第17章 福島県立博物館 - 教育総務課

第17章
第1節
1
概
福 島 県 立 博 物 館
恐竜時代のふくしまに関する研究
要
野外地質調査
イ
岩石試料採取
ウ
貝類化石のコレクション調査
運営の概要
ア
福島県立博物館は資料収集・保存管理・常設展・企画展・
調査研究・教育普及事業を中心に内容の充実を図っている。
今年度の博物館活動の概要は次のとおりである。
2
第3節
運営協議会
委
1
員
収集展示委員会
博物館の収集資料、 企画展の計画等についての審議のため、
学校教育
北條スミ子
県小学校長会代表
12名の委員を委嘱している。
小山
泰雄
県中学校長会代表
収集展示委員会委員
佐治
和則
県高等学校長協会代表
城
俊春
県文化センター館長
薄
崇雄
県公民館連絡協議会代表
岡
田
伊藤
豊松
喜多方市文化財保護審議会
誉
田
会長
有
賀
社会教育
学識経験者
氏
高瀬かづ子
県文化財保護審議会委員
五十嵐まりい
市町村教育委員会連絡協議
会代表
会
収集整理事業
吉川キヌエ
公募による選任
齋藤たか子
公募による選任
議
平成17年7月7日
ア
平成17年度事業計画について
イ
そ
の
他
平成18年2月2日
ア
平成17年度事業実施概要について
イ
平成18年度事業計画について
ウ
そ
の
他
名
役
職
名
備
考
弘
国立歴史民俗博物館名誉教授
委 員 長
宏
元福島県文化センター歴史課長
副委員長
祥
隆
元東北大学文学部教授
委
入間田
宣
夫
東 北 大 学 東 北 ア ジ ア
研 究 セ ン タ ー 教 授
〃
上
原
昭
一
元 実 践 女 子 大 学 教 授
〃
大
迫
徳
行
福 島 県 民 俗 学 会 会 長
〃
岡
田
清
一
東 北 福 祉 大 学 教 授
斎
藤
常
正
元東北大学理学部教授
〃
平
川
南
国立歴史民俗博物館教授
〃
丸
井
佳寿子
元福島県立医科大学教授
〃
目
黒
吉
明
福 島 県 考 古 学 会 顧 問
〃
渡
邉
一
雄
福 島 県 考 古 学 会 顧 問
〃
茂
員
審議内容
第2節
1
平成18年1月19日
調査研究事業
展示資料調査研究
考古資料の材質・製作技法に関する研究
第2会議室
ア
平成17年度事業の実施概要について
イ
平成18年度事業計画について
ウ
平成18年度企画展について
エ
平成18年度収蔵資料品展について
ア
石器の石材分布調査
オ
調査研究事業について
イ
いわき市勿来金冠塚古墳出土冑の調査・研究
カ
その他
展示室の効果的な歴史理解に資する歴史資料研究
ア
古代・中世
恵日寺関係資料の集成・展示公開
2
資料調査員会議
イ
近世・近代
館蔵の絵図・地図類の精査, 絵図の展示
博物館資料の収集等に関する県内の詳細な情報を得るため
ウ
古代∼現代
14名の調査員を委嘱している。
方法の試行
第1回資料調査員会議
館蔵貨幣コレクションの調査と展示公開
福島県における衣生活文化の研究
平成17年6月2・3日
ア
県内裁縫絵馬の調査
ア
平成17年度事業実施概要について
イ
青森市
イ
企画展・収蔵資料品展・移動博物館について
ウ
テーマ研究について
田中コレクションの調査
福島県域の大名文化に関する研究
ア
県内外の資料調査
イ
資料の所在調査
― 247 ―
第
17
章
福
島
県
立
博
物
館
第2回資料調査員会議
佐竹永海筆
*歴史資料
松平容保書状
平成17年11月22日
*美術資料
ア
平成17年度上半期事業実施概要について
イ
企画展・収蔵資料品展・移動博物館について
ウ
テーマ研究について
3
イ
書
考古分野57冊、 歴史分野180冊、 美術分野8
野22冊、 その他190冊
第4節
歴史・美術資料
貫名海屋書屏風他
高瀬
淳
日章旗 (満蒙開拓団寄せ書き)
一牛
雄司
1
赤城
出征祝日の丸
収集資料数
(平成18年3月31日現在)
良一
佐藤六郎左衛門
数 量
内
考古
18,063
土器・石器・金属器ほか
明治七年租税収納帳
田中信太郎
民俗
12,170
生活・生業・交通・信仰・芸能用具ほか
古刀考定他
鈴木
力
歴史
19,784
書跡・文書資料ほか
森ハルイ
美術
4,901
自然
45,113
合計
100,031
伊南村教育委員会
長持他
正一位稲荷大明神安鎮之事
山中八次郎
会津城修補絵図
高荒芳洲筆
絵画・彫刻・工芸資料ほか
化石・岩石・鉱物ほか
時任英雄
青光塗松竹梅漆絵皿他
2
高砂図
資料整理
(平成18年3月31日現在)
白虎隊自刃図
故事人物図屏風
万世泰平図説
ウ
考
古
5,635
9,272
14,907
民
俗
3,928
10,148
14,076
歴
史
稲生
義則
薬袋
菊池
利雄
鋸鍛冶道具一式
川村
健一
美
術
会津の鍛冶コレクション
山口
勝啓
自
然
7,259
16,998
24,257
燭台他
大和田司郎
舟釘
相原
合
計
26,740
67,682
94,422
秀郎
26,158
9,918
41,182
5,106
五ノ井スヅ子
ジバン他
吉田
貞子
へら台他
坂内
ハル
綿入他
佐藤
政子
五月人形他
宮森
栄介
3
防虫作業等
保存環境調査
常設展示室・収蔵資料展示室・企画展示室、 収蔵庫 (一
時、 第1∼第6収蔵庫)、 エントランスホール、 体験学習
室、 事務室、 会議室、 研究室、 空調機械室など主要なスペー
県指定重要文化財田村山古墳出土品他
スについて昆虫、 浮遊カビ、 浮遊塵埃および気相等につい
小澤
て調査を行った。
弘道
調査は季節による生息害虫等の変化を確認するため、 6
自然資料
月22日∼7月22日、 10月25日∼11月18日の2回にわたり実
アンモナイト化石
鈴木
アンモナイト化石
荒
レプトフロエウム (鱗木) 他
横田
千里
施した。
好
燻蒸庫による燻蒸
昭彦
第1回 (6月14日) ∼第5回 (2月10日) まで、 新収蔵
購入資料
ア
計
会津年中行事屏風他
弥生土器壺形土器
*受贈
資料データ
入
力
隆
田村山区
エ
所 在 調 査
カ ー ド
齋藤
考古資料
*受託
野
漆桶他
雛人形
*受託
分
田中信太郎
民俗資料
*受贈
容
深谷
刀 (脇差し、 長船)
信純
分野
ゲートル
蘆名家御由緒録他
イ
計974冊
保存管理事業
ソニー製ICラジオICR 90 (昭和44年製)
*受託
1点
2冊、 民俗分野94冊、 自然分野349冊、 保存分
資料収集
*受贈
三幅
二次資料
*図
受贈・受託資料
ア
夏冬山水・張果老図
資料および企画展出品資料を中心に約540件の燻蒸をした。
一次資料
*自然資料
プシッタコサウルス全身骨格復元模型、 サ
ウロロフス頭骨復元模型、 レピドデンドロン、
ウミユリ等、 化石標本28点
― 248 ―
4
資 料 名
保存処理作業
木製遺物
金属製遺物
高見町A遺跡出土鉄製遺物
フグ歯骨化石
三本木遺跡出土鉄製遺物
古舘遺跡出土鉄製遺物
6
17,767コマ
吉祥文蒔絵盃
資料の貸出
資 料 名
貸出先
期
間
展覧会名
10月22日∼ 17年度テーマ展
栃木県なか
平成18年
の特別展 「プク
がわ水遊園
1月29日 プクフグ」
仙 台 市 博 物 11月11日∼
絵師東東洋」
館
12月18日
飯豊山参り衣 い わ き 市 暮 12月17日∼ 「旅に出る∼江
装・江戸時代 ら し の 伝 承 平成18年
戸時代から昭和
庶民の旅装等 館
1月22日 30年代まで∼」
展覧会名
アリ化石入り 久 慈 琥 珀 博 4月9日∼ 移動久慈琥珀博
コハク標本
物館
4月20日 物館展
国立歴史民
俗博物館
企画展示 「水辺
荒屋敷遺跡出
東 北 歴 史 博 6月14日∼
と森と縄文人−
土繊維製品・
11月27日
物館
低湿地の考古学−」
斧柄等
新潟県立歴
史博物館
めさめ日記
間
「蒲生氏郷の時
蒲生氏郷和歌 滋 賀 県 安 土
10月8日∼
代−戦国を駆け
短冊・九戸出 城 考 古 博 物
11月9日
館
抜けた武将−」
陣立図等
資料撮影
マイクロフィルム撮影
期
荒屋敷遺跡剥 さ い た ま 川 10月22日∼
「洪水の記憶」
離土層
の博物館
11月27日
恵日寺跡出土木製遺物
勿来金冠塚出土鉄製遺物
5
貸出先
野馬追の里
6月18日∼ 平成17年度 「野
原町市立博
7月25日 馬追展」
物館
原山1号墳出 東 北 電 力 グ 12月27日∼
土 力 士 埴 輪 リ ー ン プ ラ 平成18年
東北の力士列伝
(レプリカ)
ザ
2月5日
川俣町シル
平成18年
雛道具4箱・
企画展 「ひな人
クピア施設
1月28日∼
天保雛一式5
形展」
川俣織物展
4月2日
箱
示館
会津藩校日新 東 京 都 江 戸 2月18日∼ 「江戸の学び−
館図等
博物館
3月26日 教育爆発の時代」
七里
図
浜遠望 府 中 市 美 術 3月4日∼ 「亜欧堂田善の
館
4月16日 世界」
秦西王侯騎馬 会 津 若 松 市 7月1日∼ 天守閣再建40周
屏風 (写本) 長
10月2日 年記念企画展
編み布復元パ
郡 山 市 教 育 7月2日∼ 第11回市内遺跡
ネル・復元弓
委員会
7月10日 調査成果展
等
第5節
1
藁人形・映像 い わ き 市 暮
7月16日∼ 「東北の藁人形
資料・資料パ ら し の 伝 承
8月21日 展」
ネル
館
展示企画事業
常設展示
展示資料数および借用資料数
区 分
計
借用資料
(内 数)
80
747
193
651
47
698
356
世
106
18
124
10
世
327
31
358
144
近・現代
261
105
366
120
自然と人間
104
48
152
45
大テーマ
標本資料 情報資料
川俣町シル
裃・帷子・か
ク ピ ア 施 設 7月16日∼ 「ふくしまの織
らむし着物・
川俣織物展
9月25日 物展……むかし」
地機
示館
総合展示 原
始
667
古
代
荒屋敷遺跡剥 さ い た ま 川 7月16日∼ 平成17年度特別
離土層等
の博物館
9月15日 展 「蘇る縄文」
中
近
桜井遺跡出土 野 馬 追 の 里 8月24日∼
常設展示考古部
土師器・弥生 原 町 市 立 博 平成18年
門
土器・土製品 物館
8月24日
跡見塚古墳出
須 賀 川 市 立 9月20日∼ 合併記念展 「岩
土玉類・銀象
博物館
12月10日 瀬の文化財」
眼鍔
合
部門展示 民
俗
263
41
304
20
自
然
435
53
488
35
考
古
365
1
366
160
歴史・美術
61
0
61
0
ロビー・他
3
33
36
0
3,243
457
3,700
1,083
関和久遺跡・ 野 馬 追 の 里
9月29日∼ 発掘された日本
大迫 遺跡出 原 町 市 立 博
10月24日 列島2005
土墨書土師器 物館
「盛岡藩の絵師
渓山清詠・層 花 巻 市 立 博 10月1日∼
たち∼その流れ
巒秋霽図
物館
11月13日
と広がり∼」
南山御蔵入絵 福 島 県 歴 史 10月7日∼ 歴史資料展 「峠
図面等
資料館
11月23日 を越える人々」
「那須塩原・風
会津藩廻米路 那 須 野 が 原 10月22日∼ 景の記憶−刻ま
絵図
博物館
12月4日 れた人と自然の
姿」
― 249 ―
総
計
展示資料の修復と製作
オ
画題で見る美術
萩原盤谷筆 「大黒天図」、 安藤遠左筆 「寿老人図」、 吉川
惟足書 「三神号」、 吉川惟足書 「一行書」、 吉川惟足書 「納
会
カ
区 分
大テーマ
会
2
種
テーマ数 1回の枚数 合計枚数
類
総合展示 原
始
1
2
40,000
40,000
古
代
1
2
40,000
40,000
中
世
1
2
40,000
40,000
近
世
1
2
40,000
40,000
近・現代
1
2
40,000
40,000
自然と人間
1
2
40,000
40,000
1
2
40,000
40,000
部門展示 民
体
験
俗
自
然
1
2
40,000
40,000
考
古
1
2
40,000
40,000
歴史・美術
1
2
40,000
40,000
4
8
8,000
32,000
学
総
習
室
計
期
∼11月23日 (水・祝)
11月29日
会
−館蔵コレクション展
∼平成18年3月26日
企画展示
春の企画展 「老い
期
老いをめぐる美とカタチ」
平成17年4月23日
∼6月5日
入館者数
4月23日
講師
午後1時30分
アーティスト
折元
立身氏
記念講演会 「神と翁」
4月24日
午後1時30分
講師
国際日本文化センター所長
司会
館長
会津能楽会・やなぎみわjoint公演
5月1日
演者
午後1時30分
会津能楽会
やなぎみわ氏
記念講演会 「老いの力」
5月6日
午後2時
福聚寺副住職
玄侑
宗久氏
展示解説会 5月15日、 6月5日 (いずれも午後1時30分)
秋の企画展 「婚礼
ニッポンブライダル考」
考古
土器など
イ
歴史
戦国時代書状類など
会
ウ
民俗
獅子頭など
記念講演会 「結婚式とマナーの変遷」
エ
自然
半田銀山絵図など
講師
平成17年7月16日
学芸課長
功夫氏
午後1時30分
ブライダルファッションデザイナー
若林
10月16日
演者
当館学芸員
午後1時30分
会津能楽会のみなさん
展示解説会
7月16日、 8月13日、 8月15日、 8月21日
10月9日、 10月29日、 11月6日 (いずれも午
後1時30分)
移動博物館
「江戸時代の地図・絵図−会津領二十三万石を歩く−」
「みる・さわる
世界の化石」
∼3月26日
会場
梁川町民美術館 (梁川町字中町10番地)
午後1時30分
会期
平成17年7月9日
平成18年1月21日
1月21日
∼8月21日
「歴史・美術」 テーマ展示
ア
ふくしまの美と歴史
会
イ
期
入館者数
会
ウ
期
5月17日
8月6日
∼5月15日
おもしろマネー・ヒストリー
会
梁川町広瀬川河床
8月7日
午前9時30分 梁川町農村環境改善センター
展示解説日
7月13日、 14日 (いずれも午前10時30分∼午
−和同開珎から野口英
後3時30分)
期
6月25日
期
展示解説会
∼8月28日
画題で見る美術
会
午後1時30分
自然史講座 「化石標本をつくろう」
−暮らし
∼6月19日
世まで
エ
9月3日
−吉祥
4,132人
自然史講座 「化石をさがそう」
―祈り
平成17年4月1日
画ふくしまの美と歴史
由美氏
記念公演 「婚礼の謡−博物館で模擬婚礼」
繁
(7月16日は講演会終了後、 その他はい
展示解説会
熊倉
桂
「史跡恵日寺を歩く」
講師
3,778人
午後1時30分
ずれも午後1時30分)
会期
入館者数
午後1時30分
7月17日
展示解説会
講師
「恵日寺と会津の仏教文化」
講師
∼11月6日
林原美術館館長
10月2日
∼8月21日
7月16日
野外講座
9月23日
記念講演会 「日本ブライダルの歩みと未来」
「中世の恵日寺−会津仏教文化の再興−」
会
期
9月25日
収蔵資料品展
演
哲雄氏
赤坂憲雄
ア
講
山折
記念公演 「古典芸能に見る老いの姿」
講師
会期
3,040人
記念講演会・パフォーマンス 「老人介護とアートの力」
432,000
常設展示資料の返還と借用
10月12日
富士・松竹梅
集めて楽しい・身近なもの
涼誌巻」、 松平容保書 「和歌書」 2点
解説シートの作成
期
−吉祥
福を授ける人びと
∼10月10日 (月・祝)
― 250 ―
8月7日
午後1時30分
第6節
1
講
教育普及事業
座
等
木曜の広場
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
会津学事始め−四季の祈りと暮らし1
会津の山の神信仰 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
4月7日
80
会津学事始め−四季の祈りと暮らし2
勝常寺の仏たち (講演)
赤
若
坂
林
憲
雄
繁
館
学
芸
長
員
5 月 19 日
115
会津学事始め−四季の祈りと暮らし3
会津の仏たち (講演)
赤
若
坂
林
憲
雄
繁
館
学
芸
長
員
6 月 16 日
106
会津学事始め−四季の祈りと暮らし4
七夕と盆行事 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
7 月 21 日
60
会津学事始め−四季の祈りと暮らし5
磐梯山信仰と恵日寺 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
8 月 18 日
99
会津学事始め−四季の祈りと暮らし6
飯豊山信仰と成人儀礼 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
9 月 15 日
105
会津学事始め−四季の祈りと暮らし7
会津高野山と祖霊観 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
10 月 20 日
120
会津学事始め−四季の祈りと暮らし8
境の神と藁人形 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
11 月 17 日
61
会津学事始め−四季の祈りと暮らし9
会津農書 と農耕儀礼 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
12 月 15 日
75
会津学事始め−四季の祈りと暮らし10
会津の初市と市神祭り (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
1 月 19 日
71
会津学事始め−四季の祈りと暮らし11
鶴 城周辺の稲荷信仰 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
2 月 16 日
126
会津学事始め−四季の祈りと暮らし12
馬と信仰 (講演)
赤
坂
佐々木
憲
長
雄
生
館
学
芸
長
員
3 月 16 日
116
ふくしまを知る講座
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
シリーズ会津の城を歩く1
猪苗代の歴史と自然 (講演)
高 橋 充 ほ か
学
芸
員
5 月 21 日
32
シリーズ会津の城を歩く2
猪苗代城の自然観察 (野外)
古 川 裕 司 ほ か
学
芸
員
5 月 22 日
17
シリーズ会津の城を歩く3
猪苗代の歴史 (講演)
高
充
学
芸
員
10 月 8 日
67
シリーズ会津の城を歩く4
猪苗代城周辺を歩く (野外)
高 橋 充 ほ か
学
芸
員
10 月 9 日
20
シリーズ県博収蔵コレクション1
「江戸時代の絵図・昭和の絵はがき」 (講演)
高
阿
橋
部
綾
充
子
学
芸
員
2月5日
39
シリーズ県博収蔵コレクション2
「弥生時代の石器・土器」 (講演)
藤
原
妃
敏
学
芸
員
2 月 12 日
25
シリーズ県博収蔵コレクション3
「仕事着・玩具・わら人形」 (講演)
佐々木
榎
長
陽
生
介
学
芸
員
2 月 19 日
18
シリーズ県博収蔵コレクション4
「鈴木敬治植物化石コレクション」 (講演)
相
優
学
芸
員
2 月 26 日
35
橋
田
― 251 ―
考古学講座
テ
ー
マ
講
師
倫
所
属
期
日
参加者数
古墳時代のカブト−その構造と製作− (実技)
横須賀
達
学
芸
員
5 月 28 日
7
縄文土器をつくろう (実技)
森幸彦・高橋満
学
芸
員
7 月 31 日
37
縄文土器の野焼き (野外)
森幸彦・高橋満
学
芸
員
8 月 21 日
40
大昔の生活を体験しよう (野外)
森幸彦・高橋満
学
芸
員
8 月 21 日
42
原始機で布を織る (実技)
木
本
元
治
学
芸
員
9 月 17 日
10
会津大塚山古墳を歩こう (野外)
藤
原
妃
敏
学
芸
員
11 月 6 日
17
民俗講座
テ
ー
マ
講
属
期
日
参加者数
鈴
夫
技 術 伝 承 者 5月3日(火祝)
18
小旗をつくろう (実技)
大野修司・大野広子
伝 統 技 術 保 持 5月5日(木祝)
12
民俗映像を見る1 わら人形を作る
−柳津町冑中地区の百万遍− (上映・解説会)
榎
陽
介
学
芸
員
5月7日
12
民俗映像を見る2 カンゼンブシとフカグツ
ゲンベエ/只見の漁と鮨 (上映・解説会)
榎
陽
介
学
芸
員
5 月 14 日
17
民俗映像を見る3
説会)
鈴
克
彦
学
芸
員
7 月 23 日
16
木
英
所
凧絵を描こう (実技)
からむしと麻 (上映・解
木
師
カラムシ講座1 (見学会・実技)
榎
陽
介
学
芸
員
7 月 31 日
8
民俗映像を見る4
解説会)
榎
陽
介
学
芸
員
7 月 23 日
6
茂庭のしなだ織 (上映・
カラムシ講座2 (実技)
日 置 睦 ほ か
染 織 工 芸 家
9月4日
9
会津の流し雛1 (講演)
佐々木
川
延
長
安
生
直
学
芸
員
2 月 25 日
20
会津の流し雛2 (実技・野外)
佐々木
川
延
長
安
生
直
学
芸
員
3月4日
13
歴史講座
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
おはなし博物館1 展示資料から法律を読む
①/義経と奥州藤原氏① (講演・解説会)
木
高
田
橋
浩
充
学
芸
員
11 月 5 日
15
おはなし博物館2 展示資料から法律を読む
②/義経と奥州藤原氏② (講演・解説会)
木
高
田
橋
浩
充
学
芸
員
11 月 12 日
13
おはなし博物館3 城下のくらし/戦争と人々
のくらし (講演・解説会)
阿
関
部
口
綾
子
功
学
芸
員
11 月 19 日
9
身近な歴史を発見しよう1 (実技)
歴
史
分
野
学
芸
員
12 月 3 日
14
身近な歴史を発見しよう2 (実技)
歴
史
分
野
学
芸
員
12 月 10 日
13
身近な歴史を発見しよう3 (実技)
歴
史
分
野
学
芸
員
12 月 11 日
13
― 252 ―
美術講座
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
川
小
延
林
安
直
めぐみ
学
芸
員 4月29日(金祝)
20
川
小
延
林
安
直
めぐみ
学
芸
員
5 月 13 日
33
川
小
延
林
安
直
めぐみ
学
芸
員
5 月 27 日
31
にしん鉢を作ろう1 (実技)
宗
像
利
浩
会 津 大 学 短 期
大 学 部 講 師
6 月 19 日
20
にしん鉢を作ろう2 (実技)
宗
像
利
浩
会 津 大 学 短 期
大 学 部 講 師
6 月 25 日
19
ふくしまの手技に親しむ1
−会津型紙を彫る (実技)
冠 木 昭 子 ほ か
喜多方染織グルー
プ れ ん が 代 表
8月6日
12
ふくしまの手技に親しむ2
−会津型紙でカレンダー作り (実技)
冠 木 昭 子 ほ か
喜多方染織グルー
プ れ ん が 代 表
8月7日
12
暮らしの中の美術
川
小
延
林
安
直
めぐみ
学
員
9 月 30 日
22
うるしの技に挑戦−沈金 (実技)
白
白
岩
岩
準
守
市
沈金一級技能士
10 月 1 日
9
うるしの技に挑戦−箔絵 (実技)
大
塚
栄
一
会津工芸新生会
副
会
長
10 月 22 日
14
暮らしの中の美術
川
小
延
林
安
直
めぐみ
学
10 月 28 日
23
人
見
守
11 月 27 日
19
暮らしの中の美術
人の一生1 (講演)
暮らしの中の美術
(講演)
人の一生2 (火おこし)
暮らしの中の美術
人の一生3 (講演)
人の一生4 (講演)
人の一生5 (講演)
竹細工−茶杓をつくろう (実技)
芸
芸
員
彦
自然史講座
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
化石をさがそう (野外)
竹
谷
陽二郎
学
芸
員
8月6日
50
化石標本をつくろう (実技)
相
田
優
学
芸
員
8月7日
50
鶴
古
川
司
学
芸
員
9 月 24 日
13
竹谷陽二郎ほか
学
芸
員
10 月 15 日
19
城の外来種 (野外)
磐梯山の火山活動を知ろう (野外)
裕
保存科学講座
テ
ー
マ
博物館ではどのように資料を保存しているの
か−博物館における資料保存の状況を見る
(見学会)
講
松
田
師
隆
所
嗣
― 253 ―
学
属
芸
期
員
日
9 月 18 日
参加者数
13
体験講座
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
虫かごをつくろう (実技)
阿
部
吉
致
技 術 伝 承 者
7月9日
21
昔話を語ろう (実技)
横
山
幸
子
語
部
8月7日
12
草木染め1 (実技)
山
山
根
根
正
好
平
子
染 織 工 芸 家
8 月 27 日
10
草木染め2 (実技)
山
山
根
根
正
好
平
子
染 織 工 芸 家
8 月 28 日
10
ひぐらしをつくろう (実技)
丸 山 文 子 ほ か
展 示 解 説 員
9 月 10 日
25
わらぞうりをつくろう (実技)
鈴
雄
技 術 伝 承 者
11 月 26 日
25
さんぺでこをつくろう (実技)
大竹さやかほか
展 示 解 説 員
12 月 17 日
19
わらぞうりをつくろう (実技)
鈴
技 術 伝 承 者 2月11日(土祝)
23
万華鏡をつくろう (実技)
柏木由佳野ほか
展 示 解 説 員
33
木
木
幸
幸
雄
り
3 月 11 日
指導者向け研修講座
テ
ー
マ
福島県立博物館研修講座 (講演)
講
師
所
森 幸 彦 ほ か
学
属
芸
期
員
日
8月5日
参加者数
27
収蔵資料品展関連講座
テ
ー
マ
講
師
所
恵日寺と会津の仏教文化 (講演)
若
林
繁
学
史跡恵日寺を歩く (野外)
木
田
浩
学
属
芸
課
芸
期
日
参加者数
長
7 月 16 日
135
員
7 月 17 日
33
伝統技術実演
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
須賀川の絵のぼり製作 (実演)
大
大
野
野
修
弘
司
子
伝 統 技 術 保 持 者 5月5日(木祝)
16
三島の編組細工 (実演)
五十嵐
三
美
伝 統 技 術 保 持 者 9月19日(月祝)
35
二本松提灯祭り太鼓台組立とお囃子実演 (実
演)
竹 田 町 若 連 の
み
な
さ
ん
竹 田 町 若 連 11月3日(木祝)
88
実
演
テ
ー
マ
講
師
所
属
田
登志美
語
会津の唐人凧つくり (実演)
鈴
木
英
夫
技 術 伝 承 者 5月3日(火祝)
昔語り (実演)
横
山
幸
子
語
機織り (実演)
山
根
正
平
染 織 工 芸 家
5 月 22 日
7
紙芝居 (実演)
五十嵐
邦
子
紙 芝 居 作 家
5 月 29 日
21
昔語り (実演)
横
山
幸
子
語
り
部
6月5日
19
昔語り (実演)
山
田
登志美
語
り
部
6 月 26 日
25
昔語り (実演)
横
山
幸
子
語
り
部 7月18日(月祝)
機織り (実演)
山
根
正
平
染 織 工 芸 家
7 月 24 日
15
紙芝居 (実演)
五十嵐
邦
子
紙 芝 居 作 家
8 月 14 日
38
昔語り (実演)
横
幸
子
語
10 月 2 日
14
― 254 ―
り
4 月 17 日
参加者数
山
り
部
日
昔語り (実演)
山
り
期
部 5月4日(水祝)
部
30
38
6
25
テ
ー
マ
講
師
会津の唐人凧つくり (実演)
鈴
木
英
昔語り (実演)
山
田
昔語り (実演)
山
昔語り (実演)
山
所
夫
属
期
日
参加者数
技 術 伝 承 者
10 月 23 日
45
登志美
語
り
部
10 月 30 日
8
田
登志美
語
り
部
11 月 13 日
14
田
登志美
語
り
部
3 月 26 日
31
はくぶつかんで遊ぼぉ
テ
こいのぼり
(実技)
ー
マ
新聞紙かぶと作り (試写会)
講
師
所
属
期
日
参加者数
丸 山 文 子 ほ か
展 示 解 説 員
4 月 30 日
89
折り染め (実技)
柏木由佳野ほか
展 示 解 説 員
6月4日
37
七夕かざり作り (実技)
柏木由佳野ほか
展 示 解 説 員
6 月 19 日
66
びゅんびゅんゴマ作り (実技)
柏木由佳野ほか
展 示 解 説 員 10月10日(月祝)
85
おちばdeアート (実技)
丸 山 文 子 ほ か
展 示 解 説 員
11 月 20 日
78
だんごさし (実技)
柏木由佳野ほか
展 示 解 説 員
1 月 15 日
62
ひな人形作り (実技)
丸 山 文 子 ほ か
展 示 解 説 員
2 月 18 日
74
企画展記念講演会
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
老人介護とアートの力 (講演・公演)
折
元
立
身
ア ー テ ィ ス ト
4 月 23 日
113
神と翁 (講演)
山
折
哲
雄
国際日本文化研究
セ ン タ ー 所 長
4 月 24 日
125
老いの力 (講演)
玄
侑
宗
久
福 聚 寺 副 住 職
5月6日
214
結婚式とマナーの変遷 (講演)
熊
倉
功
夫
林 原 美 術 館 館
9 月 25 日
45
日本ブライダルの歩みと未来 (講演)
桂
由
美
ブライダルファッ
ションデザイナー
10 月 2 日
95
企画展記念公演
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
古典芸能に見る老いの姿 (公演)
会津能楽会会員
や な ぎ み わ
会津能楽会会員
ア ー テ ィ ス ト
5月1日
200
婚礼の謡−博物館で模擬婚礼 (企画展示室)
会 津 能 楽 会 の
み
な
さ
ん
会 津 能 楽 会
10 月 16 日
113
展示解説会
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
企画展 「老い−老いをめぐる美とカタチ」 展
示解説会 (解説会)
川
延
安
直
学
芸
員
5 月 15 日
30
企画展 「老い−老いをめぐる美とカタチ」 展
示解説会 (解説会)
川
延
安
直
学
芸
員
6月5日
29
収蔵資料品展 「中世の恵日寺−会津仏教文化
の再興−」 展示解説会 (解説会)
木
田
浩
学
芸
員
7 月 16 日
55
収蔵資料品展 「中世の恵日寺−会津仏教文化
の再興−」 展示解説会 (解説会)
柏
木
由佳野
展 示 解 説 員
8 月 13 日
20
収蔵資料品展 「中世の恵日寺−会津仏教文化
の再興−」 展示解説会 (解説会)
小
島
明
美
展 示 解 説 員
8 月 15 日
15
収蔵資料品展 「中世の恵日寺−会津仏教文化
の再興−」 展示解説会 (解説会)
木
田
浩
学
8 月 21 日
25
― 255 ―
芸
員
テ
ー
マ
講
師
所
属
期
日
参加者数
企画展 「婚礼−ニッポンブライダル考」 展示
解説会 (解説会)
小
林
めぐみ
学
芸
員
10 月 9 日
21
企画展 「婚礼−ニッポンブライダル考」 展示
解説会 (解説会)
小
林
めぐみ
学
芸
員
10 月 29 日
22
企画展 「婚礼−ニッポンブライダル考」 展示
解説会 (解説会)
小
林
めぐみ
学
芸
員
11 月 6 日
29
収蔵資料品展 「江戸時代の地図・絵図」 展示
解説会 (解説会)
高
橋
充
学
芸
員
1 月 21 日
80
共催事業
テ
ー
マ
講
蕨野行 (上映・解説会)
赤
赤井谷地湿原シンポジウム (講演)
坂
師
憲
所
館
期
日
参加者数
長
5月8日
208
竹 原 明 秀 ほ か
岩手大学助教授ほか
6 月 12 日
118
移動展 「みる・さわる・世界の化石」 展示解
説日 (解説会)
古
竹
相
川
谷
田
裕
司
陽二郎
優
学
芸
員
7 月 13 日
141
移動展 「みる・さわる・世界の化石」 展示解
説日 (解説会)
古
竹
相
川
谷
田
裕
司
陽二郎
優
学
芸
員
7 月 13 日
285
移動展 「みる・さわる・世界の化石」 展示解
説会 (解説会)
古
川
裕
司
学
芸
員
8月7日
55
会津史学会公開講演会 「会津の絵画史−埋も
れた画人たち」 (講演)
川
延
安
直
福島県立博物館
主 任 学 芸 員
10 月 22 日
65
会津史談会文化史公開講座 「恵日寺の中興」
(講演)
木
田
浩
福島県立博物館
副 主 任 学 芸 員
12 月 8 日
57
福島県地域づくりサポート事業 「会津の棉・
綿講習会−棉繰り・糸紡ぎ−」 (実技)
佐
榎
藤
信
介
NPO 法 人 は る な か
常
務
理
事
12 月 18 日
35
光
陽
雄
属
※このほか、 展示解説員による 「やさしい展示解説会」 が、 合計180回開催された。
― 256 ―
2
出
版
物
企画展図録
「婚礼−ニッポンブライダル考」 「馬と
人との年代記−大陸から日本、 そして福島−」
紀
要
そ
の
「福島県立博物館紀要第20号」
他
「季刊
博物館だより」 「月刊
はくぶ
つかんニュース」
3
友
の
会
平成元年3月10日発足
平成18年3月16日に総会を開催した。
事
業
視察研修旅行
研 修 先
岩手県方面
岩手県立博物館、 平泉中尊寺
他
期
日
平成17年5月24日、 25日
参加者数
上
映
67名
会
題
名
期
日
来場者数
「蕨の行」
平成17年5月4日
202名
会報の発行 (季刊)
サークル活動 (月1回活動)
化石鉱物探検隊、 古文書愛好会
4
入館者数
区
分
開催期間
有
料
個 人
団 体
一般・
大学生
常
設
展
17. 4. 1∼
18. 3.31
19,075
無
個
一般・
大学生
人
高校生
4,143
料
452
団
小 ・
中学生
7,850
有
企
画
展
開催期間
高校生
小 ・
中学生
1,546
29,890
その他
12,181
合
計
75,137
料
個
一般・
大学生
入館者
体
人
団
小 ・
中学生
高校生
一般・
大学生
体
高校生
無
料
小 ・
中学生
入館者
合
計
老
い
17. 4.23∼
6. 5
1,565
8
76
167
72
338
814
3,040
婚
礼
17. 9.23∼
11. 6
1,933
45
77
547
0
156
1,020
3,778
3,498
53
153
714
72
494
1,834
6,818
入館者総計
81,955
合
計
― 257 ―