発行者:社 団法1人 1福 井県下水道管路準持1協 1含 FukuilSeWercdllll,SySt。 森MJntenancoAssodalbh 事務局/〒 016-0005福 井県鯖江市杉本町813番 地IT=L&FAX 0778-52-2805 「環境 立 県 福井」 と下水道整備 21世 紀 の維持 管 理 一 これで いいの か下水道 管路 の 管理 一 『市 整 備 課 長 福井県土本部者 (社 )福 井 県 下 水 道 管 理 維 持 協 会 会 長 酒井典康 西浦 正三 社 団法 人 福井県 下 水道 管路 維 持協 会 会員 皆様 には、益 々 ご 食生活 の欧米 化、地下 水の汚濁、汚水 に よる土壌汚染、地核 の変 隆盛 の こととお慶び 申 しあげ ます。 20世 紀 は「大量生産 。 大量消費・大量廃棄 の社会 Jと い われて き 「環境 の世紀」として 、資源・ェ ネ ル ギ ー を有 ましたが、21世 紀 は、 20世 紀の計画 した管路寿命 に、 動地震、等による下水管路の痛みが、 効 に活用す る「持続可能 な循環型社会 の構築」が強 く求 め られて が等 し く使用で き、病原菌 の発生 は もち ろん、クサ イ、キタナイの お ります。福井県で は この ような状況 を踏 まえて、平成 14年 1月 山界 か ら開放 され快適 な生活 が 出来 るの も国、県、地 方公共 団体 4口 に、県民 総 ぐるみで環 境 と調 和 した循環型 の社 会づ くりに の 下水道 に対す るた ゆ まぬ努力 の成果 だ と考 えてお り、この機会 積極 的 に取 り組 むため「環境立県 に関係各位 に深甚 なる敬意 を評 したい。 福丼」を宣言 いた しました。 こ う した中、快適 な生活環境 の実 現 に不 可欠 の下 水道整備 は、 耐 えに くい状況 とな つて きて い る。地球 と月が 、ド水管路 で結 ば れ る ような、管路延長 も目の前 に来 て い る。地域格差 もな く県民 さて、管路 に流れ る汚水変化 による管路 の痛 みや 、地核変動 に 県 が事 業主体 の九 頭 竜川流域下 水道事業 の ほか、7市 19町 3村 よる痛 みが重 な り、見 えない施設で もあ り、又、近年の税収不足 も 1事 務組 合で進 め られて お り、平成 13年 度末現 在 の下 水道普 及 重 な りやや もす る と置 き去 りにな りやす い立 場 に あ る と考 え ら 率 は約 57%で 、下水管路総延長約 3,750kmに 達 してお ります。 れ ます。これだ け下水道 の良 さを体験 した県民が、管路 の 修理 の これ まで 県で は、ド水道普 及率 の促 進 を重要課 題 と して 取 り 為 に仮設 トイ ンを使用で きるで あ ろ うか ?阪 神淡路 大震 災の よ 組 んで き ま したが、整備 の進 展 に従 い増 加 して い く下水 汚 泥 の うな大地 震で さえ、耐 え きれ な い人 が多 くお られ た事 は、記憶 に 処 理 対策 な ど と併せ て、増 大す る施 設 ス トックの維持 管理や施 新 しい ところで はあ ります。 設更新等 が大変重 要 な課題 にな って きてお り、今後 は、下水道事 食 べ る事 は簡 単ですが、管路損傷 による トイ レ使用が 出来 なけ 業 にお け るそれ らの 占め る割合 が 増加 して い くこ とは論 を待 た れ ば、生活が 出来 な い事 を全ての人が今 一 度知 って いただ きた い な い ところで す。 と思 い ます。人 間 には健康診 断が、建物等 に も定期診 断が、車 には ところで 、下水道 の維持管理 につ いて は よ く人 の体 に例 えて 、 車検 が行 われて い ます。 下水管路 には 予防診 悶 検診基準 が無 く、 i・ 病 気 を しな い よ う に 日頃の手 入 れ が重要 で あ る と言 われ ます 。 発生処理方式が い まだ に続 いてお り、いずれ大 きなツケ とな る時 県 内の下水道年代 は総 じて 20∼ 30代 の まだ若 い年代 で あ り、人 期が くる もの と考 えられ ます。 間 ドッグ に入 っての チ ェ ックを考 えるには少 し先 の よ うに思 え ツケが こな いために ます が 、先行 して整備 を進 めて きた もの につ いて は、一 定 の期 間 も、早 急 に定 期 診 断基 が過 ぎてお り、 体のチ ェ ックが必要 な もの も年 々増 えてお ります。 準 を作 り実施 に移 され そ して施 設 の運 営 に あた って 、一 日 も休 まずサ ー ビス を提 供す ることを要望 したい。 る責 務 を担 って い る下 水道施 設 に とって、日々の 点検 補修 が大 私達管理 ドクターは、 切で あ ります 。しか も、コス ト縮減や効率 的 なサ ー ビス提 供 が 求 あ らゆ る管路 の痛み を め られて お り、事 業者 だ けで は十 分 な対 応 が 困難 にな って きて 解決する技術 ドクター、 お り、貴 協会 をは じめ とす る民 間 の持 つ ノ ウハ ウや 維持 管理 全 設 備 、情 報 を持 って い 般 にわた る活用が必要 とな って きてお ります。この ような 中で、 るただ一つ の公益法人 貴 協 会 の 果 た す役割 は ます ます 大 き くな つて お り、今後 尚一 層 で あ り、会 員 25社 は常 の ご活躍 を ご期待 申 し上 げる次第で あ ります。 清掃前 にた ゆまぬ努力を行 い、 最 後 に な りま したが、貴協 会 の益 々の ご発展 と会 員 各位 の ご 緊急対応 に も対応す る 健勝 を心 か らお祈 り中 しあ げ ま して ご挨拶 とさせ て いただ きま べ き日夜努力 を行 つて す。 お る事 を ご紹 介 し、関 係 各位の こ活躍 を祈念 しご挨拶 とさせ て戴 き ます。 清掃後 「 計 画 的 な 維 持 管 理 の 必 要 性 」 lll)福 丼県 下水道管路維 l寺 協会 技術委員会 ●事後処 理 的な維持管理 か ら予 防保全 の維持 管理 ヘ の部分の事後処理的な維持管理 が中心 に行なわれて います。 現在の維持管理 は、 別添「管路施設維持管理 フローチ ヤー ト」の左 イ 貝 」 特 に、 緊急情報 と して取 り扱 うものは、 事故 、苦情・重度の異常・災害的なものが中心 にな ります。緊急情報 に対応する ときは、人的・ 物資 的 '日 数 的 にも負担 がかか り工事費 の 増加 につ なが ります。また、下水道 がライフライ ンの一つ だ という位置付 けを考え ます と、人 間の体 と同 じく定期 的 な診 断がいるので はないので しようか。ここで、管路施設維持管理 の流れ を下 図にあ げます。 下水道施設 の建 設 (下 水道台帳 の整備、維持管理履歴等 の記録 ) 日常 点 検 既存資料の調整 施設情報 維持管理情報 管路診 断情報 その他 の1青 報 計 画 的 処理場 ポ ンプ場 運転記録の点検 調 査 緊 急 情 報 事故 、苦情 重 度の異常 災害 事故 重度の テ レビカメ ラ調査 又は、 日視調査 流人量 の異常 劣化度、流下能力、浸入 水等の状況把握を行うた めの調査c必 要に応じて 詳in調 査を行う。 現場状 況の把握 TVカ メラ調査 目視調査 その他調査 定期 浸入水 少 ない″ ‐ ヒ姜 浸入水 多い 臨時清掃 重度の 異常発 見 診 断 (措 置の要否 ● 異常度の診断 【 判断基準】 ● 措置(維 持又は改築か修繕 )の 要否 ● 緊急度の判定 ) 変状調査 腐食劣化調査 水質調査 □なプ 型 流 量 ・ril査 流入系統調査 流量調査 水密性調査 地下水位調査 水質調査 ● ● 再 生 範 囲 の 判 定 ヱ4ビ笙 一‐ ヒ牲]C― ―‐ 標準的耐用年数 改築か修結 かの判 定 措 置範囲 規模 の判 定 達 して い な い 達 して い る 1 上位計画又は関連計画等 ● 標準的耐用年数前に施設が著しく劣 化した原因を究明する= ( 特殊条件、劣化原因の究明 維持管理状況の整理、分析 ● 今後の維持管理及び改築 修繕計画 の策定等に反映できるよう調査 診 断から施工までに生じた問題点を整 理し、台帳に記録しておく。 修繕及び改築の設計 ) 修繕及び改築の実施 事後調査 (テ レビカメラ調査、 日視調査 、流量調査等 記録 ) 管路施設維持管理 フローチ ャー ト この 管路施設維持管理 フ ローチ ャー トの よ うに実施 される ことで ライフライ ンを継続 的に確保 し、 地域住民の生活の安定 を図 れるので はな いか と考 え ます。 修繕 と改築 の計画 ヾ鷲機″輩″ 鷲ぶ灘│ ││■ ■││ │││ヽ │ヽ ヾヽミヾミミ ,鷲 難 鱗難饉畿難 ミi溝 多多″″ 多″ ■ '多 ●修繕 と改築 とは ● 改築等の 工 法選定 1)改 築 …排水 区域 の拡張等 に起 因 しない 隊寸象施設」の全 部 選 定手順 … 改築等の工法選 定 は、調査 によ つて 得 られ た既設 管渠の状況 に基づ くこととし、 下記のフローに従つて実施する。 また は一部 (修 繕 に該 当の もの を除 く)の 再建設 ある いは 取替 えを行 な うこと。 「標準的耐用年数 ―管渠は50年 」に ①更新 …改築のうち、 達 した「対象施設Jの 再建設あるいは取替えを行なうこ (異 常 の 程 度 の 診 断 、 措 置 の 要 否 、緊 急 度 と。 「標準的耐用年数 ―管渠は、 50年 Jに ②改良 …改築のうち、 「 達 していない 対象施設」の再建設あるいは取替えを行 (劣 化 度 等 の 範 囲 規 模 及 び 済性等 による判 定 ) なうこと。 2)修 繕 …「対象施設」一部の取替え等を行なうこと。 I Yes ※用語の定義 対 象施投 一体 と して取 り替 える場合 、他 の施設や設備 に影響 を及 ぼさ 更新・改良の判定 な い―個 また は一連の集合施設 。 標準 的耐用年数 による (管 渠 の場 合、 管種 別人孔 間施設 ) 対象施設 ごとに、 下 水道 施設 の実態 に即 した もの と し 標 準的耐 用年数 て設 定 した耐用年数 。 輔 螂 .予 ヽ 墨 築 1改 (既 設 管 きよの状況や施工条件及 び 新 経済性等 による 自立管 複合 管 J更 卜 │ 二 層 構 造 管 敷設 替 工 法 の 1職 II権 薔籠ヽ■■■ 改 良 靱祠 らせ 第 6回 通 常 総 会 終 了 平成14年 5月 29日 (水 )16:00/ブ ランカ 当 日、こ 多 忙 の 中 、福 井 県 土 本 部 都 市 整 備 課 ● 新役員紹介 会 課長 西浦 正 三 様 に ご 出席 を賜 り、今 後 の 下 水 道 維 持 管 理 に対 す る重 要 性 と当協 会 に対 す る激 励 をい た だ き ま した。 議案審議 第 1号 議案 平成 13年 度事業報告承認の件 第 2号 議案 平成 13年 度収支計算書、正味財産増減計算書、 貸借対照表、 財産 目録承認の件 第 3号 議案 新入会員承認 の件 第 4号 議案 役 員改選 の件 以 上 の 議 案 が 可 決 され ま した ことをご報告 します。 ミックス 長 酒井 副会長 山岸 副会長 西村謙 一 郎 理 事 高橋 進 理 事 中村 正治 (株 )中 村正建設 理 事 小寺 輝夫 理 事 田岸 忠史 監 事 宮本 俊 東洋地工 (株 北陸推進機 工 業 (株 (株 )ダ イ エ イ 監 事 野村 一栄 顧 間 未定 深三 ●平成 典康 健一 (株 )ト 新保興業 (株 ) 西村建設 (株 )(事 務局兼任 (株 )ク ォー ドコーポ レーション ) ) 野村会計事務所 (株 )ク ォー ドコーポレーシ ョン 14年 度 事 業 計 画 当協会の PR活 動 各種 団体へ の陳情 株式会社 トミックス ・下 水道展 の参加 ・下水道管路維持 に関す る研修会 の 開催 代表取締役 酒井典 康 ・技術者育成事業 ● 新入会員紹介 本社 鯖江市杉本町 808番 地 ・ふ くい管路協 ニ ュースの発行 その他 ) ●編集後記 昨年、愛知県半 田市で雨水管 の浚渫作業 中 に硫化水素 『第 中毒 によ り5署 の作業員が死亡す る とい う重大災害が発 10回 下 水 道 維 持 管 理 研 修 会 』の 開 催 生 しました。酸欠、有毒 ガス とい うもの は、 日 に見 えな 開催 日時 開催 場所 内 対 容 象 平 成 14年 9月 18日 13:00∼ 16i30 い もので、す ぐに危 険 を感 じる もので はあ りません。だ か ら、危険 を感 じた ときには、遅 す ぎるので はないで し (財 )福 井 県 中小企 業産 業 大 学校 ょうか。下水道管路 も同 じじゃないですか。見 えてい る 下 水 管路 にお け る酸素 欠 乏 な らび の は、マ ンホー ルの蓋 だ けで 中は どの ようになってい る 有毒 ガ ス に対 す る安全 管 理 か分か らな い。地上か ら異常が分か る と きは、重大災害 福井 県 内下 水道 実務 担 当者 か、管路が壊 れた と きだ けです。 その ときには もう手遅 れ。両方 とも、 常 に監 視す る方法 の確立が必要で は と感 日本下 水道協 会 福 井 県 支部 会員 じてい ます。 (社 )福 井 県下 水道 管路 維 持協 会会 員 最後 に 日頃、各下水道実務担 当者 の方 には、御尽力賜 り厚 く御礼 申 し上 げ ます。管路延長が増 える中、維持管 各種下 水 道維 持 管理 従事 者 催 援 主 後 理 も益 々増加 し、複雑 になって い くと思 い ます が、 当協 (社 )福 井 県下 水道 管路 維持 協 会 福井 県土 本部都 市 整備 課 会で も技術力 の 向上 を図 り、各 団体 に協力で きる体制 の │ 整備 を行 な う もので あ ります ので、 これか らも当協会 に 株 式会社浅原組 〒910-3104 福井県福丼市布施田町511 Tel:0776-83-1122 Fax:0776-83-0461 株式会社キープクリー ン 〒916-0005 福井県鯖江市杉本町813番 地 Tei0778-51-1322 Fax10778-51-8234 株 式 会 社 ク ォ ー ドコ ー ボ レー シ ョ ン 〒918-8151 福井市中荒井町第5号 5番 地 Tel:0776-38-3806 Faxi0776-38-6284 新保興業株式会社 〒914-0812 敦賀市昭和田 ]118-26 Tel:0770-22-1243 Fax:0770-24-0102 株式会社ダイエイ 〒915-0876 武生市 白崎町 7313 Te1 0778-24-4624 Fax:0778-24-4626 大北久保建設株 式会社 〒9110033 勝山市栄町2-7-6 Te:0779-87-1580 Fax:0779-87-3148 丹 南 開発 株 式会 社 〒9160146 丹生郡朝 日町朝 日5171 Te:0778-34-2334 Fax10778-34-2674 株式会社寺尾水道 〒9150806 武生市本保町第8号 5番 の Te:0778-22-5215 1 Fax:0778-22-4100 株 式 会 社 トミ ック ス 〒9160005 鯖江市杉本町808番 地 Teli0778-51-1321 Fax:0778-52-2961 株 式会 社 中村 正建 設 〒910-0833 福井市新保2丁 目815番 地 Te 10776-54-2383 Fax:0776-54-2397 西村建設 株式会 社 〒910-0122 福井市石盛町816番 地 Tel:0776-56-2822 Fax10776-56-2823 日特 建 設 株 式 会 社 福 井 営 業 所 〒918-8016福 井市江端町24-21-2(竹 内ビル2階 Te110776-38-6499 ) Fax:0776-38-6489 北陸推進機 工業株式会社 〒910-0859 福丼市 日之出5丁 目1410 Te10776-53-6060 Fax:0776-53-6067 株 式 会 社 ミル タ ニ エ 業 〒9100844 福丼市長本町 106番 地 Te:0776-53-5671 Fax:0776-53-5695 嶺南建設 株式会社 〒9140054 敦賀市白銀町318 Tei0770-25-6333 Fax10770-23-5580 有 限会 社 若 狭 総 合 環 境 セ ンタ ー 〒9170076 小浜市湯岡 11号 4番 地の Teli0770-52-1185 1 Fax:0770-53-3356 東洋地 工株式会社 〒910-0806 福丼市高木町4102 Tel:0776-53-5335 Fax:0776-53-5336 ●賛助会員 エ ス ジ ー シ ー 下 水 道 セ ンタ ー 株 式 会 社 FRP内 面補修工法協会 クリスタルライニ ングエ法協会 株 式 会 社 国土 開発 セ ンター 福 丼 支 店 株式会社 水研 ベ ンタ フ株式会社 日本スナ ップロック協会 日本 ス プ レー ウ ォ ー ル 協 会 齊轟FSMA璽爾誦腑講鶉乱 nm∞ Associttm 0005福 井県鯖江市杉本町813番 地 TEL&FA× 0778-52-2805 一︶ ・ 対 しご指導 ご鞭捷賜 ります ようお願 い 申 し上 げ ます。 日本下 水道協 会 福井 県 支部
© Copyright 2025 ExpyDoc