富山県立大学 パンフレット(研究室公開) CK

No.
学 部
学科等
研究室名等
担当教員
タイトル
21
工学部
電子情報
デバイス工学
松田 敏弘
岩田 栄之
集積回路および半導体デバイスに関する研究
工・研究棟4階
E406
22
工学部
生物工学
酵素化学工学
浅野 泰久
米田 英伸
有用化合物合成のための新規酵素の探索と利用
生物工学研究センター3階
K306
23
工学部
生物工学
生体触媒化学
伊藤 伸哉
大利 徹
有用イソプレノイド化合物生産のための基礎的検討
生物工学研究センター3階
K334の横の壁
24
工学部
生物工学
有用生物探索工学
五十嵐康弘
尾仲 宏康
放線菌生理活性物質の研究−探索から遺伝子へ−
生物工学研究センター2階
K206
25
工学部
生物工学
生物反応化学
中島 範行
生理活性物質および機能性物質創製の基礎研究現場
の紹介
生物工学研究センター4階
K432及び各種機器分析室
26
工学部
生物工学
植物機能工学
加藤 康夫
荻田信二郎
水生植物の高機能利用を目指した組織培養・分子育種
生物工学研究センター2階
K234
27
工学部
生物工学
機能性食品工学
榊 利之
生城 真一
鎌倉 昌樹
食品中に含まれる機能性化合物の生理作用メカニズム
の解明
生物工学研究センター4階
K412
28
短大部
生物資源
−
葭田 隆治
①食品の抗酸化機能性の評価
②富山湾深層水の植物の生育に及ぼす効果と食品への利用
③植物の光合成速度と生育促進効果ならびに有害物質の軽減法の提案
④放線菌2次代謝産物の農業への利用
短大部棟1階
I 133
29
短大部
生物資源
−
行枝 亮
植物情報の画像計測
短大部棟3階
I 309
30
短大部
生物資源
−
佐藤 幸生
植物の病気を診断する−植物病原菌類観察入門−
短大部棟2階
I 255
31
短大部
生物資源
−
林 節男
・早春から夏場に飛散する果樹園の空中微生物
・干柿生産の立地条件と加工法の関係
短大部棟1階
I 165
32
短大部
環境システム
−
広瀬 慎一
生態系にやさしい水路工法の評価・開発
短大部棟3階
I 368
33
短大部
環境システム
−
安田 郁子
海の富栄養化管理に向けた河川底生動物相の利用
短大部棟1階
I 176
34
短大部
環境システム
−
楠井 隆史
生物指標による環境リスクの評価・削減法の開発
−人と生態系の共存を目指して
環境システム工学実験棟1
2階 環境システム実験室2
35
短大部
環境システム
−
荒井 涼
キャサグランデ法による液性限界と第三紀泥質岩
フォルコーン貫入深の機構について
短大部棟1階
I 181
36
短大部
環境システム
−
能登 勇二
河川水質総合的指標による最近の富山県内の河川
水環境の評価
短大部棟2階
I 282前
37
短大部
環境システム
−
奥川 光治
GC/MSとHPLCによる多環芳香族炭化水素の
分析法と環境中におけるその動態
短大部棟2階
I 267
38
短大部
環境システム
−
高橋剛一郎
河川の環境を守る−手軽で簡単な魚道の開発を中心に−
短大部棟3階
I 373横廊下
39
短大部
環境システム
−
川上 智規
酸性雨がもたらす影響
短大部棟2階
I 281
40
短大部
環境システム
−
立田 真文
当研究室における研究紹介(廃棄物は原料です!)
短大部棟2階
I 216
41
短大部
環境システム
−
天野 智順
都市における熱環境特性と周辺土地利用
短大部棟2階
I 284
案内図
場 所
茶室
至
高
岡
国道8号線
小杉高校
至
富
山
大谷講堂
計算機センター
環境システム工学実験棟1
合同講義棟
小杉駅
温
室
太閤池
厚生棟
短期大学部棟
小杉町役場
生物工学研究センター
富山県立大学
至
大
門
体育館
小杉中学
至
呉
羽
GS
パスコ
講
義
棟
県
道
MOT科目実証講義会場(3F)
地域連携センター
噴水
研究棟
太閤山ランド
至
小
矢
部
小杉インター
北陸自動車道
受付場所
至
富
山
駐車場
特別講演会会場(2F)
交流昼食会会場(1F)