黒岩 芳弘

Close Up Professor
研究内容紹介
常に斬新、
いつでも挑戦
物理科学科
黒岩 芳弘教授
Profile
物性物理学という研究分野名を聞いたことがありますか?
大阪大学基礎工学部卒業。同
大学大学院博士前期課程修了
後、筑波大学大学院工学研究
科博士課程編入学。同修了
(工
学博士)。専門分野は「放射光
構造物性」。放射光を使った結
晶構造解析手法の開発と物質
機能可視化に関する研究。
物質が磁石の性質をもつ、超伝導を示すというような身の回
りの物質が機能をもつしくみを研究します。何を調べればしく
みがわかるかというと、物質の中の電子の性質を調べればわ
かる場合が多いです。電子は原子のまわりにあるので、
この
ような研究分野ではまず物質内の原子配列、
すなわち結晶
構造を理解することから始めます。
しくみがわかれば、
もっと
優れた性質をもたせるには、
どのような組み合わせで原子を
配列させればいいかということを考えたりします。
物理学の醍醐味は、他の人がわからない自然のしくみをま
ず自分だけが理解して、
それを公表することにより他の人か
ら称賛してもらえることです。早押しクイズで正解したような
快感が得られます。
それらのしくみを組み合わせて全く新しい
機能物質を合成できたならば、現在の錬金術師あるいは創
造の神になったと言えば過言でしょうか。
私たちは、
いつも新しいアイデアをもって、難解な自然のし
くみに挑んでいます。難解であるがゆえについ没頭してしま
います。
うまくいったときの「すごい」、
「おもしろい」
と言う気分
が物理学では存分に味わえるのです。
高校生へのメッセージ
放射光で結晶中の電子を観る
受験勉強だけでなく、いろいろな体験もしよう。
大型放射光施設SPring-8で、高分解能のX線
大学入試を突破するだけの勉強をするのは無味乾燥で
回折実験を行っています。回折データを解析し
す。自分の将来を思い描きながらいろいろな体験もしてくだ
て、
化学結合に係わる電子の空間分布を可視化
さい。
これらの体験が、大学入学してからの糧になり、興味
したり、
結晶内の電気の流れる経路などを可視化
を継続させます。
したりしています。国内外の大学・研究所・会社の
Message from Professor
研究者と共同研究を行っています。
Campus Life
金属を液体窒素で
冷却して低温での
電気抵抗を測定する
実験です。
大量の電子やイオンを狭い空間に
閉じ込める装置を使った実験をしています。
卒業論文発表会での優秀者は
表彰されます。
発表する人も聞く人も真剣です。
研究グループでの研究
4年次
4年次には希望する研究グループに所属して
セミナーや輪講、
実験などを行います。
個別の課題を決めて卒業研究に取り組みます。
計算物理学実習
2年次
コンピュータは、
現代物理学には
欠くことのできない重要な研究機器です。
コンピュータ教育も積極的に行っています。
卒業論文発表会
4年次
卒業研究の発表会は
学部生活最後にして、最大の難関?です。