2001 12/25 250m NASDA EORC ADEOS/海洋プロジェクト EORCにおける MODIS 準リアルタイム 処理(その2) 村上 浩*1, 浅沼 市男*1*2,三浦 末志*1, W. Z. Chen*5, Y. Park*1, 下田 陽久*1*3, 長 幸平*3, 樋口 理子*4, 向井田 明*4 *1 NASDA EORC, *2 JAMSTEC, *3 TRIC, *4 RESTEC, *5 MUMM 1 Objectives 1. ADEOS/SeaWiFSデータ提供での経験を 踏まえ、より効率的、効果的な提供方法 を試行 2. NASDAデータ提供サービスとして、 ADEOS/OCTS、SeaWiFSから、ADEOS-2・ GLIへの橋渡し OCTS SST 3. GLI処理アルゴリズムの改善に向けた実 データテスト SeaWiFS CHLA 2 OCTS SST OCTS CHLA EORC homepage for the MODIS NRT http://kuroshio.eorc.nasda.go.jp/ADEOS/mod_nrt/index.html 3 1km サムネイル+JPG image 4 1km CHLA, SST, nLw, Ref JPG images 5 500m サムネイル+JPG image 6 高分解能(500m)JPG image (20021128) 7 250m サムネイル+JPG image 8 高分解能(250m)JPG image (20021128) 9 Documentsページ 10 Operation Flow 東海大(TRIC)からMODIS L1BデータをFTP MOD021KM 1km輝度データ MOD03 幾何情報データ MOD02HKM 500mデータ 素子間感度偏差補正*1 MODIS→GLIバンド輝度補正 OTSK1aは東海大学福島甫教授によるGLI用大気補正アルゴ リズムである。このMODIS順リアル処理においては、エアロゾ ル補正に749と865nmを用い、有効範囲を増やすためにサン グリントマスク処理を省くように変更している。また、MODISの 観測波長はGLIの波長と多少異なることから、OTSK1aの Outputは本来のGLIプロダクトよりも悪くなる可能性があり、 若干注意が必要である。 OTSK13は東北大学川村宏教授によるGLI海面水 温推定アルゴリズムである。 MODIS→GLI Format変換 (GLICNV) GLI L1B 1KM’ OTSK13 OTSK1a’ L2NLFR’ (ρt-mを含む)*2 RGB地図投影*4 RGB_ρt-m.bin OTSK2,5,7はスクリプス海洋研究所(米国)のDr. G. Mitchell によるGLI水中パラメータ推定アルゴリズムである。OTSK6は 岸野元彰先生による懸濁物推定アルゴリズムである。 OTSK2567 L2CSFR 地図投影 CHLA.bin L2STFR 地図投影 RGB地図投影*4 *1: MODIS L1Bデータのシーン毎に素子間感度偏差係数 を算出し、補正を行う。 SST.bin RGB_500.bin *2: OTSK1aでレイリー補正済み反射率(ρt-m)を出力する ように修正している。 RGB_nLw.bin RGB_ρt-m.jpg *3: CHLAとSSTでは2byte、ρt-mとnLwと500mバンドの RGBでは1 byte, 3 bandのバイナリデータを作成する。 CHLA.jpg SST.jpg RGB_500.jpg *4: ρt-mと500mデータのRGB では659, 555, 470nm (MODIS channel相当)、nLwでは666, 545, 460nm を使用。 EORCのWebから公開*5 *5: CHLA、SST、RGB_ρt-m、RGB_nLw、RGB_500mのバイ ナリファイルからjpeg画像を作成し、EORCのホームページ からWeb公開を行う。 RGB_nLw.jpg Algorithm OTSK* : アルゴリズムby ADEOS/Ocean Project : by ADEOS-2/GLI project 11 ・Monthly Index の画像のうち、1 km 分解能のchla 、SSTについては固定 領域で切り出したバイナリデータを利 用可能です。 ・バイナリデータを利用する際には、利 用者氏名・所属等、簡単な登録作業が 必要になります。 切り出しエリアについて バイナリデータのフォーマット 利用者登録方法 画像表示サンプルプログラム (MATLAB 用) 12 バイナリデータ利用のためのユーザ登録 13 FTPディレクトリ PCやワークステーションなどから、 ブラウザやFTPコマンドでgetする。 切り出しエリア 14 バイナリデータのフォーマット CHLAやSSTではヘッダサイズは、2×Pixel_size[byte] 0: 雲域 65535: 陸域 65534: 欠損域 2byte(16bit)並びはSGIやSUNや MACでは大抵OK。 Pentiumでは注意が必要 CHLA[mg/m3]=DN×0.0015+0.0, SST[K]=DN×0.01+263.15 15 エリアデータ例 2002/11/06 CHLA 画像表示サンプルプ ログラム(市販の MATLABが必要)によ る領域5の画像化例 IDL/ENVIや SeaDASでも 可能 16 エリアデータ例 2002/11/06 SST Daytime 17 エリアデータ例 2002/11/06 SST Nighttime 18 SeaWiFSのCHLAとの比較 2002年1月6日 SeaWiFSのCHLAとの 継続性検証 Topics/ Version変更について/ CHLAの改訂について 19 SeaWiFSのCHLAとの比較 2001年10月03日 校正(修正)係数やバンドの違 いによる影響の可能性 20 今後の方針など 観測から1日~数日後にホームページに登録 される。 SeaWiFSやMODIS(NASA処理)のCHLAと の比較や現場データとの比較を継続して行う。 本方式は、2002年12月打ち上げ予定の ADEOS-2/GLIデータによる準リアル処理に 継続される(GLI検証中は併用する)。 21
© Copyright 2024 ExpyDoc