SPIRIT21 No.14 高速凝集沈殿処理(アクティフロプロセス) 1.技術概要

SPIRIT21 No.14 高速凝集沈殿処理(アクティフロプロセス)
1.技術概要
本技術は、従来の凝集沈殿技術にマイクロサンド
を添加し、汚濁物質を取り込んだフロックを速やか
に沈殿させるため、コンパクトな設備でありながら
処理能力の高い技術である。本技術の処理フローを
図−1に示す。
高分子凝集剤
マイクロサンド
回収装置
汚泥
排泥ポンプ
P
P
無機凝集剤
P
pH調整剤
M
P
M
M
M
処理水
原水
沈殿池への流入水について、従来技術(雨水沈殿池)
の汚濁物質除去性能
(BOD 除去率 30%、
SS 除去率 30%)
を上回る性能を有する技術である。
これを表−1に示す。
表−1 募集要領に記載された開発目標
(必要性能)
・ポンプ場から排出される下水
適用範囲 ・終末処理場における最初沈殿池への流
入水
従来技術(雨水沈殿池)の汚濁物質除去
必要性能 性能(BOD 除去率 30%、SS 除去率 30%)
を上回る性能を有する技術であること。
スクリーン槽
急速撹拌槽
フロック形成槽
注入撹拌槽
沈殿ユニット
循環ポンプ
P
原水ポンプ
凝集汚泥
P
【技術提案者が提示した開発目標】
技術提案者が提示した開発目標(以下、
「開発目
標」という)を表−2に示す。開発目標は、表1の
必要性能を上回る目標を技術提案者が自ら設定する
ものであり、そのイメージ図を図−3に示す。
図−1 高速凝集沈殿処理の処理フロー
表−2 技術提案者が提示した開発目標
・ポンプ場
適用箇所
・終末処理場
・ポンプ場の流入水
・ポンプ場から排出される下水
適用範囲
・終末処理場の流入水
・終末処理場の最初沈殿池流入水
・終末処理場の最初沈殿池越流水
1降雨ごとの汚濁物質除去性能で SS
除去率 80%、BOD 除去率 75%、COD 除
開発目標
去率 55%、T-N 除去率 15%、T-P 除去
率 80%以上とする。
100
↑ 80%
除
去
率
↑ 80%
↑ 75%
75
↑ 55%
50
(
%
)
本技術は主にスクリーン槽、急速撹拌槽、注入撹
拌槽、フロック形成槽、沈殿ユニットから構成され
る。スクリーン槽で原水中の夾雑物を除去する。急
速撹拌槽では、無機凝集剤と、必要に応じて pH 調整
剤を原水中に添加し、機械的に急速撹拌することに
より、
原水中の懸濁物質をマイクロフロック化する。
注入撹拌槽では、本技術の特徴であるマイクロサン
ドと高分子凝集剤を添加する。
フロック形成槽では、
緩速撹拌することにより、マイクロサンドを核とし
た比重が大きく沈降速度の速いフロックが形成され
る。沈殿ユニットには、傾斜板等を設置し、生成し
たフロックを高速に固液分離する。沈殿したマイク
ロサンドと汚泥から成る凝集汚泥を循環ポンプで引
き抜き、マイクロサンド回収装置に供給する。マイ
クロサンド回収装置よりマイクロサンドと汚泥に分
離し、マイクロサンドは再利用する。上澄水は処理
水として放流される。
↑ 30%
↑ 30%
25
↑ 15%
2.開発研究
(1)必要性能と開発目標
【募集要領に記載された開発目標(必要性能)
】
「合流式下水道改善に関する技術開発 募集要領」
に記載された開発目標(以下、
「必要性能」という)
は、合流式下水道において、雨天時に、ポンプ場か
ら排出される下水、または終末処理場において最初
0
SS
BOD
COD
T-N
T-P
募集要領の必要性能除去率
技術提案者の開発目標除去率
図−3 募集要領の必要性能と技術提案者が提示し
た開発目標
高速凝集沈殿処理
実 験 装 置
汚
泥
最終沈殿池
P
最初
沈殿池
流入水
沈砂池
流入水
処理水
曝 気 槽
P
最初沈殿池
沈 砂 池
(2)開発研究方法
①実験場所と期間
実験は大津市大津浄化センターおよび藤沢市辻堂
、
浄化センターに流入水量 120m3/時(2,880m3/日)
滞留時間6分程度のパイロットプラントを設置し、
実施した。
表−3に適用範囲と実験対象水の関係を、
表−4に実験場所と期間を示す。
また、図−4に大津市大津浄化センターにおける
実験フローを、図−5に藤沢市辻堂浄化センターに
おける実験フローを示す。
P
最初
沈殿池
越流水
簡易放流バイパスゲート
汚泥処理施設返流水
表−3 適用範囲と実験対象水の関係
適用範囲
実験対象水
・ポンプ場の流入水
・ポンプ場から排出される下水
沈砂池流入水
・終末処理場の流入水
最初沈殿池
・終末処理場の最初沈殿池流入水
流入水
最初沈殿池
・終末処理場の最初沈殿池越流水
越流水
P ;原水ポンプ
図−5 藤沢市辻堂浄化センターにおける
実験フロー
②実験プラント
実験装置仕様を表−5に示す。また、写真−1お
よび写真−2にパイロットプラント設置写真を示す。
表−5 実験プラント仕様
表−4 実験場所と期間
実験場所
(実験時点処理区域/計画
処理区域)
実験対象水
大津市
大津浄化センター
(1,322ha/1,437ha)※1
最初沈殿池流入水
最初沈殿池越流水
藤沢市
辻堂浄化センター
(2,246ha/2,434ha)※2
沈砂池流入水
最初沈殿池流入水
最初沈殿池越流水
実験期間
平成 12 年 6
月∼平成 14
年3月
平成 15 年 2
月∼平成 15
年7月
※1 平成 11 年度下水道統計行政編より
※2 平成 13 年度下水道統計行政編より
高速凝集沈殿処理
実 験 装 置
処理水
汚 泥
最終沈殿池
P
曝 気
槽
池
最初
沈殿池
流入水
最初沈殿池
沈 砂
P
最初
沈殿池
越流水
簡易放流バイパスゲート
汚泥処理施設返流水
No
仕様
台
数
1
2
3
急速撹拌槽
注入撹拌槽
フロック形成槽
有効容量 1.4m3 撹拌機 0.4kW
有効容量 1.4m3 撹拌機 0.4kW
有効容量 4m3 撹拌機 0.4kW
1
1
1
4
沈殿ユニット
有効容量 3.6m3 掻寄機 0.2kW
固液分離部水面積 1m2
1
5
原水ポンプ
2.7m3/分 11kW
3
高分子凝集剤自動溶解装置
0.46kW
注入ポンプ 最大 7.2L/分
0.4kW
タンク 2m3
注入ポンプ 最大 2L/分
0.4kW
タンク 0.5m3
注入ポンプ 最大 2L/分
0.2kW
6
高分子凝集剤
注入設備
7
無機凝集剤
注入設備
8
pH 調整剤
注入設備
9
循環ポンプ
最大 0.2m3/分 3.7kW
1
10
11
排泥ポンプ
自動スクリーン
マイクロサンド回
収装置
原水流量計
循環流量計
原水濁度計
処理水濁度計
原水 pH 計
フロック形成槽
pH 計
処理水 pH 計
原水温度計
0.4m3/分 1.5kW
目幅 2.5mm 0.2kW
1
1
φ187×650mm
1
0∼200m3/時 150A
0∼20m3/時 40A
0∼9999NTU
0∼100NTU
0∼14
1
1
1
1
1
0∼14
1
0∼14
0∼100℃
1
1
12
13
14
15
16
17
P ;原水ポンプ
18
図−4 大津市大津浄化センターにおける
実験フロー
名称
19
20
1
1
1
流入水量は 120m3/時で一定とした。
直線区間内において連続計測している濁度が大
きな変動をした場合、濁度により補間した。
水質
除去負荷量
流入総負荷量
流出総負荷量
写真−1 パイロットプラント
(大津浄化センター内設置)
マイクロサンド回収装置
サンプリング開始時刻
運転時間
サンプリング終了時刻
;流入総負荷量
;流出総負荷量
;除去負荷量
※流入水量は 120m3/時で一定とした
図−6 一降雨ごとの汚濁除去負荷量の算出概念図
急速撹拌槽
フロック形成槽
注入撹拌槽
沈殿ユニット
【実験フィールドで雨天時に行う実験について】
雨天時の実験対象降雨
実験対象とする降雨は、実験フィールドの地域特
性として、降雨強度、継続時間、総降雨量等を明示
して、装置・システムの除去性能を評価し得る降雨
につき、数パターン、複数回サンプリングし、再現
性のあるデータを提示した。
循環ポンプ
写真2 パイロットプラント
(辻堂浄化センター内設置)
③ 評価方法
本技術に関して、必要性能と開発目標が達成され
たことを確認するにあたって、以下に示す項目に留
意した。
【汚濁物質除去性能としての除去率の定義】
汚濁物質除去性能としての除去率は1降雨ごとの
総負荷量から、以下の算出式により計算した。
除去率(%)=
(流入総負荷量−流出総負荷量)
×100
流入総負荷量
図−6の概念図に示すように、1降雨ごと、流入
総負荷量は測定時刻における流入水量と流入水質の
積として、また、流出総負荷量は流入水が処理され
て出てくる滞留時間(6分程度)を見込んだ処理水
量と処理水質の積として、それぞれ計算する。測定
時刻間の水質変動は直線で補間し、サンプリング開
始から終了まで積分値として面積を算出した。
また、
サンプリング
藤沢市辻堂浄化センターの実験において、雨天時
の実験における採水間隔は、ファーストフラッシュ
を捉えるよう、降雨降り始め時を起点とし 15 分間
隔で初期 1 時間、その後は間隔を 30、60 分と長く
した。
大津市大津浄化センターの実験では、30 分∼60
分間隔でサンプリングを行った。
④評価結果
沈砂池流入水を対象とした処理実験は、ポンプ場
の流入水、ポンプ場から排出される下水、終末処理
場の流入水に対する適用性について検討するもので
ある。藤沢市辻堂浄化センターにて、平成 15 年 3
月∼5 月に実験を実施した。平成 15 年 4 月 8 日の、
藤沢市辻堂浄化センターの処理場流入水量と降雨量
および沈砂池流入水と処理水のSSとBODについて経
時変化を図−8(1)∼(3)に示す。
雨量
(mm/h)
表−6 沈砂池流入水実験における汚濁負荷除去率
0
4
8
12
16
20
水量 ×10(m3)
2,000
流入水量
1,500
分析項目
原水水質
(mg/L)
開発目標
除去率
(%)
実証除去率
(%)
SS
84∼645
30
80
81.1∼96.2
BOD
5∼232
30
75
76.6∼92.6
COD
12.3∼135
−
55
65.0∼87.7
1,000
T-N
0.8∼39.4
−
15
60.6∼74.6
500
T-P
0.52∼3.38
−
80
80.1∼95.3
0
1:00
5:00
9:00
17:00
21:00
100
76.6%
80%
75%
25
50
100
150
運転時間(min)
200
87.7%
65.0%
80%
55%
30%
30%
250
沈砂池流入水
処理水
図−8(2)沈砂池流入水と処理水の SS の経時変化
74.6%
60.6%
50
0
80.1%
∼
除去率︵%︶
500
450
400
350
300
250
200
150
100
50
0
92.6%
∼
75
95.3%
∼
81.1%
∼
96.2%
∼
13:00
時刻
図−8(1)処理場流入水量と降雨量の経時変化
SS(mg/L)
必要性能
除去率
(%)
15%
SS
BOD
COD
T-N
T-P
必要性能除去率
開発目標除去率
250
実証除去率
BOD(mg/L)
200
図−9 沈砂池流入水実験における
汚濁負荷除去率のまとめ
150
100
50
0
0
50
100
150
運転時間(min)
200
250
沈砂池流入水
処理水
図−8(3)沈砂池流入水と処理水の
BOD の経時変化
1降雨ごとの汚濁負荷除去率(実証除去率)を、
必要性能、
開発目標の除去率と比較し表−6に示す。
また、計5回の実験における流入原水の水質分析最
大値と最小値についても、合わせて示す。
したがって、本技術は、ポンプ場の流入水、ポン
プ場から排出される下水、終末処理場の流入水に対
して、必要性能のみならず開発目標の各水質項目の
除去率を上回る結果を達成した。図−9に達成状況
を示す。
最初沈殿池流入水を対象とした処理実験は、終末
処理場の最初沈殿池流入水に対する適用性について
検討するものである。大津市大津浄化センターなら
びに藤沢市辻堂浄化センターにて実験を実施した。
大津市大津浄化センターでは平成 12 年、平成 13 年
に実験を実施し、計4回の実験データが得られた。
また、藤沢市辻堂浄化センターでは平成 15 年7月
に実験を実施し、計2回の実験データが得られた。
1降雨ごとの汚濁負荷除去率(実証除去率)を、
必要性能、
開発目標の除去率と比較し表−7に示す。
また、計6回の実験における流入原水の水質分析最
大値と最小値についても、表−7に合わせて示す。
したがって、終末処理場の最初沈殿池流入水に対
して、必要性能のみならず開発目標の各水質項目の
除去率を上回る結果を達成した。図−10 に達成状況
を示す。
表−7 最初沈殿池流入水実験における
汚濁負荷除去率
分析項目
原水水質
(mg/L)
必要性能
除去率
(%)
開発目標
除去率
(%)
実証除去率
(%)
SS
39.5∼497
30
80
89.6∼95.0
BOD
40.0∼299
30
75
81.5∼84.7
COD
20.4∼105
−
55
57.6∼76.6
T-N
7.6∼37.5
−
15
24.6∼64.6
T-P
1.10∼5.77
−
80
88.4∼93.1
84.7%
95.3%
89.6%
81.5%
80.1%
75%
80%
76.6%
∼
除去率︵%︶
80%
57.6%
50
表−9 技術提案者が提示した開発目標と評価
適用範囲
55%
・ポンプ場の流入水
・ポンプ場から排出される
下水
・終末処理場の流入水
・終末処理場の最初沈殿池
流入水
・終末処理場の最初沈殿池
越流水
開発目標
1降雨ごとの汚濁負荷除去率で SS 除去率 80%、BOD 除去
率 75%、COD 除去率 55%、T-N 除去率 15%、T-P 除去率 80%
以上とする。
評価結果
1降雨ごとの汚濁負荷除
去率で SS 除去率 80%、BOD
除去率 75%、COD 除去率
55%、T-N 除去率 15%、T-P
除去率 80%以上となり、開
発目標を達成したと認め
られる。
∼
95.0%
∼
75
∼
100
【技術提案者が提示した開発目標結果】
技術提案者が提示した開発目標に対する評価結
果を表−9に示す。
∼
64.6%
1降雨ごとの汚濁負荷除
去率で SS 除去率 80%、COD
除去率 55%、T-N 除去率
15%、T-P 除去率 80%以上と
なり、開発目標を達成した
と認められる。
尚、BOD 除去率は 68.4∼
74.7%であった。
24.6%
25
30%
30%
15%
SS
BOD
COD
T-N
T-P
必要性能除去率
開発目標除去率
実証除去率
3.技術の特徴
既存技術と比較し、アクティフロは以下の特徴を
有する。
アクティフロによる汚濁物質の除去は、無機凝集
剤により処理対象水中の汚濁物質をフロック化し、
高分子凝集剤を利用し、マイクロサンドに絡めるこ
とにより、マイクロサンドを核とした比重の大きい
フロックが形成され、速やかに沈殿除去される。
図−11 にマイクロサンドとフロックの結合イメ
ージ図を示す。
図−10 最初沈殿池流入水実験における汚濁負荷
除去率のまとめ
マ
高分子凝集剤
⑤技術評価
【募集要領に記載された開発目標(必要性能)結果】
募集要領に記載された開発目標(必要性能)に対
する評価結果を表−8に示す。
表−8 募集要領に記載された開発目標と評価
適用範囲
・ポンプ場から排出される下水
・終末処理場における最初沈殿池への流入水
必要性能
従来技術(雨水沈殿池)の汚濁物質除去性能(BOD
除去率 30%、SS 除去率 30%)を上回る性能を有する
技術であること。
評価結果
BOD 除去率 30%以上、SS 除去率 30%以上となり、必要
性能を有すると認められる。
フロックとマイクロサンド
を絡めて大きなフロック
を形成
マイクロサンド
フロック
比重が大きく,沈みやすい
フロックを作るための媒体
無機凝集剤によって
塊状となった汚濁物質
図−11 マイクロサンドとフロックの
結合イメージ図
また、マイクロサンドはマイクロサンド回収装置
で回収・再利用されるため、
補充量は少なくてすむ。
薬品を使用することにより、処理対象水の汚濁変動
に対応できるため、終末処理場のみならず、ポンプ
場にも適用可能である。
薬品を使用することにより、汚濁物質除去率(SS
除去率 80%以上・BOD 除去率 75%以上・COD 除去率 55%
以上・T-N 除去率 15%以上・T-P 除去率 80%以上)が
高い。
(ただし、溶解性成分は除去できない。
)
汚泥は沈殿ユニットから連続で引抜かれ、マイク
ロサンド回収装置により連続で排出されるため、施
設の連続運転が可能である。
運転は基本的に自動で制御され、巡回監視と計器
による監視で管理できるため、運転管理は容易であ
る。
設置前
沈砂・しさ
排除設備
事務所
平面
沈砂・しさ
排除設備
4.適用方法
アクティフロは、必要設置面積が小さく、省スペ
ース化を図ることができるため、スペースの制限が
あるポンプ場や終末処理場の既存施設を活用するこ
とができる。また、ポンプ場の沈殿池および終末処
理場の雨水沈殿池や最初沈殿池の改造により、アク
ティフロを導入することも可能である。設置例とし
て、終末処理場の最初沈殿池の改造による設置と、
ポンプ場に設置した例をそれぞれ図−12、図−13 に
示す。
事務所
放流
スクリーン
流入
沈砂池
P
P
断面
雨水ポンプ
設 置
流入
アクティ
フロ
沈砂・しさ
排除設備
事務所
放流
平面
流入
アクティ
フロ
放流
事務所
スクリーン
沈砂池
P
最初沈殿池
P
雨水ポンプ
断面
平面
図−13 ポンプ場設置例
断面
設 置
スクリーン
流入
フロック
形成槽
循環
ポンプ
薬品供給
設備
沈殿
ユニット
急速
撹拌槽
平面
スクリーン
薬品供給
設備
流入
急速
撹拌槽
注入
撹拌槽
フロック
形成槽
沈殿
ユニット
循環
ポンプ
断面
図−12 最初沈殿池の改造による設置例
●この研究を行ったのは
研究第三部長
研究第三部研究員
研究第三部研究員
研究第三部研究員
成田 愛世
小笠原 公洋
林 正樹
津島 勲
図−13 は,雨水ポンプの1台をアクティフロの取
水ポンプとして活用した例である。アクティフロは
図2-5では沈砂
場内の空きスペースに設置するが,
池上部に設置した。
5.留意事項
沈砂池流入水を対象とした実証実験、および最初
沈殿池流入水を対象とした実証実験において、固形
物収支式の算出結果から、装置内に無機固形物であ
る砂分が残留する可能性がある。したがって、本技
術は、ポンプ場および終末処理場の流入水、最初沈
殿池流入水の処理に適用する場合において、本装置
の前段に砂の流入を防ぐ設備を設置するか、または
装置内から砂を引き抜く設備を考慮することを推奨
する。
●この研究に関するお問い合わせは
研究第三部長
照沼
研究第三部技術課長
鳥海
研究第三部研究員
津島
研究第三部研究員
前田
誠
弘
勲
充