環境プログレス・レポート 2008 目 次 環境保護.............................................................................................................................................................................. 1 グローバルな環境マネジメント・システム........................................................................................................... 2 ISO 14001 統合認証.............................................................................................................................................. 2 IBMの環境マネジメント・システム (EMS) ................................................................................................... 2 IBMコーポレート・ポリシー(環境ポリシー)..................................................................................................... 3 サプライヤーの環境評価 ......................................................................................................................................... 4 社会との関わり............................................................................................................................................................. 5 環境会計......................................................................................................................................................................... 6 投資と収益 ................................................................................................................................................................ 6 環境関連の引当金................................................................................................................................................. 6 経営に生きている環境会計................................................................................................................................ 6 環境監査と遵守 ........................................................................................................................................................... 8 環境事故報告 .......................................................................................................................................................... 8 罰金・過料.................................................................................................................................................................. 9 環境配慮製品(プロダクト・スチュワードシップ) ............................................................................................10 製品のライフサイクル全体を通して環境を保護.......................................................................................10 原材料の使用 ........................................................................................................................................................10 有害物質に関するEU規制(RoHS指令)......................................................................................................11 目標と成果 ..............................................................................................................................................................13 製品およびデータ・センターのエネルギー効率 ........................................................................................14 製品の再利用とリサイクル ...............................................................................................................................15 製品の包装..................................................................................................................................................................16 製品の安全性 .............................................................................................................................................................16 汚染防止.......................................................................................................................................................................17 廃棄物管理 .............................................................................................................................................................17 有害廃棄物管理 ...................................................................................................................................................17 非有害廃棄物 ........................................................................................................................................................18 日本IBMの廃棄物管理.......................................................................................................................................18 化学物質の使用と管理...........................................................................................................................................20 国際的実績報告規準..........................................................................................................................................20 日本IBMの化学物質管理..................................................................................................................................21 PRTR制度での届け出実績 ..............................................................................................................................22 水資源............................................................................................................................................................................23 気候変動の防止 ........................................................................................................................................................24 省エネルギー .........................................................................................................................................................24 再生可能エネルギーの利用 ............................................................................................................................25 ソリューションと自主プログラム ......................................................................................................................25 輸送関連でのイニシアチブ...............................................................................................................................26 通勤、リース、レンタル車両..............................................................................................................................26 ロジスティックス .....................................................................................................................................................26 日本IBMの省エネルギー...................................................................................................................................26 浄化.................................................................................................................................................................................29 社会との協働 ..............................................................................................................................................................30 日本IBMグループの環境活動推進宣言......................................................................................................30 地域と産官学の取り組みをつなぐ「IBM環境シンポジウム」................................................................30 地球環境貢献特別プログラム.........................................................................................................................30 大阪府および高槻市との森林保全に関する協定...................................................................................31 全社員で取り組む「ECOマラソン」..................................................................................................................32 地域活動(清掃ボランティア)...........................................................................................................................32 エコ・パテントコモンズ―環境に貢献するための特許共用イニシアチブ........................................33 受賞・表彰 ....................................................................................................................................................................34 社内表彰-環境会長賞プログラム .................................................................................................................34 IBM Research.........................................................................................................................................................34 IBM Global Real Estate Site Operations(RESO) ....................................................................................34 社会の評価 .............................................................................................................................................................35 環境保護 IBM には、環境リーダーシップの長い歴史があります。当社は 1971 年、環境保護についてのコー ポレート・ポリシーを定めました。このポリシーは、全世界にわたる IBM の事業活動を律する総合 的でグローバルな環境マネジメント・システムによって支えられています。 環境保護の重要性を IBM が早くから認識していた理由は、その事業が持つ 2 つの重要な側面にあります。 その第 1 は、当社の事業活動が持つ環境との接点であり、第 2 は、当社のイノベーションとテクノロジーの持 つ実現化側面です。 IBM の事業活動には、環境に影響を及ぼす可能性が数多くあります。例えば、研究、開発、製造に必要 な化学物質は、選択、調達から貯蔵、利用を経て処分に至るまで、正しく管理しなければなりません。エネ ルギーや水を大量に消費する工程もいくつかあり、IBM は資源消費を削減する方法を常に探し求めていま す。当社の製品設計は、エネルギーの効率的利用、環境に配慮した素材の利用、耐用期限後の再利用、リ サイクル、安全な処分の可能性を考えたものとなっています。また、IBM が製造の多くを外部委託するように なり、長大なサプライ・チェーンを利用するケースが増えるに伴い、サプライヤーの環境責任と、サプライヤ ーが納入する部品や製品の環境特性が中心的な重要事項となっています。 IBM は、そのイノベーションとテクノロジーの持つ実現化側面のゆえに、効率向上と環境保護に貢献する ソリューションを開発して、自身とお客様の両方に役立つという重要な役割を担う立場にあります。さらに、科 学や環境について世界が抱えている非常に困難な問題の中には、IBM のテクノロジーが提供する巨大な計 算能力、ソフトウェアの進歩、視覚化機能によって、理解を深め迅速に解決できるものがあります。この報告 書は、これら両分野での IBM のプログラムと実績を紹介いたします。 1 グローバルな環境マネジメント・システム 環境についての IBM のコーポレート・ポリシーは、あらゆる事業活動において環境へのリーダーシップを 発揮することを求めています。このポリシーの目標は、職場の安全、汚染防止、エネルギー節約から始まり、 環境のための製品設計、継続的改善、さらには、世界の最も切迫した環境問題のいくつかに取り組む一助 として IBM の専門知識を活用することにまで及びます。 このポリシーは、IBM の世界中の事業活動を律する環境管理規定によって支えられています。これらの管 理規定は、汚染防止、化学物質・廃棄物管理、エネルギー節約、サプライヤーの環境評価、環境配慮製品 (プロダクト・スチュワードシップ)、事故の防止・報告などの分野を網羅しています。すべての従業員が、この ポリシーを遵守し、環境、健康、安全について懸念があれば IBM の管理者に報告することが期待されていま す。管理者は、これに迅速に対応しなければなりません。 ISO 14001 統合認証 IBM は 1997 年にグローバル企業としては初めて ISO 14001 環境マネジメント・システム規格の統合認証 を取得しました。この認証は、全世界の IBM の事業部門全般における製造、製品設計、ハードウェア開発活 動を網羅しています。 その後、化学物質を使用する研究所や、さらには、日本の六本木本社事業所や箱崎事業所のように、 IBM が所在する各国の営業・サービス系事業所へも ISO 14001 統合認証の適用範囲を拡大しています。 また、この統合認証取得の維持のため、国内主要 6 事業所では、それぞれ定期的に外部認証機関による 監査が実施されています。 ビジネス・モデルが進化してサービス・オファリングが増加していくため、IBM は引き続き、環境マネジメン ト・システムを更新して、サービス分野における環境との接点に適切な対応を取っていきます。 IBM の環境マネジメント・システム (EMS) *環境問題への取り組みにリーダーシップを発揮した組織に対する授賞 2 IBM コーポレート・ポリシー(環境ポリシー) IBM コーポレート・ポリシー(環境ポリシー) 企業倫理に基づく環境リーダーシップの追求 IBM が環境ポリシーを最初に明文化したのは1971年です。IBM はあらゆる事業活動において、 環境保護のリーダーシップを追求します。 ・ ・ 安全かつ健康的な職場環境の提供。社 使用を的確に実践する。省エネルギーを 緊急用の適切な機器を備える。 実施し、エネルギー効率を改善するととも 事業を運営する地域社会の一員として環 に、再生可能なエネルギー源を実現可能 境保護の責任を担い、安全、衛生、環境 な範囲内で優先的に採用する。 世界中で行われている環境保護と理解を 改善する活動に参画し、適切な汚染防止 態や状況について、直ちに関係当局に 技術、知識と方法を適宜分かち合う。 ・ 環境問題の解決を助けるために、IBM の る人びとに適切に連絡をとる。 製品、サービス、専門技術を世界中で活 天然資源保護のため、部品の再利用お 用する。 よび再生、再生材料の購入、再生可能な ・ 該当する法規制と、IBM が独自に定めた 包装材およびその他の再生可能材料を 規制のすべてを遵守、またはそれを上回 使用する。 る。事業活動を行っている世界中のどの 安全に使用でき、エネルギー効率が高 地域においても、同一で厳格な IBM 独自 く、環境保護を考慮し、再利用、再生可 の基準を設け、忠実に実行する。 能、あるいは安全に処分できる製品の開 ・ ・ には、迅速に責任を持って対処する。事 報告するとともに、影響を受ける恐れのあ ・ 事業全体を通じて、責任あるエネルギー 員に適切な訓練を施し、安全確保および などに悪影響を及ぼすような事態や状況 ・ ・ ・ IBM の環境マネジメント・システムと環境実 発、製造、販売を行う。 績の継続的な改善に努め、定期的に発行 環境に悪影響を及ぼさない開発・製造プ される『環境プログレス・レポート』におい ロセスの導入。廃棄物を削減し、大気、水 て、情報を広く一般に開示する。 質、その他の汚染を防止し、安全・衛生 ・ 方針の遵守状況について厳しい環境監 面のリスクを減らし、安全で責任ある廃棄 査と自己診断を実施し、環境問題への対 物処分を実施できるような運営と技術を 処の進捗を測定し、定期的に取締役会に 開発、もしくは改善する。 報告する。 すべての社員および IBM 敷地内の契約者はこの環境ポリシーに従うものとし、環境、健康、安全 に関してなんらかの懸念がある場合は、IBM の管理者に報告する義務を負う。報告を受けた管理者 はこれに迅速に対応するものとする。 3 サプライヤーの環境評価 IBM の環境マネジメント・システムには、そのサプライ・チェーンについての環境要求事項があります。有 害廃棄物の処理を委託するお取引先の環境アセスメントについての環境管理規定は 1972 年に定められま した。この管理規定は、環境に配慮の必要な作業に無責任で、管理能力のない企業に委託することを防止 するために作成されました。 この環境管理規定は 1980 年に更新され、生産に関連した特定のお取引先の環境評価をも含むことにな りました。1991 年には、使用済み製品をリユース、リサイクル、処分するお取引先の環境評価についての要 求が追加されました。 事前にお取引先の施設や現場を審査し環境評価を行い、日本 IBM 社長の同意および IBM 本社環境部 門の承認を得た上で取引をします。取引開始後も、最低 3 年に 1 度の現地監査を関連部門に義務づけて います。評価の過程で懸念が生じた場合には、そのお取引先と一緒に検討し、IBM が納得するまで解決し なければなりません。こうしたお取引先の評価要求事項を IBM が満たすことも、IBM の総合的監査プログラ ムの一部として扱われます。 2003 年、広範なサプライ・チェーンでのリサイクル作業について生じる懸念に対処するため、IBM は使用 済みの製品のリユース、リサイクル、処分を委託するお取引先の環境評価を拡大し、経済協力開発機構 (OECD)に加盟していない国で二次処理がなされる場合、その委託先も査定と現場評価も行うようになりま した。 上記の評価は、IBM の「サプライヤーの行動原則」に関連して行っていることに追加されるものであり、こ の行動原則には環境要求事項が含まれています。IBM も「エレクトロニクス業界の行動規範(EICC)」の策定 に参加した企業の 1 つであり、これは、エレクトロニクス業界内での業務に単一の共通基準を定めることによ って、お取引先を支援しようという取り組みです。IBM は EICC を、IBM の「サプライヤーの行動原則」と同等 であり、その代替物であるとして受け入れています。環境マネジメントにおけるリーダーシップの一環として、 IBM はお取引先に対しても、ISO 14001 の認証を取得するように奨励しています。 4 社会との関わり IBM はさまざまな支援プログラムを通じて、環境をテーマについてさまざまな団体や個人との連携を図っ ています。 事業所によって異なりますが、IBM の地域社会支援プログラムは、オープン・ハウスや地元組織との緊急 対応訓練から始まり、地域の環境プロジェクトや環境教育の取り組みに対する支援や参加にまで、多岐にわ たっています。 IBM は多くの環境問題についても、社会問題への関心の高い多くの投資団体や環境団体と対話を継続 しています。この対話は価値のあるものです。対話によってアイデアを共有し、当社のプログラムや活動、成 果についてフィードバックを得ることができます。 さらに、IBM は政府および非政府機関が主催する数多くのボランタリー・パフォーマンス・イニシアチブお よびパートナーシップに参加しています。例えば、米国環境保護庁(EPA)のエナジースター・プログラムや 気候リーダーズ・プログラムです。非政府組織との提携で注目すべきものとして、世界資源研究所(WRI)の グリーン・パワー市場開発グループのメンバー、世界自然保護基金のクライメート・セイバーズ・プログラムの 創立メンバー、ピュー気候変動研究センターのメンバーとしての活動があります。IBM はまた、環境保護基 金、環境法令協会、世界環境センター、WRI などの団体とともに行動し、活動を支援しています。 2006 年、IBM は EPA のグリーンパワー・パートナーシップとその SmartWaySM 輸送パートナーシップ、およ び WRI のグリーンパワー市場開発グループ(欧州)に参加しました。 IBM は野生生息地審議会(Wildlife Habitat Council: WHC)と協力して、敷地内の生息環境保護を心がけ ています。IBM 本社を含む米国とカナダの 6 カ所の事業所は、土地管理と野生生物息地プログラムについ て WHC の認証を受けています。 IBM は、社員に環境関連活動を支援するように奨励しています。例えば、ネーチャー・コンサーバンシー や世界自然保護基金から、地元コミュニティーの土地や生息地の保護に努力している小規模グループに至 るまでのグループに対し、米国社員が行った寄付に、マッチング・グランツ・プログラムを通じて(上積み)寄付 を行っています。 また IBM 社員は、オンデマンド・コミュニティー(ODC)プログラムを通じて、各地元コミュニティーの環境団 体を支援することができます。ODC は、ボランティア活動を通じた企業の社会的貢献活動を奨励し支えるイ ニシアチブであり、世界的規模で行われるものとしては他にはない活動となっています。この下で IBM の社 員や退職者は、IBM のテクノロジーをツールとして潤沢に提供してもらい、それを利用して、ボランティア活 動の場である学校や環境団体などの非営利コミュニティー組織に役立てることができます。この計画では、 IBM 社員の強みとスキルを IBM の革新的なテクノロジーやソリューションのパワーと組み合わせることにより、 学校や非営利団体がコミュニティーの課題やニーズに一層効果的に取り組めるようにするための支援を提 供しています。 5 環境会計 IBM では 1986 年から環境会計のデータを集めて経営上の意思決定に生かしています。環境情報管理シ ステムを使い、将来の環境リスクを考慮した、戦略的で予防的かつ法規制を超えた環境対応の一環として います。 投資と収益 過去 5 年間、IBM は、工場と研究所での環境保護のためのインフラを構築、維持、高度化し、世界各地の 環境プログラムを運営するため、資本投資として 1 億 6,500 万ドル、経費として 5 億 2,800 万ドルを投じてき ました。 IBM 全体の環境保全活動の資本投資と経費 ( 単位:百万ドル ) 2002 2003 2004 2005 2006 合計 52 18 21 55 19 165 管理運営経費 119 104 102 106 97 528 合計 171 122 123 161 116 693 資本投資 IBM では、環境支出を環境リーダーシップの追求から見込まれる節約効果や回避効果と比較しています。 節約効果は、エネルギー、資材、水の節約、リサイクル、包装改善の取り組み、化学物質の使用量と廃棄物 の削減、汚染防止の工程改良によるものです。前年の対策によって節約されたものは翌年以降に持ち越さ ないようにしているので、これらの数値は非常に控えめなものになっています。 環境マネジメントシステムによる取り組みがなければ発生したと思われる費用の回避からも節約が得られ ます。これらの節約は、経費と同じ方法では測定できませんが、これら環境費用の回避が IBM に節約をもた らすことは確かであり、合理的な試算によって数値化しました。 1997 年に費用対効果分析を開始して以来、この 10 年について見積もったところ、汚染防止と環境配慮設 計により得られた年間節約額は、平均すると 2 対 1 の比率で環境費用を上回るという結果が出ています。 環境関連の引当金 IBM は環境対策の必要性が確実となり、その費用を合理的に見積もることが可能になった時点で、環境 関連債務として引当計上しています。保険による補てん分を除いたこの引当金計上金額は、2006 年 12 月 31 日現在で 2 億 5,200 万ドルです。 経営に生きている環境会計 IBM は 1960 年代から全世界共通の形で環境対応を推し進めてきました。化学物質の漏洩防止のための 二次容器がない地下タンクの使用禁止や ISO 14001 統合認証の取得のような対策の積み重ねなど企業とし て環境対応を強力に推進することは、倫理的に正しいことであると同時に、経済的にも合理性があるのです。 IBM ではその事実を、環境会計を通して具体的な数値で実証し、株主はもとより、その他のステークホルダ ーの皆様からも厚い信頼を得ています。 6 2006 年の IBM 全体の環境対策関連費用 ( 単位:百万ドル ) 人件費 34.4 コンサルタント料 3.5 分析費 1.7 許認可費 0.9 廃棄物処理・処分費 12.1 給・廃水処理費 3.4 大気排出管理費 1.2 地下水観測管理費 1.3 その他環境システム改善費 2.7 化学物質と原材料のリサイクル費用 3.0 スーパーファンドおよび旧 IBM 事業所の浄化費用 26.1 その他の環境費用 合計 6.3 96.6 2006 年の IBM 全体の環境対策による費用の節約 ( 単位:百万ドル ) 事業所の汚染防止活動 環境管理費の節約* 包装の改善 環境に配慮した原材料の利用 省エネルギーとエネルギー・コストの回避 スーパーファンドおよび事業所の浄化費用の節約 保険の節約** 漏洩浄化費用の回避*** 法規制準拠費用の回避*** 合計 人件費 * 43.5 4.1 12.9 3.2 18.5 2.4 15.0 1.4 96.0 197.0 外部のコンサルタントやツールを利用した場合と比較して、社内の専門スタッフやツールを活用したことによ る節約または費用回避。 ** 環境汚染賠償保険の代わりに資源保護回復法(RCRA)の金融保証を用いたことによる節約。 *** これらの節約額は仮定に基づいて算出した値。漏洩浄化費用の回避額は、浄化費用についての IBM の実際の経 験を基に算出。法規制準拠費用の回避額には、回避された罰金、弁護士費用、および事業の中断も考慮に入れ た。 罰金と弁護士費用は、2005 年の米国環境保護庁(U.S. EPA)の分析を基に算出。事業の中断は工場の操 業停止による潜在的な影響を基に算定。 7 環境監査と遵守 IBM には環境ポリシーや環境管理規定および環境管理基準に基づく社内自主規制とその地域の法規制 に対する遵守状況を評価するため、環境セルフ・アセスメント、環境ピア・レビュー、環境コーポレート・オー ディットの 3 つの社内環境監査プログラムがあります。 最初の環境セルフ・アセスメントは、自己点検チェックリストを用いて遵守状況の自己評価を行うもので す。 次の環境ピア・レビューでは、他事業所の専門家に依頼して自己評価結果などに問題がないかを診断し てもらいます。 最後の環境コーポレート・オーディットでは、環境報告データや環境セルフ・アセスメント結果が正しいか、 また、隠されている問題点がないかどうかについて不定期に 4 週間にわたり厳格な内部監査が実施されま す。 環境コーポレート・オーディットの結果は、米国本社の経営陣に報告され、発見された問題点には適切な 対策が行われています。この監査の特徴は、法規および内規の要求事項に対して証拠を提示できない場 合は不適合として取り扱われるという厳しいもので、国内では、研究開発拠点の大和事業所に対して過去に この監査が行われ、「合格」に相当する結果でした。 毎年 3~5 カ所程度の事業所に対して IBM 本社の監査専門家により環境・安全衛生のコーポレート・オー ディットが行われます。 その他に、ISO 14001 の世界的な統合認証の一環として、約 15 カ所の事業所が毎年、独立した ISO 14001 審査登録機関による監査を受けます。当社の製造、ハードウェア開発事業所および化学物質を使用 する研究所は、社内監査チームまたは外部の ISO 14001 審査登録機関による監査を、少なくとも 2 年に 1 回受けます。 環境事故報告 IBM では世界共通の環境事故報告システム(Environmental Incident Reporting System: EIRS)により、化 学物質などの流出事故や法律違反などを経営陣に報告しています。EIRS の目的は報告だけではなく、世 界中で起こった環境事故を分析して再発防止策を立て、各国の事業所に水平展開することです。 2007 年には、46 件の環境事故が報告されましたが、幸いいずれも環境に重大な影響を与える事故には 至りませんでした。 国内での以前の発生事故として、2004 年 5 月 28 日に野洲事業所(当時)で発生したテトラクロロエチレ ンの漏洩事故があります。これについては、同事業所が 2005 年 8 月に他社へ譲渡された後も、日本 IBM の 責任において地下水のモニタリングを行い、その結果 2 年間継続して環境基準が遵守されていることを確認 できたため、2007 年 1 月 18 日に関係行政機関へ浄化完了の最終報告を行いました。 環境事故報告件数 2003 2004 2005 2006 2007 IBM 全体 63 69 48 49 46 日本 IBM 1 2 0 0 0 8 罰金・過料 企業の環境対応の度合いを表す基準の 1 つは罰金と過料です。2007 年に IBM は 112 回の立ち入り検 査・査察を受け、環境に関して有害物質の計画書に関する不備で 1 件の罰金を科せられており、総額は約 1000 ドルとなっています。 国内では、水質汚濁防止法に基づく特定事業場として大和事業所が 2007 年に 4 回の立ち入り検査・査 察を受けましたが、違反はありませんでした。また、他の国内事業場への環境に関する立ち入りはありませ んでした。 罰金・過料 ( 単位:千ドル ) 2003 2004 2005 2006 2007 件数 0 0 0 0 1 罰金・過料 0 0 0 0 1 9 環境配慮製品(プロダクト・スチュワードシップ) 製品のライフサイクル全体を通して環境を保護 IBM の環境配慮製品プログラム(プロダクト・スチュワードシップ・プログラム)は、製品の環境マネジメント への積極的かつ戦略的な取り組みとして 1991 年に発足しました。このプログラムの目的は、エネルギー効 率が良く、製品寿命を長くするためにアップグレードができ、環境に配慮した材料・仕上げを採用し、製品リ サイクルや安全な廃棄が可能な製品を開発、製造、販売することです。IBM の製品設計についての環境要 求事項は、環境マネジメント・システム(EMS)に統合されており、プロセス、製品開発エンジニアのガイドであ る IPD(Integrated Product Development)の一部にもなっています。 原材料の使用 IBM の環境ポリシーは、環境を保護する開発・製造プロセスを採用し、環境に配慮した製品を提供するこ とを、1 つの目標として掲げています。この目標を支える EMS の一部として、開発・製造プロセスや製品で使 用する物質を、日常的に一貫した方法でモニター、管理しています。 IBM はプロセスや製品に特定の物質を使用する際には、使用に先立って周到な科学的なレビューと評価 を実施しています。例えば、プロセスや製品に使用されている物質が、人体や環境に悪影響を与えると科学 的に結論づけられた際には、たとえ法律上は使用可能であっても、その物質の使用を禁止、制限、または 代替を行います。 また、新しいプロセスの採用や既存プロセスに大がかりな変更がある場合には、使用が承認されている物 質についても科学的調査を行います。こうした科学的調査の目的は、環境にとってより好ましい代替物質を 確認することです。候補となった代替物質が人体と環境にとって好ましいかどうかを調査する際にも、当初の 物質調査と同様に厳格な科学的調査が必要であると考えています。 懸念物質への積極的取り組みで早くからリーダーシップを発揮してきたことで、IBM は、規制が導入され るかなり前に、多くの物質をプロセスや製品から排除、制限したりすることができました。その例を以下にご紹 介します。 IBM は、大手の情報技術製品メーカーとして初めて、フロン(CFC)を製造工程から排除することを発表し ました。IBM は 1993 年、クラス I のオゾン層破壊物質を全廃しましたが、これはモントリオール議定書に基づ く生産廃止に 10 年近く先行していました。それに続き 1995 年、クラス II のオゾン層破壊化学物質を製造工 程から排除しました。 IBM が製造工程での使用を自主的に禁止した化学物質は、他にも、トリクロロエチレン(1980 年代後半)、 エチレン・ベースのグリコール・エーテル(1990 年代半ばにかけて)、ジクロロメタン(2003 年)などがありま す。 製品への使用禁止の例としては、ポリ臭化ビフェニル(PBB)、ポリ臭化ビフェニル・エーテル(PBDE)、カ ドミウムなどがあります。IBM は、1990 年代前半に製品設計で PBB と PBDE の使用を禁止し、1993 年、この 禁止措置を調達仕様書を通じて購入商品にも広げました。 IBM は、1993 年、IBM 部品のインク、染料、顔料および塗料へのカドミウム使用を禁止しました。さらに 1994 年、プラスチックやメッキへの使用も禁止しました。1990 年代半ばには、CRT モニターのリン光とノート パソコンのニッケルカドミウム電池で硫化カドミウムの使用を止めました。 10 最近では、特定のパーフルオロ化合物(PFOS と PFOA)の新しい製造、開発、研究プロセスでの使用を 一切禁止しました。さらに既存プロセスでも使用が判明しているものに関しても、2009 年 12 月 31 日以降の 使用を禁止することにしています。当社は、これら既存の使用について、適切な代替物質を特定するプログ ラムを実施しています。 IBM は、新たに発売する製品の IT システム筺体への難燃添加剤として塩化ビニル(PVC)やテトラブロモ ビスフェノール A(TBBPA)の使用も禁止しました。 IBMの製品に関する特定物質の制限、その他環境要求事項は、「技術仕様:IBM納入品に関する基本環 境要求事項」(Baseline Environmental Requirements for Supplier Deliverables to IBM)に記載されています。 最新版はhttp://www.ibm.com/ibm/environment/products/especs.shtmlをご覧ください。 有害物質に関する EU 規制(RoHS 指令) 懸念物質の対策に早くから取り組んできた結果、IBM は、EU(欧州連合)の RoHS 指令で規制される物質 のほとんどを何年も前に排除し、その他の物質も使用を制限してきました。その為、RoHS 指令の要求に適 合するために IBM が一番力を入れてきたのは、シートメタルの表面処理に使用される六価クロムと、鉛およ び鉛はんだの代替物を見つけることでした。 IBM は、EU の RoHS 指令に合わせた製品移行を 2006 年 7 月 1 日に完了しました。IBM の EU 向け製品 輸出はすべて、RoHS 指令を完全に遵守しています。 サーバー、ストレージ製品、通信機器に関する RoHS 適用除外項目があったことにより、規制遵守のマイ ルストーンを達成することができました。すず鉛共晶はんだは、IBM のサーバー、ストレージ製品、通信機器 のプリント基板に電気部品を取り付けるため、依然として使用されています。しかし IBM は、六価クロム金属 コーティング禁止の EU の一時猶予を適用していません。また、電気部品への有鉛(Pb)リードフレームの継 続使用許可という EU の RoHS 適用除外項目も適用していません。 鉛使用について残存する適用除外の廃止を可能にする鉛フリー代替技術を見つけ出すため、今も大規 模な開発努力が社内で続けられています。例えば、有鉛の押しピンまたは「コンプライアント・ピン」コネクタ は、新しい鉛フリー金属が認定されるに伴い段階的な廃止に向かっています。 2006 年の RoHS 指令遵守というマイルストーンを達成するには、サプライヤーによる開示と化学分析によ る原材料の確認が必要でした。このサプライヤーによる開示は、IBM のコンプライアンス管理システムにとっ て不可欠であり、EU の RoHS 指令での期日、2006 年 7 月 1 日までに IBM のサプライ・チェーン全体を対応 させる必要がありました。IBM の購買部門は、これらのことを予測し、大量に入ってくるサプライヤーデータを 処理できる様、必要なデータシステムを整えていました。 2006 年、IBM はすべての製品ラインについて世界中の環境規制を統一的かつ効率的に調整するテクニ カル・マネジメント・カウンセルを新たに設置しました。この Environmental Implementation Council(EIC)には、 グローバル・ロジスティックス、グローバル・サービス、環境、システム製品事業、購買、製造、法務部門が参 加しています。 この新しい EIC が取り上げる重要項目の 1 つは、すべての製品が耐用期間を通して 100%適合できるよう、 高水準の遵守品質を保つことです。さらに EIC は、新しい製品規制に対して、アクション・プランと、そのプラ ン・オーナーがタイムリーに決められるようしています。2007 年の重点項目の 2 つの環境規制は、中国 RoHS と EU の電池表示です。その他、EU での化学物質使用に影響する EU の REACH 規制に対する早期対策 11 もいくつか実施する予定です。 IBM は、様々な環境規制、試験手順、原材料問題に関係する各種業界団体に引き続き積極的に参加し、 リーダーシップを発揮していきます。こうした取り組みの 1 つとして、IBM は、米国環境保護庁の「Design for Environment Program」の「プリント基板用難燃剤」に取り組む複数ステークホルダーの提携プロジェクトで座 長を務めています。2006 年 2 月に発足したこのプロジェクトは、商業利用の可能な難燃剤を特定して、それ を FR-4 プリント基板に使用した場合の環境、人体、安全への影響や廃棄時の環境側面を評価することを目 的としています。難燃剤についての潜在的な有害性や、FR-4 プリント基板に使用した難燃剤のライフサイク ルを通しての潜在的な危険性について調査がなされています。例えば、このプロジェクトでは、これらの物質 を焼却したときの副産物を試験します。有害性評価では、環境保護庁の New Chemicals Program の基準を 採用して、各難燃剤の処方の有害性を評価します。この情報は、設計の意思決定に影響するだけでなく、 環境に配慮した処分やリサイクル方法の参考として、業界その他のステークホルダーにも公開されます。 12 目標と成果 IBM の環境配慮製品プログラム(プロダクト・スチュワードシップ・プログラム)には多数の目標 が掲げられています 2006 年実績 粉体塗装 IBM 製品の金属筐体の仕上げに関しては、粉体塗装使用の自主目標値 90%以上 に対し、2006 年の実績は、99.2%でした。この環境に配慮した粉体塗装により、す べての粉体塗装面を液体塗装したと仮定した場合に発生する 203 トンを超える揮 発性有機化合物(VOC)の排出を IBM のお取引先が回避できたことになります。 10 年前に粉体塗装プログラムを導入して以来、IBM が回避した VOC 排出量は、 1,860 トンに上ります。 リサイクル・プ IBM が法人契約を通じて購入したプラスチック樹脂の 38.6 質量%がリサイクル・プ ラスチック ラスチックを含有していました。IBM の総購入量(再生および新品のプラスチック) のうちのリサイクル・プラスチックは、当社目標値の 5%に対し 11.7%でした。 使用済み製品 IBM の使用済み製品管理(Product End-of-Life Management:PELM)活動を通じ、 埋め立て 全世界で 49,083 トンの使用済みの製品や製品廃棄物を処理しました。また、埋め 立て量を総処理量の 3%以下に抑えるという自主目標に対し、埋め立てに回った のは、0.8%でした。 プリンター、 2006 年に初出荷された新製品で該当するもののうち、プリンターは 100%、多機能 多機能デバイ 装置は 92%、フラット・パネル・モニターは 100%がエネルギースター基準を満たして ス、モニター おり、プリンターとモニターについては 100%という当社の自主目標を達成しまし た。 サーバー System iTM (現 Power Systems) :2 つの新機種で、同等性能の前機種比で単位 製品のエネルギー効率 仕事量当たりの消費電力をそれぞれ 15.8%と 12.1%削減しました。 System pTM (現 Power Systems):2 つの新機種で、前機種比で単位仕事量当た りの消費電力をともに 10.4%削減しました。 System xTM :エネルギー効率は、機種とお客様のアプリケーションによって異なり ます。 System zTM :2 つの新機種で、同等性能の前機種比で単位仕事量当たりの消費 * 電力をともに 19%削減しました。 POS 端末 SurePOSTM 500-4846 で、複合理論性能当たりの最大消費電力(ワット)を 6%削減 しました。 ストレージ・ ミッドレンジ DASD サブシステムである DS4700-1814 で、ギガバイト当たりの計算 サブシステム 電力(ワット)を前機種より 10.1%削減しました。 光ディスク・ 光ディスク・ストレージ・ライブラリ 3996 で、ギガバイト当たりの電力(ワット)を前機 ストレージ 種より 68.8%削減しました。 * 製品のエネルギー効率の目標値は製品別に設定されますが、すべて前機種からの改善で評 価されています。 13 製品およびデータ・センターのエネルギー効率 IBM の環境ポリシーと環境配慮製品プログラム(プロダクト・スチュワードシップ・プログラム)は、IBM とその お客様にエネルギー効率の高い製品とソリューションを提供することをコミットしています。 このコミットメントは、ハードウェアとソフトウェアの両面における IBM のイノベーションによって支えられてお り、製品とデータ・センターのエネルギー効率向上を推進しています。 • 電源の効率: IBM は、多くのシステムで高効率の電源を提供しており、変換効率は、冗長電源の通常運 転範囲である 40~70%の負荷運転範囲にわたり 85%を超えています。 • プロセッサー・レベルの電力管理とプロセッサーのエネルギー効率: IBM は、ブレードサーバーをはじ めとする製品ラインでのプロセッサー・レベルの電力管理機能を高めることによって、長年にわたるプロダ クト・スチュワードシップ活動を継続しています。また IBM は、半導体のプロセス能力においてイノベーショ ンを継続しています。例えば、最近、ストレインド・シリコンやシリコン・オン・インシュレーターのような他の 先端的でエネルギー効率の高いプロセッサーのイノベーションに加わるものとして、ハフニウム(Hf)・ベー スのゲートとエアギャップ絶縁技術を発表しました。 • 部品の共有: IBM のサーバーおよびラックの設計は、メモリー、ストレージ、通信のシステムをますます 共有するようになっています。製品がマルチコア・プロセッサーや 1 システム内の複数プロセッサーで設 計されるにつれて、製品設計者は、メモリー、ストレージ、通信、その他のシステムについて部品の共有を 進めるようになっています。ラックやシステムの中のプロセッサーが互いに部品を「共有」することにより、 その部品が十分に活用できるようになり、所定のタスクを実行するために必要な全体のエネルギーが削 減されます。 • 洗練された IT 冷却ソリューション: System z では、最も効率の良い冷却ソリューションである小型冷却ユ ニットがプロセッサー・システムを冷却します。IBM が提供している Rear Door Heat eXchanger は、サーバ ーからの熱を最大 55%除去する、背面ドアに設置した水冷式ユニットであり、冷却用空気の流れを最適化 して効率的な冷却を提供するシャーシ設計と組み合わされています。このテクノロジーは、今や他の IBM サーバーでも利用できるようになりました。 • IBMのTivoli○管理ソフトウェアのアップグレード: IBMは、Tivoli管理ソフトウェアをアップグレードすれば、 R データ・センター・レベルでの電力モニタリング(IBM Systems Director Active Energy ManagerTMが提供 するデータを利用)、電力使用に対する部門レベルでの課金、トランザクション量低下時のシステムの自 動アイドリングなどの措置によって、データ・センター全体での電力管理が可能になります。 • Mobile Measurement Technology(MMT): IBM Research が開発した MMT は、はしご状のカート型シス テムで、3 次元パターンの所定位置に、120 を超える温度計その他のセンサーを搭載しています。このカ ートにより収集されたデータはモデル化システムで処理され、稼働しているデータ・センター・スペースの 熱的特性を 3 次元分析します。データのマップを分析すれば、ホットスポット(熱だまり)、熱い気流と冷た い気流が混ざり合う部分、気流が不十分または過剰な部分、つまりデータ・センターのエネルギー効率を 低下させている条件をすべて特定できます。 IBM はまた、データ・センター業務のエネルギー効率の改善で自社とお客様の役に立つ一連の新しいデ ータ・センター・サービスを開始しました。2007 年 5 月に発表した Project Big Green は、年間 10 億ドルを投 資して、当社の事業全体にわたり資源を動員して IT のエネルギー効率を劇的に引き上げようとする構想で 14 す。このプロジェクトには、IBM とお客様がデータ・センターのエネルギー消費を大幅に削減するための、新 しい製品とサービスが含まれています。 これらのサービスは、既存データ・センターが必要とする電力、冷却、スペースを 10~80%削減して、エネ ルギーの使用量と料金を節約し、スペースと能力を事業の成長のために振り向けることを可能にします。 IBMは最近、自社のデータ・センター業務のエネルギー効率について 2 つの重要なコミットメントを決定し ました。その第 1 は、電力消費や二酸化炭素排出を増加させずに、自社のデータ・センターの計算能力を 3 年間で倍増するというコミットメントです。第 2 のコミットメントとして、約 3,900 台のコンピューター・サーバーか ら、Linux○オペレーティング・システムを搭載する約 30 台のSystem z メインフレームにワークロードを移すこ R とによって、当該業務に必要な電力、冷却、スペースを約 80%削減する統合プロジェクトが発表されました。 製品の再利用とリサイクル 使用済み製品管理(Product End-of-Life Management: PELM)活動の一環として、IBM は 1989 年に欧州 で製品回収プログラムを開始し、以後対象地域を全世界に広げて、規模と内容を充実させています。 IBM のグローバル・アセット・リカバリー・サービス組織は、IBM グローバル・ファイナンシング部門が現在活 動している 57 カ国のすべてで、アセット・リカバリー・ソリューションをお客様企業に提供しています。このソリ ューションには、データ・セキュリティー管理やディスクの上書きサービス、世界規模の中古製品再販ネットワ ーク、IT 機器の再製品化とリサイクルに関する最新技術、オプションとしてのロジスティクス・サービス(梱包 や輸送)などが含まれます。さらに、多くの国では、IBM の自主的な取り組みとして、あるいは当該国のプロ グラムに参加する形で、一般消費者に対して使用済み製品の買取り及びリサイクル・サービスを提供してい ます。 2006 年には、IBM の使用済み製品管理(PELM)活動を通じて全世界で 49,083 トンの使用済み製品を処 理しました。これは、IBM が 2006 年に製造・販売した IBM 製品の推定量 10 万トンのうち 49%に相当します。 この PELM 活動では、全体処理量のうち 380.7 トン(0.8%)を埋め立てに回しました。これは 2005 年の埋め立 て量と比較して 55.4%の減少になります。 IBM が、回収・処理(再販売、再生、又はリサイクル)した製品廃棄物の総量を「環境プログレス・ レポート」で最初に報告したのは 1995 年ですが、それ以来、2006 年末までに、64 万 2,500 トン以 上の使用済み製品の回収と処理を実施しました。 IBM 全体の使用済み製品の処理内訳 ( 2006 年-質量% ) 回収量: 49,083 トン 日本 IBM の使用済み製品の処理内訳 ( 2007年-質量% ) 回収量: 3,321 トン 15 日本 IBM は 1993 年に製品回収プログラムを開始し、買取り・リサイクルサービス(アセット・リカバリー・ソリ ューション)をお客様に提供しています。これには、データ消去支援サービス、中古製品再販ネットワーク、 IT 機器の再製品化とリサイクルに関する最新技術などが含まれます。 2007 年には、使用済み製品管理活動を通じて国内で合計 3,321 トンの使用済み製品を回収・処理しまし たが、全体の処理量のうちの 3,299 トン(99.3%)を製品や部品のユース・再資源化し、埋め立てに回ったのは 22 トン(0.7%)でした。 製品の包装 製品が市場に出ると、多くの場合はその包装が廃棄物の発生源となってしまいます。この廃棄物の発生 を最低限とするため、IBM は包装を最小限に抑え、可能な限りリサイクル・再利用できる素材を使用するよう に努めています。IBM は 1990 年に「環境配慮包装ガイドライン」を定め、定期的に改訂しています。このガイ ドラインでは、オゾン層破壊物質、重金属、ポリ臭化ビフェニル(PBB)、ポリ臭化ビフェニルオキサイド (PBBO)の使用を禁止し、包装に有害物質が含まれないよう図るとともに、包装そのものを減らすための方法 や、プロセス、設計方針を見極め、再利用やリサイクルに適した材料や、再生物を多く含んだ材料を使用す るための指針も示しています。 IBM は、10 年以上も前から、包装へのポリ塩化ビニル(PVC)や「プラスチック・ピーナッツ」などの粒状の 発泡性のクッション材の使用を禁止してきました。また、異種材料が恒久的に混在するような材料についても 使用を禁止していますが、再使用可能な包装の一部や、静電気対策用の袋のように製品の品質確保のた めに技術的に不可欠なものは適用外としています。 IBM の包装ガイドラインの主な内容は、さまざまな技術仕様や購買文書に盛り込まれて、サプライ・チェー ンやビジネス・パートナーにも拡大適用されています。 これらの文書は、以下の URL で閲覧できます。 http://www.ibm.com/procurement/proweb.nsf/ContentDocsByTitle/United+States~Information+for+suppliers 最近の例を 1 つ挙げると、IBM が 2007 年に System x サーバー用に開発した包装では、一次お よび二次の包装材料のすべてにおいて、使用済み材料のリサイクル品を 100%使用しています。こ れには、リサイクルされた牛乳ボトル、防塵用ポリバッグ、およびリサイクル繊維 100%の外カー トンを一部使用した、入れ子式の「発泡体フリー」高密度ポリエチレン(HDPE)クッションが含 まれています。リサイクル済みの材料のみで作られた包装は、この業界ではこれが初めてだと思わ れます。 また、IBM の包装設計チームは、輸送方法、燃料効率、その他 CO2 排出を削減する選択肢など、包装開 発サイクルの早い段階で検討しています。 製品の安全性 IBM の製品の安全性に対する取り組みは、製品の設計、開発、製造、テスト、そしてサプライ・チェーンに まで及びます。IBM では製品安全審査委員会(Product Safety Review Boards: PSRB)という社内制度を設け、 製品およびプロジェクトのマネージャーを支援して該当する基準の遵守や各国の法律への準拠を図るととも に、必要に応じて第三者機関からの認証取得をサポートしています。 また、継続的な改善活動のためのプログラムには、お客様および第三者機関による製品安全性評価と、 適合性の評価プログラムの両方が盛り込まれています。これらの評価結果は、製品評価、計画のサイクルに 定期的にフィードバックされています。製品の安全性に関わる事故が発生したときに、それを効果的に把握 し管理する事故管理ツールが、このプロセスを補強しています。 16 汚染防止 廃棄物管理 IBM は、資源の有効利用を促進するため、事業活動から発生した廃棄物に対して、次の 5 つの優先順位 で取り組んでいます。 1. 発生の抑制(Reduce) 2. 再使用(Reuse) 3. 再生利用(Recycle) 4. 無害化、減容化、安定化の処理 5. 埋め立て処分 汚染防止の方法として、まずは有害廃棄物の発生を発生源で削減することです。これは 1971 年以来の IBM の汚染防止プログラムの背景にある基本哲学です。 IBM は化学物質の使用を排除もしくは削減し、環境に一層配慮した化学物質への代替を進めるため、プ ロセスの見直しを可能な限り行っています。研究、開発および製造に必要な化学物質は、選択、購入の段 階から保管、使用、廃棄処理に至るすべての段階で、適切に管理されなければなりません。 発生してしまった廃棄物については、IBM は包括的かつ積極的な廃棄物管理プログラムによる汚染防止 に重点を置いています。 有害廃棄物管理 2006 年、単位生産量当たりの IBM の有害廃棄物発生量は、8.1%減少しました。これは、発生源での削減 努力により有害廃棄物を 315 トン削減したことになります。この分野での IBM の目標は、単位生産量当たり の有害廃棄物発生量を前年比で継続的に削減していくことです。この目標は、IBM の製造やハードウェア 開発関連の事業所から排出される有害廃棄物の約 90%を対象としており、この廃棄物は 4 つの事業所から 発生しています。組み立て作業や施設運営など、その他の活動から発生する有害廃棄物はこの数字に含ま れていません。 IBM の有害廃棄物発生量は、2005 年から 2006 年にかけて 950 トン、率にして 7.6%減少しました。2006 年は有害廃棄物の 43%をリサイクルし、33%を埋め立てに送りました。埋め立て量全体の 73%は、工業廃水処 理施設からの汚泥でした。その地域の規制により、この汚泥は、管理型の有害廃棄物埋立地で処分するこ とが求められました。 IBM は有害廃棄物総量を過去 5 年間で 16%削減し、基準年としている 1987 年の総量の約 95%を削減しま した。 17 IBM 全体の有害廃棄物管理 IBM 全体の有害廃棄物排出量 ( 2006 年総量:11,542 トン ) ( 単位:1,000 トン ) 非有害廃棄物 IBM の 2006 年の非有害廃棄物目標は、非有害廃棄物の 67%をリサイクルすることでした。非有害廃棄物 とは、紙、金属、プラスチック、イオン交換樹脂、非有害化学物質などを指します。IBM の事業所で不要とな る機器や、リース終了後に外部のお客様から戻ってきた IBM 所有の機器など、IBM の事業によって発生し た IT 廃棄物も対象となります。 2006 年の実績は、63%の事業所が 67%というリサイクル目標を達成し、IBM 全体としては非有害廃棄物の 74.3%という目標値を上回るリサイクル率を実現しました。 IBM 全体の非有害廃棄物の発生とリサイクル ( 単位:1,000 トン ) 2002 2003 2004 2005 2006 総リサイクル量 120 82 83 83 90 総発生量 154 106 109 108 121 リサイクル率 78% 77% 76% 77% 74% 日本 IBM の廃棄物管理 日本 IBM においては、再資源化を推進するために、2000 年から「ごみゼロ」活動に取り組んでいます。日 本 IBM における「ごみゼロ」活動とは、「事業所から排出される廃棄物のほとんどを、単純な焼却処理や直接 埋め立て処分をせずに、再資源化プロセスで処理する(再使用やリサイクルができず、処理、処分される廃 棄物質量を 1%未満とする)」ことです。 また、ビル設備の制約等により実施できる事業所は限られますが、廃棄物の排出量削減のために、食堂 から出る生ゴミの堆肥化や、生活排水処理の過程で発生する余剰汚泥を分解菌を使って削減することなど により廃棄物の総量削減に努めています。 18 日本 IBM の廃棄物排出量と再資源化率 ( 単位:1,000 トン、% ) 19 化学物質の使用と管理 IBM の事業活動で、米国の有害物質排出目録(Toxic Release Inventory: TRI)の対象となる化学物質をい くつか使用しています。当社はこの目録を全世界での化学物質の使用と管理状況を追跡調査するために 使用しています。この測定基準年である 1993 年以来、IBM は、TRI 対象化学物質の使用量を世界全体で 82.4%削減しました。 国際的実績報告規準 1986 年の米国スーパーファンド改正・再承認法(SARA)と 1990 年の米国汚染防止法(PPA)では、企業は 600 種類以上の化学物質を対象に、リサイクル・処理・エネルギー回収に関わる活動報告に加えて、事業所 から排出されるもの、事業所外処理されるものについての年間実績報告が企業に義務付けられています。 IBM は 1993 年から、化学物質の量、排出、搬出を測定するため、この米国の基準をグローバルに使用し ています。2006 年、IBM 全体では、これらの化学物質のうち 15 種類について、報告義務のある 4.54 トン(1 万ポンド)を上回る量を使用しました。 IBM 全体で使用している化学物質で SARA と PPA の両方の対象となるものは、2005 年から 2006 年にか けて、合計 871 トン増加し 5,415 トンになりました。この 2005 年から 2006 年にかけての増加は、現在の事業 で発生する硝酸塩の量を削減するため、ニューヨークにある IBM イースト・フィッシュキル事業所に新しい処 理施設を設置したことが主な原因でした。この工場の運転開始には、約 500 トンの硫酸が 3 カ月にわたり必 要でした。 IBM 全体の化学物質使用量* ( 2006 年報告対象量 ) 化学物質 硝酸塩化合物 使用量(単位:トン) 1,647 キシレン 986 銅化合物 700 硫酸 545 N-メチル-2-ピロリドン 391 フッ化水素 191 テトラクロロエチレン 166 その他 789 合計 5,415 *SARA313 条と PPA に基づく定義による。 20 IBM 全体の化学物質使用量* IBM 全体の使用化学物質の処理方法 ( 単位:1,000 トン ) ( 2006 年の報告対象量:5,415 トン ) *SARA313 条と PPA の定義による。 *SARA313 条と PPA に基づく定義による。 リサイクル、処理、エネルギー回収、排出および外部への移送も含む。 SARA:Superfund Amendments and Reauthorization Act PPA:Pollution Prevention Act IBM 全体の環境への排出および処理・処分のため外部へ 搬出された廃棄物の総量* ( 単位:1,000 トン ) 2006 年、IBM 全体の環境への排出および処理・ 処分のための外部に搬出された廃棄物の総量は、 1,366 トンであり、増加率は 1%未満でした。2002 年 から 2006 年にかけて排出と搬出が増加した主な理 由は、IBM のニューヨーク州イースト・フィッシュキ ル事業所にある新しい 300mm 半導体製造工場が 2002 年に稼動を開始、2004 年に全面稼動に達し、 硝酸塩排水が増加したためです。規制上の義務 はありませんでしたが、IBM は自主的に、硝酸塩を 捕捉し処理する施設を新たに建設しました。この施 *SARA313 条に基づく定義による。 設は 2006 年末、全面稼働に入りました。 日本 IBM の化学物質管理 IBM の化学物質管理プログラムは、環境マネジメント・システムを構成する重要な活動の一つとして、全世 界共通の基準と各国の法規制基準のいずれか厳しい方を遵守して運営されています。化学物質管理プロ グラムは、IBM の事業活動や、製品、サービスに使用される化学物質に関わる社員、お客様や事業所周辺 の住民の皆様の健康や安全のみならず、自然環境への影響を考慮する広範な活動を含んでいます。 21 化学物質を管理・統括する管理組織は、ケミカル・コーディネーターと言われる化学技術者を中心とした 専門家によって構成されています。新規化学物質の購入時には、化学物質環境評価プロセスに従い受け 入れ、保管、使用、廃棄方法の各段階における、毒性や安全性、環境保全性、取り扱い基準適合性などが この化学物質管理組織によって評価されます。また化学物質の適正な取り扱いを徹底するため、作業者に 対する日常教育のほかに厳正な環境内部監査などによって定期的に遵守状態を確認しています。 日本 IBM では、1971 年から化学物質を多く扱う各開発・製造事業所にケミカル・コーディネーターを配置 して、使用する化学物質の受け入れから廃棄に至るまで、その取り扱いについて環境・安全・廃棄処理の面 から一貫した管理を行なっています。現在では開発・製造以外の事業所で使用される化学物質や機器のサ ービスに使用する化学物質の管理のため、施設管理部門、サービス部門にもそれぞれケミカル・コーディネ ーターが任命されています。 PRTR 制度での届け出実績 日本 IBM では、PRTR 制度*により届け出対象となる量の化学物質を使用している事業所はありません。 * PRTR 制度(Pollutant Release and Transfer Register) とは、人の健康や生態系に有害なおそれがある化学物質につ いて、環境中への排出量及び廃棄物に含まれての移動量を事業者が自ら把握して行政庁に報告し、さらに行政庁は事 業者からの報告や統計資料を用いた推計に基づき排出量・移動量を集計・公表する制度。 (経済産業省ホームページ より) 22 水資源 2000 年、IBM は半導体製造事業での水の総使用量を年に 2%節水するという目標を設定しました。これは 前年の水使用量を基準とし、5 年間の平均で評価するものです。2006 年、IBM は半導体事業で 2.3%の節水 を達成しました。これは、35 万 3,000 立方メートルの節水に相当します。それに加え、半導体製造事業で継 続中のリサイクル・再利用活動により 125 万 6,000 立方メートルが節水されました。過去 5 年間に半導体部 門が達成した平均年間節水率は、2000 年に設定された目標の 2%に対し、7%でした。 全体的に見ると、IBM 全体の工場や研究所での 2006 年の水消費量は、1,319 万立方メートルで、2005 年 の 1,305 万 7,000 立方メートルから若干増加しました。 IBM 開発製造部門全体の水の消費量 ( 単位:100 万立方メートル ) 23 気候変動の防止 IBM は気候変動を深刻な問題として認識しており、温室効果ガス(GHG)の大気濃度を安定化する地球 的規模の措置を取ることが当然であると考えています。社会、経済、政府のあらゆる部門が、気候変動の解 決に向けた活動に参加する必要があります。 IBM は GHG 排出の削減に利用できる費用効率の高い戦略があると考えており、気候変動に取り組むた めの包括的なプログラムを実施しています。テクノロジーとエンジニアリングでの自社の専門知識を生かして、 自らの事業活動に伴う排出を自主的に削減するとともに、エネルギー効率の良い製品とソリューションを提 供することによって、お客様の支援も行っています。これは環境保護だけでなく、IBM の製品、オファリング、 環境ビジネス・ソリューションの価値向上につながっています。 IBM の「気候変動への取り組み」は、GHG 排出を回避するためのエネルギー効率改善や資源節約での 努力をはじめとして、再生可能で CO2 排出の少ないエネルギー源の利用や、GHG 排出をその源から削減 するための削減技術(パーフルオロ化合物(PFC)の排出管理)の利用にまで及びます。同様にハードウェ ア製品の分野でも、この取り組みは、気候保護の面で最もプラスのインパクトを与えるエネルギー効率の良 い製品やソリューションを設計し提供することから着手します。 IBM は、利用可能な資源に優先順位を付けて、気候面でのメリットを最大化します。法律に基づくカーボ ン・オフセットは CO2 排出に取り組むもう 1 つの方法を提供しますが、これは、利用可能な削減方法が他にな いという状況に限定すべきだと IBM は考えています。したがって、IBM がこれまで力を入れてきたことは、エ ネルギー効率の向上で成果をあげること、事業活動での排出を削減するプログラムに投資すること、そして お客様がエネルギー効率を高められるようにする製品とソリューションを提供することでした。 省エネルギー 省エネルギー活動は、IBM の包括的で多面的な気候変動防止プログラムの主要な構成部分です。なぜ なら、IBM の施設に電力を供給する電力会社による CO2 排出は、IBM の事業活動に伴う気候変動に対する 潜在的影響の中で最大だからです。 2006 年、IBM はその全社的な省エネルギー目標を更新して、再生可能エネルギーの購入を省エネルギ ー目標から切り離しました。再生可能エネルギーの購入を増加させるという IBM のコミットメントは、新しい CO2 排出削減目標に組み込まれました。新しい省エネルギー目標は、IBM が当該年度に実際に使用する 電力と燃料の 3.5%に相当するエネルギー節約を毎年達成するというものです。当社の厳しい省エネルギー 基準では、事業活動においてエネルギー消費を実際に削減または回避するプロジェクトのみが考慮されま す。ダウンサイジング、事業の売却、あるいは燃料の転換やピーク・シフト(ピーク時以外の電力使用への変 更)などのコスト回避措置によるエネルギー消費削減は、省エネルギー目標において算定されません。 2006 年、IBM の全社を挙げての省エネルギー・プロジェクトにより達成された節約(対消費量)は、会社目 標の 3.5%に対し 3.9%でした。これらのプロジェクトによって、1 億 8,000 万 kWh の電力消費と 240 万ガロン(約 908 万リットル)の燃料消費が回避されましたが、これは 9 万 9,000 トンの CO2 排出が回避されたことを意味し ます。また、省エネプロジェクトにより、1,860 万ドルのエネルギー支出を節約することができました。 IBM は毎年の省エネルギー活動を通じて、1990 年から 2006 年で 45 億 kWh の電力消費を節 減し、300 万トン近くの CO2 排出を回避し(IBM が 1990 年に世界全体で排出した CO2 の 44%に 相当)、2 億 9,000 万ドル超を節約しました。 24 再生可能エネルギーの利用 IBM による再生可能エネルギーの利用は、世界全体での電力使用に対する比率で見ると、2005 年の 2.7%から 2006 年の 7.3%へと拡大し、前年比増加率は 180%に達しました。英国における再生可能エネルギ ーの購入は 25 万メガワット時(MWh)に増加し、この結果、再生可能エネルギーの合計直接購入量は 27 万 2,000 MWh へと増加しました。これに、米国での再生可能エネルギー証書(REC)の購入、9 万 6,000 MWh が加わって、再生可能エネルギーの合計購入量は 36 万 8,000 MWh となりました。これは、16 万 7,000 トン の CO2 を回避したことに相当します。 米国での再生可能エネルギーの購入は、直接購入と REC の購入を合わせて合計 10 万 9,000 MWh とな り、この結果 IBM は、米国環境保護庁の 2006 年度グリーン・パワー・パートナーズ・プログラムにおいて再生 可能エネルギー購入企業上位 20 社の中に入りました。2006 年 12 月、IBM の再生可能エネルギー購入に 向けての世界的な努力が、グリーン・パワー・リーダーシップ・アワードの授与をもって認められました。IBM の省エネルギー努力と再生可能エネルギー利用によって、26 万 6,000 トンを超える CO2 その他燃焼関連ガ スの排出が回避されました。 2007 年について、IBM は、これらの再生可能エネルギー購入を維持するとともに、オランダとオーストラリ アでさらに再生可能エネルギーを購入した結果、再生可能エネルギーの利用は合計 45 万 5,000 MWh とな り、世界全体での電力使用に対する比率で見ると、8.5%へと拡大しました。 ソリューションと自主プログラム IBM の省エネルギー・イニシアチブが進むにつれ、より高いエネルギー効率と更なる省エネルギーの機会 を得るために新しいアプローチや技術が必要になります。IBM は IT ソリューションを展開して、こうした努力 に役立てていきます。一例を挙げますと、IBM は、24 を超える北米事業所で 1,000 近くの電気メーターを接 続し、電力使用量をリアルタイムでモニターしています。このシステムは、15 分ごとにエネルギー使用測定値 を収集することができ、それによって IBM のエネルギー・チームは日々の事業活動の中に隠れている省エネ の機会を特定することができます。 2006 年、このシステムによって 47 の省エネルギー・プロジェクトを特定し、その結果、61 万 1,000 ドルを節 約することができました。IBM がこのシステムによって特定できた省エネルギー・プロジェクトは、2 年間で 105 件を超え、それによる節約は合計 135 万ドルに上りました。 2003 年 11 月、IBM はシカゴ気候取引所(CCX)に創立メンバーとして参加しました。CCX のパイロット・プ ログラムの下で、IBM は 2003 年から 2006 年まで年間 1%(合計 4%)の直接的な CO2 およびその他の温室効 果ガス(CO2 換算)排出と電力使用量を削減することを約束しました。この削減量は、1998 年から 2001 年ま での年間平均排出量と電力使用量の年間平均を基準に測定されます。このプログラムの対象は、カナダ、メ キシコ、米国にある IBM の施設です。 2006 年末時点で、目標の 4%に対して合計で 16.6%の削減を達成しました。このフェーズ I のコミットメント を超過達成した後、IBM は CCX への参加をプログラムの第 2 段階まで拡大しました。フェーズ II のコミットメ ントは、直接的排出(CO2 および PFC 排出の CO2 換算)と電力購入を 2007 年から 2010 年にかけてさらに 2%削減するというものです。 25 輸送関連でのイニシアチブ 通勤、リース、レンタル車両 IBM は、社員の自家用車通勤を減らすプログラムを積極的に推進してきました。この取り組みに大きく貢 献しているのは、社員が自宅で勤務できるようにした「在宅勤務プログラム」と、社員が毎週一定の日数を自 宅で勤務できるようにする「モバイル社員プログラム」です。こうした IBM のワーク/ライフ・バランス・プログラ ムは、第一に社員がよりうまく私生活と仕事のバランスをとれるようにすることを目指していますが、同時に環 境に貢献することにもなるのです。 全世界の IBM 社員総数の 3 分の 1 以上(10 万人以上)が、これらの柔軟な勤務プログラムのいずれかに 参加しています。米国だけで見ると、在宅勤務プログラムの導入によって、昨年、約 800 万ガロン(3,028 万リ ットル)の燃料を節約し、6 万 1,600 トン以上の CO2 排出を回避しました。この結果、IBM は、米国環境保護 庁の「通勤しやすい勤務先」プログラムに参加している 2006 年フォーチュン 500 社の中で 15 位にランクされ ました。加えて、2006 年には社員がカー・プーリングやバン・プーリング(乗合通勤)などの通勤方法選択プ ログラムに参加することによって、3,600 トン以上の CO2 排出が回避されました。 世界各国の多くの IBM 事業所では、事業所から公共交通の駅へのシャトル・バスの運行、あるいは日中 のビジネスでの移動用に利用できる代替輸送手段もしくは貸出車両の提供など、公共交通手段の利用を支 援しています。IBM が社員にリース車両を提供する場合、低燃費車をより多く使用するように努力しています。 フランスとベルギーでは、低燃費車を提供するプログラムを実施した結果、CO2 排出レベルが最高 200 gm/km の車両が利用可能であるにもかかわらず、使用したリース車両 2,600 台のうち 95%以上が 140 gm/km 以下の排出レベルでした。英国でも類似のプログラムを実施中です。 ロジスティックス IBM の気候変動防止プログラムには、自社のロジスティックス活動の排出と効率への取り組みも含まれて います。2006 年、当社は、燃料効率を改善し GHG 排出を削減するための輸送業者、荷主、米国環境保護 庁の共同作業である、米国環境保護庁の Smart Way Transport Partnership に加入しました。IBM は、米国 内、メキシコ向け、カナダ向けの貨物について SmartWay 輸送業者の利用割合を 2005 年の 55%から 2006 年の 68%に拡大しました(米ドルでの輸送費に基づく)。 IBM は SmartWay でのコミットメントを世界中の事業活動に拡大中であり、世界の事業全体で CO2 排出と 燃料使用を削減する「ノー・アイドリング」その他の節約対策を手始めに、すべての輸送契約で作業指示書 に環境条項を織り込むなどの措置を取っています。 IBM の包装プログラムも、当社の製品輸送の容積と重量を革新的な包装設計を通じて削減することにより、 輸送に伴う CO2 排出の削減に役立っています。この分野での成果は、本報告書ですでに紹介しました。 日本 IBM の省エネルギー 日本 IBM における 2007 年の省エネルギー率は 1.3%と、IBM 全体の目標 3.5%を達成することはできま せんでした。 また、2007 年の CO2 排出量は約 6 万 9,000 トンで、1990 年に対して約 34%となり、CO2 排出量を約 66% 削減したことになります。 日本 IBM は、今後もデータセンターでのエネルギー効率の向上などに取り組み、これにより環境に貢献し 26 ていきます。 エネルギー使用による CO2 放出量 ( 電気/燃料油/ガス/冷温水)(単位:1,000 トン ) 2002 2003 2004 2005 2006 2007 IBM 全体 2,633 2,334 2,192 2,489 2,420 2,541 日本 IBM 145 122 110 106 86 69 2002 2003 2004 2005 2006 2007 4.0 5.3 4.2 3.9 1.7 1.3 省エネルギー率 ( % ) 日本 IBM 日本初の「グリーン電力研修所」 (天城ホームステッド) 1968 年 4 月に開設した天城ホームステッドは、お客様のエグゼクティブを迎え、景勝の地で寝食を共にし ながら、ビジネス変革に役立つ各種テーマについて理解を深めていただくための施設です。多くのセミナー、 シンポジウムや、各界のオピニオン・リーダーを招いての有識者会議なども開催しています。 日本 IBM は、省エネ活動による大幅な温室効果ガスの削減を達成していますが、自然エネルギー採用に よる削減も積極的に進めており、当ホームステッドにおいては 2002 年 8 月に太陽光発電システム、2003 年 5 月には太陽光と風力を利用したハイブリッド外灯を設置し、ロビー照明などで利用してきました。2004 年 10 月より、新たに「グリーン電力証書システム」*を導入し、年間約 100 万 kWh の全消費電力を自然エネルギー で賄う日本初の「グリーン電力研修所」施設となりました。 この天城ホームステッドにおける「グリーン電力証書システム」の詳細は、以下のとおりです。 2004 年 10 月より日本 IBM は天城ホームステッドの名前で、日本自然エネルギー(株)に対して、天城が年 間消費する電力量相当分(100 万 kWh)の自然エネルギー発電を委託しています。 これにより森ヶ崎水再生センターのバイオマス発電の費用を間接的に負担することになり、天城ホームステッ ドが CO2 排出削減に貢献していることになります。 下水処理で発生するメタンガス等によりバイオマス発電された電力は、森ヶ崎水再生センター所内で利用 され、天城で実際消費するわけではありませんが、「グリーン電力証書システム」では、「天城ホームステッド で使用する電気の約 100%をバイオマス発電による電気でまかなっています。」と称しています。 また、グリーンエネルギー認証センター(第三者認証機関)が発電実績を認証し、その認証に基づき、日 本自然エネルギー(株)が日本 IBM(天城ホームステッド)に対して「グリーン電力証書」を発行します。 27 *「グリーン電力証書システム」の詳細は、日本自然エネルギー株式会社のホームーページ(www.natural-e.co.jp/)をご参照ください。 28 浄化 1977 年に地下水汚染が事業所の 1 つで最初に発見されたとき、IBM は、世界中の開発・製造事業所で 地下水のモニタリングを自発的に開始しました。IBM は現在、世界中で 2,865 本の監視用井戸と、116 本の 抽出用井戸を保有しています。2006 年には 3 カ国で操業中の 7 事業所と 11 カ所の旧 IBM 事業所の 18 カ 所において、地下水の浄化により 6.2 トン(1 万 3,609 ポンド)の溶剤を除去しました。さらに、そのうち 4 カ所 では、土壌ガス吸引法その他の方法によって 0.2 トン(413 ポンド)の溶剤を除去しました。IBM はまた、他の 2 カ所の旧 IBM 事業所で、浄化のための費用を負担しています。 米国のスーパーファンド法により、IBM は過去に廃棄処分を委託した取引先の処分場などの浄化活動に も関わっています。スーパーファンド法とは、たとえ当時は技術的にも法的にも容認されていた行為であって も当時に遡って責任を追及し、そうした処分場に廃棄物を委託した企業に対して浄化費用の分担を義務づ けるものです。 2006 年末現在、IBM は 108 カ所で浄化責任の可能性のある旨の通知を連邦政府、州、あるいは民間当 事者から受けています。このうち 56 カ所は、米国の「国家優先リスト(National Priority List)」に載っています。 その 108 カ所のほとんどは、IBM に全く責任がないか、あるいは IBM が責任を果たしたと判断しています。 結果として、IBM が責任を負う可能性のある事業所は 17 カ所であると考えています。 IBM の事業所または事業所外の施設で調査や浄化が確実となり、その費用を合理的に見積もることが可 能になった時点では環境引当金として計上しています。化学物質貯蔵施設の撤去や修復などの閉鎖活動 に関する費用の見積もりは、施設を閉鎖の決定がなされた時点で引当計上されます。IBM 全体のこの引当 計上金額は、2006 年 12 月 3 日の時点で 2 億 5,200 万ドルでした。 29 社会との協働 日本 IBM グループの環境活動推進宣言 日本 IBM グループは、2005 年 7 月、以下に掲げる「日本 IBM グループの環境活動推進宣言」を制定し ました。これは、「あらゆる事業活動において、環境保全のリーダーシップを追及する」ことに加え、個人レベ ルおよび家庭や地域での活動が重要であるとの認識に立ち、事業活動での対応が主体であった環境活動 を、日本 IBM グループ会社の社員一人ひとりの活動にまで広げてゆくことを目指すものです。 環境活動推進宣言 日本 IBM グループは、「人と地球に豊かさと潤いをもたらす」との、日本 IBM グループの VISIONe と、環境ポリシーに基づき、すべての事業活動を行う上で、地球環境保護の取り組みを実践し社会の リーダーを目指します。 日本 IBM グループは、グループの全員が社会生活の中で、市民として環境保護活動を実践するこ とを支援します。 地域と産官学の取り組みをつなぐ「IBM 環境シンポジウム」 日本 IBM は、循環型社会を構築するためには、積極的に社外の取り組みと協働することが必要と考えて います。 2000 年に東京で開催した「IBM 環境シンポジウム」は、2001 年に北九州市の共催をいただいて以来、地 域の行政や企業、大学、市民の取り組みと協働して、循環型社会を作ることを考える場として継続して開催 しています。 これまで 2002 年三重、2003 年岩手、2004 年北海道、2005 年香川、2006 年熊本、2007 年大阪、2008 年 富山で開催してきました。開催に当たっては、それぞれの道府県の共催、開催都市の後援をいただきまし た。 プログラムとしては、開催地の知事や市長の講演、地元企業・行政・大学・NGO などの取り組みを紹介す るセミナー、さらには先進的な取り組みを行っている企業や団体の視察ツアーを実施しました。 地球環境貢献特別プログラム 日本 IBM は環境への取り組みをさらに促進し、環境ポリシーのひとつである「環境活動による社会への貢 献」および VISIONe の「人と地球に豊かさと潤いをもたらすプロフェッショナル集団」を具現化する施策として、 2002 年に地球環境貢献特別プログラム(*)を創設しました。 同年 5 月の第 1 回を皮切りに、毎年 6~10 名の日本 IBM グループ社員をボランティアとしてタイ国に派 遣し、植林・学校訪問・環境キャンプ・自然体験キャンプなどを通じて、地域住民や子供たちおよび政府関 係者や NGO オイスカとの交流を図り、地域社会への貢献を果たしてきました。2004 年 9 月の第 3 回プログ ラムからは賛同企業と合同で植林プロジェクトを実施し、2005 年 10 月の第 4 回プログラムでは、香川県のオ イスカ四国研修センターで、また 2006 年 10 月の第 5 回プログラムでは、福岡県のオイスカ西日本研修セン 30 ターで東南アジアからの研修生と寝食を共にし、国際交流、里山体験、農作業、植林・森林保全活動などを 実施しました。2007 年 10 月の第 6 回プログラムでは、大阪府高槻市成合地区において竹林の整備や植栽 などを実施しました。 * 地球環境貢献特別プログラムの詳細は日本IBMホームページ (http://www.ibm.com/jp/company/environment/kouken/index.html)を参照して下さい。 大阪府および高槻市との森林保全に関する協定 大阪府の森林面積は約 56,600ha で府域の約 1/3 を占めていますが、竹林が拡大するなど荒れた森林 が増えつつあります。そこで、日本 IBM は、高槻市成合地区における森林保全活動に取り組み、グループ 社員およびその家族にボランティア活動に参画する機会を提供するために、大阪府のアドプトフォレスト制 度を利用し、2006 年 6 月に大阪府および高槻市と協定を結びました。 アドプトフォレスト制度とは、地球温暖化防止や生物の多様性確保に貢献するため、企業などが参画し、 放置された人工林や竹林を整備し、森林を広葉樹化する活動です。日本 IBM は、同地区の約 1ha を対象 に竹林の手入れを行って広葉樹を植栽するとともに、そこで伐採した竹材の加工や活用などを 5 年間にわ たって行うことにしています。 2007 年 10 月、大阪府高槻市成合地区で、竹林の伐採・苗木の植栽などの森林保全活動を体験。 31 全社員で取り組む「ECO マラソン」 地球温暖化防止をはじめとする環境活動は、職場だけでなく、家庭や地域の生活においても配慮する必 要があります。日本 IBM グループは、「社員の環境保全活動への参画を拡大する」という目的で、2004 年 4 月から「ECO マラソン」をスタートさせました。 このプログラムは、社員だけでなく家族も参加が可能で、目標に向かって粘り強くチャレンジを継続すると いう意味で「ECO マラソン」と名づけられました。参加者は、会社と会社以外での活動目標を宣言し、達成度 を毎月申告します。達成の効果は、達成度に応じたポイントと任意申告による家庭での電力、ガス、水道な どの使用量から計算される、家庭からの CO2 排出量で表されます。2007 年からは、家庭の CO2 排出量を毎 年 2%削減する目標を導入しています。 「ECO マラソン」には社員と家族を合わせて 2005 年に 4,997 人、2006 年に 6,623 人、2007 年に 8,590 人 が参加し、2008 年においても着実に参加者が増加しています。 地域活動(清掃ボランティア) 日本 IBM では、地域社会への貢献活動のひとつとして清掃ボランティア活動を行っています。一部の例 ですが、六本木の本社では、日本サムスン、日本 IBM、富士ゼロックス、3 社の頭文字を取って Green Road SIX という、社内ボランティアによる地域清掃を実施しています。2006 年からは、麻布法人会と六本木ヒルズ 自治会にこの清掃活動に参加していただくなど、地域を巻き込んだ活動となっています。その他、大和事業 所では基本的に毎月 1 回、昼休み時間に最寄り駅を含んだ近隣の清掃活動を実施し、2007 年は述べ 648 人がこの月次ボランティア清掃に参加しています。 32 エコ・パテントコモンズ―環境に貢献するための特許共用イニシアチブ 持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD*)と IBM、ノキア、ピツニーボウズおよびソニーは、環 境保護に貢献する特許を開放し、共用資産として活用するための初めての試みである「エコ・パテントコモン ズ」を 2008 年 1 月に設立しました。 開放された特許は、環境保護に貢献する技術開発のために、誰もが無償で活用することができるため、 新たなテクノロジーの創出と社会におけるイノベーションの促進が期待されます。 IBM は、2007 年、15 年連続で最多年間米国特許取得件数を記録し、全世界で 4 万件を超える特許を保 有しています。 IBM が開放した特許の例として、半導体製造プロセスの中で、表面洗浄の際、オゾンガスを使用し、洗浄 液の使用や有害廃棄物発生を削減する、というものがあります。 溶剤ではなく、レーザーを使ってオゾンガ スを限られた空間の中に発生させ、半導体の表面を洗浄します。 「揮発性の溶剤は使用せず、また有害廃棄物の発生もなく、よりきれいな方法できれいにする、というもの です」 オゾンは、残留物を残すことなく除菌できるという特性があります。 IBM の開発したプロセスを応用して、 たとえばメガネのレンズやコンタクトレンズ、手術用器具など、いろいろなものの表面をきれいにすることがで きます。 また、開放された特許のもう一つの例として、IBM がハードディスク・ドライブを運搬するために開発した、 接着剤を使用しない、段ボール製の衝撃吸収梱包材があります。 「一枚の段ボールが、精密製品を衝撃から守るだけではなく、環境面、コスト面でのメリットももたらします」 イノベーションをはぐくみ、環境問題に取り組む上で、特許開放といった新しい特許活用のモデルは、必 要不可欠です。 開放された特許の一覧は、WBCSDが主催するウェブサイト(http://www.wbcsd.org/web/epc)に公開され ています。 任意の環境関連特許を最低 1 つ開放すればメンバーの資格が与えられます。どの特許を開放するかは 各個人、企業の裁量に委ねられています。 エコ・パテントコモンズの創設メンバーおよび WBCSD は、地球環境を保護するためのイノベーションやコ ラボレーションを推進するイニシアチブに賛同される個人、企業の参加を呼びかけています。 * WBCSD : The World Business Council for Sustainable Development (持続可能な開発のための世界経済人会議) 33 受賞・表彰 社内表彰-環境会長賞プログラム 環境問題でのリーダーシップを奨励し、この問題での成果と進歩を表彰するため、IBM は 1991 年、社内 各組織を対象として IBM 環境会長賞プログラムを発足させました。受賞者は、環境についての IBM のコー ポレート・ポリシーの枠組みに従って環境保全、エネルギーおよび安全の各プログラムを推進し、リーダーシ ップと総合性を発揮して進歩と成果をあげた組織から選ばれます。 2006 年、プログラムの重点は専らエネルギーに置かれましたが、これは同分野に対する関心と期待が高 かったためです。受賞者は、省エネルギーとエネルギー効率の分野におけるプログラムとイニシアチブに関 するリーダーシップ、成果、イノベーション、統合性の程度に基づいて選ばれました。これらの基準と対比し た成績が、各候補の使命と業務を考慮に入れた貢献機会に照らして評価されました。 2 つの組織が、当社とお客様の両方に対して省エネルギーとエネルギー効率向上に多大な貢献をしたこ とを理由に、2006 年 IBM 環境会長賞を受賞しました。 IBM Research IBM Research は、製品のエネルギー効率向上のために広範囲のイノベーションを展開し、お客様の業務 とプロセスを最適化しエネルギー効率を高めるソリューションをお客様との協力を通じて提供し、さらに、自 社の活動において賞賛すべき省エネルギーを実際に実現してきました。これらの分野でこの部門が発揮し てきたリーダーシップのうち、重要なものをいくつか紹介します。 • 最先端の研究とIBMのSystems and Technology Groupとの協力による、エネルギー効率の高いプロセッ サーとシステムの開発(VLSI回路設計、設計自動化ツールおよび電力認識マイクロ・アーキテクチャー、 PowerExecutiveTM、EMPATH、Blue Gene○/Lなど)。 R • コンポーネントやシステムのレベルでの IBM の低電力イニシアチブに重点を置いた、Austin Energy Efficiency Institute の支援。 • データ・センターのエネルギー効率を高める組み合わせ負荷/電力管理ツールとデータ・センター・サー マル・プロファイリング装置の開発。 • Global Business Services および Global Technology Services との協力を通じた複数分野の専門知識の活 用により、お客様の製品、生産、ビジネス・プロセスにエネルギー効率と競争上の優位性を提供。 • 今年、表彰プログラムの対象となった 3 年間で 4%という IBM の省エネルギー目標を超過達成した、強力 な社内省エネルギー・プログラム。 IBM Global Real Estate Site Operations(RESO) RESO は省エネルギーとコスト削減で優秀な成績を収め、IBM の再生可能エネルギー調達において貢献 し、また、専門知識を活用してお客様にエネルギー管理ソリューションを提供しました。これらの分野でこの 部門が発揮してきたリーダーシップのうち、重要なものをいくつか紹介します。 • 省エネルギー・プロジェクトの成果として、IBM の自主的省エネルギー目標 4%を超過達成しました。この プロジェクトはまた、会長賞の審査対象となった 3 年間で、年間平均で 17 万 4,000 トンの CO2 排出を回 34 避し、1,280 万ドルの節約を IBM にもたらしました。 • 北米内の IBM 事業所 20 カ所で省エネルギーを詳細にモニタリングするため、Electrical Energy Monitoring System と呼ぶ革新的なイニシアチブを実施しました。このイニシアチブは、エネルギー消費を 約 2 万 MWH 削減し、140 万ドルの節約を当社にもたらしました。 • 再生可能エネルギーの利用を積極的に拡大し、IBM の世界全体でのエネルギー使用に占める割合を、 2004 年の 2.5%から 2006 年第 3 四半期の約 6%へと引き上げました。この成果は、IBM に対する社会の評 価を大きく高める要因となりました。 • 米国全体の IBM 事業所で社員通勤プログラムの実施を推進中です。このプログラムにより IBM は、CO2 排出を削減し、フォーチュン 500 社から選ばれた米国環境保護庁の「通勤しやすい勤務先上位 20 社」 に過去 3 年間、名を連ねることができました。 • Global Business Services と協力してエネルギーに関する専門知識を提供し、お客様の事業活動のエネ ルギー効率向上を支援しました。 社会の評価 IBM の環境問題でのリーダーシップと環境保護での多大な成果は、2006 年、多方面で高い社会的評価 を受けました。その例をいくつか紹介します。 • IBM は米国環境保護庁の Climate Protection Award を授賞し、この賞を 2 回受賞する最初の企業となり ました。 • IBM は米国環境保護庁から、同庁の気候リーダーズ・プログラムで気候リーダー目標を達成したとの認定 を受けました。 • 日本 IBM は、マブチモーター株式会社本社オフィスの環境配慮型建築設計に対して、千葉県知事から 建築文化賞を受賞しました。建物の環境効率についての優れた総合アセスメント・システムが受賞理由と なりました。 • IBM は、Community’s Environment Index 2005 のビジネス部門でプレミアリーグに格付けされ、さらに情 報技術部門で第 1 位に格付けされました。この Environment Index は、各企業をその部門内同業者と、こ の Index に参加した全企業の両方と対比して評価するものであり、環境マネジメント、環境パフォーマンス、 さらに気候変動、廃棄物、資源管理などの分野に与えた影響が審査されます。 • IBM は、Australian Corporate Responsibility Index (CRI) 2005 で Silver Star に格付けされました。格付対 象のカテゴリーには、企業戦略、統合、管理、パフォーマンス、影響、保証、開示などがあります。 • IBM ブラジルは、固形廃棄物管理のカテゴリーで、ブラジル米国商工会議所から 2006 Brazil Environmental Award を受賞しました。 • IBM は、フォーチュン 500 社から選ばれた米国環境保護庁の「通勤しやすい勤務先上位 20 社」に名を 連ねました。IBM の順位は 15 位でした。 • IBM Bromont は、その革新的な水冷却プロジェクトに対して、「技術イノベーション」のカテゴリーで Energia Award 2006 を受賞しました。 35 • 米国エネルギー省と米国環境保護庁は IBM に対し、風力、ソーラー、バイオマスによる電力などの米国 での再生可能エネルギー購入について、2006 Green Power Leadership Award を授与しました。IBM は、 気候管理へのコミットメントの一環として、REC(再生可能エネルギー証書)9 万 6,000 MWH と、風力ター ビン、ソーラー・パネル、バイオマスによる電力 27 万 2,000 MWH を購入しました。 • IBM Burlington(米国バーモント州)は、「ウエハー製造作業における溶剤使用削減・廃絶プロジェクト」に 対して、2005-2006 Vermont Governor's Award for Environmental Excellence & Pollution Prevention を 授与されました。この受賞によって IBM は、13 年間連続、これらの賞の少なくとも 1 つの表彰を受けたこと になります(どの年にも競争相手がいました)。 36 本報告書は、IBM の「IBM AND THE ENVIRONMENT 2006 Annual Report」と日本 IBM の活動実績に基 づき作成しています。 IBM Corporationが発行した「IBM AND THE ENVIRONMENT 2006 Annual Report」については、 (http://www.ibm.com/ibm/environment/annual/IBMEnvReport_2006.pdf)で、また「日本IBMの環境への取 り組み」については、(http://www-06.ibm.com/jp/company/environment/)でご覧いただけます。 日本アイ・ビー・エム株式会社 〒106-8711 東京都港区六本木 3-2- 12 電話: 03(3586)1111(代) URL: http://www.ibm.com/jp/ IBM、IBM ロゴ、Blue Gene/L、Cool Blue、PowerExecutive、SurePOS、System i、System p、System x、 System z、Tivoli は、IBM Corporation またはその全額出資子会社の登録商標または商標。 Linux は、Linus Torvalds の米国およびその他の国における登録商標。 他の会社名、製品名およびサービス名などは、それぞれ各社の商標またはサービス・マークです。 37
© Copyright 2024 ExpyDoc