東京都あきる野市 尾崎喜己氏 ご講演資料 - バイオマス資源利用可能性

あきる野市の
バイオマスタウン構想の
現状と課題
構想公表:平成17年11月30日
バイオマス発見・活用セミナー
つくば国際会議場
平成21年2月3日(火)
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
1.あきる野市の概要
・ 面 積 73.34平方km
・ 広がり 東西18.0km 南北12.7km
・ 特 徴 市域の約6割が森林
東京都にあって豊かな自然
平成7年に合併して誕生
・ 人口・・・・81,519人
男 ・・・・40,815人
女 ・・・・40,704人
・ 世帯数・・・32,325世帯
(平成21年1月1日現在)
都心から40km圏に位置
あきる野市
新宿区
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
2.バイオマスタウン構想策定の背景
バイ
イオ
オマ
マス
ス・
・
ニ
ッ
ポン
ン総
総合
合戦
戦略
略
バ
ニ
ッ
ポ
森林との共生
美しく豊かな地域の原風景の回復
観光の推進
森林文化を展開する
新たな技術の導入
地域文化の掘り起
こしと地域の活性化
木質系バイオマス利活用の推進
木質系バイオマス利活用の推進
二酸化炭素排出量の抑制
二酸化炭素排出量の抑制
環境と経済の好循環
環境と経済の好循環
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
3.バイオマス賦存量
あきる野市のバイオマス賦存量(概算)
賦存量
変換・処理方法
現在は、燃料として売却しているた
め、利用率は100%になっている。
仕向量
利用・販売
利用率
■廃棄物系
バイオマス
製材工場残材
1,554t
製紙原料、家畜用
262t
家畜排せつ物
8,766t
固液分離し肥料化
7,000t
生ごみ
4,992t
堆肥化
剪定枝
627t
チップによる堆肥化
17%
販売及び自己
利用
80%
160t
主に自己利用
3%
32t
主に自己利用
1%
■未利用
バイオマス
林地残材
4,827t
0%
稲わら
89t
堆肥化・飼料化等
89t
主に自己利用
80%
もみがら
21t
堆肥化等
21t
主に自己利用
80%
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
4.利活用方法
二つの施設における利活用の推進
1 秋川渓谷「瀬音の湯」における利活用
(1)温泉水加温用木質ボイラー
(2)発電用スターリングエンジン
2 秋川木材協同組合における利活用
(1)木材乾燥用木質ボイラー
1,200t
廃棄物系
木質バイオマス
420t
未利用系
木質バイオマス
(2)発電用スターリングエンジン
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
5.目標と効果
1 利活用目標
廃棄物系バイオマスの利用率向上
H21年度⇒未利用系バイオマスの60%
2 期待される効果
森林の再生、二酸化炭素排
(1)環境保全 ⇒ 出量の削減
自然資源を活かした観光業
(2)地域の活性化 ⇒ や林業の活性化
市民の多様な主体や都市間
(3)環境の環づくり⇒
における連携・交流
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
6.秋川渓谷瀬音の湯
平成19年4月15日オープン
木材の8割以上に地元産木材を使用
おかげさまで、平成21年1月3日に温泉利用者43万人を突破しました。
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
7.秋川渓谷瀬音の湯(温泉)
特徴
■あきる野産材を使った建物
■Ph10.1のアルカリ性単純泉
■秩父多摩甲斐国立公園内
■厳選した食材を使った和食提供
■環境配慮型の施設(癒しと学び)
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
8.秋川渓谷瀬音の湯(コテージ)
12品の和食膳の朝食付きで、1泊7,500円からが好評です。
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
9.バイオマスボイラーとスターリングエンジン
ヘリウム20気圧ハーマチック方式35kW SE
木質バイオマスの灰付着に強い熱交換器と
設計者のデンマーク工大のカールセン教授
導入したスターリングエンジン
※ これらの設備の活用により、年間で約
1,200tCO2の抑制が可能となる。
導入したバイオマスボイラー
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
10.バイオマス(木質)ボイラーとスターリングエンジン
熱(蒸気ボイラーへ)
冷却水
Fresh Air
発電
(系統連携盤へ)
SE
熱
熱交換へ
バイオマス投入
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
11.バイオマス搬入
製材所ごとに固有のコンテナ番号で管理
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
12.バイオマスを燃焼炉に投入
バイオマスの投入は人力で
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
13.バイオマス消費動向
平成19年度実績
月
コンテナ
搬入量
重量(ton)
営業日数
(日)
来客一人
当たり
消費量
(kg/人)
日平均
消費量
(ton/日)
平気気温
(参考:八王子)
4月
141
112.8
16
7.1
9.0
18.5
5月
150
120.0
30
4.0
5.2
23.0
6月
169
135.2
30
4.5
6.9
25.3
7月
184
147.2
31
4.7
6.8
29.0
8月
196
156.8
31
5.1
5.2
30.9
9月
164
131.2
29
4.5
5.6
26.3
10月
178
142.4
31
4.6
7.3
20.9
11月
233
186.4
30
6.2
8.7
16.0
12月
193
154.4
30
5.1
8.6
11.7
1月
210
168.0
31
5.4
7.6
9.2
2月
173
138.4
28
4.9
8.7
9.5
3月
244
195.2
31
6.3
10.8
12.7
2,197
1,757.6
348
5.1
7.1
TOTAL
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
14.バイオマス消費動向のグラフ
木質バイオマス消費傾向の検証
45.0
29.0
40.0
30.9
25.3
35.0
平気気温
日平均(kg/人)
日平均(ton/日)
26.3
18.5
20.9
23.0
16.0
30.0
12.7
11.7
25.0
9.2
9.5
20.0
一人当たりバイオマス
消費量(kg/人)
10.8
9.0
8.7
15.0
8.6
6.9
10.0
日平均バイオマス使用量
(トン/日)
7.3
6.8
5.2
5.2
4.5
4.7
5.1
9.0
5.6
7.1
5.0
7.6
6.2
4.5
4.6
5.1
5.4
6.3
4.9
4.0
0.0
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
2月
3月
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
15.スターリングエンジンの作動原理
冷却部
再生器
加熱部
空気余熱部
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
16.発電状況
シリンダーヘッド温度
シリンダーヘッド温度
発電量
発電量
回転数
回転数
冷却水温度
冷却水温度
シリンダー内圧(Heガス)
シリンダー内圧(Heガス)
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
17.発電状況のグラフ
燃焼室温度゚C
SE入口温度゚C
ボイラ出口排ガス温度゚C
シリンダーヘッド温度゚C
発電機出力kw
エンジン回転数rpm
1200
1100
1000
4000
34.21k w
3500
3000
900
2500
800
700
2000
600
1500
500
12.79k w
1000
400
300
500
200
0
100
-500
0
15:00
15:10
15:20
15:30
15:40
15:50
16:00
16:10
16:20
16:30
16:40
16:50
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
18.熱電併給システムの課題
(1)燃焼効率
ペレットやチップ化をしないため、燃焼効率が悪い。
(投入の度に温度変化が生じる)
(2)含水率
製材所からの端材などをそのまま燃焼するため、
含水率がコントロールできない。
(3)発電効率
1に起因し、安定した出力が得られない。
(4)人件費
端材を燃料とするため、自動供給に比べ人件費が
余計にかかる。
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
19.課題の再検証(メリットとデメリット)
デメリット
燃料の手動供給
発電量が不安定
メリット
燃料製造コストが不要
環境負荷の抑制
燃料の含水率一定でない 燃料コストは一定
蒸気発生効率・発電効率 燃料乾燥不要
人件費が余計にかかる
雇用の場の創出
燃料自動供給装置が不要
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
20.展望
・今後のバイオマス利用には、林地残材の活用が不可欠。
・間伐材の搬出コストは、㎥当たり17,000円程度で、バイオマス利用
には現実的でない→コスト削減のスキームが必要。
・林地残材利用のための都市・森林交流スキームを検討・実施する。
・既存の熱利用施設等で採算性が見込める、小規模で導入コストが
比較的低い木質バイオマス利用ボイラー等の導入を検討する。
・熱需要の多い温水プール3箇所における木質バイオマス利用を推
進する。
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
21.なぜ、あきる野市が取り組むのか
・現在の木質バイオマス利活用においては、バイオマスの回収、採
算性、技術面での課題が多い。
・事業化例を見ると、原料は外材の製材残材や建設廃材であること
が多く、地域の森林再生等に直結している例は少ない。
・経済と環境の好循環にチャレンジできる条件が、都市近郊におけ
る木材供給基地、観光基地となりうるあきる野市においては存在
している。
・あきる野市は大都市近郊のモデルケースであり、全国への波及効
果がある。
・スターリングエンジン等の分散型発電設備の導入など、現実的な
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
技術による小規模な熱電併給を目指しているため、全国で普及
22.バイオマスタウン推進のための5E
Environment (Energy)
環境、地球温暖化防止
Economy
経済性
Equity (Everyone)
皆で
Engineering
技術開発
Education
次世代育成
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
23.都市間連携の推進
あきる野市と港区が協定を結ぶ。
市内山林約20haの整備を平成19年度から着手。
港区有施設のCO2排出量を平成22年度までに396.7t(約2%)削減する目標
●20haの森林を整備 ⇒ 年間182t(約1%)のCO2排出
量を削減(カーボンオフセット)
(⇒Environment)
●間伐材の利用促進 ⇒ 未利用バイオマスの利活用推進
(⇒Economy)区有施設での活用
●環境学習の場の整備 ⇒ 次世代の育成(⇒Education)
●PR効果 ⇒ 参加ボランティアの増加、意識の向上
(⇒Equity)
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
24.みなと区民の森づくり
20haの山林をゾーニングして整備
環境学習、林業体験、レクリエーションの場として利用
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
25.環境学習で連携
港区の子どもたち⇒
あきる野の自然学習
(森や川、農業)
あきる野市の子どもたち
⇒お台場干潟の学習
(海や水族園)
港区内70以上の事業所による「みなと環境にやさしい
事業者会議」も積極的な活動を開始
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
26.木材供給でも連携へ
港区エコプラザ内装材へあきる野産材(間伐材)を利用
港区長とあきる野市長の会談風景
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
27. 都市間連携のためのSWOT分析
各ファクターを補完し合え
る都市同士の連携が必要
都市の過密化
潤沢な一般財源
豊かな自然環境
(CO2吸収源)
脅威(Threaten)
CO2排出量増加
強み(Strength)
森林の荒廃
財政の硬直化
住民参加が盛ん
機会(Opportunity)
NPO(NGO)が少ない
弱み(Weakness)
定量分析(評価)ができれば・・・
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
28.地域の歴史・風土再発見
特色あるバイオマスタウン ⇒ 地域にヒントがある
江戸の炭・木材供給基地(バイオマス供給基地)
江戸の炭・木材供給基地(バイオマス供給基地)
地域経済の活性化
地域経済の活性化
富が文化の創造に(五日市憲法草案の誕生など)
富が文化の創造に(五日市憲法草案の誕生など)
地域の先人たちが100年先を見越していたように、今の
地域の先人たちが100年先を見越していたように、今の
私たちも100年先を視野に入れた取組を行っていきたい。
私たちも100年先を視野に入れた取組を行っていきたい。
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009
ご清聴ありがとうございました。
Regional Industry Promotion Office / Jan. 2009