各種活動リスト - 先端地球科学技術による地球の未来像創出 - 東北大学

各種活動リスト
― 各種活動リスト ―
平成18年度 外国人研究者招聘一覧
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
招聘予定者氏名
( フ リ ガ ナ)
Stephen R. McNutt
官職
招聘目的
アラスカ大学
5/12-6/13
非常勤講師
アメリカ
1ヶ月
ニューオーリーンズ大学
5/16-5/28
アメリカ
13日間
フロリダ工科大学
6/14-6/21
アメリカ
8日間
フーリエ大学
6/12-6/30
フランス
19日間
カナダ環境省
6/30-9/16
カナダ
2.5ヶ月
バース大学
6/30-8/7
イギリス
1ヶ月強
アリゾナ州立大学
7/15-7/28
アメリカ
14日間
ライス大学
7/21-8/11
アメリカ
22日間
ワシントン大学
7/21-8/1
アメリカ
12日間
JPL(NASA) & Glasgow Univ.
7/22-8/3
英国
13日間
カーネギー研究所
7/23-7/30
アメリカ
8日間
ポスドク
フェロー
西オーストラリア大学
8/6-8/29
オーストラリア
24日間
所長/
教授
CNRS/ストラスブルグ大学
9/3-10/15
フランス
6週間
ルール工科大学
9/28-10/8
スウェーデン
11日間
バイロイト大学
10/14-10/28
ドイツ
15日間
ニュジーランド地質原子科学研究所
3/20-4/1
ニュージーランド
13日間
ヒューストン大学
2/17-2/24
共同研究
塚本勝男
アメリカ
8日間
GPシンポ
(地学)
LESIA パリ観測所
3/18-3/28
共同研究
高橋幸弘
フランス
11日間
研究員
マイケル ラッセル
共同研究
高橋幸弘
(地球物理)
共同研究
佐藤春夫
(地球物理)
非常勤講師
中澤高清
(地球物理)
非常勤講師
高橋幸弘
(地球物理)
IMA
工藤康弘
(地学)
IMA
塚本勝男
(地学)
IMA
中村美千彦
助教授
スラバ ソロマトフ
Michael Russell
(地学)
助教授
アンドレアス ルトガ
Slava Solomatov
遅沢壮一
名誉教授
マイケル オキーフ
Andreas Luttge
共同研究
講師
マーティン フルクルク
Michael O'Keeffe
(地球物理)
セクション長
カズ ヒグチ
Martin Fullekrug
西村太志
助教授
ルドビック マージェリン
Kaz Higuchi
(専攻)
教授
ジョセフ ドゥワイヤー
Ludovic Margerin
国名
教授
テリー パブリス
Joseph R. Dwyer
担当教員
招聘期間
スティーブ マクナット
Terry Pavlis
所属機関
NASAシニア
フェロー/教授
George Cody
(地学)
IMA
掛川武
(地学)
IMA
掛川武
上級研究員
ジョージ コーディ
Zhong Qiang CHEN
ゾン キアン チェン
Peter Stille
ピーター スティレ
Rodney Allen
レニー プランジェ
非常勤講師
藤巻宏和
(地学)
共同研究
吉田武義
(地学)
共同研究
大谷/鈴木
(地学)
共同研究
三浦哲
(地球物理))
助教授
ピーター ベキロフ
Renee Prange
(地学)
地球物理学者
ローラ ウォレス
Peter Vekilov
海保邦夫
客員教授
アーメッド エル ゴレシー
Laura Wallace
共同研究
教授
ロドニー アレン
Ahmed El Goresy
(地学)
LESIA
ディレクター
(地球物理)
― 各種活動リスト ―
平成18年度 外国人国内招聘一覧
NO
1
2
3
4
5
6
7
8
招聘予定者氏名
Jung-Fu Lin
官職
格付け
研究員
ユン-フー リン
Jay Bass
教授
教授
教授
助教授
上級研究員
アンドレイ シリャーエフ
イリノイ大学
グラナダ大学
ローレンス・リバモア国立研究所
バルセロナ大学
カーネギー研究所
教授
ミネソタ大学
7/28-8/2
IMA
ジョブニコフ結晶学研究所
(ロシア)
(専攻)
大谷栄治
大谷栄治
(地学)
7/31-8/2
IMA
塚本勝男
(地学)
7/31-8/3
IMA
塚本勝男
(地学)
7/28-8/4
IMA
塚本勝男
(地学)
9/18-9/20
共同研究
大谷栄治
(地学)
10/16-10/18
セミナーと研究打合
(アメリカ)
研究員
担当教員
(地学)
(アメリカ)
デビッド ユーエン
Andrei Shiryaev
IMA
スペイン
ビョーン マイセン
David Yuen
7/28-8/1
アメリカ
ジョージ カーマ
Bjorn Mysen
ローレンス・リバモア国立研究所
スペイン
アレキサンダー チェルノフ
Jordi Cama
招聘目的
アメリカ
フアン マニュエル ガルシアルイーズ
Alexander Chernov
招聘期間
アメリカ
ジェイ バス
Juan Manuel Garcia Ruiz
所属機関
(国名)
藤本博己
(地物)
3/9-3/10
セミナー
大谷/リタソフ
(地学)
― 各種活動リスト ―
平成18年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
#
DATE
LECTURER
所 属
講演題目
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
ハーバード
平成18年4月18日 バシリ・A・カルチェンコ教授 スミソニアン宇宙物理学センター
木星Ⅹ線オーロラのモデリング
(米国)
1
Apr 18, 2006
Prof. Vasili A. Kharchenko
平成18年4月28日 ゴードン・パーキンソン 教授
Harvard
Smithsonian Center for
Astrophysics
Modeling of the Jovian X-ray Auroras
アルコア ワールドアルミ産業
(豪)
アルミ産業における科学とナノ技術
2
Apr 28, 2006
Prof. Gordon Parkinson
Transformational Technology
Alcoa World Alumina
Science and Nano-Technology in Alumina Industry
平成18年5月12日
ジェ・リー博士
イリノイ大学アーバナ・
シャンペイン校
下部マントル鉱物中における鉄の電子の圧力誘起構造変化について
May 12, 2006
Dr.Jie Li
University of Illinois,Urbana
Champaign
3
平成18年5月18日
①テリー・パブリス教授
②ローラ スルパ博士
①ニューオーリーンズ大学(米国)
②ニューオーリーンズ大学(米国)
①極限環境下での構造地質学:南アラスカ・セントエリアス山脈に於ける構造地質学と気
候との相互作用
②ハリケーン・カトリーナ
①University of New Orleans (USA)
②University of New Orleans (USA)
①Tectonics in Extreme Environments: Interaction of tectonics and climate in the St.
Elias Mountains, southern Alaska
②Hurricane Katrina
アラスカ大学地球物理学教室・
アラスカ火山観測所
オーガスチン火山2006年の噴火,アラスカ火山観測所
4
May 18, 2006
① Prof.Terry Pavlis
②Dr. Laura Serpa
平成18年5月30日 スティーブ・マクナット教授
5
Pressure-induced changes in the electronic structure of iron in lower mantle minerals
May 30, 2006
Prof. Stephen R. McNutt
Alaska Volcano Observatory
Geophysical Institute,
University of Alaska
The 2006 Eruptions of Augustine Volcano, Alaska Volcano Observatory
平成18年6月2日
山田 泰広 助教授
京都大学大学院工学研究科
地質構造モデリングによる地質構造形成過程の解析
Jun 2,2006
Assoc. Prof. Yasuhiro Yamada
Kyoto University
Analysis of deformation processes of geologic structures with modelling techniques
平成18年6月7日
金森 博雄 教授
カリフォルニア工科大学
①高密度地震観測波形データから推定される日本列島下のスラブの構造
②2004年スマトラ-アンダマン地震
Jun 7,2006
Prof. Hiroo KANAMORI
California Institute of
Technology (CALTECH)
①High-density waveform data and their implications for the slab structure beneath
Japan
②The 2004 Sumatra-Andaman Earthquake
ジョゼフ・フーリエ大学(仏)
非等方ランダム媒質におけるスカラー波の輸送・拡散と減衰…短周期地震波伝播のモデ
ル
Laboratory of Geophysics and
Tectonophysics of Grenoble,Joseph Fourier
University (France)
“Attenuation, transport and diffusion of scalar waves in textured random media”…
Modeling of short-period seismic wave propagation
フロリダ工科大学
雷放電に伴うX線現象
6
7
平成18年6月16日 ルドビック・マージェリン博士
8
Jun 16,2006
Dr.Ludovic Margerin
平成18年6月19日 ジョセフ・ドワイヤー教授
9
Jun 19,2006
Prof. Joseph R. Dwyer
Florida Institute of Technology
X-rays from Lightning
平成18年6月20日
赤祖父 俊一 氏
アラスカ大学フェアバンクス校
国際北極圏研究センター長
太陽プラズマ放出の磁場構造とその太陽及び磁気圏磁場との関係
Jun 20,2006
Dr. Shun-Ichi Akasofu
International Artic Research
Center, University of Alaska,
Fairbanks
The Magnetic Field Structure of Solar Plasma Ejecta and Its Relationship to the
Magnetic Field of the Sun and the Magnetosphere
平成18年6月21日
丸茂 克美 博士
(独)産業技術総合研究所
地質情報研究部門
環境試料分析用の蛍光X線分析装置の現状と展望
Jun 21,2006
Dr. Katsumi Marumo
National Institute of Advanced
Industrial Science and
Technology (AIST)
On-site X-ray fluorescence analytical system for environmental samples: its present
condition and future development
平成18年6月27日
佐野 有司 教授
東京大学海洋研究所
SHRIMPを用いたアパタイトのウランー鉛年代測定
Jun 27,2006
Prof. Yuji Sano
Ocean Research Institute,
The University Of Tokyo
Ion microprobe U-Pb dating of apatite
10
11
12
― 各種活動リスト ―
平成18年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
#
DATE
LECTURER
平成18年6月27日 ディビッド・デットマン博士
所 属
講演題目
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
アリゾナ大学地球科学教室
生物硬組織から読み取る生活史に関する高解像度記録:保全古生物学および環境研究
の手法として
13
Jun 27,2006
Dr. David L. Dettman
Department of Geological
Sciences, Universuty of Arizona
High resolution life history records from biomineralized tissue: a tool for conservation
paleobiology and environmental studies.
平成18年6月27日
徳山 英一 教授
東京大学海洋研究所
深海底探査最前線 -陸上探査vs深海探査-
Jun 27,2006
Prof. Hidekazu Tokuyama
Ocean Research Institute,
The University Of Tokyo
The frontier of deep-sea researches
平成18年7月6日
リチャード・セコ教授
西オンタリオ大学(カナダ)
惑星中心核中へのウランの溶解度に関する高温高圧実験
Jul 6,2006
Prof. Richard A. Secco
University of Western Ontario
(Canada)
Uranium Solubility in Terrestrial Planetary Cores:
Evidence from High Pressure and Temperature Experiments
平成18年7月10日
シューヤン・ユ 氏
西オンタリオ大学(カナダ)
Fe-FeSi系メルトの状態方程式:惑星中心核にSiは存在するのか?
Jul 10,2006
Ms. Xueyang Yu University of Western Ontario
(Canada)
Equation of state of liquid Fe-17wt%Si:Si in the cores of planetary bodies?
平成18年7月11日
〜
平成18年7月19日
カズ・ヒグチ氏
カナダ気象庁
気候変動と炭素循環
Jul 11, 2006
~
Jul 19, 2006
Mr.Kaz Higuchi
Atmospheric Science Branch,
Environment Canada, Canada
Climate Change and Carbon Cycle
平成18年7月13日
ウィルフレッド・ブルツァールト教授
コーネル大学(米国)
20世紀後半における加速する水循環の兆候
Jul 13,2006
Prof. Wilfried Brutsaert
Cornell University
Indications of an Accelerating Hydrologic Cycle During the Second Half of the 20th
Century
平成18年7月13日
関根 利守 教授
(独)物質・材料研究機構主席研究員
東北大学大学院理学研究科客員教授
衝撃変成実験で解ること解らないこと
Jul 13,2006
Prof. Toshimori Sekine
National Institute for Materials Science
Graduate School of Science, Tohoku
University
Application of shock experiment to the Earth science:
what we can know and what we cannot know.
バース大学(英国)
大気電気環境のグローバルリモートセンシング
University of Bath, UK
Global remote sensing of the atmospheric electromagnetic environment
アリゾナ州立大学(米国)
周期的構造の数理(1)
周期的構造の数理(2)
14
15
16
17
18
19
平成18年7月19日 マーチン・フルクルク博士
20
Jul 19,2006
Dr. Martin Fullekrug
2006年7月19日
マイケル・オキーフ 教授
2006年7月20日
21
Jul 19,2006
Jul 20,2006
Prof. Michael O'Keeffe
Dept. of Chemistry and
Biochemistry, Arizona State
University
The mathematics of periodic structures (part 1)
The mathematics of periodic structures (part 2)
平成18年7月20日
綱川 秀夫 教授
東京工業大学地球惑星科学専
攻
月磁場探査のサイエンス
Jul 20,2006
Prof. Hideo Tsunakawa
Department of Earth & Planetary
Sciences, Tokyo Institute of
Technology
Lunar magnetic field exploration in the SELENE mission
平成18年8月18日
高田 章 博士
旭硝子株式会社中央研究所
ガラス構造の不思議-シミュレーションからのアプローチ
Aug 18, 2006
Dr. Akira Takada
Asahi Glass Co., Ltd.
Mystery of glass structures; Approach from computer simulation
西オーストラリア大学
(1): ペルム紀-三畳紀境界の腕足類の絶滅-生き残り-回復:どのように衰退したか?
(2): ペルム紀-三畳紀境界の捕食者と大量絶滅との関係
The University of Western
Australia
(1). Extinction-Survival-Recovery of Brachiopod faunas during the
Permian-Triassic transition: How did the clade lose the world?
(2). Intensive biotic interactions during the Permian-Triassic transition:
A link between predation/parasitism and mass extinction
22
23
平成18年8月21日 ゾン・キアン・チェン 博士
24
Aug 21, 2006
Dr.Zhong Qiang CHEN
― 各種活動リスト ―
平成18年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
平成18年8月30日
カズ ヒグチ博士
カナダ環境省大気科学・技術局
大気質研究部門
陸上生物圏CO2フラックスと大気輸送の関係:
大気中CO2濃度と逆解法フラックス推定への影響
Aug 30, 2006
Dr. Kaz Higuchi
Atmospheric Science and Technology
Directorate,
Atmospheric Science Branch, Environment
Canada
Relationship Between Biospheric Flux of CO2 and Atmospheric Transport:
Effect on Atmospheric CO2 Concentration and Inverse Flux Estimates
平成18年9月11日
コングロン チャオ博士
米国海洋大気庁地球システム研
究所全球モニタリング部門
世界気象機関全球大気監視プログラムにおける大気中CO2濃度計測の不確定評価
Sep 11, 2006
Dr. Conglong Zhao
Global Monitoring Division, Earth System
Research Laboratory,
National Oceanic and Atmospheric
Administration
Estimating uncertainty of measuring atmospheric CO2 mole fraction
in the WMO Global Atmosphere Watch (GAW) monitoring program.
平成18年9月12日
趙 大鵬 教授
愛媛大学・地球深部ダイナミクス
研究センター
地震波トモグラフィー研究の最新展開
Sep 12, 2006
Prof.Dapeng ZHAO
Geodynamics Research
Center,Ehime University
New advances of seismic tomography
平成18年9月19日
ビヨン マイセン博士
①ケイ酸塩融体の基本原理
カーネギー地球物理学研究所 ②高圧下でのケイ酸塩- COH系の融体の物性と構造:還元的および酸化的マントルにお
ける揮発性物質とマグマの相互作用
Sep 19, 2006
Dr. Bjorn O. Mysen
The Geophysical Laboratory of
The Carnegie Institution of
Washington
①Basic Principles of Silicate Melts
②Properties and Structure of Melts in Silicate-COH Systems at high Pressure Implications for Volatile-Melt Interaction in reduced and oxidized Upper Mantle
平成18年9月27日
佐藤 博明 教授
神戸大学理学部
サブリキダスでのマグマ粘性係数測定
Sep 27, 2006
Prof. Hiroaki Sato
Kobe University
Viscosity measurement of subliquidus basalt
平成18年10月5日
ロドニー・アレン教授
ルール工科大学(スウェーデン)
世界の,そして日本に分布する黒鉱型塊状硫化物鉱床に 関連した火山活動について
Oct 5, 2006
Prof. Rodney Allen
Lulea University of Technology,
and Volcanic Resources Limited,
Sweden
Volcanism related to kuroko-type massive sulphide deposits:
World-wide and Japan
平成18年10月5日
ピーター・スティレ教授
CNRS/ストラスブルグ大学
(フランス)
Oct 5, 2006
Prof. Peter Stille
CNRS/Strasbourg University
(France)
Interactions and fractionations at the interface atmospheresoil-water-plant-bacteria; REE, Nd-Sr-Pb isotope evidence.
平成18年10月17日
①対馬 弘晃 氏
②インチュン・リウ氏
③デイブ・ユーエン教授
①東北大学大学院理学研究科 (博士課程前期2年)
②中国科学院南海海洋研究所 (博士課程後期3年)
③ミネソタ大学 (米)
①リアルタイム津波予報のためのケーブル式海底津波計データの利用
②南シナ海沿岸における地震津波災害の可能性
③地殻・マントルシステムの熱的・力学的フィードバックにより地震を引き起こす不安定性
Oct 17, 2006
①Mr.Hiroaki Tsushima
②Ms. Yingchun Liu
③Prof. David A. Yuen
①Graduate student (MC 2) of Graduate School of Science, Tohoku University
②Graduate student (DC 3) of South China Sea Institute of Oceanology, Chinese Academy
of Sciences
③University of Minnesota
25
26
27
28
29
30
希土類元素、Nd-Sr-Pb同位体組成からみた気圏ー水圏ー岩圏ー生命圏(植物とバクテ
リア)各界面間の相互作用と分別化作用
31
32
①平成18年10月19日
アーメッド エル ゴレシー教授
②平成18年10月24日
①Application of Cabled Offshore Ocean Bottom Tsunami Gauge Data for Real-Time Tsunami Forecasting
②Tsunami Hazards from Potential Earthquakes along South China Sea Coast
③地Earthquake Instabilities from Thermo-mechanical Feedback of Crustal-mantle System
バイロイト大学(ドイツ)、
バイエルン地球科学研究所
①衝撃を受けたコンドライト隕石中に見られるカンラン石から高圧相への相転移メカニズム:インコヒーレント・コヒーレ
ント成長と後退相転移」
②ドイツのRiesクレーターから発見されたTiO3の新しい高圧相:相転移メカニズムの制約と衝撃圧力の推定
33
①Oct 19, 2006
②Oct 24, 2006
Prof. Ahmed El Goresy
Bayerisches Geoinstitut,
Universitaet Bayreuth
①Olivine to Ringwoodite and Wadsleyite Phase Transformation Mechanisms in Naturally Shocked Chondritic
Meteorites: Clues to Incoherent, “Coherent” Growths and Retrograde Transitions.
②Two New Natural Dense Polymorphs of TiO2 in Shocked Gneisses from the Ries Crater in Germany: Constraints
to Mechanisms of High Pressure Phase Transitions and to Reliable Estimates of Equilibrium Shock Pressures
平成18年11月7日
笠間 丈史 博士
英国ケンブリッジ大学物質科学
専攻
電子線ホログラフィーによるナノ磁性と火星・地球の磁気異常
Nov 7, 2006
Dr.Takeshi Kasama
Dept. of Materials Science and
Metallurgy ,University of
Cambridge
Nano magnetic materials, off-axis electron holography and Martian magnetic anomaly
平成18年11月9日
水島 正喬 教授 コロラド大学(アメリカ)
Spiral Galaxyの生成 他 一般相対論と天文学
Nov 9, 2006
Prof. Masataka Mizushima
Universuty of Colorado
(Boulder,USA)
Creation of Spiral Galaxy
平成18年11月17日
佐藤 忠弘 教授
国立天文台・水沢VERA観測所
グローバルジオダイナミックスと測地学
Nov 17, 2006
Prof. Tadahiro Sato
National Astronomical
Observatory, Mizusawa VERA
Observatory
Global Geodynamics and Geodesy
34
35
36
― 各種活動リスト ―
平成18年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
平成18年11月20日
①山本 哲生 教授
②中本 泰史 助教授
①北海道大学低温科学研究所
②東京工業大学
①塵も積もれば惑星となる
②衝撃波加熱コンドリュール形成モデル
Nov 20, 2006
①Prof. Tetsuo Yamamoto
②Assoc. Prof. Taiji Nakamoto
①Hokkaido University
②Tokyo Institute of Technology
①Accumulation of cosmic dusts to form a big planet
②A mechanism of the chondrules formation caused by shock wave heating
平成18年11月21日
広瀬 直毅 助教授
九州大学 応用力学研究所 力学
シミュレーションセンター
日本海のデータ同化モデリング
Nov 21, 2006
Associate Prof. Naoki Hirose
Research Institute for Applied
Mechanics, Kyushu University
Data assimilation modeling in the Japan Sea
37
38
平成18年11月24日 ブロディック・コフマン教授 名古屋大学STE研究所客員教授
39
Nov 24, 2006
Prof.Wlodek Kofman
平成18年11月27日 オードリー・マルタン 氏
Director of Laboratoire de
Planetologie de Grenoble,
France
MARSISレーダ観測による火星地下構造の探査
Observation of the subsurface of Mars with the Marsis radar on the Mars Express
mission
ブレーズパスカル大学(仏)
エクロジャイトの脱炭酸化に与える酸素雰囲気の影響:
4-6GPaでの高温高圧実験による制約
40
Nov 27, 2006
Ms. Audrey Martin
Blaise Pascal University (France)
Oxidation state and decarbonation of eclogites :
experimental constraints between 4 and 6 Gpa
平成18年11月30日
ルーシャン・ウー博士
カルフォルニア大学サンタクルズ
校(米)
Beamlet分解にもとづく地震波を用いた構造推定
Nov 30, 2006
Dr.Rushan Wu
University of California, Santa Cruz
Beamlet decomposition, propagation and imaging using seismic waves
平成18年12月4日
安井 真也 博士
日本大学文理学部地球システム
科学科 専任講師
プロキシマル火山地質学
- 火砕成溶岩からみた火砕噴火の火口近傍プロセス -
Dec 4, 2006
Dr.Maya YASUI
Department of Geosystem
Sciences, College of Humanities
and Sciences,Nihon University
Proximal processes of pyroclastic eruption inferred from clastogenic lava
平成18年12月6日
近藤 純正 博士 東北大学 名誉教授
地球温暖化問題―観測資料から何が読みとれるか―
Dec 6, 2006
Dr. Junsei Kondo
Regents' Professor,Tohoku
University
Global warming -what chould be known from observation data-
平成19年1月11日
西澤 修博士
(独)産業技術総合研究所
地圏資源環境研究部門
物理探査研究グループ
岩石の地震波速度:基本問題とその応用
Jan 11, 2007
Dr. Osamu Nishizawa
National Institute of Advanced
Industrial Science and
Technology
Seismic Wave Velocities in Real Earth Media: Basic Problems and Applications
平成19年1月22日
赤祖父 俊一 氏
アラスカ大学フェアバンクス校
国際北極圏研究センター長
太陽及び磁気圏の物理において長らく未解明な問題
Jan 22, 2007
Dr. Shun-Ichi Akasofu
International Artic Research
Center, University of Alaska,
Fairbanks
平成19年1月23日
花田 智 博士
経済産業省 生物化学産業課
未知微生物の探索 ―地球は未知の細菌で満ち溢れている―
Jan 23, 2007
Dr. Satoshi Hanada
Ministry of Economy, Trade and
Industry
Search for Unknown Microorganisms
米国地質調査所
沈み込みに伴う前弧マントルの蛇紋岩の脱水: 大陸性テクトニクス運動および蛇紋岩
帯分布との関係
41
42
43
44
45
Long-Standing Unresolved Problems in Solar Physics and Magnetosphere Physics
46
平成19年2月1日 スティーブン・カービー氏
47
Feb. 1, 2007
Dr. Stephen H. Kirby
U.S. Geological Survey
Water release from de-sepentinization of forearc mantle during and following
subduction: a possible key to continental tectonic mobilization and the occurrence of
serpentine belts
平成19年2月16日
渡邉 隆広 博士
名古屋大学
年代測定総合研究センター
湖沼堆積物を用いたシベリア・チベット地域における古環境変動・生物活動解析
Feb. 16, 2007
Dr.Takahiro Watanabe
Nagoya University
Paleoclimate and ecosystem recorded in lake sediments in Siberia and Tibet regions.
48
― 各種活動リスト ―
平成18年度 21COE先端地球惑星科学セミナー開催リスト
番号
開催日
所 属
講演題目
#
DATE
LECTURER
AFFILIATION
SEMINAR TITLE
平成19年2月20日
岡田 正実 氏
前所属: 気象研究所
ベイズ統計による地震の長期発生確率予測
Feb. 20, 2007
Mr. Masami Okada
Previous Affiliation :
Meteorological Research
Institute
A Bayesian approach to the probability estimate for earthquake recurrence
平成19年2月21日
石井 雅男 氏
気象庁 気象研究所
二酸化炭素を吸収する海 -その実態解明に向けて-
Feb. 21, 2007
Dr. Masao Ishii
Japan Meteorological
Agency/Meteoprological
Research Institute
The Oceans Absorbing CO2 -Toward Clarification of its Process-
平成19年2月23日
筒井 智樹 助教授
秋田大学 工学資源学部
擬似反射記録法の原理と火山構造探査への応用
Feb. 23, 2007
Associate Prof. Tomoki Tsutsui
Faculty of Engineering and
Resource Science, Akita
University
Pseudo-Reflection Profiling method, an autocorrelation seismology;
theory and applications to volcanic structure
ヒューストン大学(米国)
化学生体分子工学科
高濃度タンパク溶液での分子階層化学
Department of Chemical and Biomolecular
Engineering and Department of Chemistry,
University of Houston
Metastable mesoscopic phases in concentrated protein solutions
東京大学地震研究所
サンアンドレアス断層における小繰り返し地震の応力降下量とアスペリティサイズ
49
50
51
平成19年2月23日 ピーター・ベキロフ助教授
52
Feb. 23, 2007
Associate Prof. Peter Vekilov
平成19年3月6日 マシュー・ダレシオ博士
53
Mar. 6, 2007
Dr. Matthew A. d'Alessio
平成19年3月9日 アンドレイ・シリャーエフ博士
Earthquake Research Institute,
Stress drop and asperity dimensions of repeating microearthquakes on the San Andreas
University of Tokyo,
fault
Smithsonian Institution
シュブニコフ結晶学研究所
(モスクワ、ロシア)
高温高圧下で変形したダイヤモンド中の不純物拡散およびその微細構造
54
Mar. 9, 2007
Dr.Andrei Shiryaev
Shubnikov Institute of
Crystallography, Moscow, Russia
Impurity diffusion and microstructure in diamonds deformed at high pressures and
temperatures
①平成19年3月13日
②平成19年3月14日
メアリー・エリオット博士
エジンバラ大学(英国)
海棲二枚貝類を用いた第四紀後期の古気候の研究
①Mar. 13, 2007
②Mar. 14, 2007
Dr.Mary Elliot
The University of Edinburgh
MARINE BIVALVES A USEFUL ARCHIVE TO STUDY PALEOCLIMATES OF THE LATE
QUATERNARY
平成19年3月19日
桑谷 立 氏
東京大学大学院理学系研究科
(博士課程後期2年)
沈み込み帯における脱水・吸水変成作用
Mar.19, 2007
Mr. Tatsu Kuwatani
Graduate student (DC2) of
Graduate School of Science,
University of Tokyo
Metamorphic Dehydration and Rehydration in Subduction Zone
平成19年3月23日
トマス・コホート博士
ヘルシンキ大学・博士研究員
コンドライト隕石の岩石磁性と原始太陽系磁場推定
Mar.23, 2007
Dr.Tomas Kohout
Division of Geophysics,
University of Helsinki,
Postdoctoral fellow
Magnetic Paleofield of Avanhandava H4 Chondrite - Implications on Magnetic Fields in
Early Solar System
平成19年3月29日
ローラ・ウォレス 博士
ニュージーランド地質原子科学
研究所(ニュージーランド)
弾性ブロック法によるニュージーランドおよび東北地方のプレート運動収支
Mar. 29, 2007
Dr. Laura Wallace
Geological and Nuclear
Sciences, NZ
Balancing the plate motion budget in the South Island, New Zealand and the Tohoku
region, Japan, using the elastic block method
55
56
57
58
東北大学21COE地球科学関連シンポジウム等開催リスト(平成18年度)
List of Symposiums and workshops supported by COE (for the financial year of 2006)
番号
開催日(期間)
シンポジウム名
主 催
開催場所
#
DATE(PERIOD)
TITLE OF THE SYMPOSIUM
ORGANIZER
VENUE
平成18年
7月23日-28日
国際鉱物学連合 第19回総会
国際鉱物学連合
神戸国際会議場
July 23-28, 2006
The 19th General Meeting of
the International Mineralogical Association
The International Mineralogical
Association
International Conference
Center Kobe
平成18年
7月21日-8月2日
東北大学21世紀COE「地球科学」夏の学校
【鉱物・地球・生命のダイナミクス】
東北大学21世紀COEプログラム
「先端地球科学技術による地球の未来像
創出」
東北大学大学院理学研究科
地学棟503号室
Jul 21-Aug 2, 2006
21COE Summer School :
"Role of Mineralogy in Earth's Dynamics"
The 21st Century COE Program
at Tohoku University
'Advanced Science and Technology
Center for the Dynamic Earth'
Room#506, Geology Bldg.,
Graduate School of Science,
Tohoku University
平成18年
8月17日-19日
第3回微化石サマースクール(放散虫・貝形虫)
東北大学大学院理学研究科地圏環境科
学教室、東北大学21世紀COEプログラム「先
端地球科学技術による地球の未来像創
出」
東北大学理学部
地圏環境科学教室
Aug 17-19, 2006
The 3rd Summer School on Micropaleontology
Institute of Geology and Paleontology, Graduate school
of Science,
The 21st Century COE Program 'Advanced Science
and Technology Center for the Dynamic Earth', Tohoku
University
Institute of Geology and
Paleontology, Faculty of Science,
Tohoku University
平成18年
11月6日-9日
COE「地球科学」国際シンポジウム:
『気候変動:過去から未来』
東北大学21世紀COEプログラム
「先端地球科学技術による地球の未来像
創出」
仙台国際センター
Nov 6-9, 2006
21 COE International Symposium on
“Climate Change: Past and Future”
The 21st Century COE Program at
Tohoku University
'Advanced Science and Technology
Center for the Dynamic Earth'
Sendai International Center
平成18年
11月7日-8日
第4回ウォーターダイナミクス国際ワークショップ
主催:東北大学大学院環境科学研究科
共催:東北大学21世紀COEプログラム「流動ダイナミクス国際
研究教育拠点」及び「先端地球科学技術による地球の
未来像創出」
東北大学青葉記念会館
Nov 7-8, 2006
4th International Workshop on Water Dynamics
Organized by Graduate School of Environmental
Studies, Tohoku Univ, in coraboration with the 21st
Century COE programs 'Flow Dynamics Internationl
Research Educational Base' & 'Advanced Science and
Technology Center for Dynamic Earth Research'
Aoba Memorial Hall
(Tohoku University)
平成18年
11月24日-26日
日本サンゴ礁学会第9回大会
主催:日本サンゴ礁学会
共催:東北大学21世紀COEプログラム「先
端地球科学技術 による地球の未来像創
出」
斉藤報恩会自然史博物館
(仙台市)
Nov 24-26, 2006
Symposium on carbonate sedimentation and diagenesis
on reefs and submerged seamounts
Japanese Coral Reef Society,
The 21st Century COE Program 'Advanced Science
and Technology Center for the Dynamic Earth', Tohoku
University
Saito Ho-on-kaikan
(Sendai)
平成19年
2月17日
ヤングブレインズによる先端科学シンポジウム
主催:大学院GP「世界的若手研究者養成プログラム(ヤ
ングブレインズ21)」21世紀COEプログラム「大分子複
雑系未踏科学」・「物質階層融合科学の構築」・「先端地
球科学技術による地球の未来像創出」
片平さくらホール
(東北大学片平キャンパス)
Feb 17, 2007
Symposium on Advanced Science by Young Brains
Organized by Graduate School Initiative Program at Tohoku
University,Young Brains 21,
The 21st Century COE Programs at Tohoku University
'Advanced Science and Technology Center for the Dynamic Earth'
'Unexplored Chemistry : Giant Molecules and Complex Systems'
'Exploring New Science by Bridging Particle-Matter Hierarchy '
Katahira Sakura Hall
(Tohoku University Katahira
Cumpus)
平成19年
3月1日-3日
MRC研究発表会
主催:北海道大学21世紀COEプログラム「新・自然史科
学創成」
協賛:東北大学21世紀COEプログラム「先端地球科学
技術による地球の未来像創出」
北海道大学理学部
5号館低層棟2階大講堂
Mar 1-3, 2007
Micropaleontology Reference Center (MRC)
Researchers' Presentations
Organized by COE for Neo-Science of Natural History
(Hokkaido Univ.)
Supported by The 21st Century COE Program
'Advanced Science and Technology Center for the
Dynamic Earth' (Tohoku University)
Conference Hall "Daikoudo"
(Science Building No. 5, Hall No.
203), Hokkaido University,
Sapporo
平成19年
3月22日-23日
第8回東北大学惑星プラズマ・大気研究センター惑星圏研究会
主催:東北大学大学院理学研究科附属惑星プラズマ・
大気研究センター
共催:東北大学21世紀COEプログラム「先端地球科学
技術による地球の未来像創出」
東北大学青葉記念会館
Mar 22-23, 2007
The 8th Research Meeting on Planetary Zone
Organized by Planetary Plasma and Atmospheric
Research Center, Graduate School of Science (Tohoku
University)
Coorganized by The 21st Century COE Program
'Advanced Science and Technology Center for the
Dynamic Earth' (Tohoku University)
Aoba Memorial Hall
(Tohoku University)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
開催日時:2006 年 8 月 17 日~19 日
開催場所:東北大学理学部地圏環境科学教室
2006 年 8 月 17 日~19 日に東北大学理学部地圏環境科学教室において開催したこのサマースクー
ルは,微化石分野の若手の人材育成を目的で開催しました.今回は年代決定で貢献の大きい放散虫と,
MSP などの浅海掘削等で貢献が期待される貝形虫について,同定実習を通して基本知識の習得と種
の決定方法を学んでもらいました.講師は放散虫分野から酒井豊三郎(宇都宮大),八尾昭(大阪市立
大),貝形虫分野からは神谷隆宏(金沢大),入月俊明(島根大学),IODP の普及のための講演を佐藤
時幸(秋田大)先生にお願いし,単独の大学だけでは困難なチーム・ティーチングをおこないました.この
サマースクールは,当教室と東北大学 21 世紀 COE「先端地球科学技術による地球の未来像創出」の
主催,日本地球掘削科学コンソーシアームの後援と,別紙に記しましたように協賛9,特別協力1のご支
援・ご理解をいただき,開催に至りました.参加希望者は放散虫11名,貝形虫12名の合計23名となり,
実習をサポートする側を含めて総勢55名となりました.参加した機関は 12 大学(東北大,山形大,秋田
大,新潟大,金沢大,信州大,宇都宮大,東京学芸大,大阪市立大,島根大,九州大,熊本大)となり,
うち6大学が初参加となります.
8月 17 日午前に,コチーフ経験者の佐藤教授から IODP について,講師代表からは貝形虫と放散虫
の基礎について説明してもらいました.17 日午後から 19 日にかけて,貝形虫と放散虫の2班に分かれ,
実物標本を目の前にしながら同定方法などの手ほどきをいたしました.実体,生物,電子顕微鏡を駆使
した多角的観察実習を行い,受講者は丁寧な指導で充実した実習ができたと好評でした.19 日の午後
は,個別に対応した指導をおこない,これから始める卒論に役立つ質疑応答となりました.3日間の日
程をこなし,19 日正午に受講修了書を渡して盛会の内に幕を閉じました.
アンケート集計結果では,サマースクールを来年も続けて欲しいと希望する者が多く,とくにまだ未開
催である珪藻の実習に期待が寄せられておりました.参加者のなかには,過去の微化石サマースクー
ル参加者から勧めたれた方もおられ,微化石サマースクールが定着してきた感があります.
記
主催:
東北大学大学院理学研究科地圏進化学講座
東北大学 21COE プログラム「先端地球科学技術による地球の未来像創出」
協賛: 宇都宮大学,大阪市立大学,島根大学,金沢大学,秋田大学,山形大学,弘前大学,熊本大
学,北海道大学 21COE プログラム「新・自然史科学創出」
特別協力:MRC(微化石リファレンスセンター)
開催日時:2006 年 11 月 6 日~ 9 日
開催場所:仙台国際センター
2006 年 11 月 6 日(月)から 9 日(木)にかけて、仙台国際センターにて気候変動に関する国際シンポ
ジウム “Climate Change: Past and Future”を開催しました。まず準備等から振り返っていきたいと
思います。最初の打ち合わせを持ったのは 1 年以上前の 2005 年の 9 月でした。そこでシンポジウムで
議論すべきテーマについて検討しました。まず気候変動の問題を (1) Modern Ocean and Climate,
(2) Past Ocean and Climate, (3) Cloud and Radiation と3つに分けることにしました。その上で(1)
に関しては須賀さんが、(2)は井龍さんと山田さんが、そして(3)に関しては私と境田さんがそれぞれ担当
することにしました。また個々のテーマを独立して掘り下げるだけではなく、各分野の関連づけを意識し
た講演者選びを目指しました。それで最終的にできたプログラムは、ある分野の講演者がその日はずっ
と続くのではなく、3つの分野の講演者が毎日混成して登場する、というスタイルをとることにしました。
具体的な準備段階では国内外の研究者招聘決定とコンタクト開始、シンポジウムとバンケットの会場予
約や打ち合わせ等、多くの雑多なことを詰める必要がありました。実行委員の多忙さを考慮して、かなり
の部分を e-mail ベースで決定していきました。このため効率的に準備と運用を行えたと感じておりま
す。
次にシンポジウムの結果について総括します。海外から 13 名、国内から 13 名の研究者を招聘しまし
た。いずれも各分野をリードし、かつ我々のシンポジウムの目的に合致する講演をする力量を持った研
究者を集めることができたと思っております。初日は、午後から開始で、理学研究科長の橋本さん、本
COE のリーダーである大谷さん、そして気候変動グループリーダーの花輪さんの概要説明から始まり
ました。続いて3つの分野からそれぞれ 1 名の方に基調講演を行っていただきました。まず現状なにが
問題であるのか、どういう方向を目指せばよいのかというかなり先鋭的な内容の講演でスタートできたこ
とはよかったと思います。講演時間としては海外からの招待講演者は 45 分、国内の講演者は 30 分と
通常の学会等と比較するとかなり長めにとったので、非常に充実した議論が可能になったと思います。
ある程度、それぞれの分野を越えた研究の交流がなされたと思っております。実際に質疑応答も、異な
る分野からのものが多かったように思いました。学外参加者は招待講演者以外では 17 名、東北大の教
員と研究員が 26 名、東北大学生が 57 名で、合計で 126 名の参加者でした。またこのシンポジウムは、
water dynamics との共同開催という形式をとりました。そのため water dynamics からはフィリピンのミンダ
ナオ大学の Proserpina G. Roxas さんに講演をしていただきました。こちらからはアメリカスクリプス海洋
研究所の Dean Roemmich さんが water dynamics の方で招待講演を行いました。
シンポジウム初日の晩に ice breaker を国際センターで、3 日目にはホテルリッチフィールドにてバン
ケットを行いました。バンケットには合計 90 名もの参加があり盛況でした。今回は学生の中からベストポ
スター賞も選びました。選定には、海外の招聘者にお願いしました。その結果 Modern ocean からは本
学の齊藤寛子さん、Past ocean からは本学の佐藤香織さん、そして cloud では京大の濱田篤さんの 3
名の受賞が決まりました。彼らに限らず参加した学生達の優れた研究成果には選定にあたった方々も
感銘を受けたと聞いております。最終日最後にサマリーセッションを行いました。主催者側からのまとめ
を須賀さん、井龍さん、岡本で行い、続いて外部から見たまとめを、基調講演者である Dean Roemmich
さん、William Rossow さん、Terrence M. Quinn さんにお願いしました。彼らの若者に期待を込めた熱い
メッセージは印象的でした。シンポジウムの詳細に関しましてはホームページを作成しておりますので、
そちらもご覧いただきたいと思います(http://caos-a.geophys.tohoku.ac.jp/sympo/index.html)。
シンポジウム 2 日目。集合写真。
シンポジウム 3 日目、バンケット風景。ホテルリッチフィールドにて
開催日時:2006 年 11 月 7~8 日
開催場所:青葉記念会館
ポスター発表数:54
参加人数: 200名
CATEGORY A : Water and Materials
"Can in-depth understanding of water rejuvenate Material science?"
CATEGORY B : Water in Earth Science
" Geofluids for geological events in Solid Earth System "
CATEGORY C : Water and Geo/Biosphere Informatics
"Diversith and Activity of Microbes in Subsurface Water"
「みず」を軸に,環境材料,エネルギー,地球プロセス,生態など多元的な分野を横断的に網羅する
野心的な国際ワークショップを企画・主催(組織委員長 田路和幸教授,プログラム委員長 土屋範芳
教授)しました.この国際ワークショップは,東北大学の2つの21世紀 COE プログラム(先端地球科学
技術による地球の未来像創出(代表 大谷栄治 理学研究科 教授),(流動ダイナミクス国際研究教育
拠点(代表 圓山重直 流体科学研究所 教授))からの財政支援を受け,それぞれの COE プログラム
がフォローする研究分野を「みず」をキーマテリアルとしてクロスオーバーさせ,「みず」と「環境」を包括
する新たな学問分野の創出を目指しています.
Water Dynamics 国際ワークショップ集会は既に3回開催されており(第1回 2004年3月17日~1
9日 青葉記念会館,第2回 2004年11月11,12日 仙台国際センター,第3回 2005年11月16,
17日,仙台国際センターで開催されました.),過去三回のワークショップでは,各分野からの Plenary
講演と招待講演,および国内外から応募のあった研究発表から構成され,各個別研究はポスターとして
発表してもらいました.今回は,東北大学からは大谷教授による講演のみが行われ,そのほかに国内
外から13名の招待講演者を招聘しました.過去三回のワークショップでは,各分野を横断する話題提
供を心がけましたが,今回は各カテゴリーの独自性を認め,特定の分野でより深い交流を図りました.カ
テゴリーA(材料科学関連)関連は,1日目が青葉記念会館,2日目は流体研 COE が開催しているワー
クショップと連携を図るため松島 大観荘での開催となり,またカテゴリーB(地球科学関連)は2日目の
午後に,”Earthquake& Fluids”の特別セッションを企画し,特にプログラムを定めずに,話題提供と
自由討論で地震と水との関わりについての活発なやりとりを行いました.また,ほぼ同時期に仙台国際
センターでは気候変動国際ワークショップが開催されたため,Water Dynamics と気候変動の2つのワ
ークショップの相互乗り入れをはかるために,Water Dynamics 側からミンダナオ州立大学の P. Roxas
教授を,また気候変動ワークショップ側からスクリップス海洋研究所の D. Roemmich 教授に,2つのワ
ークショップの両方でご講演いただき,各ワークショップの相互交流を図りました.
ワークショップ終了後,1泊2日で秋田県,岩手県へ断層,断層岩,黒鉱鉱床,鉱山廃水処理施設な
どの見学を行い,大変好評でした.
ワークショップホームページからさらに詳細な情報を得ることができます.
第4回:http://geo.kankyo.tohoku.ac.jp/events/WD4/index.html
開催日時:2006 年 11 月 26 日
開催場所:斎藤報恩会博物館
参加人数:40 名
東北大学地球科学 21 世紀 COE プログラムと日本サンゴ礁学会の共催,日本地球掘削科学コンソー
シアムの後援によるシンポジウム「A symposium on carbonate diagenesis and sedimentation on reefs and
carbonate platforms」は,11 月 26 日(日)に,斎藤報恩会博物館にて開催されました.シンポジウムは,
午後 1 時に始まり,途中の休憩(15 分)を挟んで,予定を超える午後 4 時半まで行われました.約 40 名
が参加し,以下の発表が行われました.
***************************************************
Opening remarks
Iryu, Y. (Tohoku Univ.)
Keynote address
Budd, D. A. (Univ. Colorado), Variation in the diagenesis of reef and seamount carbonates: Are they a
signal of global forcing factors?
Konishi, K. (Kanazawa Univ.), Retrospect for Prospects - A Septuagenarian Reflection -.
Kan, H. (Okayama Univ.), Holocene reef development -a review.
Poster Presentation during a coffee break
Takayanagi, H.1, Iryu, Y.2, Yamada, T.2, Oda, M.2, Sato, T.3, Chiyonobu, S.2, Nishimura, A.4, Nakazawa,
T.4 and Shiokawa, S.5 (1Faculty of Science, Tohoku Univ., 2Graduate School of Science, Tohoku Univ.,
3Faculty of Engineering and Resource Science, Akita Univ., 4Geological Survey of Japan, AIST, 5Japan
Oil, Gas and Metals National Corporation (JOGMEC)), Carbonate deposits on submerged seamounts in
northwestern Pacific.
Iryu, Y., Inagaki, S., Suzuki, Y. and Yamada, T. (Tohoku Univ.), Atoll history of Kita-daito-jima (northern
Philippine Sea) for the last 25 million years.
Nakazawa, T.1, Nishimura, A.1, Iryu, Y.2, Yamada, T.2, Shibasaki, H.3, Shiokawa, S.3 and Tanahashi, M.3
(1Geological Survey of Japan, AIST, 2Graduate School of Science, Tohoku Univ., 3Japan Oil, Gas and
Metals National Corporation (JOGMEC)), Rapid subsidence of the Kikai Seamount inferred from drowned
Pleistocene coralgal limestone: Implication for the subduction of the Amami Plateau, northern Philippine
Sea.
Closing remarks
Iryu, Y. (Tohoku Univ.)
***************************************************
Keynote を担当された Budd は,まず,ドロマイトの形成モデルに関するレビューしました.次に,世界
各地のドロマイトから知られている Sr 同位体比年代を最新の換算式に基づいて再計算すると,ドロマイ
ト化のタイミングに同時性が認められることを示しました.さらに,ドロマイトの形成が,PCO2,海水準変
動,大陸氷床の量,地球規模の海洋生産などの制約を受けている可能性を示唆しました.
小西氏は,御自身の研究のレビューをされた後,今後の地球科学においては,海水の化学組成の時
代変化を捕らえることがなによりも重要であると指摘されました.
菅氏は,自身が携わった世界各地でのサンゴ礁掘削の掘削の例を示し,様々なセッティングにあるサ
ンゴ礁の形成発達の過程を紹介しました.なかでも,北西太平洋のサンゴ礁の分布の北限である北琉
球におけるサンゴ礁の掘削結果は,多くの研究者の注目を集めました.琉球列島ではサンゴ礁の地形
に緯度変化が認められますが,それは,礁の形成開始時期,成長速度,成長持続時間の緯度変化に
起因することが具体的なデータによって示されました.
コーヒーブレイク中には,高柳氏のポスター発表がありました,ポスターには,日本列島の南方(北西
太平洋)の様々な海域で採取された炭酸塩岩の堆積学的研究の成果が多く盛り込まれており,参加者
の注目を集めました.
井龍は,東北大学が 70 年前(1934 年および 1936 年)に行った北大東島試錐で得られたコア試料の
再検討結果を紹介し,同島における過去 2,500 万年間のサンゴ礁の形成史の詳細な復元結果を示しま
した.
中澤氏は,喜界島東方に位置する喜界海山の頂部(水深約 2,000 m)から,更新世のサンゴ化石に富
む石灰岩が採取されたことを報告し,同海山の沈降速度が異常に速い理由に関して,いくつかの仮説
を示しました.
シンポジウムの様子