北海道大学-JAXA 連携企画講演会・ 連携企画講演会・HASTIC 学術講演会 「北海道が拓く『きぼう』のNEXT STAGE 2012」 日時 場所 共催 2012年3月13日(火) 13:00-17:30 北海道大学百年記念会館 大会議室 北海道大学-JAXA連携宇宙環境利用分科会 宇宙航空研究開発機構 北海道宇宙科学技術創成センター 協賛 日本機械学会北海道支部 日本マイクログラビティ応用学会、 航空宇宙学会北部支部 後援 (予定) 北海道 北海道経済連合会 北海道中小企業家同友会 北海道新聞社 参加 無料(一般へも公開) ◆第1部 13:00~14:40 JAXA きぼう利用フォーラムセミナー ・開会挨拶 ・新たなきぼう利用 たなきぼう利用シナリオ 利用シナリオと シナリオと重点課題について 重点課題について( について(講演と 講演と質疑応答): 質疑応答):進行 ):進行: 進行:JAXA 小林智之 1)技術開発分野利用 技術開発分野利用について 開発分野利用について: について:JAXA シニアフェロー 白木邦明 2)生命・ 生命・物質・ 物質・医学分野利用について 医学分野利用について: について:JAXA 技術総括 上垣内茂樹 上垣内茂樹 3)質疑応答( 質疑応答(会場から 会場から) から) ・基調講演 「みんなが楽 みんなが楽しい宇宙食 しい宇宙食」: 宇宙食」: 星澤クッキングスタジオ 星澤クッキングスタジオ 主宰 星澤幸子 : ~ : 休憩 14 40 14 50 ◆第2部 14:50~17:30 HASTIC 学術講演会 : ~ : 【宇宙環境利用】 座長 上羽 正純(室蘭工業大学) 1. Ez-SpaceⅤの開発 ○江上 侑雄(㈱宇宙船)、秋葉 鐐二郎(HASTIC)、棚次 亘弘(室蘭工大) 14 50 16 05 四万十市生活習慣病予防事業と有人火星探査支援研究の融合 ○矢野 昭起、矢野 悠人(生活習慣病予防・宇宙医学研究合同会社 LLC)、 江上 侑雄(㈱宇宙船)、 秋葉 鐐二郎(HASTIC) 2. 「きぼう」における電線の燃焼性試験に関する地上予備実験の状況 ○重田 尚樹、高納義知、伊東弘行、藤田 修(北海道大学大学院工学院) 3. 格子投影法における外挿法の提案と計測精度評価 ○三輪 武史、岩井 達也(室蘭工大院)、似鳥 透、樋口 健(室蘭工大) 4. 大型宇宙構造物の面形状計測法としての格子投影法 ○岩井 達也、三輪 武史(室蘭工大院)、似鳥 透、樋口 健(室蘭工大) 5. : ~ : 休憩 16 05 16 15 ◆16:15~17:30【推進・飛行制御】 座長 脇田 督司(北海道大学大学院) 6. 高速走行軌道実験設備の展望 ○中田 大将(室蘭工大)、矢島 淳、西根 賢治(室蘭工大院)、森木 嵩人、ムハマド・ファクルラー、 東野 和幸、棚次 亘弘(室蘭工大) バイオエタノールロケットエンジンにおける CFRP の材料適合性に関する評価 ○泉 俊太郎、笹山 容資、寺田 利幸、牟田 龍平(室蘭工大院)、東野 和幸、杉岡 正敏(室蘭工大)、 東 伸幸、平岩 哲夫(JAXA) 7. 無人小型超音速実験機(オオワシ1号機)の着陸衝撃吸収脚 ○鷹取 一哉(室蘭工大院)、金谷 良平、谷川 豊、石田 貴大、樋口 健(室蘭工大) 8. 宇宙用フリーピストン形スターリングサイクル発電機の負荷変動による発電特性 ○塚野 徹、佐藤 紘之、棚次 亘弘(室蘭工大) 9. ハイブリッドロケット用モータの開発状況 ○金井 竜一朗、小川 洋人、棧敷 和弥、村上 翔太、野原 正寛(北海道大学大学院工学院)、 出雲 弘一(北海道大学工学部)、永田 晴紀、戸谷 剛、脇田 督司(北海道大学大学院工学院) 10. miniCAMUI ○ 印;発表者 : ~ 交流会 北海道大学 百年記念会館 きゃら亭 (参加費 3000 円※) ※参加ご 参加ご希望の 希望の方は、受付にてお 受付にてお申 にてお申し込み下さい。 さい。 18 00
© Copyright 2025 ExpyDoc