広 島 県 の 貿 易 (平成22年 県内貿易港の輸出入動向) 広島県商工労働局 2011年(平成 23年)9月 は し が き 本資料は、財務省貿易統計(税関ホームページにより公開)のデータを基に、平成22 年(1年間)における本県貿易港(尾道糸崎港、福山港、土生港、呉港、広島港、竹原港、 広島空港)の輸出入動向を取りまとめたものです。 御利用にあたっては以下の点にご注意願います。 ・輸出についてはFOB価格(本船渡し価格)、輸入についてはCIF価格(保険料・ 運賃込み価格)が計上されています。計上単位は 1,000 円で、1,000 円未満の端数は 切り捨てられています。 ・外国通貨建ての貿易の場合、税関長から公示される外国為替相場により換算した価額 が集計されています。参考までに、各年の平均レートを記載しています。 ・品目分類は、原則として「外国貿易概況品目分類基準表」によっていますが、資料編 (【品目別国別一覧】など)においては一部、独自の品目名を追加して使用していま す。(例:コード上、他に計上されない「一般機械」を「その他の一般機械」とする など。) ・資料の編集にあたり、百万円、億円を単位とするものは、それぞれ単位未満を四捨五 入したため、合計額と内訳の合計とが一致しない場合があります。 なお,本資料の構成は以下のとおりです。 ◆広島県内貿易港の輸出入動向 1 輸出の概要 (1)輸出総額 (2)品目別輸出額 (3)地域別・国別輸出額 2 輸入の概要 (1)輸入総額 (2)品目別輸入額 (3)地域別・国別輸入額 3 輸出入の概要 (1)輸出入額の推移 (2)地域別輸出入額 ◇資料編①【輸出入総括表】 ◇資料編②【品目別国別表―輸出】 ◇資料編③【国別品目別表―輸出】 ◇資料編④【品目別国別表―輸入】 ◇資料編⑤【国別品目別表―輸入】 本資料については下記まで御照会ください。 広島県商工労働局海外ビジネス課 〒730-8511 広島市中区基町10-52 TEL:082-513-3382(ダイヤルイン) 1 1 輸出の 輸出の概要 平成22年における県内貿易港の輸出総額は1兆9,886億円で、前年より3,298億円 増加した。対前年比は119.9%と、全国分の輸出総額の増加率(対前年比124.4%)は 下回った。 (1)輸出総額 【図1】輸出総額推移 広島県:億円 25,000 全国:億円 800,000 20,000 600,000 15,000 400,000 10,000 200,000 5,000 0 広島県 全国 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 17,483 20,598 22,101 16,588 19,886 752,462 839,314 810,181 541,706 673,996 【表 1】(参考)税関長公示レートの年平均 円/ドル 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 116.25 117.93 104.23 93.52 88.09 【図2】輸出総額・対ドル円レートの推移(平成18年を100とした場合) (円/1 ドル) 130 120 輸出額 円レート 126.4 117.8 113.7 110 100 101.4 94.9 90 89.7 80 80.4 75.8 70 60 平成18年 平成19年 平成20年 2 平成21年 平成22年 0 輸出品を品目別でみると,「輸送用機器」が1兆132億円で、全体の51.0%を占める。中 でも『自動車』及び『船舶類』で全体の4割以上を占め、『自動車』は対前年比146.3%と大 きく増加した。 (2)品目別輸出額 【表2】品目別輸出額 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 前年比 合 計 1,988,572 100.0 119.9 輸送用機器 1,013,186 51.0 122.2 (自動車) 452,983 22.8 146.3 87,526 4.4 122.5 (自動車の部分品) (船舶類) 445,261 22.4 107.8 原料別製品 497,559 25.0 125.8 (鉄鋼) 435,450 21.9 126.1 一般機械 290,155 14.6 107.3 化学製品 52,349 2.6 100.9 電気機器 41,785 2.1 120.7 原料品 24,615 1.2 101.6 食料品 1,771 0.1 97.5 鉱物性燃料 573 0.0 56.4 その他 66,580 3.4 132.1 【表3】商品別輸出額(上位10商品) (単位:百万円,%) 商品名 輸出額 構成比 順位 1 自動車 452,983 22.8 2 船舶類 445,261 22.4 3 鉄鋼 435,450 21.9 4 原動機 92,690 4.7 5 自動車の部分品 87,526 4.4 6 ポンプ及び遠心分離機 51,613 2.6 7 精密機器類 44,010 2.2 8 金属加工機械 36,569 1.8 9 金属製品 30,067 1.5 10 元素及び化合物 28,240 1.4 【図3】品目別輸出の状況 原料品 電気機器 1.2% 2.1% 化学製品 2.6% 鉱物性燃料 食料品 0.0% 0.1% 一般機械 14.6% 原料別製品 25.0% その他 3.4% 輸送用機器 51.0% 自動車の部分品 4.4% 自動車 22.8% 船舶類 22.4% その他の輸送用機器 1.4% 3 原料別製品 一般機械 化学製品 電気機器 原料品 食料品 鉱物性燃料 その他 自動車 自動車の部分品 船舶類 その他の輸送用機器 輸出額を地域別にみると、前年に引き続きアジアが9,263億円(全体の46.6%)で1 位となった。 国別では、前年に引き続き中華人民共和国が1位となり、対前年比で117.1%と増加した 中、第3位の米国は前年度の大幅な減少(約640億円)からと前々年度並みに回復した。 (3)地域別・国別輸出額 【表4】地域別輸出額 合 計 アジア 中南米 北 米 西 欧 アフリカ 中 東 大洋州 中東欧・ロシア等 【図4】地域別輸出額比率 (単位:百万円,%) 輸出額 対前年比 1,988,572 119.9 926,291 120.6 337,013 119.2 324,738 139.9 179,712 84.7 77,389 166.8 65,921 123.7 58,673 111.5 18,834 162.8 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 国(地域名) 中華人民共和国 パナマ アメリカ合衆国 大韓民国 タイ 台湾 カナダ リベリア シンガポール 英国 アジア 46.6% 北米 16.3% 中南米 17.0% 【表5】輸出額上位10か国 平成22年 輸出額 348,004 276,390 269,921 180,332 108,973 64,469 54,817 52,875 46,199 43,849 中東欧・ロ シア等 0.9% 大洋州 中東 3.0% 3.3% アフリカ 3.9% 西欧 9.0% (単位:百万円,%) 構成比 対前年比 17.5 117.1 13.9 109.4 13.6 131.5 9.1 99.8 5.5 169.9 3.2 163.7 2.8 204.9 2.7 193.6 2.3 75.4 2.2 55.6 4 平成21年 国(地域名) 中華人民共和国 パナマ アメリカ合衆国 大韓民国 英国 タイ シンガポール オーストラリア 台湾 ドイツ 【表6】地域別主要品目 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 926,291 100.0 原料別製品 444,338 48.0 (鉄鋼) 390,987 42.2 一般機械 195,295 21.1 (原動機) 53,307 5.8 29,633 3.2 (ポンプ及び遠心分離機) 輸送用機器 146,006 15.7 (船舶類) 60,102 6.5 (自動車の部分品) 53,198 5.7 (自動車) 32,257 3.5 雑製品 47,253 5.1 (精密機器類) 41,012 4.4 93,399 上記以外 10.1 (元素及び化合物) 17,490 1.9 ≪アジア≫ ≪北米≫ 合 計 輸送用機器 (自動車) (航空機類) (自動車の部分品) 一般機械 (原動機) 原料別製品 (鉄鋼) 化学製品 上記以外 ≪大洋州≫ 合 計 輸送用機器 (船舶類) (自動車) 化学製品 (元素及び化合物) 原料別製品 (鉄鋼) 一般機械 (原動機) 上記以外 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 324,738 100.0 252,578 77.8 214,043 65.9 25,065 7.7 11,573 3.6 32,350 10.0 22,038 6.7 27,089 8.3 23,136 7.1 4,491 1.4 8,230 2.5 ≪中南米≫ 合 計 輸送用機器 (船舶類) (自動車) (自動車の部分品) 一般機械 (金属加工機械) (原動機) 原料別製品 (鉄鋼) 電気機器 上記以外 5 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 58,673 100.0 41,719 71.1 23,712 40.4 16,115 27.5 6,709 11.5 6,694 11.4 6,472 11.0 5,569 9.5 1,588 2.7 405 0.7 2,185 3.7 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 337,013 100.0 308,973 91.7 281,057 83.4 19,761 5.9 8,154 2.5 17,679 5.2 8,400 2.5 4,044 1.2 8,378 2.5 7,435 2.2 863 0.3 1,120 0.3 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 179,712 95.8 145,492 81.0 111,987 62.3 27,187 15.1 6,314 3.5 16,494 9.2 8,101 4.5 2,710 1.5 4,969 2.8 3,252 1.8 4,208 2.3 3,140 1.7 8,549 4.7 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 18,834 100.0 輸送用機器 10,855 57.6 (自動車) 10,853 57.6 一般機械 4,816 25.6 2,839 15.1 (ポンプ及び遠心分離機) (原動機) 1,128 6.0 食料に適さない原材料 2,402 12.8 2,402 12.8 (織物用繊維及びくず) 761 上記以外 4.0 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 65,921 100.0 輸送用機器 48,463 73.5 (自動車) 43,698 66.3 (自動車の部分品) 4,750 7.2 一般機械 9,692 14.7 6,525 9.9 (ポンプ及び遠心分離機) (原動機) 973 1.5 原料別製品 3,026 4.6 (鉄鋼) 2,122 3.2 雑製品 1,474 2.2 (家具) 1,134 1.7 3,266 上記以外 5.0 (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 77,389 100.0 輸送用機器 59,101 76.4 (船舶類) 53,190 68.7 一般機械 12,242 15.8 7,098 9.2 (ポンプ及び遠心分離機) (原動機) 2,694 3.5 原料別製品 3,115 4.0 (鉄鋼) 2,894 3.7 食料に適さない原材料 2,238 2.9 2,155 2.8 (織物用繊維及びくず) 693 上記以外 0.9 ≪西欧≫ 合 計 輸送用機器 (自動車) (船舶類) (自動車の部分品) 一般機械 (原動機) (半導体等製造装置) 原料別製品 (鉄鋼) 化学製品 (元素及び化合物) 上記以外 ≪中東欧・ロシア等≫ ≪中東≫ ≪アフリカ≫ 6 2 輸入の 輸入の概要 平成22年における県内貿易港の輸入総額は9,027億円で、前年より1,607億円増加 した。対前年比は121.7%と、全国分の輸入総額の増加率(対前年比118.0%)を上回 った。 (1)輸入総額 【図5】輸入総額推移 広島県:億円 14,000 全国:億円 800,000 12,000 600,000 10,000 8,000 400,000 6,000 4,000 200,000 2,000 0 平成18年 広島県 全国 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 9,254 10,322 13,069 7,420 9,027 673,443 731,359 789,548 514,994 607,650 【表7】(参考)税関長公示レートの年平均 円/ドル 平成18年 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 116.25 117.93 104.23 93.52 88.09 【図6】輸入総額・対ドル円レートの推移(平成18年を100とした場合) (円/1 ドル) 150 140 130 輸入額 円レート 141.2 120 111.5 110 100 97.5 101.4 90 80.2 89.7 75.8 80 80.4 70 平成18年 平成19年 平成20年 7 平成21年 平成22年 0 輸入品を品目別でみると、「原料品」が2,699億円で、全体の29.9%を占める。また, 商品別にみると、「金属鉱及びくず」が最も多く、全体の26.0%を占める。 (2)品目別輸入額 【表8】品目別輸入額 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 前年比 合 計 902,702 100.0 121.7 原料品 269,940 29.9 139.0 (金属鉱及びくず) 234,853 26.0 151.5 鉱物性燃料 269,852 29.9 128.1 19.5 109.4 (石炭・コークス及びれん炭) 175,863 (石油及び同製品) 73,607 8.2 245.6 原料別製品 86,723 9.6 100.8 電気機器 54,424 6.0 132.4 一般機械 39,846 4.4 101.4 輸送用機器 38,045 4.2 137.0 化学製品 31,406 3.5 109.0 食料品 17,877 2.0 113.5 その他 94,589 10.5 96.1 52,353 5.8 89.2 (衣類及び同付属品) 【表9】商品別輸入額(上位10商品) (単位:百万円,%) 商品名 輸入額 構成比 順位 1 金属鉱及びくず 234,853 26.0 石炭・コークス 2 及びれん炭 175,863 19.5 3 石油及び同製品 73,607 8.2 4 衣類及び同付属品 52,353 5.8 5 金属製品 31,621 3.5 6 自動車の部分品 26,798 3.0 7 木材及びコルク 26,336 2.9 8 鉄鋼 24,105 2.7 9 天然ガス及び製造ガス 20,382 2.3 10 元素及び化合物 18,281 2.0 【図7】品目別輸入の状況 化学製品 輸送用機器 3.5% 4.2% 一般機械 4.4% 電気機器 6.0% 食料品 2.0% その他 10.5% 原料別製品 9.6% 金属鉱及びくず 26.0% 原料品 29.9% 鉱物性燃料 29.9% 鉱物性燃料 原料別製品 電気機器 一般機械 輸送用機器 化学製品 食料品 その他 金属鉱及びくず 木材及びコルク 粗鉱物 その他 その他 粗鉱物 木材及びコルク 2.9% 0.1% 0.9% 8 輸入額を地域別にみると、前年に引き続きアジアが4,015億円(全体の44.5%)で1 位となった。以下、2位の大洋州(2,823億円)、中南米(889億円)となっている。全体 的に対前年より増加しているが、8位の中東は対前年比55.1%と大幅に減少した。 国別では、1位、2位に変動はなく、1位のオーストラリアは2,758億円(対前年比13 0.4%)。2位の中国は2,018億円(対前年比105.1%)であった。 (3)地域別・国別輸入額 【表10】地域別輸入額 【図8】地域別輸入額比率 (単位:百万円,%) 合 計 アジア 大洋州 中南米 北 米 中東欧・ロシア等 西 欧 アフリカ 中 東 輸入額 対前年比 902,702 121.7 401,456 120.9 282,347 129.6 88,930 134.7 55,711 110.8 33,008 116.7 18,474 90.9 13,761 129.2 9,014 55.1 中東 西欧 アフリカ 1. 5 % 1.0% 中東欧・ロシア 2.0% 等 3.7% 北米 6.2% 中南米 9.8% アジア 44.5% 大洋州 31.3% 【表11】輸入額上位10か国 (単位:百万円,%) 平成22年 国(地域名) 平成21年 輸入額 構成比 対前年比 国(地域名) 1 オーストラリア 275,834 30.6 130.4 オーストラリア 2 中華人民共和国 201,834 22.4 105.1 中華人民共和国 3 インドネシア 93,559 10.4 198.9 ブラジル 4 ブラジル 65,048 7.2 132.1 インドネシア 5 大韓民国 47,580 5.3 122.7 大韓民国 6 アメリカ合衆国 43,947 4.9 125.9 アメリカ合衆国 7 ロシア 21,354 2.4 109.9 ロシア 8 ベトナム 13,474 1.5 102.2 カナダ 9 南アフリカ共和国 12,166 1.3 133.0 ベトナム 10 カナダ 11,728 1.3 9 76.4 マレーシア 【表12】地域別主要品目 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 401,456 100.0 鉱物性燃料 102,687 25.6 (石油及び同製品) 71,099 17.7 (石炭・コークス 17,029 4.2 及びれん炭) 14,559 3.6 (天然ガス及び製造ガス) 原料別製品 72,854 18.1 (金属製品) 30,162 7.5 (鉄鋼) 16,715 4.2 電気機器 47,707 11.9 (絶縁電線及び 12,594 3.1 絶縁ケーブル) 11,201 2.8 一般機械 24,849 6.2 153,359 上記以外 38.2 (衣類及び同付属品) 52,347 13.0 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 282,347 100.0 原料品 145,264 51.4 (金属鉱及びくず) 141,955 50.3 (木材及びコルク) 3,305 1.2 鉱物性燃料 131,818 46.7 131,818 46.7 原料別製品 4,783 1.7 (木製品及びコルク製品 3,059 1.1 (除家具)) (鉄鋼) 1,647 0.6 482 上記以外 0.2 ≪アジア≫ ≪大洋州≫ (石炭・コークス 及びれん炭) (音響・映像機器(含部品)) (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 55,711 100.0 原料品 20,974 37.6 (木材及びコルク) 19,826 35.6 (金属鉱及びくず) 754 1.4 鉱物性燃料 14,944 26.8 (石炭・コークス 12,445 22.3 及びれん炭) (石油及び同製品) 2,499 4.5 食料品 7,049 12.7 (穀物及び同調製品) 5,402 9.7 一般機械 6,170 11.1 (原動機) 3,738 6.7 1,810 3.2 (ポンプ及び遠心分離機) 6,574 上記以外 11.8 (自動車の部分品) 2,235 4.0 ≪北米≫ ≪中南米≫ 合 計 原料品 (金属鉱及びくず) (粗鉱物) 輸送用機器 (船舶類) 電気機器 (音響・映像機器(含部品)) 化学製品 (元素及び化合物) 上記以外 10 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 88,930 100.0 76,039 85.5 71,262 80.1 4,741 5.3 7,461 8.4 7,214 8.1 2,339 2.6 2,240 2.5 1,651 1.9 1,416 1.6 1,440 1.6 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 18,474 100.0 一般機械 8,183 44.3 (原動機) 6,378 34.5 652 3.5 (ポンプ及び遠心分離機) (半導体等製造装置) 514 2.8 輸送用機器 2,912 15.8 (自動車の部分品) 2,874 15.6 電気機器 2,851 15.4 (電気計測機器) 630 3.4 原料別製品 2,218 12.0 (金属製品) 646 3.5 2,310 上記以外 12.5 (精密機器類) 1,044 5.7 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 33,008 100.0 鉱物性燃料 20,338 61.6 14,515 44.0 5,823 17.6 (天然ガス及び製造ガス) 輸送用機器 6,077 18.4 (自動車の部分品) 6,077 18.4 原料別製品 4,159 12.6 (鉄鋼) 3,680 11.1 原料品 1,639 5.0 (金属鉱及びくず) 1,067 3.2 (木材及びコルク) 571 1.7 795 上記以外 2.4 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 9,014 100.0 9,006 99.9 9,006 99.9 8 0.1 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 13,761 100.0 原料品 12,248 89.0 (金属鉱及びくず) 12,248 89.0 原料別製品 868 6.3 (鉄鋼) 868 6.3 食料品 618 4.5 (コーヒー・茶・ 611 4.4 ココア・香辛料類) 27 上記以外 0.2 ≪西欧≫ ≪中東≫ 合 計 化学製品 (元素及び化合物) 上記以外 ≪中東欧・ロシア等≫ (石炭・コークス 及びれん炭) ≪アフリカ≫ 11 3 輸出入の 輸出入の概要 輸出入の総額については、前年比4,905億円増加した。また、平成22年の輸出入総 額に占める輸出の割合は68.8%で、輸出額が輸入額を1億859億円上回っている。 (1)輸出入総額の推移 【図9】輸出入額の推移 (単位:億円) 40,000 輸入総額 輸出総額 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 平成18年 (単位:億円) 平成19年 平成20年 平成21年 平成22年 (単位:億円) 平成18年 17,483 9,254 26,738 輸出総額 輸入総額 合 計 平成19年 20,598 10,322 30,919 平成20年 22,101 13,069 35,170 平成21年 16,588 7,420 24,008 平成22年 19,886 9,027 28,913 輸出入額を地域別にみると、1位がアジアで1兆3,277億円(全体の45.9%)、 2位は中南米で4,259億円(同14.7%)、3位は北米で3,804億円(同13. 2%)となっている。大洋州では輸入額が輸出額を大きく上回っている。 (2)地域別輸出入額 【図10】地域別輸出入額 (単位:億円) 14,000 輸入額 輸出額 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 アジア 中南米 北米 大洋州 西欧 中東 アフリカ 中東欧・ロシア等 (単位:億円) アジア 中南米 北 米 大洋州 西 欧 中 東 アフリカ 輸出額 9,263 3,370 3,247 587 1,797 輸入額 4,015 889 557 2,823 185 合 計 13,277 4,259 3,804 3,410 1,982 12 659 90 749 774 138 911 中東欧・ ロシア等 合 計 188 19,886 330 9,027 518 28,913
© Copyright 2025 ExpyDoc