平成22年3月17日 柏原中学校 学校通信 Tel 72−0077 学校通信は柏原中学校のホームページから見ることができます。アドレスは http://edu.city.tamba.hyogo.jp/kaibara-jhs/index.html 校長通信(web版)へもお越しください。アドレスは http://edu.city.tamba.hyogo.jp/kaibara-jhs/2009/koutyou/kouchotuusinTOP.htm 日 曜 4 月 の 行 朝部 給 練活 食 事 丹波市立柏原中学校長 東 明彦 3月10日(水)に3年生の皆さんが卒業式を迎え、柏原中学校を巣立って行きまし た。120名の卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとうございます。 丹波竜カップテニス大会男子 3月12日(金)の公立高等 学校一般入学検査も終わ り、ホッとしているところ かもしません。学校は、3年 春季休業日(3/25∼4/5) 生の皆さんの元気な挨拶が 離任式・着任式・始業式 × 聞こえなくなり、少しさみ PTA 新本部役員会 しい気がします。 弁当 入学式・新学期準備 しかし、2年生を中心に、 × 2・3 2・3 年弁当持参 小学校入学式 年 柏原中学校では新しい年度 第64回入学式 9:00 に向かって元気に準備が始 × PTA 学級委員選出用紙配布・地区役員依 × まっています。新生徒会役 頼・所属希望発送 員、各部活動の新しいリー △ 2・3 年給食開始 身体測定 2・3 年 ダーたち、各学級のリーダ 2.3 生徒会・学級役員選出(2・3 年) 年 ーたちをはじめ、全校生徒が生き生きと学校生活を続けています。 2010年度は、これまでの「新生柏原」の基礎に立って、さらに発展、進化した 柏原中学校の姿を作り出そうと考えています。それは次のようなことに力を入れてい 南多田自治会体育館使用 9:00∼12:00 こうということです。 1 (木) 春季休業日(3/25∼4/5) 2 (金) 3 (土) 4 (日) 5 (月) 6 火 7 水 8 木 9 金 10 (土) 11 (日) 月 13 火 PTA 学級役員依頼・所属希望発送 生徒会・学級役員選出(1年) 14 水 6 時間授業 ○ 15 木 安全点検 交通指導 ○ 16 金 17 (土) 18 (日) 19 月 20 火 3年全国学力調査(5 時間) 21 水 修学旅行 7:40 学校発 22 木 修学旅行 23 金 修学旅行 21:20 丹波の森着 25 生徒会専門委員会 PTA 所属希望調査回収 × ○ ○ SC PTA 本部役員会 ○ × ○ ○ △ 1,2 年 △ 1,2 年 △ 1,2 年 SC (日) 5 時間授業 月 PTA 全体委員会・常任委員会 27 火 ○ 28 水 交通安全教室 6h 授業 PTA 議案書発送 ○ × ○ 29 (木)昭和の日 備 考 金 PTA総会 教育実習生打合せ(10:00∼) 少し欲張りな気もしますが、今の柏原中学校の生徒たちなら、これぐらいの高い目 標をもつことが必要だと考えています。今の1年生、2年生ともに活動する力を十分 に持った生徒たちです。4月からは上級生になるという自覚も出てきています。皆さ んの活躍を願っています。 学校評議員会を開催! (土) 丹波市卓球選手権 26 30 ①学力の向上を目指し、時間を有効に使い学習習慣をしっかりと身につけよう。 ②部活動、生徒会活動等、生徒の自主的・主体的な活動を盛り上げ、パワフル な学校行事を作り上げていこう。 ③交通マナーやあいさつ等、基本的な生活習慣をさらに高めていこう。 ④失敗をしても、その失敗から学べる粘り強い生徒になろう。 ⑤言葉を正しく使い、他の人との良い関係が作れる生徒になろう。 → 中央階段での卒業生見送り ← 学校評議員会の様子 12 1 年給食開始 新入生歓迎会 身体測定 1 年 5 時間授業 PTA 本部役員会 学級委員開票・監査 24 新しい2010年度に向かって!! SC ○ 4/30 PTA 総会(授業参観、PTA 総会、学校方針説明会) 5/11・13・14 家庭訪問 5/12 生徒総会 5/27・28 中間考査 5/28 全校集会 2・3年授業日数18日、休業日数12日 1年 授業日数16日、休業日数14日 SC:スクールカウンセラー勤務日、○:あり ×:なし ◎4月部活終了5時10分、完全下校5時30分 ◎5月部活終了5時25分、完全下校5時45分 ◎6月部活終了5時40分、完全下校6時00分 徳田悦郎PTA会長をはじめ学校評議員さん4名にお越しいただき学校評議 員会を2月15日に開催しました。校長より、この1年間の学校運営や、学校 経営目標がどこまで達成されたのかについて説明をしました。その、資料とな ったのが生徒・保護者アンケートでした。(アンケートの集計結果と分析は、 学校としての考えをまとめて、2月に家庭に配布しております。) 評議員より「教職員の資質向上については、授業力の向上を目標として、校 内研修に意欲的に取り組んでいる。今後は、最大の課題となっている家庭学習 の充実と、家庭との連携について具体的な手立てを考え、来年度に向けて取り 組んでほしい。」とのご意見をいただきました。他にもたくさんのご意見をい ただき、学校としての経営方針をパワーアッププランという形でまとめました。 後日に配布しますのでご覧ください。来年度も、保護者や地域の皆さんと一体 となって、教職員一同 全力で魅力ある学校づくりをめざしてまいります。 春休みは上級生への準備の期間! 春休みのねらいは、1年間の反省と進級のための準備を行うことにあります。 特に学習面が大切です。宿題がないからとのんびりすることなく、しっかりと 家庭学習をして新学年を迎えましょう! また、いよいよ4月からは新入生を迎えて新しい学校生活が始まります。わ からないことや不安を抱えることの多い新入生を温かく迎え、新入生から信頼 される先輩として活躍していきましょう! 頑張りました! ■丹有地区中学校1年生卓球大会 女子の部 第6位廣崎志順 ありがとうございました! 学校だよりも本年度最終号となりました。卒業式やお電話で、「学 校通信 清水山をよく読んでますよ」と声をかけていただきます。 来年度も皆様のご期待にそえるよう努めてまいります。 <写真 右>東校長が 人はなぜ勉強するのか というテーマで3年 生を対象に道徳の授業を行いました。校長先生自身も学生時代に悩ん だテーマです。多くの成功や失敗の中で、やっぱり勉強は必ず役に立 つと結論づけました。「頭を鍛えるためには、一見無駄に見えても楽 しく学習する習慣や、想像力を働かせて他の人のことを考える習慣が 必要である。人とつながったり、自分を向上させるたり、責任を果た すためにも人間は学び続けてほしい。」とまとめました。 <写真 下>3年生を送る会及び芸術鑑賞会ミュージカル「野菊の墓」 生徒も参加して盛り上げました。 <写真 <写真 ↑ ↓ 3年3組 2年3組 小川教諭 英語研究授業> 清水一男教諭 数学研究授業> <写真 <写真 ↑ 生徒会風紀委員による挨拶運動> ↓ 道徳授業研修会 道徳研究授業1年1組蘆田勤教諭>
© Copyright 2025 ExpyDoc