第22回 [PDFファイル/360KB]

「第22回プログラム」
期
会
日
場
平成21年2月28日(土)
桃太郎アリーナ
【知的能力開発プログラム】
今回は、武田守弘氏(スポーツメンタルトレーニング指導士補)に
イメージ「暗示」をテーマに指導いただきました。
○講義を始める前にちょっと質問
「みんなはスポーツの試合をよく見ますか?」
○イメージトレーニングの現状は?
・多くの選手が利用し、メンタルトレーニングの中でも広く実施されています。
・他にも「イメージリハーサル 」「メンタルリハーサル 」「メンタルプラクティス」という
言葉でも使われていますが、総称して「イメージトレーニング」として取り扱われていま
す。
・少し古いデータですが、バルセロナオリンピック(1992)において日本選手に調査しまし
た。
(1)メンタルトレーニングを実施した人は全体の70%
(2)そのうち、イメージトレーニングを実施した人は90%
○「イメージする」とはどういうことか?
・実際の感覚刺激はない
五感ほか(におい、気持ち、動きの感じなどいろいろな刺激)の
統合
頭の中で像(絵)を描くことです。
○「イメージする」とどうなるか?
・頭の中で絵を描くと、体の中でいろいろな変化が起きる 。(イメージに伴った生理的な反
応が起こる)
(例1)サッカーのヘディングパスを対面で行う練習をイメージすると、座っている状態で
も眼の動きが上下に動くようになる。
(例2)100m平泳ぎをイメージすると、呼吸が乱れてくる。
・多くのオリンピック選手がイメージトレーニングをするのは、このような体の変化を期待
しているからです。
○それでは筋肉はどうなるか?
・田村先生のトレーニングでも行いましたが、5円玉で集中力を高める練習をもう1回やっ
てみましょう。
〔Activity(楽しみましょう )〕
「シュプリルの振り子」実験を行います。
・左右に振れるイメージを持つ
時計回りに回るイメージを持つ
イメージすると回るようになる
目を閉じてもできるようになる
この実験をとおして、イメージすることによって筋肉が反応することを知りましょう。
よい筋肉の反応(動き)を求めるならば、よいイメージを持つことが重要となります。
○「よいイメージ」とは?
・あざやかで(鮮明性)動かせる(統御可能性)イメージです。これは写真を見る感覚では
- 111 -
なく、ビデオを見る感覚です。
・競技レベルの上級者ほど、イメージする能力は高くなっています。
○どういうときにイメージを使うのか?
(1)トッププロやうまい人たちの映像を利用して、新しい技術や動作を覚えるときに使いま
す。
・ここで、イメージビデオを見ました。
バドミントン、バレーボール、サッカー、テニスの順番です。
(2)試合の前にリハーサルするときに使います。
(3)自信を持つために暗示をかけるときに使います。試合に勝っている、うまく行っている
状況を描きます。
○イメージトレーニング
ビデオを見ながら
逆境を跳ね返す
キーワード(言葉)を書き加えるとより効果的である
勝利の場面を
最高の場面を
○「自分のベストプレイをイメージしてみよう」
・今までやってきたどのスポーツでもいいので、うまく行ったプレ
イや良かったプレイを絵に描いてみましょう。うまく行ったこと
がない人は 、「うまく行く自分」を作ってみましょう。
絵がうまいとか、下手だとかは関係ありません。
・絵が描けたら次のことをしてみましょう。
(1)キーワードを書き加えましょう。そうすると、より印象深く
なります。
例-ボールが止まって見えた/集中できた
(2)自分への励ましの言葉を書きましょう。これはイメージを自信につなげる方法です。
例-ぼくならできる/必ず強い選手になれる
・よいプレイヤーになるためには、よいイメージを持つことが秘訣です。そのためにも、ビ
デオなどたくさんのプロの映像をみてください。
○まとめ
・イメージを使うのは…
(1)新しい技術や動作を覚えるとき
(2)試合の前のリハーサル
(3)自信を持つために→暗示
・このようなことを続けていくと、よい結果につながります。
【競技体験プログラム(バドミントン )】
後半はバドミントンの競技体験プログラムとして、PEACEジュニアの若林邦任氏、岡山
県バドミントン協会の平島秀典氏、松本哲也氏、中原修二氏、田中良治氏、中須賀祥雅氏そし
て夢サポートスタッフの小田真澄氏に指導いただき、第2回プログラムを行いました。
○ウォーミングアップ
・体育館を全員5周ジョギングします。次第にスピードを上げてい
きましょう。
・次 に「 変化走」で す。 横一 列に なり 、「 ダッ シュ 」→「 後ろ 向き
ダッシュ」→「スキップ」→「サイドステップ」…等々、いろい
ろなメニューで走ります。半分の辺りで、動きのスピード(遅→
速 )・種類(大きく→小さく )・方向(前向き→後ろ向き)等を変
えます。
- 112 -
ポイントは、①しっかり声(元気)を出すこと
②動きの変化を明確にすること
○フットワーク
・男子と女子に別れて 、なおかつ5人程度のグループに分かれます 。
その後、各コートに分かれてフットワークの練習をします。
・一番後ろのラインにラケットを持つ側の足を置きます。ドライブ
を打つことを想定しながらラケットを振り、1、2、3、4と掛
け声を掛けてステップします。(下図は右利きの場合)
1 右足ライン上
でラケットを
振る
2 左足で同じ
ライン上に
着地
3 右足を前に一
歩踏み出す
左
右
4 次に左足を出
す
左
右
ネ
ッ
ト
右
・次に、先ほどの1、2のステップをして前(ネット方向)に出て、ロビングの動きをしま
す。
続いて、サイドステップで後ろのラインに下がります。実際の試合に近いフットワークに
なってきました。
→
・前に出た時の足は、ラケットを持っている方の足が前になります。
・コーチが打つシャトルを打ち返しながら、ステップ練習をします。
・後ろのラインから始まって、前→後→前…と3往復します。ドライブ→ロビング→ドライ
ブ…の繰り返しです。
○まとめ
前に出た時はラケットを持っている側の足が前、後ろに下がって大きく打つ時はラケット
を持っている側の足が後ろ。これがポイントです。この形をしっかりと覚えましょう。
- 113 -
【保護者・指導者プログラム】
後半のプログラムと同時進行で、溝井利和氏( JOC オリンピック強
化コーチ / 社団法人日本アーチェリー連盟普及部長)に「ナショナル
での取組」というテーマで講義いただきました。
・10年ほど前から JOC の強化コーチを務めており、10回以上海外遠
征も経験したが、その中で5~6回はメダルを獲得することができ
た。アーチェリー競技では、全日本選手権上位24人から選考して国
際大会に出場しているが、それらの選手の中で、小学生の時期からこの夢アスリート事業の
ような能力開発プログラムを受けているような選手はいない。逆に言えば、このようなプロ
グラムを受けている子どもたちは「オリンピックでメダルを取れる可能性が高い」と、はっ
きり言える。
・私が関わった選手で、全日本選手権に出場できていないが、世界学生選手権で金メダルを取
った選手がいる。この選手はフォームに欠点があり、指導者からは常に欠点を指摘され、フ
ォームを直すよう指導されていたが、私が預かってからは、その欠点を逆手にとって、フォ
ームを固める指導を行った結果 、メダルに結びついた 。コーチとの相性はとても大切である 。
・岡山県から「オリンピックのメダル」なんて出せないと思われているかもしれないが、そん
なことは決して無い。大切なことは、その子どもにどのような適性があるかを見極めること
である。適性がないのにこだわっても決して大成はしない。
・また、その競技の競技人口(競争相手)がどのくらいいるのかも考慮することが大切。メジ
ャー競技で競争することは大変である。北京オリンピックにおける開催国中国は、女子種目
でメダルの取りやすいものに特化した強化を行った結果、メダル量産に繋がっている。皆さ
んのお子さんは、ひょっとしたらプロ野球選手になるより、オリンピックでメダルを獲得す
るほうが易しいかもしれない。
・『 北京オリンピック』の写真を紹介
空港→入村→北京の風景→選手村→競技会場→インタビューの様子→入村式→食堂→食事の
様子→トレーニングルーム→部屋の様子・・・
・子どもに対して気を遣うのは止めたほうがよい。また、多くを期待してもいけない。さらに
親が道を作ることは絶対してはいけない。自分で考えて行動する習慣がなければ、競技で勝
つことは出来ない。親は普通に接することが大切。
・みんなの憧れるような、また、みんなに応援してもらえるような選手になって欲しい。この
ことは強く思う。
・北京オリンピックでは北朝鮮の美女軍団の応援を見た。みんな綺麗で、満面の笑顔で応援を
していたが、彼女たちの笑顔は全く記憶に残っていない。開会式の際、北朝鮮の女子選手と
韓国の男子選手が統一旗を持って行進したが 、その時の二人の笑顔は強く記憶に残っている 。
笑顔にも「本物」と「偽物」があるんだなと思った。
・アーチェリー競技に必要な身体特性は「握力 」「持久力 」「バランス能力 」、この3つが高い
選手はアーチェリー競技にむいている。また「上肢長」の長い選手も有利である。
・競技転向をすることは、決して悪いことではない。競技・種目適性を是非考えて欲しい。
・いかに「勝ちたい」と思わせるかが大切。技術2割、メンタル8割だと感じている。
- 114 -
・『 世界学生選手権銅メダル』を披露
講義の後 、「保護者情報交換会」を行いました。第15回プログラムの時の講師であった和久
貴洋氏(国立スポーツ科学センター)から 、「『 夢アスリートが育つためには○○が必要 』、今
度会うときまでに○○を考えておいてください 。」という宿題が出されていました。今回はそ
れぞれが「○○」を考え、4つのグループに分かれて互いに発表し合い、その後ディスカッシ
ョンを行いました。
短い時間でしたが、有意義な情報交換ができていたようです。
- 115 -