発表プログラム [ここをクリック] - 太陽地球環境研究所 - 名古屋大学

第16回大気化学シンポジウム(2006年1月11-13日) プログラム(12月21日付)
1月11日
13:00
開始
13:00
13:20
13:20
13:40
対流圏 - 物質分布と輸送
0:20 東アジア域の汚染源からの輸送に着目した対流圏NO2分布の
解析
0:20 MAX-DOAS装置による対流圏中のNO2とO4の観測
13:40
14:00
0:20 秋季日本近海で観測されたヘイズの特徴について
14:00
14:20
0:20 東アジア汚染気塊の輸送中の無機エアロソル組成の変化
14:20
14:40
0:20 2005年11月7日の黄砂解析
14:40
14:55
0:15 休憩
14:55
15:15
海洋大気組成
0:20 夏季の太平洋中央部における大気成分の緯度変化
15:15
15:35
15:35
15:55
15:55
16:15
16:15
16:30
16:30
18:30
18:30
20:00
1月12日
9:00
9:00
9:20
座長: 石島 健太郎 (地球環境フロンティア)
対流圏 - 物質分布と輸送
0:20 オゾン・CO の全球分布・収支の起源と全球規模長距離輸送 ○須藤健悟、秋元肇(地球環境フロンティア)
9:20
9:40
0:20 空気塊の移動の空間・時間スケールのグローバルマップ
9:40
10:00
10:00
10:20
10:20
10:35
○町田敏暢(環境研)・松枝秀和(気象研)・澤庸介(気象
研)・中川由起夫(JAL)・近藤直人(JAMCO)・石川和敏
(JAXA)・中澤高清(東北大)・末永民樹(日航財団)
0:20 衛星搭載型温室効果気体観測用差分吸光ライダーの概念検 ○中島英彰、杉本伸夫(国立環境研究所)、D. Sonnenfroth,
討
中村卓(PSI Corp.)
0:15 休憩
10:35
10:40
特別セッション(公募):大気組成の数値予報 ~現状とこ コンビーナー/座長: 庭野将徳(地球環境フロンティア)、岩崎
俊樹(東北大学)
れから~
0:05 趣旨説明
庭野将徳(地球環境フロンティア)
10:40
11:00
11:00
11:20
11:20
11:40
11:40
12:00
12:00
12:20
12:20
12:40
12:40
13:40
13:40
14:00
VOCs/有機エアロゾル
0:20 東京におけるオキシダント生成速度・レジーム推定:OH,
HO2ラジカル濃度実測から
14:00
14:20
0:20
14:20
14:40
0:20
14:40
15:00
0:20
15:00
15:15
0:15
15:15
15:35
15:35
15:55
15:55
16:15
16:15
17:00
17:00
19:00
19:00
21:00
1月13日
9:00
9:00
9:20
9:20
9:40
座長: 佐竹晋輔 (総合地球環境学研究所)
○太田絵美、瓜田直美、野口克行、林田佐智子(奈良女子大・
理)、A. Richter, J. P. Burrows (University of Bremen)
○入江仁士、金谷有剛、秋元肇、岩渕弘信(FRCGC/JAMSTEC)
○久慈 誠、近藤 優美、林田 佐智子 (奈良女理)、塩原 匡貴、
矢吹 正教、原 圭一郎 (極地研)、小林 拓 (山梨大)、早坂 忠
裕
(地球研)
○北 和之、瀬戸崇史(茨城大理)、近藤豊(東大先端研)、畠
山史郎(国立環境研)
○牧田広道 (高松地方気象台)
座長: 角皆 潤 (北海道大学大学院)
○植松光夫、成田 祥、吉田健太郎、岩本洋子、井口秀憲、真野
佑輝(東大海洋研)、三浦和彦(東理大)、村山利幸(東京海洋大)
0:20 海洋大気における生物起源硫酸塩と輸送される人為起源硫 ○成田 祥、吉田健太郎、岩本洋子、近藤雅輝、植松光夫 (東
酸塩の役割
大海洋研)
0:20 下層雲(海霧)の横断面における粒径と化学組成の変化
○吉田健太郎、成田祥、Frank Griessbaum、植松光夫 (東大海
洋研)
0:20 北太平洋亜寒帯域で行われた鉄撒布実験(SEEDS-II)にお ○永尾一平 (名古屋大学)、橋本伸哉 (静岡県立大学)、加藤俊
ける大気と海水のDMSの挙動
吾、梶井克純 (首都大学東京)、植松光夫 (東大海洋研)
0:15 休憩
2:00 ポスターセッション (全ポスター展示、奇数ポスター説明)
1:30 大気化学研究会 運営委員会
開始
○風岡亮・木田秀次(京都大院・理)
0:20 民間航空機を利用した温室効果気体の定期観測
0:20 (招待講演) 予報誤差成長に関する理論と応用--化学組成予 ○向川 均 (京大防災研)
報への適用を目指して-0:20 (招待講演) 気象庁における大気組成の数値予報の現状
○眞木貴史、海老田綾貴、石水貴久、安達正樹、鈴木健司 (気
象庁)
0:20 (招待講演) 領域モデルを用いた大気質予報の現状と問題点 ○菅田誠治(国立環境研)
0:20 ナッジング化学輸送モデルを用いた大気組成シミュレー
ション ~気象場同化手法の検証~
0:20 「全球化学天気予報」における輸送課程の検証実験
○宮崎和幸、岩崎俊樹(東北大学院理)、柴田清孝、出牛真、
関山剛(気象研)
○滝川雅之、須藤健悟、秋元肇(地球フロンティア)、高橋正
明(東大CCSR)
0:20 アジアにおける大気質のクライマトロジー:標準化と統合 ○谷本浩志 (環境研)
化によるモデル解析
1:00 昼食
座長: 松本 淳 (名大STE研)
○金谷有剛、秋元肇(FRCGC/JAMSTEC)、横内陽子、谷本浩志(国
環研)、小池真(東大院理)、福田真人、竹川暢之、駒崎雄
一、近藤豊(東大先端研)
トルエン/NOx/空気光酸化系で生成する二次有機粒子の組成 ○佐藤圭、畠山史郎、今村隆史 (国立環境研)
分析
オゾン-オレフィン反応で生成する有機エアロゾル-レー ○成川正広、松見豊、高橋けんし(名大STE研)、佐藤圭、今村
ザーイオン化個別粒子質量分析計による解析
隆史(国立環境研)
中国14都市における有機エアロゾルの組成:夏と冬にお G. Wang, ○河村公隆 (北大低温研)、J. Cao (Chinese Academy
ける分布の特徴
of Science), S. C. Lee (HK Polytechnic University)
休憩
座長: 斉藤拓也 (国立環境研)
VOCsの発生と分布
0:20 東京都心部における非メタン炭化水素類の放出源寄与率の ○白井知子(環境研)、横内陽子(環境研)、D.R.Blake(UCI)、北
季節変化
和之(茨城大)、泉克幸(東洋大)、福田真人、駒崎雄一、近藤豊
(東大先端研)
0:20 コナラ属樹木から大量に放出されるイソプレン
○谷 晃,河和田 唯惇,戸崎 大輔,川野 美有紀,岩上廉(東
海大開発工)
0:20 PTR-TOFMSを用いた大気中有機化合物の高速多成分測定装置 ○青木 伸行、猪俣 敏、谷本 浩志 (国立環境研)、定永 靖宗
の開発
(大阪府立大)、廣川淳(北大)
0:45 大気化学研究会 会員総会
2:00 ポスターセッション (全ポスター展示、偶数ポスター説明)
2:00 懇親会
開始
座長:入江仁士 (地球環境フロンティア)
成層圏 - 物質分布と輸送
0:20 化学気候モデルバリデーション(CCMVal)シナリオに基づい ○秋吉英治、吉識宗佳、永島達也、今村隆史、Zhou Libo(国立
たオゾン層変動の数値実験
環境研)、高橋正明(東大気候システム)、黒川純一(富士通
FIP)、滝川雅之(地球環境フロンティア)
0:20 時間閾値解析法(TTD)を用いた成層圏極渦の孤立性と鉛直流 ○菅田誠治、秋吉英治(国立環境研)、神沢博(名大院環境
の解析
学)
9:40
10:00
0:20 地上および衛星観測に基づく南極オゾン層回復過程3次元構
造の研究
0:20 1997年冬季北極におけるReference Tracer Methodを用いた
脱窒の推定
0:20 QBOにおける大気場と化学種の位相関係について(その2)
10:00
10:20
10:20
10:40
10:40
11:00
0:20 チリ共和国アタカマ高地におけるミリ波大気観測の進捗と ○水野亮、長浜智生、前澤裕之、桑原利尚、鳥山哲司、杉本朋
22GHz帯水蒸気ラジオメーターの開発・観測計画
世、松浦真人、村山智史(名大STE研)、森平淳志(アルバッ
ク)、水野範和、大西利和、南谷哲宏、笹子宏史、竹内友岳、
山本宏明、福井康雄(名大理)、神沢博(名大環境学)、小川
英夫、米倉覚則(大阪府大)、中根英昭、秋吉英治(環境研)
11:00
11:15
0:15 休憩
11:15
11:35
11:35
11:55
11:55
12:15
12:15
12:35
12:35
12:55
エアロゾル - 粒径別組成
0:20 Single Particle Soot Photometerのエアロゾル粒径、混合
状態の測定性能に関する研究
0:20 X線吸収法によるエアロゾル中のイオウの粒径別スペシ
エーション
0:20 レーザーイオン化個別粒子質量分析装置によりつくばで観
測された大気エアロゾル組成の特徴
0:20 巨大粒子(NAT岩~不可視巻雲程度の粒径)の赤外スペクトル
の実験的解析方法
0:20 エアロゾルの化学特性を考慮した雲粒子スペクトルモデル
の開発
○佐藤薫(東大理)、冨川喜弘、橋田元、門倉昭(極地研)、
村田功(東北大)、中島英彰、杉田考史(環境研)
○戸田庸子、林田佐智子(奈良女子大・理)、杉田考史(国立
環境研究所)、入江仁士(地球環境フロンティア)
○柴田清孝、出牛真(気象研究所)
座長: 大木淳之 (北海道大学大学院)
○茂木信宏、近藤 豊、駒崎雄一、桑田幹哲(東大先端研)、
榎原研正、桜井 博(産総研)
○高橋嘉夫(広大院理)、金井豊(産総研)、上岡晃(産総
研)、太田充恒(産総研)、清水洋(広大院理)
○松本淳・高橋けんし・松見豊(名大STE研)、藪下彰啓
(堀場製作所)、杉本伸夫・松井一郎・清水厚(国立環境研)
○佐藤 優、瀬戸口修、山田耕一(産総研)
○梶野瑞王(京大防災研)、植田洋匡(酸性雨研究センター)
ポスター発表
1
○石島健太郎、Prabir K. Patra、滝川雅之、秋元肇
大気中N2O濃度の空間分布と季節変動について― 観測とモ (FRCGC)、中澤高清、青木周司、石戸谷重之(東北大院理)、
Shamil Maksyutov、町田敏暢(環境研)、菅原敏(宮城教育
デルの比較―
大)、橋田元、森本真司(極地研)
2
微生物のN2O還元のアイソトポマーによる解析
○水野香(東工大院総理工)、豊田栄、ナリンブンタノン(東工大
院総理工、科学技術振興機構)、山岸明洋(環境研)、木庭啓介
(東工大院総理工、科学技術振興機構)、丹治保典(東工大院生命
理工)、吉田尚弘(東工大院総理工、科学技術振興機構、東工大
フロンティア創造セ)
水田から発生するハロゲン化メチルの観測
○小森大輔(東工大)、須藤重人(農環研)、田中ゆかり(東
工大)、八木一行、西村誠一、秋山博子、林健太郎(農環
研)、豊田栄、山田圭大、木庭啓介、吉田尚弘(東工大)
3
4
5
6
7
8
熱帯シダ植物からの塩化メチル放出量と環境要因との関係 ○斉藤拓也、横内陽子(国立環境研)
オープンパスFTIR分光法とクローズドチャンバー法を用い
た水田からのガス収支の測定
オープンパスFTIR分光法と熱収支ボーエン比法を用いた水
田から発生するガスの観測
○榎本隆典,小林大起,吉村季織,武藤由子,候紅,本林隆,
渡辺裕純,豊田剛己,西村拓,細見正明,高柳正夫(東農工大)
○小林大起、榎本隆典、吉村季織、高柳正夫、青木正敏(東農
工大)
北海道母子里におけるVOC長期観測
○加藤俊吾、梶井克純、瀬良正幸、松見豊
○田中ゆかり1、須藤重人1,2,3、 Lim Sze Fook4,、吉田尚弘
1,2,5(1.東工大院総理工、2科学技術振興機構、3農環研、4マ
レーシア気象局、5東工大フロンティア創造セ)
○今井孝典(筑大院環境)、高見昭憲、三好猛雄(国立環境
沖縄辺戸岬で観測したエアロゾル炭素成分の季節変動と気
研)、下野彰夫(三友プラントサービス)、加藤俊吾、梶井克
塊履歴依存性
純(首都大学東京)、畠山史郎(国立環境研、筑大院環境)
マレーシア大気中の非メタン炭化水素の濃度測定
9
10
湿性沈着した鉱物粒子の粒径分布と鉄溶解特性
11
酸性ガスの取り込みに伴う鉱物エアロゾルの物理・化学的
変質
12
13
14
15
16
日本上空に輸送されたダスト層の起源と輸送構造について
の数値的解析
熱抽出-SMPSを用いた都市大気黒色炭素エアロゾルに関する
研究
液化粒子捕集装置と高速液体クロマトグラフを用いた大気
中の多環芳香族のオンライン計測
都市大気中の低分子ジカルボニルとカルボン酸の日変化と
変動要因
紫外・可視域における太陽放射のエアロゾルによる減衰
17
春季済州島での雲凝結核濃度変動に関する研究
18
19
20
21
22
23
24
25
26
海洋上の混合層形成に伴うエアロゾル粒子群の変質
海洋境界層における新しいハロゲンサイクルの発見
○大木淳之、乗木新一郎(北大院地球環境)
○松木篤1、岩坂泰信1、石廣玉2、陳彬2、張代洲3、山田丸1、
ディミトリ トロスキン1、金潤奭1、長谷徹志4、長谷正博4、
中田滉4、宮澤武志5(1-金沢大 2-中国科学院 3-熊本県立大 4名古屋大 5-神戸製鋼)
○佐竹晋輔(地球研)、鵜野伊津志(九大応力研)、早坂忠裕(地球
研)
○児玉大輔、近藤豊、駒崎雄一、竹川暢之、宮崎雄三、茂木信
宏、出口清児(東大先端研)、白井忠(東京ダイレック㈱)、
下野彰夫(三友プラントサービス㈱)
○駒崎雄一、宮崎雄三、近藤豊、竹川暢之(東大先端研)、白井
忠(東京ダイレック)、下野彰夫(三友プラントサービス)
○奥沢和浩 (北大院地球環境、北大低温研)、持田陸宏、河村公
隆、Haobo Wang、James Bendle(北大低温研)
○原伸樹、近藤豊、竹川暢之、駒崎雄一、宮川拓真(東大先端
研)、R.McKenzie,P.Johnston(NIWA)
○中村育代、小池 真(東大院理)、近藤 豊、桑田幹哲、宮崎
雄三、駒崎雄一、児玉大輔(東大先端研)、谷本浩志(環境研)、
松枝秀和(気象研)
林政彦、○神谷佳輝、東ひとみ、尾塚馨一、山下克也、芦田政
巳(福岡大学理学部)、岡部和夫((株)スカイリモート)
○江波進一(京大院工)、橋本訓(京大院工)、川崎昌博(京大院
工)、戸野倉賢一(東大環安研セ)、田地川浩人(北大院工)
亀山宗彦、○角皆 潤、笹川基樹、中川書子、小松大祐、井尻
暁(北大院理)、津田敦(東大海洋研)
鉄散布実験時に観測された表面海水中微量気体組成の経時
変動とその原因
新たなエアロゾル生成初期過程~NO3とヨウ化アルキル
○筌口博美、中野幸夫、石渡孝(広市大情報)
類との反応~
今浜宏紀、0星野洋輔、山中崇嗣、江波進一、橋本訓、川崎昌
IOxラジカルによるエアロゾル生成
博(京大院工、地球環境)
シンジャワ(国環研)、○小野美由紀、黒田絢子(日本女子大)、
イソプレンのオゾン酸化による二次エアロゾル生成
佐藤圭(国環研)、小尾欣一(日本女子大)、今村隆史(国環研)
真空紫外レーザーによるジメチルエーテルと塩素原子との
〇山崎 文、高橋 けんし、松見 豊(名大院理、名大STE研)
大気化学反応の解析
対流圏におけるケトンと塩素原子との反応速度定数の計測 〇岩崎絵利果、高橋けんし、松見 豊(名大院理、名大STE研)
気相中におけるC6H6-HラジカルのLIF検出とその反応性
○中嶋吉弘、シンジャワ、猪俣敏、今村隆史(国立環境研)
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
大気圧条件下でのN2O5熱分解反応の測定
○中山 智喜、井出 智幸、高橋 けんし、松見 豊(名大STE研)
青紫色半導体レーザを利用した大気NO2計測装置の開発およ
び実大気測定
キャビティーリングダウン分光法を用いた大気中のNO3およ
びN2O5の計測装置の開発
○川合恵巳, 竹谷文一, 高橋けんし, 松見豊 (名大院
理・名大STE研)
○井出 智幸、中山 智喜、松本 淳、高橋 けんし、松見
豊(名大院理、名大STE研究所)
アラスカ域自由対流圏CO,HCNの季節変動とその要因- ○笠井康子(NICT)・香川晶子(NICT, 富士通FIP)・ニコラス
シベリア森林火災との相関-
ジョーンズ(ウオロンゴン大)・村山泰啓(NICT)
○比連崎路夫(東大理)、須藤健悟(地球環境フロンティ
大気化学モデル(CHASER)を用いたアラスカ上空対流圏CO
ア)、岩尾航希、高橋正明(東大気候センター)、笠井康子、
の季節変化の解析
香川晶子、村山泰啓(情報通信研究機構)
○山地 一代(FRCGC,JAMSTEC)、大原 利眞(NIES), 鵜野 伊津志
CMAQを用いた東アジアにおける対流圏オゾンの季節変動特
(九州大学), 谷本 浩志(NIES), 黒川 純一(富士通FIP), 秋元
性の解析
肇(FRCGC,JAMSTEC)
日本の都市域から排出される汚染物質の輸送と変質に関す
○倉田学児、呉戦平、北田敏廣 (豊橋技科大)
る数値シミュレーション
○松井仁志、小池 真(東大院理)、近藤 豊、竹川暢之、宮
3次元モデルを用いた都市大気における2次有機エアロゾル
川拓真(東大先端研)、大原利眞、菅田誠治(国立環境研)、
の生成過程に関する研究
倉田学児(豊橋技科大)
時枝隆之、和田晃、松枝秀和、五十嵐康人、○澤庸介(気象研
つくばにおける大気中85Kr
究所・地球化学研究部)
降雨時の高γ線量率事象の季節変化と地域特性について
五十嵐康人1、千葉 長1、猪股弥生2、田中泰宙1、青山道
(I)
夫1、広瀬勝己1(1:気象研究所、2:金沢大21世紀COE)
降雨時の高γ線量率事象の季節変化と地域特性について
(Ⅱ)
○千葉 長1、五十嵐康人1、猪股弥生2、田中泰宙1、青山道
夫1、広瀬勝己1(1:気象研究所、2:金沢大21世紀COE)
Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出における誤差要因
○仲田季寧、北和之(茨城大院理)、鈴木睦、塩見慶
(JAXA/EORC)、奥村真一郎(日本スペースガード協会)
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
○瓜田直美、太田絵美、野口克行、林田佐智子(奈良女子大
GOMEセンサーで得られた対流圏オゾンの検証と初期解析結
学・理)、J. R. Ziemke(NASA GSFC)、X. Liu、K.
果
Chance(Harvard-Smithonian center for Astrophysics)
〇庭野 将徳 (FRCGC/JAMSTEC),秋吉 英治 (国立環境研),高橋
正明 (東大 CCSR, FRCGC/JAMSTEC), 古谷 望 (松下電機産業),
SAGE II エアロゾルの季節・経年変動
林田 佐智子 (奈良女子大学)
ICESat/GLAS データを用いた絹雲の高度分布の解析
○江口菜穂、横田達也、井上元(国立環境研)
○大山博史(神戸大院総合人間、国立環境研)、森野勇(国立
つくば地上高分解能FTSを用いたメタン1.67μm帯の吸収ス
環境研)、長浜智生(名大STE研)、杉本伸夫、中根英昭(国立
ペクトル観測
環境研)、中川和道(神戸大発達)
母子里における大気微量成分(CO,C2H6,C2H2)の地上観測と ○鈴木勝久(横国大教育人間科学部)、長浜芳寛(横国大環境
コラム量観測の比較
情報学府)、加藤俊吾、梶井克純(首都大学東京)
オゾンゾンデデータから見た熱帯対流圏界面近傍のオゾン
○高島久洋 (京大生存圏研)、塩谷雅人 (京大生存圏研)
変動
モデルで再現される成層圏―対流圏物質交換の鉛直解像度
○出牛真、柴田清孝(気象研)
依存性
中緯度成層圏におけるオゾンの長期変動について
○長浜芳寛(横国大環境情報)、鈴木勝久(横国大教育人間科学)
南極極夜域のオゾン濃度の高度分布
○忠鉢 繁(気象研)
Mid- and high- latitude N2O distributions in Northern
○Zhou Libo、秋吉英治(国立環境研)
Hemisphere in early and late vortex breakup years
二酸化炭素の4.3μm帯における吸収線形の測定
○深堀正志、藤枝 鋼(気象研究所)
○藤枝 鋼、深堀正志(気象研究所)、熊沢亮一、渡邉 猛(東
レリサーチセンター)
連続光キャビティーリングダウン分光法による二酸化炭素 黒崎陽介、○福田久人、橋本訓、川崎昌博(京大院工)、森野
吸収線の圧力広がりの測定
勇、須藤洋志、井上元(国立環境研)
GOSAT による二酸化炭素カラム濃度導出のための巻雲物理 ○吉田幸生、横田達也、井上元(国立環境研究所 地球環境研
量
究センター GOSAT 研究チーム)
低温下におけるCH4のν3帯吸収線パラメータ
地上分光観測からの高度分布導出のための光学系の調整と ○村田 功(東北大環境)、中島 英彰(環境研)、福西 浩
装置関数の決定
(東北大理)
○桑原利尚・長浜智生・前沢裕之・杉本知世・松浦真人・村山
智史・鳥山哲司・水野亮(名大STE研)・森平淳史(株式会社u
lvac)・電波天文グループ(名古屋大理)
○杉本朋世、長浜智生、前澤裕之、桑原利尚、松浦真人、村山
チリで観測されたH2_18Oの高度別時間変動
智史、水野亮(名大STE研)、森平淳志(ULVAC)
成層圏・対流圏OHラジカルの計測のための次世代THz帯ヘ ○前澤裕之、水野亮、長浜智生、桑原利尚、松浦真人、村山智
テロダインセンサーの開発
史、杉本朋世、鳥山哲司(名大STE研)、山本智、新保謙(東大理)
○松浦真人、水野亮、長浜智生、前澤裕之、鳥山哲司、桑原利
ミリ波2周波観測システムの開発
尚、村山智史、杉本朋世(名大STE研)、森平淳志(ULVAC)
○長浜智生、水野 亮、前澤裕之、桑原利尚、杉本朋世、松浦
ミリ波による中間圏大気組成変動観測計画
真人、村山智史(名大STE研)、森平淳志(ULVAC)
南米チリにおける成層圏・中間圏H2Oのミリ波観測
55
56
57
58
59
JEM/SMILESの観測装置開発状況
60
○高橋千賀子(FIP)・笠井康子(NICT)・星野創(FIP)・J
Urban(Chalmers Univ.)・稲谷順司(JAXA)・落合啓(NICT)・鈴
木睦(JAXA)・増子治信(NICT)・SMILESリトリーバルチーム
○入交芳久、落合啓(NICT)、真鍋武嗣(大阪府立大)、山上
気球搭載型サブミリ波サウンダによる成層圏微量成分の観
隆正、斉藤芳隆、井筒直樹、川崎朋美、並木道義
測
(ISAS/JAXA)、村田功(東北大理)、佐藤薫(東大理)
○元木拓也(東京学芸大・NICT), 杉本朋世(名大STE), 高橋
航空機搭載超伝導サブミリ波サウンダASURによる成層圏オ
千賀子(NICT・富士通FIP)、笠井康子(NICT), 松田佳久(東
ゾン同位体の観測
京学芸大)
JEM/SMILES観測誤差解析
61
62
○稲谷順司(JAXA),JEM/SMILESミッション・チーム(JAXA,
NICT)