美 作 流 通 信

美 作 流 通 信
26
新年明けまして
お目 出 とうござい ます
19
本 年が一門の皆様とご家族
にとり おだ やかで床しい 年
で あり ます よ う心 より お 祈
り申し上げます。
12
ぽち 袋
=一番太鼓=
略して︿いち ばん﹀とも いわれ
る儀式音楽で 、芝居が開演される
ということを知らせるための大太
鼓の鳴り物のこと。その打法は最
初﹁縁打ち﹂に始まり、大太鼓の
銅の中央を長桴で“カラカラ、カ
ラカラ ”と打つ。これは鼠木戸の
開く音を模した音だといわれて い
る。次に“ドロン、ドロン”と打
ち込みを二回打って次第に早間に
打 ち お ろ し 、﹁ 時 の 太 鼓 ﹂ の 心 持
ちで次第にのってこれを二回打つ。
二回目の結尾を次第に消して、次
に ︿ 地 ︵ じ ︶﹀ に 移 り 、“ ド ロ ン 、
ドン、ドン、ドン、ドロンドン”
と繰り返し、この音が“ドントコ
イ、ドントコイ”と聞こえるよう
に打つのが秘伝とされている。地
はその大太鼓の奏者の修練も 加わ
って 、替手、手事などいろいろな
手法で打ち囃され、これを打ち続
けて次第に早間になると打ち下ろ
して 、次に︿打上げ﹀になって 打
ち納める。一番太鼓は歌舞伎初期
には、相撲と同じく櫓の上で 早暁
から打ち囃されたが、柳営︵千代
田城︶の登城・下城の太鼓の音と
紛らわしいということで禁じられ、
以後は下座で打ち囃されるように
なった。
美穂の
﹁ か ら だ に ち ょっ と い い は な し ﹂
その六
空気を感じる
人 が生き るために絶対 必要な空気、
色も形もあり ませんが、皆さんはど
んな時空 気の存在 を感じ ますか?
私も日本舞踊を始めるまではあまり
考え たこと が ありま せんで し た。 し
かし、 最近先生に 振りを写 して いた
だ く 時や 、 群舞を 踊ると き に、先 生
や 隣に踊る人の気配や息づかいみた
いなものを感じます。空気が伝えて
くれ る情報を 神経 を集 中 させて い る
瞬間!楽しい 成人した人の日常生活
にはあまりないことです。
日 本には 、 その 場 の空 気を よむ と
いう 言葉があります 。それは互い に
気持ちよ く同じ空間を共有す る為の
知的なルールだと 思います。
今 、 私 は “い い 日 旅 立ち ” と い う
素敵 な 群 舞を お稽 古 して い ま す。
両隣の人のここち 良い気を感じなが
ら 壮大な空 間を表現でき たらと 思っ
て いるところ です。 だから程 良く緊
張する 群 舞は楽 し いで す 。
人間 の持 つ能 力を磨 いて 、今 日も さ
あお 稽 古で す 。 ︵続く︶
山田美穂
﹁健康 の ため には死んで
も い い ﹂な んて 笑 い 話が あ り ます が 、
笑 いの効用は お医者さんは じめ皆 認め
るとこ ろです 。笑いがあ るとこ ろ には
幸 せが あ りま す 。テレ ビは お 笑 い 芸人
で あ ふ れて いま す 。 私 も 先 日 は 飛 行 機
の中で 落語 を 楽し んで きま し た。 今年
は ずっと笑顔で 過ご した いもので す。
︵ 智子︶
www:geocities.jp/nichibumimasakaryu
美作流ホームページ
すればいい、と解ったような解らない
こと云ってるとお思いでしょう。が、
これだけは覚えておいて下さい。古今
東西優れた舞踊家と呼ばれる人は、み
んなそうしてきたのです。それこそが
誰も真似のできない、あなたの踊りの
完成に近づくことになるのです。迷わ
ないで地道にお稽古を積み重ねて参り
ましょう。私は、そのお手伝いを今年
も一所懸命させていただきます。
十日からの初稽古、ほんとうに待ち通
しゅうございます。
“こいつあ春から縁起がいいは ”と
いきたいものです。
5
[email protected]
編集 美作智子
家元百合佐保
◎2月
◎8月
6
7
土浦 土浦
13
14
土浦 土浦
20
21
土浦 土浦
27
28
土浦 土浦
12 日(日)舞初め会 於阿見町本郷ふれあいセンター
19 日(日)美作流定期公演 於つくばカピオホール
土
4
つくば
11
つくば
18
つくば
25
つくば
金
3
つくば
10
つくば
17
つくば
24
つくば
木
2
つくば
9
つくば
16
つくば
23
つくば
水
1
つくば
8
つくば
15
つくば
22
つくば
29
火
月
日
平成 二 十四 年正月
家元 美作百合佐保
年初早々ご丁寧なお年賀状を頂戴し
て恐縮に存じます。ご無礼は重々承知
の上でこの一状をもって皆様への年賀
のご挨拶とさせていただきます。
私は年の瀬に、辰年にちなんだ凧を
買いました。元旦を迎え稽古場の壁に
飾りました。狭い壁面に窮屈そうに張
りついている凧。でも私の心の中では、
風を切って大空高く舞っている凛々し
い姿が見えるのです。大空はさぞ・・
自由なことでしょう。何の制約もない
と云うことは本当に素晴らしい。そう
だ。私今年は凧でいこう。
なんだかわく・・してきました。とは
云え、日本舞踊は様式美と云う名の制
約が着物を着ているようなものです。
あっちを向いてもこっちを見ても制約
だらけ。伝統芸能であるが故の、それ
はさけて通れない大切な決まりです。
しかし・・・と私は思うのです。なに
も制約に屈することはない。自からの
思想と哲学と祈りで制約を膝下に制服
平成 24 年(壬辰)2 月(如月)
'12/1/5
発行 美作流事務所(茨城県つくば市並木 4-16-1-610 Tel029-856-8576)
美作流通信通巻第 114 号