藍の乾燥生葉の製造方法と染色

藍の乾燥生葉の製造方法と染色
(国立大学法人弘前大学教育学部)北原晴男・肥田野豊・伊藤聖子・加藤陽治、(川崎染工場)川崎恵美子、
(青森ふれあい農園)舩澤陸郎
[email protected]
津軽の藍の歴史
慶安時代と現在の弘前
天然藍染工業
弘 前
慶安年間
(1648〜)
栽培と「すくも」製造
藤崎・板柳
100軒程の紺屋
(弘前古御絵図・紺屋町)
明治11年
士族授産(明治政府)
旧弘前藩士・下袋地区
(岩木川と平川の合流地点)
藍染 が盛ん
Indigoの合成(ドイツ)
化学(1878, A.Bäyer)
工業(1890, BASF)
明治30年代
(1897〜)
入手容易な化学染料が流布
インド産の安価な藍の輸入
生産性の高いリンゴ栽培の代替
衰 退
現
在
衰
天然藍染工場 1軒
(亀甲町・川崎染工場)
退
自家栽培のみ
「すくも」製造技術は絶滅の状態
《天然藍染工業の工程》
藍草(栽培)の葉
現在の弘前(H.15)
インジゴの化学工業合成法
乾燥葉
中間体
乾
刈取り
加水分解
(酵素)
燥
酸化的カップリング反応
インジカン
インジゴ(非水溶液)
+有機化合物+糖+
タンパク+etc
インドキシル
「すくも(藍玉)」
醗
弘前(慶安年間, 1648〜)
新編 弘前市史(H.15.6)
酵
還
Karl Heumann, Berichte, 1890, 23, 3043
現代藍染工業
元
醗酵建て
インジゴ(=主成分)
+少量(有機化合物+糖+タンパク+etc)
ロイコインジゴ(水溶性)
1)染
還元剤
色
2)空気酸化
化学建て
1)染
色
インジゴ(100% pure)
インジゴ(藍色)
ロイコインジゴ(水溶性)
2)空気酸化
インジゴ(藍色)・主成分 + 種々の色素(有機化合物)・少量
実験室における天然藍染&現代藍染
藍草(栽培)の葉(緑色)
乾燥葉(藍色)
中間体
刈取り
乾
藍草(栽培)の葉(緑色)
中間体
燥
1)刈取り
加水分解
(酵素)
インジカン(無色)
《藍の生葉染め》
酸化的カップリング反応
2)抽出
加水分解(酵素)
インドキシル
インジカン
抽
出
1)染
化学建て
1)染
ロイコインジゴ(水溶性)
コバルトブルー
緑 色
インジゴ
生葉染め
色
2)空気酸化
特徴=皮膚に有益・化学試薬不要(酵素反応)・操作簡便・繊維の化学構造
藍色)
インジゴ(
従来の染色法
色
2)空気酸化
(酸化的カップリング反応)
還元剤
(ハイドロサルファイト
ナトリウム)
インジゴ(非水溶液)
インドキシル
天然藍染工業・現代藍染工業
欠点=時期・場所
藍草(栽培)の葉(緑色)
乾燥葉(藍色)
中間体
刈取り
植物性繊維(木綿・麻=多糖)◎
動物性繊維(絹・羊毛=タンパク)◎
ロイコインジゴ
乾
加水分解
(酵素)
インジカン
燥
酸化的カップリング
反応
インドキシル
インジゴ(非水溶液)
凍結乾燥=脱水
生葉染め染色法
植物性繊維(木綿・麻)×
動物性繊維(絹・羊毛)◎
インドキシル
欠点=解決
時期・場所=いつでも,どこでも
連 携
教材関連企業
特許申請
発明者:北原晴男・肥田野豊・伊藤聖子・加藤陽治・川崎恵美子・舩澤陸郎,名称:藍の染色方法,
出願番号:特願2007-77725,出願人:国立大学法人弘前大学(知的財産本部より申請)