一週間_奈良原氏 2 - 講談社AD STATION

CHIEF EDITOR
INTERVIEW
TOKYO★1週間編集部 編集長
奈良原 敦子
情報・エリア誌からは離脱します
情報誌として読者を持って
いた雑誌がフリーペーパーに
なっていったり、ウェブになっ
ていったりするのを見てくる
と、情報誌ジャンル全体が落
ち込んでいるという見方をさ
れてしまいますので、本誌は
放送やウエブと並ぶ「メディ
ア」であると宣言しました。
同様にエリア誌という包括的な言葉からも脱皮し、
『ウォーカー』があって『1週間』があるというような雑誌
ポジショニングマップ的なものからも飛び出したいと思
います。
『TOKYO★1週間』の東京は、エリアではなくて日
本の文化の発信の核としての“東京”
、そこでエンターテ
イメントやすべてのムーブメントを扱っているメディア、
それが『TOKYO★1週間』であると再定義していき
たい。ウェブや携帯が普及したことで、決して『TOK
YO★1週間』の寿命が尽きたわけでも、役目が終わっ
たわけでもないことを強く発信したいと思います。
と同時に、講談社の中では『ViVi』と『1週間』が
若者ポータル誌ということで長年やってきたのですが、
雑誌から何かを得よう、感動を得ようというモチベーショ
ンがある25歳以上にターゲットもシフトして、この秋か
らちょっと大人な感じにリニューアルしています。
★ ★ ★ ★ ★ ★
フローからストックへ、
ビジネスモデルは転換期です
雑誌はずっと消費していく文化でした。そこから二次
組んだパートワーク『阪神タイガースDVDブック猛虎
利用、三次利用していく発想がなかった。しかし女性誌
烈伝』を市場に出しました。映像は関西の毎日放送が制
やジャーナル誌に比べると、『1週間』のほうがより早
作、阪神球団と講談社と3社で創ったものですけれど、
く、インターネットと同じような情報を流しているだけ
これは10年間以上情報誌をやり続けて今残っている強み
じゃないかという大きな問いにさらされました。メディ
かなと思います。
ア価値の最大化ではなくて、コンテンツ価値の最大化に
パートワークというのは、シリーズが出すぎていると
向って早めに舵をきらざる得ない状況に置かれたのです。
いうことが言われ始めていますけれど、可能性としては
そこで、本誌はより濃く効率的に作り、本誌から生み出
付加価値を高く付けられる“期間限定の雑誌”という考
すものはたくさん、大きくしていくビジネスモデルにシ
え方もあるわけで、エンターテイメントの分野から考え
フトしました。
ると、おもしろい市場だと思います。この分野での先行
カメラマンや編集プロダクションとの権利処理を進め、
D社が古い日本映画の2次使用権をどんどん押さえてい
ムックにすぐできるベース作りはできたと思います。し
くのを見ると、エンターテイメントがコアコンピタンス
かしもっと大きな意味で、自分たちが持っている編集力
である『1週間』も刺激を受けます。エンターテイメン
とネットワーク力をコンテンツとして出し続けていける
トは食から映画まで非常に幅広いということがあり、10
ようにすれば、ちゃんと自立できるメディアになれると
年テレビ業界と付き合っている部員、10年音楽業界と付
考えています。
き合っている部員と、それぞれの分野に専門家を育てて
今年は『KANSAI1週間』が10周年を迎え、メディ
きた編集部の強みが生かせる市場だと考えます。
アと組んだものにチャレンジしたいという思いから取り
★ ★ ★ ★ ★ ★
読者の心に刺さり続ける
知恵の提供をしていきます
今は携帯だウエブだということが求められているよう
に見えるかもしれませんが、クライアントはもっと進ん
だ協業なり、もっと強い組み合わせを求めている気がし
ます。 例えば、毎年ラーメンの新人賞や大賞を決めるのは、
石上さん大崎さんというラーメン界の重鎮を輩出した
『TOKYO★1週間』がやっています。『TOKYO
★1週間』と『Yahoo!』などのポータルサイトが
組むと、ウェブで100万人以上の人気投票で選ばれた、
『1週間』のお墨付きロゴ入りラーメンができます。リー
チのある媒体『Yahoo!』と評価軸を持つ媒体『1週
間』が、お互いのバリューを上げていくことで、広くて
深い価値をクライアントに提供しています。
自動車メーカーからの、「車に乗ること、そのものが
楽しいことなんだということをもっともっと伝えたい」
というオーダーには、今もっとも注目を集める芸人のブッ
キングをして動画サイトを作りました。これが広がって、
講談社の雑誌それぞれが得意な分野から人を立て、車を
使って日本の宝を探すという壮大なタイアップが実現し
ATSUKO NARAHARA
奈良原敦子
'60年生まれ。'83年入社。
『婦人倶楽部』、
『MINE』
『
、ViVi』
『
、TOKYO★1週間』、
『KANSAI
1週間』
を経て、
'01年から現職。
ました。
クロスメディアの実績を積み、エンターテイメントと
いう武器を持つ『1週間』編集部が、クライアントに対
して何ができるかというと、人を動かすための知恵の提
供ということにつきます。『1週間』があまりお付き合
いできていないクライアントには、ぜひこの強みをお伝
えいただき、シナジーが発揮できるようなコラボレーショ
ン企画が成立しますようにお力をお貸しください。よろ
しくお願いします。
★ ★ ★ ★ ★ ★
C
D IIT
CH
HIIE
EF
F E
ED
TO
OR
R IINT
NTER
ERV
VIIEW
EW
We
will
withdraw
from
regional
informational magazines
the magazine to an older generation
aged 25 years and over who are looking
to find inspiration in our magazine. We
When informational magazines are
are relaunching both magazines with a
being reproduced as free magazines
more mature look this autumn.
and websites, some may think that the
informational magazine as a genre has
From flow to stock,
been laying dormant. Therefore, we
it's a big turning point for the
have announced that we are a "media"
business model.
on par with broadcasting and web.
Magazines have been consumer-driven
At the same time, we would like to move
for a long time and nobody has ever had
away from the comprehensive term,
the mind-set to reuse the information for
“regional magazines”, and would like to
a second or third medium. And we had
get out of the positioning map where
to ask ourselves the question, “Does
magazines such as "Walker" are part of.
‘TOKYO
The "Tokyo" in "TOKYO
1 WEEK"
same quick information that can be
doesn't stand for Tokyo as in one of
found on the Internet compared to what
areas in Japan, it stands for Tokyo as
women’s
the origin of Japanese culture,
magazine do?”
magazines
or
journal
and we would like to redefine the
magazine as a media which deals with
We were put in a situation where we had
all the movement in the place.
to quickly refocus our energy in another
direction to maximize the contents value,
We would like to deliver the message
not the media value. Therefore, we at
that the widespread use of the Internet
“TOKYO
and the cell-phone doesn’t affect
business model where we could make it
“TOKYO
more efficient and expand anything
1 WEEK”s position and its
place as a publication is not over yet.
"ViVi" and "TOKYO
1 WEEK” shifted to a new
created by the magazine.
1 WEEK" have
been Kodansha's top portal magazines
By dealing with the publishing rights
aimed at younger readers for years, but
owned by photographer and editorial
we would like to shift the demographic of
services, we created a base to make the
★ ★ ★ ★ ★ ★
magazine into a mook (coined word :
competence is entertainment, we get
magazine + book) at any time. However,
motivated by this.
if we keep dealing with our editorial and
networking ability by ourselves on a
Since we have editors who have had
larger scale, we think we are capable of
close ties to the TV and music industry
becoming a self-sustainable media.
for over ten years, and we have been
nurturing professionals in each field, we
As we wanted to create something in
think we can ride on those strengths in
partnership with another media
this entertainment market which covers
marking the “KANSAI 1 WEEK”’s 10 th
wide range of fields from food to film.
anniversary, we put the new limited
edition on the market this year, “Hanshin
We
will
provide
readers
with
Tigers, DVD book Mouko Retsuden”.
whatever is closest to their hearts.
The images in DVD which comes with
book were made by Mainichi
Now cell-phones or the Internet seem
Broadcasting System, Inc. in Kansai,
like something people are after, but we
Hanshin Baseball Team and Kodansha.
feel that what clients expect are stronger
links or cooperation. For example, the
What it is that enables us to achieve this,
awards for best new ramen of the year
is our strength which comes from our
which we have conducted annually
experience in working on informational
producing ramen celebrities such as Mr.
magazines for more than a decade.
Ishigami and Mr. Osaki.
We Team up with a portal sites like
Even though people started to say that
“Yahoo!” and create the best ramen with
too many limited editions have come out,
the “TOKYO
we consider it as an interesting market
by conducting a popularity survey on the
as it can be regarded as a high-value
website with more than a million people.
extra magazines “for a limited time” from
“Yahoo!” has the reach and we have the
an entertainment point of view. When
criteria, thus providing clients with a
watching “Company A”, a precursor of
wide
limited editions, continuously getting the
together.
rights for secondary use of Japanese
films,
at
“1
WEEK”
whose
core
★ ★ ★ ★ ★ ★
and
deep
-approved logo
value
by
working
In order to meet the demand of a certain
car manufacturer, we created a video
website which features currently popular
comedians helping us, “conveying their
message to everyone that driving a car
in itself is fun”.
As part of the campaign we selected a
number
of
people
from
different
magazines to take part in a giant
treasure hunt, where the participants
would take their cars and find a hidden
treasure from their special selected
category. This kind of spectacular tie-up
was made possible as a result of our
joint collaboration.
As a result of our great track record in
Crossmedia, we can provide for our
clients
the
knowledge
and
understanding which helps motivate
people.
What we would like from you, is for you
to help us by informing some of our less
regular clients that this is indeed our
strength
and
that
with
their
collaboration it will be possible for us to
generate a synergistic effect.
★ ★ ★ ★ ★ ★