Staff

暫定版
修正・加筆の可能性あり
(付録)
「電子スピン共鳴:Electron Spin Resonance (ESR)」
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
歳差運動(precession)
スピン角運動量:電子
ゼーマン効果:スピン
平行・反平行状態
ラーモア歳差運動
電子スピン共鳴
緩和過程
注意
1. 本付録:「電子スピン共鳴」について、「原理」概略を説明
2. 但し、「電子スピン共鳴装置」の特徴や使用法の説明はしません。
3. 「核スピン共鳴:Nuclear Magnetic Resonance」も「原理的」には同じです。
4. 用語使い:「一様磁場」「直流磁場」は同一
5. 以下の用語使いは厳密ではありません
• 「ラーモア歳差運動: Larmor precession 」
• 「ラーモア角周波数: Larmor angular frequency」
• 「ラビ振動:Rabi oscillation」
• 「ラビ角周波数:Rabi flopping frequency」
• 「ブロッホ方程式:Bloch equation」など
502-1
おことわり
電場でお馴染みの「E」と「D」
本付録では「電場E」、「電束密度D」と記す。
単位
•電場E:electric field
•電界E
V m
•電束密度D:electric flux density
•電気変位D:electric displacement field
•C:クーロン
C m2
磁場でお馴染みの「H」と「B」
注意:英語ではHもBもmagnetic fieldと呼ばれる。混同しやすい。
本付録では「磁場H」、「磁場B」と記す。
•磁場H:magnetic H field
•磁場の強さ:magnetic field intensity
•磁場B:magnetic B field
•磁束密度:magnetic flux density
•T:テスラ、Wb:ウェーバー
単位
Am
T = Wb m 2
502-2
歳差運動(precession):磁場
v
電子の速度
電流は逆向き
電子の磁気双極子モーメント:408-11
−e
1
r
J
r
r×v
×
→
dV
( 1) 1
1
∫
2
2
 J ( r1 ) =
−evδ ( r1 − r )
m=
電子の軌道角運動量
速度:大きさ一定
r
原点
m0:電子の質量
−e
L=
r × m0 v → m = L =
−γ L
2m0
無視:スピン角運動量
黒線:一様な磁場の磁力線
γ:磁気回転比
gyromagnetic ratio
歳差運動
トルク:回転軸回りの力のモーメント
N =m × B 2 =ω × L, B 2 =( 0, 0, B2 )
運動方程式:歳差運動(precession)
N=
z成分のみ
∂L
= ω × L → ω = ( 0, 0, γ B2 )
∂t
ω
L
赤矢印:角運動量
角速度ベクトル:大きさ(歳差運動の回転角周波数)、向き(歳差運動の回転軸)
注意:トルクの回転軸はNベクトルの向き、歳差運動の回転軸と垂直(409-10)
502-3
簡単のため:電子1個
スピン角運動量:電子
スピン磁気双極子モーメント:mS
spin magnetic dipole moment
µ g
e
mS =
−
S=
−γ S S =
− B SS
m0

γ=
S
磁気回転比:γ
角運動量に対する磁気双極子モーメントの割合
g因子:電子スピン
磁気双極子モーメント
z成分:z-component
spin quantum number
µB gS
e
=
,  gS  2
m0

 α

g S = 2 1 + +    2
 π

微細構造係数α:自然定数電子と電磁場の相互作用の大きさ
参考文献:砂川「量子力学の考え方」p.52、岩波書店
(mS )z =
−
µB gS

スピン角運動量:S
spin angular momentum
説明省略:Diracによる相対論的量子力学から導出
参考文献:沼居「大学生のためのエッセンス量子
力学」p.122、共立出版
e2
1
=
α =
4πε 0 c 137.036
S z = ms
− µ B g S ms
S z →
1
3 2
2
2
ms ≤=
s
,  S=  s ( s +=
1)
2
4
スピン角運動量:Sz
z成分:z-component
ms:secondary
spin quantum number
502-4
ゼーマン効果:スピン(1)
簡単のため:スピン角運動量のみ(孤立電子:isolated electron)
µ g
mS =
−γ S S =
− B S S ∴ g S  2 → m S  −S

一様磁場と電子スピンの相互作用エネルギー
磁場B:+z軸
spin down
spin up
−m S B → H int =
γ S S B =
γ S S z Bz
H int =
=
 S↑↓
( 0, 0, S ) ,
↑↓
ms = ±
S↓
1
2
S z =↑↓ → ms
B
 B=
− S↓ > 0
( 0, 0, Bz ) , S↑ =
一様磁場と電子スピンの相互作用エネルギー
H int = γ S S z Bz
S↑
赤矢印:スピン角運動量
黒線:一様な磁場Bの磁束線
spin up
↑
H int
= γ S S↑ Bz
spin down
↓
H int
= γ S S↓ Bz
歳差運動の回転角周波数
ωS = γ S Bz
502-5
ゼーマン効果:スピン(2)
エネルギー差:spin up/ down
↑
↓
∆ES =
H int
− H int
=
2γ S S↑ Bz
g因子:g-factor
歳差運動の回転角周波数
ボーア磁子:μB
単位
[ J ] = [ Nm]
Bz [ T ] = [ N/Am ]
∆E=
γ S B=
g S µ B Bz
S
z
計算例:歳差運動の回転周波数

1
ωS =γ S Bz

→ S↑↓ =
± , ms =
±
2
2
→ ∆ES =
ωS
µ B  Am 2  ,
h:プランク定数
g S µ B Bz Bz =0.1T 2 × 9.27 ×10−24 × 0.1
=
f

→
 2.8 GHz
h
6.63 ×10−34
マイクロ波帯
何がいいたいのかな?「量子力学によれば」
1. 電子スピン固有状態は「spin upとdown」
2. 磁場B(+z軸)を印加するとエネルギー縮退が解ける。(ゼーマン効果:Zeeman effect)
3. 状態遷移:エネルギー差(ΔEs)はマイクロ波帯
spin upとdown:どちらの電子エネルギーが高い?(参照:501-10)
1. 平行:磁気双極子モーメントと磁場Bの向きが「平行」
2. 反平行:磁気双極子モーメントと磁場Bの向きが「反平行」
3. 電子スピンの場合:磁気双極子モーメントとスピン角運動量ベクトルは逆方向
4. 核スピンの場合:磁気モーメントとスピン角運動量ベクトルは同方向
502-6
平行・反平行状態
一様磁場と磁気双極子の相互作用エネルギー
−mB 2
1
=
−
µ0
∫ B ( r )B ( r ) dV
1
2
=
− ∫ J1 ( r ) A 2 ( r ) dV
相互作用による磁場のエネルギー(負符号)
m B 2
負符号を外すと
=
1
µ0
ポテンシャルエネルギー「電流の位置エネルギー」
∫ B ( r )B ( r ) dV
1
相互作用による磁場のエネルギー
2
相当乱暴ではあるが、電子スピンによる磁気双極子に対して
1. 磁場B(+z軸)を印加すると、磁場のエネルギーは平行(磁気双極子)の方が大きい
2. 平行状態から反平行状態に遷移するとき、磁場はエネルギーを失う、電子はエネルギーを獲得する
3. 従って、電子のエネルギーは平行時より反平行時の方が大きい(磁気双極子に対して)
電子
エネルギー
Bz
磁気双極子
反平行 spin up
ms =
磁場零
縮退
1
2
ms = −
磁場B:印加
平行
spin down
ゼーマン分裂
Zeeman splitting
∆ES =
1
2
ωS =
γ S Bz
疑問:歳差角周波数に等しい角周波数を持つ交流磁場(マ
イクロ波)を印加するとどうなる?
電子スピン共鳴:Electron Spin Resonance(ESR)
502-7
注意:直流磁場、一様磁場は同じ意味
ラーモア歳差運動:Larmor precession
ラーモア歳差運動
直流磁場
赤点線:直流磁場
交流磁場印加:z―x平面上で回転軸(赤点線)を揺らす!
z軸
spin up
電子エネルギー:大
y軸
直流磁場B0
z成分のみ
B = ( 0, 0, B0 )
x軸
spin down
電子エネルギー:小
z軸周りの歳差運動:歳差運動(z)と略記
交流磁場:マイクロ波帯
1. x成分のみ:振幅は小さい
2. 変調角周波数:v
3. 共鳴状態(on-resonance)
v = ωs
∂S
−γ s S × B
N= =
ms × B =
ω
= γ s B, =
B Β 0 + B1
∂t
直流磁場:z成分
交流磁場:x成分
=B × γ s S =ω × S,  ω =( 0, 0, ωs )
=
B 0 (=
0, 0, B0 ) , B1 ( B1 cos vt , 0, 0 )
ラーモア角周波数:ωs
=
ωs γ=
γ S B0
歳差運動(z)の回転角周波数
S Bz
v = ω , B  B
s
1
0
502-8
ラーモア角周波数:Larmor angular frequency
歳差運動(z軸)の角周波数
電子スピン共鳴:大雑把な説明(1)
直流磁場
1. z成分のみ、ラーモア歳差運動(z軸)
2. ラーモア角周波数:ωs
Bx = B1 cos vt
v =ω
交流磁場
x成分
交流磁場:マイクロ波帯
s
1. x成分のみ:振幅は小さい
2. 共鳴状態:ラーモア角周波数と変調角周波数が一致
矩形波近
似
簡単のため:矩形波近似
半周期毎に回転軸(赤点線)を揺らす(最初の一周期のみ図示)
共鳴状態:on-resonance
v = ωs
なんとなく言えること
spin up
共鳴状態であれば
1. 交流磁場(矩形波)印加によりスピン
が「初期状態:spin up」から変化
2. 時間経過:「down」状態へ
3. 更に時間経過:「down」から
「up」状態に戻る。
4. これを繰り返す
5. 交流磁場振幅が大きいほど、「updown」繰り返し速度が増す
spin down
注意:本付録では
ラーモア角周波数:歳差運動(z軸)の角周波数
スピン角運動量ベクトル(青矢印)
歳差運動:赤点線を回転軸として半周
注意:常に右回り(反時計)
回転軸が変化:黒点線から赤点線へ
歳差運動:赤点線を回転軸として半周
注意:常に右回り(反時計)
502-9
電子スピン共鳴:大雑把な説明(2)
交流磁場(正弦波)にすると
spin upからdown状態へ
Bx = B1 cos vt
spin downからup状態へ
注意:ラーモア角周波数と回転の向き(反時計回り:左回り)は不変
z軸
spin up
Bz = B0
直流磁場
spin down
これから検討したいこと
共鳴状態:交流磁場変調角周波数がラーモア角周波数に一致するとき
1.
2.
3.
4.
v = ωs
交流磁場がなければ:スピンはラーモア歳差運動(z)のみ(反時計回り:左回り)
初期状態が「spin up」or「down」状態であれば歳差運動は無
交流磁場:歳差運動(z)をしながら、「up→down → up」と変化(ラビ振動:Rabi oscillation)
スピン状態に関する「up⇔down」繰り返し角周波数(ラビ角周波数:Rabi flopping angular
frequency)について検討
502-10
電子スピン共鳴:回転座標系(1)
交流磁場:マイクロ波帯
x-y面:右・左回り磁場の重ね合わせ
B1 = ( B1 cos vt , 0, 0 ) → B1 = B L + B R
B
B

=
 B L , R  1 cos vt , ± 1 sin vt , 0 
2
 2

BL:左回り
BR:右回り
y軸
y軸
v
x軸
v
回転座標系の導入
1. 左回り磁場:振幅はB1の半分、回転角周波数v
2. 右回り磁場の影響は無視:回転波近似(Rotating-wave approximation)
3. 回転座標系の回転角周波数をvとして、回転方向を左回りにすると、回転座標系上の住人にとって「BL:
左回り磁場」は常に一方向を向く。つまり、静止座標系上の「BL:左回り磁場」は回転座標系上で「直流
磁場」として振舞う。
4. 回転座標系上のベクトルをチルダ「~」で区別する。
5. 例えば、「常に一方向を向く磁場ベクトル」の方向を「回転座標系上のx方向」とすれば
静止座標系
B
B

B L =  1 cos vt , 1 sin vt , 0 
2
 2

 B1

回転座標系
,
0,
0
→ B L =


 2

z軸周りの回転:回転角周波数v
 cos vt

B L =  sin vt
 0

− sin vt 0 

cos vt 0  B L
0
1 
502-11
x軸
電子スピン共鳴:回転座標系(2)
「スピン角運動量ベクトル」の動き
1. 静止座標系:z軸周りのラーモア歳差運動、 左回り(反時計回り)、ラーモア角周波数ωs
2. 共鳴状態:ラーモア角周波数、変調角周波数、回転座標系の回転角周波数が一致(ωs=v)するから、回
転座標系上の住人にとって、z軸周りのラーモア歳差運動は「見かけ上」消える。
3. ところが、回転座標系では「BL:左回り磁場」が「見かけ上、直流磁場」となるから、この「直流磁場」
による歳差運動(ラビ振動:Rabi oscillation)について考慮しなければならない。
4. 回転座標系上の観測者が観測するラビ振動は「直流磁場:回転座標系上のx成分」による歳差運動
ラビ角周波数: 「直流磁場:回転座標系上のx成分」による歳差運動の回転角周波数
∂S  
 x =γ s B1
 x , 0, 0 , ω
 =ω
=ω × S,  ω
v =ωs →
∂t
2
(
)
ラビ角周波数
ところが、離調有の場合(ωs≠v)
1. ωs>vの場合:回転座標系上の住人は「z軸周りのラーモア歳差運動、 左回り(反時計回り)、回転角周
波数ωs-v>0」を観測
2. ωs<v場合:逆回りのラーモア歳差運動を観測
3. つまり、回転座標系上の住人が観測する歳差運動は「直流磁場:回転座標系上のx成分」によるもの(ラビ
振動)と「z軸周りのラーモア歳差運動」の合成運動となる。
4. 「回転座標系上のx軸周りの歳差運動(ラビ振動)」は交流磁場振幅、「z軸周りのラーモア歳差運動」は
交流磁場変調角周波数で調整できる。
∂S  
 γ s B1

=
ω × S,  ω
,
0,
ω
v
=
−
s
 2

∂t


502-12
電子スピン共鳴:静止座標系
交流磁場(正弦波)にすると
spin upからdown状態へ
Bx = B1 cos vt
spin downからup状態へ
注意:z軸周りの回転角周波数(ラーモア角周波数)と向き(反時計
回り:左回り)は不変
z軸
spin up
Bz = B0
直流磁場
ラーモア角周波数
ω z = γ S B0
1.
2.
3.
4.
spin down
共鳴状態:ωs=v
回転座標系上の住人が観測する歳差運動は「直流磁場:回転座標系上のx成分」によるラビ振動のみ
静止座標系上の観測者が観測する歳差運動は「ラビ振動」と「z軸周りのラーモア歳差運動」
「spin up」「down」繰り返し角周波数(ラビ角周波数:Rabi flopping angular frequency)は
ω x = γ S B1 2
離調有りの場合(省略)
参考文献:P.Meystre, M. Sargent III、Elements of Quantum Optics、p.95、Springer
502-13
緩和:Relaxation oscillation
緩和過程:緩和無(1)
回転座標系:スピン歳差運動(ラビ振動)
B1:交流磁場振幅
離調
∂S  
 γ s B1

=
 x ,ω
 y ,ω
z =
ω × S,  ω
,
0,
v
ω
ω
=
−
z
 2

∂t


(
チルダ「~」:回転座標系
ωs:ラーモア歳差運動(z軸)
)
ラビ角周波数
v:変調角周波数
ω z = γ S B0
B0:直流磁場振幅
共鳴状態:交流磁場変調角周波数がラーモア角周波数に一致するとき
展開:スピン歳差運動(ラビ振動)
ωz = v
一般解:回転運動(y―z平面)

Sx = 0,

S y = ω x Sz ,
Sx ( t ) = 0
S y ( t ) = S y ( 0 ) sin ω x t ,

Sz = −ω x S y
Sz ( t ) = Sz ( 0 ) cos ω x t
502-14
緩和過程:緩和無(2)
運動方程式:質量m
求心力(向心力):Centripetal force

m =→
1 Fx =Sx =0,


−ω x2 S y , Fz =
−ω x2 Sz
Fy =
S y =
Sz =
ポテンシャル(位置)エネルギー:φ
スピン歳差運動(ラビ振動)
1. ポテンシャル(位置)エネルギー:φ
2. 等高線上での粒子の円運動に対応
 ) ω 2 ( S 2 + S 2 ) 2
φ ( S=
,
S
y
z
x
y
z
F = −∇φ
2

ω
x
→ φ ( Sx , S y , Sz ) =
( S y2 + Sz2 )
∂φ
Fx =
−
=
0,

∂S x
2
∂φ
Fy =
−
=
−ω x2 S y ,
∂S y
定常解:零
Sz
∂φ
−
=
−ω x2 Sz
Fz =
∂Sz
S y
502-15
緩和過程:緩和有
共鳴状態
S y
− 2 ) − Sz
(
Sx






− , Sy =
− + ω x S z , S z =
− ω x S y
Sx =
T2
T2
T1
共鳴と緩和の現象論(Bloch equation)
1. T1:縦緩和(スピン-格子緩和)、T2:横緩和(スピン-スピン緩和)
2. 孤立電子であれば緩和は無し。一般には、周囲の電子や原子核の影響(エネルギー散逸)を考慮しなければならない
3. この影響を現象論的(phenomenologically)に扱うために、 T1:縦緩和、T2:横緩和を導入
緩和有:時刻t0で交流磁場をswitch off
S y
Sx



→ S x= − , S y= − , Sz=
t ≥ t0 
T2
T2
ω x = 0
=
Sx , y ( t ) Sx , y ( t0 ) e
Sz ( t )= Sz ( t0 ) e
−
t
T1
−
t
T2
エネルギー散逸後の最終状態
「spin down」状態(電子エネルギー最低状態)とする
( − 2 ) − Sz
T1
t →∞

=
→ Sx , y ( ∞ ) 0
t
− 


t →∞
− 1 − e T1  
→ Sz ( ∞ )= −

2 
2

最終状態:「spin down」状態
緩和無:時刻t0の状態を保持
=
Sx ( ∞ ) Sx ( t0 )=
, S y ( ∞ ) S y ( t0 )=
, Sz ( ∞ ) Sz ( t0 )
502-16
緩和過程:ポテンシャルエネルギー
緩和有:交流磁場をswitch on
S y
− 2 ) − Sz
(
Sx





− , Sy =
− + ω x S z , S z =
− ω x S y
Sx =
T2
T2
T1
運動方程式導出
Damping

Sx
−
T2

S

− y
S y =
T2

Sz

−
Sz =
T1
向心力:回転運動
緩和が無いときの「ポテンシャルエネルギー」に対応

Sx=
ポテンシャルエネルギー:φ
−
ω x  ω x
Sz −
− ω x2 S y
−
− ω Sz
ω x 
+
Sy
2
x
T1
T2
2T1
緩和によるポテンシャルエネルギー補正項目
緩和過程を力学的に考えると
1. 「Damping」効果(onlyではない)
2. 「ポテンシャルエネルギー」補正
を「運動方程式」に含む。
赤部分:緩和によるポテンシャルエネルギー補正項目
ω
ω
ω
∂φ
∂φ
∂φ
=
=
−ω x2 S y − x Sz − x , −
=
−ω x2 Sz + x S y
0, −
T1
T2
2T1
∂Sx
∂S y
∂Sz
502-17
緩和過程:定常状態
定常状態
交流磁場switch on状態で

S y
2
−
−
S

(
)
Sx



z
− , Sy =
− + ω x Sz , Sz =
− ω x S y
Sx =
T2
T2
T1
ラビ角周波数
 ω x = γ S B1 2
Sx ( t ) = 0,
S ( t ) S=
=
( 0 ) sin ω t , S ( t ) S ( 0 ) cos ω t
緩和無:回転運動
• 定常状態無し
• S=0は除外
• ラビ振動が永遠に続く
y
y
x
z
z
x
緩和有の場合、定常状態を「時間偏微分」=「零」の条件から求めると
• 緩和が大:定常状態は「spin down」状態(電子エネルギー最低状態)」と一致する。
• 緩和が小:定常状態は「spin down」状態(電子エネルギー最低状態)」と異なる。
∂
 ω xT2
1
 ( ∞ ) =− 
=0 → Sx ( ∞ ) =0, S y ( ∞ ) =−
,
S
z
2 1 + ω x2T1T2
2 1 + ω x2T1T2
∂t
緩和有の場合、定常状態をポテンシャルエネルギーが
最小(極小)条件から求めると
−
ω
ω
∂φ
=
−ω x2 S y − x Sz − x =
0

T1
2T1
∂S y
ω x 
∂φ
2 

−
=
−ω x S z +
Sy =
0
T2
∂Sz
定常状態
1. 緩和が無ければ定常状態(S≠0 )は無
2. 緩和有の場合、定常状態有
3. 「時間偏微分」=「零」
4. 「ポテンシャルエネルギーが最小(極小)」
5. 定常状態:両者で同じ結果
6. 定常状態のパラメータ依存性
• T1:縦緩和(スピン-格子緩和)
• T2:横緩和(スピン-スピン緩和)
• 交流磁場振幅(ラビ角周波数)
502-18