2011年合格目標 1次合格講座 経営情報システム 無料体験冊子

中小企業診断士
2011年合格目標
1次合格講座 経営情報システム 無料体験冊子
著作権者 株式会社東京リーガルマインド
(C) 2010 TOKYO LEGAL MIND K.K., Printed in Japan
0 001421 110156
無断複製・無断転載等を禁じます。
NU11015
NU11015
NU11015
①テキスト
【目次】
① テキスト
② ベーシック編 テキスト
③ 過去問セレクション
目
第1編
次
情報通信技術に関する基礎知識
第1章 ハードウェア
第1節 コンピュータの種類 .........................................................................4
第2節 ハードウェアの基本構成 ..................................................................6
第3節 コンピュータの周辺装置 ..................................................................8
1.補助記憶装置
2.入力装置
3.出力装置
第4節 記憶素子と記憶階層 ....................................................................... 12
1.記憶素子
2.記憶階層
第5節 メモリアーキテクチャ.................................................................... 15
1.キャッシュメモリ
2.メモリへのアクセス時間
3.主記憶書き込み方式
4.メモリインタリーブ
5.デュアルチャネルモード
第6節 プロセッサの高速化技術 ................................................................ 19
1.パイプライン
2.VLIW
3.マルチプロセッサ
4.コプロセッサ
5.デュアルコア
第7節 ハードウェア・インタフェース...................................................... 21
1.ハードウェア・インタフェースの概要
2.インタフェースの種類
第2章 ソフトウェア
第1節 ソフトウェアの体系 ....................................................................... 28
1.システムソフトウェア
2.アプリケーションソフトウェア
第2節 オペレーティングシステム............................................................. 30
1.オペレーティングシステムの構成
2.制御プログラム
第3節 プログラム言語 .............................................................................. 34
1.言語の分類
2.高水準言語の分類
i
第4節 言語プロセッサ .............................................................................. 40
1.言語プロセッサの種類
2.コンパイラの処理手順
第5節 タスク管理...................................................................................... 44
1.プログラムとタスク
2.プロセスとスレッド
3.タスクの状態遷移
第6節 記憶管理 ......................................................................................... 47
1.実記憶管理
2.仮想記憶管理
第7節 表計算ソフト .................................................................................. 53
1.表計算ソフトの機能
2.表計算ソフトの用語
3.ワークシートによる自動計算
第8節 パッケージソフト ........................................................................... 56
1.パッケージソフトの機能
2.ERPパッケージソフト
3.パッケージソフトの長所/短所
第9節 ミドルウェア .................................................................................. 58
1.ミドルウェアの機能
2.ミドルウェアの種類
第3章 データ構造とアルゴリズム
第1節 データ構造...................................................................................... 60
1.変数と配列
2.リスト構造
3.スタックとキュー
第2節 アルゴリズム .................................................................................. 64
1.アルゴリズムの概要
2.基本アルゴリズム
第4章 システムの構成と処理方式
第1節 処理形態 ......................................................................................... 68
第2節 集中処理 ......................................................................................... 69
1.バッチ処理
2.リアルタイム処理
3.集中処理の長所/短所
第3節 分散処理 ......................................................................................... 71
1.分散処理の背景
2.分散処理のシステム形態
3.分散処理の長所/短所
ii
第4節 クライアント・サーバシステム...................................................... 74
1.クライアント・サーバシステムの特徴
2.クライアント・サーバシステムのアーキテクチャ
3.クライアント・サーバシステムの長所/短所
第5節 Webコンピューティング............................................................. 77
1.Webアプリケーション
2.Webアプリケーションの開発言語と技術要素
3.Webサービス
4.Web2.0
第5章 ファイルとデータ形式
第1節 ファイルとは .................................................................................. 86
1.ファイルの概要
2.ファイルの種類
3.ファイルの編成
4.ファイルへのアクセス方法
第2節 データ形式...................................................................................... 90
1.文字データ
2.マルチメディアデータ
3.その他のデータ形式
第6章 データベース
第1節 データベースとは ........................................................................... 94
1.データベースの概要
2.データベースの種類
第2節 データベース管理システム............................................................. 96
1.データベース管理システムの概要
2.データベース管理システムの機能
第3節 データベースの設計 ..................................................................... 102
第4節 リレーショナルデータベース ....................................................... 104
1.リレーショナルデータベースの構造
2.リレーショナルデータベースのキー
第5節 データ設計....................................................................................106
1.ERモデル
2.正規化
第6節 リレーショナルデータベースの演算............................................. 112
第7節 SQL...........................................................................................115
1.データベース言語
2.SQL
第8節 分散データベース .........................................................................120
iii
第7章 通信ネットワーク
第1節 通信ネットワークの役割 .............................................................. 122
第2節 OSI基本参照モデル.................................................................. 124
1.OSI基本参照モデル
2.プロトコル
第3節 TCP/IP ................................................................................126
1.TCP/IPの概要
2.TCP/IPの階層
3.MACアドレス
4.IPアドレス
5.TCP/IPのプロトコル
6.フレーム/パケット
7.ポート番号
第4節 LAN(ローカルエリアネットワーク)...................................... 132
1.伝送媒体
2.ネットワークトポロジ
3.伝送制御
4.LAN間接続装置
5.無線LAN
第5節 インターネット ............................................................................138
1.インターネットの概要
2.インターネットへの接続
第6節 インターネットの応用.................................................................. 146
第7節 ネットワーク管理 .........................................................................149
第8章 システム性能
第1節 システムの性能指標 ..................................................................... 152
第2節 性能の評価方法 ............................................................................154
第9章 システムの信頼性
第1節
第2節
第3節
第4節
第5節
RASIS....................................................................................158
システムの信頼性計算.................................................................. 159
バスタブ曲線 ................................................................................163
フォールトトレランス技術........................................................... 164
障害対策 .......................................................................................165
1.ハードウェアの冗長化
2.RAID
3.その他の障害対策
iv
第 10 章 その他の技術的要素
第1節 バーコード....................................................................................170
1.一次元バーコード
2.二次元バーコード
3.二次元バーコードの優位点
第2節 ICタグ .......................................................................................173
1.ICタグとは
2.ICタグの分類
第2編
経営情報管理
第1章 経営戦略と情報システム
第1節 情報システムの変遷 ..................................................................... 178
第2節 情報システムの種類と内容........................................................... 182
第3節 企業革新と情報システム .............................................................. 185
1.ビジネスプロセス・リエンジニアリング
2.インターネットの活用
第2章 情報システムの開発
第1節 開発方針 .......................................................................................190
第2節 ソフトウェアライフサイクル ....................................................... 193
第3節 ソフトウェエア開発モデル........................................................... 194
1.ウォータフォール型開発モデル
2.プロトタイプ型開発モデル
3.スパイラル型開発モデル
4.インクリメンタルモデル
5.成長モデル
6.RAD
7.ラウンドトリップ
8.アジャイルソフトウェア開発
9.コンカレント開発
第4節 構造化分析法 ................................................................................201
1.構造化分析のツール
2.システムのモデル化
3.構造化技法
第5節 ソフトウェア見積り技法 .............................................................. 210
1.COCOMO
2.ファンクションポイント法
3.標準値法
4.類似法
v
第6節 システムのテスト方法 .................................................................. 212
1.単体テスト
2.モジュール集積テスト(結合テスト)
3.総合テスト(システムテスト)
4.その他のテスト
第7節 テスト管理手法 ............................................................................218
1.信頼度成長曲線(バグ曲線)
2.プログラムの品質管理
第8節 レビュー法....................................................................................220
1.ウォークスルー
2.インスペクション
3.ラウンドロビン
4.パスアラウンド
第9節 ソフトウェア開発関連の標準化.................................................... 222
第3章 プロジェクト管理
第1節 プロジェクト管理のフレームワーク............................................. 226
1.PMBOK
2.P2M
第2節 プロジェクト計画 .........................................................................228
1.作業計画管理技法
2.日程計画管理技法
第3節 進捗管理 .......................................................................................232
第4章 情報システムの運用管理
第1節
第2節
第3節
第4節
システム運用部門の組織形態 ....................................................... 234
システム運用部門の業務 .............................................................. 236
運用業務のアウトソーシング ....................................................... 238
エンドユーザ・コンピューティング............................................. 242
第5章 情報セキュリティとリスク管理
第1節 情報セキュリティの基礎知識 ....................................................... 246
第2節 暗号化...........................................................................................249
1.暗号化の要素
2.暗号化方式
3.無線LANの暗号
4.SSL
5.S/MIME
vi
第3節 認証 ..............................................................................................255
1.パスワード認証
2.バイオメトリクス認証
3.リモートアクセスの認証
4.シングルサインオン
5.電話番号による認証
第4節 デジタル署名 ................................................................................260
1.デジタル署名の基礎
2.メッセージダイジェスト
3.PKI
第5節 不正アクセス ................................................................................263
1.不正アクセスの手法
2.不正アクセス対策機器
3.その他の不正アクセス
第6節 コンピュータウイルス.................................................................. 267
1.コンピュータウイルスの定義
2.コンピュータウイルスの種類
3.コンピュータウイルスの感染経路
4.コンピュータウイルス対策
第7節 情報セキュリティの標準化........................................................... 270
1.ITセキュリティ評価制度及び認証制度
2.ISO/IEC 15408
3.ISO/IEC 17799
4.ISMSとISO/IEC 27001
5.プライバシーマーク制度
第8節 ITガバナンス.............................................................................273
1.内部統制監査に関する制度
2.全社的IT統制
3.IT全般統制
4.IT業務処理統制
5.アセスメントモデル活用ガイド
6.電子帳簿保存法
7.その他の制度・ガイドライン
第9節 リスクマネジメント ..................................................................... 278
1.リスク分析
2.リスク対応
第6章 情報システムの評価
第1節 情報システムの評価方法 .............................................................. 282
vii
第7章 情報システムと意思決定
第1節 データウェアハウス ..................................................................... 286
1.データウェアハウスとは
2.多次元データベース
3.OLAP
第2節 データマイニング .........................................................................288
1.データマイニングとは
2.データマイニング手法
第8章 統計
第1節 基本統計量....................................................................................292
1.確率分布
2.正規分布
第2節
第3節
第4節
第5節
検定 ..............................................................................................296
分散分析 .......................................................................................298
時系列分析法 ................................................................................299
回帰分析と因子分析...................................................................... 300
1.回帰分析
2.因子分析
第9章 2次試験対応の情報通信技術
第1節 POSの活用 ................................................................................302
1.POS活用の利点
2.POS活用の留意点
第2節 情報の共有....................................................................................305
1.情報共有ツール
2.情報共有の留意点
第3節 情報発信・情報収集 ..................................................................... 307
1.情報発信
2.情報収集
第4節 物流業務の効率化 .........................................................................309
第5節 通信ネットワークの改善 .............................................................. 310
第6節 その他の業務効率化 ..................................................................... 311
■索引 ..................................................................................................... 313
■引用参考文献一覧 ................................................................................ 330
viii
情報通信技術に
関する基礎知識
1
2
ハードウェア
第1章のポイント!
● さまざまな種類のコンピュータについて理解すること
● ハードウェアの基本構成について理解すること
● コンピュータの周辺装置について理解すること
● 記憶素子と記憶階層について理解すること
● メモリアーキテクチャについて理解すること
● プロセッサの高速技術について理解すること
● ハードウェア・インタフェースについて理解すること
3
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
コンピュータは、ビジネスや日常生活において欠かすことのできないツ
ールとなっており、その使用目的によって様々な種類のコンピュータが使
われている。ここでは、いろいろな場面で使用されるコンピュータの種類
について概観する。
[1] パーソナルコンピュータ
パーソナルコンピュータは、主に個人が使用するコンピュータの総称
で、デスクトップ型、ノートブック型などがある。また、最近ではモバ
イル型と称して、お店や電車の中などで気軽に使用できる小型・軽量の
コンピュータを利用する人が増加している。
家電量販店などで販売されているコンピュータは、ほとんどがパーソ
ナルコンピュータである。
[2] 汎用コンピュータ
広範囲にわたる業務の処理能力を備える高機能で大型のコンピュー
タを指し、明確な定義は存在しないが、各メーカーの特定業務用の専用
機や、パーソナルコンピュータとは区別されている。
一般的な特徴としては、
・事務処理から科学技術計算など高度な処理を行う場合まで幅広く利用
される
・大量のデータの高速処理が必要な基幹系の業務用として利用される
などがある。
[3] スーパーコンピュータ
他のコンピュータと比較して、高性能の処理能力を備えるものをスー
パーコンピュータと呼ぶ。膨大な計算を扱う場合などに利用され、原子
力や宇宙開発など特殊な分野で使用されることが多い。
4
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
[4] ワークステーション
一度に複数の業務を処理できるように作られたコンピュータである。
ネットワークを介した利用環境となるので、セキュリティ面において強
化されている。OS は UNIX を採用する場合が多く、パーソナルコンピ
ュータと比較すると一般的に高性能である。
[5] その他コンピュータ
ここでは、これまで述べてきた様々なコンピュータの先祖とも言える
ミニコンピュータや、オフィスコンピュータなどについて概観する。
① ミニコンピュータ
1960 年代に登場したコンピュータで、名前とは異なり、現在のパ
ーソナルコンピュータなどと比較すると格段に大きなサイズであ
った。当時コンピュータはまだ一般家庭には普及しておらず、工場
や科学技術計算など、限定された分野でのみ利用されていた。時代
とともにオペレーティングシステム(後述)の標準化が進み、サイ
ズも小さくなることで一般家庭にパソコンが普及していった。
② オフィスコンピュータ
職場などで使用される、比較的小さなコンピュータを指す。ミニ
コンピュータと同じクラスのもと言えるが、ミニコンピュータが通
信や制御用など、特殊な分野で使用されるのに対し、オフィスコン
ピュータは中小企業などの事務処理用として使用された。
5
ハードウェア
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
パーソナルコンピュータを構成する主要な機能である、基本 5 機能につ
いて概観する。
図表 1-1-1 は、パーソナルコンピュータに、ある情報を入力してから
その処理結果が出力されるまでのデータの流れを示している。
まず①の入力装置で入力されたデータは、②の記憶装置に格納され、③
の演算装置にて必要な計算処理を行う。処理が完了したデータは再び④の
流れによって記憶装置に格納され、⑤の出力装置に人間が認識できる形に
変えられて表示される。このようにして⑥で処理結果が出力されることに
より、一連の作業が完了する。この全体の流れを指示するのが、制御装置
である。以下、各々の機能について説明する。
【図表 1-1-1
データ処理の流れ】
出力装置
データの流れ
制御信号の流れ
⑥
処理結果
⑤
記憶装置
④
演算装置
制御装置
③
②
①
データ
入力装置
[1] 入力装置
コンピュータに対して、データ入力などを通して指示するための装置
6
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
である。キーボードがもっとも一般的な入力装置であり、その他のもの
としてはマウス、スキャナなどがある。
[2] 演算装置
演算装置は、四則演算や論理演算などの算術的処理を行う回路のこと
を指す。コンピュータは、この演算装置で必要な情報処理を実行する。
[3] 記憶装置
コンピュータに取り込まれたデータを保存する装置で、半導体メモリ
を使用した主記憶装置(メインメモリ)と、ハードディスク等を使用し
た外部記憶装置(補助記憶装置)に分けられる。補助記憶装置について
は、第 3 節で説明する。
主記憶装置は半導体素子を利用して電気的に記憶を行うため、動作は
高速である。一方で、単位あたりの価格は高く、大容量で使用するには
コストが非常に高くなってしまう。また、その電気的に記憶するという
性質から、電源を切るとデータはすべて失わてしまう。従って、保存す
る必要のあるデータは、通常外部記憶装置に保存される。
[4] 出力装置
コンピュータが処理したデータを、ディスプレイなどを通して出力結
果を外部に知らせるものである。ディスプレイのほか、プリンタも出力
装置である。
[5] 制御装置
コンピュータを構成する入力装置、出力装置、記憶装置、演算装置を
制御する装置である。図表 1-1-1 で示すとおり、演算装置と制御装置
を合わせて処理装置という。処理装置は一般的には CPU(中央処理装
置:Central Processing Unit)のことを指し、プログラムの実行と入力装
置から受け取ったデータの加工・演算、出力装置への出力という流れで
データを処理する。
処理装置の性能は、1 回で処理できるデータの量や、1 秒間で実行で
出題の状況
きる命令回数などにより評価され、データ量では 8 ビット、16 ビット、 H21-2
32 ビットなどがある。また、命令回数は周波数(
「Hz:ヘルツ」
)で表さ
れ、どちらもその数字が大きいほど処理装置の性能は高くなる。
7
プログラム処理
速度について
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
前節では、主にコンピュータを購入すると必ずといってよいほど備えら
れている装置について学習した。本節では、コンピュータを利用する上で
必須ではないが、効果的・効率的に活用するために使用される補助記憶装
置、キーボードやマウス以外の入力装置、ディスプレイ以外の出力装置に
ついて概観する。
出題の状況
H19-1
コンピュータの
主記憶装置につ
いて
H20-1
コンピュータの
周辺機器接続に
ついて
3-1
補助記憶装置
補助記憶装置は、データを保存するための装置である。磁気的に記録す
るものが多く、電源を切ってもデータが消失することはない。そのため、
データの長期保存や大量データの保存に適している。一方、データの書き
込み速度は、主記憶装置に比べると遅い。以下、さまざまな種類の補助記
憶装置について概観する。
[1] ハードディスク
コンピュータの補助記憶装置として、最も使用されている。金属のデ
ィスク(プラッタ)を何枚も重ね合わせた構造となっており、モータに
よって高速回転させ、磁気ヘッドを接近させることにより読み書きを行
う。ハードディスクを格納した装置をハードディスクドライブ(HDD)
という。
[2] 光磁気ディスク
記憶方式に光学技術を採用した書き換え可能な記憶装置である。一般
的には MO ドライブと呼ばれている。家庭などで用いられているものは、
3.5 インチタイプで 128MB~2.3GB までさまざまな種類がある。耐久性
が高く、ディスクの書き換え回数が 1000 万回と、他のメディアを圧倒
しており、業務用のバックアップ媒体などに根強く利用されている。
[3] フラッシュメモリ
データの書き換えが自由であり、電源を切ってもデータが消失しない
半導体メモリである。
半導体メモリには、読み書きが自由だが電源を切るとデータが消失す
8
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
る RAM(Randam Access Memory)と、一度だけしか書き込みができな
いが、電源を切ってもデータは消失しない ROM(Read Only Memory)
があるが、フラッシュメモリは両者の良いところを備えた高性能な半導
体メモリといえる。
(RAM と ROM については次節で詳細に述べる)
一般的には、カード型としてデジタルカメラや携帯電話の記憶媒体と
して使用されることが多い。また、USB コネクタがつけられた USB メ
モリとして、パソコンでのデータ保存や持ち運びなどへの利用も近年急
速に増加している。
[4] フラッシュメモリドライブ
フラッシュメモリドライブとは、SSD(Solid State Drive)とも呼ばれ、
記憶媒体として前項のフラッシュメモリを用いた装置である。ハードデ
ィスクに比べ、非常に高速であり、また、ディスクの回転を伴わないた
め消費電力も小さい。さらに、衝撃にも強く壊れにくいという特徴から、
最近はミニノートパソコンの記憶媒体として、ハードディスクに替わっ
て利用しているものもある。
[5] CD
出題の状況
光ディスクの一種で、樹脂でできた円盤に細かい凹凸を刻むことでデ
ータを記録することができる。書き込み回数や取り扱いデータの形式な
どによりさまざまな種類の CD が開発されている。CD では、データの
読み書きに波長 780nm の赤外レーザーを使用している。
① CD-ROM
製造の段階でデータの書き込みが行われており、ユーザの手元に
届いた時には書き込みができない状態となっている CD である。店
舗で販売されている音楽 CD や、ゲームなどのソフトフェアはほと
んどが CD-ROM である。
② CD-R
一度だけデータを書き込める CD であり、さらに一度データを書
き込むと、二度と消去できない。
③ CD-RW
CD-R と異なり、何度でもデータの書き込みや消去ができる CD
9
H21-3
外部記憶装置用
の記憶媒体につ
いて
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
である。相変化記録方式採用している。
出題の状況
H20-2
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
[6] DVD
データの読み書きに波長 650nm の赤色レーザーを使用し、CD よりも
記録密度を高めた光ディスクである。
具体的には、1 枚の DVD で CD を 7 枚分以上記録できる容量がある。
DVD も CD 同様、さまざまな種類が開発されており、さらに規格採用に
当たって開発メーカーの分裂が生じ、複数規格が存在している。
① DVD-ROM
CD-ROM 同様、読み出し専用の DVD である。CD が書き込み容
量 650MB~700MB であるのに対し、DVD は片面 1 層記録 4.7GB(ギ
ガバイト)
、2 層記録 8.5GB と大容量であり、さらに DVD は両面に
書き込みができるものもある。
② DVD-R
CD-ROM 同様、1 度だけ書き込みができる DVD である。
③ DVD-RW
書き換え可能な DVD 規格である。同様の規格に DVD-RAM が
ある。DVD-RAM はデータ記録用、DVD-RW は映像記録用と住
み分けをしている。対抗規格である DVD+RW とはまったく互換性
がなく、一般家庭で DVD レコーダなどを使用する際は注意が必要
である。
[7] Blu-ray
Disk
Blu-ray Disk(ブルーレイ・ディスク)とは、データの読み書きに波
長 405nm の青紫色レーザーを使用し、DVD よりもさらに記録密度を高
めた光ディスクである。
現在製品化されている光ディスクの記憶容量は、1 層が 25GB、2 層が
50GB であり、DVD10 枚分以上に相当する。
現在は、再生専用の BD-ROM、一度だけ書き込みが可能な BD-R、複
数回書き込みが可能な BD-RE が規格化されている。
10
複写・頒布を禁じます。
3-2
LEC東京リーガルマインド
第1章
入力装置
キーボードやマウス以外の入力装置としては、タッチスクリーンがある。
タッチスクリーンとは、指やペンなどで画面を直接触れることにより操作
する入力装置で、ディスプレイの表面に特殊な素子を使用することにより、
ディスプレイへの接触を検知して処理を行う。駅の券売機や、銀行 ATM
などで利用されている。
3-3
出力装置
前節で取り上げた出力装置以外のものとしては、プロッタ(図面データ
を紙へ出力する装置)やプロジェクタ(大型スクリーンへ画像を投影する
装置)などがある。
11
ハードウェア
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
本節では、記憶素子として RAM と ROM について概観するとともに、
記憶方法の組み合わせである記憶階層について学ぶ。
出題の状況
H16-1
コンピュータの
ハードウェア特
性について
H17-1
コンピュータの
内部動作につい
て
4-1
記憶素子
前節でも述べたように、記憶素子には、書き換えが可能だが電源を切る
とデータが消失する揮発性メモリである RAM と、読み出しのみが可能だ
が、電源を切ってもデータが消失しない不揮発性メモリである ROM があ
る。図表 1-1-2 に示すように、RAM や ROM にもさまざまな種類があ
るため、用途によって効果的に使い分けることが重要である。
【図表 1-1-2
記憶素子の分類】
SRAM
RAM
DRAM
フリップフロップ
回路
二進法の基本であ
る 1 ビットの情報
(0 または 1)を一時
的に保持する(記
憶する)ことがで
きる論理回路のこ
と。
キャッシュメモリ
CPU 内部にある高
速な記憶装置のこ
と。使用頻度の高
いデータを記憶さ
せることにより、
低速な主記憶装置
へのアクセスが減
り、処理を高速化
することができ
る。
半導体メモリ
マスクROM
ROM
EPROM
PROM
EEPROM
フラッシュメモリ
[1] SRAM
SRAM(Static Random Access Memory)とは、記憶素子としてフリッ
プフロップ回路を用いているものである。DRAM より高速だが回路が複
雑になりやすく、集積度を上げにくいという欠点もある。SRAM はその
性質から、高速を要求される汎用コンピュータの主記憶装置や、キャッ
シュメモリなど、コンピュータの重要な箇所で使用されている。
[2] DRAM
DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、コンデンサとトラン
12
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
ジスタを用いて電荷を蓄える回路を用いているものである。SRAM と比
較して回路が簡単であることから集積度を高めることができ、SRAM よ
り安価に生産可能である。しかし一方では、電荷で記憶するため、放電
による電荷の減少を補う必要があり、一定時間ごとに再書き込み(リフ
レッシュ)を行う必要がある。DRAM の主な用途としては、一般的なパ
ーソナルコンピュータが使用するコンピュータの主記憶装置などであ
る。
[3] マスクROM
マスク ROM とは、
製造時にすでに回路にデータが書き込まれており、
後から内容の書き込みなどが一切できないものを指す。通常は ROM と
いえばこのマスク ROM のことをいう。
[4] PROM
出題の状況
PROM(Programmable Read Only Memory)とは、一度だけ情報の書き
込みが可能な ROM のことである。一度書き込みを行うと、その後はマ
スク ROM と同じになる。
[5] EPROM
EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)とは、何度でも
情報の書き込みが可能な ROM のことである。記憶の消去方法により、
UV-EPROM と EEPROM の 2 種類に大別される。
① UV-EPROM(Ultra-Violet Erasable Programmable Read Only Memory)
記憶の消去に紫外線を用いる方法である。
② EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)
電気的に内容の書き換えを行う方法である。部分的に変更すると
いうことができないため、書き換えが必要な場合は一旦全部消去す
る必要がある。
4-2
記憶階層
コンピュータの記憶装置は、図表 1-1-3 に示すようなピラミッド型と
なっており、アクセス速度が早ければ速いほど価格が高くなる傾向がある。
そのため、上部に位置する演算装置やレジスタなどは、補助記憶装置な
13
H19-1
コンピュータの
主記憶装置につ
いて
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
どと比較すると格段に記憶容量は少なくなっている。
【図表 1-1-3
レジスタ
CPU 内部にある演
算や実行状態の保
持に用いる記憶素
子のこと。動作は
極めて高速である
が記憶容量が小さ
い。
少
記憶階層】
高
速
レジスタ
記
憶
容
量
ア
ク
セ
ス
速
度
キャッシュメモリ
(SRAM など)
価
格
主記憶装置
(DRAM など)
補助記憶装置
(ハードディスク、フロッピーディスク、CD-ROM、DVD-ROM など)
多
安
遅
14
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
本節では、主記憶装置であるメモリの構造について理解を深める。
5-1
キャッシュメモリ
出題の状況
キャッシュメモリは、CPU の内部にあり非常に高速なメモリである。
使用頻度の高いプログラムはこのキャッシュメモリに保存することで、
低速のメインメモリとのデータのやり取りを少なくでき、処理の高速化が
実現する。
手順としては、最初はメインメモリにアクセスしてデータを読み出すが、
この際キャッシュメモリにもコピーされる。そして、次に読み出すときは
メインメモリではなく、キャッシュメモリから読み出すため、処理速度が
向上するのである(図表 1-1-4)
。
一般的には、キャッシュメモリは 2 段階に分かれており、より高速な 1
次キャッシュと、1 次キャッシュよりは低速な 2 次キャッシュがある。
CPU はまず 1 次キャッシュのデータを読みに行き、見つけられなければ
2 次キャッシュを読みにいくという手順で処理されている。なお、最近で
は 3 次キャッシュも出てきている。
【図表 1-1-4
①
CPU
キャッシュメモリの仕組み】
メインメモリ
キャッシュメモリには情報がないので
メインメモリから読み出す
メインメモリ
CPUに転送する際、キャッシュメモリに
もコピーを転送する
メインメモリ
次に読み出すときは、キャッシュメモリに
データがあれば(ヒットしたとき)キャッ
シュメモリから読み出す
メインメモリ
キャッシュメモリから転送するので、処理
速度が速い
キャッシュメモリ
②
CPU
キャッシュメモリ
③
CPU
キャッシュメモリ
④
CPU
キャッシュメモリ
15
H19-1
コンピュータの
主記憶装置につ
いて
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
5-2
ハードディスク装
置の場合は、シー
ク時間と回転待ち
時間の合計がアク
セス時間となる。
ここで、シーク時
間とは、データの
読み込み、書き込
みのためにヘッド
が目的の場所まで
移動する時間のこ
とである。
通常、円盤状のデ
ィスクでは、その
外周と内周でシー
ク時間が異なる。
その場合は平均時
間を用いて平均ア
クセス時間として
いる。
複写・頒布を禁じます。
メモリへのアクセス時間
CPU がキャッシュメモリなどの記憶装置にデータ転送の要求を行い、転
送を開始するまでの時間をアクセス時間という。キャッシュメモリ上に利
用したいデータが存在すればアクセス時間は短いが、そうでない場合は主
記憶装置へアクセスすることになりアクセス時間は長くなる。利用したい
データがキャッシュメモリに存在する確率をヒット率といい、ヒット率を
考慮したアクセス時間を平均アクセス時間と呼ぶ。
平均アクセス時間は、キャッシュメモリのアクセス時間を Tc、ヒット率
を Ph、主記憶装置のアクセス時間を Tm で表すと、
平均アクセス時間=Tc×Ph+Tm(1-Ph)
で求めることができる。
5-3
主記憶書き込み方式
ここでは、CPU の動作に関わるキャッシュメモリの書き込み方式につい
て概観する。
[1] ライトスルー方式
ライトスルー方式とは、CPU からキャッシュメモリにデータを書き込
む際、メインメモリにも同じ情報を書き込む方式である。キャッシュメ
モリとメインメモリ間の情報に整合が取れるメリットがあるが、次項で
説明するライトバック方式に比べて CPU の待ち時間が多くなるので速
度向上が図りづらいというデメリットもある。
【図表 1-1-5
CPU
ライトスルー方式の仕組み】
メインメモリ
キャッシュメモリ
CPUの待ち時間が長くなる
データの整合性が取れている
16
CPUからキャッシュメモリにデー
タを転送する際、メインメモリに
も同じデータを転送する
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
[2] ライトバック方式
ライトバック方式とは、CPU からメモリにデータを書き込む際に、速
度の速いキャッシュメモリのみに書き込む方式である。ライトスルー方
式とはメリット・デメリットも相対することになる。
【図表 1-1-6
ライトバック方式の仕組み】
空き時間を利用してデータを転送
CPU
CPUからキャッシュメモリにのみ
データを転送し、CPUの空き時
間にメインメモリデータを転送す
る
メインメモリ
キャッシュメモリ
CPUの待ち時間が短く、高速化する
5-4
データの整合性は取れない
メモリインタリーブ
出題の状況
メモリインタリーブとは、メモリのデータ転送速度を高速化する技術で
ある。メモリバンクというメモリコントローラが管理するメモリの集合を
複数配置することにより、複数のメモリバンクに同時並行して読み書きを
行う。
一般的に、メモリへのアクセスはアドレス順に行われるため、アドレス
が連続する同じメモリバンクに集中する傾向が強い。したがって、複数の
メモリバンクに連続したアドレスを付与することで、交互にアクセスさせ
ることが可能となる。
【図表 1-1-7
メモリインタリーブ】
アドレス順のため、こちらのメモリバ
ンクにアクセスが集中する
メモリバンク
1
2
3
4
5
6
7
8
CPU
複数のメモリバンクにまたが
らせることで負荷を分散
1
3
5
7
2
4
6
8
CPU
メモリインターリーブ
17
H19-1
コンピュータの
主記憶装置につ
いて
第1章
ハードウェア
5-5
出題の状況
H18-2
コンピュータの
処理速度の高速
化について
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
デュアルチャネルモード
デュアルチャネルモードとは、メモリとメモリコントローラを2本のバ
スを使ってデータ転送速度を 2 倍に引き上げる方式のことである。インタ
リーブモードとも言われる。メモリモジュールの規格の一つである DIMM
(Dual Inline Memory Module)などを複数枚使用して高速化を図るもので
ある。
18
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
本節では、コンピュータの頭脳の役割を果たしている CPU の高速化技
術について概観する。
6-1
パイプライン
CPU で命令を処理する場合、命令の読み込み、命令の解釈、実行、結果
書き込みと、複数の段階で処理しているが、パイプラインは、各処理が終
わる前に次の処理を行うといった、同時並行的な作業を行うことで処理速
度の向上を図るものである。パイプラインが複数あるものを特にスーパー
スカラという。
6-2
VLIW
VLIW(Very Long Instruction Word:超長命令語)とは、複数の命令を同
時に実行する技術である。その複数の命令は依存関係にないことがコンパ
イラレベルで保証される。複数の命令が一つにまとめられるため、1 命令
の長さが 128 ビットとなるなど、極めて長くなる。このことからこの名前
がついたと言われている。
6-3
マルチプロセッサ
マルチプロセッサとは、1 台のコンピュータに複数のマイクロプロセッ
サ(MPU:CPU と同義)を搭載して、高速化を図ることである。最近では、
Windows Vista®を使用する場合に、マルチプロセッサのコンピュータを推
プロセッサ
コンピュータ内
で、データ処理、
プログラム制御、
システム状態管理
などを行う装置。
一般的に CPU のこ
とを指す。
マイクロプロセッ
サ
複数の半導体チッ
プで構成されてい
た CPU を一つの半
導体チップに集約
したもの。一般的
に、マイクロプロ
セッサと CPU は同
じ意味で使われ
る。
コンパイラ
「第 2 章ソフトウ
ェア」の「第 4 節
言語プロセッサ」
を参照。
奨するなど、多くのコンピュータに導入されている。
[1] 密結合
密結合とは、複数のプロセッサが主記憶装置や補助記憶装置を共用し、
一つの OS で制御するシステムを指す。システム内のタスクは、各 CPU
が並行的に処理するため、負荷を分散することができ、処理能力が向上
する。
[2] 疎結合
疎結合とは、複数のプロセッサがそれぞれ主記憶装置や補助記憶装置
19
Windows Vista は、
米 国 Microsoft
Corporation の 米
国及びその他の国
における登録商標
または商標であ
る。
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
を持ち、それそれ独立した OS で制御するシステムを指す。各 CPU はジ
ジョブ
ユーザ側から見た
コンピュータに実
行させる仕事の単
位
ョブ単位で負荷を分散することができ、処理能力が向上する。
6-4
コプロセッサ
マイクロプロセッサの性能を強化するための補助プロセッサを指す。特
定の分野に特化させて MPU を補助するために開発された。コプロセッサ
は数種類あるが、その内の一つである浮動小数点演算を行うコプロセッサ
(FPU)は、近年ではマイクロプロセッサに内蔵されるようになっため、
現在は開発されていない。
出題の状況
H18-2
コンピュータの
処理速度の高速
化について
H20-9
ハードウェアの
機能について
6-5
デュアルコア
デュアルコアとは、1 つのパッケージに 2 つのプロセッサコアを集積し
たものである。下記図表 1-1-8 に示す、マルチコアプロセッサの基本形
である。
プロセッサコアを複数持つことで、処理の分担が図れるので高速化が実
現する。一方で、現状の技術ではサイズが大きくなってしまうなど、製造
コスト面では高くなってしまうというデメリットもある。
【図表 1-1-8
プロセッサの構造】
マイクロプロセッサ
プロセッサコア
マルチプロセッサ
マルチコアプロセッサ
マイクロプロセッサ
プロセッサコア
機能的には同じ
マイクロプロセッサ
プロセッサコア
20
複写・頒布を禁じます。
7-1
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
ハードウェア・インタフェースの概要
ハードウェア・インタフェースとは、複数の装置を接続する際の規約で
あり、どのようなコネクタを使用するか、そしてどのような電気信号でや
り取りするか、などを取り決める。また、コネクタの形状や仕様そのもの
も指す。
コンピュータは入力装置や出力装置、補助記憶装置などを接続して信号
のやり取りをしているが、接続する装置によってその形式はさまざまであ
る。
コンピュータで主に使用されるインタフェースはシリアルインタフェ
ースとパラレルインタフェースである。これらについて、次項以降で説明
する。
7-2
インタフェースの種類
コンピュータ本体と周辺機器は、基本的に以下に示すシリアルインタフ
ェースやパラレルインタフェースで接続する。これらはともにケーブルを
用いて接続する形態であるが、その他にも無線での接続形態もある。
出題の状況
[1] シリアルインタフェース
H15-1
① USB
USB(Universal Serial Bus)とは、キーボード、プリンタ、モデム、
マウスなどを接続するための規格で、一つのポートで最大 127 台ま
で接続することができるものである。USB には、バスパワーと呼ば
れる、USB ケーブルを通じてコンピュータから周辺機器に電源を供
給する機能がある。また、パソコンの電源を入れたままで機器の抜
ハードディスク
の接続方法につ
いて
H20-1
コンピュータの
周辺機器接続に
ついて
き差しが可能なホットプラグという機能や、コネクタを接続するこ H20-2
とで OS が自動的に機器を検出して設定を行うことができるプラグ
アンドプレイという機能を持つ。
現在普及している USB の規格には、最大 12Mbps(毎秒 12M ビッ
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
ト)の転送速度を持つ USB1.1 と、最大 480Mbps の転送速度を持つ H21-1
USB2.0 がある。USB2.0 は USB1.1 の上位互換であり、USB2.0 の端
21
外部記憶装置の
接続について
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます。
子を持つコンピュータに USB1.1 の周辺機器を接続して動作させる
ことができる。
また、2008 年 11 月に最大 5Gbps の転送速度を持つ USB3.0 の規
格が発表された。USB3.0 も USB2.0 の上位互換となっている。
② RS232C
RS232C(Recommended Standard 232C)とは、1968 年に米国電子
工業会(EIA)が規格化したもので、コンピュータと周辺装置を接続し
てデータのやり取りを行う、国際的に普及しているインタフェース
規格である。
毎秒 115K ビットの転送速度で最大線路長が 15m であり、USB と
比較すると性能は低い。毎秒 10M ビットで最大線路長が 1.2km の
RS422 という上位規格があるが、主にマッキントッシュで使用され
ている。
出題の状況
H20-2
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
③ IEEE1394
IEEE1394 とは、IEEE(米国電気電子技術者協会)が定めたイン
タフェース規格であり、
最大 63 台の機器を接続することができる。
パソコンの電源を入れたままで機器の抜き差しが可能なホットプ
ラグという機能を持つ。
転送速度は毎秒 100M ビット、200M ビット、400M ビットと 3 種
類ある。画像や音声など、大容量のデータをリアルタイムに伝送す
ることが可能なため、次世代の標準インタフェースとして注目され
ている。
出題の状況
H20-2
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
④ シリアル ATA
シリアル ATA(Serial ATA)とは、パソコンと記憶装置を接続す
る ATA 規格の拡張仕様で、当初 ATA 仕様で採用されていたパラレ
ル転送方式を、シリアル転送方式に変更したものである。
パラレル ATA 諸規格との互換性があり、パラレル ATA よりも高
速化を実現している。最初の規格である「Ultra SATA/1500」は、転
送速度が毎秒 150M バイトであった。2007 年には毎秒6Gビットま
で拡張された。
22
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
⑤ DVI
DVI(Digital Visual Interface)とは、主にコンピュータと液晶ディ
スプレイを接続するインタフェース規格である。SiliconImage 社が
開発した TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)という
転送方式を採用している。デジタル信号を転送することができるの
で、従来のように一度アナログ信号に変換する必要がなく、高画質
が実現する。
出題の状況
H20-2
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
[2] パラレルインタフェース
① SCSI
出題の状況
SCSI(Small Computer System Interface)とは、ANSI(米国国家規
格協会)が定めた、コンピュータと周辺装置を接続するためのイン
タフェース規格である。主に外付けハードディスクドライブや CD
-ROM ドライブなどを接続するために使用される。外付け周辺装
H20-2
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
置は、デイジーチェーンにより最大 7 台まで接続可能である。最後
に接続される周辺装置には、ターミネータを取り付ける必要がある。
初期の規格は SCSI-1 であったが、その後改良された後継規格が
定められ、SCSI-2、SCSI-3 と機能が拡張された。
SCSI-2 は転送速度が 10M ビットの「Fast SCSI」と、20M ビッ
トの「Fast Wide SCSI」の 2 種類があり、SCSI-3 は、
「Ultra SCSI」
、
「Wide Ultra SCSI」
、
「Ultra2 SCSI」
、
「Wide Ultra2 SCSI」の 4 種類
がある。
SCSI-3 は、シリアル転送方式である。SCSI-3 規格の一部とし
て、光ファイバで接続した場合に最大 1.0625G ビットを実現する
「Fiber Channel」がある。
23
デイジーチェーン
1 台目の機器に 2
台目の機器を、2
台目の機器に 3 台
目の機器を、とい
うように数珠繋ぎ
で機器をつないで
いく配線方法。
第1章
ハードウェア
LEC東京リーガルマインド
【図表 1-1-9
SCSI 規格】
同時転送
転送速度
最大接
最大接続
容量(ビット)
(M バイト)
続台数
長(m)
8
5
7
25
(Fast SCSI)
8
10
7
25
(Wide SCSI)
16
20
15
25
(Ultra SCSI)
8
20
7
3
(Wide Ultra SCSI)
16
40
15
3
(Ultra2 SCSI)
8
40
7
25
(Wide Ultra2 SCSI)
16
80
15
25
1,062.5
125
10,000
出題の状況
規格名称
H15-1
ハードディスク
の接続方法につ
いて
複写・頒布を禁じます。
SCSI
SCSI-2
SCSI-3
Fiber Channel
② IDE(パラレル ATA)
パソコンとハードディスクを接続する規格である。正式名称は
出題の状況
H15-1
ハードディスク
の接続方法につ
いて
H16-1
コンピュータの
ハードウェア特
性について
H20-1
コンピュータの
周辺機器接続に
ついて
H20-2
コンピュータの
周辺機器のイン
タフェースにつ
いて
H21-2
プログラム処理
速度について
ATA 規格としてアメリカ規格協会(ANSI)で標準化されている。
SCSI などに比べて低コストだが、接続台数が 2 台までと少なく、
また、ハードディスク以外は接続できないなどの制限から、拡張規
格である EIDE 規格や、EIDE をさらに拡張した Ultra ATA 規格が普
及している。
このうち、EIDE は IDE の弱点を改良したもので、ハードディス
ク以外の周辺装置が接続できる。接続台数についても 2 台から 4 台
に増加し、ハードディスクの最大容量も 528MB から 8.4GB へ増加
させたものである。
③ セントロニクス
パソコンとプリンタを接続する仕様である。規格化されているわ
けではないが、ほとんどのプリンタメーカーがこのインタフェース
を採用したため、パラレルポートの業界標準となっている。
④ PCMCIA
PCMCIA(Personal Computer Memory Card International Association)
とは、IC カードの標準化を推進するために設立された米国の業界団
24
複写・頒布を禁じます。
LEC東京リーガルマインド
第1章
ハードウェア
体である。日本では日本電子工業振興協会(JEIDA)が参加してお
り、1995 年に共通規格「PC カード」を策定した。
[3] 無線接続のインタフェース
① IrDA
IrDA(Infrared Data Association)とは、赤外線を使用して近距離の
データ通信をする規格であり、規格を定めた業界団体である。通信
速度は最大毎秒 4M ビットで、通信可能距離は最大 1m である。IrDA
用ポートは、通信相手と 15 度以内に相対する必要があり、1 対 1 で
のみ接続できる。
② ブルートゥース
出題の状況
ブルートゥース(Bluetooth)とは、無線により数 m 離れた機器間 H15-1
を接続する技術である。2.45GHz 帯の電波を使用し、通信速度は毎 ハ ー ド デ ィ ス ク
秒 1M ビットである。IrDA と異なり、障害物があっても 10m 程度
であれば通信可能である。1 対多での使用も可能である。
同様の技術に HomeRF(Home Radio Frequency)があるが、ブル
ートゥースがオフィス向けであるのに対し、HomeRF は家庭での利
用を想定して規格が策定されている。
25
の接続方法につ
いて
②ベーシック編
【目次】
① テキスト
② ベーシック編 テキスト
③ 過去問セレクション
テキスト
LEC 東京リーガルマインド
経営情報
複写・頒布を禁じます
ベーシック編
『見える経営情報』
LEC 専任講師
村上知也
●経営情報システムの目的とその内容
中小企業診断協会「中小企業診断士第 1 次試験案内」より
(科目設置の目的)
情報通信技術の発展、普及により、経営のあらゆる場面において情報システム
の活用が重要となっており、情報通信技術に関する知識を身につける必要がある。
また、情報システムを経営戦略・企業革新と結びつけ、経営資源として効果的に
活用できるよう適切な助言を行うとともに、必要に応じて、情報システムに関す
る専門家に橋渡しを行うことが想定される。このため、経営情報システム全般に
ついて、以下の内容を中心に基礎的な知識を判定する。
(内
容)
1.情報通信技術に関する基礎的知識
⑴
情報処理の基礎技術
ハードウェア(コンピュータの機能、コンピュータによる処理、コンピュータの
利用)、ソフトウェア
(ソフトウェアとその種類、オペレーティングシステム、プログラム言語と言語
プロセッサ、パッケージソフト・ミドルウェア)、プログラム設計(アルゴリズ
ム、データ構造、プログラミング技法)
⑵
情報処理の形態と関連技術
バッチ処理、オンライン処理、リアルタイム制御処理、分散処理、クライアン
ト・サーバシステム、対話型処理システム、マルチメディアシステム、Web コン
ピューティング
⑶
データベースとファイル
データベースの構造・種類、データベースの管理システム、ファイルの概念、フ
ァイルの編成
⑷
通信ネットワーク
通信ネットワークの役割、通信ネットワークの基礎技術、ネットワーク・アーキ
1
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
テクチャ、LAN・VAN、インターネット・イントラネット・エクストラネット
⑸
システム性能
システムの性能評価、システムの信頼性・経済性
⑹
その他情報通信技術に関する基礎的知識に関する事項
2.経営情報管理
⑴
経営戦略と情報システム
経営戦略と情報化(経営戦略の明確化、経営戦略の策定、e -ビジネス、情報化
社会)、情報システムの種類と内容(データ支援システム、意思決定支援システ
ム、経営者支援情報システム、戦略情報システム、情報ネットワークシステム、
企業革新と情報システム)
⑵
情報システムの開発
システム化の計画とプロセス(システム構想策定、システム分析・設計技法、シ
ステム実行計画の作成、システム設計開発体制の整備)、現行システムの分析
(業務分析・設計、利用者の要求への対応)、全般システム分析・設計(目標定
義、概念モデル、組織上の制約、データ処理組織の定義、システム設計プロポー
ザルの作成)、システムテスト・導入支援(システムテスト技法、システム導入
支援)
⑶
情報システムの運用管理
システム運用(利用者の参加・教育、情報専門家の育成・配置、システム運用管
理体制、中長期的なシステム改善計画策定、プロジェクト管理)、セキュリティ
とリスク管理(機密保護・改ざん防止、不正侵入対策・可用性対策、インテグリ
ティ対策、リスク管理)
⑷
情報システムの評価
品質評価、価値評価
⑸
外部情報システム資源の活用
アウト/インソーシング
⑹
情報システムと意思決定
問題分析・意思決定技法、計量分析技法
⑺
その他経営情報管理に関する事項
2
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
●経営情報システムの体系図(テキスト目次より)
第1編:基礎知識
第2編 経営情報管理
第9章:2次試験対応
の情報通信技術
第1章:経営戦略と情報システム
第2章:情報システムの開発
第5章:情報セキュリティ
とリスク管理
第3章:プロジェクト管理
第6章:情報システム
の評価
第4章:情報システムの運用管理
第7章:情報システムと
意思決定
第1章:ハードウェア
第2章:ソフトウェア
第3章:データ構造とアルゴリズム
第8章:システム性能
第9章:システムの信頼性
第7章:通信ネットワーク
第4章:システムの構成と処理方式
第8章:統計
第5章:ファイルとデータ形式
第6章:データベース
第10章:その他の技術要素
経営理念
経営理念
ビジョン
ビジョン
全社戦略
全社戦略
財務
務戦
戦略
略
財
生産
産戦
戦略
略
生
流通
通戦
戦略
略
流
組織
織戦
戦略
略
組
情報戦略
情報戦略
情報システム(第2編)
情報システム(第2編)
基礎技術(第1編)
基礎技術(第1編)
3
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
●見える成功
大企業
中小企業
100
80
60
40
20
企 業 全 体 で の総 合
評価
省 エネ
新 規 顧客 の獲得
売 上 の拡 大
製 品 ・サ ー ビ ス の
高付加価値化
顧 客 満 足 度 の向 上
意 思 決 定 の迅 速 化
省人化
ノ ウ ハウ 等 の 明 示
化 、共 有 化
コス ト の 削 減
生 産 性 の向 上
業 務 プ ロセ ス の 合
理化
0
資料:三菱 UFJ リサーチ&コンサルティング(株)「IT の活用に関するアンケ
ート調査」(2007 年 11 月)
出典:2008 年中小企業白書
●成功事例
・AmericanAirlines
FFP
~適切な顧客を狙う
→忙しい人々
スペルは、AA
・amazon
~顧客の振る舞いを総合的に把握する
本を購入するときには、関連本を知りたい!
評価を知りたい!
いつ入荷するか知りたい!
・cisco
~コミュニティを育てる
情報発信→QA の回答を顧客にもやってもらうことで効率化を実現
情報収集→新しい製品開発へ
・DELL
~顧客に主導権を与える
自分で選びたい(色とかパーツとか)
それも簡単に選びたい
4
LEC 東京リーガルマインド
●経営情報の難易度は上昇
複写・頒布を禁じます
(科目合格率)
H21
H20
H19
経済学・経済政策
38.9%
28.2%
10.6%
財務会計
19.5%
4.1%
6.7%
企業経営理論
20.2%
17.0%
14.3%
運営管理
29.8%
17.3%
25.8%
経営法務
10.3%
15.6%
22.0%
経営情報システム
3.8%
14.4%
35.3%
中小企業経営・中小企業政策
3.0%
27.5%
8.9%
●経営情報は見えない
→
“画像検索”機能などである程度見える。
検索画面:Google
・また、経営者向けの IT 関連ニュースサイト(例:CIO オンラインなど)活用し
た、日常的な情報収集も重要である。
5
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
【目次】
ハードウェア
①マザーボード
②ハードディスク
③光磁気ディスク(MO)
④フラッシュメモリ
⑤CD/DVD/Blu-Ray
⑥プロジェクタ/プロッタ
⑦ROM/RAM
⑧シリアルインターフェース
⑨パラレルインターフェース
ソフトウェア
①OS(オペレーティングシステム)
②BIOS 画面
③ミドルウェア
④アプリケーション・ソフトウェア
⑤プログラミング言語
⑥ファイル
⑦文字コード
⑧インターネット技術やサービス
6
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
●ハードウェア
①マザー-ボード
メモリソケット
IDE
CPUソケット
RS232C
ネットワーク
AGP
7
PCI
BIOS
ROM
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
・パソコンはデスクに例えられる。
②ハードディスク(P.8-P.16)
③MO ドライブ(P.8)
8
LEC 東京リーガルマインド
④フラッシュメモリ (P.8)
⑤ CD
複写・頒布を禁じます
フラッシュメモリドライブ(P.9)
(P.10)
⑤Blu-ray Disk
CD/DVD ドライブ
(P.10)
9
LEC 東京リーガルマインド
⑥プロッタ
複写・頒布を禁じます
(P.11)
プロジェクタ (P.11)
⑦ROM/RAM
SRAM (P.12)
DRAM (P.12)
UV-EPROM (P.13)
EEPROM(書換装置)
10
(P.13)
LEC 東京リーガルマインド
⑧シリアルインターフェース
複写・頒布を禁じます
(P.21)
P.21
USB
P.22
RS232C
P22
IEEE1394
P.22
シリアル ATA
P.22
DVI
11
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
⑨パラレルインターフェース(P.23)
P.23
SCSI
SCSI-1
P.24
SCSI-2
FibreChannel
IDE(パラレル ATA)
daisy(SCSI)
P.23
P.24
セントロニクス
12
PCMCIA
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
●ソフトウェア
①OS(オペレーティングシステム)
(P.30)
・Windows
・マッキントッシュ
13
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
・Linux
Linux には、幾つかの種類(ディストリビューションが存在する)
例:VineLinx
②BIOS 画面
redhat
turbolinux
KANOTIX
(P.58)
14
など
LEC 東京リーガルマインド
③ミドルウェア
ORACLE
複写・頒布を禁じます
(P.28/58)
DBMS
④アプリケーション・ソフトウェア
WebSphere
(P.28)
15
LEC 東京リーガルマインド
⑤プログラミング言語
複写・頒布を禁じます
(P.34)
・アセンブラ
・BASIC
・HTML
↓
↓
↓
16
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
⑥ファイル
・テキストファイル
・CSV ファイル
(P.87)
(P.92)
→可変長
・バイナリファイル
(P.87)
17
LEC 東京リーガルマインド
⑦文字コード(テキストファイル)
複写・頒布を禁じます
(P.90)
・文字コード(ブラウザ)
18
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
⑧インターネット技術やサービス
・DNS:
DomainNameSysteme
(P.138)
検索画面:ヤフー株式会社
19
LEC 東京リーガルマインド
・WEB2.0 の例
(P.81)
複写・頒布を禁じます
GoogleMap
http://maps.google.co.jp
→掲載画面:©Google
©Google
・twitter
20
LEC 東京リーガルマインド
・RSS
複写・頒布を禁じます
P.82(RSS リーダーの例)
→検索画面:©Google
21
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
【引用参照情報】
P4
見える成功
三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「ITの活用に関するアンケート
調査」(2007 年 11 月)
P5
経営情報は見えない
出典:2008 年度版中小企業白書
→
“画像検索”機能などである程度見える。
→検索画面:Google
http://www.iodata.jp/promo/hdd/useful/basic/
→提供元:株式会社アイ・オー・データ機器
http://piik.pskd.net/index.html
→掲載元:ハードディスクドライブ
http://www.brain-network.ne.jp/hdd_data/hdd001.html
→提供元:ブレインネットワーク株式会社日本支社
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/1502/
→掲載元:情報機器と情報社会の仕組み素材集/提供元:文部科学省
P7
マザーボード下の画像
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/
→掲載元:情報機器と情報社会の仕組み素材集/提供元:文部科学省
P8
ハードディスク(P.8-P.16)
http://www.sugilab.net/jk/joho-kiki/
→掲載元:情報機器と情報社会の仕組み素材集/提供元:文部科学省
P8
③MO
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=FC-MO3P
→掲載・提供元:サンワサプライ株式会社
25
LEC 東京リーガルマインド
P8
複写・頒布を禁じます
ドライブ(P.8)
http://buffalo.jp/
→掲載元:株式会社ハイパー楽天/提供元:Buffalo
P9
④フラッシュメモリ (P.8)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0109/sandisk2.htm
→掲載元:PC
WATCH
http://www.sandisk.co.jp/
→提供元:SanDisk
P9
フラッシュ
http://www.hikaku.com/shopping/category/010519/brand=133300/type=w/
→掲載元:比較.com
http://www.silicon-power.com/product/pro_listm.php?main=16&currlang=sjis
→提供元:シリコンパワーコンピューター&コミュニケーション社
P9 メモリドライブ(P.9)(手で持ってる写真)
http://japanese.engadget.com/2006/09/19/tdk-32gb-solid-state-disk/
→掲載元:engatget
http://www.tdk.co.jp/
→提供元:TDK 株式会社
P9
CD/DVD ドライブ
http://jp.akihabaranews.com/11224/pc/novac-3
→提供元:NOVAC/掲載元:AKIHABARA NEWS
http://www.novac.co.jp/
→提供元:株式会社ノバック
26
LEC 東京リーガルマインド
P9
⑤Blu-ray Disk
複写・頒布を禁じます
(P.10)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Blu-ray_Disc
→掲載元:Wikipedia/提供元:パナソニック株式会社
P10
⑥プロッタ
(P.11)
http://www.takaoka-technocut.co.jp/Production/Plotter-m.html
→掲載元・提供:株式会社タカオカ
P10
プロジェクタ (P.11)
http://www.benq.co.jp/products/Projector/?product=1271
→掲載元・提供:ベンキュージャパン株式会社
P10
⑦ROM/RAM SRAM (P.12)
http://jp.digikey.com/1/1/1209004-ic-sram-16mb-48-tsop-cy62167ell45zxi.html
→掲載・提供元:Digi-Key
P10
DRAM (P.12)
http://www.ciscomonkeys.com/monkeystore/index.php?osCsid=
→掲載元:ciscomonkeys.com/提供元:Cisco
P10
UV-EPROM (P.13)
http://ja.wikipedia.org/wiki/EPROM
→掲載元:Wikipedia/提供元:Intel
P10
EEPROM (書換装置)
(P.13)
http://www.datadynamics.co.jp/products.html
→掲載元:有限会社データダイナミクス/提供元:ELNEC 社
27
LEC 東京リーガルマインド
P11 ⑧シリアルインターフェース
複写・頒布を禁じます
(P.21) P.21
USB
http://www.wdic.org/w/WDIC/USB コネクタ
→掲載元:通信用語の基礎知識
P11
⑧シリアルインターフェース
(P.21) P.22
RS232C
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KR-EC9EN2
→掲載・提供元:サンワサプライ株式会社
P11
P22
IEEE1394
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KE-944
→掲載・提供元:サンワサプライ株式会社
P11
P.22
シリアル ATA
http://www.oshiete-kun.net/archives/2007/06/06_0019.html
→掲載元:教えて君.net
P11
P.22
DVI
http://www.tzone.com/diy/goods.jsp;jsessionid=60D543E938A5D23496E0C210
FA8AA758?goodsSeqno=25768
→掲載元:株式会社 T・Zone ストラテジー/提供元:サンワサプライ株式会社
http://www.sanwa.co.jp/
→掲載・提供元:サンワサプライ株式会社
P12
⑨パラレルインターフェース(P.23)
P.23
SCSI
http://auction.woman.excite.co.jp/item/133867148
→掲載元:woman.excite.オークション/株式会社ディー・エヌ・エー
28
LEC 東京リーガルマインド
P12
複写・頒布を禁じます
⑨パラレルインターフェース(P.23)
SCSI-2
http://item.rakuten.co.jp/factory/c/0000000716/
→掲載元:楽天市場/株式会社ハイパー
http://www.elecom.co.jp/
→提供元:エレコム株式会社
P12
⑨パラレルインターフェース(P.23)
FibreChannel
http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2
&ic=110721&lf=0
→掲載元:ドスパラ/株式会社サードウェーブ
http://www.hp.com/country/jp/ja/welcome.html
→提供元:日本ヒューレット・パッカード株式会社
P12
⑨パラレルインターフェース(P.23)
P.24
IDE(パラレルATA)
http://www.pasonisan.com/customnavi/hdd/hdd2interface.html
→掲載元:納得パソコン購入術!パソ兄さん
P12
⑨パラレルインターフェース(P.23)
P.23
セントロニクス
http://www.rakuten.co.jp/elecom/409829/430901/
→掲載元:楽天市場/株式会社ハイパー
http://www.elecom.co.jp/
→提供元:エレコム株式会社
P12
⑨パラレルインターフェース(P.23)
P.23
P.24
PCMCIA
http://www.pretec.com/epages/Store.storefront/?ObjectPath=/Shops/Store.Pret
ec/Products/PAN016-CP
→掲載・提供元:Pretec
29
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
P13 ●ソフトウェア ①OS(オペレーティングシステム)
(P.30)
http://www.microsoft.com/japan/windows/
→掲載・提供元:マイクロソフト株式会社
http://www.apple.com/jp/
→掲載・提供元:アップルジャパン株式会社
P14
・Linux
自宅のディスクトップです
P15
ミドルウェア
ORACLE
DBMS
http://www.amazon.co.jp/Oracle-Database-Standard-Linux-10-20/dp/B000RWSLGG
→掲載元:Amazon
→提供元:日本オラクル株式会社
P15
ミドルウェア
WebSphere
http://kunisan.jp/shop/english_computer_shop_mk_95.php?PAGE=40&SEAR
CH=ForeignBooks&WORD=Web+Servers+&CONTENTS=&TITLE=&NODE=
89796011
→掲載元:KUNISAN.JP
http://www.ibm.com/jp/ja/
→提供元:IBM
P15
④アプリケーション ・ソフトウェア
(P.28)
・勘定奉行
http://review.kakaku.com/review/37400410981/
→掲載元:価格.com
http://www.obc.co.jp/click/lineup.html
→提供元:株式会社オービックビジネスコンサルタント
30
LEC 東京リーガルマインド
複写・頒布を禁じます
・弥生会計
http://www.yayoi-kk.co.jp/products/index.html
→掲載・提供元:弥生株式会社
・MicrosoftOffice
http://www.microsoftstore.jp/Form/Product/ProductCategory.aspx?cat=200&
WT.mc_id=officeonline_prevXP
→掲載・提供元:マイクロソフト株式会社
P19
⑧インターネット技術やサービス
・Domain Name System(P.138)
http://www.yahoo.co.jp/
→掲載画面:ヤフー株式会社
P20
Web2.0 の例
(P.81)GoogleMap
http://maps.google.co.jp
→掲載画面:©Google
P20
④アプリケーション ・ソフトウェア
http://twitter.com/
→掲載・提供元:Twitter
31
(P.28)
twitter
③過去問セレクション
【目次】
① テキスト
② ベーシック編 テキスト
③ 過去問セレクション
第 1 章 ハードウェア
第1編 情報通信技術に関する基礎知識
1
第 1 編 情報技術に関する基礎知識
2
第 1 章 ハードウェア
第1問
RAM、キャッシュ
次のコンピュータの主記憶装置に関する文章について、空欄A~Dに入る最も適切な用
語の組み合わせを下記の解答群から選べ。
オフィスにおけるコンピュータの利用に際しては、その処理速度が仕事の効率に影響を
及ぼす場合がある。この処理速度を左右する原因としてコンピュータに装備する主記憶装
置の容量が関係し、主記憶装置の容量が少ないと処理速度が低下するといわれている。主
記憶装置には多くの場合、
A
が利用されるが、価格などの点で装備される記憶容量
が限られるので、このような問題が発生する。
この場合の処理速度低下のひとつの要因は、補助記憶装置である
との間で
C
が発生するためである。このような現象が生じるのは
みを取り入れ、主記憶装置の容量不足を補っているためである。
[解答群]
ア
イ
ウ
エ
A:EPROM
B:ROM
C:メモリインタリーブ
D:フラグメンテーション
A:PROM
B:フラッシュメモリ
C:リフレッシュ
D:キャッシュ
A:SDRAM
B:ハードディスク
C:スワッピング
D:仮想記憶
A:VRAM
B:光磁気ディスク
C:キャッシュ
D:ランダムアクセス
3
B
と主記憶装置
D
という仕組
第 1 編 情報技術に関する基礎知識
第1問
RAM、キャッシュ
【解答】
ウ
【解説】
記憶装置に関する基本的な問題である。中央処理演算装置(CPU)、キャッシュメモリ、
主記憶装置、補助記憶装置の間のデータ交換の仕組みと、少ないメモリ容量でプログラム
の実行を可能とする仮想記憶の仕組みを理解しておく必要がある。
A
Aは「SDRAM」である。SDRAM(Synchronous DRAM)は、DRAM(Dynamic
RAM)の一種であり、外部バスインターフェースが一定周期のクロック信号に同期
して動作するよう改良されている。SRAM(Static RAM)と比較して安価であ
り、かつデータの読込みと書出しが自由に行えるため、主記憶装置には多くの場
合、SDRAMが使用される。EPROMは、紫外線で書き換えが可能なROM
である。PROMは、PROMライタで書き込みができるが、書き換えは不可能
である。VRAMは、ディスプレイに対するビデオ表示部分のメモリとして使わ
れるRAMである。
B
Bは「ハードディスク」である。補助記憶装置は、主記憶装置の容量の不足を補う目
的で使われる記憶装置であり、ハードディスクが代表的である。フラッシュメモ
リは半導体メモリの一種であり、機械的な回転部分をもつハードディスクと比べ
て高速な読み取り、書き込みができる。光磁気ディスクはデータの記録にはレー
ザー光と磁気を、読み出しにはレーザー光を使って、データを読み書きするメデ
ィアであり、MOが代表的である。MOのアクセス速度はハードディスクよりは
遅いため、頻繁な書込みを行う用途には不向きである。
C
Cは「スワッピング」である。主記憶装置の容量が少ないとソフトウェアの必要でな
い部分をハードディスクに退避する行為であるスワッピングが発生する。スワッ
ピングが頻繁に発生するとソフトウェアの処理速度が低下してしまう。
D
Dは「仮想記憶」である。ソフトウェアの実行に十分なメモリ容量がないときは、さ
しあたり使われないメモリ上のプログラムを一時的にハードディスク上に退避し、
空いたメモリ領域に必要なプログラムをロードすることで、少ないメモリ容量で
もソフトウェアの実行が可能となる。この仕組みを仮想記憶という。
よって、ウが正解である。
4
第 1 章 ハードウェア
第2問
キャッシュ、スプール、スワッピング
パソコンを利用して各種業務処理を行う場合、複数の処理を同時並行して行ったり、大
容量のファイルを読み込んで処理したりする場合が多くなった。このような状況に対応す
るために、オペレーティングシステムやハードウェアの機能が充実してきている。そのよ
うな機能に関する記述として、最も適切なものはどれか。
ア
仮想記憶管理とは、キャッシュメモリに主記憶の役割を仮想的に持たせることをいう。
イ
スプール処理とは、低速の入出力装置などを使う場合に、他の処理を行えるようにC
PUを早く解放するため、補助記憶装置などにデータを一時的に書き込み、後の空き時
間に処理をする方式をいう。
ウ
スワッピングとは、デュアルコアCPUなど複数のCPUを用いて処理を交互に行う
方式をいう。
エ
多重プログラミングとは、複数のプログラムをそのプログラムの数のCPUによって
同時に処理させる方式をいう。
5
第 1 編 情報技術に関する基礎知識
第2問
キャッシュ、スプール、スワッピング
【解答】
イ
【解説】
パソコンの高速化、効率化に関する問題である。パソコンには、高速化、効率化のため
に様々な技術が実装されており、パソコン使用時にこのことを意識することによって、さ
らに理解を深めることができる。
キャッシュメモリなどの技術に関して、平成 14 年第1問、平成 16 年第2問、平成 17 年
第1問、平成 18 年第1問で出題されている。これらの出題内容も確認してほしい。
ア
適切でない。 仮想記憶とは、ソフトウェアの実行に充分なメモリ容量がない場合、
当面は使用されないメモリ上のプログラムを一時的にハードディスク上に待避さ
せ、空いたメモリ領域で必要なプログラムを実行させる技術である。少ないメモ
リ容量でもより大きな記憶領域を使えるようになり、このための補助記憶装置で
あるハードディスクを仮想記憶装置という。CPUとメモリ(主記憶装置)の間
に置かれ、高速のCPUとCPUより低速のメモリの間に発生する処理スピード
ギャップを改善するためのキャシュメモリとは異なる。
イ
適切である。 スプール(spool)処理とは、低速の入出力装置などを使う場合に、ハ
ードディスクなどに印刷データ全てを一時的に書き込み、CPUが他の処理を行
えるように開放することである。印刷速度はプロセッサの処理速度よりも極めて
遅いため、印字開始から終了までプロセッサが占有され、他の作業に使えない状
態となることへの対処方法で、プロセッサを効率的に利用する技法である。
ウ
適切でない。 スワッピングとは仮想記憶の機能のひとつであり、ソフトウェアの必
要な部分だけをメモリに読み込んだり、必要でない部分をハードディスクの仮想
記憶装置に待避したりする行為である。ただし、スワップピングにより多少のメ
モリ不足は補えるが、スワッピングが頻繁に発生するとソフトウェアの実行速度
が極端に遅くなってしまう。そのために、頻繁には起こらないようにメモリを増
設しておくほうが望ましい。なお、デュアルコアCPUとは、2つのプロセッサ
コアを搭載したCPUで、1つのタスクを並行処理することで処理スピードの向
上を図るものである。
エ
適切でない。 多重プログラミング(multi-programming)とは、1つの処理装置で複
数のプログラムを見 かけ上、同時に実行させることであり、マルチタス ク
(multitasking)ともいう。1 つのCPUで同時に複数の処理を並行して行なう
OSの機能で、CPUの処理を非常に短い単位に分割し、複数のアプリケーショ
6
第 1 章 ハードウェア
ンソフトに順番に割り当てることによって、複数の処理を同時に行っているよう
にみえる。このため、多くのアプリケーションソフトを同時に実行させれば、個々
のアプリケーションソフトの処理速度は遅くなる。
よって、イが正解である。
7
第 1 編 情報技術に関する基礎知識
8
第 1 章 ハードウェア
第3問
USB,フラッシュメモリ
各種業務において、パーソナルコンピュータ(PC)を利用して、データ交換を行ったり、
画像データなどを取り扱ったりする場面が増加している。そのような場面で利用される外
部記憶装置に関する、次の文中の空欄A~Dに入る語句の組み合わせとして最も適切なも
のを下記の解答群から選べ。
デジタルカメラなどで撮影した画像データの記録や各種のデータ交換に使用され、 A
を経由してPCに接続しデータの読み書きを行うことができる半導体メモリは、
B
と呼ばれる。
PCに
A
経由で、この
B
を接続する際は、 C
を行わなくとも使用することができる。
〔解答群〕
ア
イ
ウ
エ
A:IDE
B:DRAM
C:デバイスドライバ
D:デフラグメンテーション
A:PCI
B:フラッシュメモリ
C:デバイスドライバ
D:リフレッシュ
A:USB
B:SRAM
C:プラグアンドプレイ
D:リフレッシュ
A:USB
B:フラッシュメモリ
C:ホットプラグ
D:再起動
9
機能によりPCの
D
第 1 編 情報技術に関する基礎知識
第3問
USB,フラッシュメモリ
【解答】
エ
【解説】
毎年出題される頻出テーマであるパソコンの各種外部記憶装置と接続インタフェースに関する基本的
な問題である。デジタルカメラとパソコンとを接続にする場合について、具体的に理解しておく必要があ
る。
A
AはUSB(Universal Serial Bus)である。 USBは、キーボード、プリンタ、マウス、モデム、
USBメモリなどを接続するためのシリアルインタフェースの規格で、最大 127 台まで接続でき
る。USBは、バスパワーと呼ばれる電源供給機能、コネクタを接続することでOSが自動的に
機器を検出してデバイスドライバ設定を行うプラグアンドプレイ(Plug and Play)機能や、ホッ
トプラグ機能を持っている。現在普及しているUSBの規格は、最大 480Mbps の転送速度を持つ
USB2.0 であり、上位規格USB3.0 は最大5Gbps の転送速度を持つ。
B
Bはフラッシュメモリ(Flash Memory)である。 フラッシュメモリは、データの書き換えが自由で、
電源を切ってもデータが消失しない半導体メモリである。カード型としてデジタルカメラや携帯
電話の記憶媒体として使用されることが多い。また、USBコネクタがつけられたUSBメモリ
として、パソコンでのデータ保存や持ち運びなどに利用されている。
C
Cはホットプラグ(Hot Plug)である。
ホットプラグとは、USBなどのインタフェースを、パソ
コンの電源を入れたままで抜き差しが可能な機能である。
D
Dは再起動である。 再起動は、ソフトやハードを一旦終了させてから再度起ち上げることで、通常
OSも含めたコンピュータのシステム全体の再起動を示している。なお、SCSIやIDE機器
は、OSを起動したときに認識されるため、起動後に接続したそれらの機器はそのままでは認識
されない。
よって、エが正解である。
解答群の他の用語の意味は以下のとおりである。
IDE(Integrated Drive Electronics):IDEは、もともとPC/AT互換機と呼ばれるパソコ
ンを中心に、主に内蔵用ハードディスク接続のパラレルインタフェースとして普及した。なお、
マルチメディア化に伴い内蔵ハードディスクに加え、内蔵CD/DVD装置との接続が可能イ
ン タ フ ェ ー ス と し て 機 能 拡 張 さ れ た も の が 、 E I D E ( Enhanced Integrated Drive
Electronics)である。
また、IDEのANSIによる正式規格名称は、ATA(Advanced Technology Attachment)
で、ATAは、SCSIのようにインタフェースのための拡張ボードを必要とはしないが、
1系統2台までの機器しか接続できないパラレルインタフェースである。さらに、ATAよ
10
第 1 章 ハードウェア
り高速のSATA(Serial Advanced Technology Attachment)という規格も設定された。フ
ラットケーブルを使用する従来のパラレルATAと比べ細いケーブルを使用しているが、1
系統1台の機器としか接続ができない。SATAの規格化にともない、従来のATAをパラ
レルATAと呼ぶこともある。
PCI(Peripheral Component Interconnect):コンピュータのプロセッサと周辺機器との間の通信
を行うための 32 ビットまたは 64 ビットの幅の高速バス(データをやり取りする伝送路)であ
る。
DRAM(Dynamic RAM):コンデンサとトランジスタを用いて電荷を蓄える回路を用いたRAMであ
り、一定時間ごとの再書き込み(リフレッシュ)が必要である。SRAM(Static RAM)に比
べ、回路が簡単で集積度を高めることができるので、安価に製造できる。主記憶装置に利用さ
れることが多い。
SRAM(Static RAM)である。SRAMはフリップフロップ回路で構成されたメモリである。フリ
ップフロップ回路は1ビットの情報を保持することができる回路で、リフレッシュは不要であ
る。ただし、その分だけ内部構造が複雑になるため、製造は高コストになる。より高速な性能
が要求されるキャシュメモリに利用されることが多い。
デバイスドライバ:周辺機器などのデバイスを動作させるためのソフトウェアである。周辺機器のメ
ーカーがそれぞれの周辺機器に応じたデバイスドライバを提供し、ユーザがデバイスドライバ
をOSに組み込んで利用する。
プラグアンドプレイ(PnP):使用中のパソコンにおいて周辺機器を直接接続する場合に、OSがインス
トールされているHDD、もしくはネットワーク上からデバイスドライバを探し出して提供す
ることにより、接続後にそれらの機器を自動的に認識して使用可能な状態にすることができる。
デフラグメンテーション:ハードディスクにファイルを保存する際に、連続した領域を確保できなく
なり、複数の領域にまたがって保存するようになり(断片化)、読み書きの効率が低下する。
この断片化を修正することである。
11