第16回大気化学シンポジウム(2006年1月11-13日) プログラム(12月21日付) 1月11日 13:00 開始 13:00 13:20 13:20 13:40 対流圏 - 物質分布と輸送 0:20 東アジア域の汚染源からの輸送に着目した対流圏NO2分布の 解析 0:20 MAX-DOAS装置による対流圏中のNO2とO4の観測 13:40 14:00 0:20 秋季日本近海で観測されたヘイズの特徴について 14:00 14:20 0:20 東アジア汚染気塊の輸送中の無機エアロソル組成の変化 14:20 14:40 0:20 2005年11月7日の黄砂解析 14:40 14:55 0:15 休憩 14:55 15:15 海洋大気組成 0:20 夏季の太平洋中央部における大気成分の緯度変化 15:15 15:35 15:35 15:55 15:55 16:15 16:15 16:30 16:30 18:30 18:30 20:00 1月12日 9:00 9:00 9:20 座長: 石島 健太郎 (地球環境フロンティア) 対流圏 - 物質分布と輸送 0:20 オゾン・CO の全球分布・収支の起源と全球規模長距離輸送 ○須藤健悟、秋元肇(地球環境フロンティア) 9:20 9:40 0:20 空気塊の移動の空間・時間スケールのグローバルマップ 9:40 10:00 10:00 10:20 10:20 10:35 ○町田敏暢(環境研)・松枝秀和(気象研)・澤庸介(気象 研)・中川由起夫(JAL)・近藤直人(JAMCO)・石川和敏 (JAXA)・中澤高清(東北大)・末永民樹(日航財団) 0:20 衛星搭載型温室効果気体観測用差分吸光ライダーの概念検 ○中島英彰、杉本伸夫(国立環境研究所)、D. Sonnenfroth, 討 中村卓(PSI Corp.) 0:15 休憩 10:35 10:40 特別セッション(公募):大気組成の数値予報 ~現状とこ コンビーナー/座長: 庭野将徳(地球環境フロンティア)、岩崎 俊樹(東北大学) れから~ 0:05 趣旨説明 庭野将徳(地球環境フロンティア) 10:40 11:00 11:00 11:20 11:20 11:40 11:40 12:00 12:00 12:20 12:20 12:40 12:40 13:40 13:40 14:00 VOCs/有機エアロゾル 0:20 東京におけるオキシダント生成速度・レジーム推定:OH, HO2ラジカル濃度実測から 14:00 14:20 0:20 14:20 14:40 0:20 14:40 15:00 0:20 15:00 15:15 0:15 15:15 15:35 15:35 15:55 15:55 16:15 16:15 17:00 17:00 19:00 19:00 21:00 1月13日 9:00 9:00 9:20 9:20 9:40 座長: 佐竹晋輔 (総合地球環境学研究所) ○太田絵美、瓜田直美、野口克行、林田佐智子(奈良女子大・ 理)、A. Richter, J. P. Burrows (University of Bremen) ○入江仁士、金谷有剛、秋元肇、岩渕弘信(FRCGC/JAMSTEC) ○久慈 誠、近藤 優美、林田 佐智子 (奈良女理)、塩原 匡貴、 矢吹 正教、原 圭一郎 (極地研)、小林 拓 (山梨大)、早坂 忠 裕 (地球研) ○北 和之、瀬戸崇史(茨城大理)、近藤豊(東大先端研)、畠 山史郎(国立環境研) ○牧田広道 (高松地方気象台) 座長: 角皆 潤 (北海道大学大学院) ○植松光夫、成田 祥、吉田健太郎、岩本洋子、井口秀憲、真野 佑輝(東大海洋研)、三浦和彦(東理大)、村山利幸(東京海洋大) 0:20 海洋大気における生物起源硫酸塩と輸送される人為起源硫 ○成田 祥、吉田健太郎、岩本洋子、近藤雅輝、植松光夫 (東 酸塩の役割 大海洋研) 0:20 下層雲(海霧)の横断面における粒径と化学組成の変化 ○吉田健太郎、成田祥、Frank Griessbaum、植松光夫 (東大海 洋研) 0:20 北太平洋亜寒帯域で行われた鉄撒布実験(SEEDS-II)にお ○永尾一平 (名古屋大学)、橋本伸哉 (静岡県立大学)、加藤俊 ける大気と海水のDMSの挙動 吾、梶井克純 (首都大学東京)、植松光夫 (東大海洋研) 0:15 休憩 2:00 ポスターセッション (全ポスター展示、奇数ポスター説明) 1:30 大気化学研究会 運営委員会 開始 ○風岡亮・木田秀次(京都大院・理) 0:20 民間航空機を利用した温室効果気体の定期観測 0:20 (招待講演) 予報誤差成長に関する理論と応用--化学組成予 ○向川 均 (京大防災研) 報への適用を目指して-0:20 (招待講演) 気象庁における大気組成の数値予報の現状 ○眞木貴史、海老田綾貴、石水貴久、安達正樹、鈴木健司 (気 象庁) 0:20 (招待講演) 領域モデルを用いた大気質予報の現状と問題点 ○菅田誠治(国立環境研) 0:20 ナッジング化学輸送モデルを用いた大気組成シミュレー ション ~気象場同化手法の検証~ 0:20 「全球化学天気予報」における輸送課程の検証実験 ○宮崎和幸、岩崎俊樹(東北大学院理)、柴田清孝、出牛真、 関山剛(気象研) ○滝川雅之、須藤健悟、秋元肇(地球フロンティア)、高橋正 明(東大CCSR) 0:20 アジアにおける大気質のクライマトロジー:標準化と統合 ○谷本浩志 (環境研) 化によるモデル解析 1:00 昼食 座長: 松本 淳 (名大STE研) ○金谷有剛、秋元肇(FRCGC/JAMSTEC)、横内陽子、谷本浩志(国 環研)、小池真(東大院理)、福田真人、竹川暢之、駒崎雄 一、近藤豊(東大先端研) トルエン/NOx/空気光酸化系で生成する二次有機粒子の組成 ○佐藤圭、畠山史郎、今村隆史 (国立環境研) 分析 オゾン-オレフィン反応で生成する有機エアロゾル-レー ○成川正広、松見豊、高橋けんし(名大STE研)、佐藤圭、今村 ザーイオン化個別粒子質量分析計による解析 隆史(国立環境研) 中国14都市における有機エアロゾルの組成:夏と冬にお G. Wang, ○河村公隆 (北大低温研)、J. Cao (Chinese Academy ける分布の特徴 of Science), S. C. Lee (HK Polytechnic University) 休憩 座長: 斉藤拓也 (国立環境研) VOCsの発生と分布 0:20 東京都心部における非メタン炭化水素類の放出源寄与率の ○白井知子(環境研)、横内陽子(環境研)、D.R.Blake(UCI)、北 季節変化 和之(茨城大)、泉克幸(東洋大)、福田真人、駒崎雄一、近藤豊 (東大先端研) 0:20 コナラ属樹木から大量に放出されるイソプレン ○谷 晃,河和田 唯惇,戸崎 大輔,川野 美有紀,岩上廉(東 海大開発工) 0:20 PTR-TOFMSを用いた大気中有機化合物の高速多成分測定装置 ○青木 伸行、猪俣 敏、谷本 浩志 (国立環境研)、定永 靖宗 の開発 (大阪府立大)、廣川淳(北大) 0:45 大気化学研究会 会員総会 2:00 ポスターセッション (全ポスター展示、偶数ポスター説明) 2:00 懇親会 開始 座長:入江仁士 (地球環境フロンティア) 成層圏 - 物質分布と輸送 0:20 化学気候モデルバリデーション(CCMVal)シナリオに基づい ○秋吉英治、吉識宗佳、永島達也、今村隆史、Zhou Libo(国立 たオゾン層変動の数値実験 環境研)、高橋正明(東大気候システム)、黒川純一(富士通 FIP)、滝川雅之(地球環境フロンティア) 0:20 時間閾値解析法(TTD)を用いた成層圏極渦の孤立性と鉛直流 ○菅田誠治、秋吉英治(国立環境研)、神沢博(名大院環境 の解析 学) 9:40 10:00 0:20 地上および衛星観測に基づく南極オゾン層回復過程3次元構 造の研究 0:20 1997年冬季北極におけるReference Tracer Methodを用いた 脱窒の推定 0:20 QBOにおける大気場と化学種の位相関係について(その2) 10:00 10:20 10:20 10:40 10:40 11:00 0:20 チリ共和国アタカマ高地におけるミリ波大気観測の進捗と ○水野亮、長浜智生、前澤裕之、桑原利尚、鳥山哲司、杉本朋 22GHz帯水蒸気ラジオメーターの開発・観測計画 世、松浦真人、村山智史(名大STE研)、森平淳志(アルバッ ク)、水野範和、大西利和、南谷哲宏、笹子宏史、竹内友岳、 山本宏明、福井康雄(名大理)、神沢博(名大環境学)、小川 英夫、米倉覚則(大阪府大)、中根英昭、秋吉英治(環境研) 11:00 11:15 0:15 休憩 11:15 11:35 11:35 11:55 11:55 12:15 12:15 12:35 12:35 12:55 エアロゾル - 粒径別組成 0:20 Single Particle Soot Photometerのエアロゾル粒径、混合 状態の測定性能に関する研究 0:20 X線吸収法によるエアロゾル中のイオウの粒径別スペシ エーション 0:20 レーザーイオン化個別粒子質量分析装置によりつくばで観 測された大気エアロゾル組成の特徴 0:20 巨大粒子(NAT岩~不可視巻雲程度の粒径)の赤外スペクトル の実験的解析方法 0:20 エアロゾルの化学特性を考慮した雲粒子スペクトルモデル の開発 ○佐藤薫(東大理)、冨川喜弘、橋田元、門倉昭(極地研)、 村田功(東北大)、中島英彰、杉田考史(環境研) ○戸田庸子、林田佐智子(奈良女子大・理)、杉田考史(国立 環境研究所)、入江仁士(地球環境フロンティア) ○柴田清孝、出牛真(気象研究所) 座長: 大木淳之 (北海道大学大学院) ○茂木信宏、近藤 豊、駒崎雄一、桑田幹哲(東大先端研)、 榎原研正、桜井 博(産総研) ○高橋嘉夫(広大院理)、金井豊(産総研)、上岡晃(産総 研)、太田充恒(産総研)、清水洋(広大院理) ○松本淳・高橋けんし・松見豊(名大STE研)、藪下彰啓 (堀場製作所)、杉本伸夫・松井一郎・清水厚(国立環境研) ○佐藤 優、瀬戸口修、山田耕一(産総研) ○梶野瑞王(京大防災研)、植田洋匡(酸性雨研究センター) ポスター発表 1 ○石島健太郎、Prabir K. Patra、滝川雅之、秋元肇 大気中N2O濃度の空間分布と季節変動について― 観測とモ (FRCGC)、中澤高清、青木周司、石戸谷重之(東北大院理)、 Shamil Maksyutov、町田敏暢(環境研)、菅原敏(宮城教育 デルの比較― 大)、橋田元、森本真司(極地研) 2 微生物のN2O還元のアイソトポマーによる解析 ○水野香(東工大院総理工)、豊田栄、ナリンブンタノン(東工大 院総理工、科学技術振興機構)、山岸明洋(環境研)、木庭啓介 (東工大院総理工、科学技術振興機構)、丹治保典(東工大院生命 理工)、吉田尚弘(東工大院総理工、科学技術振興機構、東工大 フロンティア創造セ) 水田から発生するハロゲン化メチルの観測 ○小森大輔(東工大)、須藤重人(農環研)、田中ゆかり(東 工大)、八木一行、西村誠一、秋山博子、林健太郎(農環 研)、豊田栄、山田圭大、木庭啓介、吉田尚弘(東工大) 3 4 5 6 7 8 熱帯シダ植物からの塩化メチル放出量と環境要因との関係 ○斉藤拓也、横内陽子(国立環境研) オープンパスFTIR分光法とクローズドチャンバー法を用い た水田からのガス収支の測定 オープンパスFTIR分光法と熱収支ボーエン比法を用いた水 田から発生するガスの観測 ○榎本隆典,小林大起,吉村季織,武藤由子,候紅,本林隆, 渡辺裕純,豊田剛己,西村拓,細見正明,高柳正夫(東農工大) ○小林大起、榎本隆典、吉村季織、高柳正夫、青木正敏(東農 工大) 北海道母子里におけるVOC長期観測 ○加藤俊吾、梶井克純、瀬良正幸、松見豊 ○田中ゆかり1、須藤重人1,2,3、 Lim Sze Fook4,、吉田尚弘 1,2,5(1.東工大院総理工、2科学技術振興機構、3農環研、4マ レーシア気象局、5東工大フロンティア創造セ) ○今井孝典(筑大院環境)、高見昭憲、三好猛雄(国立環境 沖縄辺戸岬で観測したエアロゾル炭素成分の季節変動と気 研)、下野彰夫(三友プラントサービス)、加藤俊吾、梶井克 塊履歴依存性 純(首都大学東京)、畠山史郎(国立環境研、筑大院環境) マレーシア大気中の非メタン炭化水素の濃度測定 9 10 湿性沈着した鉱物粒子の粒径分布と鉄溶解特性 11 酸性ガスの取り込みに伴う鉱物エアロゾルの物理・化学的 変質 12 13 14 15 16 日本上空に輸送されたダスト層の起源と輸送構造について の数値的解析 熱抽出-SMPSを用いた都市大気黒色炭素エアロゾルに関する 研究 液化粒子捕集装置と高速液体クロマトグラフを用いた大気 中の多環芳香族のオンライン計測 都市大気中の低分子ジカルボニルとカルボン酸の日変化と 変動要因 紫外・可視域における太陽放射のエアロゾルによる減衰 17 春季済州島での雲凝結核濃度変動に関する研究 18 19 20 21 22 23 24 25 26 海洋上の混合層形成に伴うエアロゾル粒子群の変質 海洋境界層における新しいハロゲンサイクルの発見 ○大木淳之、乗木新一郎(北大院地球環境) ○松木篤1、岩坂泰信1、石廣玉2、陳彬2、張代洲3、山田丸1、 ディミトリ トロスキン1、金潤奭1、長谷徹志4、長谷正博4、 中田滉4、宮澤武志5(1-金沢大 2-中国科学院 3-熊本県立大 4名古屋大 5-神戸製鋼) ○佐竹晋輔(地球研)、鵜野伊津志(九大応力研)、早坂忠裕(地球 研) ○児玉大輔、近藤豊、駒崎雄一、竹川暢之、宮崎雄三、茂木信 宏、出口清児(東大先端研)、白井忠(東京ダイレック㈱)、 下野彰夫(三友プラントサービス㈱) ○駒崎雄一、宮崎雄三、近藤豊、竹川暢之(東大先端研)、白井 忠(東京ダイレック)、下野彰夫(三友プラントサービス) ○奥沢和浩 (北大院地球環境、北大低温研)、持田陸宏、河村公 隆、Haobo Wang、James Bendle(北大低温研) ○原伸樹、近藤豊、竹川暢之、駒崎雄一、宮川拓真(東大先端 研)、R.McKenzie,P.Johnston(NIWA) ○中村育代、小池 真(東大院理)、近藤 豊、桑田幹哲、宮崎 雄三、駒崎雄一、児玉大輔(東大先端研)、谷本浩志(環境研)、 松枝秀和(気象研) 林政彦、○神谷佳輝、東ひとみ、尾塚馨一、山下克也、芦田政 巳(福岡大学理学部)、岡部和夫((株)スカイリモート) ○江波進一(京大院工)、橋本訓(京大院工)、川崎昌博(京大院 工)、戸野倉賢一(東大環安研セ)、田地川浩人(北大院工) 亀山宗彦、○角皆 潤、笹川基樹、中川書子、小松大祐、井尻 暁(北大院理)、津田敦(東大海洋研) 鉄散布実験時に観測された表面海水中微量気体組成の経時 変動とその原因 新たなエアロゾル生成初期過程~NO3とヨウ化アルキル ○筌口博美、中野幸夫、石渡孝(広市大情報) 類との反応~ 今浜宏紀、0星野洋輔、山中崇嗣、江波進一、橋本訓、川崎昌 IOxラジカルによるエアロゾル生成 博(京大院工、地球環境) シンジャワ(国環研)、○小野美由紀、黒田絢子(日本女子大)、 イソプレンのオゾン酸化による二次エアロゾル生成 佐藤圭(国環研)、小尾欣一(日本女子大)、今村隆史(国環研) 真空紫外レーザーによるジメチルエーテルと塩素原子との 〇山崎 文、高橋 けんし、松見 豊(名大院理、名大STE研) 大気化学反応の解析 対流圏におけるケトンと塩素原子との反応速度定数の計測 〇岩崎絵利果、高橋けんし、松見 豊(名大院理、名大STE研) 気相中におけるC6H6-HラジカルのLIF検出とその反応性 ○中嶋吉弘、シンジャワ、猪俣敏、今村隆史(国立環境研) 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 大気圧条件下でのN2O5熱分解反応の測定 ○中山 智喜、井出 智幸、高橋 けんし、松見 豊(名大STE研) 青紫色半導体レーザを利用した大気NO2計測装置の開発およ び実大気測定 キャビティーリングダウン分光法を用いた大気中のNO3およ びN2O5の計測装置の開発 ○川合恵巳, 竹谷文一, 高橋けんし, 松見豊 (名大院 理・名大STE研) ○井出 智幸、中山 智喜、松本 淳、高橋 けんし、松見 豊(名大院理、名大STE研究所) アラスカ域自由対流圏CO,HCNの季節変動とその要因- ○笠井康子(NICT)・香川晶子(NICT, 富士通FIP)・ニコラス シベリア森林火災との相関- ジョーンズ(ウオロンゴン大)・村山泰啓(NICT) ○比連崎路夫(東大理)、須藤健悟(地球環境フロンティ 大気化学モデル(CHASER)を用いたアラスカ上空対流圏CO ア)、岩尾航希、高橋正明(東大気候センター)、笠井康子、 の季節変化の解析 香川晶子、村山泰啓(情報通信研究機構) ○山地 一代(FRCGC,JAMSTEC)、大原 利眞(NIES), 鵜野 伊津志 CMAQを用いた東アジアにおける対流圏オゾンの季節変動特 (九州大学), 谷本 浩志(NIES), 黒川 純一(富士通FIP), 秋元 性の解析 肇(FRCGC,JAMSTEC) 日本の都市域から排出される汚染物質の輸送と変質に関す ○倉田学児、呉戦平、北田敏廣 (豊橋技科大) る数値シミュレーション ○松井仁志、小池 真(東大院理)、近藤 豊、竹川暢之、宮 3次元モデルを用いた都市大気における2次有機エアロゾル 川拓真(東大先端研)、大原利眞、菅田誠治(国立環境研)、 の生成過程に関する研究 倉田学児(豊橋技科大) 時枝隆之、和田晃、松枝秀和、五十嵐康人、○澤庸介(気象研 つくばにおける大気中85Kr 究所・地球化学研究部) 降雨時の高γ線量率事象の季節変化と地域特性について 五十嵐康人1、千葉 長1、猪股弥生2、田中泰宙1、青山道 (I) 夫1、広瀬勝己1(1:気象研究所、2:金沢大21世紀COE) 降雨時の高γ線量率事象の季節変化と地域特性について (Ⅱ) ○千葉 長1、五十嵐康人1、猪股弥生2、田中泰宙1、青山道 夫1、広瀬勝己1(1:気象研究所、2:金沢大21世紀COE) Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出における誤差要因 ○仲田季寧、北和之(茨城大院理)、鈴木睦、塩見慶 (JAXA/EORC)、奥村真一郎(日本スペースガード協会) 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ○瓜田直美、太田絵美、野口克行、林田佐智子(奈良女子大 GOMEセンサーで得られた対流圏オゾンの検証と初期解析結 学・理)、J. R. Ziemke(NASA GSFC)、X. Liu、K. 果 Chance(Harvard-Smithonian center for Astrophysics) 〇庭野 将徳 (FRCGC/JAMSTEC),秋吉 英治 (国立環境研),高橋 正明 (東大 CCSR, FRCGC/JAMSTEC), 古谷 望 (松下電機産業), SAGE II エアロゾルの季節・経年変動 林田 佐智子 (奈良女子大学) ICESat/GLAS データを用いた絹雲の高度分布の解析 ○江口菜穂、横田達也、井上元(国立環境研) ○大山博史(神戸大院総合人間、国立環境研)、森野勇(国立 つくば地上高分解能FTSを用いたメタン1.67μm帯の吸収ス 環境研)、長浜智生(名大STE研)、杉本伸夫、中根英昭(国立 ペクトル観測 環境研)、中川和道(神戸大発達) 母子里における大気微量成分(CO,C2H6,C2H2)の地上観測と ○鈴木勝久(横国大教育人間科学部)、長浜芳寛(横国大環境 コラム量観測の比較 情報学府)、加藤俊吾、梶井克純(首都大学東京) オゾンゾンデデータから見た熱帯対流圏界面近傍のオゾン ○高島久洋 (京大生存圏研)、塩谷雅人 (京大生存圏研) 変動 モデルで再現される成層圏―対流圏物質交換の鉛直解像度 ○出牛真、柴田清孝(気象研) 依存性 中緯度成層圏におけるオゾンの長期変動について ○長浜芳寛(横国大環境情報)、鈴木勝久(横国大教育人間科学) 南極極夜域のオゾン濃度の高度分布 ○忠鉢 繁(気象研) Mid- and high- latitude N2O distributions in Northern ○Zhou Libo、秋吉英治(国立環境研) Hemisphere in early and late vortex breakup years 二酸化炭素の4.3μm帯における吸収線形の測定 ○深堀正志、藤枝 鋼(気象研究所) ○藤枝 鋼、深堀正志(気象研究所)、熊沢亮一、渡邉 猛(東 レリサーチセンター) 連続光キャビティーリングダウン分光法による二酸化炭素 黒崎陽介、○福田久人、橋本訓、川崎昌博(京大院工)、森野 吸収線の圧力広がりの測定 勇、須藤洋志、井上元(国立環境研) GOSAT による二酸化炭素カラム濃度導出のための巻雲物理 ○吉田幸生、横田達也、井上元(国立環境研究所 地球環境研 量 究センター GOSAT 研究チーム) 低温下におけるCH4のν3帯吸収線パラメータ 地上分光観測からの高度分布導出のための光学系の調整と ○村田 功(東北大環境)、中島 英彰(環境研)、福西 浩 装置関数の決定 (東北大理) ○桑原利尚・長浜智生・前沢裕之・杉本知世・松浦真人・村山 智史・鳥山哲司・水野亮(名大STE研)・森平淳史(株式会社u lvac)・電波天文グループ(名古屋大理) ○杉本朋世、長浜智生、前澤裕之、桑原利尚、松浦真人、村山 チリで観測されたH2_18Oの高度別時間変動 智史、水野亮(名大STE研)、森平淳志(ULVAC) 成層圏・対流圏OHラジカルの計測のための次世代THz帯ヘ ○前澤裕之、水野亮、長浜智生、桑原利尚、松浦真人、村山智 テロダインセンサーの開発 史、杉本朋世、鳥山哲司(名大STE研)、山本智、新保謙(東大理) ○松浦真人、水野亮、長浜智生、前澤裕之、鳥山哲司、桑原利 ミリ波2周波観測システムの開発 尚、村山智史、杉本朋世(名大STE研)、森平淳志(ULVAC) ○長浜智生、水野 亮、前澤裕之、桑原利尚、杉本朋世、松浦 ミリ波による中間圏大気組成変動観測計画 真人、村山智史(名大STE研)、森平淳志(ULVAC) 南米チリにおける成層圏・中間圏H2Oのミリ波観測 55 56 57 58 59 JEM/SMILESの観測装置開発状況 60 ○高橋千賀子(FIP)・笠井康子(NICT)・星野創(FIP)・J Urban(Chalmers Univ.)・稲谷順司(JAXA)・落合啓(NICT)・鈴 木睦(JAXA)・増子治信(NICT)・SMILESリトリーバルチーム ○入交芳久、落合啓(NICT)、真鍋武嗣(大阪府立大)、山上 気球搭載型サブミリ波サウンダによる成層圏微量成分の観 隆正、斉藤芳隆、井筒直樹、川崎朋美、並木道義 測 (ISAS/JAXA)、村田功(東北大理)、佐藤薫(東大理) ○元木拓也(東京学芸大・NICT), 杉本朋世(名大STE), 高橋 航空機搭載超伝導サブミリ波サウンダASURによる成層圏オ 千賀子(NICT・富士通FIP)、笠井康子(NICT), 松田佳久(東 ゾン同位体の観測 京学芸大) JEM/SMILES観測誤差解析 61 62 ○稲谷順司(JAXA),JEM/SMILESミッション・チーム(JAXA, NICT)
© Copyright 2025 ExpyDoc