皆さんも、協働まちづくり事業 に取り組みませんか? き ょ う ど う 協働によるまちづくりを すすめています! 問市民協働課協働推進室 ☎44-3158 「協働まちづくり事業」 って? 市では、多様化する地域の課題や市民 ニーズに応えるため、NPO法人などの市 民活動団体と行政、市民活動団体同士が、 お互いの特性を生かしながら、協力・連携 して市民主体のまちづくりを進める「協働」 を推進しています。 「協働によるまちづくり」の取り組みの一 環として、総合計画に掲げたまちづくりの 施策に関連した提案を市民活動団体から 募集し、採択された提案を行う団体に対し て市が事業を「委託」・「補助」・「連携」する 『 協 働 ま ち づ く り 事 業 』。 今 回 は 、 今 年 度 実施している事業を紹介します。 事業の種類 委託事業 き ら く か い 1 『協働まちづくり事業』は、その内容によ り3つの種類に分類されています。 幸せを呼ぶ7つの習慣Ⅱ 本来、行政が行う公共サービスを、市民 活動団体に委託することで、効率的で効果 24 的な事業の実施につながると認められた場 合 に 、 事 業 を 委 託 す る も の で す( ※ 平 成 補助事業 2 年度は、該当なし)。 特定の事業の実施や研究などを支援・促 進するため、公益上必要があると認められ た場合に、市が事業費の補助を行うもので 連携事業 す(事業費の3分の2以内で補助)。 行政からの金銭的支援はありませんが、 市が公共施設の使用を手配したり、事業に 必要な広報をするなど、お互いに連携し 合って事業を実施します。 3 つなげよう!産む力・育てる力・いのちの力を未来に 補助 実施団体 喜楽会 事業 担当課 しあわせ推進課 ◇身体障害者や高齢者に、心の安定を保ち、自分を効果 的にコントロールする力を養ってもらうため、体験学 習講座を実施しています。幸せを呼ぶ7つの習慣を身 に付け、心と体の健康増進につなげます。 実施内容 ストレスを効果的にコントロールする実践練 習など全6回(9~2月) ひ な 「HINAのつどい」の充実 補助 実施団体 うぶごえ応援隊☆HINA 事業 担当課 健康づくり政策課 ◇市内で安心してお産ができるような環境づくりに取り 組み、赤ちゃんからお年寄りまで、地域で支え合い、 学び合える「居場所づくり」の提供と啓発活動を行って います。 (6~2月)、「自分で選ぶお 実施内容 「HINAのつどい」 産スタイル」 (11月) など 袋井茶の文化講座と情報発信 補助 実施団体 袋井茶文化促進会 事業 担当課 農政課 ◇袋井茶の良さを再認識し、喫茶習慣を定着させるた め、お茶を楽しむ場を設けるとともに、喫茶文化を発 信します。「茶文化のまち・袋井」と袋井茶の知名度 アップを図ることで、茶産 業や観光の振興とまちの活 性化につなげます。 実 施 内 容 市 民 講 座( 8 ~ 2 月)、茶文化講演会(7月、 11月)、冊子の発行 など 「HINAのつどい」 じぃじ・ばぁばとフォークダンス 広報ふくろい 2012 平成24年11月1日 4 今年度は、市内で11の事業が行われています。 多文化共生のための放課後活動支援 パートⅢ 油山川(沖之川)のマコモ根絶事業 実施団体 NPO法人国際教育文化交流会 事業 担当課 市民協働課、学校教育課 ◇市内在住外国人の子どもたちを対象に、学力や日本人 の子どもとのコミュニケーション能力の向上を目指す ため、放課後活動支援教室やイベントなどを通して、 外国人同士や地域住民との交流・日本の文化などに触 れる機会を設けます。 実施内容 放課後活動支 援教室(7~2月)、「し め飾りを作ろう」 (12 月)、防災教室(11月) など 実施団体 油山川のマコモを根絶する会 事業 担当課 建設課 ◇油山川流域でマコモが一面に繁茂し、河川の流下能力 を著しく低下させている課題を解決するため、マコモ の根絶を試みます。また、完全に除去することで景観 を良くし、環境・防災面での課題解決につなげます。 実施内容 マコモの刈り取り(9月)、マコモの根の処理 作業(10月) 補助 補助 障がい児の余暇活動支援 「なんでもやってみよう!」 補助 袋井の歴史・伝統・文化の掘り起こし活動 補助 実施団体 袋井まちそだての会 事業 担当課 生涯学習課 ◇可睡齋の「活人剣」や、廃線から50年を迎える秋葉線 など、袋井各地の歴史や伝統、文化的価値について発 信し、自分たちの住む郷土に誇りを持ち、心豊かに暮 らせるまちづくりへとつなげます。 実施内容 市民公開講座(11月) など 実施団体 ピチャカマジカ 事業 担当課 しあわせ推進課 ◇障害児が、それぞれ自分の個性を生かし発揮できる場 所づくりや障害児の家族同士の交流の場として、ユ ニークな視点や感性を伸ばしていける工作・調理教室 などのイベントやワークショップを開催します。 (6月)、科学 実施内容 「パラシュートを作って遊ぼう」 実験遊び(7月)、「人形劇を楽しもう」 (12月) など み ゆ き 御幸橋からの景観を考える ほんまち く 誇れるふるさとの景観づくり啓発事業 連携 実施団体 ユースネットふくろい 事業 担当課 都市計画課 ◇農の風景の保全・創出のため、多くの市民に「未来へ 贈る市民の夢プロジェクト」に参加してもらうきっか けのためのPR活動を行います。原野谷川の景観、田 園風景の写真を収集し展示を行うことで、市民の意識 啓発を図るとともに、「美しい景観募集」と連携して袋 井らしい景観の取りまとめなどを行います。 実施内容 市内の風景写真の収集 など ら ぶ 補助 実施団体 本町倶楽部 事業 担当課 都市計画課 ◇本町地内を流れる宇刈川が、雑草や漂流ごみなどによ り荒地となっているため、宇刈川の管理(ごみ拾い、 草刈り、菜の花の植栽など)を行い、御幸橋からの景 観や東海道の景観に対する 意識の向上と快適な都市空 間の創出に取り組みます。 実施内容 宇刈川の草刈り・ ごみ拾い(6~10月)、菜の 花の種まき(11月) 千鳥ケ谷池里山づくり事業 若者の「居場所」と「出番」づくり研究事業 実施団体 千鳥ケ谷池里山の会 事業 担当課 建設課、産業振興課 ◇静岡県水辺百選にも選ばれている千鳥ケ谷池には、池 周辺の遊歩道やハイキングコース、西の高台の展望台 などが整備されています。これらの資源を活かし、池 周辺の整備計画づくりなど、市民の憩いの空間づくり を行います。 実施内容 里山づくり計画の作成(10~2月) など 実施団体 ユースネットふくろい 事業 担当課 生涯学習課 ◇青少年の自立と成長をめぐる様々な課題に対し、青少 年育成アドバイザーや市内の青少年団体と意見交換 し、青少年の育成を目的とした推進体制づくりに向け た研究を行います。 実施内容 青少年団体との意見交換、ツイッターやフェ イスブックなどの活用研究 など 連携 5 広報ふくろい 2012 平成24年11月1日 連携
© Copyright 2025 ExpyDoc