枝枝枝枝ぶりの 日日日日ごとに変変変変わる 芙蓉かな 松尾芭蕉 平成 25年(2013年)11月号 No.120 10 発行責任者:社会福祉法人 練馬区社会福祉協議会 豊玉障害者地域生活支援センターきらら 所長 岩田 敏洋 住所:〒176-0012 練馬区豊玉北 5-15-19 豊玉すこやかセンター6F 電話相談・問合せ:Tel.03(3557)9222/Fax.03(3557)2090 ホームページ http://www.neri-shakyo.com/index.php/post/kirara/ 豊玉障害者地域生活支援センターきらら は、障害のある人たちやその家族が地域で孤立せず、 安心して自分らしく生き生きとした生活が送れるように一緒に考え、サポートするところです。 11月のスケジュール表 日 月 火 水 木 金 ※今年のきららの酉の市出店は、一の酉の3日、三の酉の27日に出店をいたします。 1 メンバーの皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 正午~7:00(オ) ※今月の花くらぶは、各花壇の植え替えを中心に行います。9月に種まきした、パンジー、 2:00~4:00 SST ビオラ、葉牡丹の芽が見事に出ました。ベランダにて育てておりますので、ご覧ください。 3 文化の日のため 休み きららは、酉の市に きららは、酉の市に 出店してい 出店しています ています。 ます。 10 4 5 6 7 (オ)なし 午前:相談(予約制) (オ)なし 相談日(予約制) 正午~7:00(オ) 休 1 時/2 時/3 時/4 時 み 相談日 パソコン教室①資料代 50 円 (予約制) 2:00~4:00 花くらぶ 11 12 13 14 8 土 2 正午~7:00(オ) 1:30~2:00 いきいき体操 2:00~3:30 卓球 9 正午~7:00(オ) 正午~7:00(オ) 正午~1:00 2:00~4:00 昼食会:参加費 300 円 パソコン開放 「美味しいカレー」 2:00~4:00 SST 15 16 正午~7:00(オ) (オ)なし 午前:相談(予約制) 正午~7:00(オ) 正午~7:00(オ) (オ)なし 10:00~正午 正午~1:00 2:00~3:00 相談日(予約制) 正午~7:00(オ) 休 相談日 地域生活サポーター養成 9:00~12:30 昼食会:参加費 300 円 茶道体験 1 時/2 時/3 時/4 時 み (予約制) 講座(ういんぐ) 就労実習体験 パソコン教室②資料代 50 円 16:30~17:30 「豚肉のしょうが焼き」 参加費 100 円 (練馬デイサービスセンタ-) 2:00~4:00 SST 2:00~4:00 花くらぶ 囲碁教室 17 正午~7:00(オ) 24 正午~7:00(オ) 2:00~4:00 就労実習体験 (LIVIN) 18 19 2 21 (オ)なし 午前:相談(予約制) 0 (オ)なし 相談日(予約制) 正午~7:00(オ) 相談日 1 時/2 時/3 時/4 時 休 (予約制) パソコン教室③資料代 50 円 み 2:00~4:00 花くらぶ 25 26 27 28 (オ)なし 酉 の 市 相談日 正午~7:00(オ) (オ)なし 相談日(予約制) 2:00~4:00 花くらぶ (予約制) ※(オ)は、オープンスペースです。※プログラムの申込は前月 25 日からです。 ※相談日(9:00~7:00)は、事前予約が必要です。 オープンスペースの時間でも相談ができます。スタッフにお声かけください。 ※電話相談は、平日:午前 9:00~午後 8:00、土・日: 正午~午後 8:00 ※パソコン教室キャンセルは直前の日曜日までにお願いします。 -1- 22 正午~7:00(オ) 2:00~4:00 トライアル・ゼミ 29 正午~7:00(オ) 23 勤労感謝の日 のため休み 30 10:00~正午 ぴあまっぷ 正午~7:00(オ) 2:00~4:00 パソコン開放 4:00~茶話会 酉の市の季節が 今年も参加してくださる メンバーを募集します!! やってきました。 きららは、毎年恒例の「酉の市」に出店します。地域の商店等関係機関の皆様にご協力をいただき、今年も「おしるこ」 を中心に販売します。毎年、お客様に「おしるこ、美味しいね」、「毎年楽しみにしているよ!」等の声をいただいていま す。今年は、11月3日(日)、27日(水)の2日間参加します。ご協力をお願いいたします。 ①実施日:11月3日(日)、27日(水)②実施場所:ビューティショップしみずさん斜め向かい ③メンバー参加時間:正午~午後4時、午後4時~午後8時 (いずれかの希望時間をスタッフまでお知らせください。) *参加希望の方は、事前にスタッフへお知らせ下さい。 実習生から きららでは毎年、精神保健福祉士や社会福祉士の勉強をしている学生の実習受け入れを メンバーの しております。今年も何名もの学生が実習をしています。オープンスペースなどで、お会いし 皆様へ! た際には、ぜひお話をさせていたければと思います。 【日本社会事業大学 佐藤さん】 7 月に行われた納涼祭から始まり、OS やその他のプログラムに参加させていただく中で皆様と沢山お話させていた だいたことや温かい励ましの言葉をいただいたこと、私にとってとてもかけがえのない時間になりました。本当に嬉しか ったです。ありがとうござました。 【武蔵野大学 橋本さん】 きららのメンバーの方々には、大変お世話になりました。突然来た実習生の私に対し、皆さんが話しかけてくださった ことが、何よりも嬉しかったです。また、今までの経験やその方自身が課題としていることなど、御自身の話を聞かせて いただけたことは、多くの学びと気づきにつながりました。ありがとうございました。 酉の市について メンバーのみなさんに声掛け 上野さんお願いいたします。 9月28日(土) 28日(土)、午後4 、午後4時から20名 時から20名が 20名が参加して行われました 9 月の茶話会 報告 【お願い】 ★保健相談所「地域生活ガイドブック」作成のためのアンケートにご協力ください。 また、地域の情報や生活のお役立ち情報をお寄せください。 皆様の様々なご意見等が、「地域生活ガイドブック」に活かされます。 ※オープンスペースにある各用紙に記入いただき、回収 BOX に入れてください。 【お知らせ】 ★<赤い羽根共同募金> 10/1から赤い羽根共同募金が始まります。きららのスタッフも 岩田所長から 練馬駅で募金活動を行います。見かけたら声をかけてください。ご協力お願いいたします。 ★<酉の市> 11/3と11/27に出店します。お手伝い・お客さま等の参加をお待ちしています。 ★<防災訓練>12月上旬の土曜日か日曜日にきららで防災訓練を行う予定です。 メンバーから 【プログラム紹介】 【SST】コミニュケーション力が高まり、仕事 が継続できています。 【PC 開放】先生が親切にアドバイスしてくれます。 【PC 教室】グリーティングカード や名刺、数式を使ったカレン ダーづくり、楽しいです! 【囲碁教室】仲間を募集 中です。是非参加を! 【いきいき体操】インストラクターの先生が教えて くれます。無理なく身体を動かせます。 【退院促進事業】入院している方の退院への気持ちづくりのため、病院 訪問や情報紙作りをしています。10 月の昼食会に来られるのでよろしく。 -2- サロン・ きららはこんな活動もしています! こらっせ♪です 第3回『サロン・こらっせ♪』を開催しました。 9月30日(月)に練馬区社会福祉協議会ボランティア・地域福祉推進センターと共催で、『サロン・こらっせ ♪』を開催しました。今回は、NPO法人「お笑いで元気」さんの協力のもと、イケメン噺家?!による楽しい落語 会と、懇談会を行いました。実はこのイケメンたちはプロの噺家ではなく、大学の落語研究会の学生でした。とは いえ、楽しませていただきました!落語はとても魅力的、懇談会では和菓子と緑茶を頂きながら、参加者の方の 近況や、学生の故郷話など花が咲きました。参加者は6名、ゲストは4名でした。きららを会場に、すてきな地域 交流の機会がもてたのではないでしょうか。 ★『サロン・こらっせ♪』とは…… ★ 東日本大震災により、練馬区に避難されている方々が避難者同士や地域の 方々と交流をはかり、心地よく暮らせるよう避難者の方の居場所やつながりをつ くることを目的としたサロンです。 《9月障害者雇用支援月間》レインボーワークの講演会に行きました! トライアル・ゼミ 講演会参加 ~『全盲弁護士の夢の叶え方』~ 講師:日本で3人目の全盲弁護士である大胡田誠氏 9月27日(金)のトライアル・ゼミはレインボーワーク主催の講演会に参加しました。 きららからは7名が参加し熱心に話に耳を傾けました。 講演会の内容と感想 静岡県出身の大胡田弁護士は病気のため12歳で失明、中学から東京の盲学校へ行きました。中学時代に日本 で初めて全盲の弁護士になった竹下弁護士の「ぶつかってぶつかって」の本に出合い勇気がでたそうです。弁護 士になって誰かの役に立つぞ!と。点字の参考書や点字板でノートを作って猛勉強の末に慶応大学に合格。下宿 探しや大学の授業で点字の音がうるさい等、社会の無理解と差別が人の心をどれほど刺すことだろうと実感されま す。さまざまな困難や引きこもりを経て「迷った時には自分の心が温かいと感じるほうを選びなさい」というお母様の 言葉を受け、8年かけて5回目の挑戦で見事司法試験に合格されました。この言葉の意味は『自分の心が何を欲し ているか素直に感じるほうを選ぶ』という意味だそうです。現在は弁護士6年目になり、街の弁護士さん・2児のパパ として公私ともにご活躍されています。大胡田弁護士は、「勇気を持って障害者からも一歩踏み出す、健常者からも 歩みよる、失ったものよりも残された可能性を開花させることが大切。その人自身が一つの前例になり社会の意識が 変わっていく」とお話しされています。参加メンバーからも、「りっぱな話に感動した」「涙があふれてきた」「あきらめな いで、視点を変えて再挑戦する可能性の大切さを学んだ」「努力すれば夢は叶う」等の感想が出されました。 大胡田弁護士から、新たなる勇気と力をいただいた有意義な講演会でした。 次回のトライアル・ゼミで、みなさんに感想等お伝えできるといいですね。 -3- 寒い季節はインフルエンザに注意!! 寒くなり乾燥が続くこれからの季節は、かぜをひきやすくなる時期です。 特に、毎年 11 月頃から翌年 3 月頃まではインフルエンザ(流行性感冒)が流行します。 インフルエンザウイルスによる感染で起こるインフルエンザは急に症状が現れてきます。 今回は一般的な風邪とインフルエンザの違いを比較しながらインフルエンザの予防対策をお伝えします。 普通感冒とインフルエンザの違い 普通感冒とインフルエンザの違い 病 状 普通感冒 流行性感冒(インフルエンザ 流行性感冒 インフルエンザ) インフルエンザ 発 病 ゆっくり 急激 発 熱 軽熱、あっても 38 度ぐらい 高く、39 度~40 度ぐらい 症状発現の主な部 上気道(鼻汁,くしゃみ など) 全身(全身倦怠感、食欲不振、関節炎、筋 位 肉痛など強烈) 鼻炎、咽頭炎 強く、全身症状に先行する 全身症状に続く 合併症 少ない しばしば肺炎を引き起こす 発生状況 散発性 流行性 経 過 比較的長引くことが多い 短い インフルエンザへの予防対策は ①インフルエンザの予防接種注射を事前に打つ②人混みの中に入らない③マスクの使用④加湿器、空気清浄器を上手に 使用しウイルスを寄せ付けない⑤外出から帰ったらうがいと手洗いの励行⑥ひいてしまったら保温、安静にし、休養、睡眠、栄 養を十分にとる。症状の早い段階から予防に努めましょう! 11月の情報クリップ 情報クリップ 豊玉障害者地域生活支援センターきらら☆案内図 きららで避難訓練を行います! 12 月 7 日(土) 時間:15:15~ 避難拠点の南町小学校まで避難訓練をしま す。ご協力をよろしくお願いします。 詳細は、11 月 30 日の茶話会でお知らせしま す。 ●西武池袋線練馬駅中央口下車 徒歩 5 分 ●都営地下鉄大江戸線練馬駅A1出口下車 徒歩 5 分 ※駐車場は緊急車両専用のため車での来所はご遠慮下さい。 〒176-0012 練馬区豊玉北 5-15-19 豊玉すこやかセンター6 階 豊玉障害者地域生活支援センターきらら 電話相談・問合せ: Tel.03(3557)9222/Fax.03(3557)2090 -4-
© Copyright 2025 ExpyDoc