諸外国における排出量取引制度が国内製造業の 国際競争 - 経済産業省

平成 21 年度経済産業省委託調査
平成 21 年度中小企業支援調査
諸外国における排出量取引制度が国内製造業の
国際競争力に与える影響に関する調査
報 告 書
平成 22 年 2 月
株式会社 三菱総合研究所
環境・エネルギー研究本部
はじめに
排出量取引制度の検討にあたっては、炭素リーケージへの対応として、産業の競争力強
化に配慮した制度設計が必要であり、EU-ETS及びワックスマン・マーキー法案にお
いても、排出量の割当方法や貿易措置について産業の競争力低下とならないような制度設
計となっている。
我が国において排出量取引制度を検討するにあたっても、このように産業の競争力を確
保した形で検討を進めていくことが必要と言える。排出量取引制度による直接的・間接的
(大企業の負担増にともなう価格転嫁等)負担の増大が、企業経営に深刻な影響を与える
ことも懸念されることから、本調査では欧米等の主要国における排出量取引制度が製造業
に与える影響等について調査を行ったものである。
2010 年 2 月
株式会社 三菱総合研究所
目
第1章
1.1
次
EU ETS の実施状況.......................................................................................... 1-1
EU-ETS の動向 .................................................................................................... 1-1
1.1.1
経緯 ................................................................................................................ 1-1
1.1.2
制度概要......................................................................................................... 1-1
1.1.3
リーケージ対象セクターの検討 .................................................................... 1-2
1.2
カーボンリーケージのリスク:定量分析 ............................................................. 1-9
1.3
対象設備 .............................................................................................................. 1-14
1.3.1
欧州委員会指令 2003/87/EC 附属書 1 ..................................................... 1-14
1.3.2
改正欧州委員会指令 2009/29/EC 附属書 1 ............................................. 1-16
1.4
ベンチマークスタディ ........................................................................................ 1-17
1.4.1
鉄鋼 .............................................................................................................. 1-17
1.4.2
化学 .............................................................................................................. 1-25
1.4.3
セメント....................................................................................................... 1-36
1.4.4
紙パルプ....................................................................................................... 1-44
1.4.5
ガラス .......................................................................................................... 1-58
1.5
制度導入による影響・課題................................................................................. 1-66
1.5.1
インタビュー実施方針................................................................................. 1-66
1.5.2
インタビュー結果 ........................................................................................ 1-68
1.6
排出実績報告フォーマット............................................................................... 1-104
1.6.1
英国 ............................................................................................................ 1-104
1.6.2
ドイツ .........................................................................................................1-111
第2章
2.1
米国での検討状況.............................................................................................. 2-1
検討の状況 ............................................................................................................ 2-1
2.1.1
経緯 ................................................................................................................ 2-1
2.1.2
制度概要......................................................................................................... 2-1
2.1.3
今後の予定 ..................................................................................................... 2-4
2.2
法案に対する関係者のスタンス ........................................................................... 2-4
2.2.1
インタビュー実施方針................................................................................... 2-4
2.2.2
インタビュー結果 .......................................................................................... 2-5
第3章
3.1
その他地域での動向 .......................................................................................... 3-1
オーストラリア ..................................................................................................... 3-1
3.1.1
経緯 ................................................................................................................ 3-1
3.1.2
制度概要......................................................................................................... 3-1
3.1.3
今後のスケジュール ...................................................................................... 3-2
3.2
ニュージーランド ................................................................................................. 3-2
3.2.1
経緯 ................................................................................................................ 3-2
3.2.2
制度概要......................................................................................................... 3-2
3.2.3
制度修正の内容.............................................................................................. 3-3
3.2.4
産業部門への無償割当について .................................................................... 3-3
3.3
カナダ ................................................................................................................... 3-3
3.3.1
経緯 ................................................................................................................ 3-3
3.3.2
制度概要......................................................................................................... 3-4
3.3.3
今後のスケジュール ...................................................................................... 3-5
第4章
国境調整について.............................................................................................. 4-1
4.1
背景 ....................................................................................................................... 4-1
4.2
WTO” Trade and Climate Change” .................................................................... 4-1
4.3
Joost Pauwelyn(ジュネーブ国際開発研究所教授)の米国下院歳入委員会での証
言(2009 年 3 月 4 日) ................................................................................................... 4-3
4.4
米国法案等での扱い.............................................................................................. 4-5
4.5
コメント:GATT、PPM と排出量取引 ............................................................... 4-6
参考資料 リーケージ対象セクターリスト
第1章 EU ETS の実施状況
EU-ETS の動向
1.1
1.1.1
経緯
2008 年 12 月に欧州議会にて合意が形成され、2009 年 4 月 6 日に欧州閣僚理事会で正式
に採択された EUETS 改正指令において、2013 年以降の EU-ETS の第 3 フェーズにおける
運用ルールが定められた。原則として、排出枠の有償割当に移行する方針が打ち出された
ものの、一方で、国際競争力にさらされる GHG 集約産業に対しては、無償割当を継続する
措置が盛り込まれた。
1.1.2
制度概要
EU-ETS の第 3 フェーズにおける改正指令の内容は下表のとおり。削減目標は、EU-ETS
の対象部門の排出量について、2005 年比▲21%となっており、非 EU-ETS 部門の 2005 年
比▲10%と合わせて、EU 全体の中期目標である 2005 年比▲20%の削減目標を達成すると
している。
表 1-1
第3フェーズの制度概要
項目
内容
キャップ設
従来の「国別割当計画(NAP)」方式を廃止。EU 全域での統一したキャップ
定
制度へ移行。2020 年の対象施設からの排出総枠を 2005 年比で▲21%
電力部門の
2013 年以降、100%オークション
オークショ
ただし、2006 年時点において、電力部門における単一の化石燃料の発電比率
ン
が 30%以上、かつ、一人当たり GDP が EU 平均の 50%以下の加盟国等は、
2013 年に最大 70%の無償割当を認め、2020 年までに全量オークションへ移
行
製造業への
2013 年には 80%はベンチマーク方式で無償割当、以後、毎年、無償配分枠
割当
を削減し、2020 年に無償割当を 30%とし、2027 年に無償割当を全廃
炭素リーケ
2009 年 12 月 31 日までに欧州理事会との議論を経て欧州委が以下の要件で
ージのリス
部門を特定。2020 年までベンチマーク方式により 100%無償割当
クの高い製
(注:製造業の排出量の 90%以上が無償割当となる見通し)
造業
【リーケージリスクの条件】※炭素集約度、貿易集約度による条件の組合せ
①指令実施による追加費用が総付加価値額の 5%超増加、かつ、総売上額及
び輸入額に占める総輸出入額(貿易集約度)が 10%を超える部門
②指令実施による追加費用が総付加価値額の 30%超増加する部門
③総売上額及び輸入額に占める総輸出入額(貿易集約度)が 30%超となる部門
1-1
加盟国間で
①88%は 2005 年の確認排出量(ただし、2005 年排出量と 2005 年~2007 年
のオークシ
の年平均排出量とを比べて、排出量が多い方をベース)に応じ加盟国に分
ョン権の分
配。
②10%は一人当たり GDP の低い 19 ヶ国に多く分配
配
③2%は 2005 年に京都議定書の基準年に比べ 20%以上削減した新規加盟 9
ヶ国に分配
オークショ
加盟国は、オークション収入のうち、少なくとも 50%を、気候変動・エネル
ン収入の使
ギー対策に用いる。
途
CCS プロジ
最大 3 億 tCO2 排出枠を、最大で 12 の CCS 商業化実証プロジェクトの建設
ェクト用排
及び運用を支援するために確保
出枠
CDM/JI ク
2008~20 年の削減努力の半分に当たるクレジットの利用が可能
レジット利
用上限
1.1.3
リーケージ対象セクターの検討
EU-ETS 第 3 フェーズでは、国際競争力に晒される GHG 集約産業に対しては、無償割
当を適用する措置が盛り込まれている。2009 年 9 月 18 日、欧州委員会の専門委員会は、
無償割当の対象となるセクターのリスト(案)を承認した。
欧州委員会が検討を重ねた結果、2009 年 7 月時点では 149 セクター、9製品グループが無
償割当対象となっていたが、その後、鉄及び軽金属鋳造の2セクターが追加され、無償割
当対象は 151 セクターとなり、製品グループが細分化され 13 製品グループとなった(合計
164 件)
。このリストについては、2009 年 12 月欧州議会で承認され、欧州委員会でも正式
に採択された。
EU 指令に基づく、リーケージの対象セクターとして認められるための条件は次の通りで
ある。採択されたリストでは、条件③に該当するセクターが大部分を占めている。リスト
は参考資料に添付する。
定量評価
下記の条件のいずれか一つをみたすセクターが対象セクターとして認められる。
<第 10a 条:パラグラフ 15 >
条件① 炭素集約度(CO2 コスト/GVA)≧5% かつ 貿易集約度(NETI)>10%
<第 10a 条:パラグラフ 16>
条件② 炭素集約度(CO2 コスト/GVA)≧30%
条件③ 貿易集約度(NETI)>30%
注.GVA:総付加価値
1-2
定性評価
データが入手不可能で定量評価が不可能な場合には、下記指標により定性評価
を行う。
<第 10a 条:パラグラフ 17>
(a) 該当セクター/サブセクターの個別設備が、排出量または電力消費量を削減できる
レベル:適切であれば、例えば最も効率の良い技術に基づくような、関連する投資
がもたらす生産コストの上昇を含む。
(b) 貿易比率または直接的・間接的炭素コスト上昇率が 30%以上となる場合を含め、
現在、および将来予測される市場の特性
(c) 長期的投資又は生産移転の潜在的指標としての利益率
CO2 コスト及び NETI の試算
上記のような炭素リーケージのリスクにさらされる部門について、それぞれ炭素集約度
(CO2 コスト/GVA)≧5% かつ 貿易集約度(NETI)が算出されている。以下では、
同じ基準を日本の産業に当てはめた場合について試算を行う。日本の温室効果ガス排出は
間接排出量を含むデータで公表されているため、間接排出ベースでの比較を行った。EU の
調査で用いられた炭素価格は 30 ユーロ/t-CO2 であり、これを現在のレートを考慮して
3,700 円/t-CO2(日本)
、45 ドル/t-CO2 米国)を用いた。
1-3
表 1-2 CO2 コスト試算
付加価値額
対象 GHG
試算
EU (2009/07)
(100 万円) (t-CO2)
09 食料品製造業
82,395
11,766,505
10 飲料・たばこ・飼料製造業
28,552
4,033,845
0.52% 0.3%~7.5%
11 繊維工業(衣服,その他の繊維製品を除く)
8,129
2,911,451
1.33% 0.5%~<5%
12 衣服・その他の繊維製品製造業
8,165
116,273
0.05% 0.2%~<30%
13 木材・木製品製造業(家具を除く)
7,433
460,091
0.23% ~4.0%
14 家具・装備品製造業
7,649
144,383
0.07% ~<5%
23,978
30,938,700
15 パルプ・紙・紙加工品製造業
0.53% 0.4~8.8%
4.77% <5%(パルプ)
11.9%(紙類)
16 印刷・同関連業
17 化学工業
28,882
1,959,610
109,294
79,868,588
0.25% ~<5%
2.70% 92.4%(肥料)
0.3%~13.9%(その他)
18 石油製品・石炭製品製造業
6,158
37,540,688 22.55% 53.6%(コークス)
15.2%(石油製品)
19 プラスチック製品製造業(別掲を除く)
41,668
6,738,058
0.60% 0.6%~2.0%
20 ゴム製品製造業
13,639
2,888,601
0.78% ~<5%
1,466
36,118
0.09% ~<5%
35,445
72,065,351
21 なめし革・同製品・毛皮製造業
22 窯業・土石製品製造業
7.52% 59.2%(セメント)
~10.1%(ガラス)
23 鉄鋼業
58,660 196,171,629 12.37% 12.7%(銑鉄製造)
24 非鉄金属製造業
27,311
10,926,127
1.48% 15.3%(アルミ)
<30%(他)
25 金属製品製造業
53,517
4,434,052
0.31% <30%(鋳鉄)
<5%(その他)
26 一般機械器具製造業
121,817
5,536,949
0.17% ~<5%
27 電気機械器具製造業
64,365
5,145,044
0.30% ~<5%
28 情報通信機械器具製造業
35,698
2,071,650
0.21% ~<5%
29 電子部品・デバイス製造業
69,287
15,964,883
0.85% ~<5%
166,370
19,472,621
0.43% 0.6%(自動車)
31 精密機械器具製造業
17,472
963,247
0.20% ~<5%
32 その他の製造業
15,578
632,648
0.15% ~<5%
30 輸送用機械器具製造業
(日本のデータ年次は 2006 年)
1-4
次いで、貿易集約度(NETI)の試算を行う。NETI について、工業統計表(経済産業省)
の製造品出荷額データと日本関税協会「外国貿易概況」の輸出入額データに基づき、主要
産業について試算を試みた。ここで前者は 2007 年度、後者は 2007 年暦年のデータとなっ
ている。
「外国貿易概況」は産業分類とは別個の HS 分類(HS 条約に基づく)分類システ
ムに基づいており、工業統計表の産業分類と一致しないが、これについては可能な限りの
整合を試みた。本調査は NETI の算出を目的とすることから、まず「外国貿易概況」で輸
出入データを把握し、それに整合するような出荷額データを工業統計表より把握すること
とした。なおこのような分類の不整合という問題は「外国貿易概況」より細かな「貿易統
計」を用いても同様である。
表 1-3 に鉄鋼業に関する分析を示す。鉄鋼業については「外国貿易概況」における鉄鋼
関連産業全てを抽出した。
表 1-4 にその他の産業に関する分析を示す。ここは従来の産業中分類ベースの試算では
細部まで細く出来なかった分野で、中分類の内訳が多様であると思われるもの(例:化学
工業、窯業・土石製品製造業)を重点的に選択した。特に非鉄金属関連において「外国貿
易概況」は金属種別に示されているが工業統計表の「非鉄金属製品製造業」の内訳は金属
種を特定できないものも多く、これらは製造品出荷額に反映されていない(非鉄金属部門
の NETI が EU と比べて高い一因となっている可能性もある)。
結果として日本と EU の NETI は概ね類似しているが、EU の無償割当基準への合否につ
いては一部相違点があることが示唆される(網掛けした部分)。具体的には下記のとおり。
•
日本では NETI≧30%だが EU では<30%:プラスチック、亜鉛・同合金、自動車
•
日本では NETI<30%だが EU では≧30%:銑鉄、陶磁器
1-5
表 1-3
区分
製造品出荷額
A
輸出額
B
輸入額
C
NETI 試算(1)
付加価値額 粗付加価値額 NETI(日本)
(参考)
(参考)
D
E
NETI(EU)
F=(B+C)÷
工業統計表データ区分
外国貿易概況データ区分
G
(A+C)
鉄鋼業
21,191,653 4,042,343
981,786 4,944,025
5,384,400
22.7%
鉄鋼業
鉄鋼
高炉+フェロアロイ
7,024,069
189,917
423,147 1,900,550
2,185,157
8.2% 32.3%
「高炉製鉄」と「フェロアロイ」の合算 同左
高炉製鉄
6,673,288
102,589
61,594 1,788,020
2,071,435
2.4% 上記
高炉による製鉄業
銑鉄
350,781
87,328
361,553
112,530
113,722
63.0% 上記
フェロアロイ製造業
合金鉄
2,675,503
462,344
85,096
811,797
879,284
19.8% 21.9% (wire
磨棒鋼・伸線業、伸鉄業、鉄素形 鉄鋼の棒・形鋼及び線
フェロアロイ
鉄鋼の棒・形鋼及び線
1-6
drawing)
鉄鋼板等
8,657,903 2,729,376
330,803 1,387,745
1,701,864
34.0%
材製造業
製鋼・製鋼圧延製造業、熱間圧延 フラットロール、ステン
業、冷間圧延業、冷間ロール成型 レス鋼板類
製鋼業、シャースリット製造業
合金鋼板
225,276
502,202
361,553
55,720
90,333
147.2%
表面処理鋼材製造業、亜鉛鉄板製 合金鋼板類
造業
鋼管等
1,009,856
803,923
104,174
285,273
355,192
81.5% 45.2%
鋼管製造業、引抜鋼管製造業、め 管・管用継ぎ手
っき鋼管製造業、鋳鉄管製造業
(単位 100 万円、
「製造品出荷額」「粗付加価値額」は従業員 4 人以上、
「付加価値額」は 30 人以上の事業所)
表 1-4
区分
製造品出荷額
A
輸出額
B
輸入額
C
NETI 試算(2)
付加価値額
粗付加価値額
(参考)
(参考)
D
E
NETI(日本)
NETI(EU)
F=(B+C)÷
G
工業統計表データ区分
外国貿易概況データ区分
(A+C)
コークス
311,460
31,079
-(10,113)
5,874
化学製品
28,293,937
7,745,339
5,471,184 10,194,937
11,063,416
8,315,121
2,358,995
1,464,388
うち有機化合物
2,160,171
3,338,083
10.0% >30%
コークス製造業
コークス
39.1% -
化学工業
化学製品
39.1% 46.3% (other)
有機化学工業製品製造業(プラスチ 有機化合物
ック製造業を除く)
1-7
うち無機化合物
1,969,949
435,877
ソーダ工業
192,224
19,221
636,711
496,696
580,570
25,438
43,891
41.1% 31.7% (other)
無機化学工業製品製造業
無機化合物
10.0%
ソーダ工業
カ性ソーダ(塩素は含まな
い)
う ち プ ラ スチ ッ ク( 樹
3,353,975
2,339,365
695,088
804,126
926,275
74.9% 27.1%
プラスチック製造業
プラスチック
3,534,593
1,040,421
213,069
1,244,506
1,379,671
33.4% -
ゴム製品製造業
ゴム製品
1,279,142
569,368
509,826
577,938
44.5% 37.1%
自動車タイヤ・チューブ製造業
自動車用タイヤ・チューブ
402,835
31,981
120,859
157,019
7.9% 6.8%
セメント製造業
セメント
2,246,006
461,828
1,051,730
1,192,423
28.2% 13.5%~49.1%
ガラス・同製品製造業
ガラス・同製品
891,638
10,932
357,266
400,380
1.2% 30.2%~57.1%
陶磁器・同関連製品製造業
陶磁器
10,770,522
1,554,642
2,618,893
2,281,196
2,491,769
31.2%
非鉄金属製造業
非鉄金属
2,049,940
810,602
198,670
353,259
392,098
49.2% 34.6%
銅第1次製錬・精製業、銅・同合金 銅及び銅合金
脂)
ゴム製品
うち自動車用タイヤ・チ
ューブ
セメント
ガラス・同製品
陶磁器
非鉄金属
うち銅及び銅合金
240,330
区分
製造品出荷額
輸出額
輸入額
付加価値額
粗付加価値額
(参考)
(参考)
NETI(日本)
NETI(EU)
工業統計表データ区分
外国貿易概況データ区分
鋳物製造業(ダイカストを除く)、
伸銅品製造業
う ち ア ル ミニ ウ ム及 び
866,665
256,741
1,014,264
16,888
103,537
67.6% 35.9%
(アルミニウム合金製造業を含む)
同合金
うち亜鉛及び同合金
アルミニウム第2次製錬・精製業 アルミニウム及び同合金
115,585
39,488
25,559
8,400
14,034
46.1% 26.8%(鉛含む)
亜鉛第1次製錬・精製業、亜鉛第2 亜鉛及び同合金
次製錬・精製業
自動車・二輪自動車
23,524,193 15,169,275
1,023,945
5,881,394
6,338,054
66.0% 28.9%
自動車製造業(二輪自動車を含む)
、自動車、二輪車
自動車車体・附随車製造業
1-8
自動車の部分品
船舶
33,660,612
3,355,465
629,137
9,121,714
10,214,071
11.6% 24.8%
自動車部分品・附属品製造業
自動車部品
2,412,015
1,823,893
31,232
631,140
565,111
75.9% 69.6%
船舶製造・修理業
船舶
(単位 100 万円、
「製造品出荷額」「粗付加価値額」は従業員 4 人以上、
「付加価値額」は 30 人以上の事業所)
1.2
カーボンリーケージのリスク:定量分析
EUETS フェーズⅢにおいて、カーボンリーケージのリスクが大きい部門(significant
risk of carbon leakage:以下 SRCL)に対して割り当てられる量を推計すると下記のよう
になる。
参照すべき条項は下記のとおり(番号は改正 ETS 指令 2009 /29/EC による)。なお航空
部門については後述のように別途考慮することとする。
1.2.1
全体の排出枠の設定(指令第 9 条)
排出枠は 2008 年~2012 年の平均値に対し、2010 年から年 1.74%ずつ減少。全体枠につ
この減少の始点は他についても 2010 年とする。
いては 2010 年 6 月 30 日までに発表する1。
1.2.2
新規参入者枠(指令第 10a 条 7 項)
新規参入者枠は全体排出量の 5%とし、全体枠と同率で減少。
1.2.3
電力部門のうち無償対象(指令第 10c 条 1 項)
本条項により、①全欧送電調整連合会(UCTE)に直接・間接的に連係していないか、②
当該国と UCTE の連係が送電能力 400MW 未満であるか、③電力の 30%以上が単一の化石
燃料で生産され、かつ 1 人あたり GDP が全欧の 50%を超えない、のいずれかを満たす場合
は発電事業者に対して暫定的に無償割当が可能となる。
この条件に該当する国はバルト三国(①②③)
、ポーランド(③)、チェコ(③)
、ルーマ
ニア(③)
、ブルガリア(③)と想定している。CITL データベースを分析すると、上記に
該当する発電部門への割当量は現状の ETS 割当量の 10.7%に相当すると算出できることか
ら、それらが無償割当の対象となるとした。また無償割当分は 2005~2007 年の排出量の
70%である。これが 2020 年には 0%となる。無償割当分の比率については”gradually
decrease”としか記載されていないが、年 10%ずつ減少するとした2。
(第 9 条)The Community-wide quantity of allowances issued each year starting in
2013 shall decrease in a linear manner beginning from the mid-point of the period from
2008 to 2012.The quantity shall decrease by a linear factor of 1,74 % compared to the
average annual total quantity of allowances issued by Member States in accordance
with the Commission Decisions on their national allocation plans for the periodfrom
2008 to 2012.
2 State would otherwise auction pursuant to Article 10(2). In 2013,the total transitional
free allocation shall not exceed 70 % of the annual average verified emissions in
2005-2007 from such electricity generators for the amount corresponding to the gross
final national consumption of the Member State concerned and shall gradually decrease,
resulting in no free allocation in 2020.
1
1-9
1.2.4
高効率コージェネに対する無償割当(指令第 10a 条 4 項)
地域暖房及び高効率コージェネに対しても無償割当が行われるとしている3。この比率に
ついて、EU27 地域の地域暖房起源の CO2 排出量は約 36Mt-CO2 であり、これは NAP2
排出枠の 1.7%である。また EU15 地域のコージェネ起源 CO2 排出量は約 240Mt-CO2 で
あり、この 1/5 が「high efficiency cogeneration」に相当すると仮定すると、48Mt-CO2 が
該当する(以上、IEA データより概算)
。これは NAP フェーズ 2 排出枠の 2.31%に相当す
る。これらはいずれも年 1.74%で減少する。
1.2.5
電力・コージェネ以外の総割当量の算出(第 10a 条 4 項、5 項、11 項)
IEA によれば、EU27 における電力・コージェネに起因する CO2 排出量は 1,354Mt-CO2
であり、これをフェーズⅡNAP の平均割当量 2,081Mt-CO2 で割ると 65%となる。この数
字は Bergmann でも同様である。
Sectors at risk of
carbon
leakage:
77%
Sectors
risk
of
not
carbon
leakage: 23%
図 1-1
カーボンリーケージのリスクが大きい部門とそうでない部門の比率
出典:Sectors deemed to be exposed to a significant risk of carbon leakage – outcome of
the assessment WG 3 Meeting 18 September 2009, Hans Bergman
Free allocation shall be given to district heating as wellas to high efficiency
cogeneration, as defined by Directive2004/8/EC, … In each year subsequent to 2013, the
total allocation to such installations in respect of the production of that heat shall be
adjusted by the linear factor referred to in Article 9.
3
1-10
at
また上記 Bergmann によれば、電力以外の部門 35%のうち、非 SRCL 部門比率は 23%
となる。ここには地域暖房に対する無償割当が含まれるが、これは IEA データより 1.7%
(36Mt-CO2)とおける。地域暖房に対する無償割当分は年率 1.74%で減少するが(第 10a
条 4 項)
、残りについては 2013 年の 80%から 2020 年の 30%まで直線的に減少する(第 10a
条 11 項)4。これには、フェーズⅢにおいて新たに付加される化学部門を含めるが、この排
出量は 4%と想定する5。
1.2.6
SRCL セクター無償割当分の算出
電力・コージェネ以外の総割当量から、SRCL 以外の無償割当及び地域暖房を差し引いた
ものが SRCL セクター無償割当分と考えられる。
1.2.7
まとめ
以上をまとめると、表のように算出される。表の「SRCL セクター無償」はカーボンリー
ケージのリスクが高い部門に対する無償割当に相当するが、この量は経年で減少しない(他
の部門は年率 1.74%の減少の対象となる場合が多い)。
表では「ETS 対象部門全体」を 100 としているが、これは実際には現状排出量(2005
年~2007 年の平均:約 2000Mt-CO2)に新規部門 80Mt-CO2 を追加した 2080Mt-CO2 と
想定できよう(航空部門は考慮しない)
。
また、上記より算出される競売の排出枠と競売対象部門の排出量の内訳及び全体的な排
出量の過不足も示す。
従って EUETS フェーズⅢは、競売枠と SRCL 無償割当量は期間を通じてほぼ不変であ
り、それ以外の部門の無償排出枠が減少する性質を持つと言える。また計算される SRCL
無償割当分(27.14~27.38%)と現状の排出量(27.60%)との相違はわずかであり「対象
施設の上位 10%の平均」というベンチマークと整合しない。従って最終的なベンチマーク
で定義される無償枠は上記のように計算される SRCL 無償枠を下回り、他の負担分を緩和
するものと思われる。
また、排出枠の不足分は毎年の排出量一定を想定した場合、2013 年の 4.85%(≒
101Mt-CO2 から 2020 年の約 16.16%(≒336Mt-CO2)まで増加し、2020 年までの全体の
不足量は 1,748Mt-CO2 と算出される。
なお国際航空部門については排出枠の提供は出来ず、必要があれば排出枠を購入する主
Subject to Article 10b, the amount of allowances allocated free of charge under
paragraphs 4 to 7 of this Article in 2013 shall be 80 % of the quantity determined in
accordance with the measures referred to in paragraph 1. Thereafter the free allocation
shall decrease each year by equal amounts resulting in 30 % free allocation in 2020,
with aview to reaching no free allocation in 2027.
5 硝酸(主に N2O)
、アジピン酸(主に N2O)
、ソーダ灰、アルミ(PFC 等)、ロックウー
ルを併せると約 80Mt-CO2 であり、NAP 配分値の 4%程度。
4
1-11
体となる。国際航空部門に対しては 2005 年比 5%減の目標が課されるが、2006 年時点の影
響評価6を元に試算すると 2015 年~2020 年の年間不足量は 130Mt-CO2~190Mt-CO2 に達
する。ただしこれは経済危機が起こる前の予測であり、不足量は下方修正されると思われ
る。
Impact Assessment of the inclusion of aviation activities in the scheme for greenhouse
gas emission allowance trading within the Community
6
1-12
表 1-5
A ETS 対象部門全体(フェーズⅡ)
B
New Entrants
C 既存部門(new entrants 除く)
電力セクター(オークション対象)
D
E
F
G
H
1-13
I
J
K
電力セクター(オプション無償対象)
高効率コージェネ無償
電力セクター以外無償
うち非 SRCL セクター無償
うち地域暖房無償
うちその他無償(新規対象分野含む)
うち SRCL セクター無償
L 競売枠
M 競売対象排出量
うち電力
N
O うち地域暖房
P
うちその他(非 SRCL セクター)
Q SRCL 不足分(マイナスは余剰)
R 不足排出枠
SRCL セクター分析(ベースライン=100)
ベースライン 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020
アルゴリズム
該当条項
100.00
Art.9
94.78 93.04 91.30 89.56 87.82 86.08 84.34 82.60 100 と設定、定率で減少
5.00
Art.10a para 7
4.74
4.65
4.57
4.48
4.39
4.30
4.22
4.13 5%と設定、以下定率で減少
91.00
A-B-化学等新規追加部門(4%)
47.31
全体の電力比率(65%)から E と Art.10a para 3
F を除いたものを C に乗じる。
9.74
6.82
5.84
4.87
3.89
2.92
1.95
0.97
0.00 該当比率 11%を C に乗じる。
Art.10c para 1
2.10
1.99
1.95
1.92
1.88
1.84
1.81
1.77
1.73 該当比率 2.31%を C に乗じる。 Art.10a para 4
35.85
全体の非電力比率(35%)を C に Art.10a para 5, para
33.98 33.35 32.73 32.11 31.48 30.86 30.24 29.61
乗じ、さらに新規追加部門を付加。11
8.25
6.60
6.01
5.42
4.83
4.24
3.65
3.06
2.47 G の 23%(新規追加部門は SRCL Art.10a para 5, para
と非 SRCL に応分)
11
Art. 10a para 4
1.55
1.47
1.44
1.41
1.39
1.36
1.33
1.30
1.28 C の 1.7%
6.70
5.13
4.57
4.01
3.44
2.88
2.32
1.76
1.20 H-I
G-H
Art. 10a para 12,
27.38 27.35 27.31 27.28 27.24 27.21 27.17 27.14
27.60
Art 10b
47.26 47.24 47.22 47.20 47.18 47.16 47.14 47.12 A-B-E-F-G
52.11 53.70 55.30 56.90 58.50 60.09 61.69 63.29 N+O+P+Q
D+E のベースラインからの減少
50.24 51.21 52.18 53.16 54.13 55.10 56.08 57.05
分(排出量一定と仮定)
0.08
0.11
0.13
0.16
0.19
0.22
0.24
0.27 F のベースラインからの減少分
1.57
2.13
2.69
3.25
3.82
4.38
4.94
5.50 J のベースラインからの減少分
0.22
0.26
0.29
0.33
0.36
0.40
0.43
0.47 K のベースラインからの減少分
4.85
6.47
8.08
9.70 11.32 12.93 14.55 16.16 M-L
ここでの 100 は約 2,080Mt-CO2 に相当すると思われる。
対象設備
1.3
EUETS では制度対象となる設備が指令にて定められている。EUETS 指令に基づく対
象設備は以下の通りである。
1.3.1
欧州委員会指令 2003/87/EC 附属書 1
下記内容が示されている。
指令第 2 条(1)、第 3 条、第 4 条、第 14 条(1)、第 28 条、第 30 条で言及された活動の分類
1.
研究、開発、新製品・プロセスの試験を目的とした事業所(installation)またはその
一部は本指令の対象とはならない。
2.
下記の閾値は一般的に生産能力または出力に関するものである。事業所の操業者
(operator)が同一事業所の同一項目または同一の立地地点における複数の活動を行う
場合、それらの能力は合算される。
1-14
表 1-6
欧州委員会指令(2003/87/EEC)に基づく EUETS
(フェーズⅠ及びフェーズⅡ)対象設備
活動
GHG
エネルギー活動
定格熱入力 20MW 以上の燃焼施設(有害廃棄物、一般廃棄物焼却
CO2
施設を除く)
。
鉱物油精製施設
CO2
コークス炉
CO2
鉱石(硫化鉱を含む)の焙焼・焼結施設
CO2
鉄等の生産・加工
連続鋳造を含む銑鉄または鉄鋼(一次・二次溶融)の生産施設。 CO2
ただし能力毎時 2.5 トンを超えるもの。
鉱物関連産業
生産能力日産 500 トンを超える容量のロータリーキルンでのセ
CO2
メントクリンカの製造を行う施設、または生産能力日産 50 トン
を超える容量のロータリーキルンまたは生産能力日産 50 トンを
超える容量の他形式の炉で石灰の製造を行う施設。
溶解能力日産 20 トンを超える容量でグラスファイバーを含むガ
CO2
ラスの製造を行う施設。
生産能力日産 75 トンを超え、及び/または容量 4 立方メートル
CO2
を超え炉あたりの settling density が 300kg/m3 を超える炉での
窯業製品、とりわけ屋根用タイル、レンガ、耐火レンガ、タイル、
陶器、磁器の製造。
その他活動
木材やその他繊維素材からのパルプの製造を行う施設。
CO2
生産能力日産 20 トンを超える紙・板紙の製造を行う施設。
CO2
1-15
1.3.2
改正欧州委員会指令 2009/29/EC 附属書 1
気候パッケージを踏まえ改正された指令には、上記に加え以下が含まれている。CO2 に
加え、PFC や N2O も対象としている。
表 1-7
欧州委員会指令(2009/29/EC)に基づく EUETS(フェーズⅢ)新規追加対象設備
鉄等の生産・加工
フェロアロイ等の加工施設で合計入力 20MW 以上の燃焼施設を有
CO2
するもの。
アルミニウム一次製錬施設。
アルミニウム二次製錬施設で合計入力 20MW 以上の燃焼施設を有
CO2,PFC
CO2
するもの。
非鉄金属の加工施設(鋳造等)で還元剤を含む入力 20MW 以上の
CO2
燃焼施設を有するもの。
鉱物関連産業
ガラス、岩石、スラグ等を用いるロックウール生産施設で日産 20
CO2
トンを超えるもの
石膏の乾燥、石灰化または石膏ボード等の生産施設で入力 20MW
CO2
以上の燃焼施設を有するもの。
その他
石油、タール、製油所残渣等よりカーボンブラックを製造する施
CO2
設で合計入力 20MW 以上の燃焼施設を有するもの。
硝酸製造施設
CO2、N2O
アジピン酸製造施設
CO2、N2O
グリオキシル酸、グリオキサール製造施設
CO2、N2O
アンモニア製造施設
CO2
日産 100 トン以上の有機化合物製造施設(部分、完全酸化または
CO2
クラッキング等による)
日産 25 トン以上の改質または部分酸化による水素・合成ガス製
CO2
造施設。
ソーダ灰または重曹製造施設。
CO2
温室効果ガスの捕捉・パイプライン輸送、貯留施設。
CO2
国際航空(諸条件あり)なおこれは 2008 年の改正において既に
CO2
追加されている。
(イタリック体は 20MW 以上の燃焼施設という点で改正前指令に明確に含まれているもの)
1-16
1.4
ベンチマークスタディ
改正 EUETS 指令(2009/29/EC)第 10a 条に伴い、無償配分については各産業に対する
ベンチマークに従って配分される。このベンチマークは当該分野の最も効率が優れた 10%
の施設の平均を当初の原則として設定される。このベンチマークは 2010 年末に最終的に決
定されるが、その作業が開始されている。欧州委員会の委託により Ecofys(オランダ等)
、
Fraunhofer Institut(ドイツ)
、Oeko-Institut(ドイツ)からなるプロジェクトチームがベ
ンチマーク設定のための調査研究を開始、2009 年 11 月に成果を発表した(Methodology for
the free allocation of emission allowances in the EU ETS post 2012:以下ベンチマークス
タディ)
。これはアルミ製錬、セメント、陶器、化学、ガラス、石膏、鉄鋼、鉄鉱石採掘、
石灰、ロックウール、非鉄金属(アルミ以外)、紙・パルプ、石油精製の諸分野を対象として
お り、 それ ぞれの業 界か らの 意見を聴 取し つつ 行われた 。成 果は
http://ec.europa.eu/environment/climat/emission/benchmarking_en.htm に掲載されてい
る。
いずれの分野も、業界との協力の下に EU 域内の該当施設の一覧について排出率を調査
し、EU 指令に沿って最も効率が優れた上位 10%の施設の平均原単位の算出を試みている。
ここで「上位 10%の施設の平均」とは例えば 50 施設があれば最も効率の良い 5 施設の平均
ということであり、これら施設の大きさは問われない。また、「一製品一ベンチマーク」の
原則(即ち原料が異なるものの同じ製品について異なるベンチマークを算出することはし
ない)や、
「80/20 原則」
、即ちある施設について温室効果ガス排出量の 80%までカバーする
ようなベンチマークを作成し、残りの 20%については代替的手法(fallback approach)を
用いることを目的としている原則に基づき策定されている。
ベンチマークスタディのうち、排出量の大きな鉄鋼、化学、セメント、紙・パルプ、ガ
ラスの 5 分野について概要を以下に示す。いずれの分野も未完の要素を含んでおり、また
プロジェクトチームの提唱する手法に対してどの業界も満足しているとはいえない。さら
に、製鉄等のように排ガスを燃料とする場合の取り扱いや、電力と熱を可変できる場合の
取り扱い等、横断的課題も多い。以下に、各セクターのベンチマークスタディ成果の概要
を記す。
1.4.1
鉄鋼
鉄鋼業は主要排出部門のひとつであり、また現在最も排出枠の余剰量が大きい部門であ
る。
(1)
Introduction
欧州における鉄鋼に関する概要の説明を行っている。
1-17
表 1-8
部門
事業所数
鉄鋼部門の排出量
割当量
検証排出量
推定排出量(Mt-CO2) 電力消費量(GWh)
2008 年
2008 年
(鉄鋼業界試算)
(鉄鋼業界試算)
コークス製造
42
22,526,586 20,984,288 23(9.1%)
276(0.4%)
焼結
32
20,158,136 17,642,624 32(12.7%)
3,456(5.0%)
高炉、転炉
41
178,858,197 132,966,950 175(69.3%)
11,639(16.8%)
電炉
200 程度
8.3(3.3%)
35,640(51.6%)
最終製品製造(圧 1100 程度
熱間圧延:6.2(2.5%) 熱間圧延:7,440(10.8%)
延等)
その他 4.5(1.8%)
その他 10,250(14.8%)
3 – 4(1.4%)
400(0.6%)
252.5
69,101
鋳鉄製造
40 程度
合計
(2) Production process and GHG emissions
製鉄工程について概略的説明を行っている。
図 1-2
(3)
a.
製鉄工程の説明
Benchmarking methodology
ベンチマークの対象
最初の課題として、ベンチマークの対象をどのように設定するか、という点を議論して
いる。製鉄工程は上記のように多くの段階からなるが、個別の中間品の中には単独で商取
1-18
引の対照となっているものもあり、これらについては独自のベンチマークを設けるべきで
ある。具体的にはコークスと焼結鉱が該当する。主な課題は下記のとおり。
高炉製鉄と電炉製鉄に共通のベンチマークとするか否か
両者の製品の質が異なるため別個とする。なお直接還元鉄(DRI)は天然ガスを必要とす
る等の要因により欧州には一箇所しかなく、個別のベンチマークには不適である。
銑鉄と転炉に個別のベンチマークを設けるか粗鋼を含めたベンチマークを設けるか
鉄鋼起源排出の主要因である銑鉄について、銑鉄と転炉に個別のベンチマークを設ける
か粗鋼を含めたベンチマークを設けるか、という議論があるが、表 1-9 のように検討した
結果前者を採用した。なお前者は Ecofys/Fraunhofer/ISI が検討、後者は Eurofer が主張し
ている。後者の論拠が多いが、ここでは前者を採用している。
表 1-9
鉄鋼ベンチマークの選択肢
銑鉄と転炉に個別のベンチマークを設ける
・
改正 ETS 指令(Annex I)で区分されて
粗鋼を含めたベンチマークを設ける
・
いる。
銑鉄は単独で取引されず、たいていは同一施設にある
転炉の原料となる。
・
転炉の脱炭素は発熱反応であり、転炉 CO2 のほとん
どは燃料ではなく銑鉄に含まれている炭素に起因す
る。このため、転炉のみのベンチマークを設けるとス
クラップを(本来適した用途から)転用するインセン
ティブが生じる。
・
CO2 原単位の高い高炉は銑鉄をより高温で転炉に供
給するため、転炉の CO2 原単位は低くなる。また逆
も起こりうる。このため高炉と転炉の双方を best
available なベンチマークで運用することは困難。
結論(本文 P12-13)
:
対象は少なくとも下記とすべき。
・ コークス炉でのコークス製造
・ 焼結鉱の製造
・ 銑鉄(hot metal)の製造
・ 電炉による鉄鋼の製造。なお電炉による合金製鉄の製造(炭素含有率 6%)とそれ以外
を区分するかどうかについては未定。
その他
1-19
フェロアロイ:合金率が低いものと高いものに区別すべき。
鋳鉄:ベンチマークの設定は可能。
温間圧延(Warm rolling)
:同上。
b. 製鉄排ガスの取り扱い
現行制度では製鉄排ガスの排出枠は生産者(高炉)に割り当てられている反面、排出に
伴う EUA の調達は消費者(発電所等)の責務となっている。排出枠、EUA の調達共に消
費者に帰するのが妥当ではあるが、副生ガス生成削減インセンティブの付与のためには生
産者に帰することも想定される
結論(本文 P15-P18)
:
・ 製鉄排ガスがベンチマークの対象となる ETS 事業所(例:高炉ガスをコークス炉へ)
に供給される場合、当該事業所のベンチマークは天然ガスとすべき(56.1t-CO2/TJ)
。
これに対して製鉄排ガス供給側のベンチマークは、他に供給した熱量分を差し引いた熱
量に天然ガスの原単位を乗じるべき(理由は定かではない)
。
・ 製鉄排ガスがベンチマークの対象とならない ETS 事業所(例:高炉ガスをその他鉄鋼
関連事業書へ)に供給される場合、代替的手法を用いる。
・ 製鉄排ガスが発電施設へ供給される場合:対象施設がオークションによる有償割当の対
象である場合、その分の無償割当はなされるべきではないが、生産者に対して排ガスと
天然ガスの差分を配分する。そうでない場合は消費者に天然ガス、生産者に対して排ガ
スと天然ガスの差分を配分する。
・ 製鉄排ガスが非 ETS 事業所に供給される場合、生産者に対する配分の補正が必要(例
えば高炉ガスのように天然ガスの原単位を上回るものについては排出枠を下方補正す
る)
。具体的手法については記載なし。
・ 製鉄排ガスが利用されない(フレアされる)場合、配分なしとする。
(4)
Benchmark values
各施設のベンチマークは下記のとおり。カッコ内は Eurofer の算出した平均値(方法は異
なる)
・ コークス炉:直接排出分と、他へ供給されたコークス炉ガスの熱量×CO2 原単位の天
然ガスとの差分。既存調査で明らかとなっている利用可能な最善の技術(BAT, Best
。
Available Technology)に基づき、0.090t-CO2/t とする(Eurofer:0.43t-CO2/t)
・ 焼結鉱:同様に、原単位は 0.119t-CO2/t とする(Eurofer:0.25t-CO2/t)
。
・ 銑鉄(hot metal)
:同様。転炉と連続鋳造設備を含め、原単位は 1.286t-CO2/t とする
(Eurofer:1.64t-CO2/t)
。第 1 版の試算値(銑鉄製造のみの 1.147t-CO2/t)に下記を
加えている。
1-20
−
銑鉄中に含まれる炭素が後段の転炉で CO2 として離脱する分(0.172t-CO2/t)
−
転炉及び連続鋳造施設に供給される燃料起源(0.011 及び 0.002t-CO2/t)
−
転炉ガスの輸出(0.046t-CO2/t)
・ 電炉:投入炭素から鉄鋼として算出した炭素を除く(IPCC GL 同様)また供給された
排ガスの原単位は天然ガスと同一とする。0.058t-CO2/t の数値が別表に示されている
(が根拠がない)
。
・ その他については別途検討(熱量当たり、燃料消費量当たりのベンチマークまたは無償
配分とする fall back approach の採用)
。
(5)
Additional steps required
下記のとおり。
・ 銑鉄(hot metal)の定義。現在の生産区分 PRODCOM には含まれていない。
・ 10%基準の算定の精緻化。
・ 銑鉄に含まれる鋳造設備。
・ 電炉での電力と燃料の代替性。
・ 鋳鉄部門のデータ。
(6)
Stakeholder comments
Eurofer との意見交換について一例を表 1-10 に示す。厳しい応酬が見られる。
表 1-10
Eurofer との意見交換
Eurofer
プロジェクトチーム
無償配分はカーボンリーケージへの対処方
カーボンリーケージには様々な対処方法が
法ではないのか。
あるが、本論ではそこまで立ち入らない。
排ガス利用は炭素のリサイクルであり、評価
排ガス起源電力を天然ガスと同等に扱うこ
されるべき。
とにより、歪曲を排除している。
燃料の有効利用に対する負のインセンティ
フレアされると配分しない等、インセンティ
ブを与える。
ブを付与している。
最善のパフォーマンスを呈しても不遵守と
そのようなことはない。排ガス利用発電につ
なる可能性がある。
いては、電力への無償割当はしないという原
則と排ガス起源電力に対する補償という両
者を両立する必要がある。
不可避の生産物である排ガスを商品として
(否定)
の天然ガス同様に扱っている。
また Eurofer は表 1-11 の手法を提案している。
1-21
表 1-11 Eurofer の提案
フェロクロム製錬
高炉プロセスと同様のため、高炉製鉄と同一とする。
スクラップの高炉製錬
世界で一箇所のみあるので、参考とする。
ペレット製造
一貫製錬施設でのペレット製造は焼結プロセスと一体化すべ
き。
鉄粉製造
高炉-転炉プロセスと同様であり、銑鉄ベンチマークのひとつ
とするかどうかは要検討。
真空誘導溶解
ベンチマークの検討の範疇を超える。
Spiral welding
ベンチマーク不可能。
(7)
a.
参考:
製鉄排ガスの概要及び本方法に基づく生産者への配分率試算
製鉄部門の主要な課題として、高炉ガスをはじめとする製鉄排ガスの利用の取り扱いが
挙げられる。現行の EUETS では高炉ガス利用発電所には高炉ガスの消費に伴う排出枠は
与えられていない(補助燃料等のみ)。しかしベンチマークスタディでは製鉄所排ガス利用
施設に対しては天然ガスと同等の排出枠を付与する提案をしている。つまり高炉ガス利用
発電所であれば従来は 100%高炉ガス生産者(製鉄所)に排出枠が与えられたが、ベンチマ
ークスタディに基づくと約 80%が生産者、20%が消費者に与えられる。
表 1-12
ガス
製鉄所排ガス利用施設への配分
主成分
熱量(TJ/Gg) CO2 原単位 BM スタディに基
(t-CO2/TJ) づく生産者配分率
高炉ガス
CO、CO2、N2
2.47
262.0
79%
転炉ガス
CO 75%, CO2 13%,他
7.06
182.0
69%
38.7
44.4
-
48.0
56.1
-
に微量の O2, H2, N2,
コークス炉ガス H2 50%, CH4 30%,
CO 7% , C2H4 4%, N2
4%, CO 2%
天然ガス
主に CH4
(出典:省エネルギーセンター(主成分)、及び IPCC 2006GL)
これは即ち、製鉄所排ガス利用施設は本来なら(CO2 原単位の低い)天然ガスを利用で
きるはずであり、それをせず(コークス炉ガスをのぞき(CO2 原単位の高い)製鉄所排ガ
スを用いていることに対するペナルティと取れるが、このような配分には異論もあろう。
1-22
CITL データベースに見る主要製鉄所の状況
b.
参考として、CITL データベースに見る主要製鉄所の状況について以下に示す。鉄鋼業の
主要な特徴として高炉ガス等の排ガスを算出し、それによる発電等のエネルギー供給を行
うというものがある。しかしフェーズⅡではこれらに起因する排出に相当する排出枠は製
鉄所に対して配分されている。従って製鉄所の排出枠は見かけ上大幅に余剰であり、高炉
ガスを利用する側はほとんど排出枠が与えられていないという現象が起きており、これは
本スタディによる修正が想定されている。
鉄鋼業関連施設の排出量と排出枠の一覧を以下に示す。最大の製鉄所である
ThyssenKrupp の Duisburg Hamborn は製鉄所だけでは約 1,962 万 t-CO2 の排出枠に対し
て 2008 年の排出量は約 880 万 t-CO2 でしかなく、一見大幅に余剰であるが、付随するボ
イラや発電所を併せると排出枠 1,967 万 t-CO2 に対して排出量 1,828 万 t-CO2 と、
(依然
余剰ではあるものの均衡に近づく。オーストリアの Voestalpine 社のリンツ製鉄所は排出枠
不足となる。
表 1-13
国
主要製鉄所及び関連エネルギー施設の CO2 排出の概要
事業所名
区分 2007 検証排 2008 検証排 2008 排出枠 所有者
出量
IT
ILVA S.P.A. -
事業所の種類
出量
5 10,620,258 10,776,465 13,255,657 ILVA S.P.A.
製鉄所
1
発電所(EDF 傘
Stabilimento di
Taranto
IT
STABILIMENTO DI
9,502,867
9,269,020
3,931,995 EDISON SPA
下)
TARANTO
20,123,125 20,045,485 17,187,652
Total
AT
Voestalpine Stahl Linz
4
4,464,902
3,743,481
4,380,526 Voestalpine
製鉄所
AT
Voestalpine Kraftwerk
1
2,863,003
2,859,839
1,771,401 Voestalpine
発電所
3
1,096,690
914,453
985,761 Voestalpine
コークス
1
0
622,373
291,348 Voestalpine
?
8,424,595
8,140,146
7,429,036
4,694,793
4,547,719
8,655,981 Hüttenwerke
Linz
AT
Voestalpine Kokerei
Linz
AT
Voestalpine Stahl Linz
sonstige Anlagen
Total
DE
14220-0016
5
Krupp
Mannesmann
GmbH
1-23
製鉄所
国
事業所名
区分 2007 検証排 2008 検証排 2008 排出枠 所有者
出量
DE
Kraftwerk Huckingen
1
4,239,735
事業所の種類
出量
4,024,020
75,412 RWE Power
発電所
Aktiengesellschaft
Total
DE
5
Integriertes
8,934,528
8,571,739
8,731,393
7,766,516
8,811,249 19,622,025 ThyssenKrupp
Steel AG
Hüttenwerk Duisburg
DE
Dampfkesselanlage
1
3,672,155
3,710,564
2,870 ThyssenKrupp
Steel AG
Duisburg Hamborn
DE
Kraftwerk
Hamborn
高炉製鉄所
1
3,061,616
3,089,630
35,118 RWE Power
蒸気ボイラ(高
炉ガス)
発電所(高炉ガ
ス)
DE
Heizkraftwerk
1
3,127,528
2,669,893
8,830 ThyssenKrupp
Steel AG
ThyssenKrupp Stahl
コージェネ(高炉
ガス)
AG Duisburg Hamb.
17,627,815 18,281,336 19,668,843
Total
DE
Glocke Salzgitter
5
3,879,999
4,175,772
9,276,102 Salzgitter
製鉄所
Flachstahl GmbH
DE
Kraftwerk Hallendorf
5
3,174,073
2,976,522
11,675 Salzgitter
発電所
Flachstahl GmbH
Total
DE
Roheisenerzeugung
5
7,054,072
7,152,294
9,287,777
5,770,565
5,495,538
7,238,004 ROGESA
製鉄所
Roheisengesellsch
Dillingen
aft Saar mbH
DE
14220-0023
5
170,680
186,463
511,275 LD-Stahlwerk
製鉄所
Saarstahl AG
DE
Zentralkokerei
3
889,327
769,721
365,905 Zentralkokerei
Saar GmbH (ZKS)
Dillingen
Total
SE
SSAB Luleå
コークス炉
5
6,830,572
6,451,722
8,115,184
1,366,594
1,252,730
4,038,630 SSAB Tunnplåt
製鉄所
AB
SE
Luleå KVV
1
2,207,393
2,229,736
3,573,987
3,482,466
5
6,442,211
6,447,676 10,626,954 Corus Staal BV
製鉄所
1
4,339,506
4,288,479
発電所
Total
NL
Corus Staal B.V.,
0 Luleå KVV
コージェネ
4,038,630
locatie IJmuiden
NL
Nuon Power Velsen
1-24
1,388,349 Nuon
国
事業所名
区分 2007 検証排 2008 検証排 2008 排出枠 所有者
出量
NL
Nuon Power IJmond
1
事業所の種類
出量
2,439,160
1,989,662
418,335 Nuon
コージェネ
(voorheen Nuon
Centrale IJmond)
13,220,877 12,725,817 12,433,638
Total
(出典:CITL データベース)
化学
1.4.2
(1)
概観(本文 1 章及び 2 章)
当該分野の温室効果ガス排出量の 80%までカバーするようなベンチマークを作成し、残
りの 20%については代替的手法(fallback approach)を用いる「80/20 原則」を適用して
いる。対象分野は下記のように多岐にわたるが、最大の排出量は硝酸製造による N2O 副生
である。
表 1-14
調査項目
GHG
概
算
化学工業の排出内訳
排
出
量 附属書Ⅰでの明示的な言及
(Mt-CO2)
硝酸
N2O
41
あり
石油化学
CO2、CH4
35
あり(設備容量 100tpd 以上)
アンモニア製造
CO2、CH4
30
あり
アジピン酸製造
N2O
13
あり
水素・合成ガス
CO2
12.6
ソーダ灰、炭酸水 CO2
あり(設備容量 25tpd 以上)
10
あり
CO2
6.6
なし(下記参照)
カーボンブラック CO2
4.6
あり(20MW 以上の燃焼施設を有する
素ナトリウム
芳香族
もの)
グリオキサール、 N2O
0.4
あり
グリオキシル酸
備考
上
記
合
計
は な お 、 ”production of bulk organic
153Mt-CO2 で、化学 chemicals by cracking… by similar
産業で想定される温 processes”で多くの有機化合物の生産
室 効 果 ガ ス 排 出 量 施設がカバーされる。また燃焼施設に関
( 190Mt-CO2 ) の する基準でもカバーされる。
80%を占める。
Tpd: 日産トン(tonne per day)
1-25
なお欧州化学工業連盟(CEFIC)は、下記についてもベンチマークを策定すべきとして
いる。
・ 二塩化エチレン/塩化ビニル
・ エチルベンゼン/スチレン
・ 酸化エチレン/モノエチレングリコール
・ クメン/フェノール/アセトン
以下に分野別に述べる。
(2)
a.
硝酸(本文3章)
概要
硝酸製造工程(アンモニア酸化反応)から N2O が副生するが、副生率は設備の設計(反
応圧)に大きく依存する(5~9kg-N2O/t-HNO3。新規施設からの副生率はより小さい模様)。
また N2O 削減のための設備や、全ての窒素酸化物を削減するための非選択還元触媒
(NSCR:米国とロシアで慣用)を装備しているものがあり、この場合は副生率は大幅に低
減する。
b.
手法
現在稼動している 115 の施設から 90 をベンチマーク対象とした(文献では 83 施設にも
。このうち NSCR を装備しているものは 7 施設あるが、NSCR は(N2O 排出削減
見える7)
をもたらすものの)BAT とされていないこと、及び ETS 指令では測定が義務付けられてい
ないメタンを副生することからベンチマークの対象外とした。
N2O 削減設備を配備している施設については、排出削減へのインセンティブ付与のため
ベンチマーク算定対象に含めることとしている。
c.
結果
83 施設のうち NSCR 装備施設 7 施設以外のベンチマークは 1.21kg-N2O/t-HNO3 となっ
た。これは N2O 排出削減設備のうち Envinox 法(排気管での破壊)を用いていない全ての
施設と同等以下の数値である。なお炉内での破壊を行う処理技術についてはベンチマーク
算定対象に含まれる。
d.
議論
N2O 削減設備を既に装備している施設の取り扱いについて、欧州肥料製造者協会
(EFMA)は排出削減率の高い Envinox 法(排気管での破壊)については一部の設備にの
7
文章が切れている等、不明点がある。
1-26
み適用可能なためベンチマークから外すべきとしている。この場合ベンチマークは
1.61kg-N2O/t-HNO3 となる。
(3)
a.
石油化学(本文4章)
概要
蒸気クラッキングによる原油の分留による主要生産物はエチレン、プロピレン、ブタジ
エン、水素等の HVC(High Value Chemical)。また原料はナフサ(73%)
、LPG 及びエタ
ン(17%)
、軽油(gas oil:10%)
。クラッキングに起源する温室効果ガス排出量は化学部門
の総排出量の 18%を占める。
b.
手法
「一製品一ベンチマーク」の原則に則り、原料別にベンチマークを作ることはしない。
またパラレルに生産しているラインの場合、クラッキング過程の加熱炉以降の複数ライン
間の物質収支を、あるラインの CO2 原単位(t-CO2/t-HVC)を計算する場合、CO2 排出量
は他のラインから供給される HVC について補正(分子 t-CO2、分母 t-HVC の双方から差
し引く)し、他のラインに供給される HVC について補正(分子 t-CO2、分母 t-HVC の双
方に追加)するように考慮する。即ち加熱炉の時点で発生した CO2 及び生産された HVC
を計算する。
系統電力を輸入しているために化石燃料消費量が少ない事業所について直接排出分だけ
を計上すると実態の効率を過大評価することになるので、ベンチマークの策定には電力原
単位を仮定し、それにより導いたベンチマークを直接排出分にのみ乗じることを想定して
いる(詳細は今後、電力の比重が高いクラッカーのデータを分析してから:同様のアプロ
ーチはロックウール及びアルミにも用いられる予定)。
加熱炉排ガスはメタンを多く含み、他所で燃料として用いられるが、排ガスに関して、
使用側に天然ガスのベンチマーク、排出側に差分を付与することも想定される。これにつ
いては 2007/2008 年のベンチマークカーブのデータを見てから検討する。
データは APPE(Association of Petrochemical Producers of Europe)の検討チームによ
り供給された。これは EU の 55 の分留施設のうち 2005-2007 年に 47 箇所について排出デ
ータを調査したものであり、2007-2008 年に完成された。調査は Solomon Inc(製油所の
Complexity Factor の開発を実施)が担当し、現在検証中8。
c.
結果
Solomon が作成したカーブ(3.4 参照)は、熱について 0.0622t-CO2/GJ-heat(天然ガス
燃料、効率 90%、コンデンセートの戻り温度 60℃)を想定。ただし X 軸は事業所ではなく
後述する芳香族プロセスのように Solomon の CWT インデックスを用いているかどうか
は不明。
8
1-27
累積生産量であり、EUETS におけるベンチマークの定義に反する。これについては今後の
検討を待つ必要がある
ただし APPE は最良 4 施設(上位 10%の平均に相当)、各四分位値平均、最悪 4 施設、
全体平均値を算出。最良四分位値(11 施設)は最良 4 施設に比べてエネルギー原単位が 18%
高く、2 番目の四分位値(12 施設)は 46%、3 番目の四分位値(10 施設)は 62%、4 番目
の四分位値(14 施設)は 137%高い。最悪 4 施設のエネルギー原単位は最良 4 施設に比べ
てエネルギー原単位が 261%も高く、全体平均値は 70%高い。
ベンチマークは現在検討中であり、
2010 年 4 月までには決定されることが期待されるが、
2005 年~2007 年のデータに基づくベンチマークスタディとは異なるものになることが予
想される。現状では 500~700kg-CO2/t-HVC と想定される。
d.
議論
APPE からのリクエストは図 1-3 のとおり。
・ クラッカーのサイクルを反映し、2004~2008 年のデータ(±1 年)に基づき評価すべ
き(2007-8 年のデータに基づくべきとの意見もあり)。
・ 2009 年~2011 年中盤の期間で計画、開始、部分実施された生産拡大を反映すべき。
・ 新規施設、2011 年以降の改修(debottlenecking)への配慮もすべき。
・ 外部からの原料供給、原料の相違(注:本スタディの原則に反する)及び蒸気・電力の
互換性を考慮すべき(注:系統電力消費が多いために直接排出が低く算出される場合を
均等化する)
。ベンチマーク曲線は上位数箇所の効率が急激に向上するカーブを描いて
おり、実情を反映しない。中位からの線形外挿が望ましい(下記図1-3上の右肩上が
りの点線)
。
1-28
図 1-3
暫定ベンチマークカーブ
(X 軸は累積 HVC 生産比率、Y 軸は不明。上位 10%(4 事業所平均値)は図の 100 あたり
となる)
(4)
a.
アンモニア(本文5章)
概要
N2 と H2 からアンモニアを合成する反応は発熱反応であり温室効果ガスを排出しないが、
その原料である水素製造にエネルギーを要する。欧州では水素製造に下記 2 手法が用いら
れており、これらについてベンチマークを検討する。
①水蒸気改質(吸熱反応)
:CH4 と H2O から CO2 と H2 を生成。
②部分酸化改質(発熱反応)
:CH と O2 から CO と H2 を生成(原料が石炭の場合は異な
るが、現在は存在しない。
(①が比率では 90%を占める)
b.
手法
欧州肥料製造者協会(EFMA)の協力を受け、全欧 55 箇所中 35 箇所のデータを入手。
下流部門で(尿素製造等に)CO2 を利用している場合、その分を排出枠(ベンチマーク)
から減じる。尿素肥料となった CO2 は一時的に固定されるが使用後は排出される運命にあ
1-29
り、これを考慮している(そうでないと硝酸アンモニウムを製造している施設が事後的に
尿素に転換するインセンティブが生じる。肥料としては硝酸アンモニウムの方が効率が良
いためこれは事実上排出量の多い肥料に転じるインセンティブを生じうる)
。
データ処理は PSI 社が担当している。
結果
c.
EFMA のデータベースに基づくと、35 施設のエネルギー原単位(電力消費含む)は 27~
45GJ/t-NH3(目測)となる。これから電力消費を除き再度ランク付けするとベンチマーク
は 1.46t-CO2/t-NH3 となる(推称値)。なお他で発電された電力を用い、生成した低温蒸気
を他所で用いている事業所を除くと、原単位は 1.64 t-CO2/t-NH3 となる。
議論
d.
EFMA は下記の点で反対している。
・ 下流部門で(尿素製造等に)CO2 を利用しているかどうかは問わないこととすべき(ア
ンモニアそのものの原単位を問題とするため)。下流部門の需要は不安定であり、下流
部門に CO2 を利用している事業者を罰するものだ。
・ 最も原単位の低いプラントは統合された複合施設内にあり、電力融通や低温蒸気の融通
が可能である。これらは他で発電された電力を用い、生成した低温蒸気を他所で用いて
いる。これらは EUETS のルールでは(不当に)原単位が低く出る可能性があり、対象
から外すべき。
・ 原料別にベンチマークを設けるべき(→本書の one product one benchmark の原則に
抵触)
・ 国際取引されている商品なので欧州だけの厳しいベンチマークはそもそもカーボンリ
ーケージへの配慮の原則に反しており、不適。
なお非 EFMA 加盟事業者の施設(20 箇所)の多くは旧東欧にあり、原単位が悪いが、こ
れらを加えるてもベンチマークが上位 4 施設の平均から上位 6 施設の平均に変わるだけな
ので原単位の変化はわずかであるとしている。
(5)
a.
アジピン酸(本文6章)
概要
シクロヘキサノールとシクロヘキサノンからアジピン酸(以下 AdOH)を作る過程で濃
硝酸を用い、これが N2O に分解される。結果としてアジピン酸 1 モルにつき N2O1 モルが
生成することとなり、これは 270~300kg-N2O/t-AdOH となる(注:硝酸製造時と比べる
と製品トンあたり N2O 副生率は数十~100 倍のオーダー)
。この大量の N2O の利用方法と
しては蒸気と共に加熱して硝酸を作る、ベンゼンとフェノール酸化に用いる等の方法があ
1-30
る。
1997 年以降排出削減技術が導入され、排出量は 90%以上低下した9。技術は下記のとお
り。
・ 触媒利用(削減率 90~95%)
・ 熱破壊(削減率 98~99%)
手法
b.
全欧にアジピン酸製造施設は 5 箇所しかなく、従って上位 10%ベンチマークということ
は 1 箇所のみが選択されることになり、守秘上問題がある。このためベンチマークのサン
プルデータは CEFIC からは供給されず、想定削減率を予め想定することとした。
結果
c.
ベンチマークは 94%破壊率、及びドイツの実績(最高水準)を元に 5.6t-CO2/t-AdOH と
した。なお AdOH の脱水に必要なエネルギーも加味する。
議論
d.
CEFIC は 破 壊 装 置 の ス タ ー ト ア ッ プ 、 シ ャ ッ ト ダ ウ ン 、 緊 急 時 等 も 考 慮 し て
8.37t-CO2/t-AdOH(破壊率 90%に相当)を提示している(これでも平均原単位の 21.7%の
改善になるとしている)
。
(6)
a.
水素・合成ガス(本文7章)
概要
対象は H2 と CO の合成ガスで、比率は様々だが BASF によると平均的には H2:C は約
1:8(何の比率かは不明)
。プロセスはアンモニア製造同様、水蒸気改質と部分酸化改質の
2 とおり。本件で EUETS の対象となる施設は 83 箇所。
b.
手法
石油化学と同様、製油所のパフォーマンス評価に実績のある Solomon Associates による
Complexity Index に基づいたた CO2 weighted tonne(CWT)に基づく。これは原油分留
を 1 として相対的な原単位を製油所のプロセスごとに求める手法である。
製油所は欧州石油産業の環境・安全対策機関 Concawe/Europia、化学産業は CEFIC、産
業ガスは欧州産業ガス協会 EIGA が協力した。Solomon Associates と協力して作業は継続
中(注:この検討体制は不明瞭)
。
アジピン酸製造工程より副生する N2O の回収破壊は最も収益性の高い CDM プロジェク
トのひとつ。
9
1-31
結果
c.
ガス起源水素についての CWT は 296、
製油所のベンチマークは 30kg-CO2/CWT である。
これらを併せると水素のベンチマークは 8.9t-CO2/t-H となる。これは EIGA が算定したベ
ンチマーク 11kg-CO2/t-H に近い。
議論
d.
上記参照。
(7)
a.
ソーダ灰、炭酸水素ナトリウム(本文8章)
概要
ソーダ灰(炭酸ナトリウム無水塩)の 50%以上はガラス原料として用いられる。炭酸水
素ナトリウム(重曹)も同じ工程で生産される。製造法(ソルベー法)は、理論的には塩
化ナトリウムと炭酸カルシウムの反応によりソーダ灰と塩化カルシウムが生成するという
ものであるが、実際はアンモニアを介した複雑なプロセスである。工程で用いるアンモニ
アや発生する CO2 は回収利用される。
b.
手法
ベンチマークのデータ収集については欧州ソーダ灰製造者協会(ESAPA)及び CEFIC
の協力を得た。対象事業所は 16 箇所で、うち 12 箇所は重曹も生産する。ESAPA は 2005
年及び 2006-7 年にベンチマークスタディを行い、このうち 2005 年のデータがプロジェク
トチームに送付され、それに基づく分析を行った。
c.
結果
原単位はプラント毎に大きなばらつきがあったが。これは原料となる化石燃料の違いに
よるものであり、石炭を用いた施設の原単位は高い。上位 10%の平均値は 0.73t-CO2/t-ソ
ーダ灰と算出される(上位 2 施設の平均)。
d.
議論
ESAPA の反論は下記のとおり。
・ 炭酸水素ナトリウム製造時に、ソーダ灰製造時に生成した(原料の石灰由来)CO2 を
回収し、重曹に固定している場合はそれを勘案し、重曹の原単位をゼロとすべき(スタ
ディでは、重曹は(ベーキングパウダーのように)結果として CO2 を排出するため、
ベンチマークをゼロとするのは望ましくないとしている)。
・ ベンチマークの差異は主に原料の違いにより、セキュリティ等の観点から簡単にガス転
換するのは非現実的であり、ベンチマークをエネルギー原単位ベースとすべき。
1-32
(8)
a.
芳香族(本文9章)
:
概要
芳香族ベンゼン、トルエン、キシレンは化学原料として広く用いられる。これらはナフ
サ改質の副生物としてか、またはナフサや軽油を水蒸気分留した熱分解ガソリン(pygas)
より製造される。前者は製油プロセスの一環であるため製油所で用いられ、後者は石化プ
ラントで用いられることが多い。
b.
手法
石油化学部門(上述)同様、CWT アプローチを採用。CEFIC と PTAI(石化コンサルタ
ント)が協力。下記 2 つのアプローチを検討した。
・ 製油所起源と石化プラント起源に分け、前者は CWT ベンチマーク(製油所と同じ)
、
後者は PTAI のベンチマークを設定する。
・ 製油所、石化プラント共に共通の CWT ベンチマークを採用する。
結果として採用されたのは後者であるが、このメリットとして事業者が双方のベンチマ
ークを比較して緩やかな方に自らを分類するようなインセンティブが避けられることを挙
げている。反面、製油所プロセスの分析のために設けられた CWT が使用可能かどうかは不
明であり、欧州の石油産業による環境保全を目的とした団体 CONCAWE(Conservation of
Clean Air and Water in Europe10)と CEFIC が継続検討中である。
c.
結果
表 1-15 のとおり。それぞれのプロセスの CWT に、原油 CWT ベンチマークの
30kg-CO2/CWT を乗じて最終的な原単位を得ている。
10
http://www.concawe.be
1-33
表 1-15
芳香族生産における CO2 原単位
CO2 原単位(t-CO2/t-
プロセス
CWT
芳香族溶剤抽出
5.25
0.16
水素脱アルキル化(トルエン→ベンゼン) 2.45
0.07
TDP/TDA(不均化及びアルキル交換:ト
製品)
1.85
0.06
シクロヘキサン製造
3.00
0.09
キシレン異性化
1.85
0.06
パラキシレン製造
6.40
0.19
エチルベンゼン製造
1.55
0.05
クメン(1-メチルエチルベンゼン)製造
5.00
0.15
ルエン←→ベンゼン&キシレン)
議論
d.
CEFIC と PTAI は石化プラント固有のベンチマークを検討中である。またプロジェクト
チームにより提案された手法については下記のコメントをしている。
・ シクロヘキサン製造は発熱反応であり排出量は小さく、ベンチマーク設定プロセスから
外すべき。
(9)
a.
カーボンブラック(本文 10 章)
概要
カーボンブラックの需要の 2/3 はタイヤで、残りはゴム、プラスチック、塗料等。EU 内
には現在 22 施設(ルーマニアの 1 施設がなぜか除外されている)。製造法は、石油類やガ
スの不完全燃焼により製造するファーネスブラック法がほとんどである。排ガスは窒素と
水がほとんどを占め、熱電生産用に用いられる。
b.
手法
排ガスが熱電生産用に用いられるため、鉄鋼部門同様、排ガス利用の熱電生産には燃焼
プロセス専用のベンチマークが用いられるべきとしている(鉄鋼部門の場合、高炉ガス発
電等には天然ガスのベンチマークの適用を推奨している)
。ベンチマーク策定には国際カー
ボンブラック協会(ICBA)が参加している。
c.
結果
ICBA は検討途上であること、及び競合社間の情報が公開となることを避けたいとして、
個別事業所のベンチマーク情報の公開を拒んでいる。このためプロジェクトチームでは
1-34
IPCC 2006GL の 2.62t-cO2/t-CB を提唱している。ただしこれは鉄鋼部門とは異なり排ガ
スを消費者側に配分していない。
表 1-16
IPCC2006 ガイドラインでのカーボンブラック原単位(Vol3. Ch.9)
(不確実性は±15%としている。なお出典は欧州 IPPC 規則に基づく)
ファーネスブラック法以外は個別アプローチを採用すべき。
d.
議論
ファーネスブラック法以外の製法を用いる施設は 2 箇所であり、製品の質及び原単位が
異なることを理由として、ICBA はこれらをベンチマークの対象から外すべきとしている。
また、排ガス起源 CO2 排出量に基づく排出枠の一部を消費者側に移転するのは、下流部門
でエネルギーを利用する余地のない施設(単独立地)に対して不利としている。
(10) グリオキサール、グリオキシル酸(本文 11 章)
a.
概要
グリオキサール(OHC-CHO)とグリオキシル酸(OHC-COOH)の用途は繊維、製紙、
皮革、化学品等多様。EU 内製造施設は 2 箇所(ドイツ、フランス)であり、うち N2O を
副生するのはフランスの 1 箇所(Clariant 社の Lamotte)のみ。
b.
手法
上記のように N2O を副生するプラントは 1 件だけであるためベンチマークの設定は不可
能。
c.
結果
Lamotte 社に email でコンタクトしたが、返信なし。
CEFIC が利用可能なデータもない。
また排出削減技術の BAT に基づくベンチマークも存在しない。
d.
議論
ステークホルダーコメントはない。
1-35
セメント
1.4.3
(1)
Introduction
以下のとおり、セメント部門に関する基礎情報を整理している。
○ 指令の AnnexⅠの定義

日量 500 ㌧超のセメントクリンカの生産能力を持つロータリーキルン

日量 50 ㌧超のセメントクリンカの生産能力を持つ他の炉
○ NACE コード:26.51(セメント製造)
○ 欧州のセメント産業は世界でも最も集約化が進んでいる産業の一つ。

トップ 5 の欧州企業が EU25 のセメント総生産量の 57%を占め(2003 年)
、そ
れぞれが 23~34 の工場を保有している。

トップ 10 の工場では EU25 のセメント総生産量の 75%を占める。
○ 欧州セメント協会によれば、セメントクリンカ工場からの CO2 排出量(2005~2008
年)は、表 1-17 のとおり。
表 1-17 クリンカ製造工場における CO2 排出量(2005~2008 年)
1-36
(2) Production process and GHG emissions
セメントの製造プロセスは、次の 3 つの基本的な段階で構成される。
1. 原料準備段階(Raw material preparation)
2. クリンカ製造段階(Clinker production)
3. セメント粉砕段階(Cement grinding)
セメント製造工場の効率性を測る最も重要な指標の一つは、クリンカ製造に伴うエネル
ギー消費量である。シャフトキルン、ロータリーキルンは主要な技術類型。前者は古い技
術で、エネルギー消費量が大きいことから EU ではもう使用されていない。
IEA の最近のデータによれば、
2002~2006 年の期間において、92%がドライキルン、4.5%
がセミドライキルン、残り 3.5%がウェットキルンで製造されている。キルンのエネルギー
消費量は、2950MJ/t-Clinker から、6700MJ/t-Clinker まで多様に存在する。
現代のキルンについては、CO2 排出量の約 55%が焼成工程(炭酸カルシウムから酸化カ
ルシウムに変換)から発生する。残りのうち 35%は熱エネルギーであり、このうち、熱エ
ネルギーのロスが 40%と大きくなっている。
図 1-4
クリンカの製造における平均的な CO2 排出源
CO2 排出原単位は、様々な因子によって影響を受ける。その最も重要な因子は、セメン
1-37
ト中のクリンカ率、エネルギー消費量、キルンサイズ、燃料構成などである。
(3)
Benchmarking methodology
セメント製造は、以下の PRODCOM(工業生産統計の製品コードリスト)に分類される。
○ 26.51.11.00: Cement clinker
○ 26.51.12.10: White Portland cement
○ 26.51.12.30: Grey Portland cement (including blended cement)
○ 26.51.12.50: Alumina cement
○ 26.51.12.90: Other hydraulic cements
ベンチマークを策定するに当たっては、セメント基準とするか、クリンカ基準とするか、
選択の余地がある。それぞれの基準の支持理由について整理した結果を表 1-18 に示す。
表 1-18
クリンカベンチマークとセメントベンチマークの支持理由の比較
論点
クリンカベンチマーク
セメントベンチマーク
①改正指令のスコ
改正指令の Annex I では、セメントでは
改正指令の 3 条で、”設備”は、直接関連
ープ
なく、クリンカを参照しており、ベンチ
する活動を含むとしている。少なくとも、
マークはクリンカ基準とすべき。
クリンカ・セメントの統合施設について
は、混合工程も含まれる。
EUETS の活動の定義と、IPPC の活動の
定義との間にはリンクがある。セメント
粉砕工程は IPPC のスコープに含まれて
いる。
②ベンチマークは
改正指令のスコープに基づけば、製品は
改正指令のスコープに基づけば、製品は
投入(input)では
クリンカで、セメントではない。
セメントで、クリンカではない。
なく、製品に対し
改正指令のスコープによれば、特定技術
改正指令のスコープによれば、クリンカ
て策定すべき
のベンチマークを排除しているが、セメ
ファクタを下げるインセンティブは
ントベンチマークを規定しているのでは
EUETS に含めるべき。これはセメント
ない。
基準のベンチマークでなければ達成され
ない。
③EU 域外とのク
セメントベンチマークは、域内生産のク
セメントベンチマークは、域内生産され
リンカ輸出入
リンカを輸入クリンカで代替する逆イン
たクリンカにのみ適用するため、逆イン
センティブが働く。
センティブを生じない。したがって、こ
れをセメントベンチマークの適用を制限
する要因とすべきでない。
1-38
④設備間のクリン
設備間でクリンカの取引が行われるた
セメントベンチマークは、次により適用
カ取引
め、セメントベンチマークは、個々の設
可能となる。
備に適用することはできない。
1)
設備固有のクリンカ率
当該工場で作られたクリンカで生産
されたセメントには、このクリンカ
率が適用される。設備境界を越える
クリンカについては、クリンカベン
チマークが適用される。
2)
企業固有のクリンカ率
設備間のクリンカ取引は、セメント
ベンチマークの適用を制限する要因
にならない。
⑤複数のベンチマ
クリンカベンチマークだけであれば、補
単一のセメントベンチマークを使うこと
ークの必要性
正係数を必要としない。セメントベンチ
により、混合材料の利用にインセンティ
マークの場合、混合セメント間の、クリ
ブを与えることができる。
ンカ代替の割合や品質の違いを考慮しな
ければならない。
特に、論点④に基づき、クリンカ基準のベンチマークが、セメント分野には最も現実的
なアプローチと結論付けている。
ただし、クリンカベンチマークの場合、クリンカ代替がベンチマーク方法論に組み入れ
られず、混合比率を向上させることに対して、逆インセンティブを与える可能性がある。
新規設備に関しては、クリンカベンチマークは、混合セメントに投資するインセンティブ
を歪める可能性がある。しかしながら、論点③、④、⑤で述べたセメントベンチマークに
伴う実運用上の問題点を考慮すれば、許容できる範囲内と考えられる。
ベンチマーク方法論における補正因子として、以下の二次的な因子を挙げている。
1. 技術の相違
2. 工場の年数と規模
3. 原材料の含水率
4. 燃料の排出係数
5. 代替燃料
6. バイパス因子(By-pass factor)
7. 廃棄物自家発電
1-39
以上の議論の結果、EU の統一ベンチマークとして、クリンカベンチマークの策定を提案
している。
(4)
Benchmark values
セメント分野のベンチマークは、”Getting the Numbers Right (GNR)”と呼ばれる、持続
可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)のセメント・サステイナブル・イニシアチ
ブ(CSI)の下で開発されたデータベースを参照して検討が行われた。CSI は、セメント製
造工場に対して共通のプロトコルを適用し、CO2 排出量のデータ収集を行っている。
EUETS のモニタリング・報告ガイドライン(MRG)ではカバーしていないデータ(例え
ば、電力消費に伴う間接排出等)も収集している。
CSI は、EU27 のクリンカ生産工場の 94%(226 工場)をカバーしている。GNR がカバ
ーしていないクリンカキルンは、小規模の生産事業者である。GNR と CITL との比較を行
ったのが表 1-19 である。
表 1-19 CITL 上と GNR 上の CO2 排出量データの比較
GNR と CITL との違いは 2%未満と小さいが、その相違の理由は次のとおり。
1. CSI プロトコルでは、混合バイオマス及び廃棄物を 100%化石燃料として計上している
が、EUETS では、企業は、バイオマスの割合に応じて報告することが許されている。
2. CSI プロトコルでは、クリンカ製造に伴うプロセス排出のデフォルト排出係数を
538kg-CO2/t-Clinker としているが、EUETS の MRG は 523kg-CO2/t-Clinker をデフ
ォルト値として用いている。CSI プロトコルで用いているデフォルト値は、図 1-5 で示
される度数分布の平均値が根拠となっている。
1-40
図 1-5 CSI におけるクリンカ製造に伴うプロセス排出の排出係数の度数分布
欧州セメント協会(CEMBUREAU)の提供データによれば、CSI でのセメント製造によ
る CO2 排出原単位を高効率なものから並べると、図 1-6 のカーブのようになる。このカー
ブに基づいて上位 10%の平均値をとると、ベンチマーク値は 780kg-CO2/t-Clinker となる。
ただし、最終的なベンチマーク値は、CSI プロトコルと EUETS の MRG との差分を補正
して決定する必要がある。
1-41
図 1-6 CSI におけるクリンカ製造に伴うプロセス排出の CO2 排出係数の分布
(CO2 排出原単位カーブ)
(5)
Additional steps required
ベンチマーク値の基礎となる原単位カーブは、CSI プロトコルを通じて得られた 2006 年
のデータに基づいている。ベンチマーク値の精度をさらに改善するために、次の項目の実
施を推奨している。
1. EUETS モニタリング・報告ガイドライン(MRG)と完全に整合を図るために、CITL
と一致した排出量データを利用する。
2. 原単位カーブに、ノルウェーとアイスランドのクリンカ生産施設のデータを含める。
3. 2007 年、2008 年のデータで更新する。
上記の結果、ベンチマーク値は、前述した 780kg-CO2/t-Clinker とそう大きくは変わら
ないと予想される。
(6)
Stakeholder comments
欧州セメント協会がベンチマークの策定に関して、燃料構成を考慮した上で、エネルギ
ー原単位に基づく上位 10%の効率の平均値を適用すべきと提案をしている。
欧州セメント協会は、セメント産業の場合、CO2 排出効率が主としてバイオマスの利用
1-42
率によって影響されるため、エネルギー効率と燃料構成は別々に評価して、最後に CO2 排
出効率ベンチマークで統合するという段階的なアプローチを支持している。
図 1-7 に示すように、CO2 排出原単位で上位 10%に属する工場は、バイオマスの利用率
が平均よりも大幅に高くなっている。
図 1-7
セメント産業の CO2 排出係数とバイオマス利用の相関
さらに、欧州セメント協会は、CO2 排出源単位で上位 10%に属する工場は、エネルギー
原単位でみると、必ずしも最高効率とはなっていないと指摘している。図 1-8 はこれを裏
付けており、エネルギー効率と CO2 排出効率とは相関連がない。
1-43
図 1-8
エネルギー効率と CO2 排出効率の関連
したがって、欧州セメント協会は、燃料構成を固定させ、エネルギー原単位で上位 10%
に属する性能の平均値に基づいてベンチマークを設定することを提案している。
5 月 18 日の提案によれば、エネルギーベンチマーク 3.2GJ/t-clinker、平均排出係数
93.57kg-CO2/GJ とし、この結果、CO2 排出ベンチマークを 837kgCO2/t-clinker とすると
している。
また、欧州セメント協会は、Ecofys の見解とは対照的に、混合セメントを増加させるイ
ンセンティブはクリンカベンチマークでも、セメントベンチマークでも等しく存在すると
している。実際のところ、欧州では、2020 年及び 2030 年のセメント需要を満たすだけの
クリンカ代替が十分に進んでいない。すべての企業は、クリンカの生産量を減らさないよ
うにするため、添加物を最大限に利用することになる。欧州セメント産業界において長期
的に最も持続可能な方策は、省エネを促進し、低効率のキルンを閉鎖し、最優良の技術で
設備更新を図っていくことであり、これはクリンカベンチマークの適用を通じて適切に実
施されるとしている。
1.4.4
(1)
紙パルプ
Introduction
紙・パルプ産業は様々な種類のパルプを生産し、最終的にそれを使って紙を製造する。
EU では紙パ産業の全工場の 18%が、統合の程度は異なるものの、バージンパルプ及び紙の
1-44
両方を製造する統合工場となっている。
紙・パルプの製造には、電力及び熱の利用が必要となる。製紙工場での電力/熱の消費は、
熱電併給設備(CHP)の効率的な利用が可能なので、製紙産業では CHP の利用が一般的と
なっている。
紙パ産業のデータを収集するため、Ecofys は欧州製紙産業連盟(CEPI)と連携を図って
いる。CEPI 参加企業は、EU の総製紙工場の約 95%を占め、生産量ベースではそれ以上の
割合となる。
既存指令及び改正指令における活動の定義と NACE コードとの対応関係を表 1-20 に示
す。改正指令では、NACE コードの 2 つの分類(パルプの製造と、紙・板紙の製造)に該
当している。
表 1-20
既存指令及び改正指令における活動の定義と NACE コード
2009 年 5 月時点において、CITL 上には(a)木材及び他の繊維製品からのパルプ、(b)紙及
び板紙の活動に対応する工場として、844 の口座(EU27 で 825 の口座、ノルウェーの 19
口座)が開設されている。
設備の所有形態や、加盟国による指令に関する理解が異なるので、紙・パルプ産業の一
部となっている約 82 の設備が、指令上の燃焼設備として分類されている。
表 1-21 は、EU-ETS の紙・パルプ産業における「紙・パルプ、板紙の製造設備」と「燃焼
設備」の設備数を示している。スラッシュの前後の数値が、それぞれ「紙、パルプ、板紙の
製造設備」と「燃焼設備」の数を示している。
1-45
表 1-21 EU-ETS の紙・パルプ産業の設備数
表 1-22 は、紙・パルプ産業における排出枠割当量及び検証済み排出量を示している。
CITL の定義に基づくデータ(左半分のカラム)と、CEPI の定義に基づくデータ(右半分
のカラム)を示している。両者の相違点は、燃焼設備の扱い(CEPI 側では含まれている)
と、気候変動税の協定の下での UK の設備が第 1 フェーズで(CITL 側から)除外されてい
る点である。右側の排出量の約 25%が電力生産に起因する排出量である可能性がある。
表 1-22
紙・パルプ産業における排出枠割当量及び検証済み排出量
(指令 AnnexⅠの定義に基づく場合:左側/CEPI の定義に基づく場合:右側)
(2)
Production process and GHG emissions
紙・パルプの製造は、次の 3 つの主要な製造工程に分けられる。
1-46
1. バージンパルプの製造
2. 再生紙の製造
3. 紙の生産
バージンパルプの製造
パルプ化のプロセスでは、セルロース材料を繊維質に分解する。この工程は、次の大き
く 3 つのプロセスで行われる。
○ クラフトパルプ:高温の化学液に溶解することで木質材料から繊維質を溶解する。
○ 亜硫酸パルプ:亜硫酸と亜硫酸塩との混合液で処理する。
○ 機械パルプ:機械的な力を利用して木質材料を繊維質に分解する。
品質要求に応じて、漂白が行われることもある。多様な工程を経た結果、多様な品質の
バージンパルプとなる。表 1-23 にバージンパルプの生産に必要な熱消費量のベストプラク
ティスを示す。
表 1-23
バージンパルプの生産に必要な熱消費量のベストプラクティス
機械パルプのエネルギー消費量は、パルプ化の工程、素材の特性、大部分は、最終製品
に応じて決まるパルプの品質要求に依存する。砕木パルプ、熱・機械パルプ、化学・熱・
機械パルプの工程があり、一般に、熱・機械パルプは、砕木パルプよりも多くのエネルギ
ーを消費する(参照:表 1-24)
。
1-47
表 1-24
機械パルプにおけるエネルギー消費量とエネルギー回収率
再生紙の製造
再生紙の利用は、利用前に汚染物質を除去や、再生紙の品質や最終製品の要求仕様に応じ
て脱墨の処理が必要となる。
紙の生産
紙は、バージンパルプまたは再生紙を利用して生産される。多くの場合、多様なパルプの
組み合わせによって紙が生産される。紙・板紙は、機械を使って生産されるが、ほとんど
の製紙工場は、複数の機械を持ち、複数の等級の紙を製造している。
製紙工場からの CO2 排出量は、エネルギー(蒸気及び電気)の生産だけでなく、コーティ
ングのためのシリンダーや乾燥機の燃料消費によっても排出される。製紙工程におけるエ
ネルギー消費量は、製紙機械に集中しており、生産される紙の等級と、繊維の品質によっ
て決まる(参照:表 1-25)
。
1-48
表 1-25
(3)
機械パルプにおけるエネルギー消費量とエネルギー回収率
Benchmarking methodology
バージンパルプ、再生紙、紙製品の 3 種類に分けてベンチマークの方法論を検討してい
る。
a.
製品の背景(製品グループの分類)
バージンパルプ
パルプの製品グループは、
CEPI の定義によれば 7 つの分類、
Best Available Technologies
に関する参考文献では 3 つに分類している(表 1-26)
。
表 1-26
パルプの製品グループの概要
また、各製品グループのパルプを生産する設備数は表 1-27 のとおり。
1-49
表 1-27
パルプ製品を生産する設備数
再生紙
再生紙の製品グループは、脱墨の再生紙と、非脱墨の再生紙とに分類する(参照:表 1-28)
。
脱墨の再生紙では、脱墨及び乾燥の工程における熱/蒸気に関連する排出が主要な排出源
となる。
表 1-28
再生紙を生産する設備数
紙製品
紙製品の製品グループは、CEPI の定義によれば 13 分類(※注:表中では 12 分類となっ
ている)、Best Available Technologies に関する参考文献では 8 分類、Ecofys 及び
Fraunhofer の定義では 6 分類としている(参照:表 1-29)
。
1-50
表 1-29
紙製品の製品グループの概要
また、各製品グループの紙製品を生産する設備数は表 1-30 のとおり。
表 1-30
紙製品を生産する設備数
1-51
b.
製品区分のための提案
製品を区分するための検討の開始点として、技術仕様の特徴の相違に基づいて製品の分
類を行っているので、CEPI によって定義された製品グループを採用する。製品のグループ
化は、ベンチマークの排出原単位が大差ない製品は区分しないという原則に基づいて行う。
バージンパルプ
パルプは中間生産品として取引されるため、統合されていないパルプ工場に割当を実施
できるように、パルプ・製紙の統合工場とは別のベンチマークが必要となる。
Best Available Technologies に関する参考文献によれば、亜硫酸パルプと機械パルプの排
出量には大差がないと考えられる。別々のベンチマーク値を提案するためのデータが欠如
しているので、この 2 つのパルプには 1 つのベンチマーク値とすることを提案する。
クラフトパルプについては、石灰の製造がパルプの製造プロセスの一部となっており、
キルンからの排出を伴い、通常、これは化石燃料によって運転される。したがって、クラ
フトパルプの排出原単位は、亜硫酸パルプ及び機械パルプの原単位とは大幅に異なる。こ
のため、クラフトパルプには別のベンチマークを設定することを提案する。
溶解パルプ及びセミケミカルパルプについては文献データが存在しなかった。当該製品
グループのベンチマークを設定するための設備数が少なすぎるので、ベンチマーク化する
ことは困難であり、その他パルプの分類で一つにまとめることを提案する。
再生紙
パルプと同様に、脱墨された再生紙は、中間製品として取引されるため、再生紙製品と
は別のベンチマークが必要となる。脱墨の再生紙製品と、非脱墨の再生紙製品とを別々の
製品として区別することを提案する。しかし、十分なデータがないので、両者の排出原単
位の相違を評価することができない。このため、両者には相違がないとすることを提案す
る。
紙製品
製品の排出量に関する定量データの入手が限定的なため、製品グループの区分は、技術
的な洞察によって行う。CEPI の製品グループの定義を基本として、次に示すとおり、紙製
品に関する 7 分類のグループ化を提案する。
○ Newsprint
○ Uncoated fine paper
○ Coated fine paper
1-52
○ Tissue papers
○ Containerboard
○ Carbon board
○ Other papers
c.
パルプのベンチマーク方法論
EUETS の紙の生産設備では、多様な用途(パルプ化工程、製紙工程、発電、地域暖房の
熱供給等)に利用される熱が生産される。こうした様々な熱生産の種類を次の 2 つに分類
する。
○ その利用がパルプ化工程に間接的にしか関係しない、化石燃料またはバイオマス利用の
ボイラーによる熱の生産
○ パルプ化工程での熱生産:黒液/緑液の回収(化学パルプ)と、機械パルプでの熱回収に
よる熱の生産
後者については、クラフトパルプ及び機械パルプの場合、Best Practice Data によれば、
黒液回収による熱生産や、機械パルプからの熱回収は、それぞれのパルプ化工程で必要と
される熱需要を超過している。つまり、原理的には正味の熱の提供者(net heat exporters)
となり得る。このように、パルプ製造工程では、クラフトパルプの石灰キルンを除き、割
当は必要がないことになる。さらに、外部へ提供される余剰の熱量を算定し、負のベンチ
マークを設定することも検討できるが、十分なデータがないため、負のベンチマークを設
定することは推奨しない。
前者については、生産された熱は、パルプの生産に間接的にしか関連しない。パルプの
ベンチマークをパルプ生産の実績(performance)を反映し、パルプ工場の外での活動の実
績(performance)を反映しないようにするため、その熱生産がパルプ製造以外に利用され
る場合はシステムバウンダリの外に置くこととする。熱が他の EU-ETS 設備に配給される
場合は、境界横断的な熱フロー用に設定したルールに基づいて、当該熱生産のための排出
枠を受け取る可能性がある。
d.
紙のベンチマーク方法論
バージンパルプの製造事業者はバイオマス資源を有効利用し、パルプ工場の中には、自
らの製造工程に熱を提供する場合もある。全てのパルプ及び紙の工場の実績に基づいてベ
ンチマークを設定すれば、再生繊維や購入パルプを利用する工場にとっては割当量が小さ
くなりすぎてしまう。これを避けるために、開始点として、統合されていない製紙生産の
ベンチマークに基づいて設定することを提案する。
1-53
紙パルプ工場の統合
e.
パルプ用のベンチマーク(クラフトパルプの石灰キルンへの割当)と、紙用のベンチマ
ーク(非統合の工場に基づいたもの)は、完全にはパルプ・製紙の統合工場には適合せず、
前述したとおり、過剰割当になる可能性がある。
パルプ・製紙の統合工場の状況により適合する方法論については、いくつかのアプロー
チがある。第一は、パルプ・製紙の統合工場用のベンチマークを開発すること。第二は、
パルプ製造に負のベンチマークを設定すること。第三は、当該工場の過去の排出実績に基
づくか、パルプ・製紙の統合工場の分類に基づいて、補正係数を設定すること。
しかしながら、結論として、ベンチマークの決定に必要なボトムアップの詳細データが
入手できるまでは、パルプ・製紙の統合工場のベンチマークに関する最善策の決定を見送
ることを提案する。
(4)
Benchmark values
上位 10%の高効率設備に基づくベンチマークを定義するためのベンチマークカーブを確
立するには、当該製品を製造する各設備において、当該製品を製造するときの排出量を評
価することが必要となる。理想的に言えば、次の方法でこれを実現したい。
○ パルプ・製紙の統合工場について、パルプ工程、再生紙工程及び他の活動、製紙工程(さ
らに、発電に伴う排出量)に別々に割り当てを行う。
○ 統合されていない製紙工場について、再生紙工程、他の活動及び製紙生産(さらに、発
電に伴う排出量)に割り当てを行う。
○ 具体的な排出量データを利用して、各パルプ及び紙の種類に応じたベンチマークカーブ
を策定する。
しかしながら、現時点で入手できるデータでは、複数製品を生産する工場において、個々
の製品に起因する排出量を評価するのは現実的ではない。このため、単一製品だけを生産
する設備について、個々の製品の排出量を評価することが現実的である。したがって、ベ
ンチマークを確立するための代替手段として、文献で報告されている Best Available
Technology のデータを使って、単一製品を生産する設備からの CITL データと比較するこ
とを提案する。
表 1-31 は、排出量が単一製品の生産に起因する設備数を示している。いくつかの製品に
ついては、その排出量を評価するには設備数が少なすぎるものがある。
1-54
表 1-31
排出量が単一製品の生産に起因する設備数
最終的なベンチマークの提案としては、Best Available Technology の値を吟味するため、
CEPI によって収集された単一製品を生産する工場のデータを使うとともに、今後、CEPI
によって実施される作業結果を利用することを提案する。
バージンパルプ
バージンパルプの生産工程において、十分な量のバイオマスを利用することができるた
め、パルプ製造には 0 t-CO2/t-pulp のベンチマークを提案する。
石灰の生産に関する排出係数のベンチマークを決めるために、乾重量パルプの 1 トン当
たりの生産に必要な石灰の量(240kg active CaO/air dry ton)に、石灰 1 トンを生産に必
要となる CO2 排出量のベンチマーク(0.2 t-CO2/t-lime)を乗じて、0.048 t-CO2/dir dry ton
を求める。
石灰生産の排出係数の代替手段としては、報告されている Best Practice のエネルギー利
用値の最小値(1.2 GJ/air dry ton)に、石油の排出係数(0.073 t-CO2/GJ)を乗じて、0.088
t-CO2/air dry ton を求める。この値は、先の数値と比べて相当に高い数値となっている。
バージンパルプ製品のベンチマーク排出係数を表 1-32 に示す。クラフトパルプについて、
石灰キルン部分について 0.048 t-CO2/dir dry ton としており、硫酸パルプ及びその他のパ
ルプについては、0 及び設定なし、としている。
1-55
表 1-32
バージンパルプ製品のベンチマーク排出係数
紙製品
紙製品のベンチマークを定義するために、参考文献にある Best Available Technology の
熱消費量の最小値を基準とすることを提案する。熱の転換効率を 90%と仮定し、天然ガス
の排出係数(56.1 kg-CO2/GJ)を適用すれば、紙製品のベンチマークは、表 1-33 表 1-33
のとおりとなる。
表 1-33
紙製品のベンチマーク排出係数
1-56
(5)
Additional steps required
本報告書において、今後、さらなる分析が必要な未解決問題は以下のとおり。
○ CEPI によるデータ収集作業を完了する必要あり
○ CITL 排出量データの修正
○ 実現可能であれば、BAT 値とデータ収集の結果との比較
○ 比較に基づいた上位 10%の効率性を表すベンチマークの定義
○ データに基づいたクラフトパルプ工程の石灰に対する最適な分析方法の特定
○ 報告書で指摘のあったその他の問題の解決
○ CEPI によるデータ分析に基づいた、パルプ・製紙の統合工場に対する最適な分析方法
の定義
(6)
Stakeholder comments
2009 年夏以前に議論された、最初のドラフト報告書について表明された CEPI のコメン
トがある。以下に示された主要な問題は重要である。
○ パルプ・紙産業は、非常に多様なセクターであり、多様な技術を利用して、多様な原材
料を使い、多様な製品を生産している。
○ 我々のセクターにおいては燃料構成がすべてであり、解決すべき主要な問題は、燃料構
成の議論を処理する方法。燃料構成は各国で多様となっている。
○ リサイクル:多様性の第 2 の要素は、再生紙及び原材料の構成である。
○ 何が統合で、何が統合でないのか、定義が明確でない。
○ 燃料の直接消費と石灰キルン工程における排出量:乾燥機及びシリンダでの燃料消費は
言及されていない。石灰キルンの排出量についても留意が必要。
○ 罰則及び負の排出割当はなし:提案の罰則及び負の排出割当は筋違いである。
あなた方の分析方法については、次の点を議論すべきだと考える。
○ 競争の歪みを最小化するため、当該セクター全体に一つの分析方法を適用すべき。
○ いくつかの点については、2008 年報告書の記述の方が、当該報告書よりも正確だった。
○ パルプ及び紙について、別々のベンチマークを設定することに合意する。
○ 議論の開始点として、2008 年報告書から、分析方法の変更があったことを残念に思う。
○ 電気に割当をしない CHP ルールと、小規模設備すべてがベンチマークの対象となるこ
とが問題を深刻かつ複雑にしている。
○ 製品分類について、製品グループの境界として、排出原単位の差異が 20%の幅に収まる
ように設定することは根本的に間違っている。
1-57
○ 製品分類は論理的かつ統計学的な参照データをもとに行い、ベンチマークの数は、20%
ルールに基づいて行われるべきではない。
○ CEPI は具体的なベンチマークカーブを作るだけのデータを有していない。したがって、
文献値を参照することを支持するが、現在の報告書ではそのように扱われていない。
○ 以上の見解に基づき、我々は、この排出枠割当ルールの提案には同意しない。
ベンチマークは実現可能な範囲で策定される必要がある。これはまだ製紙業界について
は不透明な問題となっている。セクター全体の CO2 排出量の曲線(ベンチマーク曲線)に
よる分析ではなく、2008 年の報告書で示された文献値及び BAT に基づく分析を適用する
方が実現可能性がある。CEPI はベンチマーク曲線が時間通りに用意できるか疑問視してい
る。
ガラス
1.4.5
(1)
Introduction
以下のとおり、ガラス部門に関する基礎情報を整理している。
○ 指令の AnnexⅠの定義

溶解能力日産 20 トンを超える容量でグラスファイバーを含むガラスの製造を行
う施設。
○ NACE コード:26.11~26.15(板ガラス・中空ガラス・グラスファイバー等の製造)
○ EUETS の対象施設数は下記の通り(出典:CPIV)。

板ガラス:60、ボトル・ジャー:170、食器:63、ファイバー:16、特殊ガラ
ス:不明
表 1-34
指令附属書 I による対象活動と NACE コードとの対応
○ 欧州レベルの業界団体である CPIV( the Standing Committee of the European
Glass Industries)によれば、製品別の生産量と排出量は、表 1-35 のとおり。
1-58
表 1-35 EU27 における生産量と直接排出量(2007 年、CPIV による)
注.この他に電気使用量も掲載。
(2)
Production process and GHG emissions
ガラスの製造プロセスは、下記プロセスで構成される。
1. 混合・調合段階(batch mixing and preparation)
2. 溶解段階(melting)
3. 精製段階(homogenization and refining)
4. 成型段階(forming)
5. 徐冷段階(annealing)
6. 表面処理段階(surface treatments)
エネルギー使用量の大きいプロセスの1つとして溶解プロセスがある11が、溶解技術には
様々な種類があり、小規模のものから大規模のものまで多様である。表 1-36 には EU で用
いられている溶解窯の種類と設備数、溶解能力を示す。
11
ガラス製造のエネルギー総消費量のうち、75%は溶解プロセスによるものである。
1-59
表 1-36 EU27 における生産量と直接排出量(2007 年、CPIV による)
表 1-37 には直接排出とプロセス排出の割合をガラス種別に示したものであるが、大部分
は直接排出によるものである。
表 1-37
(3)
製造プロセスにおける排出量のシェア(CPIV)
Benchmarking methodology
ガラス製造業は、34 の PRODCOM(工業生産統計の製品コードリスト:表 1-38)コー
ドによりカバーされる(本項末尾にリストを添付)
。中空ガラス(Hollow glass)、板ガラス(flat
glass)、グラスファイバーが主要なカテゴリとなる。
業界団体である CPIV はガラス製造業に対する 10 のベンチマークグループの分類を提案
していたが、これを元に本報告書では前述の 3 つの製品カテゴリの生産量に対するベンチ
マークを決定することを提案している。
1-60
表 1-38
ベンチマーク対象の 3 つの製品カテゴリと対応する PRODCOM コード
なお、特殊ガラスについては、製品の種類が多岐にわたることから(形態、サイズ、適
応分野等)
、これらについてはベンチマーク手法の提示は行わない(対象となる PRODCOM
コードは原文の Table9 を参照)
。
(4)
Benchmark values
ガラス産業の場合、データの機密保持が大きな問題となる。例えば、板ガラス産業では
マーケットのシェアの 8 割を 4 社が占めている。生産量やエネルギー投入に関する多くの
関連データは一般に入手不可能であり、ベンチマークカーブは CPIV にとって把握不能で
ある。これは容器ガラスやグラスファイバーについても同様である。
欧州板ガラス協会(Glass for Europe)は第三者機関により集約された一部のデータを設
1-61
備が特定されない形で提供している(本文 Table10 参照)。ただし、上位 10%の特定のため
に必要な燃料構成やカレットの分量等の情報が不足している。
結論として、現時点で利用可能なデータでは、指令に示されている最も効率的な施設の
上位 10%の平均に基づくベンチマーク値を決定することはいずれの種類のガラスに対して
も不可能である。
ここでは BAT に基づく参考値が示されている。ただし、これらの数値はオーダーを示す
ものであり、最終的なベンチマーク値の素案程度に過ぎない点に注意が必要とされている。
BAT に 基 づ く ベ ン チ マ ー ク 値 は 前 回 の ベ ン チ マ ー ク ス タ デ ィ (Ecofys / Fraunhofer
Institute)において調査されており、下記(表 1-39)にその概要を示す。
・ 文献による最も高効率な燃料燃焼排出原単位(溶解ガラス当たり)として、中空ガラスで
0.209tCO2/t、板ガラスで 0.336tCO2/t、グラスファイバーで 0.582tCO2/t という数値
が示されている。
・ プロセス排出については、中空ガラスで 0.016tCO2/t、板ガラスで 0.088tCO2/t、繊維
ファイバーで 0.120tCO2/t とされている。
・ これらの値は溶解ガラスから製造される最終製品量の比率により補正する必要がある。
・ 最も高効率な技術の排出量に関する検証可能なデータが欠如しており、更なる調査と成
果の確認が必要である。
表 1-39
(5)
ベンチマークの参考値(前回スタディより)
Additional steps required
下記について更なる調査研究が必要である。
1. ガラス分野におけるベンチマークカテゴリの改善提案と最終的なベンチマーク値の決
定のために個別サブセクタ毎のベンチマークカーブが必要である。
2. 提案された製品カテゴリ毎にいずれの下流12プロセスを含めるべきかを決定することが
12
溶解段階移行の製造プロセスを指す。
1-62
重要である。
3. 現在考慮されていない下流活動に関連する直接排出の取扱方法決定のため、これら活動
の排出データが必要である。
4. 電気炉や電気を使用する溶解炉で用いられる電力の取扱方法を定めるため、電気炉の数
や各溶解プロセスに用いられる電力と化石燃料比率等のデータが必要である。
(6)
Stakeholder comments
CPIV による暫定レポートによるコメントは次の通りである。
1. ベンチマーク対象となる製品グループの選定:例えば、板ガラスにはフロートガラス、
ロールドガラスのように異なる製品があり、単純比較は出来ない。PRODOCOM コー
ドは議論の出発点ではあるが、新たな製品への対処方法が必要である。
2. 製造プロセスにおけるカレット使用比率:業界では炉に投入するカレット量の最大化に
継続的努力を行っている。しかし、そのレベルは様々な制約条件に依存する。従って、
カレットリサイクルへのインセンティブを与えるために地域的なカレットの利用可能
性を考慮しないという考え方には CPIV は強く反対する。ベンチマークは全ての参加者
にとり、現実的かつ達成可能なものであるべきである。
3. 天然ガスへの燃料転換の強制について:重油と天然ガスは広く使用されており、代替可
能である。CPIV は排出カーブの必要性は認めるが、単純な燃料転換は他の問題を考慮
すると適当なアプローチではないと考える。少なくとも次のような要因の考慮が必要で
ある。

エネルギー効率、燃料供給のセキュリティ、グローバルな CO2 排出、燃料転換、
操業者にとっての燃料選択
従って、CPIV は天然ガスのみではなく、平均的な燃料構成を考慮することを強く要望
する。
1-63
1-64
1-65
制度導入による影響・課題
1.5
1.5.1
(1)
インタビュー実施方針
インタビュー対象
・ 欧州については、2010 年 1 月の 1 週間に集中的にインタビューを実施した。対象国・
地域は EU(ブリュッセル)
、英国(ロンドン)、ドイツ(ベルリン)とした。
・ インタビュー対象については、制度関係については政府関係者(EU 委員会、英国気候
変動省/環境庁、ドイツ環境省/DEHST)とし、産業関係者はまず欧州レベルの業界団体(鉄
鋼、化学、紙パルプ、セメント等)にコンタクトを行った。
(2)
a.
調査項目
政府関係者
① フェーズ2について
・ 制度導入による影響・効果(ミクロ:企業レベル・マクロレベル)

産業のリーケージリスク、業種別価格転嫁の可能性、国民負担の大きさ 等
・ 制度設計・運用上の課題

割当方法の衡平性の定義及びそれを確保する手法(企業間、セクター間、加盟国間:
異なる加盟国の同一セクター間の衡平性の担保方法)

制度運用上の課題(管理コスト、組織体制)

排出枠の価格安定化策(競売の頻度向上等のボラティリティの削減策)
・ 割当方法に関する当方の疑問点

割当にあたっての考え方

自家発電設備

排熱・排ガス(ex.高炉ガス)
:ドイツでは根拠法に基づき高炉ガスそのものに
は排出枠を与えず、高炉ガスの燃焼を CO2 排出と見なす。ただし同様の取り
扱いは他の加盟国の例にも見られ、これらが EU レベルで同一のルールかどう
かは確認を要する。

裾きり基準:各国で EU 指令 Annex 1 以外の独自ルールが存在するかどうか。

成長分野への業種区分

割当量と排出量のバウンダリの相違

加盟国の法令や EU ガイドライン等への記載状況

その他を含め、加盟国の独自ルールの有無、調整方法等
② フェーズ3について
・ 無償割当業種に関する見解(妥当性、公平性)
1-66
・ ベンチマーク手法に関する意見(ex.Ecofys スタディの今後の運用方法)
・ 制度導入により予想される影響・効果

オークション導入による電力価格上昇やその対応策
・ 制度設計上、目下直面しているか予想される重要課題(競売権の配分及び収入の使途等)
・ ポリシーミックスの観点からの示唆(環境税等他の政策手段との棲み分け、負担コスト
の程度)
b.
産業界関係者
① フェーズ2について
・ 制度導入による影響・効果(企業/業界レベル)

リーケージの有無、価格転嫁の状況・考え方

対応に要する人的リソース 等
・
(遵守のために必要となる)クレジット調達方法
・ 制度設計・運用の課題

割当方法の衡平性(企業間、セクター間、加盟国間)

排出枠価格安定化策制度設計上、目下直面しているか予想される重要課題(競売権
の配分及び収入の使途等) 等
・ 割当方法に関する当方の疑問点【当該業界に該当する項目を質問】

割当にあたっての考え方

自家発電設備

排熱・排ガス(ex.高炉ガス)
:ドイツでは根拠法に基づき高炉ガスそのものに
は排出枠を与えず、高炉ガスの燃焼を CO2 排出と見なす。ただし同様の取り
扱いは他の加盟国の例にも見られ、これらが EU レベルで同一のルールかどう
かは検討を要する。

裾きり基準:各国で EU 指令 Annex 1 以外の独自ルールが存在するかどうか。

成長分野への業種区分

割当量と排出量のバウンダリの相違

加盟国の法令や EU ガイドライン等への記載状況

その他を含め、加盟国の独自ルールの有無、調整方法等
② フェーズ3について
・ 無償割当業種に関する見解(妥当性、公平性)
・ ベンチマーク手法に関する意見(ex.Ecofys スタディの今後の運用方法)
1-67
・ 制度導入により予想される影響・効果

オークション導入による電力価格上昇とその対応
・ 制度設計上、目下直面しているか予想される重要課題
・ ポリシーミックスの観点からの意見(環境税等他の政策手段との棲み分け、負担コスト
の程度)
インタビュー結果
1.5.2
(1)
総括
欧州でのインタビューは下表のスケジュールで実施した。合計 13 箇所に対して訪問イン
タビューを実施し、このうち、政府機関が 4 箇所、産業団体及び民間企業が 9 箇所だった。
日時
事業者等
DAY1: 1 月 18 日(月)
10.30-12.30pm
英国環境庁(UK Environmental Agency)/気候変動省(DECC)
1 to 2 pm
英国製造事業者連盟(EEF)及び UK Steel、Corus
DAY2: 1 月 19 日(火)
9 am
欧州 化学産業協 会(European Chemical Industry Council
(CEFIC))
11am to 12.30am
欧州エネルギー消費産業連盟(IFIEC Europe)
2pm
欧 州 委 員 会 環 境 総 局 ( European Commission DG
Environment)
5.30 pm
ティッセンクルップ社(ThyssenKrupp)
DAY3: 1 月 20 日(水)
9am
欧州セメント協会(CEMBUREAU)
11:00am
欧州委員会企業総局(European Commission: DG Enterprise)
2pm
欧 州 ガ ラ ス 容 器 連 盟 ( FEVE (European Container Glass
Industry))
4pm
欧州鉄鋼連盟(EUROFER (European Confederation of Iron
and Steel Industries))
DAY4: 1 月 21 日(木)
3pm to 5pm
ドイツ排出量取引局(Federal Environment Agency
German Emissions Trading Authority (DEHSt))
DAY1: 1 月 22 日(金)
9am
ドイツ非鉄金属連盟(German Nonferrous Metals Federation
WirtschaftsVereinigung Metalle (WVM))
1-68
11.30am
ド イ ツ セ メ ン ト 協 会 ( German Cementworks Association
(VDZ) Verein Deutscher Zementwerke e.V. )
以下では、インタビューの主要論点ごとに、結果概要を示す。
a.
EUETS の影響(カーボンリーケージ)
○ カーボンリーケージの対象セクターは、昨年 12 月の発表により、すでに確定済みと認
識している。今後は、今年 6 月末までにレビューが行われる予定で、各国動向を踏まえ
て必要な変更等を行う予定となっている【英国環境庁/気候変動省】
。
○ フェーズ1及びフェーズ2ともに、鉄鋼産業には無償割当が実施され、実排出量相当分
の排出枠はもらっているため、直接的なカーボンコストは生じていない。現在、4~5
四半期続けて景気後退となっており、2009 年上半期の生産量が、2008 年の▲40%とな
っているのが最も深刻な問題。我々は十分な排出枠を有している【英国製造事業者連盟】
。
○ ラファージュ(セメント企業)が、1~2年前に欧州域内でのすべての投資をやめて、
アフリカ及びトルコでの投資に重点を移すことを決定した。ハイデルベルグ(セメント
企業)も同様の決断を行った【欧州エネルギー消費産業連盟】。
○ 欧州委員会がカーボンリーケージリストを作成する際、「貿易集約度」は過去のデータ
を用いて分析しているが、
(EU 域外との炭素規制の差異に起因する)将来のリーケー
ジリスクを過去の貿易集約度で計ることはできず、この手法は不適切と考えている【ド
イツセメント協会】
。
b.
割当における衡平性の確保
○ フェーズ2においては、衡平な割当を行うために、英国では「セクターキャップ(セク
ターごとに総量排出上限を設定する方法)
」の手法を適用した。
「セクターキャップ」の
手法により、セクター間の意見の相違が緩和された。フェーズ2においては、時間もデ
ータも欠如していたため、
「セクターキャップ」を採用した。当時、ベンチマークを開
発するだけの時間もデータもなかった【英国環境庁/気候変動省】。
○ 選択された方法論によっては、あるセクターのベンチマークは、我々のものよりも緩い
水準に留まる可能性がある。1つや2つのセクターは、こうした負担から逃れるところ
も出るかもしれない。我々はこの点に注意せねばならない【欧州化学産業協会】
。
○ IFIEC では、事後ベンチマーク方式(ex-post benchmark)を支持している。もしこれ
を採用すれば、棚ぼた利益の問題も回避できる。我々はこれを研究報告書としてまとめ、
第三者にもチェックしてもらった。Ecofys からも意見をもらい、この研究は妥当(good)
との評価をもらっている【欧州エネルギー消費産業連盟】。
1-69
c.
鉄鋼部門の高炉ガスの扱い
○ (ドイツでの高炉ガスに関する排出枠の取扱について)これはドイツの国内法で規定さ
れている。鉄鋼企業が高炉ガスを電力会社に販売するとき、必要となる排出枠を電力会
社に引き渡す必要がある。このルールは加盟国ごとに異なる。フランスとドイツでは、
高炉ガスは、鉄鋼企業に割り当てられている。しかし、フランスでは、鉄鋼企業が電力
会社に高炉ガスを販売するとき、排出枠を電力会社ではなく、規制当局に引渡し、その
排出枠でもって、電力会社の排出枠の償却を行う。それに対して、ドイツでは、規制当
局ではなく、電力会社に排出枠を直接引き渡すことになっている【欧州鉄鋼連盟】。
○ ドイツ国内法で「製鉄所が高炉ガスを他社の発電所に提供して、その発電所がその高炉
ガスを使って発電をして CO2 を排出した場合、当該 CO2 排出量と同等の排出枠を譲渡
すること」と規定されている。このため、フェーズ2における製鉄所に対する排出枠の
割当量は、実排出量よりも大きな数値となっている。実際は、この余剰分のうち、一部
は高炉ガスを提供する際に、発電所に譲渡されている【ドイツ排出量取引局】。
d.
第3フェーズにおけるベンチマーク方法論
○ Ecofys が提案している方法論は、データが存在しないので、実施が困難だと考えている。
その代わりに欧州鉄鋼連盟が異なる方法論を提案している。この方法論であれば、デー
タもあるし、Ecofys が出したい成果を出すことができる【英国製造事業者連盟】
。
○ Eurofer が提案している方法論と、Ecofys が提案している方法論とが衝突し、議論とな
っている。我々は Ecofys と緊密に連絡を取っており、昨年夏に突然に当初の提案から
変更を加えたので驚いた。我々は、炭素基準のアプローチ(carbon-based approach)
を志向しており、この方法であれば、データも分析モデルも提供することができる。他
方、Ecofys の提案だと、現時点では存在していない、数多くのガスフローのデータ等を
収集する必要があり、実現することは難しい【ティッセンクルップ社】。
○ 我々はクリンカベンチマークを支持している。95%の加盟企業がこれを支持している。
が、たった1企業のみ(Holcim)だけが反対をしており、全会一致とはならなかった
【セメント協会】
。
○ ベンチマークカーブの策定と、ベンチマーク値の設定は、セクター間の公平な分配に大
きく影響する。もし無償割当による排出枠が超過割当となった場合、調整係数が全セク
ター共通で課せられ、無償排出枠の量を減少することになっている。(セクター間の衡
平性をどのように実現するのか、との問いに対して)改訂 EUETS 指令には「上位 10%
の設備の効率性を検討の開始点とする」とだけしか書いておらず、これが全セクター同
様に適用されることになる、それ以上に考える余地があまりない【ドイツ排出量取引局】
。
1-70
e.
間接排出の影響への対応(国家補助ガイドライン(the state aid guideline)
)
○ フェーズ 3 については、間接排出による影響に対応するために、排出枠の割当も含め、
EU レベルでのガイドラインを検討している状況にある。今年の 3 月くらいまでにはド
ラフトが出てくるのではないか【英国環境庁/気候変動省】。
○ 改正 EUETS 指令は、加盟国により、電力価格の上昇に対して補填措置を講ずることが
認められている。欧州委員会は現在加盟国と議論している最中であり、ガイドラインを
検討している状況。このガイドラインが出来上がったら、英国政府に対して交渉をし、
ロビーイングを行うことになるだろう【英国製造事業者連盟】。
○ 影響については、フェーズ2では、フェーズ1とまったく同じで変わっていない。しか
し、フェーズ3において、加盟国は財政的補填を講じるかもしれない。「国家補助ガイ
ドライン」の中でその詳細が規定される見通し【欧州エネルギー消費産業連盟】
。
○ 我々は「国家救済ガイドライン(State Aid Guidelines)
」のドラフトを持っているが、
これはまだ内部検討用の段階である。我々がほしいのは、カーボンリーケージリストに
挙がられているすべてのセクターを補填することである。問題は、カーボンリーケージ
リストは、間接排出にかかるコストに基づいて策定されていないことである【欧州委員
会企業総局】
。
○ 非鉄金属業界にとって、直接排出は対象外となっているため、現時点ではコストがかか
っていない。しかしながら、電力多消費産業であるため、間接排出の影響を受けている。
年間 18TWh を消費しており、€200M くらいのカーボンコストが、電力価格を通じて
かかっている計算になる【ドイツ非鉄金属連盟】
。
f.
事業者からのデータ収集と情報の取扱い
○ 事業者は、燃料種別の消費量を報告する必要があるが、それらのデータは公表されず、
非開示データベース(confidential database)に記録される。もし誰かが情報開示を請
求してきた場合、環境庁(EA)は事業者に書面で連絡をし、反対がないか確認を取る。
もし事業者の商業的競争力を害する場合には、環境庁(EA)は情報を開示しない【英
国環境庁/気候変動省】
。
○ 各設備からの排出量データは公開されているが、エネルギー消費量のデータは公開され
ていない【欧州委員会環境総局】
。
1-71
(2)
英国環境庁(EA)及び気候変動省(DECC)
○ 間接排出の影響への対応

フェーズ2において、間接排出の影響に対して対応するための措置は特に存在し
ない。現状のところ、炭素コストによる電力価格の上昇幅は 15%程度との報告が
あり、燃料価格の変動幅などを考慮すれば、何とか対応できる(manageable)な
範囲であると認識している。

フェーズ 3 については、間接排出による影響に対応するために、排出枠の割当も
含め、EU レベルでのガイドラインを検討している状況にある。今年の 3 月くらい
までにはドラフトが出てくるのではないか(リークされる可能性も高いとのコメ
ント)
。
○ カーボンリーケージ

UK が主導したカーボンリーケージの研究では、カーボンリーケージのリスクは過
剰に言及されているとの結論に至った。

英国政府は、現在、欧州委員会が発表している 164 セクターのリストは、現実を
反映していないと考えている。英国が持っている証拠とは一致していない。

カーボンリーケージの対象セクターは、昨年 12 月の発表により、すでに確定済み
と認識している。今後は、今年 6 月末までにレビューが行われる予定で、各国動
向を踏まえて必要な変更等を行う予定となっている。

もともとコペンハーゲンで得られるはずだった国際合意を踏まえてレビューを実
施する予定だった。日本の 1990 年比▲25%のように、大幅な削減目標を掲げる国
が出れば、EU は目標を▲30%に引き上げ、それに伴ってリーケージセクターを見
直すことになっていた。しかしながら、COP15 の大きな成果が挙がらなかったの
で、6 月末のレビューでは大幅な見直しはないと予想されている。

カーボンリーケージの検討は、今回だけでなく、定期的に見直しが図られること
になっている。
○ 割当方法に関する議論

フェーズ3では、産業セクターが EU ワイドのベンチマークによって無償割当を
受けるので、各加盟国において平等に扱われることになる。

フェーズ2においては、衡平な割当を行うために、英国では「セクターキャップ
(セクターごとに総量排出上限を設定する方法)
」の手法を適用した。グランドフ
ァザリングよりは議論も少ない(less controversial)手法だった(DECC によれ
ば、「セクターキャップ」の手法により、セクター間の意見の相違が緩和された、
という)。ほとんどのセクターは、「セクターキャップ」の下で必要とされる排出
枠を受け取ったとされる。
1-72

(「セクターキャップ」の採用理由を聞いたところ)フェーズ2においては、時間
もデータも欠如していたため、
「セクターキャップ」を採用した。当時、ベンチマ
ークを開発するだけの時間もデータもなかった。

英国において、フェーズ2における産業界への主な割当方法は、グランドファザ
リングである(大規模電力供給事業者を除く)。大規模電力供給事業者及び新規参
入者については、フェーズ2でもベンチマークで割当を行っている。これらのベ
ンチマークは、産業界と協力しながら、「Entec UK」と呼ばれる企業によって開
発された。
○ 訴訟問題

実際にはほとんど訴訟が発生していない。英国環境庁(Environmental Agency)
は、年間平均で 2 件くらいの訴訟を起こされているが、まだ一件も敗れたことが
ない。割当方法については、セメント企業が政府を相手取って訴訟を起こしたが、
敗訴となった。
○ 管理コスト、組織体制


EA の所管は次のとおり。

設備への排出枠の発行、モニタリング計画の承認

遵守状況の評価

遵守の強制執行

登録簿(英国)の管理

新規参入者リザーブ(英国)の管理
これに対して、DECC は NAP の管理を所管している(NAP は、フェーズ3にお
いて、National Implementation Measures (NIMs)と呼ばれる予定)。

EA はイングランド及びウェールズにおけるすべての設備を所管しており、750 の
運用事業者をカバーしている。

EA には、次の 2 つのチームがある

運営チーム(National Operations team for England and Wales)

18 名のフルタイムスタッフが、排出枠の発行、遵守、執行、登録簿を所
管。

政策チーム(Policy team)

法律及び政策の策定、国の重要問題の処理、英国政府と EU との間の調
整を所管。

産業界についてのコストは次のとおり。

手数料(登録手数料、排出枠の発行(微少)
、移転 等)

管理コスト(大規模な事業者である程、モニタリングシステムの準備に費用
がかからず、コスト効率的となる)

英国政府は、排出枠の発行について、できる限り自動化を進めている。完全にオ
1-73
ンライン化はできていないが、もうすぐオンライン化される見通し。現時点では、
事業者がウェブサイトから報告様式をダウンロードし、それに記入をして e-mail
で EA に提出している。すぐに、事業者は、自らのアカウントにアクセスできるよ
うになる予定。
○ 情報開示の取扱い

事業者は、どの燃料種をどれだけ消費しているかを報告する必要があるが、それ
らのデータは公表されず、非開示データベース(confidential database)に記録さ
れる。もし誰かが情報開示を請求してきた場合(「情報自由法(The Freedom of
Information Act)
」に基づき、誰でも情報開示を請求することは可能)は、EA は
事業者に書面で連絡をし、反対がないか確認を取る。もし事業者の商業的競争力
を害する場合には、EA は情報を開示しない。
○ 指令における設備の閾値に関するルール

英国は、排出量に関する閾値を設定しておらず、ローカル・ルールは存在しない。
事業者が ETS の対象になるか否かを判断するためのガイダンスノートを策定して
いる。
○ フェーズ2とフェーズ3との間の相違点

制度上の相違点を比較すると下表のとおり。
○ フェーズ3における割当方法(ベンチマーク・スタディ等)


オークションが最も効率的な割当方法である。

炭素コストが企業の意思決定にうまく統合される。

無償割当に伴う逆インセンティブを回避できる。

最も必要とする施設に排出枠が使われる。

過剰割当による棚ぼた利益を除外できる。
無償割当が行われる場合、設備に無償排出枠を分配するための割当方法論が必要
となる。英国産業界は、グランドファザリングは排出量を減少させるインセンテ
ィブを提供しないとの理由から、フェーズ 3 のベンチマークアプローチを支持し
1-74
ている。

しかしながら、
多くのセクターが Ecofys によるベンチマーク・スタディにおいて、
ベンチマークの取りまとめに苦労している。まず、データを収集することが困難
な状況がある。Ecofys によるアプローチだと、データの収集は産業界に任されて
いる。

セメント業界は、
“Cement Sustainability Initiative” (WBCSD)の活動のおかげで、
データはすでに収集済みであり、単一の製品を生産することもあって、ベンチマ
ークの設定に最も適したセクターといえる。精製(Refineries)施設についても、
業界団体(Europia)によって、ベンチマークが設定されている。

英国政府は早い段階で産業界と協力してきたので、産業界にとっても驚きはなか
った。
「排出量取引グループ(Emission Trading Group)」という民間産業団体が
組織され、EA 及び DECC のスタッフは、要請に応じる形で当該グループの打合
せに出席した。
【参考】
排出量取引グループ(ETG)による排出量は、英国の EUETS 対象部門の 95%
を占める。産業界が主導する ETG は、排出量取引のあらゆる側面について議論し、
解決するための場を提供し、商業界及び産業界と政府との間の意思疎通を図る。
こうすることにより、政策立案段階における政府の検討に貢献している。
Link to ETG website: http://www.etg.uk.com/
1-75
○ カーボンリーケージの該当セクターとその後の検討プロセス

2009 年 12 月 24 日に欧州委員会が発表したリストが該当する。2010 年 6 月 30 日
までに、欧州委員会がリーケージリスクのあるセクターと、カーボンリーケージ
への対応策を見直すことが、改正 EUETS 指令に規定されている。したがって、
すでに発表された 164 のリーケージセクターのリストは、見直しによって変わる
可能性がある。
○ ポリシーミックスに関する議論

英国では、価格シグナルを送るという点で、排出量取引が規制及び炭素税よりも
優れていると考えられている。DECC の ETS チームは、他のチーム(気候変動協
定(CCA)チーム、炭素排出削減目標(Carbon Emission Reduction Target: CERT)
チーム)と二重規制(double burden)が生じないように話し合っているので、政
策上のオーバーラップ、二重規制(double burden)は発生していない。ETS は下
流部門の排出に焦点を当てている。
○ 電力価格高騰による影響とそれに対応する政策措置

フェーズ3については、欧州委員会は、2010 年末までに「国家救済ガイドライン
(State Aid Guidelines)
」を策定する予定となっている。そのドラフトが春頃(2
~3 ヵ月後)に公表される見通し。

フェーズ2については、我々は電力価格に関する研究を実施した。その結果、電
1-76
力価格の上昇は 15%程度であり、燃料価格の変動等を考慮すれば、これは対応で
きる(manageable)ものだと考えている。加えて、この価格上昇は、ETS だけに
起因するものでなく、他の要因も絡んでいる。

企業の大半は、電力価格ではなく、炭素制約に基づいて意思決定を行っている。
「国
家救済ガイドライン」には、最大限の補填措置の水準を算出するための計算式が
掲載される見通し。このガイドラインによって、各加盟国が自国の産業部門に補
填措置を行うかいなかを判断するための基準が示されることになるだろう。欧州
委員会は、特定の加盟国が行き過ぎた補填措置を行うことのないように規定する
必要がある。

(英国政府が閲覧したドラフトガイドラインには)間接排出の影響に対応するた
めに、ベンチマークを適用することが記載されていた。間接排出に関するベンチ
マークは、一つの補填措置のオプションになる可能性がある。

英国政府は、本件に関して、異なるセクターに対し、個別対応を取る予定にして
いる。
(3)
英国製造事業者連盟(EEF)
○ EEF の概要

イングランド及びウェールズで操業する製造事業者を代表する組織で、6000 の会
員企業を有しており、コンサルテーションサービス等を提供している。製造事業
者に変わって、政府と交渉を行っている。鉄鋼業は、EEF の大きな一部を占めて
いる。
○ EUETS による影響

フェーズ1及びフェーズ2ともに、鉄鋼産業には無償割当が実施され、実排出量
相当分の排出枠はもらっているため、直接的なカーボンコストは生じていない。

別の側面として、4~5 四半期続けて景気後退となっており、2009 年上半期の生産
量が、2008 年の▲40%となっているのが最も深刻な問題。我々は十分な排出枠を
有している。
○ 間接排出への対応

電力コストは、ETS の運用が開始された直後からの問題であり、電力事業者は、
炭素コストを電力価格に上乗せしてきた。そのことを裏付ける研究が実施されて
きた。

フェーズ1においては、電力価格の上昇に対して何も対応策もなく、単純に電力
価格が上昇したが、これは UK に限定したことではなかった。この影響はフェー
ズ2でも変わらないだろう。
1-77

鉄鋼価格は、市場によって決められるため、炭素コストを鉄鋼価格に転嫁する能
力は限定的である。

改正 EUETS 指令は、加盟国により、電力価格の上昇に対して補填措置を講ずる
ことが認められている。欧州委員会は現在加盟国と議論している最中であり、ガ
イドラインを検討している状況。このガイドラインが出来上がったら、英国政府
に対して交渉をし、ロビーイングを行うことになるだろう。

欧州鉄鋼連盟が欧州委員会と議論しており、現在、EU レベルで協議されている。
アルミニウム、塩素(chlorine)、鉄鋼の各セクターが補填を受ける可能性がある
とされているが、我々もまだ確証を得ていない。
○ 割当における衡平性

フェーズ2において各加盟国は自らの割当計画を策定することとされていた。フ
ェーズ2が始まる直前まで、欧州委員会は、ほとんどすべての国の割当計画が緩
すぎたと言及していた。

欧州委員会が、全ての加盟国の割当が衡平となるようにしていたかどうかを言及
するのは難しい。確実に言えることは、欧州委員会がいくつかの加盟国の排出枠
を減じるように指示を出したとき、透明性の高いプロセスではなかったというこ
とだ。

欧州委員会のフェーズ2における最初のアプローチは、割当を厳しくすることだ
った。彼らは、電力セクターのみを厳しい割当とし、他のセクターは、必要量に
応じた排出枠を得られるように配慮した。

中には、オランダのように、欧州委員会によって、セクター横断的に一律の排出
枠の減少を命じられた国もある。Corus は、この処置を不服としてオランダ政府を
訴えたが、裁判所の判断は、政府側の意見を支持する内容だった。

これに対して、英国は状況がまったく異なる。欧州委員会に提出した時点で承認
を受け、排出枠の減少を命じられることはなかった。このように、フェーズ2に
おいては、27 カ国でそれぞれ異なる割当方法が存在している。
○ クレジットの売買実績

我々(Corus)はクレジットの売買を行っている。オランダで Corus は、取引によ
って排出枠の不足分を穴埋めしている。CER は EUA よりも価格が安く、9EUAs
の価格で 10CERs を購入することができるが、各国において CERs には利用上限
が設定されている(UK の場合:8%)
。

Corus の場合、これまでのところ、必要がないので EUA は買ったことがない。し
かし、売却したことはある。フェーズ2の EUA はフェーズ3でも利用することが
できる。他の企業やセクターがどうしているのかは関知していない。
○ 鉄鋼部門における高炉ガスの取扱い

オランダの場合、過剰割当がなされている鉄鋼プラントと、過小割当となってい
1-78
る隣接する発電所が存在し、高炉ガスが発電所に移転されるとき、排出枠も同時
に引き渡す取り決めとなっている。こうした排出枠の割当における、鉄鋼プラン
トと発電所との関係は加盟国ごとに異なっている。

上記の割当方法は、メディアが報道で取り上げたときに問題となる。実際は 5Mt
しか排出していないのに、この鉄鋼プラントは 10Mt も排出枠をもらっているのか、
といった具合に批判されることがある。ここで、CO2 を排出する者が CO2 を算定
するということであり、高炉ガスが発電所に売却された場合は、排出枠も同時に
移転する必要がある。
○ ポリシーミックス

EUETS は我々にとってますます複雑になってきている。我々が対処するには不確
実性が大きく、これが状況を複雑にしている。たとえベンチマークで一定の無償
割当を得ることができても、我々の競合相手と比較すると、不利な状況には変わ
りない。

国境措置については、輸入時に炭素税をかけることは必要かもしれない。しかし、
我々の輸出の助けにはならない。我々は、そうした炭素税が導入されるまでは、
最大限の無償割当を得られるようにと主張している。
○ ベンチマーク・スタディに関する議論

Ecofys が提案している方法論は、データが存在しないので、実施が困難だと考え
ている。その代わりに欧州鉄鋼連盟が異なる方法論を提案している。この方法論
であれば、データもあるし、Ecofys が出したい成果を出すことができる。

この相違点が、現在の欧州委員会との議論の中心テーマとなっている。我々は、
異なる方法論を提案し、こちらがより優れていると考えている。繰り返すが、使
用するデータが異なるだけで、成果という観点では違いがない。鉄鋼業界は、現
在、保有しているデータを使いたいのであり、収集するのに複雑なデータを使用
することはしたくない。

もし欧州委員会が Ecofys の提案を採用するというのであれば、それは実現不可能
だと答えるまでだ。Ecofys の方法論が採用されれば、そのデータ収集に莫大な投
資が必要となる。我々はどの提案が採択されるのかまだ分かっていない。逆に、
欧州鉄鋼連盟の方法論が採用されれば、我々はデータを持っているので、その結
果がもう分かっている。
○ 活動量(鉄鋼生産量)に関する議論

ベンチマークに適用されるのは、生産量の予測値ではなく、2005~2007 年の過去
3 ヵ年平均のデータに基づく生産量とされる。フェーズ2では生産量の予測が考慮
されたが、フェーズ3については、生産量は過去の実績データのみを考慮するこ
ととなっている。

生産量の見通しについては、2009 年よりもよくなることを願っている。
1-79
(4)
欧州化学産業協会(European Chemical Industry Council (CEFIC))
○ コペンハーゲン(COP15)の結果

COP15 に参加したが、非常にフラストレーションの多い運営であり、災害
(disaster)だった。コペンハーゲンでは公約となるものを成果としてあげること
ができなかった。したがって、EU が 20%削減を超えた約束をする理由はどこにも
見つからなかった。

コペンハーゲンでは積極的な側面(positive aspects)もあったのは事実だが、問
題は国連がこのような合意を形成するための適切な場かどうかということ。
OECD または G20 といった場の方が合意を得るには適切な場ではないか。
○ EUETS の制度による影響(カーボンリーケージ)

フェーズ2のもとでは、化学産業は対象部門に含まれていなかったが、自身が保
有する自家発電設備は含まれていた。

カーボンリーケージに関して具体的な事例を挙げることは難しい。通常、工場の
移転に関しては複数の要因が関係しており、また、そうした理由は企業秘でもあ
る。

学識関係者によれば、カーボンリーケージは発生していないというが、実際は明
らかに発生しており、経済に影響を及ぼしている。例えば、化学業界にとって、
自動車産業が自動車を販売できるかどうか、また、自動車を EU 域外で作るかど
うかは、非常に重大な影響を及ぼす。
○ 電力価格の上昇による影響

我々は電力価格の高騰に対して補填(compensation)を求めているが、加盟国に
よる補填措置の実施は複雑なものになるだろう(will be messy)。欧州委員会によ
るガイドラインが解決策となることを望んでいる。

例えば、状況は、電力部門ではカーボンフリーである原子力発電の比率が高いフ
ランスで難しくなる。自由化された市場においては、たとえカーボンフリーの電
力であっても、炭素価格が電力価格に上乗せされるだろう。

産業部門で保有する自家発電に対する、電力価格上昇による影響は限定的だと認
識しているが、詳細については確認が必要である。
○ 割当方法(フェーズ2及びフェーズ3)

企業は、十分な排出枠を獲得できていないと感ずれば、裁判所に訴えることを常
に考えている。問題は、判決が出るまでに時間がかかりすぎること、その成果が
不確実なことである。企業は「どこか他のところ、ヨーロッパの域外に出よう」
というようなことを言い出すだろう。このため、欧州委員会に対して訴訟を起こ
1-80
す企業は多くないだろう。

フェーズ3では化学産業も発電設備も対象部門に含まれることになる。フェーズ
2に関して、どのように扱われていたかは詳細を確認する必要があるが、フェー
ズ3では、どのような利用目的にもよらず、発電所に対するすべての排出枠はオ
ークションで割り当てられる。これは、特にソーダ産業にとっては問題となる。
カーボンリーケージを抑制するためには、電力価格の上昇に対する補填措置が必
要となる。これに関しては、1週間以内に法的なガイドラインが出されることを
期待している(注:
「内々のプロセスを通じて欧州委員会から提示されることを期
待している」との説明があった。
)
。

(鉄鋼プラント等の)排ガスに対して無償排出枠が割り当てられている状況があ
る。我々はこれと同じものを得られるように主張している。

ETS の下での割当単位が国によって異なる。例えば、オランダでは、同一の場所
におけるひとまとまりの施設全体と割当が行われているが、ドイツでは、同一の
場所でも個々の施設ごとに割当が行われることになっている。
「設備」の区切り方
が国によって異なれば、無償排出枠の割当の結果にも影響する可能性がある。
○ クレジットの売買

加盟企業から市場での売買行動については聞いていないが、きっと余剰だったと
思う。EUA はフェーズ3にバンキングすることができるため、これは EUA を売
却したということを意味しない。
○ ベンチマーク・スタディに関する議論

化学業界の関係者(stakeholders)は、Ecofys が示している方法論に関与してい
る。欧州委員会と Ecofys は様々なセクターが提案している考え方を統合しようと
しており、オープンプロセスである。

しかし、様々なセクターには、様々な考え方及び制約がある。このため、選択さ
れた方法論によっては、あるセクターのベンチマークは、我々のものよりも緩い
水準に留まる可能性がある。1つや2つのセクターは、こうした負担から逃れる
ところも出るかもしれない。なぜなら、EUETS の総量 CAP が決まっており、あ
るセクターの割当が緩くなれば、他のセクターがその負担を取らねばならないか
らである。我々はこの点に注意せねばならない。

ベンチマークはコミトロジーを通じて決定されるため、欧州委員会は、Ecofys 報
告書に基づいて提案を示すことになる。これは、2010 年上半期に実施されること
になるだろう。我々は、欧州委員会の提案内容を否決するよう、欧州理事会及び
欧州議会を働きかけることは難しいと考えている。欧州委員会の提案を欧州理事
会及び欧州議会が手にするにはまだ数ヶ月はかかるだろう。

化学産業については 12 のベンチマークができており、これらのベンチマークで、
化学産業からの排出量のうち 80%以上をカバーしている。化学産業では簡略化を
1-81
図る必要があり、
そうでなければベンチマークが 1000 種類にも及ぶ可能性がある。

ベンチマークの検討では、化学産業の CO2 排出量の約 3 割を占める熱生産の取り
扱いに注目している。化学産業において大部分は内部的に利用されているため、
外販量の程度に応じて無償排出枠を割り当てるように要望している。指令上も、
発電とは異なって、熱生産は無償排出枠を配分しないとは規定されていない。
○ 化学産業の削減率はどのくらいになるのか?

私が聞いているのは、21%以上の削減率となるだろうということだった。我々は、
他のセクターが同等の約束をしていないなら、化学産業だけがより過大な努力を
強いられるべきではないとの立場をとっている。

化学業界は先に対策を講じた事業者(early movers)と、対策が遅れている事業者
(lagging behind)とが混在している。
○ 割当方法に関する議論

かつて否定されたため、現時点では、事後的(ex-post)調整は実施されていない。
ベンチマークカーブは、ダイナミックに設定する必要があるが、欧州委員会は我々
とは異なる考え方を持っている。現在、このベンチマークに関する議論は、欧州
環境委員会の環境総局の手に委ねられている。

廃プラスチック等、再利用品についてもバイオマスと同様の扱いとし、無償排出
枠を割り当てることを希望している。欧州委員会は、比較的柔軟な対応をとる用
意ありとの感触を持っている。
○ ポリシーミックス(排出量取引制度、税、協定等)

すべての化学産業の関連企業と話すことはできないので、どの規制が最も負荷が
大きいかを言及することはできない。最小コストで排出削減を可能とする排出量
取引が最善のメカニズムだという意見がある(ただし、少数派とのコメントあり)。

排出量取引と比べれば、ずっと非効率なのが炭素税であり、多様なプロセス、多
様な効率性が存在するのに対して差異化することがないからである。しかしなが
ら、予見可能性があるという点は利点と言える。排出量取引の場合、炭素価格が
いくらになるのかは予見のしようがない。
(5)
欧州エネルギー消費産業連盟(IFIEC Europe)
○ 欧州エネルギー消費産業連盟(IFIEC Europe)

IFIEC Europe は、鉄鋼、化学、ガラス、セメント等のエネルギー多消費産業をセ
クター横断的に代表する産業団体である。ただし、電力セクターは含まれていな
い。
○ カーボンリーケージ
1-82

我々の検討結果によれば、炭素価格が 30 ユーロ/t-CO2 程度に達すると、カーボン
リーケージが発生する。炭素価格がそれより低くても生じる可能性はあるが、現
状の 12-13 ユーロ程度の水準だと、リーケージが起こるには価格が低すぎる。

一例として、ラファージュ(セメント企業)が、1~2年前に欧州域内でのすべ
ての投資をやめて、アフリカ及びトルコでの投資に重点を移すことを決定した。
ハイデルベルグ(セメント企業)も同様の決断を行った。将来、炭素価格は高く
なるかもしれないので、こうした状況は企業にとっては投資リスクがある。
○ 電力価格の上昇に対する対応

本件に関して、IFIEC は 2002 年から先駆的に取り組んできた。当初、政府は電力
価格の高騰は起こらないと言及していた。例えば、オランダ政府などは、電力価
格の高騰は起こらないと発表していたが、その後、その主張は修正された。

フェーズ1において、電力会社から 60-67%の炭素コストが転嫁されたとされてい
る。フェーズ2では、電力会社は厳しい割当となったので、必要となる排出枠量
のうちの 25%程度の不足が生じたとされている。

IFIEC では、事後ベンチマーク方式(ex-post benchmark)を支持している。もし
これを採用すれば、棚ぼた利益の問題も回避できる。我々はこれを研究報告書と
してまとめ、第三者にもチェックしてもらった。Ecofys からも意見をもらい、こ
の研究は妥当(good)との評価をもらっている。

研究報告書:“The benefits and feasibility of an ETS based on benchmarks
and actual production” IFIEC Europe, 27 October 2008

にもかかわらず、欧州委員会は事後ベンチマーク方式を採用しないと判断した。
我々は、事前アプローチ(ex-ante approach)は馬鹿げている(stupid)と考えて
いる。事後アプローチを採用すれば、カーボンリーケージのインセンティブを与
えることはない。例えば、域内で生産する代わりに、域外からの輸入を増やした
場合、自身がもらえる排出枠は、実際の生産量に応じて調整されるため、EU 域外
に生産拠点を移したり、輸入をしたりしても得することはない。
○ 割当方法に関する議論

フェーズ1では、過去の排出実績に基づいてグランドファザリングを適用して割
当を行った。我々は、この方法は、炭素価格シグナルを混乱させると考えている。
そこで、炭素価格を歪ませることのないように、ベンチマーク方式を採用するこ
とになった。

フェーズ1及びフェーズ2の割当方法は、主としてグランドファザリングに基づ
いて割り当てられていたので公正ではなかった(not fair)
。フェーズ3での割当プ
ロセスの問題点は、2020 年時点における経済成長をどのように見積るかという点
である。経済危機のような状況が起こるかもしれない。

実生産量に基づいた事後アプローチであれば、そのような経済成長を見通す必要
1-83
がない。事後アプローチであれば、景気後退は問題にならない。もし生産量が上
がれば、市場でより多くの排出枠を入手することができる。

将来の経済成長を見通すことは困難であるため、事前アプローチは馬鹿げている
(stupid)
。しかし、排出量取引制度を世界レベルで持つことができれば、オーク
ションを実施することになるだろう。その場合、市場の調整機能を果たす、中央
炭素銀行のような存在が必要となるだろう。
○ 炭素価格の安定化策

現時点では、EUETS において、価格の安定化策は何も存在しない。

フェーズ2では新規参入者リザーブがあるが、問題は経済危機のために新規参入
者がいないことである。この割当分をオークションにかける方針の加盟国もある
が、そうしない加盟国もある。

フェーズ3では、価格変動が大きくなりすぎれば、加盟国がオークションの実施
を早めることができることを定めた条項がある。
○ 無償割当の対象セクター及びベンチマーク

全世界レベルの排出量取引制度ができ、オークション制度ができるまでは、ベン
チマークを使って無償割当を実施するのが最善策である。常に数字を伴った議論
となるが、このプロセスは不可避である。

ベンチマークについては、全体的にはよい成果を挙げていると考えている。産業
界もベンチマークを求めており、継続的に情報を発信していく必要がある。これ
は世界にとってもよいことだろう。

データ収集は一般的な問題として存在し、各自が投資をして集めていく必要があ
る。
○ 電力価格の上昇に伴う影響、その対策

影響については、フェーズ2では、フェーズ1とまったく同じで変わっていない。
しかし、フェーズ3において、加盟国は財政的補填を講じるかもしれない。
「国家
補助ガイドライン(the state aid guideline)
」の中でその詳細が規定される見通し
となっている。

ドイツでは、アルミ及び塩素産業のみが補填を受けるセクターになると予想され
ており、対象セクターや補填金額については、国によって異なってくるだろう。
(6)
欧州委員会 環境総局(European Commission: DG Environment)
○ カーボンリーケージ(電力価格上昇による影響)

フェーズ2において、今のところ、カーボンリーケージが起こっているという証
拠はない。フェーズ2の割当は、産業界にとって緩く、景気後退を背景に彼等の
1-84
課題がさらに軽減されている状況にある。

電力価格については、英国は 10%程度の影響があったと計算していた(影響が比
較的小さいとの評価結果)
。他国については、同様の分析を行っているかは和から
ない。北欧諸国は水力発電の割合が高いため、ETS による影響はずっと小さくな
っている。フランスもまた同様に主な電源が原子力のために影響が小さくなって
いる。英国はかなり平均的な国といえる。
○ 割当方法に関する議論

フェーズ2における各国の削減目標は、京都目標を達成する能力に基づいて決定
された経緯がある。

NAP2 を見ると、具体的にどのような基準が適用されたのかは分からない。現在、
我々はフェーズ3により注目していて、
NAP2 はすでに過去のものとなっている。
いくつかのモデル分析を行い、どの国も割当が緩くなりすぎないように配慮した。
注:Pollard 氏は、渉外対応が本来の業務であり、制度の詳細についてはそれほど
把握できていない様子だった。また、フェーズ2はすでに欧州委員会の手を離れ、
各国の執行段階に入っているのが実情のようだった。
○ 訴訟問題

我々は多数の訴訟を受けたが、いずれもその訴えは否決されている。ポーランド
とエストニアについては、割当を行うためにどのデータを選択するかという点に
ついて、欧州委員会は加盟国に対して、より大きな柔軟性を与えるべき、との判
断を欧州裁判所が下したと認識している。欧州委員会としは、こうした前例を作
りたくなく、この判決には不満を持っている。

これに続くいくつかの訴訟についても、現在、判決を待っている状況にあり、ポ
ーランドとエストニアと同様の判決が下される可能性がある。
○ 行政コスト等

欧州委員会の EUETS チームは 25 名程度で構成され、事務系スタッフ(secretary
staff)と CDM/JI 関連のメカニズムを見ているものとがいる。これに加えて、こ
の 25 名の EUETS チームを監督している者(管理職)が 4-5 名ほどいる。

ドイツ及びスペインのような国々は規制当局の体制が充実しており、特にドイツ
は地方分権が進んでいるため、中央政府及び地方政府の両方の担当部局が比較的
大きな組織構造となっている。

排出量の検証に関しては、民間市場に依存している。

EUETS の登録簿は、欧州委員会の環境総局で運用・管理されている。欧州環境庁
(EU Environmental Agency)はそのデータを使って報告業務を担当している。
欧州環境庁では、2 名の者が排出量取引制度に特化した業務を担当しているが、欧
州環境庁は各国登録簿からの 27 の報告書の情報を編集しているにすぎない。
○ 排出権価格の安定化策
1-85

EUETS にはプライスキャップは存在しない。フェーズ3において、ポーランドは
価格変動(volatility)に対応策を講じることを望んだ(こうした対応を求めたの
はポーランド1カ国のみ)
。彼等は過去 6 ヶ月間、過去の平均よりも高値を維持す
れば、オークションを実施して排出枠を増加させることを望んでいた。

(実際に、改訂指令の中で、価格変動に対応する条項(Article 29a)が盛り込ま
れたが)我々は、相当に極端な状況にならない限り、この条項が適用されること
がないと考えている。
○ 情報開示に関する取扱い

排出量取引の下では、各企業は毎年検証済みのデータを提出しなければならない。
これらのデータは第三者の検証を受けなければならず、これをしなければ罰金が
科せられることになる。

各設備からの排出量データは公開されているが、エネルギー消費量のデータは公
開されていないと思う。市場が情報機密を守ることを求めているからである。こ
の点については、米国ではむしろより透明度が高いとされており、将来的には、
両者のシステムが統合するときに問題となるかもしれない。
○ 割当方法に関する議論

フェーズ2において対象外となっている化学業界であっても、自家発電設備を持
っていて、それが 20MW 以上であれば、その設備は規制対象となる。フェーズ3
において、電力については同様の扱いとなり、全量オークションの対象となる。

フェーズ3では、opt-in、opt-out とする処理があり得るが、加盟国は、あるセク
ターにおける設備を opt-out するかどうかを欧州委員会に承認を取る必要がある。
加盟国はすべてについて同じ決定を勝ち取れないかもしれないが、全ての加盟国
に適用されるルール自体は共通のものとなる。
○ カーボンリーケージの対象セクター

カーボンリーケージについては不確実性を伴うので、現実的な観点から対応する
必要がある。カーボンリーケージ対象セクターのリストは非常に長い(数が多い)。
しかしながら、見るべきは、リストに掲載された人々が何を得るかという点であ
る。たとえベンチマークの 100%分を受け取れるにしても、上位 10%の設備の効率
性を基準に設定されるので、それほど緩い割当となるわけではない。この点、
EUETS の対象企業が EU を退去しようとするリスクは常に存在する。

リーケージリストは、昨年 12 月に発表されたものが、2010 年 6 月に見直しが行
われる見通し。
○ ベンチマーク・スタディに関する議論

Ecofys のベンチマーク・スタディの賛否を評価するには早すぎる。欧州委員会環
境総局では Heiko Kunst 氏がベンチマーク・スタディを担当している。石油化学
がすでに多くの成果を残しているが、いくつかのセクターでは検討が遅れている。
1-86
○ 第3フェーズのオークションの制度構築

オークションによる割当の実施は、指令の中で規定されている。オークションに
よる収入は、各加盟国に配分されるが、その収入の半分は指令に掲載された活動
に使途されなければならない。

環境総局は、現在、オークションの規制について検討を行っている。2010 年 3 月
までに提案が出され、6 月までに最終版を採択することが指令上、規定されている
(10 条 4 項)
。

すでに英国とドイツでは、オークションが実施されており、EU レベルでどういう
制度とするのがよいのか検討する必要がある。一つのプラットフォームとするこ
とがよいと考えている。英国、ドイツ、ポーランド、スペインは、国別のオーク
ションシステムを持つことを望んでいる。
○ 電力価格高騰に対する補填措置について

指令の中で決まっていることは、加盟国が、各国の補助(state aid)を通じて困
難な立場にあるセクターを補填することができるという点である。この点につい
ては、欧州委員会が「国家補助ガイドライン」を検討しており、その提案が3月
頃に公開されるはずである。
(7)
ティッセンクルップ社(ThyssenKrupp)
○ ベンチマーク・スタディの検討

Eurofer が提案している方法論と、Ecofys が提案している方法論とがあり、両者
の考え方が衝突し、議論となっている。我々は、Ecofys とは緊密に連絡を取って
おり、昨年夏に突然に当初の提案から変更を加えたことに驚いた。

我々は、炭素基準のアプローチ(carbon-based approach)を志向しており、この
方法であれば、データも分析モデルも提供することができる。一方、Ecofys の提
案だと、現時点では存在していない、数多くのガスフローのデータ等を収集する
必要があり、実現することは難しい。

多くの加盟国政府(イタリアを除く)が Eurofer の提案により共感を持ってもら
っているが、欧州委員会は Ecofys の提案をより強く支持している。
○ 高炉ガス(排ガス)の取扱い

鉄鋼の製造プロセス上、排ガスは不可避なので、排ガス分は完全に鉄鋼産業に割
当が行われるべきである。ほとんどの国では、排ガスは鉄鋼事業者に割当が行わ
れている。しかし、排ガスを使って発電を行う事業者に、排ガス相当分の排出枠
を手渡さねばならない。

Ecofys は排ガスについて異なる見解を持っている。Ecofys は、排ガスは不可避だ
1-87
というだけでなく、天然ガスよりも CO2 インテンシブであると見ている。

鉄鋼セクターでは、すべての排ガスのうちの約半分は発電のために使われている。
○ 鉄鋼産業について

EU 域内における鉄鋼生産量は安定すべきであるが、EUETS やその他の対策があ
るために減少する可能性がある。我々の需要見通しによれば、今後 10 年間にわた
って、僅かに成長する程度である。問題は、その需要全体のうち、どのくらいの
鉄鋼が我々によって供給されるかだ。
○ フェーズ2について

5 年前に、フェーズ2の割当量を検討していたとき、我々は 10%程度の排出枠の
不足になると見込んでいた。しかし、現在、経済危機の発生もあって、我々は問
題ない状況にある。
○ フェーズ3の割当方法(無償割当)の問題点

無償割当の方法として天然ガスを基準とすることが提案されているが、コークス
炉ガスは、天然ガスよりも炭素含有量は少ない。このため、より多くの廃ガスを
排出する性能の悪いコークス炉の方が、より多くの排出割当を受けるという不合
理な事態が発生する可能性がある。

無償割当の基準となる「生産活動」については、2005~2007 年が基準になるとさ
れているが、その期間、一時的に高炉を休止していた場合など、計算結果に大き
な差異が生じてくる。よって、妥当な範囲で一定期間を除外することを認めるよ
うに欧州委員会に対して求めている。
(8)
欧州セメント協会(Cembureau)
○ カーボンリーケージのリスク

欧州において一方的に EUETS を適用することは、カーボンリーケージの深刻な
リスクを生じる。昨年、我々はボストンコンサルティンググループ(BCG)とと
もに、カーボンリーケージに関する調査を実施した。ただし、この調査では経済
危機の影響は考慮しなかった。

その調査結果によれば、炭素価格が 25 ユーロ水準(2008 年の 6 月から 9 月の平
均炭素価格)のとき、2020 年で全量オークションを実施すると、欧州におけるセ
メントクリンカの生産量の 80%が域外へ移転されてしまう。また、35 ユーロ水準
になれば、すべてのセメント産業が域外へ移転してしまうとの結果が得られた。

フェーズ2において、カーボンリーケージが起こっているかどうかについて言及
することは難しい。事後調整(ex post adjustment)は行われないので、特に、生
産量が大きく減少したアイルランドやスペインなどの国においては、排出枠が大
1-88
きく余剰となっている。おそらく、こうした国々では将来に向けて、現在、排出
枠を溜め込んでいるのだろう。

2013~2014 年くらいから生産量が回復傾向に戻るが、ゆっくりとしたペースとな
ると予想されている。
○ リーケージリスクに曝されるセクターのリスト

2009 年 12 月 24 日に、カーボンリーケージのリスクに曝されるセクターのリスト
について合意され、欧州委員会が発表した。改正指令の中で、リーケージセクタ
ーの選択基準が示されているが、セメント業界はこの基準のひとつ(追加的な炭
素コストが 30%超となる)に合致した。セメント業界の追加的なコストは 55%と
なるとの結果が得られた。

2014 年には、このリーケージセクターのリストを見直すことが指令で規定されて
いる(10a 条 13 項)
。

セメント業界が 2014 年以降、このリストから除外されるかもしれないというリス
クが常にあるし、新しいセクターが対象セクターとしてリストに追加される可能
性もある。この再評価はこの改訂指令で特定されたものと同じ条件で実施される
べきであるが、欧州委員会はこの条件を変更する可能性がある。

フェーズ3の割当に関して言えば、セメント業界は 100%の無償割当を受け取るこ
とができることになっている。ただし、この無償排出枠は、上位 10%の効率性の
平均値で定められるベンチマークに基づいて割り当てられる。
○ 電力価格の高騰への対応措置

カーボンリーケージは、直接排出からも間接排出からも起こり得る。

電力事業者は、炭素価格を転嫁することで電力価格を上げた。問題は、例えばフ
ランスのように原子力で炭素フリーにも関わらず、電力価格を上昇させ、棚ぼた
利益を得たことにある。

我々は最初からこのことが起こると欧州委員会に主張していた。最初は我々の言
うことを信じなかったが、今は ETS の結果、電力価格が上昇したことを認めてい
る。

改正指令上、加盟国政府が補助を通じて電力価格の高騰に対する補填措置を講ず
ることが認められている(10a 条 6 項)。しかし、これは義務ではなく、必ずしも
実施しなくてもよい。例えば、スウェーデンは補填措置を講じないと述べていた。
こうした加盟国ごとに異なる対応は、市場の歪みを生じるだろう。

欧州委員会は現在、国家補助ガイドラインを策定中である。電力価格に関して 5%
のコスト上昇が、補填措置を受けるための閾値になる見通しのようだ。我々は、
この閾値が設備単位で計算されることを望んでいる。我々のセメント業界は、現
時点で 5%かそれを少し下回ると予想されており、ほんの少しだけ 5%を下回った
ときが問題となる。塩素産業はこの閾値を超えるだろう。
1-89
○ 各種クレジットの売買に関する情報

我々は、クレジットの売買に関する情報を組織的に持っていない。様々な企業が、
様々な方針を持っているのが実態である。
○ 無償割当の対象となる産業部門に関する議論

セメント産業はクリンカのベンチマークが比較的フラットとなっている。もっと
急激な傾きをもつカーブとなっているセクターもあり、この場合、平均的な削減
率が大きくなるため、衡平ではないと述べているセクターもある。

我々セメント産業は罰せられるべきではないと思っている。なぜなら、我々は、
比較的平坦な曲線を有しているが、ベンチマークの値は、平均排出量から 10%下
回っており、我々の排出量のうち、70%はプロセス起源の排出なので、これをエネ
ルギー起源 CO2 だけで換算すると約 30%の削減が必要となるからである。
○ ベンチマーク・スタディの結果について

上位 10%の平均値をベンチマークにすると、本当に厳しい水準となる。我々はこ
れを上位 25%の平均値にすることを求めている。また、ベンチマークカーブの端
にあたる上位 10%の数値を採用すると、極端なケース(バイオマス利用が極端に
多い設備等)を含むので方法論として適切ではない。
○ オークション導入に伴う電力価格の上昇による影響とその対応策

オークション実施のためのルールの発表が遅れており、電力会社は、早い段階で
の規制を求めていたので、この状況に落胆している。オークションの規制は、進
捗が非常にゆっくりとしている。
○ マネーゲームの回避

オークションのルールについて現在議論されている。我々はマネーゲームを回避
するための保護措置が盛り込まれることを望んでいるが、おそらくマネーゲーム
に類する状況は生じるだろうと懸念している。
○ ベンチマークの議論(クリンカ vs.セメント)

我々はクリンカベンチマークを支持している。95%の加盟企業がこれを支持してい
る。が、たった1企業のみ(Holcim)だけが反対をしており、全会一致とはなら
なかった。

Holcim は異なる意見、戦略を持っており、彼等はクリンカ代替に多くの投資を行
ってきたので他者よりも多くの選択肢を有している。

Ecofys はクリンカベンチマークを支持することに決めた。セメントベンチマーク
に比べて、よりよく機能するからである。EUETS は直接排出を規制対象としてお
り、セメントの場合、クリンカの製造時の排出が全体のほとんどの排出を占めて
いる。このため、セメントベンチマークを適用すれば、クリンカの代替及び輸入
によってその排出量を下げることができ、これは市場の歪みをもたらす可能性が
ある。また、我々は多様なセメントを生産しているので、セメントベンチマーク
1-90
を適用した場合、運用時に複雑な対応が求められることも問題となる。約 27 種類
のセメント製品が存在している。
(9)
欧州委員会 企業総局(European Commission: DG Enterprise)
○ Ecofys のベンチマーク・スタディについて

欧州委員会は現在、加盟国に対して、Ecofys によって計算されたベンチマークの
結果が、各設備に対して、どんな意味づけをもたらすのかを検討するように依頼
をかけているところである。この検討プロセスは、Hubert Fallman 氏(オースト
リア出身)の手によって進められている。

ここで問題となるのは、これらのベンチマークが適用された場合、企業に何が起
こるのか、という点である。我々は現実の世界でこのベンチマークをテストし、
そこで何が起こるのかを見てみたい。特に、市場の歪みをもたらすのかどうかを
見極めたい。

排ガスの取扱いに関する問題は、今まさに議論が行われているところである。

無償割当を受ける産業セクターは、彼等の実排出量のうち 50~70%程度しかカバ
ーされないだろう。ただし、これはまだ公式的な見解ではない。

もしベンチマークカーブが適切に策定されれば、それ以上、衡平性に関する問題
は生じない。
○ 電力価格高騰に伴う補填措置

我々は「国家救済ガイドライン(State Aid Guidelines)
」のドラフトを持ってい
るが、これはまだ内部検討用の段階である。我々がほしいのは、カーボンリーケ
ージリストに挙がられているすべてのセクターを補填することである。問題は、
カーボンリーケージリストは、間接排出にかかるコストに基づいて策定されてい
ないことである。

いくつかの国においては、すでに補填措置を行っている国もある。
○ 新規参入者について

ご承知のとおり、改正指令は、最後のドタバタで策定されたため、いくつかの矛
盾点をはらんでいる。例えば、新規参入者には、線形削減係数をかけるのに、既
存の設備にはそれをかけなくてよいのはなぜかといった点である。

既存設備の拡張幅がどのくらいであれば、新規参入者との扱いになるかについて
は、10~20%程度という人もいるが、これは、最終的には 2010 年 12 月に決定さ
れる見通しとなっている。
1-91
(10) 欧州ガラス容器連盟(FEVE: European Container Glass Federation)
○ 欧州ガラス容器連盟(FEVE)の概要とその活動

FEVE は、欧州ガラス産業会(CPIV: Standing Committee of the European Glass
Industries)の一部であり、CPIV は EU での立場を調整しようとしている組織であ
る。

政策担当者を理解させるのは難しく、FEVE は EU レベルの組織を中心に交渉を
行い、各国の協会は、加盟国政府に働きかけを行っている。

ガラス産業では、どの企業もガラスを製造しているが、使っているプロセスが異
なる。この産業は多様であり、EUETS により影響が生じるが、その影響も業界な
いで様々である。その影響は、製造する製品の種類によって異なる。

FEVE には、EU 加盟国の 20 カ国、22 の業界グループから、60 の会員企業が集
まっている。5 人のスタッフがおり、年間予算額は 90 万ユーロである。会員企業
の構成は次のとおり。数値は重量ベースのシェアを示す。


ガラス容器(packaging industry)
: 88%

ガラス小瓶(flaconnage)重量ベース: 8%

テーブルウェア(table ware)
: 4%
FEVE の会員企業は、欧州のガラス容器生産量の 90%を占めている。欧州は、世
界最大のボトル、ビンの生産地である。
○ 設備投資額、人件費、クレジットの売買実績等
1-92

FEVE は、厳格な競争法があるために、コストに関する情報を提供することはで
きない。会員企業間の情報交換さえも許されていない。
○ 無償割当の対象セクター、ベンチマークに関する議論(フェーズ3)


現在、我々は2つのベンチマークを提案している。

色のついたガラス(Colored glass)

フリントガラス(Flint glass)
ベンチマークに必要なデータを収集するために、我々は、コンサルタントと協働
して、すべての会員企業からデータを収集している。テーブルウェアとボトルに
関してデータを収集しており、検討が完了し次第(2 月末までに)
、欧州委員会に
報告する予定である。

その後、欧州委員会と加盟国政府が 2 月から 6 月までの期間にかけてそのデータ
を検証することになっており、時間的にかなりタイトな状況にある。

これまでに収集したデータに基づけば、平均して 20%の削減となる見通しである。

Ecofys の予備的なベンチマーク調査によれば、中空ガラス(hollow glass)生産量
1 トンあたり 250kgCO2 という数値が出されたが、これはまったくナンセンス。
欧州委員会は Ecofys に厳しい値を出すよう仕向けたのだろう。仮にこの値をテー
ブルウェア産業に適用すれば、即廃業、撤退をしなければならない。

我々は、テーブルウェア、ガラス小瓶(flaconnage)、ボトル、次のとおり、それ
ぞれ別々の取扱いとしたい。

ボトルには、2種類の製品ベンチマーク

テーブルウェア、ガラス小瓶(flaconnage)にはフォールバックアプローチの
適用

我々の主張には合理性があると考えている。欧州委員会は、ベンチマークの設定
数と、対象となる排出量との間でバランスを取ることができる。つまり、ボトル
についての2種類の製品ベンチマークで約 90%の排出量をカバーでき、残り 10%
についてもフォールバックアプローチで対応することができる。
○ 電力価格の上昇による影響とその対応策

我々は最大限の補填措置を受けたいと考えている。設備ごとに見ると、電力使用
量は様々であり、10%~99%(総エネルギー消費量との比率)と多様である(99%
は電気炉だけの設備)
。このため、会員企業の中には、その影響が非常に重要にな
ることを意味している。

加盟国がすでに特定のセクターに対して補填措置を開始したとは聞いていない。
ベルギー、英国、ドイツのように、自主協定を結んでいる国はあるが、その自主
協定が電力価格の高騰に対する補填を行っている国はないと思う。「補填措置
(compensation measures)」とは呼ばないが、加盟国がこうした協定を通じて、
特定セクターのエネルギー税の減免や控除を行っている。
1-93
(11) 欧州鉄鋼連盟(EUROFER: European Confederation of Iron and Steel Industries)
○ 溶鉄(hot metal)に対するベンチマーク

Eurofer は、前日の 1 月 19 日に溶鉄(hot metal)に対するベンチマークカーブを
公表し、その報告書も公開した。我々は Ecofys が採用した方法論とは異なるアプ
ローチを適用した。

Ecofys はエネルギー消費に基づくアプローチであり、その数値を非常に大きく減
少させている。我々のアプローチは炭素量に基づくものである。

下図のベンチマークカーブは、32 の設備のデータをもとにプロットしてある。こ
こに掲載されている排出量の合計値は、このベンチマークが該当する設備からの
総排出量の 93%をカバーしている。

上位 10%の効率性の平均値である溶鉄のベンチマークは、1476 kg-CO2/ton-Hot
Metal であり、業界全体の平均値 1630 kg-CO2/ton-Hot Metal との比較では▲
9.4%の削減幅となっている。
欧州鉄鋼連盟による溶鉄のベンチマークカーブ
出典:欧州鉄鋼連盟 ” Climate Change: Pre Release CO2 Distribution Curve Hot Metal
Making - 19 January 2010”
1-94
http://www.eurofer.org/index.php/eng/Issues-Positions/Environment/Climate-Change-P
re-Release-CO2-Distribution-Curve-Hot-Metal-Making-19-January-2010
○ 割当方法の衡平性に関する議論

我々のアプローチは、
「共通だが差異ある責任」の原則を加盟国だけでなく、製品
にも適用することである。これは、次のことを意味する。


国ごとに異なる負荷の適用

一つの国では、最高効率のアプローチの採用
実際のアプローチとしては、共通のインディケータを持つことである。これには
2つの条件が必要となる。

インディケータが比較可能であること(ゆえに、我々は標準化イニシアティ
ブを推進している)

全世界キャップか、セクター別合意を持つこと
○ 割当方法に関する議論(高炉ガスの扱い)

(ドイツでの高炉ガスに関する排出枠の取扱について)これはドイツの国内法で
規定されている。鉄鋼企業が高炉ガスを電力会社に販売するとき、必要となる排
出枠を電力会社に手渡す必要がある。このルールは、加盟国ごとに異なっている。

フランスとドイツでは、高炉ガスは、鉄鋼企業に割り当てられている。しかし、
フランスでは、鉄鋼企業が電力会社に高炉ガスを販売するとき、排出枠を電力会
社ではなく、規制当局に引渡し、その排出枠でもって、電力会社の排出枠の償却
を行う。それに対して、ドイツでは、規制当局ではなく、電力会社に排出枠を引
き渡すことになっている。

上記の2つのシステムを比較すると、どちらも長所・短所があるが、指令には、
排出者がその排出量の責任を持つことが明確に規定されている。その点を考慮す
ると、フェーズ3では、ドイツのシステムの方が採用される可能性が高い。

別のオプションとしては、最初から利用者(電力会社)に割り当てるという方法
がある。鉄鋼業界はこの案を受け入れることはできない。この排出量分の排出枠
を受けることができなくなり、排出枠の総量が減少するからである。

しかしながら、欧州委員会の環境総局は、フェーズ3において、発電に対しては
無償割当を行わないという厳格なルールを適用しようとしている。ただし、Ecofys
はこのルールには例外措置が取られる可能性もあると言及していた。Eurofer はこ
の例外措置を設ける点について法的に実現可能と考えている。

現在のフェーズ2の割当方法では、排ガス(高炉ガス)を対象とした排出枠の割
当は行われていない。
○ 各国の国内法での割当方法に関する記載

多様な割当方法がある。例えば、オランダでは、最高効率に基づくアプローチ(Best
1-95
performance approach)が採用されている。

しかし、こうした多様な割当方法が存在することでどのくらい問題を引き起こし
ているのかはわからない。それほど昔ではない会合で、欧州委員会が、もし加盟
国が指令に沿っていなければ、知らせてもらいたいとの発言をしていた。このこ
とから、欧州委員会は、多様な方法論が適用されることによって、問題や歪みを
生じているかどうかをしっかりと把握していないのではないか。
○ 情報開示に関する取扱い

企業は、エネルギー消費量等の原データを提供しない。提供するのは、計算結果
である CO2 排出量のみである。その排出量データを検証する検証人がいる。企業
は年に1回、検証を受ける必要がある。排出量の検証に関して、経済的及び管理
的な側面から問題があるとは聞いていない。

企業はすでに数多くの検証機関との付き合いを持っている(IPPC 指令、品質保証
等)
。通常、企業は監査法人を持っているので、その契約に追加をするだけなので、
コストは大きな問題とはならない。
○ ベンチマークの検討状況

2 月末までに、業界側のデータを用いて、次の 5 つのベンチマークを準備する予定
となっている。


溶鉄(Hot metal)
:ベンチマークカーブ策定済み

焼結(Sinter)

コークス(Coke)

電気炉炭素鋼(Electricity Arc Furnaces (EAF) carbon steel)

電気炉高合金鋼(Electricity Arc Furnaces (EAF) high alloy steel)
6 つ目のベンチマークのオプションは、高炉(BAF: Blast Arc Furnace)であるが、
まだ策定するかどうかを決めてはいない。

現時点で、欧州鉄鋼連盟加盟企業で、39 の高炉、37 の焼結炉、185 の電炉がある。
○ 間接排出(電力価格の上昇)による影響

現在、この補填措置については、欧州委員会の競争総局が「国家補助ガイドライ
ン(the state aid guideline)
」の策定を検討しているが、これはとても難しい作業
となる。なぜなら、ガイドラインを策定したとしても、それに基づいて何を実施
するか加盟国の判断に委ねられており、前もっては分からないからである。

電気炉については、補填措置が受けられるようにすべきだ。競争総局は、ガイド
ラインの導入に当たって、適格性基準を導入することを検討しているが、電気炉
については対象に含むべきだ。
○ ポリシーミックス(炭素税)の議論

欧州鉄鋼連盟は、税と ETS による「二重課税」に反対である。もしベンチマーク
が非常に厳しい水準で設定され、国際合意も成立した場合には、我々は ETS より
1-96
も税のほうを選択するかもしれない。
○ 国境措置に関する議論

欧州鉄鋼連盟は、貿易措置は効果的でなく、実施が困難であるという意見を持っ
ている。しかし、まったく不可能なわけではない。

もし EU がさらなる削減目標(▲30%目標等)を設定した場合、輸入への圧力が高
まる。この条件の下では、国境措置は役立つかもしれない。しかし、これは一時
的な措置にすぎず、導入するによる悪影響も大きいだろう。

米国とフランスで議論されている税は、輸入に対する税のみである。
(12) ドイツ排出量取引局(Federal Environment Agency German Emissions Trading
Authority (DEHSt))
○ 関連組織

ドイツ連邦環境省(UBA)のもとに Divison E として、ドイツ排出量取引局
(DEHSt)があり、産業界を管理する「Industry installation」のほか、カスタ
マーサービスを置いており、積極的に情報提供を行っている。
○ IT 導入による管理コストの低減

フェーズ2に入り、内部的にはペーパーレス化を実現しており、管理手続きにつ
いては、フェーズ1に比べて、格段の効率化につながっている。
○ フェーズ1の制裁措置(sanction)の執行

フェーズ1での罰金は€40/tCO2 だが、すでにドイツ国内で€3M の罰金が徴収済
みとなっており、制裁措置が適用されている。罰金を徴収することが目的ではな
く、これを通じてインセンティブを与えることが重要と考えている。
○ DEHSt の役割

排出枠の割当及び発行

運用者からのモニタリング報告書の確認

登録簿の運用

国内及び国際的な報告書の草案作成

将来の国別割当計画(NAP)の作成(フェーズ3における無償割当部分)

京都メカニズムの統合(DNA)
○ 自家発電施設の扱い

ドイツの場合、日本と違って、自家発電施設を持っているケースが少ない。通常、
紙・パルプ、石油精製等の分野で燃焼設備が保有されているが、これらの設備は
エネルギー分野としてカウントされている。現在、フェーズ2の下で、醸造、化
学及び自動車等の分野は、
(規模要件を満たした)燃焼施設だけが規制対象となっ
1-97
ている。
○ フェーズ1及び2における割当方法

フェーズ1については、グランドファザリングを基本に割当を実施したが、
(原子
力発電施設にも割当ルールを適用したくらい)多様な特別ルールが存在した。す
でに実施しなくなったが、
「早期対策実施(early action)
」もその一つ。

フェーズ2においては、以下の取組みが行われている。

基準排出量を 6 年間に延長して設定している。

新規参入者だけではなく、エネルギー分野(発電所等)における大規模施設
に対して、野心的なベンチマークを適用したこと。

オークションの実施:2008~2009 年で 40Mt-CO2 の EUA が販売され、2010
年からはオークションに移行した。ほとんど市場価格と同等の価格で競り落
とされ、この結果に満足している。

削減係数(reduction factor)は 0.9875 と決まり、ほとんど影響のない水準と
なった。これは産業界からのロビーイングの結果でもあり、EU 域外との市場
の歪みを回避するための手段でもあった。さらに、25000tCO2 未満の小規模
の排出事業者については削減係数(reduction factor)を適用しないことを決
定。

JI/CDM の海外クレジットは、設備あたりの排出枠割当量の 22%を利用上限
として設定。ドイツ以外でも上限を設定している国はあるが、その上限値は
国ごとに異なっている。
○ フェーズ3の割当

電力セクターに対する全量オークションの実施により、棚ぼた利益の解消が期待
されている。

無償割当についてはベンチマークを適用することになっており、2010 年末までに
「EU Regulation」として決定される予定となっており、現在、欧州委員会とも交
渉をしているところ。

新規参入者の割当については、ベンチマークを適用し、既存設備と同様に扱われ
る。

EUETS の国別登録簿は必要がなくなり、単一の EU レベルの新しい登録簿が策定
される見通し。調和を図り、中央集約化を図ることは望ましいことである。すで
にドイツの国別登録簿は効率的に構築されており、EU レベルの新しい登録簿も同
等水準の品質を保つことを期待している。しかし、時間的な制約があることから、
そのような登録簿が構築できるかは分からない。
○ 国別登録簿

27 カ国がそれぞれの登録簿を保有している状況にあるが、ソフトウェアシステム
の観点から、いくつかの異なるシステムが存在している。例えば、ドイツはフラ
1-98
ンスと、英国は北欧諸国の多くと協力を進めながら構築してきた経緯があり、そ
れぞれ異なるソフトウェアシステムとなっている。現在は、CITL として相互接続
を実現している。
○ 運用コスト

DEHSt における行政コストは、€10M/年前後となっている。
(2007 年の予算デー
タを参照した上で、2008 年のデータがないかと聞いたところ)2008 年は未発表だ
が、管理コストについても同等レベルと想定される。

これに加えて、運用者側のコストは、モニタリング、内部データ管理、排出量の
算定、検証にかかるものが考えられる。このうち、検証については、サイズ、複
雑さによっても変わってくるが、€3000-5000 くらいかかるとされているが、総コ
ストについては、特に、内部データ管理を過大に見積る傾向があり、推定が難し
い。
○ カーボンリーケージ

2009 年 9 月に欧州委員会がカーボンリーケージのリストを発表する以前のことだ
が、カーボンリーケージに関する研究を実施し、その成果報告書を発表した。こ
の中で、EUETS によって生じる直接・間接コストが付加価値額に対して 10%以
上の増加となるセクター、または、10%以上の貿易集約度を持つセクターはどこか
を分析した。

この結果、鉄鋼、肥料、アルミニウム、紙パ、無機化学の 5 セクターが該当した。
これらのセクターは全体でドイツの GDP の約 0.7%しか占めていない。UK でも
同様の研究を行っており、上記の 5 セクターに加えて、石油精製が追加された。

欧州委員会のカーボンリストの結果によれば、産業セクターの 75%(排出量ベー
ス)が該当することになった。このリーケージリストは 5 年ごとに見直しが図ら
れる。また、国際合意が成立した後の見直しも予定されている。2010 年 6 月に見
直しが予定されているものの、
(コペンハーゲンの結果)ほとんど調整は行われな
い見通し。

ベンチマークによる割当は上位 10%の施設の排出効率を参照して策定されるので、
実排出量よりも少なく、厳しいものになるはずである。すでに Ecofys 等の研究機
関がベンチマーク値の提案を行っており、もしこれよりもよいデータある場合は、
産業界が関連データを欧州委員会に提出し(2 月末まで)、現在の提案値の改善提
案を行うことができる。ただし、産業界によっては、すべての設備のデータが揃
わない可能性も懸念されている。関連データが提出された後、欧州委員会が 4 月
末までにデータの検証を実施し、適切な方法論を提案し、その後、各国政府とと
もに協議することになる。最終的には、欧州委員会の気候変動委員会でコミトロ
ジーが実施され、最終決定が行われる。

ベンチマークの設定については、上位 10%の設備のデータを適用することになっ
1-99
ているが、ベンチマークカーブの両端にある設備のデータは、(バイオマスの利用
等)特殊なケースが含まれることが多く、これらのデータを除いて計算すると、
ずっと平坦なカーブになる。

ベンチマークカーブの策定と、ベンチマーク値の設定は、セクター間の公平な分
配(equitable allocations between sectors)に大きな影響を与える。もし無償割
当による排出枠が超過割当となった場合、調整係数(correction factor)が全セク
ター共通で課せられ、無償排出枠の量を減少させる措置が取られることになって
いる。

(セクター間の衡平性をどのように実現するのか、との問いに対して)改訂
EUETS 指令には「上位 10%の設備の効率性を検討の開始点とする」とだけしか
書いておらず、これが全セクター同様に適用されることになる、それ以上に考え
る余地があまりない。

(本来、削減ポテンシャルを検討して、割当を検討すべきでは?との問いに対し
て)ある加盟国から「当該国政府が主要な産業団体に対して、各団体がどれだけ
削減できるのかを交渉するように」と依頼したところ、
「すべて同じ数値で」とい
う回答が帰ってきたと聞いた。

ベンチマークで排出枠を割り当てる際に基準活動量をどう計算するかは検討中で
あり、2005~2008 年の平均を取るか、もしくは、2009 年も含めるかは、オプシ
ョンとなっており、具体的な計算方法はまだ決まっていない。年末のガイドライ
ンの策定時には、ベンチマーク値と具体的な割当方法の手続きまで決定される見
込み。

2008 年に世界銀行が発表した報告書によれば、その時点までに、セメント以外の
セクターについては、重大なカーボンリーケージは起こっていないとのことだっ
た。セメントクリンカの輸入量がアフリカ等から増えている可能性があるとの指
摘があった。一方で、セメントは輸送コストがかかるため、リーケージがそんな
に簡単に生じるのか疑問という考え方もある。
○ ドイツの電力価格の上昇

フェーズ1では、無償割当だったにも関わらず、電力価格は上昇した(電力価格
を監視する当局がなかったことが一因)
。続くフェーズ2においては、10%のオー
クションが実施されているが、追加的な大幅な価格上昇(significant increase)
は起こっていないと認識している。
○ セクター間の衡平性の確保策

「エネルギー」セクターと「産業」セクターとの間で、異なる排出削減ポテンシ
ャル係数を設定している。これは、電力セクターの棚ぼた利益を解消するための
措置であり、価格転嫁のしやすさの違いと、削減ポテンシャルの違いを考慮して
いる。
1-100
○ 訴訟問題

ドイツでは多数の訴訟が起こった要因としては、企業から提出されたデータや報
告書等が地方政府を経由してから DEHSt に届くため、十分な時間を費やせないこ
とが一因として考えられる。また、かなり集中的に(intensively)チェックする
ことも他の加盟国に比べて訴訟数が多くなった理由と考えられる。
○ 報告様式、情報開示の扱い

モニタリングレポートの提出に当たっては、セクター別の報告様式を準備してお
り、これにそって企業がデータを提出することになる。

提出されるデータの中には、燃料種別、燃料消費量、排出係数等が含まれており、
これらが DEHSt に提出される。総排出量、排出枠割当量、償却量等のデータは開
示されているが、個別設備の詳細データ(燃料種別、燃料消費量、排出係数等)
は開示されていない。ただし、いくつかの設備をまとめた集計結果を公開するこ
とはある。その場合でも、個別設備の状況等が分からないように配慮している。

情報開示については、環境 NGO 等からの請求等で問題となったこともなく、特に
大きな問題は生じていない。
○ 鉄鋼の高炉ガスの割当方法

現在、ドイツ国内法において「製鉄所が高炉ガスを他社の発電所に提供して、そ
の発電所がその高炉ガスを使って発電をして CO2 を排出した場合、当該 CO2 排
出量と同等の排出枠を譲渡すること」が規定されている。

このため、フェーズ2における製鉄所に対する排出枠の割当量は、実排出量より
も大きな数値となっている。実際は、この余剰分のうち、一部は高炉ガスを提供
する際に、発電所に譲渡されている。

フェーズ1では、これとは異なり、発電所の方に、実排出量に応じた割当を行っ
ていたが、フェーズ2で割当方法が変更された。変更理由としては、製鉄業界の
ロビーイングが強かったことと、会計処理上のメリットがあるためであった。

他国においても同様の措置が行われていると聞いているが、詳細は把握していな
い。また、フェーズ3における高炉ガスの扱いについては、現在、検討中である。
○ 国境措置について

非現実的であり、実現は難しいとの認識を持っている。
(13) ドイツ非鉄金属連盟(German Nonferrous Metals Federation (WVM))
○ カーボンリーケージ

フェーズ2において、カーボンリーケージはすでに現実のものとなっている。非
鉄金属はフェーズ2では対象外だが、間接排出による影響を受けている。
1-101
○ 間接排出による影響

欧州全体で見ると、製造業からの排出が 800MtCO2 となっており、鉄鋼が
200MtCO2 となっているのに対して、非鉄金属は 18MtCO2(直接排出:プロセ
ス排出を含む)と小規模に留まっている。

非鉄金属業界にとって、直接排出は対象外となっているため、現時点ではコスト
がかかっていない。しかしながら、電力多消費産業であるため、間接排出の影響
を受けている。年間 18TWh を消費しており、€200M くらいのカーボンコストが、
電力価格を通じてかかっている計算になる。


18TWh ×0.750kgCO2/kWh×€15/tCO2=€202.5M
非鉄金属は間接排出による影響が大きく、化学は直接排出と間接排出とが半分ず
つ影響を受け、鉄鋼、セメント、石油化学、ガラス等の産業は直接排出の影響が
大きくなっている。
○ 電力自由化による影響

電力会社がカーボンコストを電力価格に転嫁して、非鉄金属産業に大きな影響を
及ぼしている。

EU では、1998 年から電力市場の自由化が始まり、電力を購入する企業に大きな
変化をもたらした。この電力市場の自由化が始まるまでは、一般に、電力は適正
な価格で供給され、国際競争力の観点からもよかったのだが、現在は、大規模の
電力需要家も小規模の者も同様に、電力取引市場を通じて購入することとなった。
ドイツの電力取引市場は流動性がなく(not liquid)、多くの不満がある。

EUETS が開始された 2005 年以降、電力価格の取引契約に関する事項は、我々の
業界にとって重要な検討課題となっている。
(14) ドイツセメント協会(German Cementworks Association (VDZ))
○ カーボンリーケージ

欧州セメント協会が発表したデータによれば、2005~2007 年のセメント/クリンカ
の輸入量が大きく伸びている。これは、スペインのセメント不足などの複数の要
因が絡んでおり、必ずしも EUETS の影響だけではないが、セメント/クリンカの
EU 域外からの輸入量は大きく変化するリスクがあることを示している。
EU には、
北アフリカ、中国からの輸入が多い。

欧州セメント協会がボストンコンサルタントグループに委託した調査結果による
と、炭素価格が€28 になると、ドイツにおける 80%のクリンカ生産量がリスクに
曝されることが予想されている。

欧州委員会がカーボンリーケージリストを作成する際、
「貿易集約度」は過去のデ
1-102
ータを用いて分析しているが、
(EU 域外との炭素規制の差異に起因する)将来の
リーケージリスクを過去の貿易集約度で計ることは不可能であり、この手法は不
適切と考えている。

ハイデルベルグ(ラファージュも?)などの企業が、今後、EU 域内での新規投資
をしないとのプレスリリースを発表した。これも注目すべき事象である。
○ 間接排出(電力価格の上昇)による影響

直接排出は、排出枠の割当が間に合っているのでほとんど影響がない。他方、間
接排出の影響は電力価格の上昇により、影響が出ている。対策としては、省エネ
を進めること等が考えられるが、それ以外は思いつかない。
○ 固定買取制度(FIT)に伴う還付(Refund)制度

ドイツでは、再生可能エネルギーの固定買取制度の導入に伴い、電力コストが GVA
比で 15%超となるか、年間 10GWh 超となる事業者については、還付制度が適用
されることになっている。
○ 割当方法における衡平性の確保

グランドファザリングにおいては、
「早期対策(Early Action)」に報酬を与えるこ
とによって衡平性を改善することができる。

フェーズ3からは「ベンチマーク方式」が適用され、上位 10%の設備の平均効率
を用いることになっている。ただし、この場合、最上位あるいはその付近の効率
の高い設備は、バイオマスが大量に使われているなどの特殊事情によることから、
例えば、5~15%の平均を使うなどして極端な事例を除去すれば、より安定的な運
用につながる。

欧州委員会はこの「ベンチマーク方式」を日本の「トップランナー方式」を参考
にして制度設計を行っている。
○ ベンチマークカーブ

セメント製造に伴う CO2 排出量のうち、2/3 はプロセス排出であり、これは不可
避なものである。トータルの排出量で見ると、ベンチマークの排出量は平均 10%
の削減が必要になるが、プロセスを除いたエネ起 CO2(全体の 1/3)だけでみると、
平均 30%の削減が必要になる。

プロセス排出を設備ごとに見ると、大きな偏差は存在していない。その差は設備
というよりも、主に原料である石灰石の成分構成によるところが大きい。
1-103
排出実績報告フォーマット
1.6
1.6.1
(1)
英国
報告フォーマット概要
英国における排出実績報告フォーマットは、主に「PartA」
、
「PartB Combustion」、
「PartC
Processes」
、
「PartD Supplementary」の 4 つのパートから構成される。各パートの主な内
容は以下の通りである。
PartA:設備概要、各活動の CO2 排出量等
PartB:燃料種別の CO2 排出量、排出係数等
PartC:プロセス別の CO2 排出量、排出係数等
PartD:燃料・物質ごとのストックの変化やフロー等
フォーマット導入部(Introduction)において記入の流れが示されており、PartA は全て
の記入者が埋めなければいけないが、PartB、PartC、PartD はそれぞれ、「燃焼排出の情
報がある場合」、「プロセス別排出の情報がある場合」、「物質収支の変化に関する情報があ
る場合」の記載となっている。
(2)
a.
各パート詳細
PartA
PartA は A1、A2、A3 から構成される。A1 では主に設備概要等の基礎データを記入し、
設備内での活動種を(Energy activities, Production and processing of ferrous metals,
Mineral industry, Other activities)の 4 つから選択する必要がある。A2 では主に活動ご
との排出源や CO2 排出量、バイオマス利用量等を記入する。A3 では、設備のモニタリン
グに関する変更点や設備自体の変更に関して、排出報告と関連のあるものの詳細を記入す
る。
A1 の記入項目としては、以下の 6 つの事項がある。
A1.1
emission trading permit number、NAP number
A1.2
operator name
A1.3
installation name、site name、address
A1.4
contact person about Annual Report
A1.5
type of schedule 1 activity within installation
A1.6
reporting year
A2 の記入項目としては、以下の 3 つの事項がある。
1-104
A2.1
emission from fossil fuel/materials for each type of activities
A2.2
CO2 emission from biomass use
A2.3
amount of transferred/inherent CO2
A2.1 では設備内における活動概要、排出量を記入する(図 1-9)。活動概要に関しては、
ANNEX1 記載の IPCC CRF category 内と ANNEX2 記載の European Pollutant Release
and Transfer Register(EPRTR)category 内からそれぞれカテゴリーを選択し、活動ごと
に CO2 排出量の実績を記入する形式である。また、バイオマス利用がある場合は A2.2 に、
燃焼/プロセスにおけるバイオマス利用量やそれに伴う排出量を記入し(図 1-10)、さらに
A2.3 では、設備外に移転された CO2 排出量(副生成物も含む)を記入する(図 1-11)
。な
お、活動主は表 1-40 に示す項目からの選択式となっている。
図 1-9
図 1-10
A2.1
活動ごとの排出量報告
A2.2 活動ごとのバイオマス利用量と CO2 排出量
1-105
図 1-11
A2.3
設備外へ移転される CO2 排出量
表 1-40
活動種の選択
E1
Combustion
E2
Mineral oil
E3
Coke owens
F1
Metal Ore
F2
Pig iron or steel
M1
Cement & lime
M2
Glass/glass fibre
M3
Ceramics
O1
Pulp
O2
Paper & board
A3 の記入項目としては、以下 4 つの事項がある。
A3.1
whether the applied monitoring tiers have changed
A3.2
details of the change of monitoring tiers
A3.3
whether the installation have changed
A3.4
details of the change of installation
A3.2 で変更の詳細を記入するが、排出源、変更理由、変更前後のデータ等を記入する必
要がある。
1-106
b.
PartB
PartB は B1 のみの構成となっている。B1 では燃料種ごとに CO2 排出量等を記入し、バ
イオ燃料の使用がある場合は同様にバイオマス種ごとに排出量等を記入する。
B1 の記入項目としては、以下 3 つの事項がある。
B1.1
carbon dioxide emissions from fossil fuel combustion
B1.2
carbon dioxide emissions from biomass and mixed fuel combustion
B1.3
total carbon dioxide emissions from this combustion activity
B1.1 では、化石燃料燃焼による CO2 排出量、排出係数(CEF)、酸化係数、低位発熱量
(NCV)等を、燃料種ごとに記入する(図 1-12)。なお、天然ガスの場合は別シートに記
載のある CEF 値と NCV 値を用いることが出来る。
対象燃料種は選択式であり、以下の選択項目がある。
Natural gas
Colliery methane
Gas oil
Light fuel oil
Fuel oil
Lubricants
LPG
Non-biomass
Anthracite
waste
Blast furnace gas
Petroleum coke
Burning Oil (Kerosene)
Refinery Gas (RFG OPG
Cemfuel
ROG)
Coal
Scrap Tyres
Coke
SSF
Coke oven gas
Waste oil
packaging
また、バイオマスの使用がある場合は B1.2 で同様に CO2 排出量、排出係数(CEF)
、酸化
係数、真発熱量(NCV)
、バイオマス割合(炭素含有量での割合)を記入する(図 1-13)。
さらに B1.3 では、
「CO2 排出量合計値(化石燃料からの排出+バイオマスを含む混合燃料
の化石燃料分の排出-設備外へ移転された CO2)
」と「バイオマスの利用量(100%バイオ
マス+混合燃料のバイオマス分)
」を記入する(図 1-14)
。
1-107
図 1-12
図 1-13
B1.1 化石燃料燃焼による CO2 排出量
B1.2 バイオマス、バイオマス混合燃料燃焼による CO2 排出量
図 1-14
B1.3 CO2 総排出量とバイオマス総利用量
1-108
c.
PartC
PartC は C1 のみの構成となっている。C1 ではプロセスごとに CO2 排出量等を記入し、
バイオ燃料の使用がある場合は同様にバイオマス種ごとに排出量等を記入する。
C1 の記入項目としては、以下 3 つの事項を記入する。
C1.1
carbon dioxide emissions from processes using only fossil input material
C1.2
carbon dioxide emissions from processes using biomass/mixed input
material
C1.3
total carbon dioxide emissions from this process
C1.1 には化石燃料使用プロセスにおける CO2 排出量、排出係数、変換係数等をプロセス
ごとに記入する(図 1-15)
。また、バイオマスの使用がある場合は C1.2 で同様に CO2 排
出量、排出係数、変換係数、バイオマス割合(炭素含有量での割合)を記入する(図 1-16)
。
さらに C1.3 では、
「CO2 排出量合計値(化石燃料からの排出+バイオマスを含む混合燃料
の化石燃料分の排出)
」と「バイオマスの利用量(100%バイオマス+混合燃料のバイオマ
ス分)
」を記入する(図 1-17)
。
図 1-15
C1.1 化石燃料使用プロセスにおける CO2 排出量
1-109
図 1-16
C1.2 バイオマス、バイオマス混合燃料使用プロセスにおける CO2 排出量
図 1-17
(3)
C1.3 CO2 総排出量とバイオマス総利用量
情報開示の扱い
事業者は、どの燃料種をどれだけ消費しているかを報告する必要があるが、それらの情
報は公表されず、非開示データベース(confidential database)に記録される。もし誰かが
情報開示を請求してきた場合(
「情報自由法(The Freedom of Information Act)」に基づき、
誰でも情報開示を請求することは可能)は、EA は事業者に書面で連絡をし、開示の可否の
確認を取る。もし商業的に事業者の競争力になんらの影響がある場合には、EA は情報を開
示しない。
1-110
1.6.2
(1)
ドイツ
報告フォーマット概要
ドイツにおける報告フォーマットは、主に 12 のパートから構成される。各パートでの主
な記入内容は以下の通りである。
1.Versionsverzeichnis des Monitoringkonzepts
モニタリング概要
2.Beschreibung der zu überwachenden Anlage und der
設備の概要
dort durchgeführten Tätigkeiten
3.Informationen zum Standort und zur Verteilung der
設備の基礎情報
relevanten Zuständigkeiten
4.Liste der zu überwachenden Emissionsquellen
排出源、測定方法等
5.Liste der Brennstoff- und Materialströme
燃料種別の CO2 排出量等
6.Liste der anzuwendenden Ebenenkonzepte
微量排出による CO2 排出量等
7.Beschreibung der Messgeräte zur Bestimmung der
測定に関する技術データ等
Tätigkeitsdaten sowie Angabe ihrer technischen Daten
und ihres Standorts
8.Beschreibung der Probenahme und Analyse für
サンプリング方法、分析方法
Brennstoffe und Materialien
等
zur Bestimmung
stoffspezifischer Parameter
9.Liste der nicht akkreditierten Labore, der
分析の信頼性、品質保証等
Analyseverfahren und Qualitätssicherungsmaßnahmen
10.Beschreibung der Systeme zur kontinuierlichen
連続モニタリングの概要等
Emissionsmessung
11.Beschreibung der Verfahren zur Datenerhebung und
品質保証、制御手順
-verwaltung sowie deren Qualitätssicherung und
–kontrolle
12.Angaben zur Weiterentwicklung des
情報のモニタリング計画の開
Monitoringkonzepts
発
(2)
a.
各パート詳細
パート 1
Versionsverzeichnis des Monitoringkonzepts
パート 1 では主にモニタリング計画に関する報告として、モニタリング策定日、承認日、
有効日等のモニタリング概要を記入する。また、承認のための監査計画等も併せて記入す
る。
1-111
b.
パート 2
Beschreibung der zu überwachenden Anlage und der dort
durchgeführten Tätigkeite
パート 2 では設備概要を記入する。機器等の模式図やプロセスの説明に加えて、図 1-18
のように設備概要として熱量や容量の設計値・実測値を設備ごとに記入する。
図 1-18
c.
パート 2
設備概要
パ ー ト 3 Informationen zum Standort und zur Verteilung der relevanten
Zuständigkeiten
パート 3 では、設備の基礎情報(場所、親会社、報告に関する問合せ先、組織図等)に
関しての概要を記入する。
d.
パート 4
Liste der zu überwachenden Emissionsquellen
パート 4 では、排出源のリストを作成する。排出源ごとに排出量の測定方法について記
入し、連続測定を行っているのか、あるいは間接的に算出しているのかを報告する。
Tätigkeit 1: [Bezeichnung gemäß Anhänge II-XI der ML 2007 ergänzen]
Nr. der
Anlage / Anlagenteil /
Emissions-
Berechnung oder
Bezeichnung der Emissionsquelle
Nebeneinrichtung
kontinuierliche Emissionsmessung
quelle
排出量の測定方法
設備
排出源
(計算、排出の連続測定)
図 1-19
e.
パート 5
パート 4 排出源リスト
Liste der Brennstoff- und Materialströme
パート 5 では、燃料種やマテリアルフローのリストを作成する。燃料種/マテリアルフロ
ーごとに年間の燃料消費量、炭素含有率、CO2 排出量を記入し、CO2 排出量に関しては合
1-112
計値を計算する。
Tätigkeit 1: [Bezeichnung gemäß Anhängen II-XI, ML 2007 ergänzen]
voraussichtliche
Nr. des
voraussichtliche
Menge des
Anteil
fossile
Nr. der
biogenen Kohlenstoffs
CO2-Emissionen
Emissions-
[%]
pro Jahr
quelle(n)
Brennstof
Bezeichnung des Brennstoff-/
Brennstoff-/
f-/
Materialstroms
Materialstroms
Materialpro Jahr
stroms
[t / a]
[Einheit]
燃料種/マテリアルフロー
年間消費量
炭素含有量
Summe:
CO2 排出量
年間 CO2 排出量合計値
voraussichtliche
fossile
CO2-Emissionen
der Tätigkeit 1 pro
Jahr
図 1-20
パート 5
燃料種/マテリアルフローごとの排出量
なお、対象燃料種は EU Decision(2007/589/EC)13にある通り以下のものを対象として
いる。
Crude oil
Industrial wastes
Anthracite
Natural gas liquids
Peat
Other bituminous coal
Kerosene
Other primary solid biomass Lignite
Gas/diesel oil
Biogasoline
Patent fuel
Liquefied petroleum gases
Other liquid biofuels
Gas coke
Naphtha
Methane
Gas works gas
Lubricants
Waste tyres
Blast furnace gas
Refinery feedstocks
Sludge gas
Natural gas
Paraffin waxes
Orimulsion
Waste oils
Other petroleum products
Motor gasoline
Wood/wood waste
Coking coal
Shale oil
Charcoal
Sub-bituminous coal
Residual fuel oil
Biodiesels
Oil shale and tar sands
Ethane
Landfill gas
Coke oven coke and lignite coke Bitumen
Other biogas
Coal tar
Petroleum coke
Carbon monoxide
Coke oven gas
Refinery gas
Oxygen steel furnace gas
White spirit and SBP
13http://www.dehst.de/cln_153/nn_717290/SharedDocs/Downloads/DE/Monitoring__2008-2012/M2012_
_Monitoring__Leitlinien__2008-2012__englisch,templateId=raw,property=publicationFile.pdf/M2012_
Monitoring_Leitlinien_2008-2012_englisch.pdf
1-113
パート 6
f.
Liste der anzuwendenden Ebenenkonzepte
パート 6 は 6.1~6.6 から構成され、それぞれ以下の事項を記入する。
6.1
Behandlung von fossilen emissionsstarken und -schwachen Brennstoff- und
Materialströmen
燃料、プロセスごとの CO2 排出量等(排出が少ないものに関して)
6.2
Reine Biomassebrennstoffe und –materialien
バイオマス利用がある場合のバイオマス使用量等
6.3
Vorgesehene Ebenen gemäß Monitoring Leitlinien
運用規則
6.4
Weitergeleitete oder inhärente CO2-Menge
CO2 固有量、移転量
6.5
Massenbilanzansatz
マテリアルバランス
6.6
Fall-back-Konzept
フォールバック
燃料ごとの排出やプロセス排出において、排出量の少ないものに関しては算定方法が異
なるため、図 1-21 に示す通りパート 5 とは別途で CO2 排出量を報告することになってい
る。さらに、バイオマスの利用がある場合はバイオマス原料ごとに使用量や熱量を記入す
る(図 1-22)
。
図 1-21
パート 6
排出の少ない燃料やプロセスにおける排出量
1-114
図 1-22
バイオマス利用の概要
また、6.3 では燃料種/マテリアルフローごとに予定水準と実質水準を記入し、予定水準を
達成できなかった場合にその理由を選択する。なお、複数の技術パラメーターが原因とな
っている場合は、すべて記入する。
g.
パート 7
sowie
Beschreibung der Messgeräte zur Bestimmung der Tätigkeitsdaten
Angabe ihrer technischen Daten und ihres Standorts
パート 7 では、主に測定に関する技術データについて報告する。技術データとしては、
測定方法や測定範囲、動作範囲等を記入する(図 1-23)
。
図 1-23
測定に関する技術データ
1-115
h.
パート 8
Beschreibung der Probenahme und Analyse für Brennstoffe und
Materialien zur Bestimmung stoffspezifischer Parameter
パート 8 では、サンプリング方法・分析方法を報告する。以下のように、サンプリング
(Probenahme)
、分析(Analysevelfafren)に関して、それぞれ方法や規定(規格)等を
記入する。
図 1-24
i.
パート 9
サンプリング方法、分析方法
Liste der nicht akkreditierten Labore, der Analyseverfahren und
Qualitätssicherungsmaßnahmen
パート 9 では、分析方法(データ)の信頼性に関して、認定機関や品質保証(ISO9001
等)について報告する。
図 1-25
j.
パート 10
分析の認定、保証
Beschreibung der Systeme zur kontinuierlichen Emissionsmessung
パート 10 では、排出量の連続モニタリングの概要に関する報告をする。モニタリングの
概要としては、測定箇所や測定方法、測定範囲等の項目を記入する。
1-116
図 1-26
連続モニタリングの概要
また、連続的なモニタリングに関して電子評価システムを導入している場合は、以下の
項目に関する報告も必要となる。
・ 評価システムの概要
・ 連続測定におけるデータの欠落やダブルカウントの有無
・ 機器故障時の対応、代替
・ 測定データの保全の方法
パート 11
k.
Beschreibung der Verfahren zur Datenerhebung und -verwaltung
sowie deren Qualitätssicherung und –kontrolle
パート 11 では、日常のデータ管理や制御システムに関する事項、または事業所における
ISO 取得等の環境マネジメントに関する事項を報告する。
パート 12
l.
Angaben zur Weiterentwicklung des Monitoringkonzepts
パート 12 では、モニタリング計画の詳細を記入する。
(3)
情報開示の扱い
ドイツでは、各企業のデータが DEHSt に提出される。これらのデータから、総排出量、
排出枠割当当量、償却量等のデータが開示されるが、設備ごとの詳細データ(燃料種別の
燃料消費量、排出係数等)は開示されないこととなっている。いくつかの設備をまとめた
集計結果を公表することはあるが、その場合でも個別設備の状況が分からないように配慮
されている。
1-117
第2章
2.1
2.1.1
米国での検討状況
検討の状況
経緯
オバマ政権当初より、Waxman(民:カリフォルニア)及び Markey(民・マサチューセ
ッツ)による法案 American Clean Energy and Security Act of 2009(HR2454)を議論。
これは 2008 年の Lieberman-Warner 法案(S.2191)等の過去の類似法案同様、排出量
25,000t-CO2 以上の施設を中心に、運輸・民生部門の上流割当を含めた広範なカバレージ
を持つ法案である。HR2454 は 2009 年 6 月 25 日に下院において 219 票対 212 票の僅差で
可決された。民主党議員 256 名のうち 44 名が反対し、共和党議員 178 名中 8 名が賛成し
た(民主党 1 名、共和党 2 名が不在)。
上院では引き続き Boxer(民:カリフォルニア)及び Kerry(民・マサチューセッツ)が
類似した法案 Clean Energy Jobs and American Power Act(S.1733)を 9 月 30 日に提出。
上院環境・公共事業委員会 10 月 27 日よりヒアリングを開始。11 月初旬に同委員会でのマ
ークアップ(修正)が行われた。共和党は法案の経済影響の検討が不備であるとしてマー
クアップの作業をほぼボイコットしたが、11 月 6 日に民主党が単独で採決した。しかし事
実上マークアップが行われなかった同法案の採択を悲観視する見方が多い模様である。こ
のような状況下、Kerry、Lieberman(独、コネチカット)
、Graham(共、サウスカロラ
イナ)の 3 名が法案の起草に着手した。また Cantwell(民、ワシントン)と Collins(共、
メイン)も連名で、対象ガスをエネルギー起源 CO2 に、参加者を事業者に制限した、より
限定的な法案を起草している。
なお上院法案 S.1733 については、6 月に分析を終えた下院の H.R.2454 と比較検証する
経済分析を EPA が 2009 年 10 月 23 日に発表した。EPA の分析は、S.1733 による 2020 年
の家計負担増は、16~30 ドル/t-CO2 の排出権価格に基づき1日あたり推定 20~30 セント
(年 73 ドル~110 ドル)で、下院気候法案(H.R.2454)と大差ないとしている。
2.1.2
制度概要
制度概要は下記のとおりである。
2-1
表 2-1
ワックスマン・マーキー法案の概要
項目
概要
削減目標
(2005 年比)
対象ガス
米国全体
排出量取引対象部門
-2012 年:-3%
-2012 年:-3%
-2020 年:-20%
-2020 年:-17%
-2030 年:-42%
-2030 年:-42%
-2050 年:-83%
-2050 年:-83%
京都議定書附属書 A の 6 ガスに加え、NF3、さらに規制当局(the
Administrator)が指定したその他の人為起源ガス
対象部門
・ エネルギー部門と産業部門の大口固定排出源(年間排出量が
25,000t-CO2 等量以上)と燃料の製造・輸入・販売事業者(上流)を複
合した形態。
これによりカバー率は 2012 年の 66%から 2016 年には 85%
に達する。
具体的には下記を含む。
(A) 発電所
(B) 石油・石炭起源液体燃料、石油コークス及び LNG を製造する固定排
出源並びに輸入、販売及び供給する事業者(年間 25,000t-CO2 等量
以上の排出)
(C) 温室効果ガスを年間 25,000 t-CO2 等量以上排出する固定排出源並
びに輸入、販売及び供給する事業者
(D) NF3 を年間 25,000t-CO2 等量以上排出する固定排出源
(E) 地中隔離施設
(F) アジピン酸、アルミニウム、アンモニア、セメントの製造(粉砕の
みの場合を除く)、HCFC、石灰、硝酸、リン酸、シリコンカーバイ
ド、ソーダ灰、二酸化チタン、石炭由来の液体または気体燃料の製
造及び石油精製
(G) アクリロニトリル、カーボンブラック、エチレン、二塩化エチレン、
メタノールの製造、かつエネルギー起源及びプロセス起源の排出量
が 25,000t-CO2 等量を超える化学または石油化学製品の製造
(H) エタノール、合金鉄、フロンガスの製造、食品加工、ガラス、水素、
鉄鋼、鉛、紙パルプ、亜鉛の製造、かつ 25,000 t-CO2 等量以上を排
出
(I) 上記以外の産業部門で化石燃料起源排出源より 25,000 t-CO2 等以上
を排出
(J) 天然ガス地域供給会社:規制対象事業者ではない消費者に対して 460
百万立方フィート以上の天然ガスを供給する会社
2-2
項目
概要
・ オークション(有償割当)と無償割当の組み合わせ。
・ 無償割当の実施方法については詳細な記述はない(ただし下記参照)
。
産 業 の 国 際 競 ・ 無償割当の対象業種の選定基準として下記を記載
(A) (1)エネルギー集約度:(電力料金+燃料購入代金)/出荷額>5%、又
争力への対応
は GHG 集約度:(GHG 排出量×20)/出荷額>5%、かつ
措置及び脆弱
(2)貿易集約度:(輸入額+輸出額)/出荷額>15%、または
産 業 へ の 支 援 (B) エネルギー集約度か GHG 集約度のどちらかが 20%以上となるセク
割当方法
策
ター
・ ここでセクターの特定は、6 桁の NAICS(北米産業分類コード)により
行い、各事業者への割当は、EPA 長官が設定するベンチマークに基づ
き行う。
不 遵 守 時 の 措 ・ 遵守年の排出枠市場価格の 2 倍の罰金を課す。
・ 不足した排出枠については償却する必要がある。
置(罰則)
外 部 ク レ ジ ッ オフセットの利用上限
・ 年間 20 億 t-CO2(国内、海外クレジットともに 10 億 t-CO2)を上限
ト
とする。
・ 上限は全体の割当量の減少に従い増加するが、全体の半分迄とする。
・ 本法案に定める排出枠価格以下で入手可能な国内クレジットが年間 9
億 t-CO2 未満であった場合は海外クレジットの利用上限を年間 15 億
t-CO2 迄引き上げる。この場合も最大上限は合計年間 20 億 t-CO2。
・ バンキング:無制限に可能。
その他
・ ボローイング:翌年分は無理し。それ以降は有利子で、遵守量の 15%
が上限。
・ 他制度とのリンク:同等の制度とのリンクは可能。
また Kerry-Boxer 法案(提出版)との主要相違点は下記のとおりである。
表 2-2
ワックスマン・マーキー法案とケリー・ボクサー法案の比較
Waxman-Markey(H.R.2454)
Kerry-Boxer(S.1733)
排出量取引制 -2012 年に 2005 年比▲3%
-2012 年に 2005 年比▲3%
度対象部門の -2020 年▲17%
-2020 年▲20%
排出削減目標 -2030 年▲42%
-2030 年▲42%
-2050 年▲83%
-2050 年▲83%
上記参照
詳細は未定
割当方法
国内外クレジ 国内クレジットが 10 億 t-CO2、海外 国内クレジットが 15 億 t-CO2、海外ク
ットの利用
クレジットが 10 億 t-CO2
レジットが 5 億 t-CO2
2019 年以降、本法案の排出枠:オフ 2018 年以降、本法案の排出枠:オフセ
セットクレジット=1.25:1 の重み付 ットクレジット=1.25:1 の重み付け
を行う。
けを行う。
2-3
今後の予定
2.1.3
上院の複数の委員会で検討後、本会議に付される予定ある。なお、2010 年 1 月 19 日に
行われたマサチューセッツ州の上院補欠選挙では共和党候補が当選し、上院議会に占める
民主党の議席は 59 席となった。このため、共和党のフィリバスター(議事妨害)を阻止す
るのに必要な 60 席を割り込む結果となり、上院で気候変動法案の可決見通しは厳しいもの
となった。
法案に対する関係者のスタンス
2.2
インタビュー実施方針
2.2.1
(1)
インタビュー対象
議会で検討中の法案については、議論の状況が日々変動していることから、ここでは主
に連邦法案に対する産業界のスタンスに着目してインタビューを実施した。
・ インタビュー対象としては、制度設計により大きな影響を受け得るエネルギー多消費産
業(鉄鋼、化学、セメント、製紙)を想定した。
(2)
調査項目
エネルギー多消費産業(鉄鋼、化学、セメント、製紙)への質問内容として下記を想定
した。
a.
検討中の法案について
・ C&T 法案に対する過去からのスタンス及びその変化の有無
・ 政府・議会に対するロビーイングの状況

無償割当対象となるような働きかけの状況

得られた成果
・ 制度設計上の課題・論点

割当方法の衡平性の担保(企業間、セクター間)

排出枠価格安定化策

国際競争力への影響及び国境措置への意見 等
・ 制度導入により予想される影響・効果(企業/業界レベル)

実際に導入された場合の対応方針(工場の移転、価格転嫁、製品構成のシフト等)

対応に要する人的リソース 等
2-4
その他
b.
・ ポリシーミックスの観点からの意見(他の政策手段との棲み分け、負担コストの程度)
2.2.2
(1)
インタビュー結果
総括
インタビューは下記のスケジュールにて実施した。なお、米国化学協会(American
Chemistry Council: ACC)については、同団体ウェブサイトに気候変動法案に対する姿勢
や立場を表明しているので、それを参照するよう回答があったため、ここではそれら情報
を整理した。
表 2-3
インタビュー対象
日時
事業者等
2009 年 12 月 2 日
ポルトランドセメント協会(Portland Cement Association: PCA)
2010 年 1 月 13 日
U.S.スチール社(U.S. Steel)
2010 年 2 月 5 日
ウェアーハウザー社(Weyerhaeuser)
注.ウェアーハウザー社は大手の製紙・パルプ・木材メーカーである。
要点は以下の通りである。
a.
現在検討中のキャップ・アンド・トレード法案について
かつてのように総論反対のスタンスではなく、各種法案の議論が議会等で進んでいる状
況を踏まえ、自らの業界にとって影響の少ない制度となるようロビーイングを行っている
状況である。下院を通過したワックスマン・マーキー法案については、積極的なロビー活
動の結果、一定の成果は得られたとされている(その点、上院に提出されたケリー・ボク
サー法案については、評価は低い)
。
<U.S.スチール社>
・ 同制度の導入是非を巡る議論が深まっている最近では、様々な情報を考慮した結果、こ
のような(断固反対の)戦略は現実的ではないという点について、業界の認識が高まり
つつある。
・ 現在の法案を見る限り、多様な産業セクタに割当られた無償排出権が十分であるという
保証はどこにもなく、これが大きな問題と考えている。
・ 最善の策とは、過去の排出実績ではなく、生産量(output-based)をベースに無償割当
が決定される方式である。
・ キャップ・アンド・トレード制度が導入された際の工場の移転や価格転嫁、原材料の変
更といった対応方針は未だ決定していない。
2-5
<ポルトランドセメント協会>
・ 国内政策が最適な方法で策定されなかった場合、結果として米国製造業におけるコスト
競争力は低下することによって、短期間で衰退する可能性もあるとして認識している。
・ 上院法案では、下院法案には含まれていない他の目的のために相当量の無償排出権を確
保したため、エネルギー集約型産業への無償排出権の割当が必然的に低下した(下院法
案の 15%から上院法案では 13.5%)
。このため、セメント産業界は上院法案では無償割
当が十分でないことに関して懸念を持っている。
・ あくまで無償割当の実現を重視しており、国境措置関連条項の導入や実施は無償割当が
不十分となった場合の予備策として捉えている。
・ 制度導入により予想される変化の一例として、法規制の施行後数年後には、エネルギー
効率性が高いセメント工場が、非効率なセメント工場を閉鎖へ追い込む事態となる可能
性がある
<ウェアーハウザー社>
・ 幾つかの特定条項が盛り込まれていれば、キャップ・アンド・トレード制度を支持する。
条件としては、エネルギー集約型産業を対象とした無償割当や、バイオマスを炭素中立
と位置づけるオフセットプログラムの実施などが挙げられる。
・ ワックスマン・マーキー法案について、政府や議会に対するロビー活動が一様の成果を
収めたと確信している。同法案では、バイオマスの定義、オフセットプログラム、及び、
無償割当といった、我々にとって 3 つの核心的な課題に関して前進を見ることができた。
・ 自由貿易企業であることから、国境措置を支持していない。我々は、コストを巡る課題
を緩和するよう無償割当、及び綿密なオフセットプログラムがより良策だと考えている、
<米国化学協会>
・ ケリー・ボクサー法案中の排出枠及び削減スケジュールでは、我々の様なエネルギー集
約 型 で 且 つ 国 際 競 争 下 に あ る 産 業 ( energyintensive, trade-exposed industries:
EITEs)を世界市場において競争劣位に追い込んでしまう。
・ 米国製造業が競争劣位にある限り、いかなるキャップ・アンド・トレード制度であれ、
エネルギー集約型産業への排出権無償割当を要求する事が重要だ。
b.
その他
議会における気候変動法案の検討と並行し、既存の大気浄化法に基づき EPA の主導によ
り温室効果ガスの規制が進められる可能性もあるが、その点について得られた意見は全て
反対意見であった。
2-6
<U.S.スチール社>
・ EPA は最近、大気浄化法(Clean Air Act: CAA)に基づく温室ガス規制化を進めている
が、そのようなアプローチは最善策と捉えていない。キャップ・アンド・トレード制度
は最悪の政策であるが、大気浄化法を活用して温室効果ガス規制を行うことは、米国経
済に重要な影響を及ぼす政策を意図して作成されていない法案や規制(大気浄化法関
連)を無理やり温暖化問題に適合させようとする試みであり、全く筋が違う。
<ポルトランドセメント協会>
・ 重要な点は米国政策がいかに EU、あるいは中国のような途上国の政策と連動していく
かという点であるが、これについては現時点では予想不可能である。
<ウェアーハウザー社>
・ 我々は、大気浄化法(Clean Air Act)を用いた温室効果ガスの排出規制化を間違ったア
プローチとして支持していない。温室効果ガス排出削減に対処するより適切な枠組みを
形成するために、法案(法整備)が必要である。
<米国化学協会>
・ 大気浄化法(Clean Air Act)が固定発生源からの温室効果ガス問題に対処するには適切
でないと我々は考えている。
・ 議会が確固たる温室効果ガス削減政策を作り上げる十分な時間がないまま EPA が行動
に出るのは最悪のシナリオだ。
(2)
U.S.スチール社(U.S. Steel)
General Manager, Federal Government Affairs
a.
現在検討中のキャップ・アンド・トレード法案について
① キャップ・アンド・トレード法案に対する過去からのスタンス及びその変化の有無
U.S.スチール社は基本的に、キャップ・アンド・トレード制度に反対の姿勢を示してき
た。わが社は、現在議論されている気候変動関連政策の中でも、キャップ・アンド・トレ
ード制度は最悪の政策であると明らかに主張してきたと思う。同時に、仮に米国議会がキ
ャップ・アンド・トレード制度を最終的に選択した場合でも、鉄鋼業界の生き残りが果た
せるような政策を策定することを支援していく方針である。
わが社は米国鉄鋼協会(American Iron and Steel Institute、以下、AISI)に属している。
2-7
このような大規模な業界団体の加盟企業はほとんどの場合、各社独自の利害を保有してい
るが、キャップ・アンド・トレード法案へ対する鉄鋼業界の声明、及び、そのスタンスに
ついては、U.S.スチール社はこれに満足している。同社は、AISI と非常に緊密に連携して
おり、鉄鋼業界における同法案に対する見解や姿勢の決定支援に関与してきたことから、
AISI の姿勢に理解を示している。
ただし、キャップ・アンド・トレード法案に対する U.S.スチール社の姿勢は、過去数年
前と比較して若干変化(発展)している。当時は、同制度に対する知識も全く無く、断固
反対の立場を取っていた。しかし、同制度の導入是非を巡る議論が深まっている最近では、
様々な情報を考慮した結果、このような(断固反対の)戦略は現実的ではないという点に
ついて、業界の認識が高まりつつある。この傾向は、他の産業界でも同様であると思われ、
政策の議論が深まるにつれて、各企業の姿勢も同様に発展していく必要があると考えてい
る。
② 政府・議会に対するロビーイングの状況

無償割当対象となるような働きかけの状況、及び得られた成果
U.S.スチール社は、活用可能な全ての機会を最大限に利用し、より多くの情報や事実を
議論の場へもちこむことで、キャップ・アンド・トレード制度での無償割当に関する働き
かけを行なっている。わが社は、様々な業界団体を通じて多様なシンポジウムに参加して
いるほか、議員や議員スタッフとの面会し、政策の影響や政策の内容形成に関する啓発を
行うなどの直接的なロビー活動も積極的に行っておいる。わが社はまた、AISI を始めとす
る、全米製造業者協会(National Association of Manufacturers: NAM)
、及び、産業エネ
ルギー消費者協会(Industrial Energy Consumers Association: IECA)などの業界団体と
共同で、他業界と連携して数多くの活動に携わっている。また、国際的にも世界鉄鋼協会
(World Steel Association)
、OECD 鉄鋼委員会(OECD Steel Committee)
、国際エネル
ギー機関(International Energy Agency)といった多様な鉄鋼業界団体を通じて非常に積
極的に活動しており、この問題において他国との連携を図っている。
U.S.スチール社は、このようなロビー活動などを活発的に実施することで、2009 年米国
クリーンエネルギー及び安全保障法案(American Clean Energy and Security Act of 2009:
H.R.2454、通称ワックスマン・マーキー法案)へ、エネルギー集約型産業を対象とした無
償割当を盛り込むことに成功した。同社は、下院を通過したワックスマン・マーキー法案
に盛り込まれた、エネルギー集約型産業向けの無償割当を盛り込んだインスリー・ドイル
条項(Inslee-Doyle)の策定とこれらの条項への政治的な支援の構築に深く関与した。エネ
ルギー集約型産業向け無償配当条項の策定への働きかけは、わが社がキャップ・アンド・
トレード制度という考え方自体を支持していない一方で、(制度化された場合に)鉄鋼産業
2-8
が生き残るためになすべきことへ取り組んでいることを示す一例である。

U.S.スチール社や鉄鋼業界に対する無償割当の割合について
現在の法案を見る限り、多様な産業セクタに割当られた無償排出権が十分であるという
保証はどこにもなく、これが大きな問題と考えている。US スチール社、および鉄鋼産業は、
現在提案されている法案では「必要な(排出権を)全て保証される企業はどこにもない」
と考えている。現時点で見通しができない不透明な要素が多いため、いざ(割当られた)
排出権の取得を申請する段階になると、数が不足するという事態になるであろう。議会で
は、全セクタに割当がなされるよう配慮する動きが見られるものの、一方で限られた排出
権を(産業への割当以外に)多様な目的で活用しようと苦心している。これらは鉄鋼産業
にとり非常に現実的で大きな問題と考えている。
③ 制度設計上の課題・論点

割当方法の衡平性の担保
各セクターへの無償割当の衡平性の維持は難しい課題である。しかし議会は(キャップ
アンドトレードという)そもそもよくない制度においても、最善の策を策定する方向に近
づいていると考えている。最善の策とは、過去の排出実績ではなく、生産量(output-based)
をベースに無償割当が決定される方式である。これに対して、欧州では、排出実績に基づ
いた無償割当が開始されたことで、無償割当が超過状態になっている企業と無償割当が不
足している企業が生じ、企業間差異を引き起こした。無償割当を必要とする企業に割り当
てるのはよい考えであると思うが、こうした考え方は結果として、新規参入企業や経済成
長への配慮と対立することとなる。

排出権価格安定化策
U.S.スチール社は現在、
(CO2 削減の制度が導入された)欧州地域で事業を展開している
ため、欧州事業に向けて炭素取引市場の動向をモニターし、最適なタイミングで取引を行
うように心がけてきた。しかし、炭素価格の脆弱性に起因するリスク回避を目的とした、
リスクヘッジの取り組みなどは一切実施していない。(炭素価格は)極めて不安定な要素を
伴うため、そのような取り組みを有効なリソースの活用と捉えることができない。欧州で
は現在、2012 年以降に特定のセクターや事業活動に対して無償割当を行う提案が検討され
ている。今後、事業を展開する上で、これらの(新制度に伴う)リスクを吸収し、製品ラ
インをできる限り適切と判断するものに変えると伴に、「炭素罰則のない(No Carbon
Punishment)
」タイプの事業に身をおくことが必要と考える。

国際競争力への影響及び国境措置への意見等
キャップ・アンド・トレード制度の導入は、国際競争力の面で大きな課題であると US
2-9
スチール社は考えている。実際、我々の業界においては、海外諸国において炭素コスト、
炭素遵守(carbon compliance)
、及び、炭素効率(carbon efficiency)が異なる限り、国境
措置などのメカニズムは必須である。炭素を含めた環境に影響を及ぼす排出ガスに対して
資本を投じない企業は、コスト面で大きな利点をもつこととなる。例えば、米国や欧州、
日本などの鉄鋼製造業者と中国の鉄鋼製造業者との間には、規制面の負担に関して大きな
差がある。わが社はこの問題をキャップ・アンド・トレード制度における最重要課題(ア
キレス腱)として捉えている。
④ 制度導入により予想される影響・効果

実際に導入された場合の対応方針
U.S.スチール社は、キャップ・アンド・トレード制度が導入された際の工場の移転や価
格転嫁、原材料の変更といった対応方針は未だ決定していない。同社を含めた鉄鋼メーカ
ーは現在、炭素削減を検討しているが、これらは従来、省エネ問題として長年にわたり議
論してきたものである。議会で議論されている気候変動法案における今後の見通しは不透
明であり、ワックスマン・マーキー法案やケリーボクサー法案には詳細事項が数多く含ま
れており、具体的な条項がどのように作用するか、また無償割当が十分であるかなどを現
時点で推測することは混乱を招くだけと考えている。現在のわが社の焦点は自社の最大利
益に基づき行動を取るとともに、法案策定時に影響を与えるように取り組むことにある。

対応に要する人的リソース等
仮にキャップ・アンド・トレード制度が実際に導入された場合は、新たな炭素排出制限
に関する制度に対応する人材スキルが必要となっていくるであろう。これらの人材スキル
は、既に自社スタッフが所有する能力の延長で対応できるものもあれば、新たな人材を雇
用する場合も出てくるであろう。特に炭素取引市場は今後、新たに開拓が必要な分野であ
る。市場を熟知し、取り扱うことができるスキルを習得する必要がある。
b.
その他
① ポリシーミックスの観点からの意見
議会ではキャップ・アンド・トレード制度を盛り込んだ法案が議論されているが、一方
で、車両からの排出規制や温室効果ガス削減を目的とした EPA による規制が今後も制定さ
れる見込みである。また EPA は最近、大気浄化法(Clean Air Act: CAA)に基づく温室ガ
ス規制化を進めているが、U.S.スチール社はそのようなアプローチが最善策であるとは捉
えていない。キャップ・アンド・トレード制度は最悪の政策であるが、大気浄化法を活用
して温室効果ガス規制を行うことは、米国経済に重要な影響を及ぼす政策を意図して作成
されていない法案や規制(大気浄化法関連)を無理やり温暖化問題に適合させようとする
試みであり、全く筋が違うと考える。また大気浄化法では産業界の競争力の課題に対する
2-10
考慮は一切行われおらず、数多くの問題を抱えている。U.S.スチール社は既に、一企業及
び産業双方の立場から EPA に対して見解を提出した。今後もこの問題について、同様の意
見書や必要に応じて訴訟(litigation)などを通じてわれわれの権利を追求する姿勢である。
(3)
ポルトランドセメント協会(Portland Cement Association: PCA)
vice president, Regulatory Affiars
a.
現在検討中のキャップ・アンド・トレード法案について
① キャップ・アンド・トレード法案に対する過去からのスタンス及びその変化の有無
米国セメント産業では、気候変動は、今後数年間において多大なる影響を同産業へもた
らす重要な課題と捉えている。また、仮に国内政策が最適な方法で策定されなかった場合、
結果として米国製造業におけるコスト競争力は低下することによって、短期間で衰退する
可能性もあるとして認識している。PCA では、上院、及び、下院におけるキャップ・アン
ド・トレード法案に関する見解として以下を示している。
2-11
表 2-4
法案名
各法案に対する見解
上院
下院
クリーンエネルギー雇用及び米国発
2009 年米国クリーンエネルギー及び安全
電法案(Clean Energy Jobs and
保障法案(American Clean Energy and
American Power Act: S. 1733、通称 Security Act of 2009: H.R.2454、通称ワ
見解
ケリー・ボクサー法案)
ックスマン・マーキー法案
エネルギー集約型産業に関する条項
2012 年もしくは 2014 年に開始となる(セ
は、ワックスマン・マーキー下院法
クタによって開始年が異なる)
、経済全体
案と酷似しているものの、より厳格
を対象としたキャップアンドトレード制
な排出ガス削減目標を設定してい
度が盛り込まれたが、産業界への無償割
る。具体的には、上院法案は 2020
当が確保された(点は評価すべき)。これ
年までに 2005 年水準比 17%削減を
は、セメント、鉄鋼、その他産業の強い
狙っているのに対し、下院法案では
要請により実現した。
同 20%削減を目標としている点に
大きな違いがある。結果、セメント
産業は上院法案ではより大きな排出
ガス削減が要求される事となる。
PCA の
上院法案では、下院法案には含まれ
PCA では、同法案の詳細内容に関して調
取 り 組
ていない他の目的のために相当量の
査を行った結果、無償割当の段階的な削
み
無償排出権を確保したため、エネル
減が実施される期間や毎年の減少幅に関
ギー集約型産業への無償排出権の割
しての懸念が明らかとなった。したがっ
当が必然的に低下した(下院法案の
て、この点の改善に関する幾つかの修正
15%から上院法案では 13.5%)
。この
条項を下院へ提案した14。また、上院にお
ため、セメント産業界は上院法案で
ける法案(ケリー・ボクサー法案)の検
は無償割当が十分でないことに関し
討を行った上院の関係者ともこれを共有
て懸念を持っており、この点が上院
している。
でのロビー活動の焦点の一つともな
っている。
② 政府・議会に対するロビーイングの状況
既述のように、下院が気候変動法案を審議した際、PCA は業界の要請を盛り込んだ修正
条項案を議会に提出するなど、セメント業界に対する無償割当獲得を狙って、積極的にロ
インタビューにおいて、同氏から PCA が作成した下院に向けた修正条項提案書「PCA
Energy Related Recommendations 10-19-09」を入手した。別途資料として添付。
14
2-12
ビー活動を展開した。さらに上院での議論が開始された際にも、同様の修正条項案を上院
にも作成し、提出している。この上院への提案においては、通過した下院法案に基づく法
案を推奨した。
また下院では、法案が最終的に決定する前に独自に、また他の業界と連携して上院の関
係者とコミュニケーションを図り、無償排出権の確保に対して働きかけを行ってきた。こ
うしたロビイング活動を展開の結果、最終的な法案には我々の要望が反映され、セメント
産業を含むセクタに(同産業が求めてきた)15%の無償排出権割当が確保された。上院でも
同様の割当が実現することを願っている。
③ 制度設計上の課題・論点

割当方法の衡平性の担保
無償割当の配分に関して、多様なセクター間、及び企業間の衡平性を維持する最善の方
法は、ワックスマン・マーキー上院法案では、自社工場に省エネ関連の投資を行った企業
に対して無償割当を配分することである。この配分方法には、①産業毎の標準排出原単位
(intensity computation)に基づくベンチマーク方式と、②過去の排出ガスの排出量や排
出率に着目し、過去の排出率に基づいて無償排出権配分を行うグランドファザリング法と
いった、2 つの方式が挙げられる。EU では、グランドファザリング方式に基づいた排出権
取引を過去に実施した。同方式は、米国業界では好ましくないとされており、むしろベン
チマーク方式無償割当配分を希望している。

排出権価格安定化策
排出権価格安定化策に関する PCA の公式見解はない。同機関は勿論、排出権取引プログ
ラムがマネーゲーム化する可能性を憂慮している。ワックスマン・マーキー下院気候変動
法案には価格の上限が設けられ、ケリー・ボクサー上院法案には価格制限(price collar)
が盛り込まれており、PCA では、ある種の価格制御手法が必要と考えており、そのような
自由市場における管理不可能なコストが何であるかに関しても考慮している。同問題に取
り組む必要性があると PCA は認識しているものの、それに関する正式なスタンスは存在し
ない。

国際競争力への影響及び国境措置等への意見
PCA が最も懸念を示す重要課題の一つとして、カーボン・リーケージの課題、つまり、
米国内製造業による海外市場への移転可能性が挙げられる。昨今における経済不況以前、
米国セメント消費量は、国内生産量を 20%上回る水準であり、超過の大部分は、タイ、中
国、ベネズエラ、スペイン、ギリシャ等からの輸入によって賄われていた。これは、海外
の製造拠点から米国内へのセメント輸入が容易であることを証明しており、
「カーボン・リ
2-13
ーケージ」の問題を引き起こす。同問題を解決すべく、PCA は、業界単独、また時には同
じ懸念を抱く鉄鋼、アルミ、化学等の産業界と連携して議会や政権、その他の行政機関(環
境保護庁、Environmental Protection Agency: EPA など)に対して働きかけを行っている。
この活動により、米国エネルギー集約型産業セクターを国際貿易問題から保護する政策が
形成されることを目標としている。
PCA では、国境措置よりも、下院気候変動法案に盛り込まれたような産業界への無償割
当の方が、米国で優先すべき政策アプローチであると捉えている。米国において導入され
る気候変動政策に、適切で、且つ十分な無償割当が実施されたとすれば、国境措置は不要
となるであろう。国境措置問題については、仮に制度開始後に、無償割当だけでは目的を
果たせない事態となった場合に、その時点で下院法案に盛り込まれた国境措置に関する条
項を利用するよう大統領に要請することもできる。つまり、PCA では、あくまで無償割当
の実現を重視しており、国境措置関連条項の導入や実施は無償割当が不十分となった場合
の予備策として捉えている。
④ 制度導入により予想される影響・効果

実際に導入された場合の対応方針
キャップ・アンド・トレード制度が実施に導入された場合、工場の移転や価格転嫁、サ
プライチェーンの変化など、セメント産業は多大なる影響を受けることが予想されるが、
確実にこうした変化がどのように発生するかは現時点では不明であり、また法案の厳格度
や排出削減目標の度合いによって、これらへの影響も異なるであろう。ただし、予想され
る変化の一例として、法規制の施行後数年後には、エネルギー効率性が高いセメント工場
が、非効率なセメント工場を閉鎖へ追い込む事態となる可能性がある。これは、現状の法
案ではエネルギー効率性に関わらず、全ての工場に対して無償排出権が平等に配分される
ことから、当然、低効率の工場は排出目標達成のためにより多くの排出権を獲得する必要
がでてくる。経営者の立場としては低効率の工場を稼動することは不利となり、米国にお
けるセメント工場の改善を求めるプレッシャーが高まると見ている。
一方、同法案はセメントに代わる代替商品の出現を奨励するものとしても捉えている。
主として米国コンクリート産業は、既に飛散灰(fly ash)やセメント代替品を利用してい
る。PCA は、気候変動法案が今後、米国では未だ定着していないセメント、及びコンクリ
ート混合物の代替品の使用拡大を更に奨励するものとみている。

対応に要する人的リソース等
キャップ・アンド・トレード制度が導入されても、現場レベルでの人的リソースには影
響はない。米国における大部分のセメント工場では現在、自社操業の効率性向上に従事す
2-14
る人材を確保していると考えている。しかし、同制度の導入によって、セメント企業が排
出権取引市場への深い理解とスキルを高める必要が生じると思われる。セメント業界の大
手である多国籍企業は、本社に問題を熟知するスタッフをかかえているが、現在米国で雇
用されている大多数のスタッフは、同問題に関する知識はあまり持たないと思われる。
その他
b.
① ポリシーミックスの観点からの意見
キャップ・アンド・トレード制度が導入された場合における他の政策手段との関連性は、
米国における最終的な温室効果排出ガス削減目標によって異なる。最終的な気候変動法案
が上院で想定される削減目標よりも更に厳しい削減目標を設置した場合、キャップ・アン
ド・トレード制度以外にも多くの政策が必要となるだろう。気候変動問題に関しては、今
後数十年という月日をかけて、政策が構築されていくものと予想される。キャップ・アン
ド・トレード制度は、効率性向上に取り組む自動車、トラック、その他の移動発生源に関
するプログラムと共に、最も重要な国内政策となる。
現時点において最も重要なことは、国内の他の政策との棲み分けではなく、米国政策が
いかに EU、あるいは中国のような途上国の政策と連動していくかという点であるが、これ
については現時点では予想不可能である。PCA は、先進国・途上国の双方におけるセメン
ト業界などの個別セクターに対して類似の気候変動政策を課すというアプローチに基づき、
国内セメント産業内で、及び、類似の他産業との協議を続けている。ただし、このような
アプローチの仕方には潜在的なメリットがある一方で、多くの途上国にとっては受け入れ
が困難なものと考える。
(4)
ウェアーハウザー社(Weyerhaeuser)
General Manager, Federal Affairs Manager
現在検討中のキャップ・アンド・トレード法案について
a.
① キャップ・アンド・トレード法案に対する過去からのスタンス及びその変化の有無
ウェアーハウザー社15は、幾つかの特定条項が盛り込まれていれば、キャップ・アンド・
トレード制度を支持する姿勢を示している。その条件としては、エネルギー集約型産業を
対象とした無償割当や、バイオマスを炭素中立と位置づけるオフセットプログラムの実施
80 億ドルの収益(2008 年時点)
、従業員数は 19,850 名(同上)を抱える全米最大級
の製紙・パルプ、木材メーカー。同社は、材木を含めた木材製品や製紙・パルプなどの事
業を抱えるほか、米国に 600 エーカー、及びカナダに約 1,500 エーカーの自社所有森林地
を保有。
15約
2-15
などが挙げられる。但し、これらの問題は極めて複雑であり、詳細の議論に、多くの時間
を費すことが必要となる。また、我々の気候変動法案に対するスタンスは、過去と変化は
なく、首尾一貫している。
② 政府・議会に対するロビーイングの状況

無償割当対象となるような働きかけの状況、及び得られた成果
我々は、議会や該当行政機関に対してアドボカシー(啓発)活動を行うとともに、気候
変動法案における多様な側面に取り組む貿易・産業団体やエネルギー集約製造事業者とい
った団体へ参画している。もちろん改善の余地があるものの、2009 年米国クリーンエネル
ギー及び安全保障法案(American Clean Energy and Security Act of 2009: H.R.2454、通
称ワックスマン・マーキー法案)に満足しており、政府や議会に対するロビー活動が一様
の成果を収めたと確信している。同法案では、バイオマスの定義、オフセットプログラム、
及び、無償割当といった、我々にとって 3 つの核心的な課題に関して前進を見ることがで
きた。特に、オフセットプログラムは、これらの問題解決につながる技術が利用不可能で
ある、キャップ・アンド・トレード制度の導入初期におけるコスト抑制のために必要と考
えており、重要な問題である。

ウェアーハウザー社や製紙・パルプ業界に対する無償割当の割合について
我々は、製紙・パルプ業界への無償割当に関して明確な見解を保有してるわけではない。
現在は、低炭素経済に向けて前進するために必要な投資活動が可能となるよう、特に制度
導入当初の数年間にわたり、十分な無償割当を確実に受領するよう努力しているに過ぎな
い。つまり、エネルギーコストの上昇等のために生じる直接・間接費用を補填することが、
無償割当の目的である。
③ 制度設計上の課題・論点

割当方法の衡平性の担保
割当方法の衡平性の担保には様々な手法があり、恐らく善良な解決法も多数存在するこ
とから、我々としてはある特定の方法が他の手法と比較して優れているということを明言
することは避けたい。但し、ワックスマン・マーキー法案はシンプルであることから、我々
はこれを基盤に今後の制度検討が進められることを希望している。同法案は、製造業と環
境目標のバランスが取れていると見ており、我々が低炭素経済へ移行する上で、産業界が
短期的に廃業に追い込まれる恐れがないと思われる。しかし、我々は、他のアプローチも
同様に検討したいとも考えており、異なるアプローチを分析し、その上で最終的に決断を
下したいと考えている。

排出権価格安定化策
2-16
排出枠価格安定化策を巡る問題に関しては、様々な考え方や意見が存在しており、我々
は、同問題に関してかなり多くの分析を行ったものの、公式見解は保有していない。排出
枠価格の安定化に関する課題は、我々がこれまで焦点を当ててこなかった議題の 1 つであ
る。

国際競争力への影響及び国境措置への意見等
我々は、自由貿易企業であることから、国境措置を支持していない。我々は、コストを
巡る課題を緩和するよう無償割当、及び綿密なオフセットプログラムがより良策だと考え
ている。
④ 制度導入により予想される影響・効果

実際に導入された場合の対応方針
我々は、新たな低炭素技術への投資方法を検討しており、将来に向けて前進して行ける
様に、気候変動法案の策定当初から、同法案の内容が確実に我々が協力出来る様な内容と
なるよう取り組んでいる。我々は今後も改善や革新的な取り組みを心がけるつもりである
が、個人的には、実際に導入された場合の対応方針に関する具体的な計画に関しては把握
していない。

対応に要する人的リソース等
環境保護庁は現在、温室効果ガス排出測定やデータ報告義務、及び実証活動に関する規
制化を進めている。これらについて何らかのリソースを追加する必要があると考えている。
しかし、ウェアーハウザー社には既にこれらの課題に取り組んでいるスタッフが何名か抱
えているため、何も知識がない所から始めると言うよりもむしろ、既に保有しているノウ
ハウやリソースを新たに補強する形になるであろう。
b.
その他
① ポリシーミックスの観点からの意見
我々は、大気浄化法(Clean Air Act)を用いた温室効果ガスの排出規制化を間違ったア
プローチとして支持していない。温室効果ガス排出削減に対処するより適切な枠組みを形
成するために、法案(法整備)が必要である。様々なプログラムの策定により異なる排出
レベルを設定する方法は、二酸化炭素排出削減を行う上では不適切である。大気浄化法の
適切な活用を巡り多くの疑問の声があるのは認識しているが、我々としては、大気浄化法
は温室効果ガス排出管理を目的として策定されていないと考えている。
2-17
(5)
米国化学協会(American Chemistry Council: ACC)16検討中の法案について
① 米国化学産業の現状
米国化学産業が直面する問題
米国の化学産業はエネルギー、特に天然ガスを大量に使用して設備を加熱したり設備に
電力を供給したりする。化学の原材料として米国人の生活をより質の良い、より健康的で、
より安全なものとする何千という製品に使用されている。我々が製造するマテリアル(物
質、materials)を断熱材、ビニール窓、壁板(siding)
、ハウスラップ(house wrap)
、風
車翼(wind turbine blades)
、ソーラーパネル、軽量自動車部品等の省エネ製品に使用され
ている事から、我々は省エネのためにエネルギーを消費している。この様な製品の使用は
温室効果ガスの削減に役立つ。化学産業はまた米国経済と緊密につながっている。米国で
製造される製品の96%が我々の作るマテリアルを使っている。
我々産業はエネルギー依存型である事から、我々にとって最も逼迫した課題の一つは米
国におけるコストの高さとその不安定性だ。我々は製品を作る際、その多くに天然ガスを
原料として使用するため、過去10年間におけるその価格高騰により、国内製造業と雇用を
維持し、且つ、米国人が信頼を寄せる省エネ製品を継続的に製造するといった我々の能力
に深刻な影響が生じている。事実、米国化学産業はエネルギー投入費用として年間850億ド
ルを費やしている。
石油と違って天然ガスの価格は、世界共通ではなく、地域毎に変わる。多くの国々では、
エネルギー政策のお陰で、天然ガスの入手性が高まり、手頃な価格の実現につながり、米
国での費用のほんの一部しかかからなくなっている。米国の化学メーカー及びその他製造
業者は、鍵となるインプットに要する相対的費用がそこまで高いために、世界市場で効果
的に競争する事が出来ない。その結果米国では2000年以来化学産業において16万以上の雇
用が失われた。消費者も、暖房料金や/又は天然ガスを利用した製品コストを通じて、究極
的には影響を感じる事になる。
手頃な価格のエネルギーの必要性はまた気候変動問題関連政策に緊密にリンクしている。
多くの気候変動問題関連の政策提言は天然ガスへの新たな需要を生み出す事になるだろう。
というのも、天然ガスが、低排出電気、クリーンな輸送燃料、再生可能・代替エネルギー、
省エネ製品製造原料のようなクリーンエネルギーに使用されるからである。新しい供給が
ないまま米国での天然ガス需要が高まれば、この重要な原料価格を更に上昇させ、米国の
エネルギー集約型産業とその雇用を米国市場の外に追いやってしまう可能性がある。一方
16
本協会に対するインタビューを申し込んだ所、同団体ウェブサイトに気候変動法案に対
する姿勢や立場を表明しており、それを参照するよう回答があったため、ここではそれら
情報を整理した。
2-18
で温室効果ガスは、米国製造業による生産活動、雇用、排出量がより炭素集約型の国に移
転される(リーケージ)につれ上昇する。
2008年に、外縁大陸棚(Outer Continental Shelf: OCS)におけるエネルギー開発に関
する長年にわたる大統領及び議会のモラトリアム(掘削禁止)が解除され、米国の埋蔵エ
ネルギー資源の解除に向けた第一歩となった。しかしながら、我々は包括的なプランを推
し進めるつもりなら、これら埋蔵エネルギーは採掘(produced)されなくてはならない。
天然ガス需要の伸びを省エネ化推進によって抑制し、且つ、米国の多様なエネルギー資源
からの発電を支援する政策と併せ、議会は天然ガスの価格引き下げに有用な政策実現によ
り、世界の製造業を均一化する手助けが出来る。
ACC としての気候変動問題への取り組み
温室効果ガス削減への前向きな取り組みを行っているが、Responsible Care® プログラ
ムの下、ACC会員企業に対して温室効果ガスの排出量データを記録しACCに報告する義務
が課せられている。ACCは産業データを一括して報告する。我々の会員企業による温室効
果 ガ ス 排 出 量 は 1990 ~ 2007 年 の 間 に 13.2% 減 少 し た が 、 こ れ は 京 都 議 定 書 の 要 件
(requirements)を満たすものであり、産業の温室効果ガス集約度(greenhouse gas
intensity: GHG intensity)
(生産単位1に対する排出量)は同時期に40.4%改善した。
米国の化学産業は1990年以来、28%の省エネ化、16%の温室効果ガス削減を達成し、京
都議定書の目標値を凌ぐ成果を挙げた。
ACC の気候変動問題へのスタンス
ACCは、議会が省エネ、エネルギー保全、燃料の多様化(代替燃料や再生可能燃料等の
低排出エネルギー資源を含む)
、国内の石油・天然ガスへのアクセスの拡大を含む、包括的
なエネルギー政策を通過させなければならないと考えている。我々はまた、議会が化学産
業の様なエネルギー集約型の米国製造業の国際競争力を維持出来る様な気候変動政策を構
築せねばならないと考えている。
・ C&T 法案に対する過去からのスタンス及びその変化の有無
エネルギー集約型、且つ、貿易に敏感な(trade-sensitive)産業として、気候変動関連政
策は、製造業による生産(活動)
、雇用、温室効果ガスの海外市場へのリーケージを防止す
る支援を行う事で、我々産業の競争力を保護する様なものでなくてはならないと強調して
いる。気候変動関連政策はまた排出ガス削減タイムラインを低炭素技術の可用性状況に合
わせる必要があると認識している。気候変動関連政策はまた、電力セクタにおける石炭か
ら天然ガスへの早急な燃料転換(runaway fuel switching)を防止せねばならず、特に原料
2-19
としての炭化水素(hydrocarbons)を使用しても温室効果ガスは発生しない事から規制対
象となるべきではないという点を明確に認めなければならない。
2009年6月26日、下院は2009年米国クリーンエネルギー及び安全保障法案(American
Clean Energy and Security Act of 2009: H.R.2454、通称ワックスマン・マーキー法案)を
通過させた。ACCは当該法案はエネルギー集約型の米国製造業の課題を認識していること
から、過去の気候変動関連法案への改善を含むと考えている。しかしながら、ACCは排出
権の割当やスケジュールを含め、米国製造業にとって衡平な土俵の構築を心がけた更なる
作業が必要があると考えている。
我々は温室効果ガス排出削減に向けた政策を支持する。我々はグリーン・ジョブ(green
jobs)産業であり、我々の製品は最も汎用性の高い省エネ及び再生可能エネルギーのアプリ
ケーションに使用され、米国人の省エネ化と排出ガス削減に役立っている。下院法案(2009
年米国クリーンエネルギー及び安全保障法案(American Clean Energy and Security Act
of 2009: H.R.2454、通称ワックスマン・マーキー法案)
)通過後、我々は、上院において、
化 学 産 業 の 様 に 、 エ ネ ル ギ ー 集 約 型 で 且 つ 国 際 競 争 下 に あ る 産 業 ( trade exposed
industries)の競争力への影響への理解が深まる事を期待していた。残念ながらクリーンエ
ネルギー雇用及び米国発電法案(Clean Energy Jobs and American Power Act: S. 1733、
通称ケリー・ボクサー法案)はその点大きく後退した。当該法案は我々の世界的な競争力
を危険にさらすものであり、高排出諸国への製造拠点の移転(カーボン・リーケージ)が
進行すれば、米国内の雇用を犠牲にし、温室効果ガスの総排出量が増大する事になる。我々
は、議会は排出ガス削減のために、はるかに違うアプローチ、つまり環境・経済の両方を
改善するアプローチを開発し採用しなければならないと考える。米国にはそれが出来るし、
そうしなければならない。
具体的には、クリーンエネルギー雇用及び米国発電法案(Clean Energy Jobs and
American Power Act: S. 1733、通称ケリー・ボクサー法案)中の排出枠及び削減スケジュ
ールだと、我々の様なエネルギー集約型で且つ国際競争下にある産業(energyintensive,
trade-exposed industries: EITEs)を世界市場において競争劣位に追い込んでしまう。排出
権の一部がEITEsに割当てられている一方、当該法案は排出枠を普通より低く設定しており、
又、厳しい削減率を設定している事から、排出権不足を引き起こし、排出権価格を吊り上
げるだろう。高額な排出権価格のために、コンプライアンス費用削減を目論むユーティリ
ティー企業は、天然ガスへの燃料転換に走るだろう。(我々)化学企業は加熱・電力供給目
的や原料として天然ガスに頼っているため、排出権、燃料、原料の費用がもっとかさむ事
になる。このコスト高の三重苦によって、海外の同業者と比べて我々の競争力が衰え、米
国の雇用を犠牲にし、世界の排出量を増大させる事になる。
2-20
我々は燃料を節約し、温室効果ガス排出を防止し、太陽や風といった再生可能エネルギ
ーを進歩させる様な革新的な製品を作り続けていく事で、将来の低炭素経済の実現を支援
する。この可能性を現実のものとすべく、我々には、世界市場での競争、省エネ工場・設
備への投資、我が国で最高水準の研修を受けた最も生産性の高い労働力の確保を実現する
様な、スマートな気候変動及びエネルギー政策が必要である。我々は上院が温室効果ガス
排出削減問題へ新たなアプローチを取る事を強く要求すると共に、その点について議員達
と協働していく事を期待している。
b.
制度設計上の課題・論点
① 割当方法の衡平性の担保(企業間、セクター間)
オバマ政権の予算にはキャップ・アンド・トレード法案並びに同制度から得られる歳入
の詳細を盛り込んでいる。予算では、キャップ・アンド・トレード制度が排出権の完全オ
ークション制で実施され、収益がクリーンエネルギー投資に回されるか、又は、
「国民に還
元される」としている。残念ながら、完全オークション制で、且つ、収益の還元がエネル
ギー集約型の製造業者に対して全く行われない制度では、排出ガスのリーケージと雇用の
喪失に陥る事となる。完全オークション制では、当該制度のリーケージ効果(leakage
impacts)を是正する事は出来ないし、米国の生産活動、雇用、排出ガスが炭素強度の高い
海外に流出しない様にエネルギー集約型産業の土俵を衡平なものとする助けにもならない。
米国製造業が競争劣位にある限り、いかなるキャップ・アンド・トレード制度であれ、エ
ネルギー集約型産業への排出権無償割当を要求する事が重要だ。その様な状況下では、排
出権の無償分配が、排出ガスのリーケージ、温室効果ガスの意図しない増大、米国の競争
力や雇用の浸食を防ぐ。
ACC による分析では、オバマ政権による予算の様な提案だと米国化学産業の新たな費用
負担額は、1 年目で 70 億ドル以上に上るとされる。10 年間の総費用は 687 億ドルに上ると
される。これらの費用は化学生産の一部を海外のより炭素強度の高い経済へと走らせる事
になるだろう。
キャップ・アンド・トレード制度の下で排出権の無償割当を好ましいとする理由は他に
もある。気候変動関連政策は気候保護に資する産業の生産活動を奨励すべきである。化学
(産業)は気候変動問題への解決法を提供する。我々の製品は、断熱材、ソーラーパネル、
ビニール窓、風車翼、軽量自動車部品、コンパクト蛍光灯、リチウムイオン電池(lithium-ion
batteries)
、低転がり抵抗タイヤ(low-rolling resistance tires)
、自動車及び産業潤滑油、
耐熱塗料(thermal coatings)を含む最も汎用性の高い省エネ及び再生可能エネルギー製品
に用いられている。我々はオペレーションにおいて 1974 年以来 53%以上省エネ化を果た
2-21
してきた。我々による温室効果月排出量は 1990~2007 年の間に 13.2%削減され、京都議
定書の目標値を超えた。85 万に近い数の雇用を抱え、米国で製造される製品の 96%に関わ
る産業として、排出権の無償割当の様な政策は経済回復にも功を奏するだろう。
② 国際競争力への影響及び国境措置への意見等
気候変動問題に関する最もわずらわしい問題の一つが、キャップ・アンド・トレード制
度が引き金となり、排出枠を設定しない(又は、排出枠の設定が厳しくない)国に、米国
の温室効果ガスの流出を生じさせる事である。この国境リーケージ現象は、もし温室効果
ガス規制が州によって違うならば、米国内の州の間でも生じる可能性がある。リーケージ
が生じる理由は、排出枠の設定なしで生産されたエネルギーは典型的に価格が低いからで
ある。その他の状況が同等であれば、(例えば製造業における生産のための)エネルギー使
用は、エネルギーコストがより低い場所で発生する。リーケージの結果、残念な事に気候
問題関連法案の目的、つまり排出量の削減はぶち壊しになってしまう。気候変動政策がリ
ーケージを回避すべく注意深く形成されなければ、キャップ・アンド・トレード法案は、
製造業の生産活動が、排出ガス規制がより緩やかで、且つ、炭素強度の高いエリアに流出
するため、実際に世界の排出ガス量を増大させてしまう可能性がある。米国の温室効果ガ
ス削減努力も、世界のどこかの増大する排出ガス量のために、相殺される可能性がある。
米国のエネルギー集約型産業の競争力はもう一つの主要なリーケージ問題である。独立
系無党派のリサーチ機関であるリサーチ・フォー・ザ・フューチャー(Resources for the
Future: RFF)によると、世界市場で競争する国内企業がキャップ・アンド・トレード制度
によって不利益を被る可能性があると指摘している。エネルギー集約型の輸出に敏感な産
業(energy-intensive, import-sensitive industries)、国内雇用、国の貿易収支と言った面
に深刻な有害作用をもたらす可能性がある。RFF によると、長期的には、化学及びプラス
チック産業を含む少数の最も脆弱な産業のリーケージ率は、一方的な二酸化炭素 1 トン=
10 ドルという価格の場合、40%もの高率となる可能性がある。
c.
その他
① EPA による規制
ACC は EPA が提案した移動発生源(mobile sources)に適用される危険状況調査結果
(Endangerment Finding)17へのパブリック・コメント(期間は 60 日間)の受付を支持
する。調査結果のレビューを進め、我々独自のコメントを準備する際、我々は提案のスコ
ープ及び固定発生源(stationary sources)からの温室効果ガスに関する規制の含意に焦点
を当てる。大気浄化法(Clean Air Act)が固定発生源からの温室効果ガス問題に対処する
17
2009 年 12 月、環境保護庁は温室効果ガスを人体に影響を及ぼす物質と発表した:
http://www.epa.gov/climatechange/endangerment.html
2-22
には適切でないと我々は考えている。EPA による二酸化炭素規制の国家全体への含意と気
候変動問題とエネルギー問題は相絡み合う問題である事から、議会は気候変動関連政策を
エネルギー政策と並行して議論していくべきである。
我々は EPA と連携し、国家、そして世界の温室効果ガス排出量削減を実現する戦略を作
成していく所存だ。化学産業の製品は、省エネ及び再生可能エネルギーのアプリケーショ
ンへの汎用性の高さに見られる様に、その努力に重要な役割を担っている。製品例は、断
熱材、ソーラーパネル、風車(wind turbines)
、軽量自動車部品、コンパクト蛍光灯、省エ
ネ電化製品、リチウムイオン電池、低転がり抵抗タイヤ、自動車及び産業潤滑油、耐熱屋
根塗料(thermal roof coatings)
、その他多数である。
時間が延長されれば議論に新しいアイデアが出てくる可能性があるが、議会は同時に、
EPAの規制締め切り日が立法過程に取って代わるかもしれないという、非常に現実的なリ
スクを取る事になる。議会が確固たる温室効果ガス削減政策を作り上げる十分な時間がな
いままEPAが行動に出るのは最悪のシナリオだ。早くて3月、EPAは固定発生源からの温室
効果ガス排出規制を牽引する規制を発令する可能性がある。これは米国製造業のスマート
(グリッド)投資(smart investment)活動を頓挫させてしまうだろう。米国が省エネ経
済を実現するため投資活動に、EPAの許可が必要になってしまう。議会とオバマ政権が雇
用創出アジェンダを発表しようとしていた時、EPAの計画する温室効果ガス排出規制は、
この国の製造業の仕事をさらに国外に流出させる事になる。議会は効果的な排出ガス削減
法案作成のために(これまでの)二倍の努力を払うべきだが、私の意見としては、議会の
最優先課題はEPAが最悪の規制を推し進める事を止めさせる事である。EPAによると、こ
の規制には555億ドルも費用がかかり、自ら認める所の「ばかばかしい結果」しか出せない
というのだから。EPAは最悪の弊害を阻止しようとしているが、次善策(tailoring rule)
は法律問題の精査をクリアできない可能性がある。この場合議会の最善策は、EPAに固定
発生源に影響する規制作成作業に「時間切れ」を言い渡し、議会独自の効果的な排出ガス
削減法案を通過させる時間を取り戻す事だ。
② 気候変動関連政策と並行したエネルギー政策の推進の重要性
ACCは議会が、我が国のエネルギー安全保障を改善し、温室効果ガス排出量を削減する、
超党派による包括的な国家エネルギー政策を通過させるべきだと考えている。信頼のおけ
る、価格的にも手頃なエネルギー供給(特に天然ガス)の実現は、化学産業、米国製造業
の将来、米国経済の状態にとって重要である。
従って、米国のエネルギー政策は、既存インフラから最短距離に位置するメキシコ湾東
部と外縁大陸棚(OCS)を含む陸上(onshore)と沖合(offshore)の両方で探索(exploring)
2-23
と生産(producing)を行う事により、国内エネルギー供給量を大きく増大させるものでな
ければならない。テキサス州、ルイジアナ州、アラバマ州、ミシシッピ州で行われている
様な州レベルの歳入分与(State revenue sharing)は、州に探索と生産を奨励するインセ
ンティブを与える。包括的なエネルギー政策はまた、省エネを推進・奨励し、且つ、低排
出の資源や再生可能エネルギー・代替エネルギー、原子力、熱電併給システム
(combined-heat-and-power: CHP)等の低排出の技術を用いる事で、米国の燃料の多様性
を拡大するものでなければならない。更に石炭火力発電所から排出される二酸化炭素を安
全に回収し貯留する(capture and store CO2 emission)技術(炭素回収・隔離、Carbon
capture and sequestration: CCS)の開発は、国家のエネルギー安全保障にとって要である。
2009年6月17日、上院天然資源委員会(Senate Natural Resources Committee)は米国
クリーンエネルギーリーダーシップ法案(American Clean Energy Leadership Act 、
S.1462)を通過させたが、これはバイロン・ドーガン上院議員(Byron Dorgan: 民主党、
ノースダコタ州選出)による修正条項を含んでいた。その修正条項は、フロリダ・パンハ
ンドル(Florida Panhandle)南部の天然ガスの豊富な鉱床(deposits)や既存インフラ近
くのエリアを含む、メキシコ湾東部における国内エネルギー探査への制限を一部解除する
ものである。ACCはメキシコ湾における国内エネルギー開発活動の拡大について法案に盛
り込んだ点を支持し、この法案審議が上院で行われる際に、大西洋及び太平洋の沖合も同
様に考慮される事を希望すると共に、確定埋蔵量(identified reserves)を対象とした石油・
天然ガスのリース販売の加速についても検討される事を望む。
2-24
第3章
その他地域での動向
オーストラリア
3.1
3.1.1
経緯
豪州は 2007 年 11 月に政権が交代し、労働党は政権獲得後、直ちに京都議定書の批准
を行った。2008 年に豪州は排出量取引に関する検討文書(グリーンペーパー)、政策原案(ホ
ワイトペーパー)を相次いで発表した。2008 年 12 月に発表された White Paper をもとに
作成された CPRS(Carbon Pollution Reduction Scheme: 炭素汚染削減制度)法案が 2009 年
3 月に公表され、6 月に下院を通過した。しかし、その後上院で 8 月に否決されており、現
在の内容で通過するかどうかは不透明な状況である。
3.1.2
制度概要
CPRS による排出量取引制度は、2010 年 7 月から開始されることが当初想定されていた
18。対象部門は、発電、輸送、漏洩、産業プロセス、廃棄物、森林と多岐に渡り、対象とす
る6ガスの豪州における排出量のうち 75%程度をカバーするとされている。対象施設等へ
の割当方法は、100%オークションに徐々に移行することが想定されている。ただし、排出
原単位が高く、国際貿易が活発な産業(EITE: Emissions-Intensive Trade-Exposed)に対
しては、無償割当も実施される予定である。
EITE 選定基準
EITE の定義は、下記の通り。
・ 排出原単位が高い:収入(revenue)に対する排出量が 1,000 t-CO2/100 万ドル以上、
または、付加価値(value-added)に対する排出量が 3,000 t-CO2/100 万ドル以上。
・ 国際貿易が活発な事業:2004-05 年から 2007-08 年間のうち 1 年に国内生産高に占める
輸出入割合が 10%より大きいか、または、国際競争のため価格転嫁が困難と証明され
る事業。
2009 年 6 月に公表された法案の中では、EITE の対象業種としてガラス容器製造、メタ
ノール製造等の8業種が挙げられていたが、その降、鉄鋼業、製紙業等が追加され、28 業
種となっている。対象業種、無償割当量について最終決定は、2010 年 6 月末とされている。
2009 年 11 月 24 日、政府は CPRS の修正案を発表、これを上院に再度提出し、これにつ
いて 12 月 2 日上院で投票が行われたが、否決された。この結果を受けて、政府は 2010 年
2 月に法案を再度提出する意向を示している。同一法案が2度否決されたことで、上下両院
を解散して総選挙を実施することが法律上認められる要件が整った。しかしギラード副首
18
その後、1年後ろ倒しにされている。
3-1
相及びウォン気候変動相は、インタビューを通じて、上下両院を解散して総選挙を行うこ
とを否定した。しかし、野党の対応状況によっては議会解散の可能性も残っており、今後
の動向が注目される。
3.1.3
今後のスケジュール
・ 2009 年 11 月:関連法案を再度議会へ提出予定
・ 2011 年 7 月1日:制度運用開始(10 豪ドル固定価格期間19開始)
・ 2012 年 7 月 1 日:市場価格での取引期間開始
ニュージーランド
3.2
3.2.1
経緯
2007 年 9 月に財務省と環境省が
“The Framework for a New Zealand Emission Trading
Scheme”において、ニュージーランド排出量取引制度(NZETS)の制度案を発表し、2007
年 12 月に政府は排出量取引制度を含む気候変動法案を議会に提出した。その後、2008 年 9
月にニュージーランド議会は同法案を可決し、9 月 26 日より同法は施行された。
しかし、2008 年 11 月に政権が交代し、前政権下で成立した気候変動法を改定する法案
が 2009 年 9 月に議会に提出された。法案には家計部門のコスト負担と雇用への影響を抑制
する観点からの変更点が盛り込まれており、主要な変更点として、2010 年1月から予定さ
れていた運輸・エネルギー・産業部門への制度導入を 2010 年 7 月に変更(農業部門につい
ても延期)
、2013 年 1 月までの移行期間の設定、原単位(intensity)方式による割当方法の提
示等が挙げられる。議会に提出された ETS 改正法案は 11 月 25 日にマオリ党及び統一未来
党の支持も得て可決された。
なお、修正法案の制度設計内容は豪州の CPRS 制度との連携が念頭に置かれている。
3.2.2
制度概要
ニュージーランドの排出量取引制度は、2008 年の森林分野を皮切りに 2013 年迄に部門
別に段階的導入を図っている点が特徴である。
・ 2008 年:森林部門
・ 2010 年:エネルギー部門、産業プロセス
・ 2011 年:運輸部門
・ 2013 年:農業、廃棄物、合成ガス部門
19
豪州は世界的景気低迷の影響を考慮し、CPRS 開始1年間は排出量取引制度において固
定価格(10 豪ドル/トン)を導入し、2012 年 7 月1日から市場価格での取引に移行するこ
ととした。
3-2
3.2.3
制度修正の内容
2008 年 9 月に議会で可決された気候変動法からの主な変更点は以下の通りである。
・ 運輸・エネルギー・産業プロセス部門への制度導入を 2010 年 7 月に、農業部門につ
いては 2015 年 1 月から変更(現状ではそれぞれ 2010 年 1 月、2013 年 1 月から)。
・ 運輸・エネルギー・産業プロセス部門に対し、2013 年 1 月までは移行期間として、
50%の義務履行(半分のみの排出枠の提出)と 25NZ ドルの固定炭素価格を設定。
・ 国際競争にさらされる、あるいは排出強度の高い産業に対し、生産量を考慮した産業
平均アプローチ(平均的な原単位方式による割当)を採用。
・ 漁業部門への暫定的サポート(無償割当量の増加)
3.2.4
産業部門への無償割当について
上記変更点で注目されるのは、産業プロセス部門に対し、
「原単位方式」による割当方法
が提示された点である(ただし、全部門を対象としたものではない)
。
2010 年 7 月からエネルギー部門及び産業プロセス部門の特定の企業は NZETS の規制対
象となるが、政府は排出強度が高く、国際競争にさらされる企業に対しては、排出枠を無
償割当する予定であり、そのルールについて現在検討を実施している。2009 年 12 月に環
境省は産業界への割当ルールに関するコンサルテーション文書を公表し、関係者へのセミ
ナーを実施した。対象活動リストやデータ収集のルール等に関するフィードバックが 2 月
12 日迄受け付けられた。
上記「原単位」方式の割当とは、該当する活動に対し、平均的効率に基づくベースライ
ン(原単位)を用いて割当を行う方式である。これは年間の暫定(provisional)割当量を前年
生産量に応じて事前に決め、生産量実績の確定後に正式に決定するという考え方である。
割当量は総量として存在するものの、実体的には原単位ベースと考えることが出来る。
割当にあたっては、
「支援レベル(LA:levels of assistance)
」という考え方に基づき、割
当ベースライン(AB:allocation baseline)に対し、当該活動の排出量強度の程度に応じて
60%あるいは 90%を乗じた値が無償割当の対象(の原単位)となる。更に、この割合は 2013
年から1年経つごとに 1.3%づつ減少するというものである。
この考え方は現在検討中であるが、カナダの「原単位方式」の制度と併せて興味深い考
え方と言える。
3.3
3.3.1
カナダ
経緯
2007 年 4 月 26 日、カナダ保守党政権は新しい気候変動計画「温室効果ガスおよび大気
汚染に関する行動計画(Turning the Corner)
」を発表した。この中で、短期間で、国内総
排出量が急増している状況を安定的に減少させることは不可能との見解を示し、事実上、
3-3
京都議定書の約束を達成することが困難であることを示唆した。一方、2020 年までに▲20%、
2050 年までに▲60-70%(いずれも 2006 年比)の温室効果ガスを削減するという新たな中
期目標を発表した。
その削減目標を達成するための具体的な対策オプションとして、2007 年 5 月に
「Regulatory Framework for Air Emissions(産業部門に対する規制枠組み)
」が提示され
た。その主な制度骨格として、排出原単位を割当基準とする排出量取引制度が提案された。
さらに、翌年の 2008 年 3 月には、その産業部門に対する規制枠組みの詳細案として
「Turning the Corner: Regulatory Framework for Industrial GHG Emissions」が発表さ
れた。
3.3.2
制度概要
2008 年 3 月に発表された、
「Turning the Corner: Regulatory Framework fro Industrial
GHG Emissions」は、産業部門に対する規制枠組みの詳細案が提示された。主要な制度構
成要素としては、排出原単位規制型の排出量取引制度である「企業間取引システム」と、
国内オフセットシステム、資金拠出により削減義務の補填が可能となる「技術基金」等が
提案された。
○ 企業間取引システム
排出原単位ベースの排出枠割当を実施する。実際の排出原単位が基準原単位よりも下回
った企業に対し、取引可能なクレジットを発行する。具体的には、目標原単位と実排出原
単位との差分に生産量を乗じた量のクレジットを発行する。逆に、実排出量が上回った企
業はクレジットの調達義務が発生する。
規制対象セクターは、火力発電、石油・ガス、林産、製錬・精製、鉄鋼、鉱業、セメン
ト・石灰・化学であり、カナダ総排出量の約半分を占める。
規制が導入される 2010 年までに、2006 年基準で▲18%、2011 年以後は毎年▲2%で排出
原単位を改善することを義務付けている。この規制導入の結果、早くて 2010 年、遅くとも
2012 年には、産業部門からの絶対排出量が減少すると予測している。
2020 年以降については、政府は「原単位規制」から「総量規制(fixed emission caps)
」
への移行を検討すると言及されている。
○ 国内オフセットシステム
企業間取引システムの規制外のセクターでで生じた排出削減活動に対して、オフセット
クレジットを発行する。発行したクレジットは売買取引が可能となる。
○ 技術基金
規制対象事業者が、基金への拠出を通じて、削減義務の補填をすることができる制度と
3-4
なっている。CO2 1 ㌧あたりの負担金額(Contribution rate)は、$15(2010~12 年)
、
$20(2013 年)とし、2014 年以降は経済成長率(名目 GDP)に応じて増額される。集め
られた基金は、排出削減および技術普及を目的としたプロジェクト実施の財源とされるこ
とになっている。
3.3.3
今後のスケジュール
当初の計画は、2009 年秋に規制枠組みの法制化し、2010 年 1 月に導入の予定だったが、
規制枠組みのドラフトも未発表のまま現在に至っている。
2009 年 12 月 4 日、第 15 回気候変動枠組条約締約国会合(COP15)の開催直前にカナ
ダの Prentice 環境大臣がケベック州の経済団体を前にカナダの気候変動政策に関する見解
を述べた。この中で、温室効果ガス排出削減に関する削減目標については、米国のオバマ
大統領が提唱する目標と同等水準を目指していく、との発言があった。この結果、カナダ
の新たな中期目標は、2006 年比▲20%から、2005 年比▲17%に変更された。現在、審議が
続いている米国議会での気候変動法案の動向を見つつ、カナダ国内の対策を検討する方針
が明確となった。
表 3-1
カナダの温室効果ガス排出削減に関する中期目標の新旧対比
基準年比削減量
目標
基準年排出量
新目標:2005 年比▲17%
731 MtCO2
124 MtCO2
(1990 年比換算+2.5%)
(2005 年)
[607 MtCO2]
旧目標:2006 年比▲20%
718 MtCO2
144 MtCO2
(1990 年比換算▲3.0%)
(2006 年)
[574 MtCO2]
※カナダの 1990 年 GHG 排出量:592 MtCO2
出典:カナダ環境省ウェブサイト等から作成
3-5
[排出水準]
第4章 国境調整について
背景
4.1
カーボンリーケージへの対策として国境調整が考えられるが、これは生産物ではなく生
産プロセスに対する措置(Production process measures: PPM)であるため貿易問題とな
る可能性がある。これに関する分析事例を以下に示す。
WTO” Trade and Climate Change”
4.2
4.2.1
はじめに
気候変動に関する交渉の難しさはよく貿易交渉にもなぞらえられる。気候変動問題の重
要性が高まり、国際貿易への影響が懸念される中、WTO は UNEP と共同して 2009 年に”
Trade and Climate Change”を発表した。本書“Trade and Climate Change”(2009 年) は
WTO と UNEP が共同で作成した報告書であり、COP15 へ向けた議論の一環として貿易と
気候変動の関連に関する理解の促進及びポリシーメーカーの支援を目的としたものである。
本書はまず気候変動の科学に関する現状の知見及び対応(排出削減と適応)をレビュー
した後で、貿易の GHG 排出への影響について記載している。貿易の影響に関して様々な要
因について述べた上で、自由貿易による経済成長は貿易による効率化効果を上回り温室効
果ガス排出増加要因となるとしている。次いで、気候変動及び関連の国際環境に関する検
討、及び WTO やそのドーハラウンドにおける環境問題の議論プロセスについて記載してい
る。これまで多国間環境条約と WTO に関する紛争はなかったもののドーハラウンドの交渉
成立が気候変動対策としても望ましい等述べており、環境製品・サービスに対する価格低
減及びインセンティブ創出の点で関税・非関税障壁の撤廃が望ましいと述べている。
“Trade and Climate Change”での国境調整に関連する点について述べる。この問題に関
する様々な見解の相違を反映し、中立的、両論併記の論調である。
4.2.2
概要
国際貿易の存在は対策を講じる必要のない製品の競争力が増すという点で温室効果ガス
排出削減コストの転嫁を妨げる要因である。
貿易の当事者の企業は、為替、輸送、労働、エネルギー等、様々なコスト要因を他に考
慮する必要がある。このため環境規制遵守コストの貿易影響は通常は小さく、また限定的
である。しかし炭素税や排出量取引のような温室効果ガス排出削減規制は今後厳格化が予
想されるため、検討が必要である。
国境調整については 1970 年の GATT 報告では、税の国境調整(BTA)を①輸入品に
対する課税、②輸出品に対する免税の 2 つと定義している。これは燃料、酒・タバコ等を
はじめ多くの品目で現在通常慣行となっている。排出量取引に関する国境調整は、輸入者
に対する排出権購入義務付け、及び「環境ダンピングに対する課金」等の位置づけがある。
4-1
ただ少なくとも後者については WTO 上可能かどうかについて疑義が呈されている。
温室効果ガス排出削減問題、とりわけ排出量取引制度への適用に対する課題として、製
品固有の排出量の推計、及び(排出量取引の場合)価格変動が挙げられる。また輸入品が
自国でも各種の温室効果ガス排出削減規制の対象となっている場合、とりわけ税ではなく
効率基準のような潜在的にコストが生じるような規制も生産国と輸出先の国での二重負担
の問題があり難しい。この問題の対策としては下記のとおり。
・ 製品に対する何らかのラベル・認証を行い、それらの対象品目については生産国により
措置が講じられたと見なす(ただし推計及び機密等の問題あり)
。
・ (上記が困難な場合)最善の技術を用いて製造したという水準で調整
4.2.3
GATT の規定
GATT は製品に直接に課される税(物品税)については貿易に際して調整可能であるが、
間接的に課される税(例:事業者の固定資産税や法人税)は通常は不可能と結論しており20、
これに関する裁定21もある。また GATT 第 2 条によれば、国境調整としての課金が事実上
の関税そのものではなく各国の国内税の調整と見なされるかどうかは、調整額により「同
等の」国内産品と同水準となるかどうか、による。この国境税調整の適格性については多
くの議論がある。例えば排出量取引への参加は一種の国内税とされ、従って国境税調整の
対象となるとする議論もある。関連する GATT 条項は第Ⅱ条 2(a)22と第Ⅲ条.223である。こ
こで輸入された product に対する調整は燃料に関する調整と同様であるが、ではなくそれ
らを生産した articles とは何かについての議論が未定である。製品に直接に組み込まれたも
のに限定されるという意見もある。また GATT 第Ⅲ条によれば国境税調整は間接税につい
ても実施可能であるように読み取れる。最終品に物理的に組み込まれているものに対する
環境税のみが該当するとする意見もあれば、最終品の生産過程に投入されたエネルギー(≠
物理的に組み込まれたもの)に対する課税も含まれるとする意見もある。
20
21
22
1970 GATT Working Party
1976 United States Tax Legislation (DISC)
2. Nothing in this Article shall prevent any contracting party from imposing at any time on
the importation of any product:
(a) a charge equivalent to an internal tax imposed consistently with the provisions of paragraph
2 of Article III* in respect of the like domestic product or in respect of an article from which the
imported product has been manufactured or produced in whole or in part;
23
The products of the territory of any contracting party imported into the territory of any other
contracting party shall not be subject, directly or indirectly, to internal taxes or other internal
charges of any kind in excess of those applied, directly or indirectly, to like domestic products.
4-2
Joost Pauwelyn(ジュネーブ国際開発研究所教授)の米国下院歳入委員
会での証言(2009 年 3 月 4 日)
4.3
4.3.1
概要
Pauwelyn 氏は 1996 年から 2002 年にかけて WTO パネル控訴機関のアドバイザーをつ
とめた。また前出の WTO/UNEP“Trade and Climate Change”にもレビュー及びコメント
を寄せている。氏は国境税調整に積極的な見解を述べているが、その証言記録の要旨は以
下の通り。
4.3.2
カーボンリーケージと雇用のリーケージについて
広範な国際貿易が行われている品目はカーボン及び雇用のリーケージの影響を受け易い
のは事実である。この対策は途上国にもカーボンコストを負うようにすることである(同
額である必要はない)
。各国が(差異化された)目標を負い、それを相互に認めるのであれ
ば、
WTO 上の提訴は生じないだろう。これはラミー事務局長の意見でもある。
しかし COP15
では合意が生まれなかったらどうするのか(注:本稿執筆は COP15 前)。米国を例に取る
と、
・ セメント、アルミ等のとりわけリーケージリスクが高い業種への影響を緩和するため、
何らかの形で排出枠を割り当てる等行う。
・ 対策を講じていない国に対してカーボンコストに相当する課金を行う(輸入者に排出権
購入義務を課す)か、ベンチマーク(tradable performance standard)を課す。
WTO としては国際合意が成立するのが一番良い。それが出来ない場合、無償割当は補助
金に該当し、また輸入品に対する課金等は内国民待遇または最恵国待遇の原則に違反する
との批判が生じうる。これについて検証する。
4.3.3
国内産業の優遇(無償割当)
WTO で禁じられている補助金は、①最終製品の輸出を前提として与えられるもの、及び
②国内産品の利用を前提として与えられるものに限定される(補助金協定第 3 条)。無償割
当はこのいずれにも該当せず、WTO 違反とはいえない。
ただし、例外としてこれらが他の WTO 加盟国に対して”serious prejudice”となる市場歪
曲を与え、マイナスの影響を与える場合はこの限りではない。しかし、①無償割当が補助
金に該当するかどうか自体が不明、②WTO 上提訴しうる補助金は特定企業または産業に限
定されている必要がある、③これら無償割当が serious prejudice を生じると立証するのは
困難(むしろ負荷の緩和)
、④GATT 第 20 条24に基づく環境上の理由による一般的例外が適
20 条(b) (人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置)が言及されて
いる。ただし環境対策上では同(g)(有限天然資源の保存に関する措置。ただし、この措置
24
4-3
用される可能性(未検証)と、無償割当は補助金に当たらないとする根拠はある。
4.3.4
輸入品への課金
輸入品への課金等の負担が正当化できるかどうかの基準は最恵国待遇(GATT1 条)と内
国民待遇(同 3 条)であろう。即ち、輸入セメントが国内産セメントより重い負担を強い
られたり、輸出元の国により負担が異ならない限り WTO に抵触しないはずである。ここで
A 国産セメントは免税となるが B 国産セメントが課税となることが最恵国待遇の原則に違
反するとされる場合、GATT20 条(一般的例外)の b 項、環境上の理由を下にしたを持ち
出すことも考えられる。B 国が製造時の CO2 排出という自国の領土内の事情に対する干渉
とみなして反論することが考えられるが、CO2 排出の問題は排出源を選ばない。
制度設計には現実には困難が伴うが、必要な原則をとりまとめると以下のようになろう。
・ 輸入品と国内品がトン CO2 あたり同等の価格を支払うことを確保する(内国民待遇)。
・ 輸入品と国内品の差別がないことを確保する。WTO は製品固有のカーボンフットプリ
ントを求めているが、そのような情報がないなかでは産業ベースのベンチマークを用い
る必要があろう。もっともこの場合海外企業に対する課金等は自らの効率によらないの
で、排出削減へのインセンティブをそぐ可能性がある。
・ 製品間、地域間の差異を設ける場合はカーボンリーケージに対する客観的な基準に基づ
くべき。
・ 課金等の収益が(国際的な)環境用途に用いられる場合、WTO において適正と見なさ
れる要素になる。逆に輸入品と競合する国内産業に用いられる場合、保護主義との批判
を招きやすい。
・ 国境調整のマイナス点として、①輸入材を用いる国内産業に悪影響を与える可能性があ
る、②報復的な貿易措置や気候変動交渉を阻害する行為を招く可能性がある、③外国で
の産業のカーボンフットプリントを把握する必要がある、④輸出元で区別する場合、A
国より B 国のほうが課金が低い場合、A 国産を B 国産と偽る可能性がある等の課題が
ある。
4.3.5
WTO 上の紛争解決
国境調整のうち、輸入材に対する何らかの課金を行う場合、WTO へ提訴されることもあ
りうる、しかし、①これは 2 年以上を要し、過去のダメージまでは補償の義務はない、②
是正期間が与えられる(この期間のダメージも補償義務はない)、③WTO が補助金に関す
るルール違反と裁定しても、必ずしもその制度自体を撤回する必要はない(その負の影響
を取り除くのみ)
、④制度を継続し、提訴国からの同様の措置を受け入れるという対案もあ
が国内の生産又は消費に対する制限と関連して実施される場合に限る。
)も引合いに出され
る。
4-4
る。
4.3.6
結論
結論として、WTO ルールは柔軟性があり、気候変動対策の妨げとはならない。気候変動
に関する国際的な合意が達成されることが最善の解決策であるが、次善の策は貿易の観点
から見るとエネルギー多消費産業への保護(無償割当)であり、輸入材への課金は最後の
策と言える。
米国法案等での扱い
4.4
4.4.1
ワックスマン・マーキー法案
標記法案では、外国に対し当該国の温室効果ガスの排出量を削減する適切な対策を講じ
るよう要求し、
それが不十分な場合には 2020 年 1 月から国際排出枠引当制度
(International
reserve allowance program:国境措置)を適用する可能性について規定している。
国境措置の規定内容は下記の通りである(768 条)
。
・ EPA 長官は、合衆国関税・国境警備隊と共に、排出枠提出プログラムを設置し、国際
リザーブ排出枠の取引ルール、国際リザーブ排出枠の価格設定、国際リザーブ排出枠提
出義務量の計算方法の規定等を行う。また、対象となる商品の輸入事業者に対し、国際
リザーブ排出枠の提出を要求する。
(a (A)~(D) )
・ 以下の条件を満たす国からの輸入品については、当プログラムから免除される。
(a (E) )
・ 排出枠提出プログラムの発動は、2020 年 1 月 1 日以降とする。
~国境措置の対象外とする国の条件~
・ リーケージの対象外とする国の条件(下記参照)を満たす国
・ 後発開発途上国
・ 世界の温暖化ガス排出総量に占める割合が 0.5%以下の国、または対象商品の米国輸入
量が全体の 5%以下を占める国
~リーケージの対象外とする国の条件~
・ 米国が締約している国際合意の締約国で、各国で実施可能な、エコノミーワイドの温室
効果ガス削減の約束をしていて、米国と同等以上の厳しい目標を設定している国
・ 米国が締約している、該当業種の多国間または二国間の温室効果ガス削減の合意に締結
している国
・ データ取得可能な最新年の該当業種のエネルギーまたは GHG 原単位が、米国のそれ以
下である国
4-5
4.4.2
サルコジ・メルケルレター
2009 年 9 月 18 日、サルコジ仏大統領とメルケル独連邦首相が潘国連事務総長に対して
レターを提出した。このレターは、2009 年 12 月にコペンハーゲン行われた COP15 での国
際的な合意の必要性や途上国支援の重要性を説いたものであるが、効果的で公平な合意の
ためには国境調整を実施する必要もあると述べている。サルコジ・メルケルレターのポイ
ントは以下の通りである。
~COP15 における 4 つのポイント~
・ 産業革命以前と比較して気温上昇を 2 度以下にする。そのためには温室効果ガスの排出
を 2050 年までに 1990 年比で少なくとも 50%削減する。
・ 先進国がラクイアサミットで採択した、2050 年までに温室効果ガス排出を少なくとも
80%削減するという目標を達成するために、拘束力のある野心的な合意をする。先進国
は、2020 年以降に相応の努力をし、長期目標への道筋を立てなければならない。
・ 共通だが差異ある責任の下、途上国は低炭素成長を約束するべきであり、2012 年まで
にその計画を開示するべきである。先進国は、途上国の計画の策定やその実行に対する
支援を約束すべきである。
・ 途上国の削減と適応を支援するための効果的なメカニズムに対して、財政面でも技術面
でも支援しなければならない。また、国際的な炭素市場のような新たなメカニズムを導
入する必要がある。
~COP15 における効果的、公平な合意のための 2 つのポイント~
・ 他国の不十分な行動の結果起こった炭素リーケージは認められない。そのため、もしど
の国もコペンハーゲン合意に対して十分な参加や支持がなければ、適切な調整措置を実
行するべきである。
・ 国際的な環境法を発展させるためには、新たな制度構築が設立される必要があり、環境
統治も見直されなければならない。世界環境組織の創立にむけた更なるまい進のために
コペンハーゲンでの勢いを利用しなければならない。
4.5
コメント:GATT、PPM と排出量取引
国境税調整は GATT で言うところの生産プロセス規制(production process measures)
であり、これは自動車排ガス規制に基づく輸入規制のような生産物規制とは明確に異なる。
環境関連で問題となるのは GATT 第 20 条(一般的例外)の(b)項及び(g)項である。20 条
(b)項は「人、動物又は植物の生命又は健康の保護のために必要な措置」
、及び(g)項は「有限
天然資源の保存に関する措置。ただし、この措置が国内の生産又は消費に対する制限と関
連して実施される場合」を挙げており、これらの場合に禁輸措置等を講じることが許され
ている。反面、同条の前文には「任意の若しくは正当と認められない差別待遇の手段とな
4-6
るような方法で、又は国際貿易の偽装された制限となるような方法で、適用しないこと」
が条件として掲げられている。
PPM に関する WTO の裁定で著名なのは「エビ・ウミガメ」事件である。本件の判決
では環境規制により希少生物を保護する権限を認めつつ、米国はカリブ海諸国等のエビ業
者にはウミガメ混穫防止装置への支援等を実施している点で不公平が生じ、上記前文に抵
触するため違法との見解を下した。米国は以後、公平化を図るよう国内法を改正した。マ
レーシアはウミガメ混穫防止には国際協定が必要となおも提訴したが、WTO はこれを退け
た。
排出量取引に基づく国境措置が認められるためには、GATT の原則である内国民待遇、
最恵国待遇を遵守しつつ上記の第 20 条前文に抵触しないこと、即ち全ての事業者に対して
公平であり、規制水準が妥当かつ十分に予見・対処できるものかという点が問題となろう。
過去の WTO 裁定が示すように WTO は PPM に対して門戸を閉ざすものではなく、また
Pauwelyn の述べるように国境措置は GATT 適法と見なされる余地はある。
4-7
EN
L 1/14
Official Journal of the European Union
ANNEX
Sectors and subsectors which, pursuant to Article 10a(13) of Directive 2003/87/EC, are deemed to be exposed to
a significant risk of carbon leakage
1.
AT THE NACE-4 LEVEL
1.1. BASED ON THE QUANTITATIVE CRITERIA SET OUT IN PARAGRAPHS 15 AND 16 OF ARTICLE 10a
OF DIRECTIVE 2003/87/EC
NACE Code
Description
1010
Mining and agglomeration of hard coal
1430
Mining of chemical and fertilizer minerals
1597
Manufacture of malt
1711
Preparation and spinning of cotton-type fibres
1810
Manufacture of leather clothes
2310
Manufacture of coke oven products
2413
Manufacture of other inorganic basic chemicals
2414
Manufacture of other organic basic chemicals
2415
Manufacture of fertilizers and nitrogen compounds
2417
Manufacture of synthetic rubber in primary forms
2710
Manufacture of basic iron and steel and of ferro-alloys
2731
Cold drawing
2742
Aluminium production
2744
Copper production
2745
Other non-ferrous metal production
2931
Manufacture of agricultural tractors
1.2. BASED ON THE QUANTITATIVE CRITERIA SET OUT IN PARAGRAPH 15 OF ARTICLE 10a OF
DIRECTIVE 2003/87/EC
NACE Code
Description
1562
Manufacture of starches and starch products
1583
Manufacture of sugar
1595
Manufacture of other non-distilled fermented beverages
1592
Production of ethyl alcohol from fermented materials
2112
Manufacture of paper and paperboard
2320
Manufacture of refined petroleum products
2611
Manufacture of flat glass
2613
Manufacture of hollow glass
2630
Manufacture of ceramic tiles and flags
2721
Manufacture of cast iron tubes
2743
Lead, zinc and tin production
5.1.2010
5.1.2010
EN
Official Journal of the European Union
1.3. BASED ON THE QUANTITATIVE CRITERIA SET OUT IN POINT (a) OF ARTICLE 10a(16) OF DIRECTIVE
2003/87/EC
NACE Code
Description
2651
Manufacture of cement
2652
Manufacture of lime
1.4. BASED ON THE QUANTITATIVE CRITERIA SET OUT IN POINT (b) OF ARTICLE 10a(16) OF DIRECTIVE
2003/87/EC
NACE Code
Description
1110
Extraction of crude petroleum and natural gas
1310
Mining of iron ores
1320
Mining of non-ferrous metal ores, except uranium and thorium ores
1411
Quarrying of ornamental and building stone
1422
Mining of clays and kaolin
1450
Other mining and quarrying n.e.c.
1520
Processing and preserving of fish and fish products
1541
Manufacture of crude oils and fats
1591
Manufacture of distilled potable alcoholic beverages
1593
Manufacture of wines
1712
Preparation and spinning of woollen-type fibres
1713
Preparation and spinning of worsted-type fibres
1714
Preparation and spinning of flax-type fibres
1715
Throwing and preparation of silk, including from noils, and throwing and texturing of synthetic or
artificial filament yarns
1716
Manufacture of sewing threads
1717
Preparation and spinning of other textile fibres
1721
Cotton-type weaving
1722
Woollen-type weaving
1723
Worsted-type weaving
1724
Silk-type weaving
1725
Other textile weaving
1740
Manufacture of made-up textile articles, except apparel
1751
Manufacture of carpets and rugs
1752
Manufacture of cordage, rope, twine and netting
1753
Manufacture of non-wovens and articles made from non-wovens, except apparel
1754
Manufacture of other textiles n.e.c.
1760
Manufacture of knitted and crocheted fabrics
1771
Manufacture of knitted and crocheted hosiery
1772
Manufacture of knitted and crocheted pullovers, cardigans and similar articles
1821
Manufacture of workwear
1822
Manufacture of other outerwear
1823
Manufacture of underwear
1824
Manufacture of other wearing apparel and accessories n.e.c.
L 1/15
L 1/16
EN
Official Journal of the European Union
NACE Code
Description
1830
Dressing and dyeing of fur; manufacture of articles of fur
1910
Tanning and dressing of leather
1920
Manufacture of luggage, handbags and the like, saddlery and harness
1930
Manufacture of footwear
2010
Sawmilling and planing of wood; impregnation of wood
2052
Manufacture of articles of cork, straw and plaiting materials
2111
Manufacture of pulp
2124
Manufacture of wallpaper
2215
Other publishing
2330
Processing of nuclear fuel
2412
Manufacture of dyes and pigments
2420
Manufacture of pesticides and other agro-chemical products
2441
Manufacture of basic pharmaceutical products
2442
Manufacture of pharmaceutical preparations
2452
Manufacture of perfumes and toilet preparations
2463
Manufacture of essential oils
2464
Manufacture of photographic chemical material
2465
Manufacture of prepared unrecorded media
2466
Manufacture of other chemical products n.e.c.
2470
Manufacture of man-made fibres
2511
Manufacture of rubber tyres and tubes
2615
Manufacture and processing of other glass, including technical glassware
2621
Manufacture of ceramic household and ornamental articles
2622
Manufacture of ceramic sanitary fixtures
2623
Manufacture of ceramic insulators and insulating fittings
2624
Manufacture of other technical ceramic products
2625
Manufacture of other ceramic products
2626
Manufacture of refractory ceramic products
2681
Production of abrasive products
2722
Manufacture of steel tubes
2741
Precious metals production
2861
Manufacture of cutlery
2862
Manufacture of tools
2874
Manufacture of fasteners, screw machine products, chain and springs
2875
Manufacture of other fabricated metal products n.e.c.
2911
Manufacture of engines and turbines, except aircraft, vehicle and cycle engines
2912
Manufacture of pumps and compressors
2913
Manufacture of taps and valves
2914
Manufacture of bearings, gears, gearing and driving elements
2921
Manufacture of furnaces and furnace burners
2923
Manufacture of non-domestic cooling and ventilation equipment
2924
Manufacture of other general purpose machinery n.e.c.
5.1.2010
5.1.2010
EN
Official Journal of the European Union
NACE Code
Description
2932
Manufacture of other agricultural and forestry machinery
2941
Manufacture of portable hand held power tools
2942
Manufacture of other metalworking machine tools
2943
Manufacture of other machine tools n.e.c.
2951
Manufacture of machinery for metallurgy
2952
Manufacture of machinery for mining, quarrying and construction
2953
Manufacture of machinery for food, beverage and tobacco processing
2954
Manufacture of machinery for textile, apparel and leather production
2955
Manufacture of machinery for paper and paperboard production
2956
Manufacture of other special purpose machinery n.e.c.
2960
Manufacture of weapons and ammunition
2971
Manufacture of electric domestic appliances
3001
Manufacture of office machinery
3002
Manufacture of computers and other information processing equipment
3110
Manufacture of electric motors, generators and transformers
3120
Manufacture of electricity distribution and control apparatus
3130
Manufacture of insulated wire and cable
3140
Manufacture of accumulators, primary cells and primary batteries
3150
Manufacture of lighting equipment and electric lamps
3162
Manufacture of other electrical equipment n.e.c.
3210
Manufacture of electronic valves and tubes and other electronic components
3220
Manufacture of television and radio transmitters and apparatus for line telephony and line telegraphy
3230
Manufacture of television and radio receivers, sound or video recording or reproducing apparatus and
associated goods
3310
Manufacture of medical and surgical equipment and orthopaedic appliances
3320
Manufacture of instruments and appliances for measuring, checking, testing, navigating and other
purposes, except industrial process control equipment
3340
Manufacture of optical instruments and photographic equipment
3350
Manufacture of watches and clocks
3511
Building and repairing of ships
3512
Building and repairing of pleasure and sporting boats
3530
Manufacture of aircraft and spacecraft
3541
Manufacture of motorcycles
3542
Manufacture of bicycles
3543
Manufacture of invalid carriages
3550
Manufacture of other transport equipment n.e.c.
3621
Striking of coins
3622
Manufacture of jewellery and related articles n.e.c.
3630
Manufacture of musical instruments
3640
Manufacture of sports goods
3650
Manufacture of games and toys
L 1/17
EN
L 1/18
Official Journal of the European Union
NACE Code
2.
Description
3661
Manufacture of imitation jewellery
3662
Manufacture of brooms and brushes
3663
Other manufacturing n.e.c.
BEYOND NACE-4 LEVEL BASED ON THE QUANTITATIVE CRITERIA SET OUT IN PARAGRAPHS 15 AND 16 OF
ARTICLE 10a OF DIRECTIVE 2003/87/EC
Prodcom
Code
15331427
Concentrated tomato puree and paste
155120
Milk and cream in solid forms
155153
Casein
155154
Lactose and lactose syrup
15891333
Dry bakers' yeast
24111150
Hydrogen (including the production of hydrogen in combination with syngas).
24111160
Nitrogen
24111170
Oxygen
243021
24621030
261411
3.
Description
Prepared pigments, opacifiers and colours, vitrifiable enamels and glazes, engobes, liquid lustres and
the like; glass frit
Gelatin and its derivatives; isinglass (excluding casein glues and bone glues)
Slivers, rovings, yarn and chopped strands, of glass fibre
26821400
Artificial graphite, colloidal, semi-colloidal graphite and preparations
26821620
Exfoliated vermiculite, expanded clays, foamed slag and similar expanded mineral materials and
mixtures thereof
AT NACE-4 LEVEL BASED ON THE QUALITATIVE CRITERIA SET OUT IN PARAGRAPH 17 OF ARTICLE 10a OF
DIRECTIVE 2003/87/EC
NACE Code
Description
1730
Finishing of textiles
2020
Manufacture of veneer sheets; manufacture of plywood, laminboard, particle board, fibre board and
other panels and boards
2416
Manufacture of plastics in primary forms
2751
Casting of iron
2753
Casting of light metals
5.1.2010