「スポーツは平和とともに」 Sports Net ち ば New Japan Sports Federation 新日本スポーツ連盟 千葉県連盟 〒263-0024 NO.43 in Chiba 千葉市稲毛区穴川3-1-17 Prefecture 2005年9月5日 ℡043-287-7353 FAX043-256-1454 www.d1.dion.ne.jp/~sporencb e-mail [email protected] 千葉クラブ (男子・女子) TRF(男子)木更津クラブ(女子) 全国大会での一般団体戦出場権を確保 ベテラン男子は卓愛会・千葉クラブ ベテラン女子は千城クラブ・幕張シェルA 第41回千葉県スポーツ祭典が開幕(全国大会予選会) 8月26日(日)千葉県スポーツ祭典のトップ を切って卓球大会・団体戦が開催されました。 会場の千葉公園体育館には全国卓球選手権大会 の出場権を賭けて一般男子団体戦に16チーム、 女子15チーム、ベテラン男子団体戦に2チーム、 ベテラン女子団体戦に4チームが参加しました。 試合は初め4チームによるリーグ戦を行い各ブ ロック1位のチームによる決勝トーナメント戦を 行いました。どの試合も2チームの代表を確保し ようと熱戦に次ぐ熱戦が展開されました。 結果は下記の通りです 一般男子団体戦 優勝 TRF (山田・岡野・原・別府・篠田) 準優勝 千葉クラブA (鈴木・新田・大石・不破・吉岡・天羽) 第3位 第4位 イッシーズ 赤い彗星A 一般女子団体戦 優勝 千葉クラブ (宍倉・伊藤・小林・手島・原口・井上) 準優勝 木更津クラブ (大久保・岸・鈴木(ゆ)・鈴木(浩)小 林・藤本・榎本) 第3位 第4位 アドバンス、キャンプ ナックルズ ベテラン男子団体戦 優勝 準優勝 卓愛会 (児玉・野田・田中・鈴木) 千葉クラブ (塩野・那須・山中) ベテラン女子団体戦 優勝 千城クラブ (岩瀬・五十嵐・湯本) 準優勝 幕張シェル (樋口・瀬下・河西) 第3位 Cランク) 卓愛会 第4位 堀南クラブ 優勝及び準優勝したチームは11月19日~2 0日に静岡県浜松アリーナで開催される全国卓球 選手権大会に千葉県を代表して出場することに なります。 男子団体戦優勝チームTRF代表の篠田さんは 「試合の進行がスムーズでとても良いとおもいま した。初めて本大会に出場しますが一戦一戦勝ち 優勝 ひまわりB(萩原・堀部・久賀・中川) 準優勝 菊間卓球ク 第3位卓遊会 女子オープン団体戦 A・Bランク Aブロック 優勝 松戸さざんか(木村・鈴木・石渡・坂本) 準優勝 さくらんぼA 抜いて優勝をめざします。」と予選会の感想と全 Bブロック 国大会の抱負を述べました。。 優勝 また例年全国大会に出場し、今年も晴れて出場 権を得た千葉クラブ(男子)からは「一つでも多 く勝てるように頑張りたいと思います」と予選リー グを1位で勝ち抜き決勝トーナメント出場への決 意を表明。 更に昨年惜しくも全国大会出場を逃 第3位ひまわりA 卓友会(服部・古賀・上野・渡辺) 準優勝 クロス 第3位かずさA Cブロック 優勝 フリーダムA(中沢・湯浅・今田・広瀬) 準優勝 クックーズ 第3位ウィナーズA Dブロック した女子の千葉クラブ 宍倉さんも「一人一人の 頑張りにより晴れて千葉県の代表になることが出 来ました。全国大会ではリーグ突破をめざして頑 優勝 張りたいと思います。」と語って下さいました。 Aブロック 優勝 Tメイツ(開田・五十嵐・金子・山田) エルフ 準優勝 (田辺・余田・石原・高橋) あすか 第3位 フリーダムB Cランク 準優勝 さくらんぼB 第3位三葉卓球クラブ Bブロック 優勝 かずさB(関・岩井・山本・堀山) 準優勝 フラワー 第3位 かすみクラブ Cブロック 優勝 好卓会(古賀・宇都宮・福井・潮田) 準優勝 あすなろ 第3位 かずさC オープン大会の感想をお聞きしました。 (一般女子団体戦決勝戦から) また予選会とは別にオープン大会が開催され、 昨年度の参加チーム数を上回る男子11チーム、 女子30チームのエントリーがあり技術の向上と お互いの交流を深めることが出来ました。 結果は下記の通りでした。 男子オープン団体戦 Aランク 優勝 ウイング(嶌田・大塚・古川・植松) 準優勝 卓友会A 第3位ハクナマタタ Bランク 優勝 ひまわりA(楠田・渥美・宍倉・鈴木) 準優勝 卓友会B 第3位 どんぐり 今日は一番強い人に当たってセットオール の末に勝てて嬉しかったです。もう少しリー グ内の試合が多いともっと楽しかったと思い ました。 卓友会 勝っても負けても最後まで試合が出来て良かっ たです かずさB 2005 サマースポーツセミナー 東京にて開かれる 熱戦 インターハイ 審 判 記 千葉県の今年の夏はインターハイで盛り上がり 8月26日~28日恒例のサマースポーツセミ ました。成田市で開催された卓球大会と千葉市で ナーが開催されました。 このセミナーはスポーツ理論の学習と各地のス 開催された陸上競技大会で公認審判員として奮闘 された連盟員にお聞きしました。 ポーツ活動の実践を学ぶと共に自らスポーツを楽 しみ、心と身体をリフリッシュしようと全国連盟 8月8日から12日の5日間、卓球の熱戦が が主催し各都道府県が主管して開催するものです。 今年は東京都連盟の主管で東京多摩市の『ウェ ルサンピア多摩』にて開催されました。 11都道府県から約120名が参加しトレーニ ングや指導方法を学び、各地の経験を交流し合い ました。 初日は新潟大学の山崎 健教授が効果的なトレー ニング方法について講義しました。「気分よくリ ラックスして練習した方が効果がある。やらされ る練習はだめ」と強調しました。かっての『俺に ついて来い』式の練習は効果が無いそうです。 2日目は元女子バスケットボール日本代表の荻 原美樹子さんの講演でした。メンタルトレーニン グを取り入れ、具体的な目標を定めて一歩一歩努 力することの大切さを話して下さいました。 「結果を意識するよりも目の前にあることに集中 すること。笑顔で周囲に感謝する心のゆとりが必 要」とのことです。 3日目は各地の優れたスポーツ活動を交流する シンポジュウムでした。東京北区の男女混合バレー ボールの取組み、東京卓球協議会のバラエティに 富んだ大会、千葉のリレーマラソンの取組みが紹 介されました。 千葉県連盟からは8名が参加し 学習と交流を深めました。参加者の感想です。 「トレーニングを効果的に」と題しての山崎 先生の負荷のかけ方を弱くしても(50%) 効果があるという講義が印象的でした。 いかに続けられるかを中心に計画を立てて 毎日の生活に生かせるようにすることが大事 であるかがよく分かりました。 及川静一さん(副理事長) 繰り広げられました。私は試合の前ゝ日に成田 山へ怪我のないように無事審判が終えますよう にとお参りをしてきました。審判をするにあた り何度か講習を受け本番に向かいました。 「子どもたちの将来がかかっているので試合を しやすいように」とのこと。ルールブックの見 直しです。初日は団体戦。応援は各コートから あり体育館が声援の渦のようでした。 自分の審判が来た時、心臓がドキドキして抑 えるに時間がかかりました。また選手もボール を乗せた手が震えるのが見えました。 試合が団体戦、個人戦と進むにつれ審判も慣 れてきて副審の高校生との息も合ってきました。 選手のボールに対する集中は凄いものです。諦 めずに追いかけます。ネット、エッジのボール も拾います。素晴らしい選手、しっかり仕事を する高校生。私達を指導する先生方。御苦労様。 私にとって忘れられない夏でした。 秋庭きみさん(卓球協議会運営委員) 「位置について。」のスターターの声で数千 人のスタンドの応援の声が静寂になる緊張の 連続。黄旗(反則の時に揚げる旗)を持つ私 の手にも力が入ります。 昨年から千葉陸協の監察員として選手の反 則を見つける役員を引き受けました。一瞬の うちに違反や反則を見つけ黄旗を上げ報告す るのは本当にやりがい?のある仕事です。 3000メートル障害では水濠の横で監察をし ましたが、水飛沫が飛んできました。2日と 3日にはNHK教育TVで放映されましたが、 ビデオを見たらチラッと映っていました。 とにかく暑い毎日でしたが、千葉陸協の方々 とも親しくなれ、有意義な経験でした。 金子泰夫さん(ランニングセンター運営委員) 9・10月の行事予定 9月 3日(土)祭典・バドミントン大会 祭典・テニス大会 10月 1日(土)祭典・テニス大会 2日(日)祭典・サッカー大会 4日(日)祭典・サッカー大会 9日(日)祭典・陸上競技大会 11日(日)祭典・サッカー大会 祭典・サッカー大会 18日(日)祭典・バレーボール大会 10日(日)祭典・卓球大会 15日(土)祭典・バドミントン大会 祭典・サッカー大会 19日(休)祭典・バレーボール大会 祭典・空手大会 16日(日)祭典・バレーボール大会 祭典・サッカー大会 祭典・テニス大会 23日(日)祭典・卓球大会(個人戦) 22日(土)内房スポーツ祭典 23日(日)祭典・サッカー大会 祭典・テニス大会 25日(日)祭典・テニス大会 ※野球協議会は9月からトーナメント戦が 毎週日曜日に開催されています。 第29回全国軟式野球大会千葉県大会 途中経過(8月末現在) ○勝点2 ●勝点0 □勝点1 △勝点2 ▲勝点1 ▽勝点2 ▼勝点0 ★勝点-0.5 ※雨天中止
© Copyright 2025 ExpyDoc