センター試験の問題と解答 2013本試験 H=1.0 S=32 C=12 N=14 Cl=35.5 O=16 Fe=56 Na=23 Pb=207 第3問.次の問い(問1~問7)に答えよ。 問1.工業的製法の記述として下線を付した物質が適当でないものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [15] ① 鋼は、融解した銑鉄に酸素を吹き込み、製造される。 ② アンモニアは、触媒を用いて水素と窒素を反応させて製造される。 ③ 硝酸は、触媒を用いてアンモニアと空気から製造される。 ④ フッ化水素は、蛍石(フッ化カルシウム)に濃塩酸を加え、加熱して製造される。 ⑤ 酸素は、液体空気を分留して製造される。 問2.14族元素の単体に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [16] ① フラーレンC60は、球状の分子である。 ② ケイ素は、ダイヤモンドと同様の結晶構造をもつ。 ③ ケイ素は、二酸化ケイ素を還元してつくることができる。 ④ スズは、常温で希塩酸に溶けやすい。 ⑤ 鉛は、常温で希塩酸に溶けやすい。 問3.強塩基の水溶液と反応して塩をつくる酸化物として適当なものを、次の①~⑤のうちから二つ選べ。 ただし、解答の順序は問わない。 [17]・ [18] 4 Na2O ② MgO ③ P4O10 ④ CaO ⑤ ZnO 問4.硫黄の化合物に関連する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。[19] ① 亜硫酸水素ナトリウムと希硫酸の反応により、二酸化硫黄が発生する。 ② 硫化水素は、ヨウ素により還元される。 ③ 硫化水素は、2価の弱酸である。 ④ 濃硫酸を加えると、スクロース(ショ糖)は黒くなる。 ⑤ 濃硫酸を多量の水に加えると、多量の熱が発生する。 問5.銅に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [20] ① 硫酸銅(Ⅱ)水溶液に、希塩酸を加えて硫化水素を通じても、沈澱は生じない。 ② 硫酸銅(Ⅱ)水溶液に、アンモニア水を少量加えると沈澱が生じるが、さらに加えると生じた沈澱は 溶ける。 ③ 硫酸銅(Ⅱ)水溶液に、亜鉛の粒を加えると、単体の銅が析出する。 ④ 銅の電気精錬では、陰極に高純度の銅が析出する。 ⑤ 銅の電気精錬では、陽極の下に、銅よりイオン化傾向の小さい金属が沈澱する。 問6.0.40mol/Lの塩化鉄(Ⅲ)水溶液20mLに、十分な量のアンモニア水を加えて得た沈澱を すべてろ過して取り出し、バーナーで強熱して酸化鉄(Ⅲ)の粉末を得た。この粉末の質量は何gか。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。 [21] ① 0.32 ② 0.64 ③ 1.3 ④ 3.2 ⑤ 6.4 ⑥ 13 問7.図1は実験室における塩素の製法を示している。下の問い(a・b)に答えよ。 a.図1の液体Aと固体Bの組み合わせとして最も適当なものを、次の①~④のうちから一つ選べ。 [22] b.図1の気体捕集装置Cの捕集方式に関する記述として、最も適当なものを、次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 [23] ① 上方置換が最もよい。 ② 下方置換が最もよい。 ④ 上方置換・水上置換のいずれでもよい。 ③ 水上置換が最もよい。 ⑤ 下方置換・水上置換のいずれでもよい。 第4問.次の問い(問1~問7)に答えよ。 問1.次の三つの化合物の破線で囲まれた官能基a~cの名称として最も適当なものを、下の①~⑥のうちから 一つずつ選べ。 [24]~[26] ① スルホ基 ⑤ ② アルデヒド基 カルボキシ基(カルボキシル基) ③ ニトロ基 ④ アミノ基 ⑥ ヒドロキシ基(ヒドロキシル基) 問2.炭化水素に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [27] ① エタン分子では、C-C単結合を軸にして両側のメチル基が回転できる。 ② トランス-2-ブテンの炭素原子は、すべて同一平面上にある。 ③ アセチレンの水素原子と炭素原子は、すべて同一直線上にある。 ④ アセチレン3分子を触媒の存在下で結合させて、ベンゼンをつくることができる。 ⑤ 二重結合を一つもつ環式炭化水素の一般式は、CnH2n(n>=3)である。 問3.生成する有機化合物が誤っている反応を、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [28] 問4.高分子化合物に関する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [29] ① ポリ塩化ビニルは、塩化ビニルの縮合重合により生成する。 ② ポリ塩化ビニルは、C-Cl結合をもつ。 ③ ポリ塩化ビニルは、成形(成型)加工され、水道管などに利用されている。 ④ ナイロン66(6,6-ナイロン)は、アジピン酸とヘキサメチレンジアミンの縮合重合により生成する。 ⑤ ナイロン66は、合成繊維などに利用されている。 問5.直鎖のアルカンの炭素原子の数(1~8)と沸点の関係を表すグラフとして最も適当なものを、 次の①~⑥のうちから一つ選べ。[30] 問6.次の操作1~5からなる実験を行った。下の問い(a・b)に答えよ。 操作1.試験管Aにエタノールをとり、二クロム酸カリウム水溶液、希硫酸、沸騰石を入れた。 操作2.図1のように試験管Aを加熱し、生じた物質を水の入った試験管Bに採集した。 操作3.試験管B中の水溶液の一部をとり、これをフェーリング液と反応させた。 操作4.硝酸銀水溶液とアンモニア水を用いて、別の試験管アンモニア性硝酸銀水溶液を調整した。 操作5.アンモニア性硝酸銀水溶液の入った試験管に、試験管B中の水溶液の一部を加え、60~70℃ に加熱した。 a.この実験は換気のよい場所で行った。使用した試薬のうち、刺激臭をもつものを、次の①~⑤のうちから 一つ選べ。 [31] ① 二クロム酸カリウム水溶液 ④ 硝酸銀水溶液 ② 希硫酸 ③ フェーリング液 ⑤ アンモニア水 b.この実験に関連する記述として誤りを含むものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。 [32] ① 操作1で、沸騰石を入れるのは、急激な沸騰(突沸)を防ぐためである。 ② 操作2で、図1のように試験管Bを氷冷するのは、生じた物質を確実に液化させるためである。 ③ 操作3で、フェーリング液と反応した物質は、ホルムアルデヒドである。 ④ 操作4で、アンモニア水が少ないと褐色の沈殿が生じる。 ⑤ 操作5で、試験管内部に銀が析出した。 問7.酢酸エチルは、濃硫酸を触媒として酢酸とエタノールから合成できる。酢酸2.0molとエタノール 8.0molを反応させたところ、酢酸エチル88gが得られた。酢酸の何%が酢酸エチルに変化したか。 最も適当な数値を、次の①~⑥のうちから一つ選べ。[33] ① 42 ② 44 ③ 50 ④ 83 ⑤ 88 ⑥ 100 2013本試験(解答とヒント) 第3問 問1.答 [15] ④ ① 適当。高炉で生成された銑鉄を転炉に移して、転炉で酸素を吹き込み、不純物の少ない鋼を生産する。 ② 適当。アンモニアは、工業的には、ハーバー・ボッシュ法によってつくられる。アンモニアの生成率を 高くするには、温度は低く、圧力は高くすればよいが、現在では、四酸化三鉄を主成分とした触媒 を用いて、温度は400~600℃、圧力は1×107~3×107Paの条件で合成している。 ③ 適当。触媒に白金を使い、アンモニアを酸化して一酸化窒素をつくり、さらに酸化して二酸化窒素を経て 硝酸を得る方法がオストワルト法である。 ④ 不適当。フッ化水素は、蛍石(フッ化カルシウム)に濃硫酸を加え、加熱してつくられる。 CaF2+H2SO4 → CaSO4+2HF ⑤ 適当。酸素は液体空気の分留によって得られる。 問2.答 [16] ⑤ ① 正しい。C60(フラーレン)は 球状分子である。 ② 正しい。ケイ素の結晶は、ケイ素原子の回りに、別の4個のケイ素原子が正四面体の頂点を形成するように 配列しており、ダイヤモンドと同じ結晶構造をしている。 ③ 正しい。ケイ素は、二酸化ケイ素を電気炉で還元してつくることができる。 ④ 正しい。スズは、水素イオンよりイオン化傾向が大きく、希塩酸に溶けて水素を発生する。 Sn+2HCl → SnCl2+H2 ⑤ 誤り。鉛は、水素イオンよりイオン化傾向が大きいが、水に溶けにくい塩化鉛(Ⅱ)PbCl2の被膜を 表面につくるため、希塩酸には溶けにくい。 問3.答 [17] ・ [18] ③・⑤ 非金属元素の酸化物・P4O10は、酸性酸化物で、強塩基と反応する。また、両性元素の酸化物・ZnOは、 両性酸化物であり、酸とも強塩基とも反応する。 問4.答 [19] ② ① 正しい。亜硫酸水素ナトリウム(NaHSO3)に希硫酸を加えると、二酸化硫黄が発生する。 NaHSO3+H2SO4 → NaHSO4+H2O+SO2 2NaHSO3+H2SO4 → Na2SO4+2H2O+2SO2 ② 誤り。 硫化水素は還元剤で、ヨウ素は酸化剤。 H2S + I2 <酸化数> -2 0 → S+2HI 0 -1 Sの酸化数(-2→0)増加→酸化される(相手を還元=還元剤) Iの酸化数(0→-1)現象→還元される(相手を酸化=酸化剤) ③ 正しい。H2Sは2価の弱酸 ④ 正しい。濃硫酸を加えると、スクロース(ショ糖)は黒くなる。 C12H22O11 → 12C + 11H2O ⑤ 正しい。濃硫酸を多量の水に加えると、多量の熱が発生する。 問5.答 [20] ① ① 誤り。Cu2+は、酸性水溶液中で、硫化水素を通じると硫化銅(Ⅱ)CuSの黒色沈澱を生じる。 ② 正しい。CuSO4水溶液にNH3水を少量加えると、水酸化銅Cu(OH)2の青白色沈澱が生じる。 さらに、NH3水を加えると、 [Cu(NH3)4]2+・テトラアンミン銅(Ⅱ)イオンが生じて、 沈澱は溶ける。水溶液の色は深青色になる。 ③ 正しい。イオン化傾向は、Zn>Cu なので、Cuが析出する。 Cu2+ + Zn → Zn2+ + Cu ④ 正しい。電気精錬やメッキでは、電気精錬(粗銅などを陽極、純銅などを陰極) 、 メッキ(メッキする金属を陽極、メッキされる金属を陰極)にする。 Cu2+ + 2e- (粗銅のなかの銅がイオンになる) <銅の電気精錬> 陽極: Cu → 陰極: Cu2+ + 2e- → Cu (陰極で銅が析出する) ⑤ 正しい。銅の電気精錬では、陽極の下に、銅よりイオン化傾向の小さい金属(Ag・Auなど)が沈澱する。 これを陽極泥という。 問6.答 [21] ② 1.塩化鉄(Ⅲ)FeCl3の水溶液に、十分なNH3水を加えると、 水酸化鉄(Ⅲ)Fe(OH)3の赤褐色沈殿が生じる。 Fe3+ + 3OH- → Fe(OH)3 ―――(1) 2.これを強熱すると、酸化鉄(Ⅲ)Fe2O3が得られる。 2Fe(OH)3 → Fe2O3 + 3H2O ―――(2) 3.0.40mol/Lの塩化鉄(Ⅲ)FeCl3の水溶液20mLから得られるFe(OH)3の物質量は、 0.40 20 mol 1000 4.Fe(OH)3から得られるFe2O3の物質量は、 (2)式より 0.40 20 1 mol 1000 2 5.また、Fe2O3のモル質量は(160g/mol)であるから、その質量は、 160 0.40 問7.答 20 1 0.64 g 1000 2 a. [22] ① ―――(3) b. [23] ② a. ① MnO2+4HCl → MnCl2+2H2O+Cl2 ② NH4Cl+NaOH → ③ NaCl+H2SO4 → ④ Zn+2HCl → ZnCl2+H2 NaCl+H2O+NH3 NaHSO4+HCl 塩素が発生するのは、①である。 b.Cl2は水に溶け、空気より重いので、下方置換で捕集する。したがって、②である。 第4問 問1.答 [24] ② a.アルデヒド基 [25] ⑤ [26] ④ b.カルボキシ基(カルボキシル基) c.アミノ基 問2. 答 [27] ⑤ ① 正しい。アルカンの炭素間の単結合C-Cでは、この単結合C-Cを軸として自由に回転できる。 ② 正しい。炭素間の二重結合C=Cで結合している2個のC原子と、これらのC原子に結合している2個ずつ の原子は、すべて同一平面上に存在している。 H CH3 ╲ ╱ C=C ╱ CH3 トランス-2-ブテン ╲ H ③ 正しい。炭素間の三重結合C≡Cで結合している2個のC原子と、これらのC原子に結合して いる1個ずつの原子は、すべて同一直線上に存在している。 H-C≡C-H ④ 正しい。アセチレン3分子を反応させると、ベンゼンが合成できる。 ⑤ 誤り。二重結合を一つもつ環式炭化水素はシクロアルケンで、その一般式はCnH2n-2(n>=3) である。*シクロアルカンの一般式はCnH2n(n>=3)* 問3. 問3.答 [28] ② ① 正しい。エタノール2分子から1分子の水分子が脱水すると、ジエチルエーテルが生成する。 ② 誤り。炭化カルシウム(カーバイド)CaC2に水を加えると、アセチレンが生成する。 ③ 正しい。マレイン酸を約160℃に加熱すると、カルボキシ基(カルボキシル基)から1個の水分子が とれて無水マレイン酸が生成する。 ④ 正しい。ベンゼンに鉄の触媒のもとで、塩素を作用させると、置換反応により、クロロベンゼンが生成する。 ⑤ 正しい。フェノールは酸(弱酸)であるから、塩基の水酸化ナトリウムと水溶液と中和して、 ナトリウムフェノキシドを生成する。 <参考> 1.2CH3-CH2-OH エタノール → CH3-CH2-O-CH2-CH3 + H2O ジエチルエーテル 2.CaC2 + 2H2O → Ca(OH)2 + カーバイド アセチレン 3.マレイン酸→無水マレイン酸(脱水反応) マレイン酸 無水マレイン酸 4.ベンゼン→クロロベンゼン(置換反応) 5. (中和反応) C2H2 問4. 答 [29] ① ① 誤り。塩化ビニルを付加重合すると、ポリ塩化ビニルが合成できる。 ② 正しい。 ③ 正しい。 ④ 正しい。 ⑤ 正しい。 <参考> 1.塩化ビニル→ポリ塩化ビニル 4.アジピン酸+ヘキサメチレンジアミン→ナイロン66(6,6-ナイロン) 問5.答 [30] ③ 直鎖のアルカンでは、室温で、炭素の数が4以下のメタン・エタン・プロパン・ブタンは気体、5以上の ペンタン・ヘキサン・・・は液体、16~18以上では固体となる。したがって、炭素原子の数が4以下のもの の沸点は室温より低く、5~8のものの沸点は室温より高い。最も適当なグラフは③になる。 問6.答 [31] ⑤ [32] ③ a.アンモニアは刺激臭がある。⑤が答えである。 b.下の①~⑤より、③が答えである。 ① 正しい。沸騰石を入れる理由は、急激な沸騰(突沸)を防ぐためである。 ② 正しい。エタノール(第一アルコール)を酸化すると、アセトアルデヒド(アルデヒド)になる。 アセトアルデヒドの沸点は低いので、氷冷してアセトアルデヒドを液体にして捕集する。 ③ 誤り。ホルムアルデヒドは、メタノールを酸化したときに生成する物質である。 ④ 正しい。アンモニア性硝酸銀水溶液を調製するとき、NH3水の量が少ないと、酸化銀(Ⅰ)Ag2Oの 褐色沈澱ができる。 2Ag+ + ⑤ 2OH- → Ag2O + H2O 正しい。銀鏡反応が起こり、銀が析出する。アセトアルデヒドは還元性がある。 問7.答 [33] ③ 1.酢酸とエタノールから酢酸エチルが生成する反応は、 CH3COOH + HO-C2H5 → CH3COOC2H5 + H2O 酢酸 エタノール 酢酸エチル 質量 88( g ) = 1mol 2.酢酸エチルの物質量= モル質量 88( g / mol ) 3.酢酸は2molあったので、 1 100 50 2 反応した酢酸の物質量も1mol 答.50%
© Copyright 2024 ExpyDoc