地 学 雑 誌 第 122 巻 総 目 次 総 説 表 題 著 者 地殻変動の一様継続性と将来予測 梅田浩司・谷川晋一・安江健一 —地層処分の安全評価の視点から— 長谷川 昭・中島淳一・ 東京直下に沈み込む 2 枚のプレートと首都圏下の特異な地震活動 内田直希・海野徳仁 山本純之・磯﨑行雄 ストロマトライト研究の歴史と今後の展望 号 ページ 3 385-397 3 5 398-417 791-806 号 ページ 1 1-7 1 1 8-15 16-33 1 34-68 1 69-89 1 90-115 1 116-138 1 1 139-158 159-169 1 170-191 1 192-213 1 214-225 論 説 / 特 集 表 題 著 者 特集号:地下の遅い流体挙動(Part II)—フィールドと室内実験からみる— An Overview: Special Issue on“The Slow Subsurface Fluid Flow Processes(Part II): Field Examples and Laboratory Experiments” (英文) Tomochika TOKUNAGA,Osam SANO,Kazuyoshi HOSHI, Hiromi HONDA,Tomio INAZAKI,Masao SORAI, Toshifumi MATSUOKA,Masaya YASUHARA and Hitoshi KOIDE 地下の遅い流体挙動(Part II)—フィールドと室内実験からみる—: 徳永朋祥・佐野 修・星 一良・ イントロダクション 本田博巳・稲崎富士・徂徠正夫・ 松岡俊文・安原正也・小出 仁 中山一夫・高橋利宏・加藤 新 異常圧力下における石油の特異な集積(論説) マハカムデルタ地域・ペチコガス田での傾斜ガス / 水接触面に 本田博巳 基づく地下流体流動の平均的流速評価(論説) 珪質岩(珪藻質堆積物)の続成作用と炭化水素の移動・集積(総説) 辻 隆司・早稲田 周・横井 悟 音波検層を用いた新潟堆積盆の圧密トレンドの検討とその構造発達史解析への応用 星 一良 —削剥量の推定,荒谷背斜の隆起と中越地震—(論説) 沿岸域における地下水の流動性の年代測定による評価 —三浦半島西部沿岸域でのボーリング調査—(論説) 長谷川琢磨・中田弘太郎・近藤浩文・ 五嶋慶一郎・村元茂則・富岡祐一・ 後藤和幸・柏谷公希 地球統計学的手法による亀裂性花崗岩体の 3 次元透水係数モデリングと 久保大樹・小池克明・劉 春学・ 広域地下水流動解析への応用(論説) 栗原 新・松岡稔幸 小泉尚嗣 地震時および地震後の地下水圧変化(総説) 間隙流体の挙動と縦波弾性波の分散特性の関係に関する研究(論説) 西山 哲・佐野 修・ 伊藤久男・高橋 学 堆積岩地域における化学的浸透現象の地下水流動への影響(論説) 竹田幹郎・間中光雄・平塚 剛・ 三好 悟・徳永朋祥・伊藤一誠 眞柄欽次博士 —実践的石油地質学者かつ実践的国際事業活動評論家—(英文)(寄書) 本田博巳・中山一夫・星 一良・ 徳永朋祥・古宇田亮一・松岡俊文 i — — 特集号:日本における陸上科学掘削の現状と展望 An Overview: Special Issue on“Current Status of On-land Scientific Drilling in Japan and Its Prospects” (英文) Yasufumi IRYU, Tetsuro HIRONO, Osam SANO and Hitoshi KOIDE 井龍康文・廣野哲朗・ 特集号「日本における陸上科学掘削の現状と展望」—巻頭言— 佐野 修・小出 仁 新妻信明 わが国における ICDP 以前の陸上学術ボーリング計画検討の歴史(総説) 浦辺徹郎 国際陸上科学掘削計画(ICDP)の発足とわが国の陸上掘削(総説) 中田節也 火山体掘削の科学的成果と今後の展望(論説) 公文富士夫 日本における湖沼掘削(総説) テクトニックな沈降域における沿岸河口低地の地層形成 田辺 晋 —越後平野の沖積層を例として—(論説) 陸上掘削試料による津波堆積物の解析 —浜名湖東岸六間川低地にみられる 3400 年前の津波堆積物を例にして—(論説) 藤原 治・佐藤善輝・ 小野映介・海津正倫 断層掘削研究によって明らかになった地震時の断層滑り挙動とその物理化学的側面(総説) 廣野哲朗・小村健太朗・藤本光一郎・ 伊藤久男・ジェームズ モリ ジロウ・佐藤比呂志 延性帯地熱系の把握と涵養地熱系発電利用への展望(論説) 村岡洋文・浅沼 宏・伊藤久男 陸上深部地下生物圏の研究 長沼 毅 —人間社会との関わり—(総説) 論説 山梨県南アルプス市西野地区におけるアグリ・ツーリズムの変化と 林 琢也 観光農園経営者の適応戦略 インドネシアジャワ島南央部における高地の天水農業の収量と グローバル指数との関係について(英文) バユ ドウィ アプリ ヌグロホ・プリマ オキ ディッキ アルディアンシャー・菅野洋光・ 鮫島良次・藤井弘志・ラリー ロペス 石村大輔 第四紀後期の伊勢湾西岸地域の段丘形成過程と地殻変動 沖積粘性土のせん断剛性率とその堆積時環境依存性に関する研究 竹村貴人・小田匡寛・濱本昌一郎・ —関東平野南部における事例— 川本 健・赤間友哉・田井秀迪・ 木村克己 2 227—229 2 2 2 2 2 230-232 233-249 250-257 258-272 273-290 2 291-307 2 308-322 2 2 323-342 343-362 2 363-384 3 418-437 3 3 438-447 448-471 3 472-492 4 547-552 4 4 553-570 571-590 4 4 591-614 615-627 4 628-637 特集号:中部山岳地域の自然環境変動 特集号「中部山岳地域の自然環境変動」序説 松岡憲知・鈴木啓助・大塚俊之・ 上野健一・公文富士夫・須貝俊彦・ 鹿園直建 第 I 部 中部山岳地域における自然環境変動研究の意義と課題 鈴木啓助 中部山岳地域における気象観測の現状とその意義(総説) 公文富士夫・河合小百合・木越智彦 中部山岳地域における第四紀後期の気候変動(総説) 南アルプスにおける地形変動と土砂収支 松岡憲知・今泉文寿・西井稜子 —最近の研究動向と展望—(総説) 大塚俊之 山岳地域における森林生態系の炭素フラックスの時間変動とその要因(総説) 地球温暖化が山岳域と極域の生態系に与える影響 —人工温暖化実験によって何がわかってきたか?—(総説) 田中健太・平尾 章・鈴木 亮・ 飯島慈裕・浜田 崇・尾関雅章・ 廣田 充 ii — — 第 II 部 中部山岳地域における自然環境変動研究の現況 大学間連携事業を通じた中部山岳域の気象データアーカイブ(論説) 上野健一・磯野純平・今泉文寿・ 井波明宏・金井隆治・鈴木啓助・ 小林 元・玉川一郎・斎藤 琢・ 近藤裕昭 倉元隆之・鈴木大地・ 中部山岳地域の降雪に含まれる化学成分濃度の空間分布(論説) 佐々木明彦・鈴木啓助 脇山義史・牧野裕紀・ 中部山岳地域における降水の d-excess の時空間変動(論説) 山中 勤・鈴木啓助 山中 勤・脇山義史・鈴木啓助 中部山岳地域における融雪流出特性の標高依存性(論説) 南アルプス南部,大聖寺平に分布する雪窪の形成過程(論説) 佐々木明彦・長谷川裕彦・増沢武弘 梓川上流,上高地徳沢—明神間の河道における年々の地形変化と 島津 弘 環境多様性の形成(論説) ブナ成熟林における成熟林エリアとギャップエリアの 飯村康夫・廣田 充・ 土壌有機炭素量および質の比較(英文)(論説) 井田秀行・大塚俊之 冷温帯シバ草原における CO2 フラックスの温暖化に対する応答 —赤外線ヒーター法を用いた野外温暖化操作実験による検証—(論説) 関根有哉・吉竹晋平・友常満利・ 増田莉菜・小泉 博 冷温帯広葉樹林における土壌呼吸に対する土壌生物呼吸の 友常満利・増田莉菜・吉竹晋平・ 寄与率の季節および年変化(英文)(論説) 安西 理・小泉 博 西井稜子・池田 敦 二次元電気探査による重力性変形地形浅層部の可視化の試み(短報) 苅谷愛彦・高岡貞夫・佐藤 剛 北アルプスの地すべりと山岳の植生(短報) 論説 圧縮率の高い非濡れ性流体の浸入に伴う岩石の連続的な破壊 —破壊条件に近い応力条件下での帽岩のシール能力の急激な低下の可能性— 後藤宏樹・徳永朋祥・山本 肇・ 小川豊和・青木智幸 東京都内の湧水温の長期変化に関する研究 宮野 浩・泉 岳樹・ —土地利用との関係に着目して— 中山大地・松山 洋 有明海北岸低地で新たに発見された中部更新統の年代と堆積環境 山田圭太郎・日野剛徳・下山正一・ 竹村恵二・檀原 徹・岩野英樹 写真計測により捉えた 2008 年岩手・宮城内陸地震における地表面の変位量の分布 神谷 泉・小荒井 衛・関口辰夫・ 佐藤 浩・中埜貴元・岩橋純子 複数の手法によるスギの葉面積指数の推定 長谷川宏一・尾身 洋・比留間祐太・ —熊本県阿蘇地方を事例に— 熊谷 聡・山本遼介・泉 岳樹・ 松山 洋 Shazam 層序学をボーリングデータベース解析へ適用する試み 増田富士雄・佐藤智之・ —大阪平野の表層地質研究を例に— 伊藤有加・櫻井皆生 iii — — 4 638-650 4 651-665 4 4 666-681 682-693 4 694-708 4 709-722 4 723-732 4 733-744 4 4 4 745-754 755-767 768-790 5 807-821 5 822-840 5 841-853 5 854-874 5 875-891 5 892-904 特集号:東京—過去・現在・未来—(Part I) Introduction to the Special Issue on“Tokyo: Past, Present, and Future(Part I) ”(英文) Toshio KIKUCHI, Shigenori MARUYAMA, Tomio INAZAKI, Yohta KUMAKI, Masaaki KUREHA, Osam SANO, Toshihiko SUGAI and Atsunao MARUI 菊地俊夫・丸山茂徳・稲崎富士・ 特集号「東京—過去・現在・未来—(Part I)」序説 熊木洋太・呉羽正昭・佐野 修・ 須貝俊彦・丸井敦尚 過去 40 万年間の関東平野の地形発達史 —地殻変動と氷河性海水準変動の関わりを中心に—(論説) 須貝俊彦・松島(大上)紘子・水野清秀 田辺 晋 東京低地と中川低地における最終氷期最盛期以降の古地理(論説) 東京低地と沖積層 遠藤邦彦・石綿しげ子・ —軟弱地盤の形成と縄文海進—(論説) 堀 伸三郎・中尾有利子 熊木洋太・小荒井 衛・中埜貴元 東京とその周辺の地形改変(総説) 財城真寿美・三上岳彦 東京における江戸時代以降の気候変動(論説) 高岡貞夫 過去百年間における都市化にともなう東京の生物相の変化(総説) 東京の都市用水利用の変遷 山下亜紀郎 —水源としての表流水と地下水に着目して—(総説) 岡村 祐 東京における眺望景観の過去・現在・未来(総説) 松田磐余 東京の自然災害脆弱性を検証する(総説) 鈴木毅彦 東京とその周辺における火山災害の歴史と将来(総説) 6 913-915 6 916-920 6 6 921-948 949-967 6 6 6 6 968-991 992-1009 1010-1019 1020-1038 6 6 6 6 1039-1055 1056-1069 1070-1087 1088-1098 号 ページ 3 493-501 3 502-520 著 者 山田直利・矢島道子 矢島道子・山田直利 号 3 3 ページ 521-534 535-538 表 題 著 者 南太平洋,ポリネシアの海洋島玄武岩 小木曽 哲 —スーパープルームによって引き起こされた火成活動の産物—(英文) グレイシャー・ベイ国立公園のシルル系にみる熱帯陸棚から盆地への側方堆積相変化 —アラスカの異地性地塊アレクサンダー・テレーン—(英文) デビッド M. ローア・ロバート B. ブロジェット 号 ページ 3 539-545 5 905-911 短 報 表 題 著 者 水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD 1586)前後の湖底堆積物の分析 齋藤めぐみ・山田和芳・リチャード スタッフ・ 中川 毅・米延仁志・原口 強・ 竹村恵二・クリストファー ラムジー 高齢化に伴う果樹複合産地の変容 植村円香 —長野県飯田市・高森町の干し柿生産を事例に— 寄 書 表 題 E.ナウマン著「大日本帝国地質調査所の最近の業績」邦訳 E.ナウマン著「富士山の高さについての覚書」邦訳 世界露頭百選 iv — — 口 絵 表 題 著 者 徳永朋祥・本田博巳・佐野 修 トラップ・シール機構に関するさまざまな考え方 徳永朋祥・本田博巳・佐野 修 地下の遅い流体挙動の時間・空間スケール 井龍康文 北大東島試錐—日本初そして唯一のサンゴ礁深層ボーリング— 原山 智・下野綾子・松岡憲知 日本アルプスの山岳写真から環境変動を解読する 松岡憲知・今泉文寿 南アルプスの地形変動 苅谷愛彦・西井稜子 北アルプスの景観と地すべり 田辺 晋・江藤稚佳子・ 東京低地および中川低地域の地表面と沖積層基底面 DEM 渋谷研一・稲崎富士 号 1 1 2 4 4 4 ページ i ii iii-iv v-vi vii viii 6 ix-xii 号 ページ 表 紙 表 題 著 者 石油・天然ガス根源岩かつ貯留岩としての珪質岩 女川層の“硬軟互層(ポーセラナイトと珪質泥岩)”(表面) 斉藤雄一・辻 隆司・早稲田 周・横井 悟 モンテレー層の珪質岩とフラクチャー中の油(裏面) 星 一良 中田節也 雲仙火山で実施した火道掘削 長谷川 昭 2 つに裂けながら首都圏下に沈み込むフィリピン海プレート 苅谷愛彦 錦秋の白高地沢源流 白尾元理 グトルフォス滝(アイスランド) 丸山茂徳 歌川広重「日本橋白雨」—東都名所— 1 1 2 3 4 5 6 《地学ニュース》 諸 報 告 表 題 著 者 東京地学協会平成 24 年度見学会報告 —伊豆半島ジオパーク(候補地)下田周辺の地形と地質:伊豆半島の土台, 五藤幸晴 おもに海底火山の痕跡を中心に— 鈴木尉元・猪俣道也 国際地質学史委員会(INHIGEO)2011 年会報告 東京地学協会第 16 回海外巡検報告 渡邊喜美子・渡邊トキヱ 「カリフォルニア巡検(2012 年海外見学旅行)に参加して」 熊木洋太 アブラー氏に東京地学協会メダルを贈呈 号 ページ 3 5 N19-N22 N53-N58 5 6 N59-N67 N83-N84 号 1 2 2 2 2 2 ページ N1-N2 N7-N8 N8-N9 N9-N13 N13-N15 N15-N16 書評・紹介 表 題 鹿園直建:水資源の科学 日下 哉:北海道の環境と地学—オホーツクからの発信— 甲斐憲次編著:2 つの温暖化—地球温暖化とヒートアイランド— 佐竹健治・堀 宗朗:東日本大震災の科学 Zur Shalev & Charles Burnett eds.: Ptolemy's Geography in the Renaissance 加藤碵一:宮澤賢治地学用語辞典 v — — 著 者 丸井敦尚 森島 済 森島 済 佐野 修 山田俊弘 中尾征三 牛山素行:防災に役立つ 地域の調べ方講座 藤岡換太郎:海はどうしてできたのか —壮大なスケールの地球進化史—(ブルーバックス) 相場博明編著:化石ウォーキングガイド 関東甲信越版 —太古のロマンを求めて化石発掘 28 地点 加藤泰浩:太平洋のレアアース泥が日本を救う 村井俊治:東日本大震災の教訓 小野有五:たたかう地理学 吉田英一:地層処分—脱原発後に残される科学課題— 寒川 旭:歴史から探る 21 世紀の巨大地震 —揺さぶられる日本列島(朝日新書 392) 市川昌広・祖田亮次・内藤大輔編:ボルネオの里の環境学 —変貌する熱帯林と先住民の知 ヤン・ザラシーヴィッチ,江口あとか訳:小石,地球の来歴を語る Robert Yeats : Active Fault of the World 菊地俊夫 4 N29-N30 平田大二 4 N31 平田大二 小出 仁 小出 仁 岩田修二 小出 仁 5 5 5 5 5 N68 N68-N71 N71-N72 N72-N74 N74-N76 小出 仁 6 N85-N86 苅谷愛彦 佐野 修 岡村行信 6 6 6 N86-N88 N88-N89 N89-N91 著 者 小玉喜三郎 号 5 ページ N77-N78 紙 碑 表 題 垣見俊弘氏を悼む vi — —
© Copyright 2024 ExpyDoc