r r a a n n i i m em S Se ー ー ナ ナ ス ミ ミ スs セ セ ュ ー ー ュ N ws e ew ニ N ニ 平成23年度税制改正が国会で審議中! −付録にて税制改正(案)の要点整理を掲載− め調整的に徐々に控除額を縮減 ○ 特定支出控除について,範囲の拡大等を行い, 給与所得者の実額控除の機会を拡大する。 ・弁護士,公認会計士,税理士などの資格取得 費,勤務必要経費(図書費,衣服費,交際費, 職業上の団体の経費)を追加 ・適用判定の基準を給与所得控除額の2分の1 (現行:控除額の総額)とする ○ 勤続年数5年以下の法人役員等の退職金につ 平成23年度税制改正(案)が発表されました。平 いて,2分の1課税を廃止する。また,退職所 成23年度税制改正については,現在国会で法律案 得に係る個人住民税の10%税額控除を廃止する。 等が審議されており,詳細な政令等の改正はこれ ○ 成年扶養控除について,成年者は基本的に独 から行われます。 立して生計を立てるべき存在であること等を踏 なお,本号の別冊付録において,地方税ととも まえ,控除を縮減。 に受験への重要度を付与した要点整理を行った ・障害者,要介護認定者その他心身の状態等に 「平成23年度税制改正(案)の要点整理」を付けて より就労が困難な扶養親族,65歳以上の高齢 おりますので,ご参照ください。 者,学生については,引き続き控除の対象 同案の内容は,以下のとおりです。 ・給与収入568万円(所得400万円)以下の納税 ■納税環境整備 者については,扶養による担税力の減殺に配 ○ 納税者権利憲章の策定,税務調査手続の明確 慮し,被扶養者の事情にかかわらず,引き続 化,更正の請求期間の延長,処分の理由附記の 実施等の措置を講じ,国税通則法について,制 定以来最大の見直しを実施する。 き控除を適用 ・給与収入568万円(所得400万円)から段階的 に控除を縮減し,給与収入689万円(所得500 ○ 国税不服審判所の改革については,行政不服 万円)以上の納税者については,控除を廃止 審査制度全体の見直しの方向を勘案しつつ,不 (注) 現行制度では,23歳から69歳であれば,一律に 控除が適用 服審査手続,審判所の組織や人事のあり方につ ○ 年金所得者の申告手続の負担を軽減するため, いて見直しを進める。 ○ 番号制度の早期の導入に向け,「社会保障・ 公的年金等の収入金額が400万円以下で,かつ, 税に関わる番号制度に関する実務検討会」を中 年金以外の他の所得金額が20万円以下の者につ 心に速やかに検討を進めるとともに,税務面に いて申告不要制度の創設等の措置を講じる。 おいても法定調書の拡充等の課題について積極 ○ 上場株式等の配当・譲渡所得等に係る10%軽 減税率を2年延長し,平成26年1月から20%本 的に検討を進める。 ■個人所得課税 則税率とする。これに伴い,いわゆる日本版I ○ 給与所得控除に上限を設定する(給与収入 SAの導入時期を平成26年1月とする。 ■資 産 課 税 1, 500万円超は一律245万円)。 ○ 高額な法人役員等の給与に係る給与所得控除 ○ 現行「5, 000万円+1, 000万円×法定相続人数」 を縮減する。 ・給与収入4, 000万円超は,2分の1の額(125 である基礎控除を「3, 000万円+600万円×法定 相続人数」へ引き下げる。 万円)を上限 ・給与収入2, 000万円を超え4, 000万円までの間 は,控除額の上限を4分の3とする部分も含 2 (相 続 税) ○ 最高税率を55%に引き上げるなど税率構造を 見直す。 Zeikei Seminar 2011−04 ○ 現行「5 00万円×法定相続人数」である死亡 除制度,グローバル企業のアジア地域統括拠点 保険金に係る非課税枠を「5 00万円×次のいず や研究開発拠点を呼び込むための所得控除制度 れかに該当する法定相続人数」とする。 を創設する。 ① 未 成 年 者 ○ 租税特別措置の徹底した見直しを進めるため, ② 障 害 者 政策税制措置について109項目の見直しを行い, ③ 相続開始直前に被相続人と生計を一にして その結果,50項目を廃止又は縮減する。 ■消 費 課 税 いた者 ○ 相続税額に係る未成年者控除(現行:6万円 ○ 地球温暖化の原因となる温室効果ガスの約9 ×20歳に達するまでの年数)及び障害者控除(現 割を占めるエネルギー起源CO2の排出を抑制 行:6万円×85歳に達するまでの年数)につい する観点から, 「地球温暖化対策のための税」 て,1年当たりの控除額を10万円に引き上げる。 を導入する。 ⇒ 全化石燃料を課税ベースとする石油石炭税 (贈 与 税) ○ 暦年課税について,直系卑属(20歳以上)を にCO2排出量に応じた税率を上乗せ 受贈者とする場合の贈与税の税率構造を緩和す 上乗せする税率 る。 原油及び石油製品760円/ ○ 相続時精算課税制度について,受贈者に20歳 (現行:2, 040円/ ) 以上の孫を追加するとともに,贈与者の年齢要 ガス状炭化水素780円/t(現行:1, 080円/t) 件を「65歳以上」から「60歳以上」に引き下げ 石炭670円/t(現行:700円/t) る。 平成23年10月1日施行。平成27年3月31日まで ■法 人 課 税 の間,所要の経過措置を講じる。 ○ 我が国企業の国際競争力の向上や我が国の立 ○ 航空機燃料税の税率を,平成23年度から平成 地環境の改善等を図り,国内の投資拡大や雇用 25年度までの間,1万8, 000円/ 創出を促進するため,国税と地方税を合わせた 万6, 000円/ 法 人 実 効 税 率 を 5 % 引 き 下 げ る〔40. 69% ⇒ 離島路線(3/4の税率)についても,同じ比率 35. 64%〕。 となるよう引き下げる。また,航空機燃料譲与 こ の た め,法 人 税 率 を30% か ら2 5. 5% へ (現行:2 )とする。沖縄路線(1/2の税率), 税の譲与割合を,平成23年度から平成25年度ま での間,9分の2(現行:13分の2)とする。 4. 5%引き下げる。 ○ 中小法人に対する軽減税率を18%から15%へ ■市民公益税制 ○ 認定NPO法人への寄附について,所得税に 3%引き下げる。 ○ 法人実効税率の引下げとあわせ,財源確保の おいて税額控除制度(控除率40%:個人住民税 ための課税ベースの拡大として,特別償却や準 と合わせて50%まで)を導入する。公益社団・ 備金制度等の租税特別措置の廃止・縮減のほか, 財団法人,学校法人,社会福祉法人又は更生保 減価償却速度の見直しや大法人に係る欠損金の 護法人への寄附についても同様の税額控除制度 繰越控除の一部制限等を行う。 を導入する。 ○ 雇用や投資を促進するため,雇用を一定以上 ○ 認定NPO法人制度について,PST(パブ 増加させた企業に対する税額控除制度(増加1 リック・サポート・テスト)要件に寄附者の絶 人当たり20万円)(雇用促進税制),先進的な低 対数(寄附金額3, 000円以上の寄附者年平均100 炭素・省エネ設備を取得した場合の特別償却・ 人以上)で判定する方式を導入するなど,認定 税額控除制度,国際的に競争優位性を持ちうる 要件の緩和等を行う。新たな認定制度(地方団 大都市を対象とする国際戦略総合特別区域(仮 体による認定,仮認定制度の導入等)が新認定 称)内における特別償却・税額控除及び所得控 法に基づき適切に整備された場合には,所要の Zeikei Seminar 2011−04 3 税制上の措置を講じる。 商工会議所簿記検定試験 出題区分表の改定について ○ 個人住民税の控除対象寄附金の拡大等により, 地域において活動するNPO法人等を支援する。 ■地域主権改革と地方税制 平成23年2月9日に日本商工会議所より,「商 ○ 地域主権改革を推進する中で,地方がその役 工会議所簿記検定試験出題区分表の改定にあたっ 割を十分に果たすため,地方税を充実し,税源 て」が公表されました。 の偏在性が少なく,税収が安定的な地方税体系 日本商工会議所では,簿記検定試験の出題の基 を構築していく。 礎的な指針として, 「商工会議所簿記検定試験出 ○ 地方税制度を「自主的な判断」と「執行の責 題区分表」(以下「区分表」と略す)を昭和34年 任」を拡大する方向で抜本的に改革していくこ 9月に制定以来,8度にわたり会計諸基準の設 ととし,成案を得たものから速やかに実施する。 定・改訂および関係法令の制定・改正等を踏まえ, ○ 地域主権改革の視点を踏まえ,税負担軽減措 出題区分表の改定を行ってきました。しかし,平 置等について100項目の見直しを行い,その結 成22年4月以降にも,企業会計基準委員会から新 果,64項目を廃止又は縮減する。 たな企業会計基準が設定・公表されており,これ らに対応するため修正を行う必要が生じておりま す。 公認会計士試験試験委員の 退任について そこで,企業会計を取り巻く環境の変化に的確 に対応すべく, 「区分表」等を改めて見直し出題 平成23年公認会計士試験の試験委員のうち,会 項目の修正又は追加等を行いました。ただし, 「工 計学〔財務会計論・管理会計論〕,監査論及び企 業簿記・原価計算」につきましては,今回の改定 業法を担当する次の試験委員が,平成23年2月16 事項はありません。 日付をもって退任されました。 なお,今回改正の「区分表」等については,平 ■財務会計論 成23年4月1日から適用(平成23年6月12日施行 佐々 誠一(公認会計士) の第128回簿記検定試験から適用)することとし 田村 威文(中央大学教授) ます。 ■管理会計論 商工会議所簿記検定試験出題区分表につきまし 松島 桂樹(武蔵大学教授) ては,日本商工会議所(検定試験)のホームペー ■監査論 ken t e i. ne. ジよりご確認ください(h t tp://www. j p/)。 小俣 光文(明治大学准教授) 片山 英木(公認会計士) 瀧 博(立命館大学大学院教授) 間島 進吾(中央大学教授) 4月号 Apr i l 持永 勇一(公認会計士) ■企業法 橡川 泰史(神奈川大学大学院教授) 福原 紀彦(中央大学大学院教授) (科目順,五十音順,敬称略) (平成23年2月16日付) 4 Zeikei Seminar 2011−04
© Copyright 2024 ExpyDoc