中国研修旅行―西安五日間―

四 国 大 学 書 道 文 化 学 科 N EW S
⑴ 2012.
6.
1
中国研修旅行―西安五日間―
中国研修旅行―西安五日間
―
(平成2
4年3月26日~3
0日)
よ
り
も
美
し
く
、
一
文
字
一
文
字
が
光
り
輝
い
て
見
え
た
。
の
よ
う
だ
っ
た
。
私
に
は
「
顔
氏
家
廟
碑
」
が
他
の
ど
の
碑
自
分
の
目
の
前
に
あ
る
こ
と
が
信
じ
ら
れ
な
く
、
ま
る
で
夢
顔
真
卿
の
楷
書
の
魅
力
に
惹
か
れ
た
。
そ
の
顔
真
卿
の
碑
が
顔
真
卿
の
「
顔
氏
家
廟
碑
」
だ
。
私
は
大
学
二
年
生
の
時
に
と
沢 し
山 て
あ 大
る 変
有 興
名 味
な が
碑 あ
の っ
中 た
で 。
私
が
最
も
感
動
し
た
の
が
、
最
大
の
石
造
の
書
庫
」
と
称
さ
れ
て
い
る
。
書
道
を
学
ぶ
者
石
碑
や
墓
碑
、
墓
誌
銘
な
ど
を
多
数
収
蔵
し
て
お
り
、
「
中
国
行
の
一
番
の
目
的
と
も
言
え
る
「
西
安
碑
林
」
だ
。
こ
こ
は
へ
行
っ
た
。
中
で
も
私
の
心
に
残
っ
た
所
は
、
こ
の
研
修
旅
す
西 る
安 こ
を と
満 に
喫 し
で た
き 。
た
内
の
三
日
間
、
私
達
は
色
々
な
場
所
こ
と
が
で
き
る
チ
ャ
ン
ス
か
も
し
れ
な
い
!
」
と
思
い
参
加
研
修
旅
行
の
話
が
あ
り
、
「
こ
れ
は
私
に
と
っ
て
何
か
を
得
る
中
国
へ
行
っ
て
み
た
い
と
思
っ
て
い
た
。
そ
ん
な
時
、
こ
の
私
は
大
学
に
入
り
書
道
を
学
ぶ
中
で
、
書
の
本
場
で
あ
る
三 二
〇 九
日
( 日
(
金 木
) ) 西 薬 大
安 王 雁
→ 山 塔
上 ・ 、
海 耀 青
→ 県 龍
関 碑 寺
西 林 、
書
国 ・ 院
際 自 門
空 由 (
港 行 古
動 文
化
街
)
~
二
八
日
(
水
) 興 統
慶 舞
宮 踊
公 、
園 現
・ 代
西 舞
の 踊
城 鑑
門 賞
散
策
~
西
安
碑
林
、
に
生
か
し
て
い
き
た
い
。
《
二 二 日
七 六 程
日
( 日
( 》
火 月
) ) 兵 関
馬 西
俑 国
坑 際
博 空
物 港
館 →
・ 上
陝 海
西 →
省 西
歴 安
史
博
物
館
・
伝
こ
の
研
修
旅
行
で
得
た
気
づ
き
や
感
動
を
大
切
に
し
、
今
後
分
自
身
を
向
上
さ
せ
る
こ
と
が
で
き
た
よ
う
に
思
う
。
私
は
、
書
道
文
化
学
科
3
年
栗
林
睦
で
西 あ
安 っ
で た
過 。
ご
し
た
五
日
間
は
本
当
に
充
実
し
て
お
り
、
自
四国大学書道文化学科NEWS
NO.
12
2012年 6月 1日
四国大学文学部書道文化学科
〒771-1192 徳島市応神町古川
TEL08
8
(66
5)
1
300
FAX088
(665)
80
37
http:
//www2.
shi
kokuu.
ac.
j
p/shodo/
料
理
を
食
べ
た
り
、
何
気
な
い
こ
と
全
て
が
新
鮮
で
刺
激
的
も
ち
ろ
ん
の
こ
と
、
初
め
て
中
国
語
を
使
っ
て
み
た
り
、
地
元
た
。
中
国
文
化
の
貴
重
な
も
の
を
見
る
こ
と
が
で
き
た
の
は
本
を
離
れ
異
文
化
に
触
れ
る
こ
と
は
大
変
良
い
経
験
と
な
っ
で
今 は
回 分
の か
研 ら
修 な
旅 い
行 真
は の
私 姿
に を
と 知
っ る
て こ
初 と
の が
海 で
き
外 た
旅 。
行
で
、
日
晴
ら
し
か
っ
た
。
実
際
に
碑
を
間
近
で
見
る
こ
と
で
、
法
帖
重
厚
感
の
中
に
も
優
美
さ
を
感
じ
ら
れ
る
書
風
は
本
当
に
素
四 国 大 学 書 道 文 化 学 科 N EW S
20
12.
6.
1 ⑵
LEDアート作品の案内看板制
アート作品の案内看板制作
作
で
き
ま
し
た
。
こ
の
旧
交
館
に
て
保
存
し
て
頂
け
る
と
い
う
こ
と
で
す
。
を
書
か
せ
て
頂
き
、
校
歌
と
歴
史
概
要
に
お
い
て
は
今
後
も
せ
て
頂
き
、
ま
た
新
た
な
書
の
可
能
性
を
見
つ
け
る
こ
と
が
シ
ョ
ン
は
初
め
て
の
経
験
な
の
で
今
回
イ
ベ
ン
ト
に
参
加
さ
う
れ
し
く
思
い
ま
し
た
。
特
殊
素
材
と
書
の
コ
ラ
ボ
レ
ー
る
場
面
も
多
く
、
大
好
評
で
し
た
。
苦
労
し
た
甲
斐
が
あ
り
、
私
た
ち
は
書
道
作
品
展
開
催
と
、
各
校
の
校
歌
と
歴
史
概
要
舎
を
再
現
し
た
「
旧
交
館
」
が
オ
ー
プ
ン
し
ま
し
た
。
そ
こ
で
七
校
の
小
学
校
の
思
い
入
れ
の
あ
る
物
品
な
ど
を
集
め
、
校
三
月
二
四
日
、
徳
島
県
の
東
み
よ
し
町
で
休
校
に
な
っ
た
客
が
立
ち
止
ま
っ
て
、
私
た
ち
の
書
い
た
看
板
の
写
真
を
撮
て
見
え
て
い
ま
し
た
。
イ
ベ
ン
ト
を
見
に
来
た
多
く
の
観
光
書
道
文
化
学
科
2
年
金
磯
李
可
子
が
思
っ
た
よ
り
美
し
く
見
え
、
暗
い
夜
道
で
白
く
浮
き
立
っ
た
際
の
自
分
の
作
品
を
見
る
と
、
光
の
お
か
げ
で
白
の
部
分
に
表
現
し
ま
し
た
。
実
際
に
夜
に
な
っ
て
L
E
D
が
点
灯
し
ら
文
字
を
配
置
し
、
自
分
の
字
の
持
ち
味
を
生
か
し
て
紙
面
効
果
的
に
使
う
か
で
す
。
白
と
黒
の
バ
ラ
ン
ス
を
考
え
な
が
て
私 い
が ま
苦 し
労 た
し 。
た
点
は
L
E
D
の
光
を
い
か
に
作
品
の
中
に
術
作
品
と
し
て
個
性
的
に
制
作
す
る
こ
と
に
み
ん
な
苦
労
し
こ
と
か
ら
誰
で
も
が
す
ぐ
に
読
め
る
文
字
で
あ
る
こ
と
、
芸
メ
ー
ジ
を
書
で
表
現
し
ま
し
た
。
で
も
、
案
内
看
板
で
あ
る
あ
っ
た
の
で
、
学
生
個
々
に
作
品
名
か
ら
感
じ
取
っ
た
イ
と
な
る
よ
う
に
、
個
性
的
に
書
い
て
ほ
し
い
」
と
の
要
望
が
し
た
。
実
行
委
員
会
か
ら
は
「
看
板
自
体
も
一
種
の
芸
術
作
品
れ
、
こ
の
他
に
縦
一
m
、
横
二
m
の
メ
イ
ン
看
板
も
制
作
し
ま
光
さ
せ
ま
す
。
こ
の
作
品
は
会
場
内
の
一
九
箇
所
に
設
置
さ
印
刷
し
て
、
そ
れ
を
合
掌
型
に
立
て
て
中
か
ら
L
E
D
で
発
デ
ジ
タ
ル
化
し
、
半
透
明
の
プ
ラ
ス
チ
ッ
ク
製
段
ボ
ー
ル
に
方
形
の
画
仙
紙
に
書
き
ま
し
た
。
そ
れ
を
看
板
業
者
が
撮
影
、
制
作
し
ま
し
た
。
道
案
内
の
看
板
は
六
〇
㎝
×
六
〇
㎝
の
正
原
稿
揮
毫
を
依
頼
さ
れ
、
書
道
文
化
学
科
一
四
名
の
学
生
で
に
イ
ベ
ン
ト
の
実
行
委
員
会
か
ら
こ
の
作
品
の
案
内
看
板
の
作
り
、
徳
島
の
夜
を
彩
る
イ
ベ
ン
ト
で
す
。
一
ヶ
月
ほ
ど
前
ア
ー
テ
ィ
ス
ト
が
L
E
D
を
使
っ
た
様
々
な
ア
ー
ト
作
品
を
ア
ー
ト
フ
ェ
ス
テ
ィ
バ
ル
が
開
催
さ
れ
ま
し
た
。
国
内
外
の
四
月
二
〇
か
ら
二
二
日
に
徳
島
中
央
公
園
で
徳
島
L
E
D
書
道
文
化
学
科
3
年
今
井
麻
美
旧交館の校歌作品を揮毫し
旧交館の校歌作品を揮毫して
て
四 国 大 学 書 道 文 化 学 科 N EW S
⑶ 2012.
6
1
.
た
い
で
す
。
繋
げ
て
い
き
道
と
地
域
を
今
後
更
に
書
思
い
ま
す
。
て
も
光
栄
に
た
こ
と
を
と
貢
献
が
出
来
か
し
て
地
域
る
書
道
を
生
が
学
ん
で
い
ま
今 し
回 た
。
、
自
分
ろ
う
と
思
い
だ
っ
た
の
だ
嬉
し
い
企
画
入
れ
が
あ
り
も
っ
と
思
い
に
、
母
校
で
あ
る
人
た
ち
や
地
元
の
人
た
ち
に
と
っ
て
は
学
校
時
代
を
思
い
出
す
こ
と
が
出
来
楽
し
く
感
じ
た
と
同
時
セ
ッ
ト
等
懐
か
し
い
も
の
が
多
々
揃
え
ら
れ
て
い
ま
す
。
小
へ
行
き
ま
し
た
。
旧
交
館
内
に
は
ア
ル
ミ
製
食
器
や
算
数
ま
ま し
た た
、 。
三
月
二
二
日
の
作
品
搬
入
の
日
に
実
際
に
旧
交
館
で
い
い
プ
レ
ッ
シ
ャ
―
と
な
り
、
と
て
も
良
い
経
験
と
な
り
た
め
に
書
い
て
い
る
と
い
う
こ
と
を
考
え
な
が
ら
書
く
こ
と
作
品
で
は
な
い
の
で
自
己
満
足
で
は
い
け
な
い
こ
と
、
人
の
残
る
大
き
な
思
い
出
の
ひ
と
つ
で
あ
る
こ
と
、
自
分
だ
け
の
え
て
い
ま
す
。
そ
れ
ぞ
れ
母
校
の
人
た
ち
に
と
っ
て
は
心
に
た
。
私
自
身
、
大
学
生
に
な
っ
た
今
で
も
母
校
の
校
歌
は
覚
私
は
、
大
藤
小
学
校
の
校
歌
と
歴
史
概
要
を
担
当
し
ま
し
意 欲 的 な 新 入 生
書道文化学科学生として加わった新入生2
8名の抱負をグラフにまとめました。学びへの積極的な意欲がよ
く表れています。これからの歩みに期待するとともに、学科を大いに盛り上げてくださいますようお願いい
たします。
㈨᱁䛾ྲྀᚓ
4%
సရไస䛻
ഴὀ
6%
ᑗ᮶䜈䛾‽ഛ
10%
Ṕྐ䜔ᩥ໬䜢
Ꮫ䜆
27%
ᖜᗈ䛟ྲྀ䜚⤌䜐
13%
඘ᐇ䛧䛯኱Ꮫ⏕
ά
15%
ᢏ⾡䜢㧗䜑䜛
25%
入学式(4月3日・S101)
オリエンテーション・ゼミナール(4月5日・眉山と大滝山)
四 国 大 学 書 道 文 化 学 科 N EW S
20
12.
6.
1 ⑷
平成25年度 入試日程 (平成24年11月まで)
AO入試(自己推薦型・専願制)Ⅰ期
応 募 期 間
8月1日~
9月2
0日
面
談
日
9月29日(土)
【本学】
出願期間
10月5日~24日
合格発表日
備 考
1
1月1日
(木)
Ⅱ期面談日 1
2月15日【本学】
Ⅲ期面談日 平成2
5年3月22日【本学】
新設 AO入試 (体験型・専願制)
応 募 期 間
6月1
1日~2
0日
6月11日~7月11日
6月11日~8月1日
6月11日~8月22日
6月11日~9月14日
面
談
日
6月24日(日)
出願期間
8月1日~17日
7月16日(月・祝)
出願期間
8月1日~17日
8月5日(日)
出願期間
8月10日~24日
8月26日(日)
出願期間
8月31日~9月14日
9月22日(土・祝)
出願期間
9月28日~10月5日
合格発表日
8月21日
(火)
8月21日
(火)
8月28日
(火)
9月19日
(水)
1
0月1
0日
(水)
備 考
書道文化学科の特徴を体験・理解し、
本学を志望す
る理由や意欲を深めた人への入試制度
(専願制)で
す。
対象者は、
次のⒶⒷとなります。
Ⓐ書道文化学科が実施する「書道文化セミナー」
(6月24日・7月16日・8月2
6日のオープンキャ
ンパスで開催)
への参加者
Ⓑ四国大学主催・第41回全国高校書道展「特選」受
賞者
該当する人は、
①応募期間中に、
エントリーシート
(体験型)、
「受
講証明書」および通知用宛名ラベルを提出(
「自
己推薦書」
の提出は不要)
。
②面談
③合格内定の場合は、出願書類が送付されるので
出願する。
入学検定料3
0,
0
0
0円は免除。
④合格発表日に合否の連絡。
⑤入学手続き
という流れになります。
資格利用入試(専願制)Ⅰ期
出 願 期 間
9月3日~20日
試
験
日
9月29日(土)
【本学】
合格発表日
備 考
1
0月5日
(金)
Ⅱ期試験日 1
2月15日【本学】
芸術分野特別入学者選抜試験(専願制)
出 願 期 間
9月3日~20日
試
験
日
9月29日(土)
【本学】
合格発表日
1
0月5日
(金)
備 考
Ⅱ期試験日 1
2月1
5日(土)
Ⅲ期試験日 平成2
5年2月16日(土)
推 薦 入 試
出 願 期 間
10月1日~23日
試
験
日
11月4日(日)
合格発表日
備 考
1
1月1
3日
(火)
【本学】のほか1
2試験場で実施
入試 Q&A 「芸術分野特別入学者選抜試験」とは?
高等学校在学中に、書道で優れた成績をおさめた人に、書道文
化学科でさらに優秀な人材へと成長してもらうことを目的とし
た専願制の入試です。受験して入学した人
には、在学期間中「芸術分野特別奨学金」
として、毎年8
0万円または4
0万円の奨学金
が給付されます。出願資格は、四国大学
ホームページ(ht
t
p:
//www.
shi
kokuu.
ac.
j
p/)
でご確認ください。
オープンキャンパスの日程
(平成24年)
第1回
6月24日(
日)
1
1~1
6時
第2回
7月16日(
月・祝)
11~1
6時
第3回
8月5日(
日)
1
1~1
6時 ※全国高校書道展表彰式も開催
第4回
8月26日(
日)
1
1~1
6時
第5回
9月22日(
土・祝)
11~1
6時