球 4年生の後期から合 同はぐくみの活動が 始まります。どのよ う な 活 動 が あるの か、子どもたちに聞 いてみました。 茶 ち 道を楽しもう お茶の先生に来ていただき、畳を敷い て、礼儀作法に基づいて、茶道を習いま す。初めは苦かったお抹茶が、おいしく いただけるようになりました。 陸 上アスリートへの道 100m走 や ハ ードル、幅 跳 び、高 跳 び、 ソフトボール投げができます。田宮陸上 競技場でのリレーでは、みんなで力を合 わせてがんばりました。 がいをデッサン! ! いろいろな濃さの鉛筆で濃淡をつけて デッサンをします。本物そっくりに描け たときや上手に影を表すことができた ときはうれしいです。 釣 ハンドボールやポートボール、サッカー、 キックベースなどの球技をします。 ドッ ジボールで最後の1人まで残ることがで きてうれしかったです。 エ ンジョイ ダンス・バトン N a r u t o U n i v e r si t y o f E d u c at i o n af f i l i at e d e l e m e nt a ry sc h o o l 2013年度 自分たちで選んだ曲に合わせてダンス とバトンを練習します。上手に踊れるよ うになったら披露する予定なので、楽し みにしていてくださいね! み んなでペタンク ペタンクは、1チーム3人が2つずつの鉄 球を持ち、自分のチームの球がどれだ け的に近づけるかを争う競技です。地 味だけど、楽しいです。 将 棋クラブ レベル分けをして、はじめは同じランク 同士での対局ですが、慣れてくるとリレー 将棋やトーナメント戦もします。ルールが わからない人は先生に教えてもらえます。 レ ッツアンサンブル いろいろな楽器で、息を合わせてアン サンブルを楽しんでいます。みんなで 合奏する感動は、練習するほど大きく なります。 フ レッシュ バドミントン 友達と試合をしたり、打ち合いをしたり して楽しいです。シャトルキャッチはす ごく難しいけど、練習してできるように なってうれしかったです。 U R L http://www.elesch.naruto-u.ac.jp/ 学校保健委員会講演会 9月25日、鳴門教育大学の湯口雅史先生をお 招きして、 『 遊びと身体つくり』 というテーマで 講演会が開催されました。メンコやお手玉、 「あ んたがたどこさ」の歌に合わせて体を動かすな ど、懐かしい遊びを身体つくりに役立てること を学びました。 ひと昔前と比べて、遊ぶ場所、時間などが 減ってきているけれど、親が子どもと一緒に簡 単な遊びをする時間をつくることの大切さを 単な 単な遊 な遊び 遊び びを をする する時 時間 間を 間 をつ つく くる るこ ことの との大 の 大切 切さを 切 さを 教えていただきました。 教 教え えて え てい いた ただきま ただ だき きま ました まし した た。 。 外国の映画を字 幕 版 で 見 た り、 英語でカードを 作ったりしまし た。ク リ ス マ ス カードや年賀状 を英語で作った り、留 学 生 の 方 を招いて交流会 をしたりします。 ベ 楽 ルを楽しく! ミュージックベルとトーンチャイムを使 い、たくさんの曲を演奏します。レッツ アンサンブルと一緒に発表会もしまし た。いろいろな曲に挑戦したいです。 からたくさんの保護者がお手伝いに参加され 書しよう ていました。受付から校内の見回りまで、参加 さ れ た 方 々が 気 持 ちよく参 観 できるよう、 自分の書きたい文字を、呼吸を整え、集 中して力強く書いていきます。完成した 作品は、一人一人の心を表現している ようです。 隅々まで行き届いた配慮がなされていました。 また、今年も恒例の献血車が正面玄関前に 来ました。たくさんの方が献血にご協力くだ 11月27日、 家庭教育支援委員会による第1回教育集会 11月27日、 11 1 11月 1月 月27 月2 27日 7日 日、 、家 家庭教育支援 家庭 庭教育 庭教 育支 支援 援委 援 委員会 員会による第1回教育集会 員 会に によ よる る第 第1 1回 1 回教育 回教育 回教 育集 集会 会 があり、 金融広報アドバイザーの玉田樹身英先生による があり が あり、 あり り、金融広報アドバイザ 金融 金 融広 広報 報ア アド アドバイ ア ドバ バイザ イザ ザー ザ ーの玉田樹身英先生による ーの玉 の 玉田 の玉 玉田樹 樹身 身英 英先 先 生によ 先生 生 よる 生に る 「子どもの金銭教育について」 「子どもの金銭教育につい 「子ども 「子 子ど ども ども もの の金 の 金銭教育 金 金銭 銭教 銭 教育 教 育に 育 につ い 」の講演会が行われました。 につ の講 の の講演 講演 講演会が行 講 演会 演 会が 会 が行 が 行わ 行 われ わ れま まし ま した した。 た。 子どもたちを取り巻くお金の環境の変化から、今必要とさ れる金銭教育を、親子で楽しめる絵本やホームページの 紹介、ゲーム等を交えて、具体的な方法でお話ししてくだ さいました。 9月10日にリサイクル制服販売が 9 9月 9月1 月1 10 0日に 0 0日 日に にリサ にリ リサ サイ サイク イク クル ク ル ル制 制服 服販 服販売 販売 売が が あり、 あり、前日から家庭教育支援委員会 あり 前日か 前 日から 日か から家 家庭 家庭教 庭教 教育支 教育 育支 育 支 援委 支援 委員 員会 会 による準備が行われました。 による よる準 よる準 準備 備が が行われ が行 行わ われ れま まし した た。 。 保護者の皆さまのご協力により、 制服、運動服、靴類、さらに傘やボタ ン、校章といった細かな品物までた くさん集まっていました。子どもの成 長が早く、すぐに衣類のサイズが変 わるため、このリサイクル活動には本当に助けられていま す。今年も大盛況でした。 さいました。ありがとうございました。 活 活動紹介 s$eyh.b}. 活動紹介 2013. 6. 28 音楽担当/長江先生 6月28日、ニイミ写真館の新見茂仁さんをお迎 附属小学校トゥインクルコールは、3年生から6年生までの57名で活動しています。 夏休みには、NHK合唱コンクール徳島県大会から四国ブロック大会に出場しました。 本番が終わった後には、みんなと一つの音楽を創り、思いを出し切ることができた満 足感で胸が熱くなるのを感じました。正直、音楽を楽しむはずなのに、勝ち負けを競う コンクールに出ることは、矛盾していると感じていました。しかし、今回初めて出場し てみて、みんなが一つの目標に向かう一つの機会として、とてもすばらしいものであ 月のクリスマスコンサ トの後、2年生以上の新しいメンバーを募 2年生以上の新しいメンバ ると思いました。12月のクリスマスコンサートの後、 に歌いましょう。 集します。是非一緒に歌いましょう。 おいしいな! 家庭教育支援教育集会 リサイクル制 服 販売 ありまし ありました。 あ あり りま まし した し た。保 た 保護者会の学校教育支援委員会 保護 護者 者会 会の の学 の 学校教 学校 教育 育支 支援 援委 援 委員 委員会 員会 会 njoy English! ! 発行:鳴門教育大学附属小学校 はぐくみ保護者会広報委員会 2013年12 1 月(2013年12月16日発行) 「遊びと身体つくり」 11月2日附属小学校のオープンスクールが 11月2日附属小学校のオープンスクールが 1 11 1月 月 日附 月2 月2日 日附属 附属 属小 小学 学校 学 校の 校 のオ オー ープ プン ンス ス ール スクー スク ルが が E 第 3号 Vol.35 ڈĆɉȪȩɚĤ౺ĆɉȪȩɚĤ೯ĆɉȪȩɚ りバカ日誌Ⅱ 釣りざおとエサを持って、助任川や吉野 川、時にはマリンピアまで行って釣りを 楽しんでいます。今日も晩ごはんのお かずゲットするぞ! 技を楽しもう の修整方法などを教えていただきました。 今後の広報活動に活かしていきたいと思います。 附 属 小 学 校 2013. 24 24 15 27 25 21 20 10 27 2日︵月︶ 創立記念日 日︵金︶ 給食終了 8月31日に毎年恒例の美化奉仕活動 8 が が実 が実施されました。 学年ごとに分担箇所 を設 を 設 を設け、 約1時間半をかけて植木の剪定、 溝そ 溝そうじからトイレそうじまで、学校全 体の 体 の 体の美化に取り組みました。 子どもたち はき はきれいになった校内で学校生活を送 るこ るこ ることができました。 お疲れさまでした。 徳島市の公共下水道の整備に伴い、本 校排水設備を公共下水道へ接続する工事 や、老朽化した屋外排水管の整備のため の工事が、平成24年11月30日∼平成25 年3月末にかけて行われました。その際、 正門前、中庭や飼育小屋周辺にインター ロッキング舗装がされました。とくに正門 前は、附属小学校の「愛」 「生」 「創」にち なみ3色のブロックが使われています。 8日︵水︶ 給食開始 日︵月︶ 振替休日 8. 31 1日︵土︶ 美化奉仕活動 8日︵土︶ 小学校教育研究会 日︵月︶ 振替休日 日︵木︶ 送別音楽会 日︵金︶ 参観日 ︵音楽発表会︶ 日︵火︶ 送別凧あげ大会 日︵木︶ 送別球技大会 美化奉仕活動 美 広報誌に使う写真の撮影方法や写真選定、写真 5日︵水︶ 参観日 日︵土︶ 卒業式 日︵月︶ 修了式 日︵月︶ 離任式 10月23日、67名の保護者が参加して 給食試食会が行われました。栄養士の西 尾先生に学校給食の状況・内容等の説明 を受けた後「米飯・牛乳・じゃがいものそ ぼろ煮・ピーナッツ和え・梨ゼリー」のおい しい給食を試食しながら楽しいひと時を 過ごしました。食事、調理、食材、季節感と さまざまな面から「食育」を感じられまし た。日頃から子どもたちの健康を支えて いただき、本当にありがとうございます。 えして広報委員会講習会を行いました。 11月12日オリエンテーリン グが行われました。各学年1名、 6人の縦割り班でチェックポイ ントを回っていきました。上級 生たちがリーダーシップを発 揮し、笑顔がいっぱいの楽しい 活動となったようです。 保 護 者 会 か ら は 、文 化 ス ポーツ委員会が、各コースのポ イントでのチェックや得点の計算をするなど、活動を盛り上げて いました。また、安全委員会が、子どもたちの行き帰りを見守る ために12カ所での立哨をしました。長時間、お世話になりました。 20 特集 赤組(1組) 優勝! 9月22日の秋晴れの日曜日。本校運動場にて体育大会が行われました。真剣 なまなざしの子どもたちを見て、保護者としても胸がいっぱいになりました。 安全委員会による校内の 巡回と広報委員会による 各種目の撮影が行われました。 入場行進では少し硬かった表情も、大 会が終了する頃には日焼けした姿がと ても頼もしく感じました。 (1年保護者) 『ハンズアップ』の 曲 に 合 わ せて元 気 いっぱいのダンス。ボール運びは、力を 合わせてやりとげました。 (2年保護者) 『学園天国』カッコカワイイ衣装に身を 包み、満面の笑顔で楽しく踊りました。 (3年保護者) 勇壮な附小ソーラン、子どもたちの成 長に目を見張り、胸が熱くなる一日で した。 (4年保護者) 文化スポーツ委員会による 玉入れは、保護者や卒業生の 参加で大変にぎわいました。 学校教育 支援委員会 と 保護者有志 による 片付けに 感謝します 。 附属小学校で最後の運動会、子ど もたちの笑顔がはじける素敵な一 日となりました。 (6年保護者) 5年生の組み体操は、どの子も一生懸 命で輝いていました。 (5年保護者) その他の写真はホームページに掲載しています。HPアドレス➡h ttp://www .el es ch .nar u t o-u .ac.j p / 2 3 4 5 桶、バケツ等に帽子がしっかりつかる量のお湯 (40 ∼ 50度程度)を入れ、中性洗剤を加えて 20 ∼ 30分漬け込み。 帽子のつばを折らないように全体を手で押し洗 い。汚れが気になる箇所は、中性の液体洗剤を原 液のまま塗って、古い歯ブラシなどで優しくブラ シかけして、更に10分ほど漬け込むと汚れが溶 け出してきます。 泡が出なくなるまで何度も水を変えながら、押し 洗いしてすすぐ。 手で軽く水を切り、タオルで挟んで帽子の水分を 吸わせてから、形を整え丸干し。ザルで帽子本体 を整形干しするのは乾燥の妨げになるので、整形 に使った後は外して干すことをおすすめします。 乾いた後、つばの反返りがある場合は、霧吹きを して高温のアイロンで整形。帽子洗いのポイント は、帽子をねじらないこと(洗濯機は不可) 、洗い と絞りによるシワを極力作らないことです。夏の 制帽は白ですが、漂白剤を使うと部分的に白くな りすぎたり、色むらの原因になるので控えたほう がよいでしょう。汚れをとってから片付けないとし みの原因になりますので、早めのお手入れをお すすめします。 ▼ ▼ 1 ▼ ∼自宅での手洗い方法∼ 子どもたちが自分で買い物をする機 トラックシューズ新デザイン なる。 会として、社会経験の練習になる。 お金を財布から取り出し、おつりを間 つりを間 戻し入れ 違いなく受け取り、財布に戻し入れ ることができるようになる。 「おねがいします」 、 「ありがとう」 とう」と、 。 あいさつができるようになる。 「○○○をください」 「∼∼のノー ノートを いたい物を正確に伝えられるようになる。 お願いします」と、自分の買いたい物を正確に伝えられるようになる。 購買委員会の活動では、限られた時間を守り、 られた時間を守り、責任を持って活動を行う ことができる。 本当のお金のやり取りを行う経験の大切さをあらためて考えさせられました。 ▼ 夏の制帽の洗濯 E タイムってなに? 英語担当/島田先生 ▼ 小学校における購買の役割 うなるの? ど て っ 強 勉 高学年の Eタイムとは、1 ∼ 4年生で月1回行っている英語の時間のこと です。英語の歌を歌ったり絵本を読んだりして、遊びの中で英語に 触れる活動をしています。お買い物や道案内など、場面を設定して 英語の表現でのやりとりもしています。 5・6年生の英語では、 「Hi Friends」という本を使って英語活動 先 生からのアドバイス 宮本教頭先生 学ぶことが好きな子どもを育てるために大事なこと! 1 決められた時間に集中して学習するよう心がけましょう。宿 題を済ませるだけでなく、見直しの習慣、丁寧にする習慣を つけていくことが大事になります。 を行っています。世界のあいさつや行ってみたい国の紹介など、い ろいろなトピックを取り上げて進めています。鳴門教育大学の留学 生の方を招いて交流したり、Eタイムで使った表現に付け加えなが ら英語でやりとりしたりしています。 2 「まちがい」を大切にする 答え合わせをして終わりではなく、なぜまちがえたのか、ど うすればまちがえないようになるのかを考えながら学習し 直してみましょう。 今年度は、5・6年生の授業に毎回フォニックスという活動を取り 一口メモ ∼こんなの知ってる? いろんなサイズ編∼ Q:附属小学校の傘は? A:黄色であれば指定の傘でなくても使用可能 です。指定の傘には、53cm(小)と、55cm (大)の2種類があります。 Q:体育帽は? A:M、L、LLの3種類があります。 Q:女子のネクタイは? A:小と大の2種類があります。長さが違います。 販売日には試着して、購入することができます。 ぜひ、子ども達に購買体験を! ! 入れています。フォニックスとは英語の文字と音との結びつきのき まりをわかりやすく示したものです。毎時間5分程度の帯学習で、 文字を読めることにつながっていけばと考えています。 基本的学習習慣をつくる 3 学習内容への興味・関心をひろげる 今、学習している内容がいかにおもしろいものかをおうちの 人からもぜひお伝えください。関係する記事が載っている新 聞、本を紹介するなど方法はいろいろあります。 勉強するっておもしろい!という実感を持つことが、 学習を進めて行く土台になります。
© Copyright 2025 ExpyDoc