会報 - 一般財団法人 大妻コタカ記念会

TOKY0
こ当幸反
TOnO会
No.6
2011(平 成 23)年 9月 30日 発行
大妻 同窓会東京
発行責任者 山 田 恵 理 (代表)
て学 生 時代 を過 ごした絆 で しょうか、他 の集 ま り とは
違 う何 か を感 じます。会員 の皆様、是非 一 度、 同窓会
報 No.6に よせ て
大妻同窓会東京代表 山 田 恵 理
東京 の行事 にご参加下 さい ますようお願 い申 し上 げま
す。 お待ち してお ります。
本年 3月 に起 きました大震災か ら半年が過 ぎました
が、 まだまだ大 きな深 い爪痕 が残 ってお ります。被害
に遭 われ ました皆様 に、謹 んで心 よ りお悔やみ申 し上
げます。 また少 しずつで も生活が改善 され るようお祈
大 妻 コ タ カ記 念 会 館 完 成
昨年 より建設が進 められてきました、 (一財)大妻 コ
タカ記念会の会館 が本年 6月 に竣工 されました。
り申 し上げます。
さて、私共 は財団法人 に関わる法制度の変更 に伴 い、
財団法人
本年 4月 よ り名称 に変更 が ござい ました。 「
「
コ
大妻 タカ記念会東京支部」か ら 大妻同窓会東京」
TOKYO会 報」 と変 わ りました。
とな り、本紙名称 も 「
本会 が発足 してか ら丸6年が過 ぎた ところですが、名
称 と共 に組織編成 の変更を行 い、理事会 ・評議員会を
廃 して運営委員会 のみ、代表 1名 ・副代表 2名 ・監事 2
名 を置 く形 と致 しました。同窓会東京 が発足する以前
には、学校関係 の行事 に参加す る こともな く母校 が遠
い存在 となってお りま したが、同窓会活動を通 じ先生
方や先輩方 と交流する機会 を得 ました。年齢 も生活環
・場所 :千 代田区二番町 14-11
図書館や生活科学資料館 のある大妻女子大学図書館
棟 の向かいに位置 してい ます
。地上3階建て
2、3階 の会議室 は間仕切 りを動か し、 目的 に応 じ広
さを変 えて利用 できます
「
ふ るさと」No,63に、竣工披露式などの写真が掲載
されてお ります古利用 に関 しては、大妻 コタカ記念会
でお問 い合わせ下 さい。
事務局 (03-3265-7030)ま
境 も全 く異 なる集 まりではあ りますが、同 じ学び舎 に
平成 23年 度大妻同窓会東京総会
新 たな名称 となって初 めての総会 は、6月 12日 (日)
会 にて高齢化社会 について考 え、 「ラ ンチを美術館 で」、
10:00大 妻女子大学千代田校舎 366教室 にて開催 され
紅葉 の美 しい世 田谷美術館 を訪れ 、 また公 開講 習会 で
ました。総会議事 は、先ず、代表挨拶、 そして平成 22
監査
年度事業報告 (本紙 2、3頁所載)、収支決算報告 ・
は木 目込 みのお雛 さまを作 り、3月 には公 開講演会 で
胡 弓の優 しい調 べ を体験致 しま した。
報告 (4頁所載)、平成 23年度事業計画 (TOKYO通 信
No.11、
12所載)。収支予算 (4頁所載)に ついて各担当
また 各事業 へ の参加 人数 が 10人 前後 で あ る こ とも
委員 よ り報告 され ました。平成 22年度前半 の事業 で
は、 「ランチを美術館で」三 菱一号館 ・支部総会 。大
妻学院見学 ・「
私 のTOKYO」 東京 スカイツリー を見学
が実施 されました。後半の事業 においては、公開講演
大妻同窓会東京 会報 No.6(2011.9)
報告 され、 よ り多 くの会員 の皆様 の参加 を促 す ことな
どが確認 され ました。
以上、平成 23年 度総会 を終 え、 「
青葉 の集 い」会場、
アル カデ ィア市 ヶ谷 に移動 いた しました。
平成 22年 度 ・23年 度事業報告
ご参加、 ご協力あ りが とうござい ました。
① 第 10回 公開講演会
太 日 妙 子 (家政学部被服学科 S61)
10月 30日 (土)、山 田美恵子氏 よ り明治大学大学院修
士 論文 の 中 か ら、 「
少子高齢化社 会 にお け る日本 人 の
老人観 一大学 生 702人 へ の ア ンケ ー ト結果 につ い ての
一 考察 一」 につ いて講演 が行 われ ま した。2015年には、
国民 の4人 に1人 が 65歳 以上 とい う日本 の現代社会 に
お いて、今後老 人 を支 える若者 は高齢者 を どの ように
平成 23年 度大妻同窓会東京総会
意識 して い るのか 、 また、老 人観 において男女間 でそ
の とらえ方 に違 いが あ る ことな ど、興味深 いお話 を伺
う ことがで きま した。講演後 も、参加者 の活発 な意見
交換 があ り、久 しぶ りに学 生 に戻 つた ようで充実 した
一 日で した。
② 秋 の美術鑑賞
岡 小 枝子 (大妻学院高等学校 S28)
12月 4日 (日)は 「ラ ンチを美術館 で」 の企 画 による、
世 田谷美術館参観 の 日で した。広大 な砧 公園の 中 に、
格調高 く答 え立 つ美術館 。 ここで 開催 されて い る異色
の芸術家兄弟、橋本平八 と北薗克衛 (本名 /橋 本建吉)
展 を鑑 賞。兄 の平八 は、1922年よ り作品 を 日本美術院
展 にて発表。孔子、老子、達磨、少女 の像等、独 自の
思想が表現 された木彫作品 と言われ、両 の手 に乗 せ ら
れ る位 の像 に入 つてお りました。弟、建吉 は、前衛 的
な詩人 として活躍 し、 並 行 して写 真 による詩 を発表。
書籍 の装丁 な どデザイ ン分野 で も高 く評価 され 、38歳
で亡 くな った兄、平八 とは仲良 しで 、互 いに作品 を認
め影響 し合 った とい う。美術館 の広 々 とした真 白い壁
に散 らし書 きされた建 吉 の詩、品格 あ る織物 で
第 10回公 開講演会 講 師 山 田美 恵子氏
③ 「
木 目込みの おひな様」公開謡習会
津 田 厚 子 (家政学部 S37)
2月 11日 (金)祝 日は あ い に くの雪 まじ りの寒 い 日
で した。 ナ ビゲ ー ター の秦氏 が 、木 目込 みのおひな様
を作 るキ ッ トを用意 し、 一 人 一 人 に文字通 り手 を とっ
ての説明 に、 おぼつ かな い手 で型 紙 を切 り、部分的 に
膨 らみを出す ためにフェル ト芯や綿 を入れて木 目込み
ます。 目打 ちの力 の入れ具合がわか って くる と次第 に
楽 し くお しゃべ りをす る余裕 も生 まれ、和気 あ い あ い
の うち に額入 りのおひな様 が 出来 上が りました。作業
に打 ち込 み気が付 けば夕刻、教室 の窓 を見 る と雪 が激
し く降 つてお り急 ぎ帰宅 しま した。凍 て付 く玄関 に作
飾 られた長 い廊下、調和 の とれた椅子、そ こに
座 って暫 く美 しい庭 を眺 め、併設 の レス トラ ン
で ラ ンチを楽 しみつつ 恵 まれた一 日であ つた こ
とを語 り合 い ました。 また、別展 には石坂浩 二
ほかバ ラエ テ ィに富 んだ作品 に皆 さん突み を浮
か べ 、秋 の木漏れ 日のなか を散 策 しなが ら心地
よい気分で帰途 につ きました。 エ ピ ソー ドを一
お雛 さまを製作中
つ 。早 めに着 い たので友人 と二 人 、庭掃除 のお
じさんの手伝 い を しなが ら、大妻 コタカ先生 ご
健在 の頃、修学旅行 にはいつ も待 を持参 した話
を しました。す る と、 お じさんは待 を手 に 「
学
問教育 よ りももっ と大切 な こ とを教 えてお られ
たんだね !!」
と言 われ 、爽快 な気分で美術 館 の門
や
を くく りました。
世田谷美術館、同 レス トラン(下)
第 3回 東京 の集 い 「ランチを美術館で」
公開講習会 「
木 目込みのお雛 さま」
大妻同窓会東京 会報 No.6(2011.9)
り立ての作品 を飾 つてみると、パ ッと明るい春 がや つ
てきたようです。 また、皆様 と楽 しい何 かを作 りたい
と思 い ます。
④ 「
伝統芸能 について∼胡弓の調べ∼」
久保田佳子 (短大国文科 S48)
・
小 中学生が発表会 に向け、のびのび と伝統芸能 の
稽古を してい る新 聞記事があ りま した。正座のできな
かつた子 が 1時 間座 れ るようになった等、印象的 な内
容で した。 その伝統芸能の公開講演会が3月 5日 (上)
午後、千代田校舎 で開かれ、今回 は 「
胡弓の調べ」で
した。 よく似 た楽器 に中国の二胡 があ りますが、三味
線 を小 さ くした形の胡弓は 日本 の楽器 だそ うです。実
際 に楽器 を手 に取 り、演奏す る時は弓ではな く胡弓自
体を回 して音 を出す とい う貴重な体験 ができました。
講師の佐藤寛将氏他 の演奏 は素晴 らしい もので した。
また、なん とも言 えない憂 いのある音色 に も大変、癒
されました。次回開催 の折 には更 に多 くの会員 のご参
加 を願 つてお ります。
五 月祭」 を訪れ ました。 日暮里駅 か ら夕 日のだんだん
坂 を降 り、興味 をひ くお店 が多 い谷 中銀座商店街 を歩
きま した。 三 崎坂 に出 る と、森 鴎外 が愛好 した と言 わ
れる 「
菊味煎餅」 で四角 い手焼 き煎餅 を購入 し、 また、
いせ 辰」 で木版手招 りの色 鮮や かな千
千代紙 の老舗 「
代紙や小物 を購入 しました。
右手 に谷 中小学校 を、左手 に山岡鉄舟 ゆか りの全生
庵 を見 なが ら三 崎坂 を登 って行 きま した。言問通 りと
の 交差 点 に明治 43年 に建 て られ た江戸 商家 の重 要建
あ り昔 の姿 を残す酒店 を見 学 し、
築 「旧吉 田屋酒店」 力ざ
半纏 を着用 して記念撮影 、言問通 りに出 て右折す る と、
川端康成 が愛好 した と言 われ る 「
喜久月」 が あ り抹茶
によ くあ う 「
あを梅 」 を購入 し、善光寺坂 を道 な りに
下 る と根津駅 の交差点 に出 ました。明治時代 の総欅造
り木造 3階 建 て、登録有形文化財 の 「はん亭」 にて ラ
ンチの、 カラッとあげられた串揚 げの コース を前 に一
同 ビールで乾杯 をし親睦 を深めました。昼食後 、希望
三四郎」
者 は五 月察でにぎわ う東大 へ行 き夏 目漱石 の 「
にちなんだ三四郎池、安田講堂、五 月祭を見学 しまし
た。参加者 17名全員で人気 エ リアである 「
谷根千」を、
⑤ 第 5回 私 のTOl年0「 谷根千∼東大 を歩 く」
山 田美恵子 (文学部国文学科)
5月 29日 (日)10時 JR日 暮里駅 に集合 し、 レ トロな
楽 しくお話 をしなが ら最後 まで歩 きぬいた ことは、 同
窓会東京 の 「
私のTOKYO」 であればこそ実現で きた こ
とと思 い感謝 いた します。
面影 をとどめる江戸東京 の下町を訪れました。雨降 り
のお天気にもかかわ らず参加者 は集合時間 より早 目に
集 ま り、参加人数 は17名 と過去最高 の記録 にな りま し
た。全員が最後 まで歩 き下町の趣 を味わい ました。街
谷 中 ・根津 ・千駄木 ・本郷 ・東大
歩 きの コースは、 「
⑥ コー ラス 「日本 と世界 の名曲を歌 いましょう」に
参加 して
遠藤 暢 子 (短期大学部家政科 S29)
7月3日 (日)、千代田校舎児童学科音楽表現練習室 に
て、山 田美恵子氏 の指導 の もとに発声 の練習か ら始め
ました。飲 み物をス トローで吸 う時の要領 で横隔膜 を
刺激 し、呼吸 を整えること。 「アエイオウ」と声 を出す
こと。次 に音階 を一段 ごとに上 げての発声方法を練習
し、 い よい よ山 口氏 の ピアノ伴奏 で 「
夏 の思 い出 ・浜
辺 の歌 ・ふるさと ・カ ロ ミオベ ン」 を歌 い上 げ ました。
望月太左寛氏 ・太左如氏
胡弓体験
第 11回公開講演会
根津はん亭でランチ
第 5回 私 の TO綸 0
大妻同窓会東京 会報 No.6(2011.9)
家 ではひ とりで大 きな声 を出 して歌 うことはあまり出
来 ませんが、 ここでは思 う存分 に声 を出 し、脳 の活性
化 に もつ なが り、美 しい旋律を奏 でるグラン ドピアノ
を前 に して、高 らか に力強 く合唱 し、久 し振 りに晴れ
やか な気分をあじわい良 い思 い出 とな りました。
東大五 月祭
公開講習会 コー ラス
員だより)
炉雷了(会
「
努力 に年齢は関係ないです」
江 回 邦 子 (短大家政科 S45)
女性学 の日嶋陽子 さんは、行 きつ けの酒店 のご主人
に軽井沢 の冬 の町おこしはシャンソンで、 と勉強を始
め早 6年 。先生か らだ いぶお上手にな りましたね と、
お墨付 きをいただき、先 日渋谷で古希 リサイタル を決
行。夢中で トー クの最中、や お ら紙切 れ片手 の男性 が
ス テージヘ。 「
あ っ、 い けない、 ドレス替 えだっけ」
ー
とト クの後 は決 まって歌詞 をす っか り忘れ た り、
「
あれ っ何 だっけP」と慌 てふため く始末。えっ、と皆
様 もびっ くりされ るか と思 い ますが、歌 ってい る田嶋
4女 ル
さんは
史 は棚上 げ、 ご く普通 の可愛 らしい女 の
子 つて感 じ。 これ って本当なんです。月 1回 四谷のシ
ャンソン喫茶 での歌 とトー ク出演 に、お陰様 で笑 い と
元気を沢山いただいてい ます。
大妻同窓会東京 第 4期 役員
(平成 23・24年 度)
代 表 山 田 恵 理
副代表 植 野 一 恵 津 田 厚 子
監 事 岡 小 枝子 呑 山委佐子
第 4期 運営委員
阿部 栄 子
大西 敏 子
白井恵美子
長岡 博 子
植 野 一 恵
大 野美恵子
津 田 厚 子
秦
由 美
諸原 尚 美 山 口美恵子
江 口 邦 子
太田 妙 子
木 野内清子
内 藤 ま り
平 林 昭 子
山 田 恵 理
久保 田佳子
中澤 範 子
村井 容 子
む編集後記韓
朝晩 に秋 の気配は感 じるものの昼 間の陽射 しの強
さはまだまだ厳 しく、それ に湿気が加わるとカラダ
に堪 えます。 とは言え、 日本 の楽器 には適度な湿気
が必要なものが多 く、 カラッとした海外 に出か ける
と音 を出すために苦労する こともあ ります。遠 い昔
か ら、 どんなに悪 い気候 風土の条件 に もうま く付 き
合 いなが ら暮 らし、文化 を作 つて きました。 日本 は
これか らも知恵を出 し合 い、困難な状況 に立 ち向か
つてい けると信 じて い ます。大妻同窓会東京 もより
一`層、結 束 が強まるで しょう。
(EY)
大妻同窓会東京 会報 No.6(2011.9)