総合評価方式の運用(案) 沿革 平成19年4月1日制定、平成19年9月10日一部改正 平成21年4月1日一部改正、平成22年6月11日一部改正 平成24年6月5日一部改正、平成24年11月9日一部改正 平成24年11月 沖縄県農林水産部 総合評価方式の運用(案) 適 用 Ⅰ.入札・契約方式 1.(改)入札・契約方式の概要 1 2.総合評価方式の競争参加資格等について 1)競争参加資格等の提出資料等 2 2)競争参加資格の確認 3 3)競争参加資格審査のとりまとめ 5 3.入札方法等 10 4.発注方式等関係図 11 Ⅱ.総合評価方式 1.総合評価方式の基本的事項 1)総合評価方式の概要及び種類 13 2)各方式の評価事項及び評価点(基本) 14 3)審査及び評価(委員会の所掌) 14 2.評価項目及び評価基準 1)評価事項別評価項目及び細目 16 2)評価項目の設定及び評価基準等 17 3)留意事項 26 3.加算点及び技術評価点の算出 1)特別簡易型及び簡易型 32 2)標準型 32 3)高度技術提案型 33 4.評価値の算出(落札者の決定) 36 5.評価の担保(ペナルティー) 37 Ⅲ.施工体制確認型総合評価方式 1.施工体制確認型総合評価方式とは 1)概要 38 2)審査 38 3)評価 38 4)施工体制評価項目 38 5)施工体制評価項目の評価基準及び配点 39 6)技術提案(施工計画)の実施に係る確実性の評価 (基礎点及び加算点の見直し) 39 2.実施内容 1)区分 39 2)審査方法 39 3)追加資料 39 4)提出を求める追加資料 40 5)提出要請及び期限 40 6)追加資料の提出に関する注意事項 40 7)評価 40 8)その他 40 3.見直し加算点の算出及び基礎点の見直し 1)見直し加算点 41 2)基礎点の見直し 41 4.評価値の算出(落札者の決定) 41 5.施工体制確認型総合評価方式の流れ 41 参考資料 50 ・参考ー1 継続教育(CPD)単位の評価について 51 ・参考ー2 学識経験者からの意見聴取様式(簡易型の例) 53 ・参考ー3 施工体制確認型の各様式 58 ・参考ー4 評価基準の「評価視点」でいう過去○○年の解釈 70 適 用 総合評価方式の運用(案)(以下「運用」という。)は、「国土交通省直轄工事に おける品質確保促進ガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)を参照に作 成したものである。 運用に記載している評価項目等の設定については、あくまでも一般的、標準的 なものとして記載しているものであり、個々の工事における評価項目等の設定に 当たっては、工事特性、施工技術特性、地域特性等に応じて適切に行うこととす ること。 また、各課及び各事務所においては、ガイドライン及び運用を参照しつつ、法 及び基本方針の趣旨に照らし、基本方針に定める事項が適切に措置できるよう努 めること。 Ⅰ.入札・契約方式 1.(改)一般競争入札方式の概要 ◎ 一般競争入札方式 ◇参加条件を設定し、参加条件を満たした者は全て入札に参加することを認める方式 を一般競争入札方式と称する。 ◇地方公共団体の物品等又は特定役務の調達手続きの特例を定める政令に規定する総 務大臣の定める区分及び総務大臣の定める金額以上の工事は、特定調達契約とする。 ◎ 一般競争入札における総合評価方式 ◇一般競争入札方式に、総合評価方式を併用して発注するもので、通常の一般競争入 札方式とは要領を別に定める。 ◇公告の方法は、事務所等での掲示による。ただし、特定調達契約に係る入札につい ては、沖縄県公報により公告するものとする。 ◇総合評価方式の参加資格条件は、定型的な参加資格要件に、以下の要件を付加する こととする。 (1)必須項目 ①施工実績 : 企業の同一工種又は同種工事の施工実績があること。一定の成績 に達しない工事(65点未満)は、実績として認めない。 ②技術資料 : 技術資料(施工計画)が一定水準に達しない者は参加を認めない。 (特別簡易型を除く) (2)選択項目(複数選択可) ①地域要件 : 県内(又は指定する地域)に営業拠点を有すること。 ②等級区分 : 指定ランクであること。 ③総合評定値 : 指定された点数以上であること。 ④県内実績 : 赤土砂対策実績(必須の⑦施工実績に付加する)。 ※「工種」とは、建設業法第2条別表の上欄に掲げる各種建設工事(土木一式工事、 建築一式工事等)のことであり、「同一工種」とは、発注工事と同一の工種を意味 する。 ※トンネル、橋梁等の技術力を要すると思われる工事については、同一工種を「同種 工事」に置き換える。なお、同種工事の設定については、「国土交通省直轄工事に おける品質確保促進ガイドラインについて(国土交通省平成17年9月)」の〔参考 5〕を参考にすること。) -1- 2.総合評価方式の競争参加資格等について 1)競争参加資格等の提出資料等 参加申込みに当たっては、下表の資格要件を付すとともに指定の資料の提出を義務 付ける。 参 加 資 格 要 件 総合評価 資 料 提 出 項目 の要否及 び様式 【必須項目】 ① ② ③ 地方自治法施行令(以下「自治令」という。)第167条の4の 規定に該当しないこと 沖縄県の有資格者であること 会社更生法又は民事再生法に基づき更生(または再生)手続開 始の申立てがなされている者でないこと − 様式1-2 − 様式1-2 − 様式1-2 ④ 指名停止を受けている期間中でないこと − 様式1-2 ⑤ 入札参加者との資本関係等がないこと − 様式1-2 ⑥ 設計業務等の受託者との関連がないこと − 様式1-2 ⑦ 同一工種又は同種工事の施工実績があること ○ 様式2 ⑧ 経営事項審査が有効期限内であること − 様式1-2 ⑨ 警察当局からの排除要請 − 様式1-2 ○ 様式4 ⑩ 施工計画が適正であること ※注1 【選択項目】 ① ○○内に本店・支店等が存在すること ○ 様式1-2 ② 沖縄県の有資格者で○等級であること − 様式1-2 ③ 経営事項審査の総合評定値が一定の点数以上 − 様式1-2 ④ 赤土等流出防止対策の施工実績があること − 様式2 総 合 評 価 項 目 資料提出 の要否及 び様式 1 VE提案(施工計画含む) 2 近隣地域での施工実績 様式5 3 同一工種又は同種工事における過去5ヶ年の工事成績 様式7 4 優良工事表彰 様式7 5 優良工事技術者表彰 様式7 6 配置予定技術者ヒアリング 7 同一工種における企業の手持ち工事量 様式8 8 ボランティア活動による地域貢献の実績 様式9 ※注1 → − − 特別簡易型を除く -2- 2)競争参加資格の確認 以下、競争参加資格確認申請書(様式1−1及び様式1−2)については、「申 請書」といい、競争参加資格確認資料(様式2から様式10)については、「確認 資料」という。 (1)必須項目 ①自治令第167条の4の規定に該当しない者。但し、同条第2項に該当する者で特 に必要がある場合はこの限りでない。 ア)様式1−2に記入させて確認する。 ②沖縄県の入札参加資格の登録をしている者 ア)様式1−2に記入させる。 イ)建設業者格付名簿又は登録名簿により確認する。 ③会社更生法に基づき更生手続開始の申立てがなされている者又は民事再生法に基づ き再生手続開始の申立てがなされている者(再認定を受けた者を除く。)でないこ と。 ア)様式1−2に記入させて確認すること。 ④指名停止を受けている期間中でないこと ア)様式1−2に記入させて確認する。 ⑤入札に参加しようとする者の間に資本関係又は人的関係がないこと ア)様式1−2に参加しようとする者間の関係の有無について記述させること。 ⑥発注工事に係る設計業務等の受託者又は当該受託者と資本若しくは人事面において 関連がある建設業者でないこと ア)様式1−2に当該工事との関係の有無について記述させること。 ⑦同一工種又は同種工事の施工実績があること ア)様式2に同一工種又は同種工事の施工実績を記述させること。 イ)CORINS登録のある場合は、竣工時カルテ受領書及び工事カルテ(一般デー タ、技術データの写しを後日、証明資料として提出させる。ただし、同種工事等 CORINSの登録内容に工事内容(実績)の記載が無い場合は、工事内容(実績)が 証明できる資料の写しを提出させる。 ウ)CORINS登録していない場合は、契約書及び工事内容(実績)が証明できる 資料の写しを後日、証明資料として提出させる。 エ)当該施工実績が、平成15年度(営繕工事については平成16年度)以降に完成 した沖縄県農林水産部の発注工事に係る実績の場合は、その工事成績評定通知書 を後日、証明資料として提出させて65点未満でないかを確認すること。(65 点未満の場合は、実績と認められず、失格とする。) なお、ここで農林水産部とは、宮古・八重山支庁農林水産整備課(現宮古農林 水産振興センター・八重山農林水産振興センター)を含む。(以下、「農林水産 部」とは宮古・八重山支庁農林水産整備課を含むものとする。) オ)特定JV等の取扱いは以下のとおりとする。 ・特定JVの施工実績は、代表者の施工実績として取扱う。 ・特定JVの場合は、代表者の施工実績を対象とする。 -3- ・経常JVの施工実績は、代表者の施工実績として取扱う。 ・経常JVの場合は、経常JVでの施工実績を対象とする。経常JVでの施工実 績が無い場合は、代表者の施工実績を対象とする。 カ)同一工種又は同種工事の施工実績1件で評価する。 キ)同一工種の施工実績は過去10年間とし、当該年度を含まない過去10年の年度 当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 ク)同種工事の施工実績は過去15年間とし、当該年度を含まない過去15年の年度 当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 ⑧経営事項審査が有効期限内であること。 ア)様式1−2に記入させて確認する。 ⑨警察当局から排除要請がないこと ア)様式1−2に記入させて確認する。 ⑩施工計画が適正であること ア)施工計画の項目は、次のとおりとする。 ・工程管理 (様式4−1) ・施工上の課題 (様式4−2) ・施工上の配慮 (様式4−3) ・品質管理 (様式4−4) イ)「企業の技術力」に関する「施工計画の評価細目」は、工事案件毎に適宜設定す ること。 ウ)補足説明の図面を添付させる場合は、1枚程度と制限することが望ましい。 エ)提出された施工計画の中で1課題でも不適格があればその企業は失格とする。 例:工程管理 ・準備・後片付けが工程に考慮されていない。 ・基本的な工種が抜けている。 ・工程の実施手順が後先になっているものがある。 ・工程表と技術的所見の内容が整合しない。 例:施工上の課題及び配慮事項 ・発注者側が課題に示した条件が考慮されていない。 ・課題に対して、現場における対応の記述が不明確。 ・配慮事項の選定理由とその対応の具体内容が整合していない。 例:品質管理 ・品質管理基準に整合(劣っている)しない場合 (2)選択項目 ①原則として、沖縄県内又は農林土木事務所等管内に、本店又は営業所が存在するこ と。(トンネル、橋梁等は、地域を限定しないこともできる) ア)様式1−1に沖縄県内の営業所等の住所を記入させる。 イ)建設業法に基づく本店、営業所とする。 ② 沖縄県の入札参加資格の登録をしている者(沖縄県の有資格者で○○等級の者) (※経常JVの参加資格については、「沖縄県農林水産部経常建設共同企業体取 扱要領」を、特定JVについては、「沖縄県農林水産部特定建設共同企業体取扱 要領」を参考にして、参加要件を記載すること。) ア)様式1−2に等級を記述させること。 イ)建設工事入札参加資格者名簿により確認する。 -4- ③経営事項審査の総合評定値が一定の点数以上であること ア)当該工事の工種に係る直近のものであること。 イ)様式1−2に経営事項審査の総合評定値を記入させる。 ④赤土等流出防止対策の施工実績があること ア)赤土等流出防止対策の施工実績を必須項目の「同一工種の施工実績」に付加する。 (ただし、「赤土等流出防止対策の施工実績」と「同一工種の施工実績」に係る 工事は、同一工種であれば、必ずしも同一工事とする必要はない)この場合、入 札公告及び入札説明書の「競争参加資格」に要件を記述すること。 イ)CORINS登録のある場合は、竣工時カルテ受領書及び工事カルテ(一般デー タ、技術データ)の写しを後日、証明資料として提出させる。 ウ)CORINS登録していない場合は、契約書及び工事内容(実績)が証明できる 資料の写しを後日、証明資料として提出させる。 エ)当該施工実績が、平成15年度(営繕工事については平成16年度)以降に完成 した沖縄県農林水産部の発注工事に係る実績の場合は、その工事成績評定通知書 を後日、証明資料として提出させて65点未満でないかを確認すること。(65 点未満の場合は、実績と認められず、失格とする。) オ)特定JV等の取扱いは以下のとおりとする。 ・特定JVの施工実績は、各構成員の施工実績として取り扱う。 ・特定JVの場合は、代表者の施工実績を対象とする。 ・経常JVの施工実績は、各構成員の施工実績として取り扱う。 ・経常JVの場合は、経常JVでの施工実績を対象とする。経常JVでの施工実 績が無い場合は、各構成員の施工実績を対象とする。 カ)共同企業体の構成員としての実績は、出資比率が20%以上の場合のものに限る。 キ)施工実績1件で評価する。 ク)施工実績は過去10年間とし、当該年度を含まない過去10年の年度当初より申 請書及び確認資料提出期限日までとする。 (3)留意事項 ※証明資料として提出を義務づけた資料の提出がなく、記載内容の確認ができない場合は、 書類不備により失格にする。 (チェックのとき書類を紛失しないよう十分気をつけること) *書類不備による失格の事例 平成15年度以降に完成した農林水産部発注の同一工種の施工実績の場合でCORINSの 写しで実績は確認できたものの、その工事の工事成績評定通知書が添付されてないため、 その工事が65点未満なのか技術資料で確認できないため失格とする。 ※一度提出された申請書及び確認資料の差し替えは認めない。ただし、総合評価でVE提 案の改善を求めた場合のVE提案資料はその限りではない 3)競争参加資格審査のとりまとめ ・審査結果は、参1∼2に示す詳細表及び総括表に整理する。 -5- (参−1)特別簡易型 一般競争参加資格確認審査表 (総括表) 工事名:○○○○○○○工事 企業の経営等に関する項目 No. 1 企業名 (株)○○○○ 地方自治法 沖縄県の有 施行令第167 資格者 条の4の該当 の有無 無 有 2 3 -6- 4 5 6 7 8 9 ※この総括表は事例であり、項目を追加する場合は要件の欄を適宜追加して作成すること 更正手続き 現在の指名 開始の申立 停止期間の てを行ってい 有無 ない者 ○ 無 入札参加者 との資本関 係の有無 無 設計業務等 の受託者と の関係の有 無 無 技術的な項目 経営事項審 査が有効期 限内 ○ 警察当局か らの排除要 請の有無 無 ○○に本店 又は営業所 の有無 有 等級区分 B 同一工種の 実績 ○ 配置予定技 術者の資格 ○ 参加資格の判定 班評価 委員会 評価 ○ ○ (参−2)特別簡易型 一般競争参加資格確認審査表(技術的能力等の審査) (詳細表) 工事名:○○○○○○○工事 指定要件 【橋梁下部工の例】 ・施工実績は、平成7年度以降に、鉄筋コンクリート構造の橋台又は橋脚で、躯体高さ10m以上の工事を元請けとして完成・引き渡しが完了した施工実績を有すること。 ・資格は、1級土木施工管理技士又は同等以上の資格を有すること。 No. 企業名 1 (株)○○○○ 2 3 -74 5 6 7 8 9 年度 (完了) 工事件名 同一工種の実績 発注者 同一工種の実績 の内容 H13 ○○工事 沖縄県 橋台H=15m 受注形態 2社JV 70% 同一工種の実績 に係る工事成績 − 監理技術者等の資格 技術者及び資格 氏名○○ 一級土木施工管理技士 (参−1)簡易型 一般競争参加資格確認審査表 (総括表) 工事名:○○○○○○○工事 企業の経営等に関する項目 No. 1 企業名 (株)○○○○ 地方自治法 沖縄県の有 施行令第167 資格者 条の4の該当 の有無 無 有 2 3 4 -85 6 7 8 9 ※この総括表は事例であり、項目を追加する場合は要件の欄を適宜追加して作成すること 更正手続き 現在の指名 開始の申立 停止期間の てを行ってい 有無 ない者 ○ 無 技術的な項目 入札参加者と 設計業務等 経営事項審 の資本関係 の受託者との 査が有効期 の有無 関係の有無 限内 無 無 ○ 警察当局か らの排除要 請の有無 無 ○○に本店 又は営業所 の有無 有 等級区分 B 同一工種の 実績 ○ 配置予定技 術者の資格 ○ 施工計画の 適正 ○ 参加資格の判定 所長評価 主務課長 評価 委員会 評価 ○ ○ ○ (参−2)簡易型 一般競争参加資格確認審査表(技術的能力等の審査) (詳細表) 工事名:○○○○○○○工事 指定要件 【橋梁下部工の例】 ・施工計画が適正であること。 ・施工実績は、平成7年度以降に、鉄筋コンクリート構造の橋台又は橋脚で、躯体高さ10m以上の工事を元請けとして完成・引き渡しが完了した施工実績を有すること。 ・資格は、1級土木施工管理技士又は同等以上の資格を有すること。 No. 企業名 1 (株)○○○○ 2 -9- 3 4 5 6 7 8 9 年度 (完了) 工事件名 同種工事の実績 発注者 同一工種の実 績の内容 H13 ○○工事 沖縄県 橋台H=15m 受注 形態 2社JV 70% 同一工種の 実績に係る工 事成績 − 監理技術者等の資格 技術者及び資格 氏名○○ 1級土木施工管理技士 施工計画 工程管理に 施工上の課 施工上配慮 材料の品質 係わる技術 題に対する すべき事項 管理に係わ 的所見 技術的所見 る技術的所 見 ○ ○ ○ ○ 3.入札方法等 1)入札方式の適用金額 原則、設計額5千万円以上の工事に総合評価方式を適用する。 2)入札方法 (1)簡易型及び特別簡易型 ①価格をもって入札する。 (2)標準型 ①標準案の者は、価格をもって入札する。 ②VE提案が認められた者は、価格、VEの提案値又は提案内容及びVE提案に係る 施工計画をもって入札する。 ③施工計画は、申請書等の提出時から内容を変更してはならない。内容等の変更があ った場合は入札無効となる。 ④主務課又は事務所工事担当班は、入札に立ち会い、工事内訳書、施工計画及び添付 資料の確認を行うこと。 4.発注方式等関係図 ・次ページ参照図 -10- 発注方式等関係図 総合評価方式の選定区分(標準) 工事規模(億円) * を標準とする。 5.0 (億円) 簡易型 4.0 -11- 簡易型 標準型 特別簡易型 簡易型 高度技術提案型 *但し、舗装等技術的に比較的簡易 な工事については、特別簡易型を標 3.0 準とすることができる。 2.5 2.0 1.5 1.0 簡易型 0.5 特別簡易型 0 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ Ⅴ Ⅵ 技術的難易度 易 難 工事の技術的難易度 難易度 低い 事業分類 工事区分 維持管理、付帯工 ダム 高い Ⅰ Ⅱ Ⅲ 易 やや難 難 易 やや難 易 底樋改修 排水トンネル 基礎処理工、堤体工 貯水池 掘削工、付帯工 基礎工、躯体工、改良工事 かんがい 管水路、散水施設 施設 ファームポンド、揚水機場 ほ場整 整地工、付帯工 備 開水路、ボックスカルバート等 水路 水路トンネル(推進工法) 水路トンネル 水質保全 勾配修正、水路工、その他 舗装工、改良工事 道路 新設工事(林道等)、橋梁工 トンネル工 公園 造成、付帯施設、植栽工、その他 易 易 易 易 易 易 Ⅴ 難 やや難 難 易 やや難 やや難 易 難 やや難 難 やや難 易 難 やや難 難 やや難 やや難 難 難 易 やや難 易 難 難 やや難 易 やや難 やや難 易 難 やや難 難 難 やや難 難 やや難 やや難 易 難 難 やや難 易 やや難 難 防風林 造成工、植栽工、防風工、保育 (防災林) 易 やや難 難 農地保全 水路工、道路工、擁壁工、その他 海岸 ブロック製作、堤防、護岸、養浜 突堤工、離岸堤 易 易 やや難 やや難 易 難 難 やや難 地すべり 流路工、付帯工 易 やや難 難 易 易 やや難 易 やや難 難 やや難 易 難 やや難 易 やや難 難 やや難 やや難 易 難 集落排水 管水路、その他 処理施設 集落環境 集落道路、集落排水、付帯施設 易 易 Ⅳ 難 整備 漁港 漁場 斜面対策 ブロック製作、浮桟橋設置 物揚場、船揚場、浚渫等 防波堤(ケーソン式) 魚礁製作・組み立て 魚礁設置 治山 治山ダム、擁壁工、山腹工、付帯工 易 -12- 難 難 難 難 Ⅵ 難 Ⅱ.総合評価方式 1.総合評価方式の基本的事項 特に小規模な工事等その内容に応じて総合評価方式を適用する必要がないと認められ る工事を除き、総合評価方式を適用することとし、技術提案の審査・評価を行う。総合 評価方式の適用に当たっては、当該工事の難易度(技術的な工夫の余地)や予定価格(工 事規模)に応じて、次に掲げるいずれかの方式を選択する。 1)総合評価方式の概要及び種類 特別簡易型、簡易型、標準型(従来型)、高度技術提案型の4方式とし、工事の特 性(規模・技術的な工夫の余地)に応じて、いずれかの方式を選定する。 (1)特別簡易型 技術的な工夫の余地が小さい工事において、施工計画の評価を要件とせず、同一 工種の施工実績や工事成績など、定量化された評価項目と入札価格を総合的に評価 する方式である。 (2)簡易型 技術的な工夫の余地が小さい工事において、施工の確実性を確保するため、簡易 な施工計画等において、工事内容の理解度、施工に当たっての工夫などの技術力を 評価し、価格との総合評価を行う方式である。 (3)標準型 技術的な工夫の余地が大きい工事において、交通や環境への影響緩和、工期の短 縮、安全対策等の観点から、工事内容を実現するための施工上の技術提案を求め、 価格との総合評価を行う方式である。 ※なお、提案者に対しては、当該技術提案の改善を求めるか、又は改善を提案する 機会を与えることができる。(ただし、予め入札説明書に記載しておく必要があ る。) (4)高度技術提案型 技術的な工夫の余地がより大きい工事において、設計段階から工事目的物につい ての提案を認める等、提案範囲を拡大し、強度、耐久性、環境に対する性能、景観、 ライフサイクルコスト等の観点から、高度な技術提案を求め、価格との総合評価を 行う方式である。 ※なお、提案者に対しては、当該技術提案の改善を求めるか、又は改善を提案する 機会を与えることができる。(ただし、予め入札説明書に記載しておく必要があ る。) また、技術提案の審査の結果を踏まえて最適案を決定し、予定価格を定めるこ とができる。(要学識経験者の意見) -13- 2)各方式の評価事項及び評価点(基本) 各方式の評価事項及び評価点は、次表を標準とする。 総合評価方式の評価事項及び評価点 総合評価方式 特別簡易型 簡 易 型 標 準 型 評 項 評価点 ②企業の信頼性・社会性 40点 ①企業の技術力 ②企業の信頼性・社会性 50点 ①企業の技術力 ②企業の信頼性・社会性 ③企業の高度な技術力 ①企業の技術力 提 ③企業の高度な技術力 型 事 ①企業の技術力 高 度 技 術 案 価 ②企業の信頼性・社会性 60点 70点 3)審査及び評価(委員会の所掌) 技術提案の審査・評価は、次の各委員会等により行う。各々の方式と委員会の所掌 との関係は、次表に示す。 (1)技術審査会及び一般競争入札参加資格委員会 特別簡易型及び簡易型の評価項目の設定及び審査・評価を行う。 ①技術審査会の構成について (1)本庁において工事を監督する工事については、本庁所管課の課長及び課長が指 名する者をもって構成する。 (2)農林水産部の出先機関において工事を監督する工事については、センター所長、 所長及び所長が指名する者をもって構成する。 ②技術審査会の運営について (1)本庁においては所管課の課長、出先機関においてはセンター所長、所長が会務 を統括する会長を務める。 (2)会長に事故があるときは、あらかじめ会長が指名した者がその職務を代理する。 (3)審査会は、構成員の過半数をもって成立する。 (4)審査会が必要と認める場合は、他の職員を参加させることができる。 (2)学識経験者の意見聴取 技術審査会の審査・評価に対し、学識経験者2名より意見の聴取を行う。学識経 験者の任期は、1∼2年とする。ただし、再任することができる。 (3)総合評価審査委員会(仮称) ①標準型及び高度技術提案型は、技術審査会に学識経験者2名程度を加えた委員会を 設置する。 ②標準型及び高度技術提案型の技術提案(定量項目又は定性項目)の評価項目及び評 価基準の審議・設定を行う。 ③標準型及び高度技術提案型の技術提案の審査及び評価を行う。 -14- 総合評価方式の審査・評価所掌一覧表 総合評価方式 事項 委員会等 特別簡易型 簡 易 型 標 準 高 度 技術提案型 型 評価項目の 技術資料の 評価項目の 技術提案の 評価項目の 技術提案の 設定 審査・評価 設定 審査・評価 設定 審査・評価 技術審査会 ○ ○ − − − − 総合評価審査 委員会 − − ○ ○ ○ ○ 一般競争入札 参加資格委員会 ○ ○ ○ ○ ○ ○ -15- 2.評価項目及び評価基準 1)評価事項別評価項目及び細目 評価事項における評価項目及び細目の事例を下表に示す。工事発注に当たっては、 本表を参考に評価項目を設定する。 評価事項 概 要 ①企業の技術力 ②企業の信頼性・社会性 ③企業の高度な技術力 企業の基礎技術力を 地域精通度を評価し 、地 施工上の課題等につい 評価するもので、発注 域社会の 中で工事を円 滑に て、企業による技術提案 工事内容の理解度及び 実施する 能力を有して いる を募り、工事の品質向上 企業の施工実績、当該 かを評価するものである。 を期待するものである。 工事の施工に直接係わ る配置予定技術者の能 力を評価するものであ る。 ① 施工計画 イ)工程管理に係わる技 術的所見 ロ)施工上の課題に対す る技術的所見 ① 地域精通度 イ)営業拠点 ロ)近隣地域での施工実績 ① 総合的なコスト 総合 的なコ スト 縮減 に関 する技術提案 ハ)ボランテイア活動による地 域貢献の実績 ハ)施工上配慮すべき事 項 ニ)材料の品質管理に係 わる技術的所見 評価項目 及び細目 ② 企業の施工実績 ② 性能・強度等 イ)同一工種の施工実績 工 事 目 的物 の 性 能、機能 ロ)工事成績 の向上に関する技術提案 ハ)優良工事表彰 ニ)企業の手持ち工事量 ③ 配置予定技術者の 能力 ③ 環境の維持等 イ)保有資格 社 会 的 要請 へ の 対応に関 ロ)同一工種の施工経験 する技術提案 ハ)優良工事技術者表彰 ニ)ヒアリング -16- 2)評価項目の設定及び評価基準等 標準的な評価事項は、特別簡易型及び簡易型においては、①企業の技術力、②企業 の信頼性・社会性とし、標準型及び高度技術提案型は、上記①、②に加え、③企業の 高度な技術力を評価するものとする。標準的な評価項目等の設定は、以下のとおりと する。 (1)特別簡易型 ・評価項目及び標準配点(案)を表−1に示す。 ・評価項目別評価基準(案)は、表 特簡−1のとおりとする。 ・確認資料の審査結果は、表 特簡−2にとりまとめる。 (2)簡易型 ・評価項目及び標準配点(案)を表−1に示す。 ・評価項目別評価基準(案)は、表 簡−1のとおりとする。 ・確認資料の審査結果は、表 簡−2にとりまとめる。 (3)標準型及び高度技術提案型 ・評価項目及び標準配点(案)を表−1に示す。 評価事項のうち企業の技術力の評価項目については、簡易型をベースとするが、 企業の高度な技術力の評価項目を考慮し、適宜設定してもよい。 ※企業の高度な技術力の評価項目は、各工事の特性を踏まえるとともに「公共工 事における総合評価落札方式活用ガイドライン」を参照に設定する。 ・評価項目別評価基準(案)は、表 標−1、表 高−1に示す。 ・確認資料及び技術提案の審査結果は、表 標・高−2にとりまとめる。 -17- 表−1 タイプ毎の評価項目及び標準配点(案) 特別簡易型 評価事項 適用 配点 適用 工程管理に係わる技術的所見 ◎ 材料の品質管理に係わる技術的所見 企業の施工実績 (10)(15)(20) ◎ (10)(15)(20) 配点 (10)(15)(20) ◎ (10)(15)(20) 10∼80 10∼80 10 ◎ 10 ◎ 10 ◎ 10 工事成績 ◎ 20 ◎ 20 ◎ 20 ◎ 20 優良建設業者表彰 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 企業の手持ち工事量 ◎ 15 ◎ 15 ○ (15) 50 50 35 35∼50 配置予定技術者の資格 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 同一工種の施工経験 ◎ 10 ◎ 10 ◎ 10 ◎ 10 優良技術者表彰 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ○ (5) ○ (5) ◎ 5 ○ (5) ○ (5) ◎ 5 ○ (5) ○ (5) ◎ 5 技術者の専門技術力 ヒアリ 当該工事の理解度・取り組み姿勢 ング 技術者のコミュニケーション力 25 小 計 評価事項 適用 ◎ 配置予定技術者の能力 継続教育(CPD)の状況 25∼40 25∼40 40 地域内での拠点の有無※1 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ○ (5) 近隣地域での施工実績※1 ◎ 5 ◎ 5 ◎ 5 ○ (5) ボランテイア活動の実績 ◎ 5 ◎ 5 ○ (5) ○ (5) 小 計 合 (10)(15)(20) 配点 同一工種の施工実績 小 計 地域精通度 地域貢献度 適用 10∼80 小 計 ② 企 業 社 の 会 信 性 頼 性 ・ 高度技術提案型 1課題以 1課題以 1課題以 上設定す (10)(15)(20) 上設定す (10)(15)(20) 上設定す (10)(15)(20) る る る (10)(15)(20) (10)(15)(20) (10)(15)(20) 施工上配慮すべき事項 施工計画 配点 (10)(15)(20) 施工上の課題に対する技術的所見 ① 企 業 の 技 術 力 標準型 簡易型 評価細目 評価項目 計 評価細目 評価項目 適用 15 20 15∼20 0∼20 90 100∼185 80∼185 80∼170 加算点 適用 加算点 適用 加算点 適用 加算点 総合的なコストの低減に関する技術提案 ○ 技術提案の提案値 優 総合的なコスト ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 ③ 企 業 の 高 度 な 技 術 力 ※ 2 ○ 良 優 ○ 可 良 可 工事目的物の性能、機能の向上に関する 技術提案 ○ 技術提案の提案値 性能・強度等 ○ 優 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 良 優 ○ 可 良 可 社会的要請への対応に関する技術提案 ○ 技術提案の提案値 環境の維持等 ○ 優 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 良 可 合 計 ◎:原則必須項目とする ○:積極的に評価する項目 ※1:特Aに対する工事は原則として対象外とする。 ※2:「③企業の高度な技術力」の評価項目から1つ以上設定する。 -18- 優 ○ 良 可 表 特簡−1 「特別簡易型総合評価方式」の評価基準(案) 評価事項 評価項目 評価細目 評価の視点 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工実績 実績 企 業 の 施 工 実 績 農林水産部での過去5年間の同一工 種における工事成績の平均点 工事成績 優良建設業者表 過去3年間の優良工事表彰の有無 彰 企業の手持ち工 当該年度受注額÷過去3年間の平均 事量(同一工種: 受注額=手持ち工事量比率 ○○一式工事) ① 企 業 の 技 術 力 小計 配置予定技術者 主任(監理)技術者の保有する資格 の資格(※4) 配 置 予 定 技 術 者 の 能 力 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工経験 経験 優良技術者表彰 過去3年間の優良技術者表彰の有無 継続教育(CPD) 過去1年間、又は、過去1年度間の単 の状況 位取得状況 小計 ② 企 業 の 信 頼 性 ・ 社 会 性 地地 域域 貢精 献通 度度 配点 10 20 5 15 5 10 5 5 近隣地域での施 過去2年間の近隣地域(00事務所管 工実績 内)の同一工種の実績 5 小計 10.0 5.0 0.0 同一工種で、その他の実績あり 20.0 80点以上 15.0 75点以上 80点未満 10.0 70点以上 75点未満 5.0 65点以上 70点未満 0.0 65点未満又は実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 15.0 手持ち工事量比率<0.25 10.0 0.25≦手持ち工事量比率<0.75 5.0 0.75≦手持ち工事量比率<1.25 0.0 1.25≦手持ち工事量比率 5.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3年以上)、技術士 3.0 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3年未満) 0.0 2級土木施工管理技士、2級建設機械施工技士、その他 10.0 役職経験有り・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 7.0 役職経験無し・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 役職経験有り・同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 3.0 その他の実績あり 0.0 実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 5.0 推奨単位以上 0.0 推奨単位未満 5.0 ○○内に本店あり 0.0 ○○内に営業所あり 5.0 3件以上 2.5 1∼2件 0.0 0件 5.0 活動実績あり(農業用施設、漁港施設、林務施設) 2.5 活動実績あり(一般の公共施設) 0.0 活動実績なし 同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 備考 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 25 5 合計 評価基準 同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 50 地域内での拠点 地域内における本店、営業所の有無 の有無(※4) ボランティア活動 過去1年間のボランティア活動の有無 の実績 点数 5 15 90 (※1)国には、特殊法人、認可法人、独立法人を含むものとする。 (※2)沖縄県には、それの外郭団体を含むものとする。 (※3)県内市町村には、それの外郭団体及び土地改良区を含むものとする。 (※4)競争参加資格要件により適切に評価基準を設定する。 -19- 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 表 特簡−2 技術資料の審査表(特別簡易型総合評価方式) 工事名:○○○○○○○工事 ラ 順 評価細目 ン ク 位 評価の視点 (2) 配置予定技術者の能力 (1)企業の施工実績 評価項目 同一工種 の施工実 績 工事成績 過去10年 間の同一 工種の施 工実績 過去5年間 の同一工 種における 工事成績 の平均点 優良建設 業者表彰 過去3年間 の優良工 事表彰の 有無 企業の工 事手持ち 工事量 配置予定 技術者の 資格 同一工種 の施工経 験 優良技術 者表彰 当該年度 受注額÷ 過去3年間 の平均受 注額 主任(監 理)技術者 の保有す る資格 過去10年 間の同一 工種の施 工経験 過去3年間 の優良技 術者表彰 の有無 (3)地域精通度・貢献度 継続教育 地域内で (CPD)の の拠点の 状況 有無 近隣地域 での施工 実績 ボランティ ア活動の 実績 過去1年 間、又は過 去1年度間 の単位取 得状況 過去2年間 の近隣地 域の同一 工種の実 績 過去1年間 のボラン ティア活動 の有無 地域内に おける本 店、営業所 の有無 得 点 合 計 班 企業の 得点計 業者名 B 20 (株)○○○○ 判 定 10.0 15.0 5.0 15.0 5.0 10.0 5.0 5.0 5.0 5.0 5.0 配点の 合計 85.0 / -20- (株)○○○○ / (株)○○○○ / / / / / / / / / / / / / / / / 90 委 員 会 表 簡−1 「簡易型総合評価方式」の評価基準(案) 評価事項 評価項目 施 工 計 画 評価細目 評価の視点 配点 点数 工程管理に係わ 工期設定の適切性 る技術的所見 (10) (15) (20) 10,15 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫が見られ、工期に余裕があ 20 る。 5,7.5 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫が見られる 10 0.0 各工程の工期が適切 技術資料対応 発注者が指定した施工上の課題への 施工上の課題に 対応の的確性 対する技術的所 ・与条件との整合性 見 ・理解度 ・対応方針の裏付け等 (10) (15) (20) 10,15 課題への対応が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえ 20 て的確に図られ、優れた工夫が見られる 5,7.5 課題への対応が現地の環境条件を踏まえて的確に図られ、工夫が見られる 10 0.0 課題への対応が現地の環境条件を踏まえており的確 技術資料対応 施工上配慮すべ 施工上配慮すべき事項の適切性 き事項 ・理解度 ・対応方針の裏付け等 (10) (15) (20) 10,15 配慮事項が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて適 20 切であり、優れた工夫が見られる 5,7.5 配慮事項が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫が見られる 10 0.0 配慮事項が現地の環境条件を踏まえており適切 技術資料対応 材料の品質管理 コンクリート、鋼材溶接部等の品質の に係わる技術的 確認方法、管理方法の適切性 所見 (10) (15) (20) 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特 性等)を踏まえて適切であり、優れた工夫が見られる 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫 が見られる 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえており適切 技術資料対応 10,15 20 5,7.5 10 0.0 小計 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工実績 実績 企 業 の 施 工 実 績 ① 企 業 の 技 術 力 農林水産部での過去5年間の同一工 種における工事成績の平均点 工事成績 優良建設業者表 過去3年間の優良工事表彰の有無 彰 企業の手持ち工 当該年度受注額÷過去3年間の平均 事量(同一工種: 受注額=手持ち工事量比率 ○○一式工事) 小計 配置予定技術者 主任(監理)技術者の保有する資格 の資格(※4) 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工経験 経験 配 置 予 定 技 術 者 の 能 力 優良技術者表彰 過去3年間の優良技術者表彰の有無 継続教育(CPD) 過去1年間、又は、過去1年度間の単 の状況 位取得状況 技術者の専門技術力 技術者の専門技 ・関連分野における施工経験や知識 術力(経歴・実 量 績・知識) ・担当工事における主体性、創意工夫 ヒ の取り組み ア 当該工事の理解度・取り組み姿勢 ・当該工事の施工上の課題や問題点 リ ン 当該工事の理解 等の理解度 グ 度・取り組み姿勢 ・課題への対応に関する技術的な裏 付け ・疑問点等に対する 技術者のコミュニ 質問に対する応答性 (回答の的確性・簡潔性) ケーション力 小計 ② 企 業 の 信 頼 性 ・ 社 会 性 地域内での拠点 地域内における本店、営業所の有無 の有無(※4、5) 地地 域域 貢精 献通 度度 近隣地域での施 過去2年間の近隣地域(00事務所管 工実績(※5) 内)の同一工種の実績 ボランティア活動 過去1年間のボランティア活動の有無 の実績 小計 合計 (※1)国には、特殊法人、認可法人、独立法人を含むものとする。 (※2)沖縄県には、それの外郭団体を含むものとする。 (※3)県内市町村には、それの外郭団体を含むものとする。 評価基準 備考 10∼80 10 20 5 15 10.0 5.0 同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 0.0 同一工種で、その他の実績あり 20.0 80点以上 15.0 75点以上 80点未満 10.0 70点以上 75点未満 5.0 65点以上 70点未満 0.0 65点未満又は実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 15.0 手持ち工事量比率<0.25 10.0 0.25≦手持ち工事量比率<0.75 5.0 0.75≦手持ち工事量比率<1.25 0.0 1.25≦手持ち工事量比率 5.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3年以上)、技術士 3.0 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3年未満) 0.0 2級土木施工管理技士、2級建設機械施工技士、その他 10.0 役職経験有り・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 7.0 役職経験無し・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 役職経験有り・同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 3.0 その他の実績あり 0.0 実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 5.0 推奨単位以上 0.0 推奨単位未満 実績としてあげた工事の担当分野に中心的・主体的に参画し、創意工夫等 の積極的な取り組みが確認できる 実績としてあげた工事の担当分野において適切な工事監理を行ったことが 確認できる 同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 50 5 10 5 5 5.0 (5) 3.0 3.0 その他 当該工事について適切に理解した上で、施工上の提案等積極的な取り組み 姿勢が見られる 当該工事について適切に理解している 0.0 その他 5.0 質問に対する応答が明快、かつ迅速である 0.0 その他 5.0 ○○内に本店あり 0.0 ○○内に営業所あり 5.0 3件以上 2.5 1∼2件 0.0 0件 5.0 活動実績あり(農業用施設、漁港施設、林務施設) 2.5 活動実績あり(一般の公共施設) 0.0 活動実績なし 0.0 (5) (5) 5.0 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 ヒアリング対応 ヒアリング対応 ヒアリング対応 25∼40 5 5 5 15 100∼185 (※4)競争参加資格要件により適切に評価基準を設定する。 (※5)特Aに対する工事は原則として対象外とする。 -21- 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 表 簡−2 技術資料の審査表(簡易型総合評価方式) 工事名:○○○○○○○工事 ラ 順 評価細目 ン ク 位 評価の視点 工程管理 に係わる 技術的所 見 (3−2) 配置予定技術者の能力 (ヒアリング) (3−1) 配置予定技術者の能力 (2)企業の施工実績 (1)施工計画 評価項目 施工上の 施工上配 材料の品 同一工種 工事成績 優良建設 企業の工 配置予定 同一工種 優良技術 継続教育 技術者 業者表彰 事手持ち 技術者の の施工経 者表彰 (CPD)の の専門 課題に対 慮すべき 質管理に の施工実 工事量 資格 験 状況 技術力 係わる技 績 する技術 事項 術的所見 (経歴・ 的所見 実績・知 識) 工期設定 発注者が 施工上配 の適切性 指定した 慮すべき 施工上の 事項の適 課題への 切性 対応の的 確性 コンクリー ト、鋼材溶 接部等の 品質の確 認方法、 管理方法 の適切性 過去10年 間の同一 工種の施 工実績 過去5年 間の同一 工種にお ける工事 成績の平 均点 過去3年 間の優良 工事表彰 の有無 当該年度 受注額÷ 過去3年 間の平均 受注額 主任(監 理)技術者 の保有す る資格 過去10年 間の同一 工種の施 工経験 過去3年 間の優良 技術者表 彰の有無 過去1年 技術者 間、又は の専門 過去1年 技術力 度間の単 位取得状 況 (4)地域精通度・貢献度 当該工 事の理 解度・取 り組み姿 勢 技術者 地域内で 近隣地域 ボランティ のコミュ の拠点の での施工 ア活動の ニケー 有無 実績 実績 ション力 当該工 事の理 解度・取 り組み姿 勢 質問に対 地域内に する応答 おける本 性(回答 店、営業 の的確 所の有無 性・簡潔 性) 過去2年 間の近隣 地域の同 一工種の 実績 過去1年 間のボラン ティア活動 の有無 得 点 合 計 所 長 企業の 得点計 業者名 B 20 (株)○○○○ 判 定 10.0 5.0 0.0 5.0 10.0 15.0 5.0 15.0 5.0 10.0 5.0 5.0 − − − 5.0 5.0 5.0 配点の 合計 105.0 / 130 -22- (株)○○○○ / (株)○○○○ / / / / / / / / / / / / / / / / / / 主 務 課 長 委 員 会 表 標−1 「標準型総合評価方式」の評価基準(案) 評価事項 評価項目 施 工 計 画 評価の視点 評価細目 配点 点数 工程管理に係わ 工期設定の適切性 る技術的所見 (10) (15) (20) 10,15 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫が見られ、工期に余裕がある。 20 5,7.5 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫が見られる 10 0.0 各工程の工期が適切 技術資料対応 発注者が指定した施工上の課題への対応の的確 施工上の課題に 性 対する技術的所 ・与条件との整合性 ・理解度 見 ・対応方針の裏付け 等 (10) (15) (20) 10,15 課題への対応が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて 20 的確に図られ、優れた工夫が見られる 5,7.5 課題への対応が現地の環境条件を踏まえて的確に図られ、工夫が見られる 10 0.0 課題への対応が現地の環境条件を踏まえており的確 技術資料対応 施工上配慮すべき事項の適切性 施工上配慮すべ ・理解度 き事項 ・対応方針の裏付け 等 (10) (15) (20) 10,15 配慮事項が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて適切 20 であり、優れた工夫が見られる 5,7.5 配慮事項が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫が見られる 10 0.0 配慮事項が現地の環境条件を踏まえており適切 技術資料対応 材料の品質管理 コンクリート、鋼材溶接部等の品質の確認方法、管 に係わる技術的 理方法の適切性 所見 (10) (15) (20) 小計 ① 企 業 の 技 術 力 工事成績 農林水産部での過去5年間の同一工種における工 事成績の平均点 優良建設業者表 過去3年間の優良工事表彰の有無 彰 企業の手持ち工 当該年度受注額÷過去3年間の平均受注額=手 事量(同一工種: 持ち工事量比率 ○○一式工事) 小計 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工経験 経験 優良技術者表彰 過去3年間の優良技術者表彰 5 (15) 5 10 5 技術者の専門技 技術者の専門技術力 術力(経歴・実 ・関連分野における施工経験や知識量 績・知識) ・担当工事における主体性、創意工夫の取り組み (5) 小計 0.0 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえており適切 10.0 同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 5.0 同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 0.0 同一工種で、その他の実績あり 20.0 80点以上 15.0 75点以上 80点未満 10.0 70点以上 75点未満 5.0 65点以上 70点未満 0.0 65点未満又は実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 15.0 手持ち工事量比率<0.25 10.0 0.25≦手持ち工事量比率<0.75 5.0 0.75≦手持ち工事量比率<1.25 0.0 1.25≦手持ち工事量比率 5.0 3.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3年以上)、技術 士 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3年未満) 0.0 2級土木施工管理技士、2級建設機械施工技士、その他 10.0 役職経験有り・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 7.0 役職経験無し・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 役職経験有り・同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 3.0 その他の実績あり 0.0 実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 5.0 推奨単位以上 0.0 推奨単位未満 地域内での拠点 地域内における本店、営業所の有無 の有無 近隣地域での施 過去2年間の近隣地域(00事務所管内)の同一工 工実績 種の実績 ボランティア活動 過去1年間のボランティア活動の有無 の実績 5.0 3.0 0.0 (5) 小計 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 (5) 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 実績としてあげた工事の担当分野に中心的・主体的に参画し、創意工夫等の 積極的な取り組みが確認できる 実績としてあげた工事の担当分野において適切な工事監理を行ったことが確 認できる その他 当該工事について適切に理解した上で、施工上の提案等積極的な取り組み姿 勢が見られる 当該工事について適切に理解している 0.0 その他 5.0 質問に対する応答が明快、かつ迅速である 0.0 その他 5 5.0 ○○内に本店あり 0.0 ○○内に営業所あり 5.0 3件以上 5 2.5 1∼2件 0.0 0件 5.0 活動実績あり(農業用施設、漁港施設、林務施設) (5) ヒアリング対応 ヒアリング対応 ヒアリング対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 活動実績あり(一般の公共施設) 活動実績なし 10∼15 80∼185 評価内容 適用 備考 加算点 ・「①企業の技術力」・「②企業の信頼性・社会性」に係る評価点は、30点を上限とする。 総合的なコストの低減に関する技術提案 技術提案の提案値 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 ○ ○標準型 : 評価点 60点 優 総合的なコスト ③ 企 業 の 高 度 な 技 術 力 技術資料対応 3.0 5.0 0.0 評価項目 技術資料対応 25∼40 合計 評価事項 20 5 技術者のコミュニ 質問に対する応答性 ケーション力 (回答の的確性・簡潔性) 地地 域域 貢精 献通 度度 10 継続教育(CPD) 過去1年間、又は、過去1年度間の単位取得状況 の状況 ヒ ア リ 当該工事の理解度・取り組み姿勢 ン 当該工事の理解 ・当該工事の施工上の課題や問題点等の理解度 グ 度・取り組み姿勢 ・課題への対応に関する技術的な裏付け ・疑問点等に対する ② 企 業 の 信 頼 性 ・ 社 会 性 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性 等)を踏まえて適切であり、優れた工夫が見られる 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫が 見られる 35∼50 配置予定技術者 主任(監理)技術者の保有する資格 の資格(※4) 配 置 予 定 技 術 者 の 能 力 備考 10∼80 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工実績 実績 企 業 の 施 工 実 績 10,15 20 5,7.5 10 評価基準 良 可 工事目的物の性能、機能の向上に関する技術提案 技術提案の提案値 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 ○ 性能・強度等 優 良 可 社会的要請への対応に関する技術提案 技術提案の提案値 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 ○ 環境の維持等 優 良 可 合計 (※1)国には、特殊法人、認可法人、独立法人を含むものとする。 (※2)沖縄県には、それの外郭団体を含むものとする。 (※3)県内市町村には、それの外郭団体を含むものとする。 (※4)競争参加資格要件により適切に評価基準を設定する。 -23- ・数値方式 ・判定方式 ・順位方式 表 高−1 「高度技術提案型総合評価方式」の評価基準(案) 評価事項 評価項目 施 工 計 画 評価の視点 評価細目 配点 点数 工程管理に係わ 工期設定の適切性 る技術的所見 (10) (15) (20) 10,15 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫が見られ、工期に余裕がある。 20 5,7.5 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫が見られる 10 0.0 各工程の工期が適切 技術資料対応 発注者が指定した施工上の課題への対応の的確 施工上の課題に 性 対する技術的所 ・与条件との整合性 ・理解度 見 ・対応方針の裏付け 等 (10) (15) (20) 10,15 課題への対応が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて 20 的確に図られ、優れた工夫が見られる 5,7.5 課題への対応が現地の環境条件を踏まえて的確に図られ、工夫が見られる 10 0.0 課題への対応が現地の環境条件を踏まえており的確 技術資料対応 施工上配慮すべき事項の適切性 施工上配慮すべ ・理解度 き事項 ・対応方針の裏付け 等 (10) (15) (20) 10,15 配慮事項が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて適切 20 であり、優れた工夫が見られる 5,7.5 配慮事項が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫が見られる 10 0.0 配慮事項が現地の環境条件を踏まえており適切 技術資料対応 材料の品質管理 コンクリート、鋼材溶接部等の品質の確認方法、管 に係わる技術的 理方法の適切性 所見 (10) (15) (20) 小計 ① 企 業 の 技 術 力 工事成績 10 農林水産部での過去5年間の同一工種における工 事成績の平均点 優良建設業者表 過去3年間の優良工事表彰の有無 彰 小計 5 10 5 優良技術者表彰 過去3年間の優良技術者表彰 継続教育(CPD) 過去1年間、又は、過去1年度間の単位取得状況 の状況 技術者の専門技 技術者の専門技術力 術力(経歴・実 ・関連分野における施工経験や知識量 績・知識) ・担当工事における主体性、創意工夫の取り組み ヒ ア リ 当該工事の理解度・取り組み姿勢 ン 当該工事の理解 ・当該工事の施工上の課題や問題点等の理解度 グ 度・取り組み姿勢 ・課題への対応に関する技術的な裏付け ・疑問点等に対する 技術者のコミュニ 質問に対する応答性 ケーション力 (回答の的確性・簡潔性) 地域内での拠点 地域内における本店、営業所の有無 の有無 10.0 同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)、(※2) 5.0 同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 0.0 同一工種で、その他の実績あり 20.0 80点以上 15.0 75点以上 80点未満 10.0 70点以上 75点未満 5.0 65点以上 70点未満 0.0 65点未満又は実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし ボランティア活動 過去1年間のボランティア活動の有無 の実績 技術資料対応 技術資料対応 5.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3年以上)、技術士 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3年未満) 0.0 2級土木施工管理技士、2級建設機械施工技士、その他 10.0 役職経験有り・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 7.0 役職経験無し・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 役職経験有り・同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 3.0 その他の実績あり 0.0 実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 5.0 推奨単位以上 0.0 推奨単位未満 5.0 3.0 0.0 5 (5) (5) 小計 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 実績としてあげた工事の担当分野に中心的・主体的に参画し、創意工夫等の 積極的な取り組みが確認できる 実績としてあげた工事の担当分野において適切な工事監理を行ったことが確 認できる その他 3.0 当該工事について適切に理解した上で、施工上の提案等積極的な取り組み姿 勢が見られる 当該工事について適切に理解している 0.0 その他 5.0 質問に対する応答が明快、かつ迅速である 0.0 その他 5.0 ○○内に本店あり 2.5 ○○内に営業所あり 0.0 ○○内に拠点なし 5.0 3件以上 2.5 1∼2件 0.0 0件 5.0 活動実績あり(農業用施設、漁港施設、林務施設) 2.5 活動実績あり(一般の公共施設) 0.0 活動実績なし 5.0 ヒアリング対応 ヒアリング対応 ヒアリング対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 0∼15 85∼170 評価内容 適用 備考 加算点 ・「①企業の技術力」・「②企業の信頼性・社会性」に係る評価点は、30点を上限とする。 総合的なコストの低減に関する技術提案 ○ 技術提案の提案値 ○高度技術提案型 : 評価点 70点 優 総合的なコスト ③ 企 業 の 高 度 な 技 術 力 技術資料対応 技術資料対応 3.0 5 (5) 近隣地域での施 過去2年間の近隣地域(00事務所管内)の同一工 種の実績 工実績 評価項目 0.0 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえており適切 40 合計 評価事項 5 5 小計 地地 域域 貢精 献通 度度 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性 等)を踏まえて適切であり、優れた工夫が見られる 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫が 見られる 35 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工経験 経験 ② 企 業 の 信 頼 性 ・ 社 会 性 20 5 配置予定技術者 主任(監理)技術者の保有する資格 の資格(※4) 配 置 予 定 技 術 者 の 能 力 備考 10∼80 同一工種の施工 過去10年間の同一工種の施工実績 実績 企 業 の 施 工 実 績 10,15 20 5,7.5 10 評価基準 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 良 可 工事目的物の性能、機能の向上に関する技術提案 技術提案の提案値 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 ○ 性能・強度等 優 良 可 社会的要請への対応に関する技術提案 技術提案の提案値 ○ 技術提案に係る具体的な施工計画 ○ 環境の維持等 優 良 可 合計 (※1)国には、特殊法人、認可法人、独立法人を含むものとする。 (※2)沖縄県には、それの外郭団体を含むものとする。 (※3)県内市町村には、それの外郭団体を含むものとする。 (※4)競争参加資格要件により適切に評価基準を設定する。 -24- ・数値方式 ・判定方式 ・順位方式 表 標・高−2 技術提案の審査表(標準型・高度技術提案型総合評価方式) 工事名:○○○○○○○工事 (1)施工計画 評価項目 評価細目 ラ 工程管理に 施工上の課 施工上配慮 材料の品質 同一工種の 工事成績 係わる技術 題に対する すべき事項 管理に係わ 施工実績 的所見 技術的所見 る技術的所 見 (3−2) 配置予定技術者の能力 (ヒアリング) (3−1) 配置予定技術者の能力 優良建設業 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 者表彰 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD)の 状況 技術者の 専門技術 力(経歴・ 実績・知 識) 当該工事 の理解 度・取り組 み姿勢 総合的な コスト 技術者の コミュニ ケーション 力 順 総合的なコ ストの低減 に関する技 術提案 性能・ 強度等 環境の 維持等 工事目的物 の性能、機 能の向上に 関する技術 提案 社会的要請へ の対応に関す る技術提案 (要求要件 :400日以下) 得 点 工期設定の 発注者が指 施工上配慮 適切性 定した施工 すべき事項 上の課題へ の適切性 の対応の的 確性 ン ク (2)企業の施工実績 位 評価の視点 コンクリー ト、鋼材溶 接部等の品 質の確認方 法、管理方 法の適切性 過去10年 間の同一工 種の施工実 績 過去5年間 過去3年間 主任(監 過去10年 過去3年間 の同一工種 の優良工事 理)技術者 間の同一工 の優良技術 における工 表彰の有無 の保有する 種の施工経 者表彰の有 事成績の平 資格 験 無 均点 過去1年 技術者の 当該工事 間、又は過 専門技術 の理解 去1年度間 力 度・取り組 の単位取得 み姿勢 状況 質問に対 する応答 性(回答 の的確 性・簡潔 性) -25- 10.0 10.0 5.0 − 10.0 15.0 5.0 5.0 10.0 5.0 5.0 − − − 提案値 (短縮日数) 配点の 合計 企業の 得点計 業者名 特A 10 A社 合 計 80.0 / B社 / C社 / / / / / / / / / / / / / / / / 90 - ー 300日 (100日) 3)留意事項 各評価項目に関する留意事項は次のとおりとする。 (1)企業の施工実績 ア)様式2に同一工種又は同種工事の施工実績を記述させること。 イ)CORINS登録のある場合は、竣工時カルテ受領書及び工事カルテ(一般デー タ、技術データ)の写しを後日、証明資料として提出させ、実績を確認すること。 ただし、同種工事等CORINSの登録内容に工事内容(実績)の記載が無い場合は、 工事内容(実績)が証明できる資料の写しを提出させること。 ウ)CORINS登録していない場合は、契約書及び工事内容(実績)が証明できる 資料を後日、証明資料として提出させて、実績を確認すること。 エ)当該施工実績が、平成15年度(営繕工事については平成16年度)以降に完成 した沖縄県農林水産部の発注工事に係る実績の場合は、その工事成績評定通知書 を後日、説明資料として提出させて65点未満でないかを確認すること。 オ)特定JV等の評価は以下のとおりとする。 ・特定JVの施工実績は、代表者の施工実績として取り扱う。 ・特定JVを評価する場合は、代表者の施工実績を評価する。 ・経常JVの施工実績は、代表者の施工実績として取り扱う。 ・経常JVを評価する場合は、経常JVでの実績を評価する。経常JVでの実績 が無い場合は、代表者の施工実績を評価する。 カ)同一工種又は同種工事の施工実績1件で評価する。 キ)同一工種の施工実績は過去10年間とし、当該年度を含まない過去10年の年度 当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 ク)同種工事の施工実績は過去15年間とし、当該年度を含まない過去15年の年度 当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 (2)配置予定技術者の能力 ア)様式3に保有資格、継続教育(CPD)及び同一工種又は同種工事の施工経験を 記入させる。 イ)当該工事経験に係る工事が、平成15年度(営繕工事については平成16年度) 以降に)完成した沖縄県農林水産部の発注工事に係る実績の場合は、その工事成 績評定通知書を後日、証明資料として提出させる。65点未満の場合は、実績な しとする。 ウ)CORINS登録のある場合は、竣工時カルテ受領書及び工事カルテ(一般デー タ、技術データ)の写しを後日、証明資料として提出させ、施工経験を確認する こと。ただし、同種工事等CORINSの登録内容に工事内容(実績)の記載が無い場 合は、工事内容(実績)が証明できる資料の写しを提出させること。 エ)CORINS登録をしていない場合は、契約書の写し、従事していた工事内容が 証明できる資料の写しを後日、証明資料として提出させて工事経験を確認するこ と。 オ)監理技術者資格者証の写し(裏表)及び監理技術者講習修了証の写しを後日、証 明資料として提出させて資格者証の確認をすること。 カ)特定JV等の評価は以下のとおりとする。 ・特定JVを評価する場合は、代表者の技術者を評価する。 ・経常JVを評価する場合は、各構成員の技術者の資格及び経験に関する総合評 価方式の評価基準に基づく点数を比較し、最も点数が低い技術者に得点を与え、 評価する。 キ)複数の配置予定技術者の場合は、資格に関する総合評価方式の評価基準に基づく -26- 点数を比較し、最も点数が低い技術者に得点を与え、評価する。 ク)当該施工経験は、その技術者が現在属している企業又は過去に属した企業での経 験を対象とする。 ケ)当該施工経験に係る工事が、共同企業体の構成員として関わった工事である場合 は、その出資比率が20%以上の場合のものに限る。 コ)同一工種又は同種工事の施工経験1件で評価する。 サ)同一工種の施工実績は過去10年間とし、当該年度を含まない過去10年の年度 当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 シ)同種工事の施工実績は過去15年間とし、当該年度を含まない過去15年の年度 当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 ス)配置予定技術者のヒアリング(実施する場合) ・ヒアリングは、技術審査会のメンバーを含む3名以上で実施すること。 セ)役職経験有りとは、監理技術者、主任技術者、現場代理人での工事実績を有する 場合をいう。 ソ)資格の評価基準は、競争参加資格要件により適切に設定する。 設定例 ◇資格要件:1級土木施工管理技士等を配置できること 点数 評価基準 5.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3 年以上)、技術士 0.0 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3 年未満)、その他 ◇資格要件:1級若しくは2級土木施工管理技士等を配置できること 点数 評価基準 5.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3 年以上)、技術士 3.0 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3 年未満) 0.0 2級土木施工管理技士、2級建設機械施工技士、その他 (3)施工計画 ア)施工計画の評価基準等 「企業の技術力」に関する「施工計画の評価基準及び点数」は、工事案件毎に適 宜設定すること。 イ)施工計画の評価に当たっては、他機関及び他工事との調整が必要となる施工計画 の提案は原則として評価しないこと。 ウ)施工計画の項目は、次のとおりとする。 ・工程管理 (様式4−1) ・施工上の課題 (様式4−2) ・施工上の配慮 (様式4−3) ・品質管理 (様式4−4) エ)施工計画の配点は10点を標準とするが、工事内容により15点若しくは20点に設定 する。 (4)地域内での拠点の有無 ア)特Aに対する工事は原則として対象外とする。 イ)県内外の企業が参加する場合は、原則として県内の拠点を評価する。 ウ)特定JV等の評価は以下のとおりとする。 ・特定JVを評価する場合は、代表者の拠点を評価する。 -27- ・経常JVを評価する場合は、代表者の拠点を評価する。 エ)評価基準における本店とは、建設業許可申請書に記載されている主たる営業所の ことであり、営業所はその他営業所のことである。 オ)拠点の評価基準は、競争参加資格要件により適切に設定する。 設定例 ◇資格要件:○○事務所管内に本店又は営業所が存在すること 点数 評価基準 5.0 ○○事務所管内に本店あり 0.0 ○○事務所管内に営業所あり ◇資格要件:○○事務所管内に本店が存在すること 点数 評価基準 5.0 ○○市、○○町に本店あり 0.0 ○○市、○○町に本店なし ◇資格要件:沖縄県内に本店又は営業所が存在すること 点数 評価基準 5.0 沖縄県内に本店あり 0.0 沖縄県内に本店なし (5)近隣地域内での施工実績 ア)特Aに対する工事は原則として対象外とする。 イ)農林水産部発注工事を実績の対象とする。 ウ)様式5に同一工種又は同種工事の施工実績を記述させること。 エ)CORINSに登録している場合は、竣工時カルテ受領書及び工事カルテ(一般 データ、技術データ)の写しを後日、証明資料として提出させ、実績を確認する こと。ただし、同種工事等CORINSの登録内容に工事内容(実績)の記載が無い場 合は、工事内容(実績)が証明できる資料の写しを提出させること。 オ)CORINS登録をしていない場合は、契約書及び工事内容(実績)が証明でき る資料を後日、証明資料として提出させて実績を確認する。 カ)過去2年間の施工実績とする。ただし、鋼橋上部、PC、維持修繕、機械設備、 建築は5年間とする。 キ)特殊工事の場合(機械据付工事等)は評価から除くことができる。 ク)工事規模は次のとおりとする。 ◇設計金額が5千万円以上∼1.5億円未満 ・2千5百万円以上の工事を実績とする。 ◇設計金額が2千5百万円以上∼5千万円未満 ・1千万円以上の工事を実績とする。 ◇設計金額が2千5百万円未満 ・全ての工事を実績とする。 ケ)実績期間の過去2年間とは、当該年度を含まない過去2年の年度当初より申請書 及び確認資料提出期限日までとする。また、カ)の5年間とは、当該年度を含まな い過去5年の年度当初より申請書及び確認資料提出期限日までとする。 コ)近隣地域の設定は原則として発注農林土木事務所管内とする。 サ)特定JV等の評価は以下のとおりする。 ・特定JVの施工実績は、各構成員の施工実績として取り扱う。 ・特定JVを評価する場合は、代表者の実績を評価をする。 -28- ・経常JVの施工実績は、各構成員の施工実績として取り扱う。 ・経常JVを評価する場合は、経常JVでの実績を評価する。経常JVでの実績 が無い場合は、各構成員の近隣地域での施工実績の総合評価方式の評価基準に 基づく点数を比較し、最も点数が低い施工実績に得点を与え、評価する。 (6)工事成績 ア)沖縄県農林水産部の発注した工事に係る工事成績を対象とする。 イ)様式7に工事名及び工事成績を記入させること。 ウ)工事成績評定通知書の写しを後日、証明資料として提出させて、成績を確認する こと。 エ)CORINSに登録している場合は、竣工時カルテ受領書及び工事カルテ(一般 データ、技術データ)の写しを後日、証明資料として提出させて、、実績を確認 する。ただし、同種工事等CORINSの登録内容に工事内容(実績)の記載が無い場 合は、工事内容(実績)が証明できる資料の写しを提出させる。 オ)CORINS登録をしていない場合は、契約書及び工事内容(実績)が証明でき る資料を後日、証明資料として提出させて実績を確認する。 カ)経常JVの工事成績は、各構成員の工事成績として取り扱う。 キ)経常JVにおける工事成績評定の考え方 ◇JV実績有り ・JVの実績のみで評価する。 ◇JV実績無し ・単体(全構成員)の実績有りの場合、構成員毎の平均点(小数点第2位を四 捨五入し小数点第1位止め)を基に、全構成員の平均点(小数点第2位を四 捨五入し小数点第1位止め)を算出し評価する。ただし、実績を持たない構 成員がいる場合は、実績を持たない構成員を60点として評価し、全構成員 の平均点(小数点第2位を四捨五入し小数点第1位止め)を算出し評価する。 ク)特定JVについては以下のとおりとする。 ・特定JVの工事成績は、各構成員の工事成績として取り扱う。 ・特定JVを評価する場合は、代表者の工事成績を評価する。 ケ)共同企業体の構成員としての実績は、出資比率20%以上の場合のものに限る。 コ)実績無しとは、過去5年間で沖縄県農林水産部部内の施工実績がないもの、及び 成績評定がされていないものをいう。 サ)過去5年間とは当該年度を含まない直近の5年度間とする。 シ)同一工種又は同種工事において、平均点を求めるものとする。 過去5年間の完成工事の評点合計 過去5年間の平均点 = 過去5年間の完成工事の件数 ス)成績点の平均点は、小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位とする。 (7)表彰(優良建設業者表彰、優良技術者表彰) ア)様式7に工事名、表彰を受けた年度、表彰部門を記入させること。 イ)表彰状の写しを後日、証明資料として提出させて、受賞の確認をすること。 ウ)評価対象は、国(特殊法人等を含む)、沖縄県及び県内市町村における優良建 設業者表彰(優良建設業者及び優良技術者)とする。 エ)過去3年間とは当該年度を含まない直近の3年度間とする。 オ)経常JVの評価は、経常JVもしくは各構成員のうち1社が受賞実績(元請けと しての実績)を有していれば評価する。 カ)単体の評価は、経常JVでの実績を評価しない。 -29- 経常JV (A・B) 単体A 単体B 経常JV(A・B) ○ × × 単体A ○ ○ 単体B ○ 表彰実績 評価対象業者 評価する ○ :○ 評価しない:× ク)特定JVの評価は以下のとおりとする。 ・特定JVの受賞実績は、各構成員の実績として取り扱う。 ・特定JVを評価する場合は、代表者の表彰を評価する。 ケ)優良建設業者表彰については、受賞した企業が評価対象期間(3年間)内に表彰 を受けた発注機関から指名停止を受けた場合、指名停止日以前の受賞は評価対象 としない(受賞に対する評価取り消しとする)。指名停止日以降の受賞は評価対 象とする。 (8)手持ちの工事量 ア)様式8に工事件名、施行場所、契約金額、受注形態等を記入させること。 イ)手持ちの工事量比率については、下記の算出法により算出する。 ◇当該年度受注額÷過去3年間の平均受注額=手持ち工事量比率 ウ)算出に用いる工事実績については、沖縄県農林水産部の発注工事に限る。 エ)同一工種と確認できる工事カルテ受領書の写しを後日、説明資料として提出する こと。 ただし、当該年度受注額がゼロの場合は、工事カルテ受領書の写しの証明資料と しての提出を省略できるものとする。 オ)過去3年間とは当該年度を含まない直近の3年度間とする。なお、 特殊工事の 場合は3年度間以上とすることができる。 カ)JVの受注額は請負額に出資比率を乗じた額とする。 キ)特定JVの手持ち工事量比率は、代表者の手持ち工事量比率とする。 ク)経常JVの手持ち工事量比率は、各構成員の手持ち工事量比率の平均値とする。 ケ)手持ち工事量は、申請期限日の7日前(申請期限日及び休日含む)までに落札決 定があったものを含む。 ケ)当該年度受注額がゼロの際は評価を満点とし、当該年度受注額があり過去3年 間がゼロの際は0点とする。 (9)ボランティア活動による地域貢献の実績(沖縄県内を対象) ア)様式9にボランティア活動の名称、実施年度、実施期間、当該企業からの参加 人数、活動場所を記入させること。 イ)企業としてのボランティア活動を証明できる資料(新聞記事、表彰状、証明書等) を添付させること。 ウ)参加が確認できないものについては、実績と認めない。 エ)・過去1年間における農業用施設、漁港施設、林務施設及びその関連施設等を対 象に、草刈、清掃、泥上げ、補修、台風後の土砂撤去など、維持管理等に関する ボランテイア活動で関係機関からの証明書があるものを評価対象とする。 ・県内の社会資本(道路、河川、護岸、公園及び自然海岸、その他)を対象に、 除草・清掃、調査、その他の社会資本の維持管理に関するボランティア活動を評 価対象とする。 ・また、そのボランティア活動は公益性が認められるものを評価対象とする。 オ)評価対象の例について以下に示す。 ・土地改良施設清掃 -30- ・農林海岸清掃 ・クリーンアップキャンペーン ・災害ボランティア ・ボランティアサポートプログラム カ)ボランティアグループ等に対する寄付については対象としない。 キ)特定JVの場合は代表者の実績を対象とする。 ク)経常JVの場合は各構成員の実績を対象とする。 ケ)過去1年間とは当該年度を含まない直近の1年度間とする。 (10)VE提案(施工計画含む) ア)VE提案を求めるとともに、標準案についても提出を求め、標準案で競争参加資 格の審査を行う。 イ)VE提案の評価項目は、複数項目の設定に努める。 -31- 3.加算点及び技術評価点の算出 1) 特 別 簡 易 型 及 び 簡 易 型 (1)加算点は、下式により算出する。 ◇加算点 = 特簡 簡易 評価点(40、50点) × 各社の得点 設定総得点(満点) ※ 加算点の小数点以下の端数処理 小数点第2位を四捨五入して、小数点第1位とする。 (2)技術評価点は、参加を認められた企業に与えられる基礎点(100点)に、 加算点を加えたものである。 ◇技術評価点=基礎点(100点)+加算点 2) 標 準 型 (1)(①「企業の技術力」+②「企業の信頼性・社会性」)(A)+③「企業の高度 な技術力(技術提案)」(B)を評価する場合 1) 評価点(60点)を、(A)、(B)に配分する。 但し、(A)は最大30点を限度とする。(ex 10:50、20:40、30:30) 2) (A)については、簡易型の方法で加算点(a)を算出する。 3) (B)については、下記の(イ)、(ロ)により加算点(b)を算出する。 4) 各社の加算点は、加算点(a)と加算点(b)の合計値とする。 (イ) 提案値(定量評価)又は提案方法(定性評価)のみを評価する場合 1) 定量評価:各社の評価点=加算点となる。 2) 定性評価:VE評定の結果を基に付与する。 加算点=優:○○点、 良:○○点、 可:○○点 (ロ) 提案に係る施工計画も併せて評価する場合 1) 評価点(30∼50点)を、施工計画(b-1)、提案値等(b-2)に配分する。 (ex 15:15、20:30) 2) 施工計画にかかる各社の評価点(b-1)と、提案値等にかかる各社の評価点 (b-2)を合計したものが各社の評価点=加算点となる。 3) (b-2)について上記(イ)の方法による。 4) 施工計画(b-1)の評価点は、VE評定の結果に基づき付与するものとする (2)技術評価点は、参加を認められた企業に与えられる基礎点(100点)に、 加算点を加えたものである。 (3)なお、加算点は「加算点算定調書」(標準型)により、主務課工事担当班長が 算出、作成し、押印をした後、「技術評価調書」(予定価格設定者が署名・押印) と共に、封書し主務課担当班に提出するものとする。 -32- 3) 高度技術提案型 (1)(①「企業の技術力」+②「企業の信頼性・社会性」)(A)+③「企業の高度 な技術力(技術提案)」(B)を評価する場合 1) 評価点(70点)を、(A)、(B)に配分する。 但し、(A)は最大30点を限度とする。(ex 10:60、20:50、30:40) 2) (A)については、簡易型の方法で加算点(a)を算出する。 3) (B)については、下記の(イ)、(ロ)により加算点(b)を算出する。 4) 各社の加算点は、加算点(a)と加算点(b)の合計値とする。 (イ) 提案値(定量評価)又は提案方法(定性評価)のみを評価する場合 1) 定量評価:各社の評価点=加算点となる。 2) 定性評価:VE評定の結果を基に付与する。 加算点=優:○○点、 良:○○点、 可:○○点 (ロ) 提案に係る施工計画も併せて評価する場合 1) 評価点(40∼60点)を、施工計画(b-1)、提案値等(b-2)に配分する。 (ex 20:20、20:40) 2) 施工計画にかかる各社の評価点(b-1)と、提案値等にかかる各社の評価点 (b-2)を合計したものが各社の評価点=加算点となる。 3) (b-2)について上記(イ)の方法による。 4) 施工計画(b-1)の評価点は、VE評定の結果に基づき付与するものとする (2)技術評価点は、参加を認められた企業に与えられる基礎点(100点)に、 加算点を加えたものである。 (3)なお、加算点は「加算点算定調書」(標準型)により、主務課工事担当班長が 算出、作成し、押印をした後、「技術評価調書」(予定価格設定者が署名・押印) と共に、封書し主務課担当班に提出するものとする。 -33- -34- -35- 4.評価値の算出(落札者の決定) 評価値の算出方法は除算方式とする。 評価値の算出式 技術評価点 評価値 = 基礎点(100点)+ 加算点 × Re = 入札価格 入札価格 Re:調整数(計算結果を比較し易くするため)(例:10,000,000) ※ 評価値の小数点以下の端数処理 小数点第5位を四捨五入して小数点第4位とする。 (1)評価値=技術評価点を入札価格で除した値で、入札価格が予定価格(ただし、 最低制限価格を設定した場合は、予定価格の制限の範囲内で最低制限 価格以上の価格)の範囲内でこの値が最も高い者が落札者となる。 (2)技術評価点=基礎点(100点)+加算点 (3)基礎点:参加資格を得た者に与える点数。(100点) (4)加算点:下式により算出される点数。 各社の得点 加算点 = 評価点 × 設定総得点(満点) (5)評価点:総合評価方式の種別ごとに定められた点数(40∼70点) (6)得 点:提出された技術資料により、各社の基礎技術力を数値化した値(点数 は、工事内容(評価項目)により決まってくる) -36- 5.評価の担保(ペナルティー) ・落札者決定に反映させた技術資料の記載内容(施工計画)及び技術提案(VE) は、不満足あるいは不履行の場合、ペナルティーを課す。 ・ペナルティーは、工事成績(法令遵守)を減点することとする。 ・ペナルティーに関する事項は、入札説明書に記載する。 ○ 減点は、当面次のとおりとする。 1)施工計画に関すること (1)工程管理に関する事項 (2)施工上の課題に関する事項 (3)施工上配慮に関する事項 (4)品質管理に関する事項 (1∼2点) (1∼2点) (1∼2点) (1∼2点) 2)技術提案(VE提案)に関すること (1)最高10点とし、提案(施工計画含む)の達成度に応じて減点措置をする。 (2)工事完成後、総合評価審査委員会を開催し、「VEの完成時評定」を行い、「8. 法令遵守」で減点する。 ※ 受注業者との施工計画の打合わせ時に、技術資料の記載内容及び履行方法並びにペナ ルティー要件について、充分調整・確認し、合意をする必要がある。 -37- Ⅲ.施工体制確認型総合評価方式 1.施工体制確認型総合評価方式とは 適切な施工体制を確保するため、品質確保のための体制その他の施工体制の確保状況 を確認し、入札説明書等に記載された要求要件を確実に実現できるかどうかを審査し、 評価する総合評価方式を施工体制確認型総合評価方式(以下、「施工体制確認型」とい う。)という。 1)概要 施工体制確認型における技術評価点は、総合評価方式による基礎点及び加算点に、 施工体制評価点を加えて評価を行うこととする。 施 工 総 体 合 制 評 確 価 認 方 型 総 合 評 価 方 式 式 最低限の要求要件を満た 要求要件以上の価値に与 適切な施工体制に対して した場合に与える える 与える 【基礎点】 【加算点】 【施工体制評価点】 (満点) (満点) 40点(特別簡易型) 50点(簡易型) 100点 30点 60点(標準型) 70点(高度技術提案型) 2)審査 施工体制評価項目の審査は、原則として、予定価格の制限の範囲内の価格で入札を した者のうち、低入札調査基準価格を下回る価格で入札を行った者について、開札後 速やかにヒアリングを実施する。 3)評価 入札書、ヒアリング、追加資料及び工事費内訳書等をもとに、どのように施工体制 を構築し、それが入札説明書等に記載された要求要件の現実確実性の向上につながる かの審査を行う。入札説明書等に記載された要求要件を実現できると認められた場合 には、その確実性の高さに応じて施工体制評価点を付与する。 評価項目毎に3段階で評価する。(優15点/可5点/不可0点) 4)施工体制評価項目 施工体制評価項目は以下のとおりとする。 a)品質確保の実効性 b)施工体制確保の確実性 -38- 5)施工体制評価項目の評価基準及び配点 a)「品質確保の実効性」について 評 価 基 準 配点 備考 15点 優 5点 可 0点 不可 配点 備考 15点 優 5点 可 0点 不可 工事の品質確保のための適切な体制が十分確保され、入札説明書等に記載さ れた要求要件をより確実に実現できると認められる場合 工事の品質確保のための適切な体制が概ね確保され、入札説明書等に記載さ れた要求要件を確実に実現できると認められる場合 上記以外 b)「施工体制確保の確実性」について 評 価 基 準 工事の品質確保のための体制のほか、必要な人員及び材料が確保されている ことなどにより、適切な施工体制が十分確保され、入札説明書等に記載された 要求要件をより確実に実現できると認められる場合 工事の品質確保のための体制のほか、必要な人員及び材料が確保されている ことなどにより、適切な施工体制が概ね確保され、入札説明書等に記載された 要求要件を確実に実現できると認められる場合 上記以外 6)技術提案(施工計画)の実施に係る確実性の評価(基礎点及び加算点の見 直し) 施工体制が十分確保されないということは、企業の信頼度が低下していることから、 企業の基礎技術力等(加算点)についても施工体制評価点の獲得割合に応じて減点す ることとする。 なお、施工体制評価点が0点の場合は、基礎点も0点とする。 2.実施内容 1)区分 開札後、各社の入札価格により以下のとおり区分する。 A 区 分 B 低入札調査基準価格以上の者 区 分 低入札調査基準価格未満の者 2)審査方法 (1)A区分 − ヒアリングを実施しない。 (2)B区分 − ヒアリングを厳格に実施する。 3)追加資料 (1)A区分 − 追加資料を求めない。 (2)B区分 − 追加資料として、所定の様式と添付資料(見積書等)の提出を求める。 -39- 4)提出を求める追加資料 B区分の者が提出すべき追加資料は以下のとおり。 様式1 当該価格で入札した理由 様式2-1、2-2 コスト縮減額算定調書(コスト縮減が可能となる技術提案者は提出) 様式2-3 一般管理費等の内訳書 様式3 VE提案等によるコスト縮減額調書 様式4 下請予定業者等一覧表 様式5 配置予定技術者名簿 様式6-1、6-2 手持ち工事の状況 様式7 契約対象工事箇所と入札者の事務所、倉庫等との関係 様式8-1 手持ち資材の状況 様式8-2 資材購入予定先一覧 様式9-1 手持ち機械の状況 様式9-2 機械リース元一覧 様式10-1 労務者の確保計画 様式10-2 工種別労務者配置計画 様式11 建設副産物の搬出地 様式12 建設副産物の搬出及び資材等の搬入に関する運搬計画書 様式13-1、13-2、13-3 品質確保体制(品質管理のための人員体制、品質管理計画書、 出来型管理計画書) 様式14-1、14-2、14-3、14-4 安全衛生管理体制(安全衛生教育等、点検計画) 様式15 誓約書 様式16施工体制台帳 様式17 過去に施工した同種の公共工事名及び発注者 5)提出要請及び期限 ・発注者は、開札日の翌日まで(土日・祝日等を除く。)に追加資料の提出を要請 する。 ・追加資料の提出期限は、当該要請を行った日の翌日から起算して2日以内(土日、 祝日等を除く。)の日の17:00までとする。 6)追加資料の提出に関する注意事項 ・一度提出した追加資料の修正及び再提出は認めない。また、提出期限を過ぎた追 加資料は受け付けないものとする。 7)評価 各区分毎に以下のとおり評価を行う。 (1)A区分の者 無条件で優とする。(30点) (2)B区分の者 契約内容に適合した履行がされないこととなるおそれがあることから、審査 を厳格に行うこととし、施工体制が確保されると認める事情が具体的に確認で きる場合に限り、施工体制評価点を加点する。 8)その他 ・ヒアリングの出席者には、配置予定者を必ず含め、資料の説明が可能な者をあわ せ、最大で2名以内とする。 ・追加資料(別紙に定める様式)の提出を行わない場合、ヒアリングに応じない場 合及び配置予定技術者が出席しない場合(ただし、天災、事故、病気等、特別な 場合を除く)は、入札に関する条件に違反した入札として無効とする。 -40- 3.見直し加算点の算出及び基礎点の見直し 1)見直し加算点 施工体制評価点の獲得割合により見直し加算点を算出する。 各社の施工体制評価点 ◇見直し加算点 = 加 算 点 × 施工体制評価点の満点(30点) ※ 見直し加算点の小数点以下の端数処理 小数点第2位を四捨五入して、小数点第1位とする。 2)基礎点の見直し 施工体制評価点が0点の場合、基礎点を与えない。(基礎点が0点となる。) 4.評価値の算出(落札者の決定) 施工体制確認型の評価値の算出方法は以下のとおり。 評価値の算出式 技術評価点 評価値 = 基礎点+見直し加算点+施工体制評価点 × Re = 入札価格 入札価格 Re:調整数(計算結果を比較し易くするため)(例:10,000,000) ※ 評価値の小数点以下の端数処理 小数点第5位を四捨五入して小数点第4位とする。 (1)評価値=技術評価点を入札価格で除した値で、入札価格が予定価格の範囲内で この値が最も高い者が落札予定者となる。 (2)技術評価点=基礎点+見直し加算点+施工体制評価点 (3)基礎点:参加資格を得た者に与える点数。(100点)ただし、施工体制評価 点が0点の場合、基礎点を与えない。(基礎点=0点となる。) (4)見直し加算点:下式により算出される点数。 各社の施工体制評価点 見直し加算点 = 加算点 × 施工体制評価点の満点(30点) (5)施工体制評価点:入札説明書等に記載された要求要件を実現できると認められ た場合の、その確実性の高さに応じて付与される点数(最高 30点) 5.施工体制確認型総合評価方式の流れ 別添「施工体制確認型総合評価方式の発注フロー図」を参照。 -41- -42- -43- -44- -45- -46- -47- -48- -49- 参 考 資 料 参考−1 継続教育(CPD)単位の評価について 参考−2 学識経験者からの意見聴取様式(簡易型の例) ① 概要説明書 ② 別表(1)「施工体制確認型総合評価方式(簡易型)」の評価項目及び標準配点 ③ 別表(2)「施工体制確認型総合評価方式(簡易型)」の評価基準 ④ 別紙 6-1 ⑤ 別紙 6-2 参考−3 総合評価落札方式に関する評価調書(1) 〃 評価調書(2) 施工体制確認型の様式(簡易型) *施工体制型総合評価方式の運用(案)より抜粋 ①別紙2 「施工体制確認型総合評価方式に係るヒヤリング対象業者」の選定 ②別紙3 施工体制のヒヤリング審査結果(第3回技術審査会の資料) ③別紙 3-1 施工体制ヒアリング調査とチェックシート ④別紙4 施工体制に係る加算点等の見直し結果(第3回技術審査会の資料) ⑤別紙5 加算点調書 ⑥別紙 5-1 技術評価調書 ⑦別紙 6-1 総合評価落札方式に関する評価調書(1) ⑧別紙 6-2 総合評価落札方式に関する評価調書(2) ⑨別紙7 総合評価落札方式に関する評価調書(2) *特別簡易型の様式は上記①∼⑥は簡易型と同じ。上記⑦∼⑨については、評価基準 の施工計画欄を削除した様式となる。 参考−4 評価基準の「評価視点」の過去○○ヶ年の解釈 ・年度内完了工事の場合 別紙1 ・繰越工事の場合 別紙2 -1- -50- 参考ー1 継 続 教 育 ( CPD) 単 位 の 評 価 に つ い て ( H24・ 7 一部改正) 1 、 CPD 単 位 の 取 得 状 況 の 把 握 に お い て は 、 技 術 資 料 提 出 時 に 企 業 か ら 提 出 さ れ る CPD 単位取得証明書にて評価する。 なお、単位取得証明期間が技術資料提出期限日から過去1年以内の日付けが含まれてい るものを評価する。 2 、 継 続 教 育 ( CPD) の 評 価 は 、 以 下 の 「 建 設 系 CPD 協 議 会 」 の 加 盟 団 体 の う ち 単 位 取 得 証明書を発行している団体からの証明書で、かつ、証明書を発行した団体が推奨している 単 位( ユ ニ ッ ト 等 )を 満 足 し て い る 者 を 評 価 す る も の と す る 。推 奨 単 位 は 団 体 に よ り 1 年 、 2年、5年等あるので、何年間の実績で申請しているか明確にさせること。 参考 建 設 系 CPD 協 議 会 認定団体名 取得証明 推奨基準 備考 の発行 年 間 50 ポ イ ン ト 1 (社)空気調和・衛生工学会 有り 2 (社)建設コンサルタンツ協会 有り 3 (社)地盤工学会 有り 年 間 50 ポ イ ン ト 4 (社)土木学会 有り 年 間 50 単 位 5 土質・地質技術者生涯学習協議会(事務 有り 年 間 50 単 位 無し 不可 局(社)全国地質調査業協会連合会) 年 間 50 単 位 6 (社)日本環境アセスメント協会 有り 7 (社)日本コンクリート工学協会 無し 8 (社)日本技術士会 有り 年 間 50CPD 時 間 9 (社)全国土木施工管理技士会連合会 有り 1 年 : 20、2 年 : 40、 無し 不可 3 年 : 60、4 年 : 80、 5 年 : 100 ユ ニ ッ ト 10 (社)日本建築学界 有り 無し 11 (社)日本造園学会 有り 年 間 50 単 位 12 (社)日本都市計画学会 有り 年 間 50 単 位 13 (社)農業農村工学会 有り 年 間 50 単 位 14 (社)日本建築士会連合会 有り 年 間 12 単 位 15 (一社)全国測量設計業協会連合会 有り 1 年 : 20、2 年 : 40、 5 年 : 100 16 (一社)全国上下水道コンサルタント協会 -1- -51- 有り 年 間 50 単 位 不可 -52- [学識経験者の意見聴取] 参考−2 総合評価方式適用工事 概 要 説 明 書 主 務 課 ○○○○課 事務所等 ○○農林土木事務所 工 事 名 ○○漁港防波堤建設工事 工事場所 ○○地内 工 ○○○日間、又は平成○○年○○月○○日まで 期 見込業者数 設 計 額 様式(1) ○○社 (2社JV) 本工事は、○○○事業における○○○工事である。 工事概要 *延長、主たる工種等を記載する 概 要 ・施工延長 L=○○m、W=○○m ・ ○○工 1式 ・ ○○工 1式 図 面 等 総合評価の方式 工種の設定 位置図、平面図 標準断面図 施工体制確認型総合評価方式(簡易型) 一般競争入札 同一工種 *建設業法別表により選択する。 例 : 土木一式工事 同種工事 *「国土交通省直轄工事における品質確保促進ガイドライン」(平成17年9月)の参考 5を参考に設定する。 【施工上の課題】(○○○について) ・ 施工計画の 評価細目の 設定理由 【施工上配慮すべき事項の技術的所見】 *施工計画4項目のうち、選択した項目の課題及び設定理由を記載する。 (1) 評価項目及び評価基準:別表(1)、(2)のとおり。 (2) 加算点の算出は下式による。 ◇ 加 算 点 = 評 価 点 (50 点 ) × 各社の得点 設定総得点(105点) (3) 見直し加算点の算出は下式による。 評価項目等 および総合 評価の評価 値の算出方 法 ◇ 見 直し 加算 点 = 加 算 点 × 各社の施工体制評価点 施工体制評価点の満点(30点) (4) 技術評価点の算出は下式による。 ◇ 技 術 評 価 点 = 基礎点(100点※)+見直し加算点+施工体制評価点 ※施工体制評価点が0点の場合は、基礎点=0点となる。 (5) 評価値の算出は下式による。 ◇ 備 評 価 値 = 技術評価点 入札価格 考 -53- 参考ー2 別表(1) 表簡-1 「簡易型総合評価方式」の評価項目及び標準配点 参考ー2 工事名:○○漁港防波堤建設工事 評価事項 評価項目 評価細目 適用 工程管理に係わる技術的所見 施工計画 ※1 ◎ (0) (10) (20) 20 ○ - - 施工上配慮すべき事項 (0) (10) (20) - - 材料の品質管理に係る技術的所見 (0) (10) (20) - - 10∼80 20 - ◎ 10 10 ○ 工事成績 ◎ 20 20 − 優良建設業者表彰 ◎ 5 5 − ◎ 15 15 − 50 50 ◎ 5 5 同一工種の施工経験 ◎ 10 10 − 優良技術者表彰 ◎ 5 5 − 継続教育(CPD)の状況 ◎ 5 5 − 技術者の専門技術力 ※2 ○ (5) - − 当該工事の理解度・取り組み姿勢 ○ (5) - − 技術者のコミュニケーション力 ○ (5) - − 企業の手持ち工事量 小計 配置予定技術者の資格 -54- 配置予定技術者の能力 小計 ② 性 企 ・ 業 社 の 会 信 性 頼 地域精通度 地域貢献度 25∼40 25 ◎ 5 5 ○ 近隣地域内での施工実績 ※3 ◎ 5 5 − − ボランテイア活動の実績 ◎ 5 5 15 15 100∼185 110 適用 標準配点 (農林水産部方式) 今回採用の配点 ◎ 15 15 ◎ 15 15 30 30 小計 評価項目 ③施工体制の 品質確保の実効性 評価 施工体制確保の確実性 合 計 ◎:原則必須項目とする ※1:「施工計画」の評価細目から1つ以上選択する。 ○:積極的に評価する項目 ※2:ヒヤリングは、必要に応じて実施する。 ※3:特Aに対する工事は原則として対象外とする。 備考 ○ 地域内での拠点の有無 ※3 合計 評価事項 資格要件 (0) (10) (20) 小計 企業の施工実績 今回採用の配点 施工上の課題に対する技術的所見 同一工種の施工実績 ① 企 業 の 技 術 力 標準配点 (農林水産部方式) 備考 ※県内外の企業が参加する場合は、原則として県内の拠点を評価する。 参考ー2 別紙(2)表 簡-1 「施工体制確認型総合評価方式(簡易型)」の評価基準 評価事項 評価項目 評価細目 評価の視点 工程管理に係る技 術的所見 施 工 計 画 工期設定の適切性 配点 20 発注者が指定した施工上の課題への 対応の的確性 施工上の課題に対 ・与条件との整合性 する技術的所見 ・理解度 ・対応方針の裏付け等 点数 評価基準 20 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫か見られ、工期に余裕がある。 10 各工程の工期が適切であり、工程管理に工夫か見られる。 0.0 各工程の工期が適切 - 課題への対応が現地の環境条件を踏まえて的確に図られ、工夫が見られる 配慮事項が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて適切 であり、優れた工夫が見られる - 配慮事項が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫が見られる 沖縄県農林水産部での過去5年間の 同一工種における工事成績の平均点 工事成績 優良建設業者 表彰 ① 企 業 の 技 術 力 小計 配 置 予 定 技 術 者 の 能 力 優良技術者表彰 10 20 5 15 5 10 5 継続教育(CPD)の 過去1年間又は1年度間の継続教育 状況 (CPD)取得状況 ② 企 業 の 信 頼 性 ・ 社 会 性 地地 域域 貢精 献通 度度 5 5 近隣地域での施工 過去2年間の近隣地域(○○事務所 管内)の同一工種の実績 実績(※5) 5 ボランティア活動の 過去1年間のボランティア活動の有無 実績 小計 同種工事で、国又は沖縄県の実績あり (※1)、(※2) 5.0 同種工事で、県内市町村の実績あり (※3) 0.0 同種工事で、その他の実績あり 20.0 80点以上 15.0 75点以上 80点未満 10.0 70点以上 75点未満 5.0 65点以上 70点未満 0.0 65点未満又は実績なし 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり (※1) 2.5 国、又は県内市町村表彰の実績あり (※1) 0.0 なし 15.0 手持ち工事量比率<0.25 10.0 0.25≦手持ち工事量比率<0.75 5.0 0.75≦手持ち工事量比率<1.25 0.0 1.25≦手持ち工事量比率 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 5.0 1級土木施工管理技士(3年以上)、1級建設機械施工技士(3年以上)、技術士 0.0 1級土木施工管理技士(3年未満)、1級建設機械施工技士(3年未満) 10.0 役職経験有り・同一工種で、国又は沖縄県の実績あり (※1)(※2) 7.0 役職経験無し・同一工種で、国、又は沖縄県の実績あり(※1)(※2) 役職経験有り・同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 5.0 役職経験無し・同一工種で、県内市町村の実績あり (※3) 3.0 その他の実績有り 0.0 実績無し 5.0 県知事表彰又は部長表彰(農林水産部、土木建築部)の実績あり 2.5 国、又は県内市町村の表彰実績あり ※1 0.0 なし 5.0 推奨単位以上 0.0 推奨単位未満 5.0 沖縄県内に建設業法に基づく本店がある者 0.0 - 5.0 3件以上 2.5 1∼2件 0.0 0件 5.0 活動実績有り(農業用施設、漁港施設、林務施設) 2.5 活動実績有り(一般の公共施設) 0.0 活動実績なし 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 25 地域内での拠点の 地域内における本・支店、又は営業所 の有無 有無(※4、5) 合計 10.0 50 過去3年間の優良技術者表彰 小計 技術資料対応 20 配置予定技術者の 主任(監理)技術者の保有する資格 資格(※4) 同一工種の施工経 過去10年間の主任(監理)技術者の 施工経験 験 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性 等)を踏まえて適切であり、優れた工夫が見られる 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえて適切であり、工夫 が見られる 品質の確認方法、管理方法が現地の環境条件を踏まえており適切 - 過去3年間の優良工事表彰の有無 企業の手持ち工事 当該年度受注額÷過去3年間の平均 量(同一工種:土木 受注額=手持ち工事量比率 一式工事) 技術資料対応 配慮事項が現地の環境条件を踏まえており適切 材料の品質管理に コンクリート、鋼材溶接部等の品質の 係わる技術的所見 確認方法、管理方法の適切性 企 業 の 施 工 実 績 技術資料対応 課題への対応が現地の環境条件を踏まえており的確 ・対応方針の裏付け等 同一工種の施工実 過去10年間の同一工種の施工実績 績 技術資料対応 課題への対応が現地の環境条件(地形、地質、環境、地域特性等)を踏まえて 的確に図られ、優れた工夫が見られる 施工上配慮すべき事項の適切性 施工上配慮すべき ・理解度 ・整合性 事項 小計 備考 5 15 110 (※1)国には、特殊法人、認可法人、独立法人を含むものとする。 (※4)競争参加資格要件により適切に評価基準を設定する。 (※2)沖縄県には、それの外郭団体を含むものとする。 (※5)特Aに対する工事は原則として対象外とする。 (※3)県内市町村には、それの外郭団体を含むものとする。 -55- 技術資料対応 技術資料対応 技術資料対応 別紙6−1 参考−2 総 合 評 価 落 札 方 式 に 関 す る 評 価 調 書 (1) 【簡易型・施工体制確認型】 下記工事への総合評価方式の適用及び落札者決定基準について意見を求めます。 発注所属 工 事 名 工事ヶ所 入札方式 工 事 概 要 ○○農林土木事務所 ○○漁港防波堤建設工事 ○○地内 施工体制確認型総合評価方式(簡易型) 防波堤 L=○○m 配置予定技術者の能力 地域精通度・地域貢献度 【評価基準】 評価項目 評価細目 配 点 施工計画 企業の施工実績 同一工種の 優良建設業 工程管理 施工上の 施工上の 品質管理 工事成績 課題 配慮 施工実績 者表彰 20 ― ― ― 10 20 5 手持ち 工事量 10 配置予定技 同一工種の 優良技術者 術者の資格 施工経験 表彰 5 10 5 継続教育 (CPD) 拠点の 有無 5 5 近隣での ボランティア 施工実績 活動の実績 5 施工体制 設定総得点 (満点) 5 105 品質確保 体制確保 の実効性 の確実性 15 施工体制 の総得点 (満点) 15 30 学 識 経 験 者 の 意 見 聴 取 -56- 学識経験者氏名 平成 年 月 日 評価項目及び評価基準 評価項目及び評価基準 適 ・ 否 必要 ・ 不必要 参考−2 総 合 評 価 落 札 方 式 に 関 す る 評 価 調 書 (2) 【簡易型・施工体制確認型】 発注所属 工 事 ○○農林土木事務所 名 別紙6−2 工 事 箇 所 予定価格(税抜き) (円) 入札方式 工 事 概 要 ○○地内 100,000,000 施工体制確認型総合評価方式(簡易型) 防波堤L=○○m ○○漁港防波堤建設工事 【平成 年 月 日】 【評価基準】 施工計画 工程管理 配 点 施工上の 課題 20 ― 企業の施工実績 施工上の 配慮 ― 配置予定技術者の能力 品質管理 同一工種の 工事成績 優良建設業 施工実績 者表彰 ― 10 20 手持ち 工事量 5 地域精通度・地域貢献度 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) 15 5 10 5 5 施工体制 ボランティア 設定総得点 品質確保 近隣での の実効性 施工実績 活動の実績 (満点) 拠点の 有無 5 5 5 15 施工体制 の総得点 (満点) 15 30 【平成 年 月 日】 【価格以外の評価結果】 施工計画 入札者 110 体制確保 の確実性 工程管理 企業の施工実績 施工上の 課題 施工上の 配慮 配置予定技術者の能力 品質管理 同一工種の 工事成績 優良建設業 施工実績 者表彰 手持ち 工事量 地域精通度・地域貢献度 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) ボランティア 近隣での 施工実績 活動の実績 拠点の 有無 得点 加算点 -57- A社 20 ー ー ー 10 20 0 15 5 10 0 2 5 5 5 97 44.1 B社 10 ー ー ー 10 20 0 15 5 10 0 5 5 5 5 90 40.9 C社 10 ー ー ー 10 15 0 15 5 10 0 2 5 5 5 82 37.3 D社 0 ー ー ー 10 20 0 10 5 10 0 0 5 5 5 70 31.8 E社 5 ー ー ー 10 10 0 15 5 10 0 2 5 0 5 67 30.5 基礎点’ 加算点’ 【総合評価結果】 入札者 【平成 年 月 日】 入札金額(税抜き)(A) 施工体制 技術評価点(B) 評価値(B/A) A社 91,000,000 100 44.1 30 174.1 19.1319 B社 92,000,000 100 40.9 30 170.9 18.5761 C社 89,000,000 100 18.6 15 133.6 15.0112 低入 D社 88,000,000 10.6 10 E社 87,000,000 100 ー ー 13.7045 低入 120.6 ー 無効(追加資料なし) 落 札 者 学 識 経 験 者 の 意 見 聴 取 ○ 学識経験者氏名 落札者の決定 所属 職名 適 ・ 否 氏名 印 平成 年 月 日 所属 職名 適 ・ 否 氏名 印 ※加算点=評価点(30点)×(各社の得点/設定総得点(満点)) (小数点第1位まで表示。小数点第2位四捨五入) ※基礎点’=見直し基礎点(100点または0点) ※加算点’=見直し加算点=加算点×(施工体制/30点) ※技術評価点=基礎点’+加算点’+施工体制 ※評価値=(B/A)×10,000,000 (小数点第4位まで表示。小数点第5位四捨五入) ※施工体制=施工体制評価点 平成 年 月 日 参考ー3 別紙2 「施工体制確認型総合評価方式に係るヒアリング対象業者」の選定 予定価格(税抜き) 50,000,000 低入札調査基準価格(税抜き) 45,000,000 工事名 : ○○○ほ場整備工事 入札価格 (税抜き) 区分 A建設 46,000,000 A B建設 44,000,000 B C建設 42,000,000 B D建設 40,000,000 B 企業名 区分欄 A:調査基準価格以上の業者、 B:低入札調査基準価格未満の業者 -58- 備考 別紙3 施工体制のヒアリング審査結果 【第3回技術審査会の資料】 別紙 3 工事名:○○○○ほ場整備工事 施工体制評価 区分 企業名 審査 項目 施工体制確保の確実性 (優15点:可5点:不可0点) 品質確保の実効性 (優15点:可5点:不可0点) 施工体制 評価点の ヒアリング ヒアリング ヒアリング 審査項目別 施工体制確保 ヒアリング ヒアリング ヒアリング 審査項目別 品質確保の 合計 評価点 評価点 担当者1 担当者2 担当者3 の評価結果 最終評価 担当者1 担当者2 担当者3 の評価結果 の最終評価 備 考 ① A A建設 ② 優 優 15.0 30.0 可 5.0 10.0 不可 0.0 5.0 _ _ _ 15.0 ③ B -60- B B建設 C建設 ① 優 可 可 可 可 不可 可 可 ② 優 優 可 優 優 優 可 優 ③ 可 不可 可 可 可 可 不可 可 ① 優 可 可 可 可 不可 不可 不可 ② 優 優 可 優 優 可 可 可 ③ 可 不可 不可 不可 可 不可 不可 不可 可 可 5.0 5.0 ① B D建設 ② _ _ 無効(追加資料提出辞退) ③ ※低入、非低入に関係なく全業者記入すること。 A : 低入札調査基準価格以上の者、 B : 低入札調査基準価格未満の者 ※各審査項目に、優 : 可 : 不可 を記入する。 なお、審査項目別の評価結果は、3名のうち2名以上の者が同評価した結果を記入する。 ※「品質確保の実効性」及び「施工体制確保の確実性」の最終評価は、審査項目別の評価結果において2以上ある結果を記入する。ただし、審査項目別の評価結果に不可が1つでもあれ ば、最終評価も不可とする。 ※「品質確保の実効性」の審査項目 ①建設副産物の受け入れ、過積載防止等の法令遵守の対応を確実に行うことが可能と認められるか(様式11及び12) ②安全確保の体制が構築されると認められるか(様式14-1及び14-2) ③その他工事の品質確保のための体制が構築されると認められるか(様式13-1、13-2、13-3及び工事費内訳書) ※「施工体制確保の確実性」の審査項目 ①下請会社、担当工種、工事費内訳書等を勘案し、施工体制が確実に構築されると認められるか。(様式4及び16) ②施工計画を実施するための資機材の調達、労務者の確保計画等を勘案し、施工体制が確実に構築されると認められるか。(様式8-2、9-2、10-1、10-2及び工事費内訳書) ③配置予定技術者が必要な資格を有しており、その配置が確実と認められるか(様式5) 別紙3-1 1/4 施工体制ヒアリング調査のチェックシート (ヒアリング時の標準様式及び質問例、参考) 参考ー3 別紙3−1 1.品質確保の実効性(品質確保の体制の内容確認) 1)審査項目①:建設副産物の受け入れ、過積載防止等の法令遵守の対応を確実に行うことが可能と認められるか。(様式11、様式12) 工事名 (工事種別 : 一般土木工事) 業者名 A社 区分 確認内容 ①建設副産物及び資材等の運搬計画が関係法令を遵守したものであり、かつ、発注 50,000,000 45,000,000 ヒアリング担当者 事前審査結果(問題点・要確認事項) ①記載された搬出計画が関係法令を遵守したものであり、かつ、仕様書等で要求して (該当なし。) 建設副産 いる要件に適合していること。 物の搬出 ②記載された受入れ価格が、建設副産物の受入れ予定会社が過去1年以内に建設副 産物を受け入れた実績のある単価以上の金額であるなど合理的かつ現実的なもので 地 (様式11) あること。 建設副産 仕様書等で要求している要件に適合していること。 物の搬出 及び資材 等の搬入 に関する ②記載された運搬予定者への支払予定額が、運搬予定者が過去1年以内に取り扱っ 運搬計画 た実績のある単価以上の金額であるなど合理的かつ現実的なものであること。 書(様式12) 予定価格 低入札調査基準価格 B 様式等 ○○課 ○○○○ (ヒアリング担当者1) ヒアリング担当者の見解欄 【質問者のセリフ(例)】 判定 ※発注担当課のにおいて、調査対象業者から 提出された資料の問題点等を事前に抽出し、整 理する。 ※問題点等を面接担当者で確認する。(関係者 で打合せ) 1.資材等の搬入に関する運搬計画がない。 優 可 不可 可 不可 ー 1.「建設副産物の搬出が無いのはわかりますが、資 材等の搬入はないんですか。」(鋼材等の輸送) 注:問題点及びヒアリング担当者のセリフ例は、特別重点調査相当価格未満の者への例です。 ○ ○ 2)審査項目②:安全確保の体制が構築されていると認められるか(様式14−1、様式14−2) -61- 様式 確認内容 事前審査結果(問題点・要確認事項) ①「諸費用」の「見込額」に記載された金額を入札者(元請)が負担する場合において、 1.安全衛生教育の諸費用の算定根拠が不明。 「計上した工種等」に記載された費目に、「見込額」に記載された金額が計上されている こと。 安全衛生 管理体制 (安全衛 ②「諸費用」の「見込額」に記載された金額を下請予定業者が負担する場合において、 「見込額」に記載された金額が、下請予定業者の過去1年以内の取引実績のある単価 生教育 等)(様式 以上の金額であるなど合理的かつ現実的なものであること。 14-1) ヒアリング担当者の見解欄 【質問者のセリフ(例)】 判定 優 1.「見込額の算定根拠を説明してください。」 注:①主たる質問者はあらかじめセリフを検討し、整理しておくものとする。 ②質問内容は、問題点等の確認を主とし、深い議論はしない。 従って、内容の細かな質問はしない。 ○ ③入札説明書、仕様書等で要求している要件に適合していること。 ① 「諸費用」の「見込額」に記載された金額を入札者(元請)が負担する場合におい て、「計上した工種等」に記載された費目に、「見込額に記載された金額が計上されて いること。 1.点検計画の諸費用の算定根拠が不明。 2.ベント設備、その他機械設備の点検が入っていない。 1.「見込額の算定根拠を説明してください。」 2.「他に点検項目はないんですか。」(ベント機械、機 械関係) ○ ② 「諸費用」の「見込額」に記載された金額を下請予定業者が負担する場合におい て、「見込額」に記載された金額が、下請予定業者の過去1年以内の取引実績のある 単価以上の金額であるなど合理的かつ現実的なものであること。 安全衛生 管理体制 (点検計 画)(様式 14-2) ③ 「諸費用」の「技術者単価」の欄に記載した金額が、最低賃金法に定める最低賃金 額以上であり、かつ、それを入札者(元請)が負担する場合にあっては、「点検実施者」 の欄に記載した者が過去3月以内に支払を受けた実績のある賃金の額に基づいたも のであり、下請予定業者が負担する場合にあっては、下請予定業者が過去1年以内に 「点検対象」、「対象区間」及び「時期・頻度」の各欄に記載の内容と同様の安全衛生管 理体制を確保した際の実績のある技術者単価以上であるなど合理的かつ現実的なも のであること。 ○ ④ 入札説明書、仕様書等で要求している要件に適合していること。 1.様式毎の判定基準 【B区分】 → ○ : 具体的な根拠を示し完璧な説明かつ完璧な回答が得られた。 △ : 具体的な根拠を示して明確な説明かつ明確な回答が得られた。 × : 書類の不備。説明が明確でない、又は、明確な回答が得られない。 2.審査項目毎の判定基準 → ①優(十分に確保) : 様式毎の判定の全てが○の場合に○を記入する。 ②可(概ね確保) : 優及び不可以外のj条件の場合に○を記入する。 ③不可(その他) :様式毎の 判定に×が1以上ある場合に○を記入する。 別紙3-1 2/4 3)審査項目③:その他工事の品質確保のための体制が構築されると認められるか。(様式13−1、様式13−2、様式13−3、工事費内訳書) 様式 ヒアリング担当者 工事名 確認内容 事前審査結果(問題点・要確認事項) 1.諸費用の算定根拠が不明。 ①「諸費用」の「見込額」に記載した金額を入札者(元請)が負担する場合において、 「計上した工種等」に記載された費目に、「見込額」に記載された金額が計上されている 2.品質証明員の実施内容(下請け指導)が不備。 こと。 品質確保 体制(品 質管理の ための人 員体制) (様式131) ヒアリング担当者の見解欄 【質問者のセリフ(例)】 判定 優 可 不可 1.「様式13−1の諸費用の算定根拠を説明してくださ い。」 2.「品質証明員の実施内容を説明してください。。」 ②「諸費用」の「見込額」に記載された金額を下請予定業者が負担する場合において、 「見込額」に記載された金額が、下請予定業者の過去1年以内の取引実績のある単価 以上の金額であるなど合理的かつ現実的なものであること。 △ ③「諸費用」の「技術者単価」の欄に記載した金額が、最低賃金法に定める最低賃金 額以上であり、かつ、それを入札者(元請)が負担する場合にあっては、「氏名」の欄に 記載した者が過去3月以内に支払を受けた実績のある賃金の額に基づいたものであ り、下請予定業者が負担する場合にあっては、下請予定業者が過去1年以内に「実施 事項」欄の内容と同様の品質管理体制を確保した際の実績のある技術者単価以上で あるなど合理的かつ現実的なものであること。 ④入札説明書、仕様書等で要求している要件に適合していること。 ①「諸費用」の「見込額」に記載された金額を入札者(元請)が負担する場合において、 1.諸費用の算定根拠が不明。又、見込額が計上されてないものがある。 「計上した工種等」に記載された費目に、「見込額」に記載された金額が計上されている 2.工事での品質管理計画(溶接、塗膜厚等)が無い。 こと。 -62- 品質確保 体制(品 ②「諸費用」の「見込額」に記載された金額を下請予定業者が負担する場合において、 質管理計 「見込額」に記載された金額が、下請予定業者の過去1年以内の取引実績のある単価 画書)(様 以上の金額であるなど合理的かつ現実的なものであること。 式13-2) 1.「見込額は、どうして計上しないんですか。」 2.「工場での品質管理計画(溶接、塗膜厚)は、どう なっていますか。」 ○ ○ ③入札説明書、仕様書等で要求している要件に適合していること。 ①「諸費用」の「見込額」に記載された金額を入札者(元請)が負担する場合において、 1.諸費用の算定根拠が不明。 「計上した工種等」に記載された費目に、「見込額」に記載された金額が計上されている 品質確保 こと。 体制(出 ②「諸費用」の「見込額」に記載された金額を下請予定業者が負担する場合において、 来型管理 「見込額」に記載された金額が、下請予定業者の過去1年以内の取引実績のある単価 計画書) 以上の金額であるなど合理的かつ現実的なものであること。 (様式133) ③入札説明書、仕様書等で要求している要件に適合していること。 現場管理費に、租税公課、保険料、従業員供与手当、法定福利費、外注経費などを適 工事費内 切に計上していること。 訳書 1.「見込額が、計上されていないのはなぜですか。」 △ ○ 2.施工体制確保の確実性(材料等の品質確保、施工のための人員確保、品質確保のための施工体制の内容確認) 1)審査項目①:下請会社、担当工種、工事費内訳書等を勘案し、施工体制が確実に構築されると認められるか。(様式4、様式16) 確認内容 様式 事前審査結果(問題点・要確認事項) ①下請予定業者、資材購入予定先及び機械リース会社が具体的に予定されているこ 1.下請見積書の不備。(会社印が無い:○○工務店及び○○工設。元請宛となって と。また、自社保有の社員、資機材等を活用する場合についても、具体的に予定されて いない:○○ペイント) いること。 2.下請見積書に極端な値引き(35%)が見られる。(○○工設) 3.下請見積書の内容が反映されているか不明。(○○ペイント) 下請予定 ②下請予定業者が押印した見積書の金額が積算内訳書に正しく反映されていること。 4.下請業者の過去の取引実績を証明する資料が不明。 業者等一 また、下請予定業者の見積書に係る各経費内訳(機械経費、労務費、材料費及びその 注:下請けの見積書は、ほとんど一式契約となっており、その内訳が不明なため、同 覧表 他費用)ごとの金額が、過去1年以内に下請業者として施工した実績のある同様の工 様の工事における金額以上がどうかの判断が困難。 (様式4) 事における金額以上であることなど合理的かつ現実的なものであること。 施工体制 台帳(様式 16) ヒアリング担当者の見解欄 【質問者のセリフ(例)】 判定 1.「○○工務店の見積りに社印がないですね。」 2.「○○工設の見積書において、極端な値引きが見ら れますねが説明してください。」 3.「○○ペイントからの見積りのあて先が貴社宛てに なっていないのは何故ですか。また、社印がなようです × が?」 4.「下請業者との過去の取引実績を証明する資料は どれですか。」 施工体制が適切であること。 ○ 優 可 不可 ○ 別紙3-1 3/4 2)審査項目②:施工計画を実施するための資機材の調達、労務者の確保計画等を勘案し、施工体制が確実に構築されると認められるか。(様式8−2、様式9−2、様式10−1、様式10ー2) 様式 ヒアリング担当者 工事名 確認内容 事前審査結果(問題点・要確認事項) ヒアリング担当者の見解欄 【質問者のセリフ(例)】 判定 優 ①他社から購入している場合 1)購入予定業者から納入を受ける予定の資材が工事の品質確保に必要な規格水 準を満たすこと及びその単価が当該業者によって過去1年以内に販売された実績のあ る単価以上であるなど合理的かつ現実的なものであること(他社からの購入による資 材費の低減が可能であること。)。 ○ 資材購入 2)購入予定業者と入札者の関係が記載のとおり存在すること。 予定先一 覧表 (該当なし。) ①自社製品の活用を予定している場合 (様式82) 1)自社において記載された資材を製造していること、当該資材が工事の品質確保 に必要な規格水準を満たすこと及び当該資材を契約対象工事で使用する予定である こと。 2)記載された単価が、自社の製造部門が過去1年以内に第三者と取引した販売実 績額又は製造原価以上であるなど合理的かつ現実的なものであること(自社製品の活 用による資材費の低減が可能であること。)。 ー ①他社からリースを予定している場合 1)機械リース予定会社からリースを受ける予定の単価が、当該業者が過去1年以 内にリースした実績のある単価以上であるなど合理的かつ現実的なものであること(機 械リース予定会社からのリースによる機械経費の低減が可能であること。)。 ○ -63- 機械リー 2)機械リース予定会社と入札者の関係が記載のとおり存在すること。 ス元一覧 (様式9- ②自社の機械リース部門からリースを予定している場合 (該当なし。) 2) 1)自社の機械リース部門において記載された機械を保有していること及び当該機 械が契約対象工事にリース可能であること。 ○ ー 2)記載された単価が、自社の機械リース部門が過去1年以内に第三者にリースし た実績額又は原価以上の単価であるなど合理的かつ現実的なものであること。 ①自社労務費を充てる場合 (該当なし。) 1)記載された者が自社社員であること。 2)資格の保有が必要な職種に充てようとする者については、その者が必要な資格 を有していること。 ー 3)労務単価が最低賃金法に定める最低賃金額以上であり、かつ、過去3月以内に 労務者の 支払った実績のある賃金の額以上の金額を計上しているなど合理的かつ現実的な見 確保計画 積もりであること(自社社員の活用による労務費の低減が可能であること。)。 (様式101) ② 下請予定業者による労務者の確保を予定する場合 1)下請予定業者と入札者の関係が記載のとおり存在すること。 2)労務単価が最低賃金法に定める最低賃金額以上であり、かつ、下請予定業者 が過去1年以内に施工した実績のある同様の工事における労務単価以上であるなど 合理的かつ現実的なものであること。 ○ 可 不可 別紙3-1 4/4 2)審査項目②: 続き 工種別労務 者配置計画 (様式10-2) 労務者の確保計画と整合がとれており、適切な施工が可能な工種別の労務者配置計 画となっていること。 ○ ・数量総括表に対応する積算内訳書となっていること(指定の数量によって積算されて いること。)。 ・設計図書での要求事項を理解して見積もりを行っていること。 ・指定の工法によって施工することとしていること(工法の指定のない場合は、入札者 工事費内 の工法に安全性等の点で問題がないこと。)。 ・発注者が支払う請負代金から支弁することを予定している費用か否かにかかわら 訳書 ず、施工に当たって必要となるすべての費用を計上していること。 ・積算に下請予定業者や納入予定業者等の見積書の内容が反映され、計数的な根拠 のある合理的かつ現実的な積算内訳書となっていること(原則、取引等の実績を求め ること。)。 ○ 3)審査項目③:配置予定技術者が必要な資格を有しており、その配置が確実と認められるか。(様式5) 様式 確認内容 事前審査結果(問題点・要確認事項) -64- ①他の手持ち工事の状況との関係も考慮した上で契約対象工事に実際に配置できる 1.低入札工事に義務付けられた監理技術者相当の技術者が計上されていない。 2.健康保険被保険者証の添付がない。 配置予定 こと。 3.監理技術者講習修了証の添付がない。 技術者名 ②自社社員であり、かつ、契約対象工事の入札公告後に入社した者でないこと。 ③それぞれに必要な資格を有すること。 簿(様式 5) ヒアリング担当者の見解欄 【質問者のセリフ(例)】 判定 優 可 1.「低入札工事で義務付けられている追加の技術者 はどなたですか。」 △ ○ 不可 参考ー3 別紙4 施工体制に係る加算点等の見直し結果 【簡易型】 工事名:○○○○ほ場整備工事 【第3回技術審査会の資料】 一般競争入札参加資格委員会(第2回) の結果 企業名 区分 基礎点 (100点) 加算点 (50点満点 ) A B 施工体制評価点 (ヒヤリング後) (30点満点 ) 見直し基礎点 C A’ ※1 見直し加算点 備 考 B’ ※2 A建設 A 100.0 46.2 30 100 46.2 B建設 B 100.0 38.5 10 100 12.8 C建設 B 100.0 36.5 5 100 6.1 D建設 B 100.0 34.6 - -65※1:施工体制評価点が0点の場合は、見直し基礎店も0点となる。 ※2:B’=(C/30点)×B ※B、B’については、小数点1位までとする。(少数点第2位四捨五入) - ー 無効(追加資料提出辞退) 別紙5 参考ー3 審査(課長) 調書作成者(工事 担当班長) 施工体制評価点 (ヒヤリング) (30点満点 ) 見直し基礎点 見直し加算点 ⑥ ①’※2 ⑤’※3 加算点算定調書(簡易型・施工体制確認型) 工事名:○○○ほ場整備工事 一般競争入札参加資格委員会(第2回)の結果 記入:【平成 年 月 日】 企業名 区分 基礎点 (100点) 評価点 (50点) ① ② 各社の得点 得点(満点) ③ 加算点 (50点満点 ) ⑤※1 ④ -66- A建設 A 100 50 120.0 130 46.2 30 100 46.2 B建設 B 100 50 100.0 130 38.5 10 100 12.8 C建設 B 100 50 95.0 130 36.5 5 100 6.1 D建設 B 100 50 90.0 130 34.6 ※1 ⑤=②×③/④ ※2 施工体制評価点が0点の場合は、見直し基礎も0点となる。 ※3 ⑤’=(⑥/30点)×⑤ ※ ⑤、⑤’については、小数点1位までとする。(小数点第2位四捨五入) ー ー ー 備考 無効(追加資料提出辞退) 参考ー3 別紙5−1 技術評価調書(簡易型・施工体制確認型) 工事名:○○○ほ場整備工事 企 業 名 区分 ①見直し基 礎点 ②見直し加 ③施工体制 ④技術評価点 ④=①+②+③ 算点 評価点 A建設 A 100 46.2 30.0 176.2 B建設 B 100 12.8 10.0 122.8 C建設 B 100 6.1 5.0 111.1 D建設 B ー ー ー ー 技術評価点を上記のとおり定める。 平成24年○月○日 主務課長 ○○○○課長 ○○ ○○ 印 -68- 備考 無効(追加資料提出辞退) 別紙6−1 参考ー3 総 合 評 価 落 札 方 式 に 関 す る 評 価 調 書 (1) 【簡易型・施工体制確認型】 下記工事への総合評価方式の適用及び落札者決定基準について意見を求めます。 発注所属 工 事 名 工事ヶ所 入札方式 工 事 概 要 ○○農林土木事務所 ○○漁港防波堤建設工事 ○○地内 施工体制確認型総合評価方式(簡易型) 防波堤 L=○○m 配置予定技術者の能力 地域精通度・地域貢献度 【評価基準】 評価項目 評価細目 配 点 施工計画 企業の施工実績 工程管理 施工上の 施工上の 品質管理 同一工種の 工事成績 優良建設業 課題 配慮 施工実績 者表彰 20 ― ― ― 10 20 5 手持ち 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 工事量 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) 10 5 10 5 5 拠点の 有無 5 近隣での ボランティア 施工実績 活動の実績 5 5 施工体制 設定総得点 (満点) 105 品質確保 体制確保 の実効性 の確実性 15 15 施工体制 の総得点 (満点) 30 -69- 学 識 経 験 者 の 意 見 聴 取 学識経験者氏名 平成 年 月 日 評価項目及び評価基準 評価項目及び評価基準 適 ・ 否 必要 ・ 不必要 参考ー3 総 合 評 価 落 札 方 式 に 関 す る 評 価 調 書 (2) 【簡易型・施工体制確認型】 別紙6−2 発注所属 工 事 名 工 事 箇 所 予定価格(税抜き) (円) 入札方式 工 事 概 要 ○○農林土木事務所 ○○漁港防波堤建設工事 ○○地内 100,000,000 施工体制確認型総合評価方式(簡易型) 防波堤L=○○m 【平成 年 月 日】 【評価基準】 施工計画 工程管理 配 点 施工上の 課題 20 ― 企業の施工実績 施工上の 配慮 ― 品質管理 ― 同一工種の 施工実績 10 配置予定技術者の能力 優良建設業 工事成績 者表彰 20 手持ち 工事量 5 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) 15 5 10 施工体制 地域精通度・地域貢献度 5 近隣での ボランティア 設定総得点 品質確保 の実効性 施工実績 活動の実績 (満点) 拠点の 有無 5 5 5 5 15 施工体制 の総得点 (満点) 15 30 【平成 年 月 日】 【価格以外の評価結果】 施工計画 入札者 110 体制確保 の確実性 工程管理 企業の施工実績 施工上の 課題 施工上の 配慮 品質管理 同一工種の 施工実績 配置予定技術者の能力 優良建設業 工事成績 者表彰 手持ち 工事量 地域精通度・地域貢献度 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) 近隣での ボランティア 施工実績 活動の実績 拠点の 有無 得点 加算点 20 ー ー ー 10 20 0 15 5 10 0 2 5 5 5 97 44.1 B社 10 ー ー ー 10 20 0 15 5 10 0 5 5 5 5 90 40.9 C社 10 ー ー ー 10 15 0 15 5 10 0 2 5 5 5 82 37.3 D社 0 ー ー ー 10 20 0 10 5 10 0 0 5 5 5 70 31.8 E社 5 ー ー ー 10 10 0 15 5 10 0 2 5 0 5 67 30.5 基礎点’ 加算点’ -70- A社 【総合評価結果】 入札者 【平成 年 月 日】 入札金額(税抜き)(A) 施工体制 技術評価点(B) 評価値(B/A) A社 91,000,000 100 44.1 30 174.1 19.1319 B社 92,000,000 100 40.9 30 170.9 18.5761 C社 89,000,000 100 18.6 15 133.6 15.0112 低入 D社 88,000,000 10.6 10 E社 87,000,000 100 ー ー 13.7045 低入 120.6 ー 無効(追加資料なし) 落 札 者 学 識 経 験 者 の 意 見 聴 取 ○ 学識経験者氏名 落札者の決定 所属 職名 適 ・ 否 氏名 印 平成 年 月 日 所属 職名 適 ・ 否 氏名 印 ※加算点=評価点(30点)×(各社の得点/設定総得点(満点)) (小数点第1位まで表示。小数点第2位四捨五入) ※基礎点’=見直し基礎点(100点または0点) ※加算点’=見直し加算点=加算点×(施工体制/30点) ※技術評価点=基礎点’+加算点’+施工体制 ※評価値=(B/A)×10,000,000 (小数点第4位まで表示。小数点第5位四捨五入) ※施工体制=施工体制評価点 平成 年 月 日 参考ー3 総 合 評 価 落 札 方 式 に 関 す る 評 価 調 書 (2) 【簡易型・施工体制確認型】 発注所属 工 事 名 工 事 箇 所 ○○農林土木事務所 ○○防波堤建設工事 ○○地内 別紙7 予定価格 低入札調査基準価格 失格基準価格 (税抜き)円 (税抜き)円 (税抜き)円 100,000,000 90,000,000 70,000,000 工 事 概 要 防波堤L=○○m 【平成 年 月 日】 【評価基準】 施工計画 工程管理 配 点 施工上の 課題 20 ― 企業の施工実績 施工上の 配慮 ― 品質管理 ― 同一工種の 施工実績 10 配置予定技術者の能力 優良建設業 工事成績 者表彰 20 手持ち 工事量 5 地域精通度・地域貢献度 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) 15 5 10 5 5 施工体制 近隣での ボランティア 設定総得点 品質確保 の実効性 施工実績 活動の実績 (満点) 拠点の 有無 5 5 5 110 施工体制 の総得点 (満点) 15 30 【平成 年 月 日】 【価格以外の評価結果】 施工計画 入札者 15 体制確保 の確実性 工程管理 企業の施工実績 施工上の 課題 施工上の 配慮 品質管理 同一工種の 施工実績 配置予定技術者の能力 優良建設業 工事成績 者表彰 手持ち 工事量 地域精通度・地域貢献度 配置予定技 同一工種の 優良技術者 継続教育 術者の資格 施工経験 表彰 (CPD) 近隣での ボランティア 施工実績 活動の実績 拠点の 有無 得点 加算点 -71- A社 20 ー ー ー 10 20 0 15 5 10 0 2 5 5 5 97 44.1 B社 10 ー ー ー 10 20 0 15 5 10 0 5 5 5 5 90 40.9 C社 10 ー ー ー 10 15 0 15 5 10 0 2 5 5 5 82 37.3 D社 0 ー ー ー 10 20 0 10 5 10 0 0 5 5 5 70 31.8 E社 5 ー ー ー 10 10 0 15 5 10 0 2 5 0 5 67 30.5 基礎点’ 加算点’ 【総合評価結果】 入札者 【平成 年 月 日】 入札金額(税抜き)(A) 施工体制 技術評価点(B) 評価値(B/A) A社 91,000,000 100 44.1 30 174.1 19.1319 B社 92,000,000 100 40.9 30 170.9 18.5761 C社 89,000,000 100 18.6 15 133.6 15.0112 低入 D社 88,000,000 100 10.6 10 120.6 13.7045 低入 E社 87,000,000 ー ー ー 無効(追加資料なし) 落 札 者 ○ 本調書のとおり落札者を確認する。 平成 年 月 日 一般競争入札参加資格委員会 委員長 ○○ ○○ 印 ※加算点=評価点(30点)×(各社の得点/設定総得点(満点)) (小数点第1位まで表示。小数点第2位四捨五入) ※基礎点’=見直し基礎点(100点または0点) ※加算点’=見直し加算点=加算点×(施工体制/30点) ※技術評価点=基礎点’+加算点’+施工体制 ※評価値=(B/A)×10,000,000 (小数点第4位まで表示。小数点第5位四捨五入) ※施工体制=施工体制評価点 参考ー4 別紙1 過去○○ヵ年(年度)の取扱いについて(※平成24年度の場合) H14 4 H15 3 H16 4 H17 3 4 H18 H19 H20 H21 H22 H23 H24 取扱い 3 4 3 4 3 4 3 4 3 4 3 4 3 4 3 備考 企業(及び配置予 定技術者)の施工 過去10ヵ年 (H14.4 ∼提出期限) ※同一工種の場合 工事成績 過去5ヵ年の平均点 (H19.4 ∼H24.3) 優良業者(及び優 良技術者)表彰 -72- 過去3ヵ年 (H19.4 ∼H24.3) 総 合 近隣地域での施工 評 実績 価 過去2ヵ年 項 (H22.4 ∼提出期限) 目 通常の場合 (過去5ヵ年対象) 鋼橋上部、PC,維持修繕、機械設備、建築の場合 継続教育の状況(CPD) 過去1ヵ年 資 料 提 出 期 限 (H23.4∼H24.3) ボランテイア活動実績 過去1ヵ年 (H23.4∼H24.3) 手持ち工事量 過去3ヵ年 (H21.4 ∼H24.3) 過去3ヶ年 当該年度 資料提出期限日の7日前(申請期限日及び休日含む) 参考ー4 別紙2 繰越工事の場合の過去○○ヵ年(年度)の取扱いについて(※平成24年度の場合) H13 4 H14 3 4 H15 3 4 H18 3 4 H19 3 4 H20 3 4 H22 H21 3 4 3 4 H23 H24 取扱い 3 4 3 4 3 ○× H13繰越工事 ○ 資 企業の 格 施工実績 要 (H14.4 ∼ 件 提出期限) ○ ○ ※同一工種の場合 H13繰越工事 ○ 技術者の 施工経験 資 料 提 出 期 限 (H14.4 ∼ 提出期限) ※同一工種の場合 -73- 近隣地域の 施工実績 H18繰越工事 ○ H23繰越工事 × × H20繰越工事(金額の変更あり) 変更 △ 変更分を過去3年に計上する。 ○ H24.3) H23繰越工事 (H24.4 ∼ ○ ○ (H21.4 ∼ (当該年度 受注) ○ ○ H20繰越工事(金額の変更無し) 手持ち工事 (過去3年 平均受注) ○ ○ (H22.4 ∼ 提出期限) 総 合 工事成績 評 価 (H19.4 ∼ 項 H24.3) 目 備考 H23繰越工事 変更 ○ 当該年度受注に計上しない。 ○ 当該年度受注に計上する。 △ 当初契約分は過去3年に計上し、変 更分は当該年度受注に計上。 資料提出期限日の7日前(申請期限日及び休日含む)
© Copyright 2024 ExpyDoc