工学基礎実験Ⅰ 6回目 講義内容 1. 長さの測定 2. 測定とは... 長さの測定器いろいろ 金属製直尺による長さの測定 規格 あて方 目盛の読み方 実習内容 磁気カードの短辺・長辺の長さの測定 測定とは、 自然現象から物理量を抽出する行為 である。基準として用いる量と 比較し て、数値または符号を用いて表すこと である。 6.6 mm 基準として用いる量 ∥ どんな目盛? 測定器の目盛 目盛の確からしさ? 測定器の規格を知る 目盛、確からしさ(精度)、階級... JIS(日本工業規格 ) 比較する ∥ 測定器を測定物にあて、 目盛を読み取る 正確なあて方 正確な読み方 最小読取値=目量の1/10 多数回繰り返し測定して、より正確 な測定値を得る 長さの測定実習では10回の測定を基準とし、 その平均によって最も確からしい値を得る • 測定器の全域を使用し、 • 測定物のいろいろな位置にあてる 長さの測定器いろいろ 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. ブロックゲージ 標準尺 金属製直尺(物差し) 鋼製巻尺 ノギス マイクロメータ ................ 金属製直尺による長さの測定 金属製直尺の規格 金属製直尺のあて方 金属製直尺の目盛の読み方 金属製直尺の規格 使用する測定器は... 金属製直尺 (テキスト p.404) JIS1級 呼び寸法 目量 長さの許容差 : 300 mm : 1 mm : ± 0.15 mm 金属製直尺のあて方 x 意識的に目盛に合わせてあてない!! 金属製直尺の正確なあて方 x x = 右端の読みー左端の読み 目盛について(JIS Z 8103) 使用する金属製直尺の 目量= 1 mm 金属製直尺の目盛の読み方 目量= 1 mm 目量の 1/10 0.1 mm まで目測 (長さの許容差 : ± 0.15 mm) 金属性直尺の目盛の読み方例 25.6 mm 111.1 mm 111.1 ー 25.6 = 85.5 mm 10回測定 金属製直尺の全域を使って測定 2. 測定物のいろいろな位置を測定 1. ⑥実習課題と注意事項 課題「磁気カードの短辺・長辺を金属製直尺で10回測定する」 オプション課題「円柱の直径・高さを金属製直尺で10回測定する」 i. ii. iii. iv. v. 磁気ストライプのない面を測る。 1 mm の目盛を用いる。目量の1/10、すなわち 0.1 mmま で目測で読み取る。(例) 56.3 mm 245.0 mm 意識的に目盛を合わさないようにして直尺をあてる。意識 的に目盛を合わすと、測定値が全て .0 mm となる。 金属製直尺の全域を使用して10回測定する。 平均は測定値と同じ精度に丸める。丸めはJIS Z 8401に 従う。(テキストpp.55-56) ⑥レポート「金属製直尺による長さの測定」 表1の残差・残差の二乗の欄を省いた表 表1.磁気カードの短辺の長さ y の測定 (金属製直尺の目量:1 mm、長さの許容差:± 0.15 mm) 回数 a [mm] b [mm] 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 75.2 51.2 191.3 219.8 166.7 144.5 37.3 99.9 138.4 232.7 129.2 104.9 245.1 273.7 220.6 198.4 91.1 153.9 192.3 286.3 y = b - a [mm] 残差 [mm] 54.0 53.7 53.8 53.9 53.9 53.9 53.8 54.0 53.9 53.6 合計 538.5 平均 53.8 残差の二乗[mm2] 実験ノートには 誤差計算のために 残差・残差の二乗 の欄を作っておく。 ⑥レポートでは不要 a:被測定物の左端での金属製直尺の目盛の読み b:被測定物の右端での金属製直尺の目盛の読み 長さの測定実習1 実験ノート例1 最初に準備しておく表 実習テーマ 金属製直尺による長さの測定 測定物について 部品番号、スケッチ等 実施日時 実施場所 共同実験者 図1. 磁気カード 測定器の規格 JIS (pp.404)を参考に、 呼び寸法・等級・性能・目量 等を記録する 注意事項 実習中に気づいたこと 質問事項 長さの測定実習1 実験ノート例2 測定表 表1.磁気カードの短辺の長さ y の測定 (金属製直尺の目量:1 mm、長さの許容差:± 0.15 mm) y 表は左側 1ページに1つ 図1.磁気カードの短辺 誤差計算のための スペース
© Copyright 2025 ExpyDoc