「協働しましょう」 - 幟町教会

「平和の鐘」2009 年 9 月号(1)
編集・発行 カトリック幟町教会(宣教企画部 広報係)
主任司祭 後藤正史神父
協力司祭 アルベルト神父
〒730-0016 広島市中区幟町 4 番 42 号
TEL (082)221-0621 FAX (082)221-8486
2009 年 9 月号 №411
http://www.nobori-cho-catholic.com
「協働しましょう」
司祭と司教、司祭同士、司祭と信徒が
主キリストにおける一致を通して、
福音を宣べ伝えるミッションを果たせますように
の土台にある〈協働〉を進んで実践した姿
シメオン
後藤正史神父
をビアンネはわたしたちに示しています。
いろいろな集いでひょこっと信徒からもれ
この 6 月 19 日、唯一なる神に対するパウロ
聴く、
「司祭との協働が難しい」という話で
の熱く堅固な信仰に学ぶ「パウロ年」(08
す。第二バチカン公会議でも司祭と信徒の
年 6 月 29 日~09 年 6 月 29 日、その間、
協働によってこそ、教会(信仰共同体)は
08 年 11 月 23 日長崎で 188 殉教者列福式)
福音を宣べ伝えていく共同体として歩んで
を閉じる直前のイエスのみ心の祭日に、全
いけると説かれています。現実に弱さや欠
世界の教会は新しく「司祭年」を過ごし始
点や限界を合わせ持っているわたしたち司
めました(~10 年 6 月 19 日)。
祭はいつも信徒の皆さんと共に御旨に従っ
て歩むことを望んでいます。
教皇ベネディクト十六世は、全世界の主
任司祭の守護聖人、ヨハネ・マリア・ビア
司祭生活、信仰生活において
ンネ神父没後 150 周年を記念し、すべての
ミサを何よりも大切にしたビアンネ
司祭が叙階時の心にたちかえり、刷新され
ゆるしの秘跡を大切にしたビアンネ
る努力を深めるよう招かれます。聖ビアン
力強く福音をあかししたビアンネ
ネは「司祭職とはイエスのみ心の愛である」
と説きました。従って、司祭は教会のみな
『あなたがたには苦難がある。しかし、勇
らず、人類全体への大きな賜物にほかなり
気を出しなさい。わたしはすでに世に勝っ
ません。
ている』
(ヨハネ福音 16 章 33 節)。主キリ
ストに支えられながら、希望をもって広島
わたしたち広島教区が 2006 年に確定し
た宣教司牧の基本方針(「司教宣言 2006」)
教区の召命、平和のために司祭・信徒・修
道者が共に働くことができますように。
「平和の鐘」2009 年 9 月号(2)
へ い わ じゅんかん とくしゅう
せんそう
し
わかもの た ち
平和 旬 間 特集「戦争を知らない若者達に」
く
せんそう
とも
あゆ
がっこうきんろうどういん
梶山
しょうわ
ねん
がつ
にち
ぼっぱつ
こ
聰子
まんしゅう じ へ ん
がつ
ちゅうごく
( 日 中 戦争)が 勃発した。12月に入り 中 国
し ゅ と なんきん かんらく
い えき
わたしたち しょうがくせい
とも
ちょうちん ぎょうれつ
ばんざい
せいしょう
じんじゃ
きがん
き、万歳を 斉 唱 し 戦 勝 を祈願した。
ねん
しょうわ
ねん
にゅうがく
もと
わた
ほんどお
しゅっせい
へいし
ひ ふ く しょう
こうたい
しょうわ
ねん
かんおん しんまち
しゅんこう
しゅく
い
にち
あさ
じ
私 達 は観音新町の県営総合グラウンドで、
さんしゅう
竣 工 を 祝 す体育 大会 に 参 集 しスタンド
こし
お
とき
とつぜんだいほんえいはっぴょう
に腰を下ろしていた時、突然大本営 発 表 の
なが
ほんじつ み め い
しんじゅ わん
ニュースが流 れた。「本日 未明 、真珠 湾 を
こうげき
りょうこく
かいせん
攻撃し、アメリカ・イギリス 両 国 と開戦し
しょうちょく
ほうそう
た」と 詔 勅 が放送された。
こくみん
く
せ ん じ たいせい
き っ ぷ せい
こめ
はいきゅうせい
衣料は切符制に、お米やお酒は配 給 制 とな
しろぬの
あか いと
った。 私 達 のクラスでは、白布 に赤 糸 で
ぶ う ん ちょうきゅう
こ
さ
つづ
せんにん ばり
武運 長 久 を込 めて刺 し綴 った千人 針 の
はらまき
し
た
かんづめ
にち ようひん
つ
あ
腹巻を仕立て、缶詰、日用品を詰め合わせ
い も ん ぶくろ
づく
せんち
おく
て慰問 袋 を作り戦地に送った。
がくぎょう
ひっしゅう
えいご
こまち
じゅぎょう
せいふく
こん
うわぎ
スカートはモンペに変わり、上着もノーネ
かわぐつ
きせい
クタイとなり、皮靴もズックに規制された。
とうこう げ こ う
つうがく
すべ
ちいき
かよ
ねん
しょうわ
ねん
がつ
わたしたちだい
き
1944年(昭和19年)5月、 私 達 第39期5
ねんせい
めい
くれし
ひろ
かいぐんだい
年生の 250名は、呉市の広にある海軍第11
どういん
よころ
だい
ちゅうたい しゅくしゃ
航空 廠 に動員 され横路 の第 13 中 隊 宿 舎
す
にち
じかん
こうたい
つうきん
こうくうき
かなめ
せんばん
は
だい
はつ ど う き
ぎ
けんま
きかい
きかい
う
きじゅう
ぶひん
ぶんや
も
さくせい
わ
ひとり
わたし
き か ん じゅう
う
ほうしん
だ
も
ばしょ
た機械 は機銃 カム (機関 銃 の砲身 を出 す場所 の
さくせい
はぐるま
て
歯車) の作製で、ハンマーを手にインジケー
ちゅうし
せんばん
れんじつ れ ん や と
く
は
ぎ
い
ターを注視しながら旋盤に歯切れを入れる
さぎょう
せんきょく
きび
作業に連日連夜取り組んだ。戦 局 は厳しく
うみほうこう
めん
は
ぎ
なり、海方向に面したトンネルに歯切れの
きかい
いどう
そら
わか
機械は移動された。それは空から判らない
くうしゅう
さ
だんぼう
ように 空 襲 を避 けるためであったが暖房
げんかん
しんや
こうじょう
さむ
のない厳寒の深夜のトンネル 工 場 は寒く、
しんゆう
は
ぎ
ゆび いっぽん き
ふ
ぼ
いえ
かえ
い
げんざい
のこ
家に帰って行った。(現在もこのトンネルは残っ
ている。)
わたしたち
もくもく
きみつ
まも
こうくうき
私 達 は 黙々 と し て 機密 を 守 り 航空機
せいさん
はげ
がっこう
たいいくかん
ひ ふ く しょう
生産に励んだ。学校では体育館に被服 廠 の
す
い ち ぶ こうじょう
ミ シ ン が 据 え ら れ て 一部 工 場 と な り 、
ば
きのう
まった
うしな
教 育 の場としての機能は 全 く 失 われた。
年生までの 授 業 となった。制服の紺のひだ
か
がっこう
ふくろまち ふ き ん
きょういく
てきこくご
学 業 も 必 修 の 英語 は 敵国語 と し て 2
ねんせい
なかまち
私 の親友 は歯切 れで指 一本 切 られ父母 の
きょうか
さけ
わたしたち
げんざい
小町、 袋 町 付近)の学校に通った。
わたし
国民 の暮 らしは戦時 体制 に強化 され、
いりょう
しもなかまち
で1台の機械を受け持った。私 の受け持っ
けんえい そうごう
たいいく たいかい
つうか
を渡り本通りを通過し下中町( 現 在 の 中 町 、
りくぐん
1941 年 ( 昭和 16 年 )12 月 8 日 の 朝 8 時 、
わたしたち
もとやすはし
みおく
さぎょう
がつ
く
た。旋盤、歯切れ、研磨の分野に分かれ、1人
兵器 廠 、被服 廠 には交替で作業に行った。
ねん
たいれつ
うじな
の桟橋 から 出 征 する兵士 の見送 り。陸軍
へ い き しょう
しゅうごう
い
むぎか
の 出 征 兵士の農家へ麦刈りに行った。宇品
さんばし
にし
あさみなみく
ほ う か ご
のうか
りようしゃ
航空機 の 要 である発 動機 の部品 を作製 し
きせい
勤労報国隊の名の下に、放課後を安佐南区
しゅっせい へ い し
みやじま せん
がっこう
わたしたちだい
めい
せん
に住 み、1日 24時間 を3交替 で通勤 し、
女学校に 入 学 した 私 達 第39期生は、学校
きんろう ほうこくたい
もの
でんてい
こうくう しょう
ひろしま けんりつ だいいち こうとう
1940 年 ( 昭和 15 年 ) 広島 県立 第一 高等
じょがっこう
ほこうたい
広島の電停に 集 合 して隊列を組み、元安橋
い
は、先生と共に 提 灯 行 列 をして神社に行
せんしょう
お
ひろしま
の首都南京陥落の二ュースに 私 達 小 学 生
せんせい
わたしたち
己斐駅に降りる者と、宮島線の利用者が西
1937 年 ( 昭和 12 年 )7 月 7 日 、 満 州 事変
にっちゅうせんそう
ある
を組んで歩いた。私 達 の歩行隊は、JR線で
く
戦争と共に歩んだ学校勤労動員の暮らし
ねん
(2)
ほこうたい
登校下校の通学は、総て地域ごとに歩行隊
ねん
つき
ねんせい
ねんせい
ど う じ そつぎょう
1945年3月に 5年生と 4年生は同時 卒 業 と
なった。
ゆう
ごうけん
がくふう
むね
きざ
「優にやさしく剛健に」の学風を胸に刻ん
せんそう
とも
あゆ
わたしたちだい
きせい
で、戦争と共に歩んだ 私 達 第39期生でした。
「平和の鐘」2009 年 9 月号(3)
こころ
せんそうたいけんしゃ
どうき
わたし
ちょくせつてき
憲明
せんそう たいけん
戦後生まれの 私 に直 接 的 な戦争体験は
せんそうたいけん
かた
とくしゅう
たちば
ゆる
こころ
せんそうたいけんしゃ
げき さ っ か
いのうえ
としてなら許されよう。劇作家の井上ひさ
しゅき
せいしょ
い
なか
しは、被爆者の手記を聖書だと言い、その中
にんげん
いや
ぶぶん
あくい
ぞうお
には、人間のいちばん嫌な部分、悪意、憎悪
きょうかい
さくれつてん
す
ば
けんぽう
へいわ
もと
かわ
えいえん
せいどう
こうそう
いま
けんせつ
し
つた
へいわ
たね
ま
おく
とっこうたい
えら
し
お
たいけん
にほんじん
せんそう
お
ま
きょういく
もんだい
はなし
へいわ
きず
い
きょういく
がっこう きょういく
かっこ
けつい
かてい
わたし
つま
教 育 にも確固とした決意がいる。 私 の妻
へ い わ がくしゅう
らい こう
こうこうせい
げんばく い れ い
は平和 学 習 で来 広 した高校生 に原爆 慰霊
ひ
せつめい
かつどう
碑を説明するボランティア活動をしている。
げんばく
せんそう
かんしん
も
こ
もの
とに希望を持っていると話している。戦争
しゃ
おも
ひら
きぼう
も
はな
ちょくせつ し
ひと
せんそう
せんそう
たいけんだん
しょうげん
を 直 接 知らない人に戦争の体験談や 証 言
づよ
かた
つ
ひとり
おお
ひと
をねばり強く語り継ぎ、一人でも多くの人
い口を開かれた。
ねん
いま
せんそう
敗戦 から 64年 もなるのに、今 なお戦争
しゃしん
きろく
しんぶん
ほうどう
体験談や戦時の写真や記録が新聞に報道さ
しゅき
いみん
ブラジル移民に日本人が戦争を起こし、負
原爆や戦争のことに関心を持つ子がいるこ
して、また平和を願うキリスト者として、重
せんじ
しん
じぶん
の胸に納めていたが、戦争を体験した者と
ねが
はいせん
築 い て 行 く た め に は 、 学校 教 育 や 家庭
ほんにん
せんそう
し
年前のタイムズ紙に、敗戦が信じられない
まつやま こうくうたい
恐怖に身を置かれたのだ。これまでご自分
たいけんだん
しんぷ
けたのは 教 育 の問題だと 話 した。平和を
ばれていたかもしれない。計 り知 れない
はいせん
そそ
きしい みつお
はか
くち
しんけつ
ねんまえ
せいしょうねん
ぐんたいせいかつ
へいわ
もの
建設 に心血 を注 いだラサール神父 は、60
ほんにん
おさ
ま
き ね ん せいどう
た。終 戦 が遅ければ、ご本人も特攻隊に選
むね
アメリカ
もいるという。記念 聖堂 の
予科練に 徴 兵 され、つらい軍隊生活を送っ
み
せんそう
し
の発意で実現した。ご本人は松山航空隊の
きょうふ
なか
かされたことを知 らない者
きたいという 幟 町 教 会 の岸井 光夫 さん
おそ
りねん
日本 が戦争 をして米国 に負
じつげん
のぼり ちょう きょうかい
しゅうせん
せいしょうねん たち
にほん
かん
ために戦争の体験談を伝え、平和の種を蒔
ちょうへい
と
今の 青少年 達の中には
この 特 集 は、戦争を知らない 青 少 年 の
か れん
なか
かす
協 働 したいと 考 える。
よ
せいどう
が霞んでしまう。
かんが
じつげん
りっぱ
せいどうき
戦争 の な い 平和 の 実現 に
はつい
よ
もっていては、聖堂記の理念
せんそうたいけんしゃ
たいけんだん
し
な高層 の聖堂 の中 に閉 じこ
「 心 の戦争体験者」となり、
せんそう
な
聖堂の詩を詠んでいる。立派
よ
せんそう
かね
きねん
戦争 の こ と を 身近 に 感 じ 、
とくしゅう
よ ね だ えいさく
りわたるとも」という記念
戦争 体験者 の手記 を読 み、
きょうどう
し
詩人 の米田栄作 は、「鐘 が鳴
被爆者」になると書いている。
へいわ
がっしょうきょく
さ く し か
しじん
した
か
せんそう
かた
うつく
こころ
こころ
め
「川よ永遠に 美 しく」の作詞家で知られる
彼は遅ればせながら「 心 の
みぢか
もんだい
へいわ
ていることを見た。そして、
せんそう
みみ
らしていては、平和を語れない。 合 唱 曲
み
しゅき
はなし
もの
宝石箱 のようにキラキラし
せんそう たいけんしゃ
せいじ
の平和を求める者がこれらの問題に目をそ
人間 の素晴 らしさが小 さな
ひばくしゃ
じょう
いけん
ちい
おく
ひら
とをいぶかる意見も耳にするが、キリスト
ほうせきばこ
かれ
とびら
教 会 が憲法 9 条 や政治 の 話 をするこ
の固まり、その炸裂点の下に、
にんげん
いま
だ。
きこう
する立場にない。しかし「 心 の戦争体験者」
かた
こうれいか
だからこそ 心 の 扉 を開こうとしているの
ない。だから「戦争体験を語る」特 集 に寄稿
ひばくしゃ
せんそうたいけんしゃ
こころ
青葉
せんご う
さまざま
動機は様々だが、戦争体験者が高齢化し、今
心の戦争体験者
しょうげんしゅう
しゅっぱん
おお
れている。手記や 証 言 集 の 出 版 も多い。
こころ
せんそうたいけんしゃ
が「 心 の戦争体験者」になってもらいたい
おも
と想う。
「平和の鐘」2009 年 9 月号(4)
過ごすことは大切だと思った。あとアイスうまか
った。バーベキューもうまかった。(中学生 A.S)
7 月 18 日から 19 日まで、向原教会へサマー
キャンプに行きました。参加者は、小学生から
高校生まで 24 名。4 つの班に分かれて活動しま
した。
今回のサマーキャンプは、1 日目は川遊びと
バーベキュー、キャンプファイヤー、2 日目は
ミサとそうめん流しが主なプログラムでした。
川遊びでは、時間を忘れて楽しみ、すいか割
りもしました。キャンプファイヤーでは、高校
生が考えてくれたレクやダンスで盛り上りま
した。2 日目は向原教会の皆さんと一緒にミサ
にあずかり、そうめん流しでは、お父さんたち
が一生懸命切ってくれた竹にそうめんを流し、
教会の皆さんと一緒にみんなで美味しくいた
だきました。
お天気にも恵まれ、子供たちも楽しい 2 日間
を過ごすことができました。皆様にはサマーキ
ャンプへの寄付やご協力感謝いたします。あり
がとうございました。
<感想文>
川へ行って虫をつか
まえに行きました。
あまり虫みたいなの
はいなかったから、
かえるやざりがにを
目あてにしてさがし
ました。けど、ざりがにはいなかったのでかにを
つかまえました。かえるとおたまじゃくしもつかま
えました。楽しかったです。一番川遊びが楽しかっ
たです。(小学生 K.S)
ここでの一番楽しかった事は、みんなでやったキ
ャンプファイヤーが楽しかった。やっぱりみんなと
今年のサマーキャンプは、周りを自然に囲まれ、
とてものどかでした。
川遊びやすいか割り等の楽しい行事や、休憩時
間も多くあり、とても楽しいサマーキャンプだっ
たと思います。
このサマーキャンプで仲良くなった友達と、これ
から日曜日に教会に行った時等にみんな仲良く
できたらいいなと思いました。(高校生 N.K)
毎年、この時期に日曜学
校の夏期学校を楽しみに
しています。
今回は向原で自然の中に
神様の事を考えながら子
供達と大人達と仲良く川遊びをしたり、キャンプ
ファイヤーをしたり、バーベキューをしたり、花火
をしたり、歌ったり、踊ったりしました。
子供のかわいい声とわらう声が聞こえて、けん
かと泣く声は無く、ほんとうに神様はここにいる
んだろうと思いました。(保護者 M.H)
編集後記
【咳エチケット】をご存知ですか?「咳・くし
ゃみが出たらマスクを着用しましょう」「マス
クがない場合は、ティッシュなどで口と鼻を押
さえ、他の人から顔をそむけて1メートル以上
離れましょう」「鼻汁・痰などを含んだティッ
シュはすぐにゴミ箱に捨てましょう」「咳をし
ている人にマスクの着用をお願いしましょう」
というものです。とはいえ、人には【咳エチケ
ット】をしてくださいとはお願いしにくいもの
で、不安と不快感だけが心の中で渦巻くもので
す。周囲の人への思いやりのために
も【咳エチケット】は心がけたいで
すね。(お)