[実務家・企業知財担当者向け] 第 2 回米国特許法セミナー(逐語通訳付

…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
[実務家・企業知財担当者向け] 第 2 回米国特許法セミナー(逐語通訳付)
“Tools and Tips to Navigate the Ever Changing US Patent Landscape
―From Computers to BioPharma to Litigation Alternatives”
…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
2013 年 3 月 16 日に米国改正特許法が全面施行され、約 1 年半が経過しました。この間、今年 3 月に自然法則・自
然原理等に関連するクレームの特許適格性に関する米国特許商標庁(USPTO)審査ガイドラインが公表され、その後 6 月に、
最高裁のコンピュータによって実施される発明の特許適格性に関する Alice Corp.事件判決を受けて USPTO が仮審査指令
(Alice Preliminary Examination Instructions)を出してパブコメを実施する等、特許実務に影響を与える重要な動きが色々とありま
した。USPTO は前述のパブコメの結果を受けて追加の審査ガイドラインを作成する可能性があり、引き続き十分な注視が必
要な状況にあります。
昨年 10 月に第1回米国特許法セミナーを開催し好評でしたので、今回は施行後の実務蓄積に基づき、また最新の判
例や審査動向等を踏まえ、コンピュータ分野及びバイオ分野の出願戦略と審査対応実務を解説します。
実務家、IT・電気電子関連業界及びバイオ・製薬業界の企業知財担当者をはじめ、米国改正特許法への対応実
務に興味をお持ちの方にご参加賜りたく、ここにご案内申し上げます。
◆日
時:2014 年 10 月 1 日(水)
9:30-16:45 セミナー(9:15 開場)
16:50-17:30 交流会
◆会
場:北浜フォーラム(大阪市中央区北浜 1-8-16 大阪証券取引所ビル、京阪・地下鉄「北浜駅」上)
◆参加費:無 料
◆定
員:全体セッション 60 名、分科会各 30 名(先着順)
◆共
催:一般財団法人比較法研究センター(KCLC)、Harness, Dickey & Pierce 法律事務所
◆協
力:大阪大学知的財産センター(IPrism)
◆講師略歴
Mr. Donald J. Daley : Harness, Dickey&Pierce 法律事務所ワシントン D.C. Metro 事務所 Principal。米国特許弁護士[Patent
Attorney]、法務博士(特許法)、学士(電気工学)。USPTO に特許審査官として勤務(画像データ圧縮・コーディング、パター
ン認識等の技術分野における特許出願業務を担当)した後、現在は電気・コンピュータ分野での国内外・PCT 特許出願
業務、特許関連訴訟、知的財産契約作成等を担当。
Ms. Leanne Rakers : Harness, Dickey&Pierce 法律事務所セント・ルイス Metro 事務所 Principal。米国特許弁護士[Patent
Attorney]、法務博士、学士(微生物学(細胞周期阻害剤、サイトカンシグナル伝達系抑制遺伝子を研究))。グラクソスミスクライン製
薬会社勤務を経て、現在は薬剤・ライフサイエンス・バイオテクノロジー(小分子化学、治療法、有機金属化学、組み換え DNA 技
術を含む)等についての国内外特許出願業務、ライセンス契約業務、特許関連訴訟等を担当。
Mr. Matthew Cutler : Harness, Dickey&Pierce 法律事務所セント・ルイス Metro 事務所 Principal。法務博士、学士(化学工
学)。2012-2014 年米国 Best Lawyers(U.S. News & World Report)、2013 年 Missouri Super Lawyer 他、受賞歴多数。これまで、
知的財産侵害事件や USPTO の特許審判部(PTAB)における知的財産審判、当事者系レビュー(Inter Partes Review; IPR)、
付与後異議申立(Post-grant Review; PGR)手続きを数多く担当。自身のウェブサイト http://ipr-pgr.com/により、USPTO の IPR・
PGR 手続きに関する情報発信も行っている。
【Harness, Dickey & Pierce 法律事務所】 事務所ウェブサイト:http://www.hdp.com/
Harness Dickey としても知られる、1921 年米国ミシガン州で設立された 120 名以上の弁護士を擁する知的財産権専門の法律事務所。現在は、ミシガン
州トロイを始め、ミズーリ州セントルイス、バージニア州レストンに事務所を構えている。米国では“Fortune500”にランキングされる世界的企業を顧客とし、
2014 年版”BEST LAW FIRMS”で商標法部門で1位、特許部門で2位、知財訴訟部門で3位にランキング。日本では、株式会社リコー、シャープ株式会
社、富士通テン株式会社、サントリーホールディングス株式会社、住友精化株式会社、大陽日酸株式会社、バンドー化学株式会社、日宝化学株
式会社、京都大学、独立行政法人産業技術総合研究所、奈良先端科学技術大学院大学などを主な顧客としている。
◆プログラム
9:30-9:45
ご挨拶、事務所紹介
9:45-11:15
特許取得に役立つ各種ツールの紹介
―早期権利取得のための制度
米 国 に お け る 早 期 権 利 取 得 の た め の 手 段 と し て 、 特 許 審 査 ハ イ ウ ェ イ ( PPH ) / 優 先 審 査 ( Prioritized
Examination)/完全ファーストアクションインタビュー試験プログラム(Full First Action Interview Pilot Program)/用
語集パイロットプログラム(Glossary Pilot Program)等を紹介します。
―最後の審査通知後に取り得る各種手続き
継続審査請求(RCE)以外に取り得る After Final Consideration Pilot Program (AFCP)2.0/Pre-Appeal Brief
Conference Pilot Program/Quick Path IDS Program(QPIDS)等について紹介します。
11:15-11:30
休憩
11:30-12:45
分科会
○セッション1:コンピュータ/ソフトウェア/電気・電子分野における米国特許出願戦略
~最近の最高裁判決を手がかりに
ソフトウェア特許の特許適格性が争われた Alice 事件(米連邦最高裁 2014 年 6 月 19 日判決)、コンテンツ配
信方法特許の分割侵害(divided infringement)が問題になった Akamai 事件(同 2014 年 6 月 2 日判決)等の最近
の最高裁判決を読み解き、今後の出願戦略のポイントを解説します。また時間が許せば、再発行(Reissue)による
特許保護の延長戦略を紹介します。
○セッション2:バイオ医薬品分野における米国特許出願戦略
米連邦最高裁の Myriad 事件及び Mayo 事件に関する判決を受けて 2014 年 3 月に公表された USPTO の自然法
則・自然原理等に係る発明の審査ガイドライン等バイオ医薬品の特許適格性に関する最新情報を提供しつつ、
追加のガイドラインが出される可能性もある審査基準が不安定なこの時期における出願戦略について解説します。
また、時間が許せば、特許期間最大化の戦略についても紹介します。
12:45-13:45
休憩
13:45-15:15
当事者系レビュー(IPR)制度の最新の動向
2012 年 9 月に導入された当事者系レビュー制度は、非常によく利用され、既に従前の当事者系再審査制度の
申立件数を超えています。訴訟や従前の当事者系再審査制度と対比しての利点を含め、当該制度がよく利用
される理由等を概観した上で、申立て、予備的応答書、口頭審理等に関する戦略について、経験に基づき実
践的アドバイスを提供します。
15:15-15:30
休憩
15:30-16:45
ジェネラル・ディスカッション(Q&A セッション)
【ファシリテータ】 長谷川 智久氏 (アークレイ株式会社研究開発部 IPS チーム)
シャープ株式会社にて 20 年以上に渡りライセンス業務や米国特許訴訟業務等に従事した後、
現在はアークレイ株式会社研究開発部知的財産戦略チームにて知財業務のマネジメントに
従事している。
16:45-16:50
休憩
16:50-17:30
交流会
※お飲み物・軽食をご準備しております。講師も全員出席します[通訳者同席]。
◆お申込み
①お名前(ふりがな) ②所属先(企業・事務所名) ③ ②のアルファベット表記 ④電話番号 ⑤電子メールアドレス
⑥参加希望分科会(1電気、2バイオ) ⑦交流会(※)への出席・欠席の別 ⑧セミナー講師への質問事項(任意)
を、下記事務局宛に、FAX 又は電子メールでお送りください。①から⑦は必須事項、⑧は任意事項です。
※交流会への出席・欠席については当日の変更を承ります。会場準備の関係上、おおよその参加人数を把握したいので、現時点での出欠のご予定
をお教えください。
※ご提出いただいた質問事項は、可能なかぎり、講演内容に含めるか又はジェネラル・ディスカッション(Q&A セッション)で取り上げます。
【事務局】 一般財団法人比較法研究センター
電話:075-315-9924
担当:吉川・不藤(ふどう)
FAX:075-315-9930 電子メール:[email protected]