旧江戸城を歩いてみませんか

旧江戸城を歩いてみませんか
めぐりコース
旧江戸城を歩いてみませんか
1 大手門から中雀門(大名登城路)
①大手門 ②大手三の門 ③中之門 ④中雀門
2 江戸城本丸周辺
旧江戸城文化財めぐりコース
おお た どう かん
⑤本丸 ⑥天守台 ⑦白鳥濠の石垣と汐見坂
3 二の丸・三の丸周辺
江戸城の成り立ちは、長録元年(1457)の太田道灌による築城に始まる
といわれています。その後、小田原北条氏の旧領を与えられた徳川家康は
江戸城を居城に定め、三代にわたり江戸城の整備を行い、寛永13年(1636)
やぐら
に内外郭あわせてほぼ全容を完成させました。
⑧二の丸庭園 ⑨桜田二重櫓
江戸城は、本丸・二の丸・三の丸の本城、西の丸や紅葉山などの西城、広大
4 江戸城内堀周辺
な回遊式庭園の吹上のほか、北の丸、西の丸下など多数の堀に区切られた
⑩二 重 橋 ⑪外 桜 田 門
くる わ
曲輪からなり、その外側には延長約14㎞に及ぶ外堀をめぐらす巨大な城郭
地図については8∼9ページを御覧ください。
しの
でした。現在も皇居周辺には当時の江戸城の様子を偲ばせる堀や石垣・門・
やぐら
櫓が国の特別史跡「江戸城跡」に、田安門、清水門、外桜田門が重要文化財
(建造物)に指定されています。このほか、牛込・赤坂間に残る江戸城外堀跡
や常盤橋門跡が国の史跡に指定されています。
1.大手門から中雀門(大名登城路)
大名などの登城は、大手門と内桜田門(桔 門)と定められていました。
多数の従者を伴った大名もこの門の前で人数を限られて登城したため、多
くの家臣は現在の皇居外苑周辺で待機をしなければなりませんでした。正
にぎ
月など一斉登城の時には、彼らを目当てに営業する商人たちが集まって賑
わったといいます。
桜田二重櫓
現在の大手下乗門(三の門)
明治4年(1871)の北詰渡門(左の建物)、岩岐多門(右の建物)
*重要文化財旧江戸城写真帖「本丸北詰渡門内水道図」 東京国立博物館蔵
東京の都心に広がる緑ゆたかな皇居。この
地は、かつて江戸城(千代田城)とよばれ、徳
川将軍家の居城や幕府としての政治の中心
地として発展をとげました。
今回は、この広大な江戸城のうち、一般に
公開されている皇居東御苑の中の旧江戸城
の中枢である本丸、二の丸から皇居外苑など
をめぐるコースを設定しました。
また、文化財ウィークにあわせて東京国立
博物館・千代田区立日比谷図書文化館・東京
都立中央図書館で江戸城に関する特別展や
講演会など数々の企画を開催します。併せて
お楽しみいただければと思います。
文化の秋、旧江戸城をゆっくりと散策され
てみてはいかがでしょうか。
明治4年(1871)の大手下乗門(三の門)
※重要文化財旧江戸城写真帖「本丸下乗門図」 東京国立博物館蔵
2.江戸城本丸周辺
本丸
現在、芝生が広がる本丸は、多くの
やぐら
やぐら
隅櫓と多聞櫓が周囲を囲い、中心部は
本丸御殿で占められていました。御
殿など建物は、文久3年(1863)の火
災で焼失し、再建されませんでした。
明治4年(1871)の古写真には荒廃し
た本丸が写されています。
御殿は南から表・奥(中奥ともい
う。)
・大奥の三区域からなり、その
明治4年(1871)の荒廃した本丸 ※重要文化財旧江戸城写真帖
奥に天守が控えていました。表と奥 「本丸重箱櫓、書院門渡跡、書院二重櫓図」 東京国立博物館蔵
には明確な境界はありませんが、奥と大奥は厳重に区画され、御鈴の廊下
つな
だけで繋がっていました。その広さは約3万4540坪に及びます。
幕末の絵図
4
5
旧江戸城を歩いてみませんか
外桜田門
天守台
寛永期の天守は、ほぼ現在地に建
てられた黒漆塗りの五層構造の建
物で、高さ64mに及ぶ建物でした
が、明暦の大火(1657年)によって
焼失しました。翌年、加賀藩前田家
こう
が高さ約12mの花崗岩でできた天
守台を築きますが、城下町再建を優
先するために天守の建設は延期さ
れ、幕府重臣の保科正之の提言により断念されました。
この門は、寛永期に建設されたよ
う で す が 、現 在 の 門 は 寛 文 3 年
(1663)に再建されたものが基と
な っ て い ま す 。そ の 後 、明 治 4 年
(1871)に一度撤去された後に再建
され、関東大震災後に復原されて現
在に至ります。
現存している天守台
白鳥濠の石垣と汐見坂
江戸城本丸と二の丸の段差は、約
10m以上に及び、その段差に堀を
設けて本丸を守っており、梅林坂門
と汐見坂門を設けていました。汐見
坂では、坂上から海を臨むことがで
きたのでこの名が付けられたとい
われます。
現在の外桜田門
旧江戸城企画事業
文化財ウィーク2013にあわせて、旧江戸城に関する特別展や講演会が
行われます。どの場所も旧江戸城から徒歩又は乗り換えることなく電車で
行くことができます。また周辺も文化財であふれています。この機会に文
化財ウィークのガイドブックを片手に、旧江戸城をはじめとした文化財に
触れ、身近に感じていただければ幸いです。
現在の汐見坂
3.二の丸・三の丸周辺
1 東京国立博物館
(1)特別展(特集陳列「江戸城」)
「特別公開・企画事業ガイド」41ページを御覧ください。
江戸城二の丸と三の丸は、将軍世嗣や大御所(隠居した前将軍)などが居
住する御殿があり、寛永13年(1636)に完成した御殿には、小堀遠州作とい
われる庭園がありました。慶応3年(1867)に二の丸御殿が焼失した後荒廃
していましたが、昭和35年の閣議決定で皇居東地区の旧江戸城本丸、二の
丸及び三の丸の一部を皇居付属庭園として整備することとなり、昭和43年
に現在の庭園が造られ、一般公開されました。
(2)講演会(月例講習会「江戸城」)
「特別公開・企画事業ガイド」41ページを御覧ください。
2 千代田区立日比谷図書文化館
(1)文化財めぐり(「江戸城ウォーク」)
「特別公開・企画事業ガイド」28ページを御覧ください。
(2)講演会(「江戸の城づくりと都市整備」)
「特別公開・企画事業ガイド」29ページを御覧ください。
3 東京都立中央図書館
(1)特別展(「最後の江戸城∼建築図面から見る幕末の姿∼」)
「特別公開・企画事業ガイド」32ページを御覧ください。
(2)特別公開(「江戸城造営関係資料(甲良家伝来)」)
現在の二の丸庭園
明治4年(1871)の二の丸池
※重要文化財旧江戸城写真帖「二丸池図」 東京国立博物館蔵
皇居東御苑の公開について
4.江戸城内堀周辺
・年末年始(12/28~
公 開 日 通年(ただし、月曜・金曜(月曜が祝日の場合は火曜)
1/3)
・行事や支障のある日を除くが、天皇誕生日以外の祝日は開園)
公開時間 3/1~4/14・9/1~10/31 9:00~16:30(入園は16:00まで)
4/15~8/31・11/1~2/28 9:00~16:00(入園は15:30まで)
料
金 なし
二重橋
皇居外苑から皇居正門である二
重橋を臨む風景は、東京観光の名所
として有名です。二重橋というと皇
居外苑と皇居を結ぶ石橋と思われ
がちですが、その奥にある橋が二重
橋です。
6
「特別公開・企画事業ガイド」7ページを御覧ください。
石橋の奥に見える橋が二重橋
* 「旧江戸城を歩いてみませんか」
は別冊版も配布をしております。別冊には、より詳細な説明も掲載し
ておりますので、併せて御覧ください。
* 皇居東御苑内の写真は宮内庁の許可を得て撮影しています。
* 地図は千代田区文化財マップの地図を基に作成しています(提供:千代田区教育委員会)。
7
田安門
●高灯籠
九段坂公園
九段坂上
三輪田学園
共立女子中
千代田区役所
千代田区公会堂
牛ヶ淵
●
千秋文庫
●塙検校和学講談所跡
二松学舎大
●
清水門
●
イタリア
文化会館
図書館
清水濠
紀伊国坂
● 旧近衛師団司令部庁舎
(東京国立近代美術館 工芸館)
平川濠
大手濠
③
中之門
●内務省跡
百人
番所
宮内庁
三の丸尚蔵館
●
①
大手門
桜田二重櫓
⑨ ●将門塚
パレスホテル
地下鉄大手町駅□
和田倉濠
●和田倉門
桔梗門●
坂下門
●
●平川天満宮
丸ビル
和田倉門
地下鉄東京駅
□
湟濠
●
渡辺崋山誕生地跡
桜田濠
●経済資料センター
●出光美術館
国会前
東京国際
フォーラム
警視庁参考室
●
●法務省旧本館
帝国劇場
国土交通省図書館●
日比谷公園
□地下鉄日比谷駅
9
太田道灌像● ●相田みつを美術館
●明治生命保険
馬場先門
相互会社本館
● 馬場先門
東京中
郵便局
東京府舎跡●
地下鉄桜田門駅□
●桜の井
加藤清正邸跡
●
林大学頭邸跡
日比谷濠
国会前庭
国会議事堂
⑪外桜田門
凱旋濠
日本水準原点標庫●
□地下鉄二重橋前駅
皇居外苑
楠正成像●
憲政記念館
●
柳の井●
梨木坂
国立国会図書館
●
⑩
二重橋
馬場先濠
上道灌濠
三宅坂小公園
8
地下鉄大
地下鉄大手町駅□
桔梗濠
●
大田姫稲荷神社
大手三の門
②
④
中雀門
富士見櫓
二の丸庭園
⑧
神田橋
●
東京消防庁PRセンター
蛤濠
●
半蔵門
麹町警察署
⑦汐見坂
白鳥濠
下道灌濠
半蔵門
天神濠
⑤
本丸
●気象科学館
気象庁図書館
●和気清麻呂像
松の廊下跡
富士見
多聞櫓
蓮池濠
ダイヤモンド
ホテル
⑥天守台
海嶽楼跡●
地下鉄半蔵門駅□
平川門●
梅林坂
石室
半蔵濠
日本カメラ博物館●
●
千代田区歌碑
千鳥ヶ淵
乾濠
北桔橋門●
皇居東御苑
●乾門
滝廉太郎宅跡●
地下鉄半蔵門駅□
千鳥ヶ淵
震災いちょう●
千鳥ヶ淵
戦没者墓苑
□地下鉄竹橋駅
国立公文書館
●
●山種美術館
●
学士会館
一ツ橋
●科学技術館
東京国立近代美術館●
大妻中・高
共立女子学園
竹橋門跡●
北の丸公園
鍋割坂
雉子橋
佐野善左衛門宅跡●
東京家政学院
神田一橋中
千代田図書館
●
●日本体育会体操学校跡
●田安門
日本武道館
●
麹町郵便局
共立女子大
九段会館
インド
大使館
靖国神社
旧江戸城を歩いてみませんか
●昭和館