから、本や論文を参照したとしても、自分の文章で書
き直して、利用することが大切である。

脚注番号を文の最後に入れる場合、句点(。)の前に入れる。
【例 1】
大陸における日本の「躍進」は、移民にとって頼もしく映った。満蒙に新天地を求め
て移住する人々は彼らの「仲間」であったし、移住者を保護する日本政府の存在は、ま
さに彼らに欠けているものだった。さらに、国際的非難の中、連盟を敢然と脱退し、胸
を張って孤高の道を進む祖国、そしてその代表松岡洋右は、移民の尊敬を集めた 1。1931
年の満州事変、1937 の日中戦争勃発の際は、アメリカの対日世論の悪化を防ぐため、日
本人会、日本語新聞記者などが、パンフレットを作成したり、アメリカ人向けに講演を
行ったりした。日本軍兵士のために慰問袋を集め、送ることも盛んに行われた。また、
アメリカ生活をあきらめ、日本統治下の満蒙、あるいは南洋に活路を見いだすことも真
剣に議論された 2。
⇒使用した本の言葉が直接には一言も引用されていないことに注意。論文の筆者によっ
て使われているのは、アイデア、または歴史的事実のみである。この例の注 1 では、海
外の日本人移民が松岡洋右を敬愛していた事実についてその文献で知った。注 2 では、
移民たちがアメリカをあきらめて他の地域に再移民することを検討していたという事実
を別の文献で知った。
【例 2】
ここにおいて、坂口の言う二重の周辺性の内容を検討したい。移民が、アメリカ社会
において周辺性を感じていたことは、これまで見てきたように、移民研究の伝統的視点
に沿うものである。しかし、日本に対し周辺性を感じていたという点は、移民の二重性
を、彼らが単に持ちこんだ母国の文化的伝統としてだけでなく、現実の日本社会とのつ
ながりを強調する点で、重要な指摘であろう。坂口は、ベネディクト=アンダーソンの
遠隔地ナショナリズムの議論を援用しつつ、二重の周辺性が世紀転換期から存在してい
たと述べている 3。
⇒この段落では、坂口氏のある論文の中心的概念を取り上げ、坂口氏の議論を要約して
いる。つまり、使用した資料論文の主張のエッセンスのみが、自分の言葉で語られてい
る。卒論ではこういう形の文献の使い方が多いはずである。
【例 3】
面白いことに、親たちは JACL が政治的に行動すること期待していた。例えば、1932
年に JACL の大会がロサンゼルスで開かれた際、『羅府新報』記者の百々(どど)正雄は、
「我々」の成功の試金石は二世の成功であるから、大会に対してできる限りの援助を行い、
出席する二世代議員に対しては最大の便宜を図って成功を祈りたいと述べている。にも
かかわらず、二世の指導者と話し合った後、二世は日系社会と将来の「太平洋時代」の
指導者となれるまでにはまだまだ先が長いと断じ、失望を表している 4。
⇒記者の考えを説明しているが、「我々」と「太平洋時代」のキーワード以外は、やはり
筆者の言葉で語られている。
8
2. 直接の引用

引用部分をカギカッコ(「 」)の中に入れること。その直後に注をつける。【例 4】参照。

引用部分が 4 行以上に及ぶような長い引用の場合は、本文から切り離し、1.2cm 程度下げて引
用部分だけの段落を作る。引用部分はカギカッコで囲まない。このような引用をブロック引用
と呼ぶ。注番号は最後の句点の後につける。【例 5】参照。

ブロック引用は、タブやスペースで行頭を下げない。必ず、段落のフォーマットで設定する
(【書式】【段落】「左のインデント幅」)。ブロック引用が多い場合は、スタイル設定で、ブロッ
ク引用専用の段落スタイルを作ってしまうと楽だし、統一した体裁になる。Microsoft Word の
マニュアルなどを参考に作業をすること。

直接の引用は、どうしてもこの表現を引用しなければならない場合に限るべきである。乱用す
ると、抜き書きの切り張り細工となり、自分の文章ではなくなってしまうので、注意すること。

引用箇所の入力では、画面よりも元の文章を見ることに注意を取られ、間違いが多くなる。よ
く読み直して、打ち間違いや変換ミスのないように気をつけること。
【例 4】
贖罪は、二世兵士の血をアメリカの祭壇に捧げることによって完了する。これで偏見
がなくなったわけではもちろんない。しかし、この時から、二世はアメリカニズムの唯
一の約束、つまり、一時放棄した差別との戦いを始めるのである。1946 年 7 月 15 日、
ヨーロッパから帰還した二世部隊を閲兵したトルーマン大統領は早すぎる祝福を与えた。
「諸君は、敵と戦ったばかりでなく、偏見とも闘い、勝利を収めたのです。」 5
⇒大統領の発言内容をそのまま紹介することが重要なので、ここでは直接引用がなされ
ている。必要最小限の長さにすることが大切。
【例 5】
新里貫一という盲目の牧師も、定着論者であった。彼は一世もアメリカに骨を埋めよ
と説き、300 年、500 年後には自分の子孫も数百家族になるだろうと予測する。
私は其先が楽しみであります。其幾百家族の中からアメリカの大統領なり加州
の知事なりロスアンゼルスの市長なりを出して、アメリカの御役に立つ人物を
作り上げ度いのです。それが為めに今日から其準備にとりかかり、立派な血統
を子孫に残す為めに、立派な家庭、立派な日本人社会を作らうと云うのが、私
の持論です。6
二世の国籍問題に関しても、彼は同じような楽観的な意見を述べている。
⇒新里氏の考え方を端的に示す箇所が 5 行の引用で示されている。このような場合、歴
史的な仮名遣いも含め、原著の表現を忠実に再現することが必要である。引用の後は、
もとの段落が続くならば 1 字目から書き始める。新しい段落になるならば、1 字下げる。
3. 書誌情報の抽出

脚注の本体、および参考文献目録には、使用した文献についての書誌情報を記載する必要があ
る。

使用した本の書誌情報を抽出するには、複数箇所をよく見る必要がある。

まず見るべきは、奥付のページ。日本語の本なら、本の最後の奥付のページに、著者、編者、
訳者などの執筆者情報、発行年月日、版情報、発行所など、書籍に関する基礎的なデータが記
載されている。卒業論文の文献目録に必要なのはそのごく一部である。

次に、本の表紙やタイトルページを見て、奥付では省略されている(かも知れない)シリーズ
名、叢書名、副題などを確認する。

翻訳書では、タイトルページの裏側、序文、後書きを読んで、原書に関する書誌情報をさがす。
9

必要ならば、念のため、NACSIS Webcat <http://webcat.nii.ac.jp/webcat.html> を検索するこ
と。もちろんこれにも間違いはあるが、図書館のプロが作った書誌データなので、精度は高い。
4. 文献目録の配列法

著者の姓のアルファベット順で並べるのが原則。著者が日本人だけならば、五十音順でもかま
わないが、西洋史の卒論の場合、欧米人の書いた書籍の翻訳や原書を使用しないことはまず考
えられない。同じ著者でも、作品によってカタカナ表記が異なる場合があり、五十音順は具合
が悪い。

欧米人の名前は、普通に並べるときは、名=ミドルネーム=姓の順である。例えば、「John W.
Dower」をカタカナ表記すると「ジョン=W=ダワー」になる。欧文ではスペースで区切るが、
日本語はスペースを使わないので、イコール記号(=)を使う。

しかし、文献目録では、姓を先に出す原則があるので、その順番を変えて姓を先に出し、姓と
名をカンマ(または読点)で区切る。「ジョン=W=ダワー」は、「ダワー, ジョン=W」として
文献目録に出す。

ただし、共著の場合は、姓・名の順で出すのは 1 人目だけである。2 人目以降は普通の順番のま
まである。

欧米人の著者名は、たとえ翻訳書でカタカナ表記になっていたとしても、原綴りで位置を決め
る。たとえばリーチ (Leach) は、ローマ字風に R で並べず、L の位置に置く。日本人の名前も、
ローマ字表記ならどうなるか考えて、それに従って並べる。しかし、文献目録中でローマ字表
記を使用するのではないので勘違いしないこと。

同じ著者の著作は、出版年順に並べる。

注で参照した文献は、必ず参考文献目録に含めないといけない。
5. 形式

以下の項で、資料の種類ごとに、注と文献目録における記述法を対照させて例示する。同じ文
献について、注、目録の順で並べた。

脚注の基本形式は、1 行目のみ 1 段(1.2 cm 程度)下げ、2 行目以降は本文と同じである。ワー
プロ用語では「字下げ」と呼ぶ段落形式。(【書式】【段落】【インデントと行間隔】の「インデ
ント」の項目「最初の行」のドロップダウンメニューで【字下げ】を選択。できれば脚注専用
のスタイルを作製することを勧める。)

1 つの脚注の中に複数の文献を記載してもかまわない。

文献目録の形式は、1 行目が本文と同じ長さで、2 行目以降は 1 段(1.2 cm 程度)下げる。ワー
プロ用語では「ぶら下げインデント」と呼ぶ段落形式。(【書式】【段落】【インデントと行間隔】
の「インデント」の項目「最初の行」のドロップダウンメニューで【ぶら下げ】を選択。でき
れば文献目録専用のスタイルを作製することを勧める。)

文献目録は、1 つの文献で 1 段落である。

この栞で説明しているのは、一般的な資料についての表記である。自分の使う資料がうまく記
述できないと感じたときは、ゼミ担当教員に相談すること。この栞で説明する方式に従わず、
自分独自の、あるいは特定の研究者の方式を採用してもかまわないが、一貫した方式を貫くこ
と。
5–1. 単行本
1
大戸千之『ヘレニズムとオリエント:歴史のなかの文化変容』(ミネルヴァ書房, 1993 年),
56 頁。
10
大戸千之『ヘレニズムとオリエント:歴史のなかの文化変容』ミネルヴァ書房, 1993 年
⇒基本的な単行本の記載方法。日本語の書名は二重カギカッコ(『 』)に入れる。副題も省
略せずに含める。主題と副題はコロン「:」で区切る。
⇒脚注:出版社と出版年をカッコに入れ、使った箇所のページ数を明記する。
⇒目録:ページ数を付けない。
繰り返すが、サンプルの上が脚注、下が文献目録の形式である。
高橋秀寿・西成彦編『東欧の 20 世紀』人文書院, 2003 年
イーグルトン, テリー・フレドリック=ジェイムスン・エドワード=W=サイード『民族主義・植民
地主義と文学』増渕正史・安藤勝夫・大友義勝訳, 叢書・ウニベルシタス 516, 法政大学出版
局, 1996 年 (原本:Terry Eagleton, Fredric Jameson, and Edward W. Said. Nationalism, Colonialism, and Literature. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1990.)
⇒複数の著者による共著だが、代表者名が奥付に記されている場合、その役割に応じて、
「編」「編著」「監修」などの言葉を付ける。共著、共編の場合は、全員省略せずに記載する
こと。ナカグロ(・)は人名を列挙するときの区切り記号として使う。
⇒実際に引用するのは個々の論文であろうから、同時に、項目 5–4 を見て、使用した論文す
べてについて目録の項目を作り、それに対応した注を付けること。
⇒西洋人の著者が複数いる翻訳書の場合、姓を先に出すのは 1 人目だけ。
2
山崎豊子『二つの祖国』第 2 巻 (新潮社, 1983 年), 118–120 頁。
山崎豊子『二つの祖国』全 3 巻, 新潮社, 1983 年
⇒複数の巻からなる著作の場合は、注意が必要。
⇒脚注:使用した箇所が、第何巻なのか、明記する。
⇒目録:全部で何巻になるのか示す。
3
埴原和郎編『日本人の起源』増補, 朝日選書 517 (朝日新聞社, 1994 年) , 175–177 頁。
埴原和郎編『日本人の起源』増補, 朝日選書 517, 朝日新聞社, 1994 年
⇒増補、新版、第 2 版、改訂版、などの情報は、書名のすぐ後に付ける。
4 Dillon S. Myer, The Uprooted Americans: The Japanese Americans and the War Relocation Authority during World War II (Tucson: University of Arizona Press, 1971), 133–135.
Myer, Dillon S. The Uprooted Americans: The Japanese Americans and the War Relocation Authority during
World War II. Tucson: University of Arizona Press, 1971.
⇒欧文の書籍については、国や学問分野ごとに引証形式が異なる(これはアメリカのシカ
ゴ・スタイル)。著者の名前をどう出すのか、何を大文字にして何を小文字にするのか、コ
ンマで区切るのかピリオドで区切るのかなど、かなり違うので、指導教員に相談してほし
い。
5
E=L=ジョーンズ『ヨーロッパの奇跡:環境・経済・地政の比較史』安本稔・脇村孝平
訳 (名古屋大学出版会, 2000 年), 205–210 頁。
ジョーンズ, E=L『ヨーロッパの奇跡:環境・経済・地政の比較史』安本稔・脇村孝平訳, 名古屋
大学出版会, 2000 年 (原本:E. L. Jones. The European Miracle: Environments, Economies, and
Geopolitics in the History of Europe and Asia. 2d ed. Cambridge: Cambridge University Press,
1987.)
⇒翻訳書を使用するときは、書名の後に訳者名を加える。著者の姓以外の名前をカタカナ表
11
記をするかローマ字の頭文字にするかは、書籍の奥付に従う。頭文字のローマ字は、日本語
と考えて全角文字を使う。
⇒脚注:訳者名が加わること以外は、普通の単行本と変わらない。欧米人の名前は、普通の
順番のままで、イコール(=)で区切る。
⇒目録:原本に関する書誌情報も記載すること。実際に使用したのが原本で、翻訳は参考に
しただけならば、逆になる。著者名は姓を前に出す。ファーストネームとミドルネームは奥
付の通りに表記し、あいだはイコール(=)で区切る。
6
ダナ=R=ガバッチア『アメリカ食文化:味覚の境界線を越えて』伊藤茂訳 (青土社, 2003
年), 56–62 頁。
ガバッチア, ダナ=R『アメリカ食文化:味覚の境界線を越えて』伊藤茂訳, 青土社, 2003 年(原
本:Donna R. Gabaccia. We Are What We Eat: Ethnic Food and the Making of Americans. Cambridge: Harvard University Press, 1998.)
⇒原則は上と同じ。著者はアメリカ人なので、普通は「ガバッシア」と発音するはずだが、
訳者がイタリア語風にカナを付けてしまっている。文献目録では奥付の書誌データに従う。
一人の著者に複数の著作がある場合、翻訳者がばらばらのカナ表記をしている場合もある
が、それぞれ従うこと。
7
サム=キーン『敵の顔:憎悪と戦争の心理学』佐藤卓己・佐藤八寿子訳, パルマケイア叢
書 2 (柏書房, 1994 年), 26–28 頁。
キーン, サム『敵の顔:憎悪と戦争の心理学』佐藤卓己・佐藤八寿子訳, パルマケイア叢書 2, 柏書
房, 1994 年 (原本:Sam Keen. Faces of the Enemy: Reflections of the Hostile Imagination. San
Francisco: Harper & Row, 1986.)
5–2. 新書・文庫・選書
8
高橋友子『路地裏のルネサンス:花の都のしたたかな庶民たち』中公新書 1730 (中央公論
新社, 2004 年), 120 頁。
高橋友子『路地裏のルネサンス:花の都のしたたかな庶民たち』中公新書 1730, 中央公論新社, 2004
年
⇒新書・文庫は出版社に加えて新書名・文庫名なども必要。
⇒書き下ろしの新書。高橋先生は皆さんの先輩です。
9
乾正雄『夜は暗くてはいけないか:暗さの文明論』朝日選書 600 (朝日新聞社, 1998 年), 232
頁。
乾正雄『夜は暗くてはいけないか:暗さの文明論』朝日選書 600, 朝日新聞社, 1998 年
⇒文庫・新書よりはサイズは大きいが、選書も同じように扱う。
10
明石紀雄・飯野正子『エスニック・アメリカ:多民族国家における統合の現実』新版, 有
斐閣選書 1625 (有斐閣, 1997 年), 12–14 頁。
明石紀雄・飯野正子『エスニック・アメリカ:多民族国家における統合の現実』新版, 有斐閣選書
1625, 有斐閣, 1997 年
⇒共著であっても、複数の著者が共同して執筆した概説書のようなものは、たとえ章ごとに
異なった著者が分担していても、1 冊の書籍として引証する。項目 5–4 と比較。
⇒ベストセラーは、内容を更新して新しい版が出ることも多いので注意。この本の場合、表
紙などでは題名の前に「新版」と付いているが、題名の一部として扱わないこと。
12
11
Beth Bailey and David Farber, The First Strange Place: Race and Sex in World War II Hawaii
(New York: Free Press, 1992; Baltimore: Johns Hopkins University Press1994), 50.
Bailey, Beth and David Farber. The First Strange Place: Race and Sex in World War II Hawaii. New York:
Free Press, 1992; Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1994.
⇒ハードカバーで最初に出版され、2 年後にペーパーバックとして出たもの。ペーパーバッ
クの場合は、オリジナルのハードカバー版の書誌データも記載する。両者の間はセミコロン
(;)で区切る。
⇒脚注:それぞれの要素をカンマとスペースを 1 つずつ入れて区切る。
⇒目録:それぞれの要素をピリオドとスペースを 1 つずつ入れて区切る。出版社の存在する
都市名を記載する。出版地と出版社の間はコロン(:)で区切る。
12
立花隆『宇宙からの帰還』中公文庫 (中央公論社, 1985 年), 233 頁。
立花隆『宇宙からの帰還』中公文庫, 中央公論社, 1985 年 (初出:中央公論社, 1983 年)
⇒中央公論社は 1999 年に中央公論新社になったが、この本はそれ以前に刊行されたもの。
同じ題名で、1983 年に単行本が出ていて、それを文庫化したものである。
⇒目録:初出に関する情報を記載する。
13
清水廣一郎『中世イタリア商人の世界:ルネサンス前夜の年代記』平凡社ライブラリー7
(平凡社, 1993 年), 154 頁。
清水廣一郎『中世イタリア商人の世界:ルネサンス前夜の年代記』平凡社ライブラリー7, 平凡社,
1993 年 (初出:平凡社, 1982 年)
⇒良質の研究書を多く出している平凡社ライブラリーは、以前に出た単行本をベースにして
いることが多く、注意。
14
ジョン=W=ダワー『容赦なき戦争:太平洋戦争における人種差別』斎藤元一訳, 平凡社
ライブラリー419 (平凡社, 2001 年), 138–145 頁。
ダワー, ジョン=W『容赦なき戦争:太平洋戦争における人種差別』斎藤元一訳, 平凡社ライブラ
リー419, 平凡社, 2001 年 (初出:『人種偏見:太平洋戦争に見る日米摩擦の底流』TBSブリ
タニカ, 1987 年;原本:John W. Dower. War without Mercy: Race and Power in the Pacific War.
New York: Pantheon Books, 1986.)
⇒英語の原本があり、なおかつ、訳本が単行本で出たときと、平凡社ライブラリーに所収さ
れたときでは題名が変わっているので、こうなってしまう。引用する人の実力が問われる
(?)文献。
5–3. 雑誌論文・雑誌記事
15
米山裕「太平洋戦争前の在米日本人移民とナショナリズム」『東洋女子短期大学紀要』(東
洋女子短期大学) 第 27 号(1995 年):110 頁。
米山裕「太平洋戦争前の在米日本人移民とナショナリズム」『東洋女子短期大学紀要』(東洋女子短
期大学) 第 27 号 (1995 年):105–15 頁
⇒雑誌論文は、著者の姓、名、論文名、雑誌名、巻、号、発行日付、ページ数の順に書く。
⇒論文名はカギカッコ(「 」)で囲む。
⇒雑誌名は本と同じ扱いで、二重カギカッコ(『 』)に入れる。大学紀要の場合は、誌名の
後に、カッコに入れて、発行母体を明示する。紀要の発行母体は、大学や学部そのもの、学
内学会、学内研究所など様々なので、論文をコピーするときに、雑誌の表紙をよく見て記録
することが大切である。
13
⇒日本語の学術雑誌では、巻と号の使い分けが曖昧である。表紙に記載されているとおりに
記述すること。
⇒ページ数は、最初のページと最後のページをハイフン(–)でつなぐ。注では使用した箇
所のページのみを示すが、文献目録では論文全部を対象とするので注意すること。
⇒この例は、典型的な大学の紀要論文。これは大学が発行していて、大学名が紀要の誌名に
入っているので同じになってしまってくどいが、基本に従うとこうなる。
16
小田内隆「十一世紀の教会改革と都市:ミラーノのパタリアをめぐって」『史観』(早稲田
大学史学会)第 112 冊 (1985 年 3 月):69–70 頁。
小田内隆「十一世紀の教会改革と都市:ミラーノのパタリアをめぐって」『史観』(早稲田大学史学
会) 第 112 冊 (1985 年 3 月):63–79 頁
⇒『史観』は学内学会の例。これは年 2 回発行されているので、引証の際は発行月も必要。
また、「号」ではなく「冊」という特殊な呼び方をしていることにも注意。
⇒立命館でも、『立命館文学』(立命館大学人文学会)、『立命館史学』(立命館史学会)、『立
命館言語文化研究』(立命館大学国際言語文化研究所)など様々。
17
水野由美子「『滅びゆくインディアン』から『レッド・アトランティス』へ:1920 年代の
ニューメキシコ州プエブロと先住民政策改革運動」『アメリカ研究』第 34 号 (2000 年):200 頁。
水野由美子「『滅びゆくインディアン』から『レッド・アトランティス』へ:1920 年代のニューメキ
シコ州プエブロと先住民政策改革運動」『アメリカ研究』第 34 号 (2000 年):193–210 頁
⇒これは学会誌なので、発行母体をカッコに入れて示す必要はない。
⇒なお、本論文の題名中、「滅びゆくインディアン」と「レッド・アトランティス」は一重
カギカッコに入っているが、文献目録では、論文の題名全体を一重カギカッコに入れる必要
があるため、題名中のカッコは二重カギカッコに変えなければならない。
18
Ichioka, Yuji, “Japanese Immigrant Labor Contractors and the Northern Pacific and the
Great Northern Railroad Companies, 1898–1907,” Labor History 21 (Summer 1984): 328.
Ichioka, Yuji. “Japanese Immigrant Labor Contractors and the Northern Pacific and the Great Northern Railroad Companies, 1898–1907.” Labor History 21 (Summer 1984): 325–50.
⇒英文の学会誌掲載論文はこんな感じになる。論文の題名をダブル・クォーテーション
(“ ”)で囲み、雑誌の名前に下線を引くかイタリックにする。
⇒英語の学術雑誌は年に何回も発行されるので、それぞれに number が振ってあり、その数
冊が 1 年間を通じて volume を形成する。同じ volume のなかでは通しでページ番号を振る
のが通例で、volume と出版された月または季節を引証するのが一般的である。
19
辻内鏡人「多文化主義の思想的文脈:現代アメリカの政治文化」『思想』1994 年 4 月:55
頁。
辻内鏡人「多文化主義の思想的文脈:現代アメリカの政治文化」『思想』1994 年 4 月:3–66 頁
⇒一般の月刊誌、週刊誌は、巻・号ではなく、出版された日付で引証する。
⇒これは一般向けの月刊誌に掲載された論文。『思想』には巻・号が振ってあるが、それを
使わずに発行年月で示す。
20
高橋淳子「オリーブおばさん、目立ってるね!」『AERA』1999 年 3 月 22 日:35 頁。
高橋淳子「オリーブおばさん、目立ってるね!」『AERA』1999 年 3 月 22 日:34–7 頁
⇒こちらは週刊誌の記事。発行年月日を示す。
14
21
Frank Gibney, Jr., “Pepsi Gets Back in the Game: The Company is on the Rebound with a
New Vision, and an Old Problem: Coke,” Time, April 26, 1999: 39.
Gibney, Frank, Jr. “Pepsi Gets Back in the Game: The Company is on the Rebound with a New Vision,
and an Old Problem: Coke.” Time, April 26, 1999: 38–40.
⇒これも、一般向けの週刊誌 Time の記事。
22
『朝日新聞』1998 年 5 月 16 日朝刊:16 頁。
『朝日新聞』1985 年 4 月 1 日–1999 年 9 月 30 日
⇒脚注:年月日と朝刊・夕刊の区別、ページが必要。地方版の記事の場合は、それも記載。
⇒目録:特定の新聞を重要な資料としてある程度の期間通して読んで、論文を作成した場合
は、新聞名と参照した期間を示す。
5–4. 論文集の中の特定の論文

本の中には、多数の論文を集めた論文集もよくある。その中の特定の論文を引証するときは、
本としてではなく、論文として扱う必要がある。
23
大津留厚「『アメリカ』の誕生、またはもう一つの失われた故郷:ボヘミアからミネソタ
へ」高橋秀寿・西成彦編『東欧の 20 世紀』(人文書院, 2006 年), 163 頁。
大津留厚「『アメリカ』の誕生、またはもう一つの失われた故郷:ボヘミアからミネソタへ」高橋秀
寿・西成彦編『東欧の 20 世紀』人文書院, 2006 年, 159–80 頁
⇒論文のページの記載方法については、色々な流儀があるが、ここでは、最後に置いた。
⇒それぞれの章に分担執筆者が示している場合でも、共著の通史のように、本全体として一
つの記述をなしていれば、1 冊の本として扱うこと。
1 冊の論文集 (本) から複数の論文を利用する場合は、本について独立の項目を文献目録に
立て、個々の論文の表記を簡略化すること。その場合は、このようになる。
脚注での簡略表記の例
23
大津留厚「『アメリカ』の誕生、またはもう一つの失われた故郷:ボヘミアからミネソタ
へ」高橋・西編『東欧の 20 世紀』, 163 頁。
24
西成彦「多言語的な東欧と『ドイツ人』の文学」高橋・西編『東欧の 20 世紀』, 203 頁。
15
文献目録でのクロス・レファレンスの例
大津留厚「『アメリカ』の誕生、またはもう一つの失われた故郷:ボヘミアからミネソタへ」高橋・
西編『東欧の 20 世紀』, 159–80 頁
西成彦「多言語的な東欧と『ドイツ人』の文学」高橋・西編『東欧の 20 世紀』, 181–210 頁
高橋秀寿・西成彦編『東欧の 20 世紀』人文書院, 2006 年
25 Lucy Cheng, “Chinese Americans in the Formation of the Pacific Regional Economy,” in
Across the Pacific: Asian Americans and Globalization, ed. Evelyn Hu-DeHart (Philadelphia: Temple
University Press for Asia Society, 1999), 65.
Cheng, Lucy. “Chinese Americans in the Formation of the Pacific Regional Economy.” In Across the
Pacific: Asian Americans and Globalization, ed. Evelyn Hu-DeHart, 61–78. Philadelphia: Temple
University Press for Asia Society, 1999.
⇒これは、シカゴ・スタイルと呼ばれる引証形式。米国の歴史分野ではほぼこの形式に統一
されている。
5–5. 映画・音楽・テレビなど
26
リドリー・スコット監督『ブラック・レイン』(1989 年;DVD, パラマウント・ホーム・
エンタテインメント・ジャパン, 2002 年)。
スコット, リドリー, 監督『ブラック・レイン』DVD, パラマウント・ホーム・エンタテインメン
ト・ジャパン, 2002 年(原作:Ridley Scott, director. Black Rain. Paramount Pictures, 1989.)
⇒映画作品は多数の関係者によって制作されるので、著者として扱うのは、論文の内容に
よって、プロデューサーだったり、監督だったりするので、自分で判断すること。
⇒映画の題名は本の書名と同じく二重カギカッコに入れる。
⇒映画が公開された年は、自分が見た DVD の発行年よりも重要な情報である。最後に出版
媒体やその制作・発売元に関する情報を出す。
⇒音楽の場合、複数の楽章からなるクラシック楽曲は二重カギカッコに、短いポピュラー音
楽の楽曲は雑誌記事や詩と同じく一重カギカッコに入れる。
⇒連続テレビドラマの題名は二重カギカッコに、それぞれのエピソードの題名は一重カギ
カッコに入れる。
27
押井守・西久保利彦「オーディオコメンタリー」押井守監督『イノセンス』スタンダー
ド・エディション, Disc 2(DVD, ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント, 2004 年)。
押井守・西久保利彦「オーディオコメンタリー」押井守監督『イノセンス』スタンダード・エディ
ション, Disc 2, DVD, ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント, 2004 年
⇒特定の DVD の版に付けられた付録等で、劇場で公開されなかった内容については、DVD
の出版に関する情報の方が重要になる。
5–6. インターネットで検索した情報

インターネット上の情報は、常に改訂されたり、消滅したりしているので、情報の存在する場
所と検索した日時を正確に記述することが必要である。

必ず証拠としてプリントして記録を取り、保管しておくこと。

できる限り著者を特定し、使用するページのタイトルと URL を記録すること。ページタイトル
は一重カギカッコに入れる。基本的に、個人のサイトで、著者が特定できないようなものは、
使用すべきではない。(サイト上で名前を出しているからと言ってそれが「真実」である保証は
16
どこにもないが 。ただ、それは、程度の差こそあれ、印刷された情報でも同じこと。大切な
のは、できる限り情報を入手して総合的に判断しようと努力することである。)

さらに、サイトのトップページのタイトルと URL を記録すること。トップページのタイトルは、
二重カギカッコに入れる。

URL を論文に引証するときは、入力ミスのないように、コピー&ペーストすること。Microsoft
Word の文書に貼り付けるときは、【編集】【形式を選択して貼り付け】で「テキスト」を選ぶと、
元の余計な書式を排除できる。

本や雑誌と比較して、インターネット上の情報は根拠の薄弱なもの、著者の勘違いがそのまま
掲載されているもの、読者をだまそうとしているものが多く存在している。また、真面目に
作っていても、知的訓練を受けていない人が孫引き、丸写しなどの、著作権上問題のある行為
を行っているケースが多く見られる。現代史の限られたトピック以外では、西洋史の卒論の根
拠となるようなデータで、インターネットでしか入手できないものは存在しないと考えて良い。
そのため、諸君は、注意深くその情報の信頼性を吟味する必要がある。

第一の例外は、専門のデータベース、研究者や研究所が公開している学術情報である。ただし、
初心者や学生向けの解説情報は、書籍で容易に得られるものであるから、インターネットの情
報を使うべきではない。

第二の例外は、マスコミの情報や政府や組織の公式サイトを、その公式見解を知るために使用
する場合である。

新聞社などのニュース記事で署名のないものは、メディアの名前と記事の日付が必要である。
ただし、新聞や雑誌で、印刷されたものが存在する場合は、縮刷版やバックナンバーなどを探
して、記事を確認し、そちらを引用するように努力すべきである。
28
伊 藤 健 司 「 14. 塩 ビ は 環 境 に 悪 く な い ? ! 」 2002 年 6 月 19 日 改 訂
<http://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/ touron/14.htm>, 『エコちゃんとトーク:市民のための環境公
開討論会』<http://www1.ttcn.ne.jp/ ~kankyo/index.htm>, 2004 年 9 月 20 日検索。
伊 藤 健 司 「 14. 塩 ビ は 環 境 に 悪 く な い ? ! 」 2002 年 6 月 19 日 改 訂
<http://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/touron/14.htm>, 『エコちゃんとトーク:市民のための
環境公開討論会』<http://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/index.htm>, 2004 年 9 月 20 日検索
⇒個人が運営する環境問題関連のサイトの中にある記事。このページは、2001 年 7 月 16 日
に書かれ(または掲載され)、2002 年 6 月 19 日に最後の改訂がなされたと明記されている
ので、最終改訂日をこの文書の日付とする。
⇒ページタイトルは一重カギカッコに入れる。トップページのタイトルは、二重カギカッコ
に入れる。
29
白田秀彰・ロージナ茶会「第 13 回 法と政治の基盤について」2004 年 8 月 31 日掲載
<http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/shirata/040831/textonly.html>, 『 白 田 秀 彰 の 「 イ ン タ ー
ネットの法と慣習」』<http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/textonly.html>, 2004 年 9 月 20 日検
索。
白 田 秀 彰 ・ ロ ー ジ ナ 茶 会 「 第 13 回 法 と 政 治 の 基 盤 に つ い て 」 2004 年 8 月 31 日 掲 載
<http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/shirata/040831/textonly.html>, 『白田秀彰の「イン
ターネットの法と慣習」』<http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/textonly.html>, 2004 年 9
月 20 日検索
⇒こちらは、『Hotwired Japan』という、インターネット、環境などに関するニュースやコ
ラムを掲載しているサイトの中の連載記事。記事の URL から、2004 年 8 月 31 日に掲載さ
れたものと推定できる。トップページとして、『Hotwired Japan』のホームページではな
17
く、連載記事『白田秀彰の「インターネットの法と慣習」』の最新号とバックナンバーを一
括してアクセスできる目次ページを出している。
30
Robert Wielaard「法律でサイバー犯罪に立ち向かう欧州評議会」2004/09/16 15:33 更新
<http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/16/news037.html>,
『 ITMedia
News 』
<http://www. itmedia.co.jp/news/>, 2004 年 9 月 20 日検索。
Wielaard, Robert.「法律でサイバー犯罪に立ち向かう欧州評議会」2004/09/16 15:33 更新 <http://
www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/16/news037.html>, 『 ITMedia News 』 <http://
www. itmedia.co.jp/news/>, 2004 年 9 月 20 日検索
⇒ニュースサイトの記事。IT に関する幅広いトピックを扱っているが、速報性の高いニュー
ス関連記事のトップページを出した。この記事は、配信社 Associated Press を通じて世界中
に配信されたので、実際には様々な新聞・雑誌にも掲載されているはずで、その記事を翻訳
して掲載したメディアの 1 つに過ぎない『ITMedia News』を資料として使って良いのか、
微妙なケースである。
31
京都経済新聞「二条遊休地に立命館が名乗り」2004 年 6 月 14 日 <http://www.kyotokeizai.co.jp/search/view.phtml?report_no=612>, 『 週 間 京 都 経 済 』 <http://www.kyoto-keizai.
co.jp/>, 2004 年 9 月 20 日検索
京 都 経 済 新 聞 「 二 条 遊 休 地 に 立 命 館 が 名 乗 り 」 2004 年 6 月 14 日 <http://www.kyotokeizai.co.jp/search/view.phtml?report_no=612>, 『 週 間 京 都 経 済 』 <http://www.kyotokeizai.co.jp/>, 2004 年 9 月 20 日検索
⇒解説にも書いたが、印刷物が発行されているものなので、本来はこのような引証の仕方は
してはいけない。どうしても印刷物を入手、閲覧することができないときに限ること。ま
た、このトピックは、『京都新聞』が先に報じたので、『京都経済新聞』だけを資料として使
うのも望ましくない。このリンクも既に消失している。
6. 同じ文献を 2 回以上引証するとき

同じ文献に 2 回以上言及するときは、2 回目以降の注は簡略表記にする。著者の姓と簡略化した
題名とページ数だけでよい。

ただし、同姓の著者がいる場合は名も出すこと。

簡略表記の場合、内容が偏らないように注意すること。たとえば、例 23 の題名を「グローバリ
ゼーション」とするのは不可。例 15 であれは「在米日本人移民とナショナリズム」にする。

直前の注と同じ文献を引証するときは、同上(または同書)とページ数だけでよい。ページ数
も同じ場合は、同上だけでよい。
 「同上」が並ぶのは、1 冊の本ばかり使ってその要約になってしまっていることを告白している
ようなものである。自分の研究方法に問題があることを自覚すること。

英語文献では同上の代わりに、Ibid. という表現を使う。ピリオドを省略しないこと。また、イ
タリックにしない。
32
町村「グローバリゼーションと世界都市形成」, 166 頁。
33
同上, 168 頁。
34
同上。
35
キーン『敵の顔』, 35 頁。
36
米山「在米日本人移民とナショナリズム」, 113 頁。
18
37
町村「グローバリゼーションと世界都市形成」, 170 頁。
38
Cheng, “Chinese Americans,” 70.
39
Ibid., 75.
40
Ibid.
19
Ⅷ
付録
サンプル
1. タイトルページ
2. 目次
3. 本文
4. 参考文献目録
立命館大学
卒業論文
1992 年のロサンゼルス暴動とレーガン・ブッシュ政権の福祉政策
アメリカ合衆国 1980 年代の再評価
すべての要素を中央寄せにし
て、上下のバランスよく配置す
る。ページ番号はつけない。
文学部
人文学科
西洋史学専攻
2007 年 12 月
1608040089-6
西洋
史江
章の始まりと同様 1 行あける
目次
目次の項目とのあいだを 1 行あける
はじめに ................................................................................................................................ 1
第1章
ロサンゼルス暴動とアメリカ社会の反応 ........................................................................2
第2章
ロサンゼルスとエスニック・グループ ............................................................................4
第1節
エスニック・グループの地理的分布 ................................................................................4
第2節
黒人地区と暴動 .................................................................................................................... 8
第3節
多人種・多民族暴動としてのロサンゼルス暴動 .......................................................... 10
第3章
ロサンゼルスの経済 ..........................................................................................................12
第1節
重化学工業の衰退 ..............................................................................................................12
第2節
重化学工業とエスニック・グループ ..............................................................................15
第3節
失業率の分析 ...................................................................................................................... 17
第4章
連邦政府の福祉政策 ..........................................................................................................20
第1節
レーガン政権第 1 期 ..........................................................................................................20
第2節
レーガン政権第 2 期 ..........................................................................................................24
第3節
ブッシュ政権 ...................................................................................................................... 26
第5章
暴動と経済的要因 ..............................................................................................................28
おわりに .............................................................................................................................. 30
参考文献目録 ...................................................................................................................... 31
付録 ......................................................................................................................................34
リーダー付きのタブを設定すると美し
く作れる。項目Ⅲ–2 を参照。
ページ番号はつけない。
上の余白は 5 cm 程度
章の始まりのページは 1 行あける
第2章
ロサンゼルスとエスニック・グループ
題名と本文(または節の見出し)とのあいだは 1 行あける
第1節
エスニック・グループの地理的分布
ここから本文。段落の書き出しは 1 字下げる。このページのサンプルは、各章の始まり
のページと、その他のページのレイアウトの参考とするために出したものである。1 行 40
字、1 ページ 25 行になっていることを確認してほしい。節が改まるときは、前の節のあ
とに 1 行あけること。
度左
右
の
余
白
は
2
・
5
c
m
程
大陸における日本の「躍進」は、移民にとって頼もしく映った。満蒙に新天地を求めて
移住する人々は彼らの「仲間」であったし、移住者を保護する日本政府の存在は、まさに
彼らに欠けているものだった。さらに、国際的非難の中、連盟を敢然と脱退し、胸を張っ
て 孤 高 の 道 を 進 む 祖 国、 そ し て そ の 代 表 松 岡 洋 右 は、 移 民 の 尊 敬 を 集 めた 1 。 1931 年 の 満
州 事 変 、 1937 の 日 中 戦 争 勃 発 の 際 は 、 ア メ リ カ の 対 日 世 論 の 悪 化 を 防 ぐ た め 、 日 本 人 会 、
日本語新聞記者などが、パンフレットを作成したり、アメリカ人向けに講演を行ったりし
た。日本軍兵士のために慰問袋を集め、送ることも盛んに行われた。アメリカ生活をあき
らめ、日本統治下の満蒙、あるいは南洋に活路を見いだすことも真剣に議論された 2 。
面 白 い こ と に 、 親 た ち は JACL が 政 治 的 に 行 動 す る こ と 期 待 し て い た 。 例 え ば 、 1932
ど
ど
年に JACL の大会がロサンゼルスで開かれた際、『羅府新報』記者の百々 正雄は、「我々」
の成功の試金石は二世の成功であるから、大会に対してできる限りの援助を行い、出席す
る二世代議員に対しては最大の便宜を図って成功を祈りたいと述べている。にもかかわら
1
三輪公忠『松岡洋右:その人間と外交』中公新書 259 (中央公論社, 1971 年), 20–
38 頁;辻内鏡人「多文化主義の思想的文脈:現代アメリカの政治文化」『思想』1994 年 4
月:55 頁。
2
新里貫一『事変下の満鮮を歩む』(新報社, 1938), 156 頁。
下の余白は 3 cm 程度
ページ番号は下から 1.5 cm 程度、中央寄せ
4
ず、二世の指導者と話し合った後、二世は日系社会と将来の「太平洋時代」の指導者とな
れるまでにはまだまだ先が長いと断じ、失望を表している 3 。
ここにおいて、坂口の言う二重の周辺性の内容を検討したい。移民が、アメリカ社会に
おいて周辺性を感じていたことは、これまで見てきたように、移民研究の伝統的視点に沿
うものである。しかし、日本に対し周辺性を感じていたという点は、移民の二重性を、彼
らが単に持ちこんだ母国の文化的伝統としてだけでなく、現実の日本社会とのつながりを
強調する点で、重要な指摘であろう。坂口は、ベネディクト=アンダーソンの遠隔地ナ
ショナリズムの議論を援用しつつ、二重の周辺性が世紀転換期から存在していたと述べて
いる 4 。
新里貫一という盲目の牧師も、定着論者であった。彼は一世もアメリカに骨を埋めよと
説き、300 年、500 年後には自分の子孫も数百家族になるだろうと予測する。
私は其先が楽しみであります。其幾百家族の中からアメリカの大統領なり加州
の知事なりロスアンゼルスの市長なりを出して、アメリカの御役に立つ人物を
作り上げ度いのです。それが為めに今日から其準備にとりかかり、立派な血統
を子孫に残す為めに、立派な家庭、立派な日本人社会を作らうと云うのが、私
の持論です。 5
二世の国籍問題に関しても、彼は同じような楽観的な意見を述べている。
3
『羅府新報』1932 年 4 月 7 日, 1933 年 1 月 10 日。
4
坂口満宏「移民のナショナリズムと生活世界:シアトル日本人社会形成小史」
『立命館言語文化研究』(立命館大学国際言語文化研究所) 第 5 巻第 5・6 合併号 (1994 年
2 月): 123 頁;明石紀雄・飯野正子『エスニック・アメリカ:多民族国家における統合の
現 実 』 新 版 , 有 斐 閣 選 書 1625 (有 斐 閣 , 1997 年 ), 12–14 頁 ; 町 村 敬 志 「 グ ロ ー バ リ ゼ ー
ションと世界都市形成」梶田孝道編『国際社会学:国家を超える現象をどうとらえるか』
第 2 版 (名古屋大学出版会、1996 年), 178 頁。
5
新里貫一『在米日本民族五百年の大計』(新報社, 1939 年), 12 頁。
5
日本人、外国人にかかわらず、ロー
マ字のアルファベット順に並べる。
章の始まりと同様 1 行あける
参考文献目録
性質の違う文献を使用した場合は、
小見出しを付けて分けるとよい。研
究文献だけの場合は、小見出しは不
要である。
文献目録の項目とのあいだを 1 行あける
新聞
『朝日新聞』1985 年 4 月 1 日–1999 年 9 月 30 日
New York Times, 1985 年 4 月 1 日–2004 年 12 月 31 日
映画
押井守・西久保利彦「オーディオコメンタリー」押井守監督『イノセンス』スタンダード・エ
ディション, Disc 2, DVD, ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント, 2004 年
スコット, リドリー, 監督『ブラック・レイン』DVD, パラマウント・ホーム・エンタテインメ
ント・ジャパン, 2002 年(原作:Ridley Scott, director. Black Rain. Paramount Pictures,
1989.)
研究文献
明石紀雄・飯野正子『エスニック・アメリカ:多民族国家における統合の現実』新版, 有斐閣選
書 1625, 有斐閣, 1997 年
Bailey, Beth and David Farber. The First Strange Place: Race and Sex in World War II Hawaii. New
York: Free Press, 1992; Baltimore: Johns Hopkins University Press, 1994.
Cheng, Lucy. “Chinese Americans in the Formation of the Pacific Regional Economy.” In Across
the Pacific: Asian Americans and Globalization, ed. Evelyn Hu-DeHart, 61–78. Philadelphia:
Temple University Press for Asia Society, 1999.
ダワー, ジョン=W『容赦なき戦争:太平洋戦争における人種差別』斎藤元一訳, 平凡社ライブ
ラリー419, 平凡社, 2001 年(初出:『人種偏見:太平洋戦争に見る日米摩擦の底流』TB
Sブリタニカ, 1987 年;原本:John W. Dower. War without Mercy: Race and Power in the
Pacific War. New York: Pantheon Books, 1986.)
イーグルトン, テリー・フレドリック=ジェイムスン・エドワード=W=サイード『民族主義・
植民地主義と文学』増渕正史・安藤勝夫・大友義勝訳, 叢書・ウニベルシタス 516, 法政
大学出版局, 1996 年(原本:Terry Eagleton, Fredric Jameson, and Edward W. Said. Nationalism, Colonialism, and Literature. Minneapolis: University of Minnesota Press, 1990.)
30
ガバッチア, ダナ=R『アメリカ食文化:味覚の境界線を越えて』伊藤茂訳, 青土社, 2003 年
(原本:Donna R. Gabaccia. We Are What We Eat: Ethnic Food and the Making of Americans.
Cambridge: Harvard University Press, 1998.)
Gibney, Frank, Jr. “Pepsi Gets Back in the Game: The Company is on the Rebound with a New
Vision, and an Old Problem: Coke.” Time, April 26, 1999: 38–40.
埴原和郎編『日本人の起源』増補, 朝日選書 517, 朝日新聞社, 1994 年
Ichioka, Yuji. “Japanese Immigrant Labor Contractors and the Northern Pacific and the Great
Northern Railroad Companies, 1898–1907.” Labor History 21 (Summer 1984): 325–50.
乾正雄『夜は暗くてはいけないか:暗さの文明論』朝日選書 600, 朝日新聞社, 1998 年
ジョーンズ, E=L『ヨーロッパの奇跡:環境・経済・地政の比較史』安本稔・脇村孝平訳, 名
古屋大学出版会, 2000 年(原本:E. L. Jones. The European Miracle: Environments, Economies, and Geopolitics in the History of Europe and Asia. 2d ed. Cambridge: Cambridge University Press, 1987.)
キーン, サム『敵の顔:憎悪と戦争の心理学』佐藤卓己・佐藤八寿子訳, パルマケイア叢書 2, 柏
書房, 1994 年(原本:Sam Keen. Faces of the Enemy: Reflections of the Hostile Imagination.
San Francisco: Harper & Row, 1986.)
町村敬志「グローバリゼーションと世界都市形成」梶田孝道編『国際社会学:国家を超える現象
をどうとらえるか』第 2 版, 名古屋大学出版会, 1996 年, 162–81 頁
水野由美子「『滅びゆくインディアン』から『レッド・アトランティス』へ:1920 年代のニュー
メキシコ州プエブロと先住民政策改革運動」『アメリカ研究』第 34 号(2000 年):193–
210 頁
Myer, Dillon S. The Uprooted Americans: The Japanese Americans and the War Relocation Authority
during World War II. Tucson: University of Arizona Press, 1971.
中谷猛・川上勉・高橋秀寿編『ナショナル・アイデンティティ論の現在:現代世界を読み解くた
めに』晃洋書房, 2003 年
新里貫一『事変下の満鮮を歩む』新報社, 1938 年
同『在米日本民族五百年の大計』新報社, 1939 年
同じ著者が並ぶときは、
省略する。
西成彦「多言語的な東欧と『ドイツ人』の文学」高橋・西編『東欧の 20 世紀』, 181–210 頁
小田内隆「十一世紀の教会改革と都市:ミラーノのパタリアをめぐって」『史観』(早稲田大学史
学会)第 112 冊(1985 年 3 月):63–79 頁
大戸千之『ヘレニズムとオリエント:歴史のなかの文化変容』ミネルヴァ書房, 1993 年
31
大津留厚「『アメリカ』の誕生、またはもう一つの失われた故郷:ボヘミアからミネソタへ」高
橋・西編『東欧の 20 世紀』, 159–80 頁
清水廣一郎『中世イタリア商人の世界:ルネサンス前夜の年代記』平凡社ライブラリー7, 平凡
社, 1993 年(初出:平凡社, 1982 年)
立花隆『宇宙からの帰還』中公文庫, 中央公論社, 1985 年(初出:中央公論社, 1983 年)
高橋秀寿・西成彦編『東欧の 20 世紀』人文書院, 2006 年
高橋淳子「オリーブおばさん、目立ってるね!」『AERA』1999 年 3 月 22 日:34–7 頁
高橋友子『路地裏のルネサンス:花の都のしたたかな庶民たち』中公新書 1730, 中央公論新社,
2004 年
辻内鏡人「多文化主義の思想的文脈:現代アメリカの政治文化」『思想』1994 年 4 月:3–66 頁
山崎豊子『二つの祖国』全 3 巻, 新潮社, 1983 年
米山裕「太平洋戦争前の在米日本人移民とナショナリズム」『東洋女子短期大学紀要』(東洋女子
短期大学)第 27 号(1995 年):105–15 頁
吉田亮『アメリカ日本移民とキリスト教社会:カリフォルニア日本人移民の排斥・同化と E・
A・ストージ』日本図書センター, 1995 年
インターネット文献
伊 藤 健 司 「 14. 塩 ビ は 環 境 に 悪 く な い ? ! 」 2002 年 6 月 19 日 改 訂
<http://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/touron/14.htm>, 『エコちゃんとトーク:市民のた
めの環境公開討論会』<http://www1.ttcn.ne.jp/~kankyo/index.htm>, 2004 年 9 月 20 日
検索
白 田 秀 彰 ・ ロ ー ジ ナ 茶 会 「 第 13 回 法 と 政 治 の 基 盤 に つ い て 」 2004 年 8 月 31 日 掲 載
<http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/shirata/040831/textonly.html>, 『 白 田 秀 彰 の
「インターネットの法と慣習」』<http://hotwired.goo.ne.jp/bitliteracy/textonly.html>,
2004 年 9 月 20 日検索
Wielaard, Robert. 「 法 律 で サ イ バ ー 犯 罪 に 立 ち 向 か う 欧 州 評 議 会 」 2004/09/16 15:33 更 新
<http:// www.itmedia.co.jp/news/articles/0409/16/news037.html>, 『ITMedia News』
<http:// www. itmedia.co.jp/news/>, 2004 年 9 月 20 日検索
32