保 育 計 保 育 計 保 育 計 保 育 計 画 - 田上町役場

保
育
計
画
1.保育目標
「心もからだも健康な子ども」
*丈夫で元気な子ども
住所:〒959-1503 田上町大字原ヶ崎新田 1978 番地 1
*友達と仲よく遊ぶ子ども
電話等:【℡:0256-41-5530、fax:0256-41-5140】
*豊かな感性を持った子ども
E-mail:takenotomo@town.tagami.niigata.jp
2.年齢別目標
0
歳
児
1
歳
児
○
心地よい環境の中で、機嫌良く過ごす。
○
安心できる環境の中で、いろいろなことを経験したり、身の回りの人
に関心を持つ。
2
3
4
歳
歳
歳
○
保育士と一緒に、簡単な身の回りのことを自分でしようとする。
○
保育士を仲立ちとして、友達との関わり方を知る。
○
生活に必要な基本的な習慣を身に付ける。
○
先生や友達と親しみ、いろいろな遊びを楽しむ。
○
自分のしたいこと、感じたことを言葉で伝えたり、表現したりする。
○
先生や友達との関わりを深め、一緒に活動することを楽しむ。
○
いろいろなことに興味や関心を持ち、見たり、考えたりする。
○
先生や友達の言葉や話に興味を持ち、親しみを持って、聞いたり話し
児
児
児
たりする。
○
意欲的に遊びや生活、行事に取り組み、主体的に行動して充実感を味
わう。
○
5
歳
児
周りの人との関わりを通して、社会生活における必要な態度を身につ
ける。
○
人の言葉や話などをよく聞き、自分の経験したことや、考えたことを
話す。
○
自然や身近な事象に好奇心や探究心を持ち、生活に取り入れていく。
3.行事予定
月
4月
5月
行
事
入園式・進級式
交通安全教室
たけのこ掘り
内
容
・新規に入園する児童を歓迎し、進級する児童を祝います。
・4~5歳児を対象に実施します。
・5歳児に町の特産のタケノコを掘る楽しみと自然とふれあい
ます。
6月
7月
8月
9月
保育参観日
イモの苗植え
親子遠足
はみがき教室
観劇
祖父母交流会
(七夕集会)
プール開き
夏まつり
遠足
・園での元気な様子を見てもらいます。
・園児たちがイモの苗を植えながら観察していきます。
・3~5歳児を対象に親子で遠足にでかけます。
・正しい歯みがきの仕方を習います。
・4、5歳児が舞台芸術を鑑賞し、豊かな感性を育みます。
・七夕の日にあわせて、おじいさんやおばあさんと交流します。
・暑い日はプールで遊びます。
・みんなでお祭りをして楽しみます。
・2歳以上児が参加し、屋外で季節を感じながら公園などまで
歩きます。
10月
運動会
観劇
・みんなで走ったりして楽しくがんばります。
・2歳以上児を対象に、舞台芸術を鑑賞し、豊かな感性を育み
ます。
イモほり収穫祭
・園児たちが植えて育てたイモを収穫し、喜びと感謝の気持ち
を祝います。
11月
12月
おにぎりの日
七五三
・おにぎりを持参し、ピクニック気分で食べます。
おたのしみ会
クリスマス
・歌を唄ったりお遊戯したりして楽しみます。
・みんなで七五三をお祝いします。
・みんなで飾りつけをして、クリスマス会を楽しく過ごします。
1月
2月
3月
毎月
保育参観日
豆まき
両小学校体験入学
卒園記念写真撮影
一日入園
ひな祭り
おにぎりの日
お別れ会
卒園式
お誕生会
避難訓練
身長、体重測定
・園での様子と日頃手がけた作品を見てもらいます。
・みんなで豆をまいて、悪い鬼を退治します。
・就学前の5歳児が体験入学します。
・みんなで過ごした思い出を胸に、記念写真を撮ります。
・新年度に入園する児童と保護者を対象に入園の準備をします。
・おひな様をかざってお祝いします。
・おにぎりを持参し、ピクニック気分で食べます。
・卒園児と在園児で会食などを行います。
・卒園児を保護者と4歳児が送りだします。
・各月生まれの誕生児をお祝いします。
・緊急災害などに対応するため毎月実施します。
・すくすくと健康に育った記録をつけます。
幼児園に入園できる児童及び入園申込手続き
1.幼児園に入園できる児童
幼児園は、児童福祉法により設置され、保護者の委託を受け、
みんな
まってるよ。
保育に欠ける乳幼児を保育するための施設です。
また、保育に欠けない乳幼児は定員の範囲内で入園できます。
(私的契約児童)
【入園対象者】
生後3ヶ月以上から満5歳(就学前)までの乳幼児
【入園基準】
ⅰ.契約児童(児童福祉法によるもの)
児童の両親それぞれが次に該当する場合です。
① 家庭外労働
家庭の外で仕事をしていて保育できない場合
② 家庭内労働
家庭で児童と離れて家事以外の仕事をしていて保育できない場合
③ 親のいない家庭
死亡、行方不明などの理由により親がいない家庭
④ 親の出産等
親が出産の前後、病気等で保育できない場合
⑤ 病人の看護等
家庭内に病人がいて親がいつもその看護にあたり保育できない場合
⑥ 家庭の災害
災害を受けその復旧の間、保育できない場合
ⅱ.私的契約児童(児童福祉法以外の理由によるもの)
(入園定員を越える場合は、お断りする場合があります。
)
【施設の名称・定員・保育内容】
施
設
名
定
員
電
開設時間
障害児
保 育
乳児
保育
一時
保育
○
(AM7:00~PM6:00)
○
○
○
年
定
話
(0256)
竹の友幼児園(原ヶ崎) 275名
41-5530
定員内訳
年
齢
定
員
齢
員
0歳児
18人
3歳児
62人
1歳児
25人
4歳児
62人
2歳児
46人
5歳児
62人
2.申込の受付期間
一次募集の期間・・・平成24年10月1日(月)から10月31日(水)まで。
なお、一次募集期間後、定員に満たない場合は、随時受け付けいたします。
3.受付場所と受付時間
竹の友幼児園または役場教育委員会で下記のとおり受付けます。
受付場所
竹の友幼児園
町役場教育委員会
祝日を除く月曜日から土曜日
祝日を除く月曜日から金曜日
午前8時から午後6時まで
午前8時30分から午後5時まで
受付時間
4.募集(予定)人数
年
齢
0歳児
1歳児
2歳児
3歳児
4歳児
5歳児
計
人
数
18人
10人
18人
15人
8人
0人
69人
上記募集(予定)人数は、10月1日現在の数値です。
5.入園(所)申込について
入園申込書の用紙は竹の友幼児園又は役場教育委員会に用意してありますので、児童1人に
つき1部提出してください。また、田上町のホームページから用紙をダウンロードする場合は、
申込書が裏表となっていますので印刷の際ご注意ください。
6.入園申込に必要な書類
(1) 幼児園・保育園(所)入園申込書及び幼児園・保育園(所)入園児童調査票
(2) 家庭で保育できないことを証明する書類
① 会社員等の方
勤務先の就労証明書もしくは健康保険証の写し
② 内職の方
内職の委託先の内職証明書
③ 自営業・農業の方
自営業・農業従事者証明書
④ 働く予定の方
就労予定申立書
⑤ 出産予定の方
母子手帳の写しまたは出産予定証明書(写し可)
⑥ 病人・けが等の方
診断書(写し可)または身体障害者手帳の写し
⑦ 病人を看護する方
病人の診断書(写し可)または身体障害者手帳の写し
(3) 平成24年分源泉徴収票の写しまたは確定申告書の控え
※ 平成24年に所得税非課税世帯で平成24年 1 月 2 日以降に転入した人は、前住所地
の平成24年度(平成23年分)市区町村民税課税証明書も必要です。
幼児園の受入体制等
1.保育時間
平日、土曜日
午前7時00分から午後6時00分まで
・ 保育を行わない日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
・ 土曜日は「希望保育」といたします。
(行事等で希望保育を行わない場合があります。)
※保育時間のうち
保育時間のうち、
のうち、午前7
午前7時00分
00分から午前
から午前8
午前8時00分
00分、午後4
午後4時00分
00分から
午後6
6時00分
午後
00分までは「
までは「預かり保育
かり保育」
保育」となりますが、
となりますが、就労時間等でお
就労時間等でお迎
でお迎えが遅
えが遅
くなる場合
くなる場合など
場合など、
など、申出書を
申出書を提出することでお
提出することでお預
することでお預かりいたします。
かりいたします。
保育時間
(11時間保育)
午前7時00分から
午後6時00分まで
保育活動時間
午前8時30分頃から
午後3時45分頃まで
2.延長保育
平日、土曜日
午後6時00分から午後8時00分まで
※ 延長保育の場合、次の利用料がかかります。
・ 月利用の場合
延長保育時間や日数にかかわらず
月額
2,000円
(緊急などで月に1回しか利用しなかった場合も上記金額となります。)
延長保育時間
午後6時00分から
午後8時00分まで
3.障害児保育
障害のある児童の健全な育成のため障害児保育を実施します。
4.乳児保育
乳児保育の充実をはかるため、下記により実施します。
・入園対象者
生後3ヶ月以上の乳児
・入 園 定 員
15名
5.一時預かり保育(一時保育)
日頃、自ら保育している保護者が、一時的に家庭での保育が困難(病気、冠婚葬祭や事故、
裁判員を務めるなど)となる児童を幼児園で保育いたします。月に15日間まで利用が可能で
す。
・利用料は、次のとおりです。
3歳未満児
1日
2,000円
3歳以上児
1日
1,600円
注)利用時間にかかわらず上記金額となります。
・利用時間は、午前7時から午後6時までとなります。
・利用申請は、竹の友幼児園に直接ご提出ください。また、緊急での利用の場合は、竹の友幼
児園に直接ご連絡ください。
※裁判員を
裁判員を務める場合
める場合などについて
場合などについて
田上町に住んでおられる方が、裁判員を務める場合や裁判員候補として呼び
出しを受けた場合で、一時預かり保育が必要となったときは、その内容を確認
したうえで、一時預
一時預かり
一時預かり保育
かり保育の
保育の利用料を
利用料を無料といたします。
無料
6.保育料
①
入園児童と生計を一つにしている父母及びそれ以外の扶養義務者(家計の主宰者である場
合に限る。)の24年分の所得税、24年度分の町民税及び固定資産税の税額によりそれぞれ
決定します。
※ 4月から6
から6月までの
までの保育料は
保育料は、前々年分所得税等に
年分所得税等に基づき算出
づき算出されます
算出されますので、暫定保
されます
育料として納入していただくことになります。7月以降は算定しなおしますので保育料
が変更される場合があります。
② 保育料の納入は、原則として口座振替となります。(振替日は毎月月末です。)
③
月の途中で入園又は退園した場合は、幼児園に在籍した期間が15日以下の場合は半額、
16日以上のときは全額を徴収いたします。
7.その他
①
幼児園への送迎については、3歳以上児の希望者に対して園児バスを運行しますが、運行
時間などで時間帯があわない場合は、保護者や家族の方が行ってください。
② 入園当初は、
「ならし保育」(少しずつ保育時間を延ばす)を行う場合があります。
③ 入園を希望する場合は、あらかじめ見学をされることをお勧めします。
(見学を希望する場合は、竹の友幼児園にご連絡ください。℡0256-41-5530)
入園案内に
案内に関する照会
する照会は
照会は、
竹の友幼児園(41
友幼児園(41(41-5530)又
5530)又は
役場教育委員会
役場教育委員会(5
教育委員会(57
(57-6114
6114)へ
問い合わせください。
わせください。
子育て
子育て支援センターについて
支援センターについて
・幼児園内には「田上町子育
田上町子育て
田上町子育て支援センター
支援センター」があります。
センター
「子育て支援センター」は子育て相談や未就園児の親子登園などの活動を通して、子育て
に関する悩みや問題を解決するため情報交換を行っていくための施設です。
※利用に関しては下記のとおりです。
・利用対象は未就園児およびその両親(祖父母の方も可)です。
・毎週月曜日から金曜日まで利用できます。
・利用料は無料です。
(ただし、行事に係る実費はその都度ご負担いただく場合があります。)
・利用時間は、次のとおりです。
午前9時から午前11時30分〈情報交換を中心に活動〉
午後1時から午後3時30分まで〈電話相談などを中心に実施〉
問合せ先:田上町子育て支援センター
【℡:0256-41-5535、fax:0256-41-5145】
E-mail:[email protected]
竹の友幼児園
坂田保育所
≪参
考≫
田上町保育料徴収金基準額表(
田上町保育料徴収金基準額表(月額)
月額)
各月初日の在籍措置児童の属する世帯の階層区分
徴
収 基 準 額(月 額)
3歳未満児の場合 3歳以上児の場合
階層
定
義
区分
基
準
額
基
準
額
生活保護法による被保護世帯(単給世帯を
円
円
含む)
0
0
2,600
1,800
10,800
7,300
所得割の額が 5,000 円未満
12,400
8,800
所得割の額が 5,000 円以上
13,800
10,200
3,000 円未満
13,900
10,700
A
A階層及び
B
市町村民税非課税世帯
D階層を除
き前年度分 均等割の額のみ(所得割の額
C1
の市町村民 のない世帯)
税の額の区
C2
分が次の区
分に該当す
C3
る世帯
A階層を除
D1
き前年分の
D2
所得課税世 3,000 円以上 15,000 円未満
帯であって
15,500
12,400
D3
その所得税 15,000 円 〃 30,000 円〃
額の区分が
17,500
14,700
D4
19,500
16,700
D5
次の区分に 30,000 円 〃 60,000 円〃
該当する世
60,000 円 〃 90,000 円〃
帯
22,100
19,500
D6
90,000 円 〃 120,000 円〃
24,600
22,400
D7
120,000 円〃 150,000 円〃
31,900
29,300
D8
150,000 円〃 180,000 円〃
34,700
32,200
D9
180,000 円〃 210,000 円〃
37,500
35,300
D10
210,000 円〃 240,000 円〃
40,300
38,000
D11
240,000 円〃 430,000 円〃
43,400
40,500
D12
430,000 円以上
47,000
42,900
◎平成 22 年度税制改正により
年度税制改正により年少扶養控除及
により年少扶養控除及び
年少扶養控除及び特定扶養控除の
特定扶養控除の上乗せ
上乗せ部分について
部分について、
について、廃止によ
廃止によ
る保育料に
保育料に与える影響
える影響を
影響を可能な
可能な限り生じさせないよう、
じさせないよう、計算された
計算された所得割税額又
された所得割税額又は
所得割税額又は計算された
計算された所
された所
得税額を
得税額を調整いたします
調整いたします。
いたします。
※
各階層に属する世帯から2人以上の児童が入園(所)している場合には、2人目の児童について
は徴収基準額の2分の1で算定(10 円未満の端数は切り捨て)し、3人目以降の児童につい
ては無料とするものとする。
【固定資産税による階層認定の付加基準】
上表によるその在籍児童の属する世帯の階層の認定にあたっては、その世帯が次の付加基準表
の左欄に掲げる基準に該当する場合においては、上表の定めにかかわらず、それぞれ次の付加基
準表の右欄に掲げる階層として認定するものとする。
ただし、次の付加基準表の「C1階層」として認定された世帯の徴収金基準額は、上表の定め
にかかわらず、当該基準額の2分の1として算定するものとする。
(10 円未満の端数は切り捨て)
固定資産税による階層認定の付加基準
徴収基準額表の定義における階層及び固定資産税額による区分
認定する階層
B階層に属し、前年度分の固定資産税額が 20,000 円以上である世帯
C1階層
C1階層に属し、前年度分の固定資産税額が 4,000 円以上である世帯
C2階層
C2階層に属し、前年度分の固定資産税額が 6,000 円以上である世帯
C3階層
C3階層に属し、前年度分の固定資産税額が 8,000 円以上である世帯
D1階層
D1階層に属し、前年度分の固定資産税額が 12,000 円以上である世帯
D2階層
【徴収金減免規定】
上表によるその在籍児童の属する世帯の階層がB階層(固定資産税による階層認定において、
C1階層に認定された世帯を除く。)と認定された世帯であっても、次に掲げる世帯である場合に
は、申請に基づき、上表の定めにかかわらず、当該基準額を0円とする。
① 母子世帯等
② 在宅障害児(者)のいる世帯