広 島 県 の 貿 易 (平成24年 県内貿易港の輸出入動向) 広島県商工労働局 2013 年(平成 25 年)8月 は し が き 本資料は、財務省貿易統計(税関ホームページにより公開)のデータを基に、平成24 年(1年間)における本県貿易港(尾道糸崎港、福山港、土生港、呉港、広島港、竹原港、 広島空港)の輸出入動向を取りまとめたものです。 御利用にあたっては以下の点にご注意願います。 ・輸出についてはFOB価格(本船渡し価格)、輸入についてはCIF価格(保険料・ 運賃込み価格)が計上されています。計上単位は 1,000 円で、1,000 円未満の端数は 切り捨てられています。 ・外国通貨建ての貿易の場合、税関長から公示される外国為替相場により換算した価額 が集計されています。参考までに、各年の平均レートを記載しています。 ・品目分類は、原則として「外国貿易概況品目分類基準表」によっていますが、資料編 (【品目別国別一覧】など)においては一部、独自の品目名を追加して使用していま す。(例:コード上、他に計上されない「一般機械」を「その他の一般機械」とする など。) ・資料の編集にあたり、百万円、億円を単位とするものは、それぞれ単位未満を四捨五 入したため、合計額と内訳の合計とが一致しない場合があります。 なお,本資料の構成は以下のとおりです。 ◆広島県内貿易港の輸出入動向 1 輸出の概要 (1)輸出総額 (2)品目別輸出額 (3)地域別・国別輸出額 2 輸入の概要 (1)輸入総額 (2)品目別輸入額 (3)地域別・国別輸入額 3 輸出入の概要 (1)輸出入額の推移 (2)地域別輸出入額 ◇資料編①【輸出入総括表】 ◇資料編②【品目別国別表―輸出】 ◇資料編③【国別品目別表―輸出】 ◇資料編④【品目別国別表―輸入】 ◇資料編⑤【国別品目別表―輸入】 本資料については下記まで御照会ください。 広島県商工労働局海外ビジネス課 〒730-8511 広島市中区基町10-52 TEL:082-513-3382(ダイヤルイン) 1 1 輸出の 輸出の概要 平成24年における県内貿易港の輸出総額は1兆8,479億円で、前年より460億円減少 した。対前年比は97.6%と、全国分の輸出総額の前年比率(対前年比97.3%)と同程度 であった。 (1)輸出総額 【図1】輸出総額推移 広島県:億円 25,000 全国:億円 800,000 20,000 600,000 15,000 400,000 10,000 200,000 5,000 0 広島県 全国 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 22,101 810,181 16,588 541,706 19,886 673,996 18,939 655,465 18,479 637,476 0 【表 1】(参考)税関長公示レートの年平均 円/ドル 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 104.23 93.52 88.09 79.97 79.82 【図2】輸出総額・対ドル円レート比率の推移(平成20年を100とした場合) (%) 105 100 90.0 95 90 85.7 89.7 85 84.5 80 75 70 65 60 83.6 輸出額 円レート 75.1 76.7 76.6 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 2 輸出品を品目別でみると、「輸送用機器」が9,498億円で、全体の51.4%を占める。中 でも『自動車』及び『船舶類』で全体の4割以上を占め、それぞれ対前年比110.6%、97. 1%となった。 (2)品目別輸出額 【表2】品目別輸出額 合 計 輸送用機器 (自動車) (自動車の部分品) (船舶類) 原料別製品 (鉄鋼) 一般機械 化学製品 電気機器 原料品 食料品 鉱物性燃料 その他 【表3】商品別輸出額(上位10商品) (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 前年比 1,847,942 949,847 476,473 51,816 391,474 488,727 434,815 243,369 45,356 33,192 100.0 51.4 25.8 2.8 21.2 26.4 23.5 13.2 2.5 1.8 97.6 101.6 110.6 71.6 97.1 96.3 97.3 89.9 79.8 91.3 28,567 1,426 465 56,993 1.5 0.1 0.0 3.1 107.0 84.8 141.6 96.7 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 (単位:百万円,%) 商品名 輸出額 構成比 自動車 476,473 25.8 鉄鋼 434,815 23.5 船舶類 391,474 21.2 原動機 78,692 4.3 自動車の部分品 51,816 2.8 ポンプ及び遠心分離機 43,423 2.3 精密機器類 36,889 2.0 航空機類 30,005 1.6 金属加工機械 28,166 1.5 金属製品 24,867 1.3 【図3】品目別輸出の状況 原料品 電気機器 1.5% 1.8% 化学製品 2.5% 鉱物性燃料食料品 0.0% 0.1% その他 3.1% 一般機械 13.2% 原料別製品 26.4% 輸送用機器 51.4% 自動車の部分品 2.8% 自動車 26.0% 船舶類 21.0% その他の輸送用機器 1.6% 3 原料別製品 一般機械 化学製品 電気機器 原料品 食料品 鉱物性燃料 その他 自動車 自動車の部分品 船舶類 その他の輸送用機器 輸出額を地域別にみると、前年に引き続きアジアが7,975億円(全体の43.2%)で1 位となった。2位以下は、北米(3,500億円)、中南米(3,035億円)の順となってい る。 国別では、前年に引き続きアメリカ合衆国が1位となり、対前年比で109.0%と増加した。 なお、第2位の中華人民共和国は対前年比で80.2%と大きく減少した。 (3)地域別・国別輸出額 【表4】地域別輸出額 合計 アジア 北米 中南米 西欧 大洋州 中東 アフリカ 中東欧・ロシア等 【図4】地域別輸出額比率 (単位:百万円,%) 輸出額 対前年比 1,847,942 97.6 91.0 797,591 108.8 350,011 100.8 303,484 102.7 154,195 147.6 119,235 75.2 55,067 75.5 34,984 74.9 33,374 大洋州 6.5% 中東 3.0% アフリカ 1.9% 中東欧・ロシア等 1.8% 西欧 8.3% 中南米 16.4% アジア 43.2% 北米 18.9% 【表5】輸出額上位10か国 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 国(地域名) アメリカ合衆国 中華人民共和国 パナマ 大韓民国 タイ オーストラリア インドネシア 台湾 シンガポール カナダ 平成24年 輸出額 構成比 311,663 23.7 259,146 19.7 258,422 19.7 131,934 10.0 102,416 7.8 72,475 5.5 56,142 4.3 41,839 3.2 40,483 3.1 38,348 2.9 4 (単位:百万円,%) 平成23年 対前年比 国(地域名) 109.0 中華人民共和国 80.2 アメリカ合衆国 102.8 パナマ 85.0 大韓民国 105.3 タイ 126.0 リベリア 186.5 オーストラリア 84.2 シンガポール 75.2 台湾 106.9 フィリピン 【表6】地域別主要品目 ≪アジア≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 797,591 100.0 原料別製品 403,493 50.6 (鉄鋼) 360,307 45.2 一般機械 154,318 19.3 (原動機) 36,863 4.6 (金属加工機械) 24,771 3.1 輸送用機器 114,063 14.3 (船舶類) 52,293 6.6 (自動車の部分品) 31,217 3.9 (自動車) 30,527 3.8 雑製品 41,116 5.2 (精密機器類) 34,926 4.4 上記以外 84,601 10.6 プラスチック 13,554 1.7 ≪北米≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 350,011 100.0 輸送用機器 264,421 75.5 (自動車) 226,805 64.8 (航空機類) 30,005 8.6 (自動車の部分品) 7,598 2.2 原料別製品 39,522 11.3 (鉄鋼) 33,812 9.7 (金属製品) 2,942 0.8 一般機械 34,163 9.8 (原動機) 23,669 6.8 1,864 0.5 (半導体等製造装置) 1,569 0.4 化学製品 4,338 1.2 上記以外 7,567 2.2 (ポンプ及び遠心分離機) ≪中南米≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 303,484 100.0 輸送用機器 276,563 91.1 (船舶類) 256,843 84.6 (自動車) 14,617 4.8 (自動車の部分品) 5,093 1.7 原料別製品 9,905 3.3 (鉄鋼) 8,096 2.7 一般機械 14,965 4.9 (ポンプ及び遠心分離機) 5,885 1.9 原動機 4,509 1.5 電気機器 1,266 0.4 上記以外 785 0.3 ≪西欧≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 154,195 100.0 輸送用機器 116,522 75.6 (自動車) 91,071 59.1 (船舶類) 21,394 13.9 (自動車の部分品) 4,053 2.6 一般機械 14,516 9.4 (原動機) 6,387 4.1 3,501 2.3 原料別製品 11,468 7.4 (鉄鋼) 9,998 6.5 化学製品 3,530 2.3 (元素及び化合物) 1,752 1.1 上記以外 8,159 5.3 (建設用・鉱山用機械) 5 ≪大洋州≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 119,235 100.0 輸送用機器 105,677 88.6 (自動車) 63,749 53.5 (船舶類) 40,539 34.0 化学製品 6,113 5.1 (元素及び化合物) 6,108 5.1 原料別製品 3,043 2.6 (鉄鋼) 2,410 2.0 一般機械 2,995 2.5 (原動機) 1,245 1.0 上記以外 1,407 1.2 電気機器 848 0.7 ≪中東≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 55,067 100.0 輸送用機器 20,485 37.2 (自動車) 18,325 33.3 (自動車の部分品) 2,134 3.9 一般機械 17,531 31.8 9,785 17.8 (原動機) 2,802 5.1 原料別製品 14,962 27.2 (鉄鋼) 14,148 25.7 電気機器 804 1.5 上記以外 1,285 2.3 ≪アフリカ≫ ≪中東欧・ロシア等≫ (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 33,374 100.0 輸送用機器 28,699 86.0 (自動車) 28,695 86.0 食料に適さない原材料 2,031 6.1 (織物用繊維及びくず) 2,030 6.1 一般機械 1,830 5.5 (原動機) 973 0.3 91 2.9 (金属加工機械) 52 0.2 上記以外 814 2.4 (ポンプ及び遠心分離機) (単位:百万円,%) 輸出額 構成比 合 計 34,984 100.0 輸送用機器 23,416 66.9 (船舶類) 20,405 58.3 原料別製品 5,941 17.0 (鉄鋼) 5,850 16.7 (金属製品) 46 0.1 一般機械 3,052 8.7 (原動機) 2,245 6.4 食料に適さない原材料 2,175 6.2 (織物用繊維及びくず) 2,175 6.2 上記以外 400 1.1 (ポンプ及び遠心分離機) 6 2 輸入の概要 平成24年における県内貿易港の輸入総額は1兆1,438億円で、前年より395億円増加 した。対前年比は103.6%と、全国分の輸入総額の増加率(対前年比103.8%)と同程 度であった。 (1)輸入総額 【図5】輸入総額推移 広島県:億円 14,000 全国:億円 800,000 12,000 600,000 10,000 8,000 400,000 6,000 4,000 200,000 2,000 0 広島県 全国 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 13,069 789,548 7,420 514,994 9,027 607,650 11,043 681,112 11,438 706,886 0 【表7】(参考)税関長公示レートの年平均 円/ドル 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 104.23 93.52 88.09 79.97 79.82 【図6】輸入総額・対ドル円レート比率の推移(平成20年を100とした場合) (%) 105 100 95 90 85 80 75 70 65 60 輸入額 円レート 89.7 84.5 84.5 76.7 87.5 76.6 69.1 平成20年 平成21年 平成22年 7 平成23年 平成24年 輸入品を品目別でみると、「鉱物性燃料」が4,716億円で、全体の41.2%を占める。ま た,商品別にみると、「金属鉱及びくず」が最も多く、全体の23.9%を占める。 (2)品目別輸入額 【表8】品目別輸入額 合 計 鉱物性燃料 (石炭・コークス及びれん炭) (石油及び同製品) 原料品 (金属鉱及びくず) 原料別製品 電気機器 一般機械 化学製品 輸送用機器 食料品 その他 (衣類及び同付属品) 【表9】商品別輸入額(上位10商品) (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 前年比 1,143,843 471,689 181,629 264,973 305,307 266,920 84,335 55,568 38,901 37,409 24,758 19,804 106,072 65,995 100.0 41.2 15.9 23.2 26.7 23.3 7.4 4.9 3.4 3.3 2.2 1.7 9.3 5.8 103.6 118.5 85.7 165.0 95.5 93.6 90.2 113.5 91.2 88.5 93.0 96.8 94.5 96.7 順位 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ( 単位:百万円,%) 商品名 輸入額 構成比 金属鉱及びくず 266,920 23.9 石油及び同製品 264,973 23.8 石炭・コークス及びれん炭 181,629 16.3 衣類及び同付属品 65,995 5.9 天然ガス及び製造ガス 25,087 2.3 木材及びコルク 24,838 2.2 非鉄金属 22,502 2.0 元素及び化合物 19,833 1.8 家具 12,214 1.1 再輸出品 11,372 1.0 【図7】品目別輸入の状況 化学製品 輸送用機器 3.3% 2.3% 食料品 一般機械 1.7% 3.4% 電気機器 その他 4.9% 9.3% 原料別製品 7.4% 原料品 29.9% 金属鉱及びくず 23.3% 鉱物性燃料 原料別製品 電気機器 一般機械 化学製品 輸送用機器 食料品 その他 金属鉱及びくず 木材及びコルク 粗鉱物 その他 木材及びコルク 2.2% 鉱物性燃料 41.2% その他 粗鉱物 0.2% 0.9% 8 輸入額を地域別にみると、前年に引き続きアジアが5,530億円(全体の48.3%)で1 位となった。2位以下は、大洋州(2,737億円)、中南米(1,156億円)の順となってい る。 国別では、1位、2位に変動はなく、1位のオーストラリアは2,669億円(対前年比85. 3%)。2位の中国は2,084億円(対前年比94.7%)であった。 (3)地域別・国別輸入額 【表10】地域別輸入額 合計 アジア 大洋州 中南米 中東欧・ロシア等 北米 アフリカ 西欧 中東 【図8】地域別輸入額比率 アフリカ 2.7% 北米 5.3% 中東欧・ロシア等 7.2% 中南米 10.1% (単位:百万円,%) 輸入額 対前年比 1,143,843 103.6 113.3 553,036 85.4 273,706 117.1 115,630 118.5 82,282 98.4 60,754 84.5 30,829 89.6 17,504 104.1 10,103 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 中東 0.9% アジア 48.3% 大洋州 23.9% 【表11】輸入額上位10か国 国(地域名) オーストラリア 中華人民共和国 インドネシア ブラジル ロシア 大韓民国 ベトナム アメリカ合衆国 マレーシア ガボン 西欧 1.5% 平成24年 輸入額 構成比 266,949 26.1 208,407 20.4 178,321 17.5 95,567 9.4 75,012 7.3 56,137 5.5 50,660 5.0 47,279 4.6 26,190 2.6 17,311 1.7 9 (単位:百万円,%) 平成23年 対前年比 国(地域名) 85.3 オーストラリア 94.7 中華人民共和国 129.8 インドネシア 116.5 ブラジル 146.1 大韓民国 95.0 アメリカ合衆国 213.5 ロシア 85.5 ベトナム 264.9 ガボン 85.5 カナダ 【表12】地域別主要品目 ≪アジア≫ (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 553,036 100 鉱物性燃料 239,625 43.3 (石油及び同製品) 202,919 36.7 18,526 3.3 18,180 3.3 その他 100,228 18.1 (衣類及び同付属品) 65,987 11.9 (家具) 12,080 2.2 原料別製品 72,484 13.1 (金属製品) 28,318 5.1 (鉄鋼) 17,933 3.2 電気機器 48,400 8.8 上記以外 92,299 16.7 (自動車の部分品) 16,464 3 ≪大洋州≫ (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 273,706 100 原料品 151,838 55.5 (金属鉱及びくず) 148,531 54.3 (木材及びコルク) 3,300 1.2 鉱物性燃料 115,927 42.4 115,927 42.4 原料別製品 3,956 1.4 3,391 1.2 (鉄鋼) 556 0.2 上記以外 1,984 0.7 ≪中南米≫ ≪北米≫ (石炭・コークス及びれん炭) (天然ガス及び製造ガス) (石炭・コークス及びれん炭) (木製品及びコルク製品(除家具)) (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 115,630 100 原料品 106,789 92.4 (金属鉱及びくず) 101,170 87.5 (粗鉱物) 5,551 4.8 鉱物性燃料 2,136 1.8 (石油及び同製品) 1,404 1.2 その他 1,985 1.7 (再輸入品) 1,981 1.7 化学製品 1,581 1.4 1,113 1 上記以外 3,138 2.7 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 60,754 100 鉱物性燃料 21,769 35.8 19,984 32.9 (石油及び同製品) 1,785 2.9 原料品 20,377 33.5 (木材及びコルク) 18,295 30.1 (パルプ及び古紙) 1,359 2.2 食料品 6,958 11.5 (穀物及び同調製品) 4,767 7.8 一般機械 4,666 7.7 (原動機) 2,734 2.4 1,479 4.5 上記以外 6,983 11.5 (自動車の部分品) 1,890 3.1 (石炭・コークス及びれん炭) (精油・香料及び化粧品類) (ポンプ及び遠心分離機) 10 ≪中東欧・ロシア等≫ (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 82,282 100 鉱物性燃料 74,004 89.9 (石油及び同製品) 41,545 50.5 25,552 31.1 原料別製品 2,726 3.3 (鉄鋼) 2,221 2.7 輸送用機器 2,321 2.8 (自動車の部分品) 2,321 2.8 原料品 2,108 2.6 (金属鉱及びくず) 1,507 1.8 (木材及びコルク) 601 0.7 上記以外 1,122 1.4 ≪アフリカ≫ (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 30,829 100 鉱物性燃料 18,218 59.1 (石油及び同製品) 17,311 56.2 原料品 10,657 34.6 (金属鉱及びくず) 9,826 31.9 原料別製品 1,083 3.5 (鉄鋼) 1,083 3.5 上記以外 870 2.8 ≪西欧≫ ≪中東≫ (石炭・コークス及びれん炭) (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 17,504 100 電気機器 5,059 28.9 (電気計測機器) 1,305 7.5 (重電機器) 299 1.7 (電気回路等の機器) 204 1.2 一般機械 4,596 26.3 (原動機) 3,750 21.4 輸送用機器 2,248 12.8 (自動車の部分品) 2,198 12.6 原料別製品 2,111 12.1 489 2.8 上記以外 3,491 19.9 (元素及び化合物) 530 3 (単位:百万円,%) 輸入額 構成比 合 計 10,103 100 化学製品 10,094 99.9 (元素及び化合物) 10,089 99.9 上記以外 8 0.1 (木製品及びコルク製品(除家具)) 11 3 輸出入の 輸出入の概要 輸出入の総額については、前年比1,069億円増加した。また、平成23年の輸出入総 額に占める輸出の割合は63.2%で、輸出額が輸入額を7,896億円上回っている。 (1)輸出入総額の推移 【図9】輸出入額の推移 (単位:億円) 輸入総額 輸出総額 40,000 35,000 30,000 25,000 20,000 15,000 10,000 5,000 0 平成20年 輸出総額 輸入総額 合計 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 (単位:億円) 平成20年 平成21年 平成22年 平成23年 平成24年 22,101 16,588 19,886 18,939 18,479 13,069 7,420 9,027 11,043 11,438 35,170 24,008 28,913 29,982 29,917 輸出入額を地域別にみると、1位がアジアで1兆3,642億円(全体の45.5%)、 2位は大洋州で4,014億円(同13.4%)、3位は中南米で3,998億円(同13. 3%)となっている。大洋州では輸入額が輸出額を大きく上回っている。 (2)地域別輸出入額 【図10】地域別輸出入額 (単位:億円) 14,000 輸入額 輸出額 12,000 10,000 8,000 6,000 4,000 2,000 0 アジア アジア 輸出額 7,976 輸入額 5,530 合計 13,506 大洋州 大洋州 3,500 2,737 6,237 中南米 北米 西欧 中南米 北米 西欧 3,035 1,542 1,192 1,156 608 823 4,191 2,149 2,015 12 アフリカ 中東欧・ロシア等 中東 350 308 658 (単位:億円) 中東 551 334 175 101 726 435 アフリカ 中東欧・ロシア等 合 計 18,479 11,438 29,918
© Copyright 2025 ExpyDoc