募集要項 - Ne

平成18年8月18日
各市町村長
各市町村社会福祉協議会長
介護老人福祉施設長
様
高齢者・障害者関連施設長
まちづくり関係団体
栗
原
市
長
栗原市社会福祉協議会長
社会福祉法人宮城福祉会理事長
鶯沢地区自治会連合会長
日本福祉文化学会東北ブロック代表
日本福祉文化学会東北ブロック大会・栗原市民公開講座の開催に係る
自由報告(事例発表)の募集ついて(通知)
残暑の候,貴職におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて,このたび,福祉サービスや生活を支える諸活動に関する実践事例発表会(日本福祉文
化学会東北ブロック大会)兼栗原市民公開講座を別紙のとおり開催致します。
つきましては,高齢者介護,障害児者の地域生活支援,子育て支援,介護予防,地域包括支
援,まちづくり・地域活動等,福祉文化の育みに関わる実践活動をテーマとした自由報告(事
例発表)を別添により募集致しますので,多数ご応募下さいますよう宜しくお願い致します。
なお,発表内容が決まり次第,ホームページ上で詳細の開催内容をご案内致します。掲載の
予定期日は,平成18年9中下旬を予定しております。改めて文書での通知は行いませんので,
(社福)宮城福祉会ホームページ(URL:http://www.miyagifukushikai.or.jp/)でご確認
下さいますようお願い致します。
=
問合せ先
=
特養「うぐいすの里」(宮城県栗原市鶯沢)
担当
相馬・佐藤
TEL0228-55-3888/FAX0228-55-3877
E-mail:uguisunosato-jimu@miyagifukushikai.or.jp
日本福祉文化学会東北ブロック大会・栗原市民公開講座
―
暮らしと文化を育む地域の力
実
1
目
施
要
―
領
的
急速な少子・高齢化の進展は,地域や家族機能の脆弱化をともない福祉ニーズの多様化
をもたらしました。半ばケアが目的化した三大介護を中心とした従来型の介護は,地域で
暮らし続けることを支える地域ケアの視点や脱施設化(特養のユニット化・障害者の地域
移行)の視点を持ち,自己実現を図るためにより積極的にケアを使い,地域での自律的な
暮らしの営みを支える「杖となるケア」
(ケアの手段化)に変革し,暮らしを支える生活の
一部になりつつあります。このことは,特定の人や特定の状況を対象とする救貧的福祉観
を払拭し,普遍性を持った施策への転換を導き出そうとしています。
こういった潮流は,ケアの質の価値判断を根底から問い直し,家族・地域・施設(自助・
共助・公助)の協働による主体的な地域づくりの気運を醸成し,少子高齢社会における新
たな文化創造の胎動を感じさせ,福祉の文化化を促す好機となっています。
このような社会情勢を踏まえ,本学会・市民公開講座では,各地域で取り組んでいる多
くの実践活動の発表と意見交換をとおして,文化としての福祉を地域の中で紡ぎ,様々な
主体の協働で織り上げ,福祉文化の薫り高い地域社会を築く一助にしたいと思います。
2
日
時
平成18年11月3日(文化の日)午前10時∼午後4時
3
場
所
栗原市鶯沢振興センター
4
対象者
栗原市鶯沢南郷辻前 74-1
0228-55-3899
栗原市民,高齢者・障害者福祉関係者,子育て支援関係者,地域福祉関係者
地域づくり・まちづくり関係者,市町村職員,社協職員,NPO職員等
5
内
Ⅰ
容
基調講演・一般開放講座
講
師
テーマ(仮題)『暮らしと文化を育む地域の力』
愛知産業大学大学院
教授
延藤安弘(えんどう
やすひろ)
NPO 法人まちの縁側育くみ隊代表理事
6
Ⅱ
自由報告(口頭発表)
Ⅲ
全体会(基調講演・自由報告を踏まえて全参加者による意見交換)
参加費
1,000 円(抄録代)
栗原市民は無料(関係者は除く)
7
主
催
日本福祉文化学会東北ブロック・社会福祉法人宮城福祉会
栗原市・栗原市社会福祉協議会・鶯沢地区自治会連合会
8
後
援
宮城県・宮城県老人福祉施設協議会・旧鶯沢町内企業等(予定)
日本福祉文化学会東北ブロック大会・栗原市民公開講座
―
暮らしと文化を育む地域の力
日
開
会
(10:00)
1
挨
拶
―
程
(10:01)
栗原市長(3 分)
社会福祉法人宮城福祉会理事長(3 分)
2
来賓・主催者紹介(5 分)
栗原市市会議員等
栗原市長
栗原市社会福祉協議会長
社会福祉法人宮城福祉会理事長
3
基調講演
鶯沢地区自治会連合会長
日本福祉文化学会東北ブロック代表
(10:15∼11:45)(90 分)
テーマ(仮題)『暮らしと文化を育む地域の力』
講
師
愛知産業大学大学院
教授
延藤安弘(えんどう
やすひろ)
NPO 法人まちの縁側育くみ隊代表理事
休
4
自由報告(12:45∼15:00)
第一部
座
自由報告(福祉分野)15 分×4題=60 分 (12:45∼13:45)
長
東北学院大学
助教授
休
第二部
座
5
菅原真枝
憩(15 分)
自由報告(まちづくり・地域活動分野)15 分×4題=60 分
長
仙台白百合大学
教授
休
憩(15:00)(15 分)
加藤美枝
全体会(15:15∼16:00)
座
閉
憩(昼食)(11:45∼12:45)
長
栗原市社会福祉協議会
事務局長
曽根金雄
会(16:00)
日本福祉文化学会東北ブロック代表
小野寺一雄
(14:00)
講
師
略
歴
延藤安弘(えんどう・やすひろ)
1940 年大阪生まれ。北海道大学工学部建築工学科
卒業、京都大学大学院修了。工学博士。京都大学
助手、熊本大学教授などを経て 1997 年より千葉大
学工学部都市環境システム学科教授。NPO 千葉ま
ちづくりサポートセンター代表。コーポラティブ
住宅や住民主体のまちづくりの伝道師として全国
を飛び回っている。
「 コミュニティを生成するハウ
ジングに関する一連の研究」で 1990 年日本建築学
会賞受賞。「もやい住宅・M ポート」で 1995 年日
本建築学会作品選奨受賞。主著に『こんな家に住
みたいナ』『これからの集合住宅づくり』『集まっ
て住むことは楽しいナ…住宅でまちをつくる』
『何
をめざして生きるんや−人が変わればまちが変わ
る』『「まち育て」を育む−対話と協働のデザイン』などがある。
(引用:http://eco.goo.ne.jp/business/csr/ecologue/wave24.html)
・NPO 法人
まちの縁側育くみ隊
・愛知産業大学大学院大学
代表理事
教授(工学博士)
・1940(昭和 15)年
大阪生まれ
・1967(昭和 42)年
京都大学大学院博士課程中途退学
・熊本大学教授,千葉大学教授等を経て,2003 年 4 月より現職
・生活空間計画,コミュニティデザイン専攻
・著書
2006『おもろい町人−住まう,遊ぶ,つながる,変わる,まち育て』太郎次郎社
2006『私からはじまるまち育て−つながりのデザイン 10 の極意』風謀社
2005『人と縁をはぐくむまち育て−まちづくりをアートする』萌文社
2001『何をめざして生きるんや−人が変わればまちが変わる』プレジデント社
自由報告(事例発表)募集要項
Ⅰ
自由報告申し込み
1
申し込み期限
平成18年9月20日(水)
9月20日は,自由報告(事例発表)の申し込みの期限です。発表演題等を別紙「自由報
告申込書」で申し込み下さい。
尚,自由報告要旨(抄録の原稿)の提出期限は10月10日(火)です。
2
申し込み方法
①
E-mail 利用の場合
・E-mail ドレス
・報告様式
②
uguisunosato-jimu@miyagifukushikai.or.jp
別紙「自由報告申込書」(MS-Word で作成しています)
FAX 利用の場合
・FAX 番号・宛先 0228-55-3877
・報告様式
3
特別養護老人ホーム「うぐいすの里」
別紙「自由報告申込書」
問い合せ先
・特別養護老人ホーム「うぐいすの里」
・宮城県栗原市鶯沢南郷広面 46 番地
・TEL
0228-55-3888
FAX0228-55-3877
担当
相馬・佐藤
・E-mail:uguisunosato-jimu@miyagifukushikai.or.jp
Ⅱ
自由報告要旨(抄録)の作成
①
口頭発表時間は,発表・質疑で15分です(概ね発表 12 分,質疑 3 分を想定しています)。
②
報告要旨は下記の入力上の注意点を厳守し作成願います。
・用紙サイズはA4版です
・報告要旨(抄録)は,A4版4枚を限度とします
・印刷余白は,上端・下端各 30 ミリ,左端・右端各 28 ミリ
・文字は,10.5 ポイント,MS明朝体とします
・1ページの体裁は,横40字×40行
・ページ数はふらないで下さい(事務局で通し番号をふります)
・報告要旨の内容
別紙のとおり
・本文の構成は,目的,対象と方法,結果,考察及び結論の順を基本として作成願います。
・報告にあたっては,パワーポイントをお使いいただけます(Win2003)。その際は,発表
データをCD等書き込んで,事前に事務局まで提出下さい。事前に動作確認を行います。
Ⅲ
発表要旨(抄録の原稿)の提出
(1)提出期限
平成18年10月10日(火)厳守
(2)提出内容
・事例発表要旨
普通紙に印刷したもの2部(原本)←そのまま印刷します
・事例発表要旨を記録したフロッピーディスク1枚
報告要旨(抄録)の様式
1行目
報
2行目
告
題
名
−サブタイトル−
3行目
4行目
○鶯沢太郎(特養広面)
5行目
堰根次郎
細倉
桜
(共同研究の場合は報告者名欄に連名とし,
6行目
発表者の名前の前に○印を付す)
7行目
本文
(本文は,研究者の氏名の 1 段下から書き始める)
8行目
*1行の文字数は40字
*1ページの行数は40行
*印刷余白
上端・下端
各30㍉
左端・右端
各28㍉
*文字は10.5ポイント
*Ms-Word 又は一太郎(Ms-Word を推奨)
*ページはふらないこと(事務局で書き込みます)
*A4版で4枚を限度とします。
40行目
自由報告( 事例発表)申込書
FAX
うぐいすの里(0228-55-3877)宛
事
業
所
名
施
設
種
別
住
所
代
表
者
名
電
話
番
号
FAX
番
号
メールアドレス
発
表
内
「
容
」
−
−
要
「報告題名」
旨
及び
概
要
発
表
者
(職
氏
名)
パソコン・プロジェクター・VTR・不要
使用機材
その他(
ご希望やご要望がありましたら自由にお書き下さい。
)