実践例 6学年 学級活動⑴ 心に刻む少人数の学級活動 ─1年生との交流活動を通して─ 東京都八王子市立みなみ野君田小学校教諭 藤本悦子 はじめに 四学級であるが、六学年は一学級。しかも男 子二名、女子九名、計十一名の少人数学級で ある。前の学校環境や友達関係から離れ、さ 一人の児童が発した まざまな経過から親子ともども心機一転、新 │ 言葉にはっとした。なんとすばらしい言葉だ 一年にかける保護者の思いは強い。 ︿学校目標﹀ 〝共に輝こう〟 ○学んで伸びる子 ○強く優しい子 ○健康に過ごす子 を受け、次のように学年︵学級︶目標を立てた。 ﹁〝 心 に 残 そ う 〟 だ と、 た だ 思 っ て い る だ ちょっと子どもの心を揺さぶってみた。 ﹁〝心に残そう〟では、どうかなあ﹂ 気持ちを育てていく。 を合言葉に、生活や学習の中で〝学び合う〟 ばしていく。﹁みんなで一緒に良くなろう﹂ 学校全体の中でも子どもたちの力を高め、伸 一人一人の個性を尊重しながら、少人数な らではの学級のまとまりをつくるとともに、 け っ て 感 じ が す る け ど、〝 刻 も う 〟 だ と、 み 命を大切にする心。自分の生活を見直し、 心も体も健康になるように努める力 ○健康づくりに励む子 学校全体のことを考えて、積極的に仕事に 取り組む力 ○進んで仕事のできる子 〝良いところをみつける〟という段階から 〝友達から学ぶこと〟のできる力 ○友達の良さ・がんばりの分かる子 中学への助走の時。自分が自分のために自 分で考えて学習に取り組む力 ○自ら学習に取り組む子 らの児童が大半を占めている。他学年は三∼ 本校は新設校である。開発地域で、今も宅 地などの造成が進んでいる。二つの隣接校か 間、これでいこう!﹂ ﹁気に入った、思いが伝わってくるよ。一年 月、A児の成長を感じる。 うか﹂の母親の話を思い出した。わずか二か ﹁口数が少なく、新しい環境で大丈夫でしょ こ の 春 に 引 っ 越 し て き た A 児 が 発 言 し た。 返ってきた言葉に全員一致でうなずいていた。 がする﹂ んなの心にもっと深く、ずっと残っている気 ○よみがえれ 自然 ○学ぼう 歴史と文化 心に刻もう!三日間 の合言葉が決まった。 現在、間近に迫った日光移動教室に向けて の活動の真っ最中である。次のようにみんな ﹁心に刻もう⋮⋮﹂ 4 しい気持ちで転校してきた。卒業までのこの 4 ろう、子どもから教えられたと思った。 4 2 0 0 7 . 0 8 道徳と特別活動 36 帰りの会では一日を振り返り、〝輝いた人、 輝いたクラスのできごと〟を発表している。 題材名 ﹁一年生と仲良くなろう﹂ 入学した一年生に、どのような気持ちで、 どのようにかかわったらよいか、自分のどの ような力を伸ばしたいか、考えさせた。 経過 四月六日、開校式・入学式・始業式があっ た。新設校ならではの行事であり、学校や学 級、友達づくり、すべての出発の式となった。 最高学年としての六年生。新しい学校づくり の役割は大きい。少人数であるので、この一 年間、五年生と共同体で進める活動も多い。 すべてが新しくスタートした今の気持ちを大 ︻活動計画︼︵一学期︶ ・雨の日の遊び ・パソコン学習 ︵使い方などを教える︶ 四・五月 ・前日準備 ・入学式への参加 ・朝の時間のお世話 ・一年生の教室の清掃 ︵五月より一年生と一緒に︶ ・ ﹁一年生を迎える会﹂の出し物 六月 年間 活動の様子 ⑴ 入学式への参加 前日・当日ともに会場準備と後片付け。見 えない裏方の仕事である。どの子も嫌な顔一 つ見せず、手際よく行動していた。 り返し言ってくれ ました。体育館に 入る前、緊張しな いでいいからねと 言うと、うん、大 丈夫と言っていま した。﹂ ⑵ 遊びの交流︵休み時間や雨の日︶ 一人一人が、一年生の喜ぶ遊びを考えてい た。六年生の教室まで、一年生が誘いにくる こともあった。 E児 ﹁次の日から一年生の教室に遊びに いったら、今までよりもっと仲良くなれた 気がしました。学校のことをたくさん教え またF児は、日常、友達とのかかわりが薄 いが、折り紙名人である。日々、作品の種類 てあげようと思います。﹂ 派 に お 祝 い の 言 葉 を 言 っ た。 集 合 し、﹁ こ れ を増やし、そのほか、かぎ針で編んだあやと 切にしながら、活動を進めた。 からも、行事や委員会など全校のために活動 当日は、五・六年生がかわいい一年生と手 をつないで入退場。B児は児童代表として立 することが多い。人に頼らず、一人一人がや 初仕事は、何と言っても一年生とのかかわ りである。次のようなねらいと活動計画を立 てた。 ○もっと一年生を知ろう ●ねらい みんなが喜んでくれる出し物を考え、成功 させよう ⑶ ﹁一年生を迎える会﹂での発表 ●議題 得意顔で教えていた。優しい面を見受けた。 りを用意していた。いつも一年生に囲まれて、 ︻ねらい︼ り抜いていこう。下級生には優しくしよう﹂ と、担任から話した。 ○一年生に優しくしよう。 C児 ﹁ 手 を 握 る と 小 さ く て、 何 度 も す る す るとわたしの手から抜けてしまいました。 だ か ら、 手 を し っ か り と 握 っ て あ げ ま し ○リーダーーとして活躍しよう。 ○自分の得意なところを伸ばそう。 た。﹂ D児 ﹁ わ た し の 名 前 を 言 う と、 繰 り 返 し 繰 実 践 例 学級活動⑴ 37 道徳と特別活動 2007. 08 ▼手をつないで退場 指導・援助 ○考えを出し合い、協力して進めよう ●展開 ◇話合い活動 児童の 活 動 義について気付かせる。 ・ ﹁一年生を迎える会﹂の意 確認させる。 1.始めの言葉 ・ め あ て や 話 し 合 う 内 容 を と流れ ・今 日 の 活 動 ・議 題 と め あ ての確認 ︵代 表 委 員 ︶ 2 .提 案 理 由 ・効果音⋮博士登場のファンファーレなど ・劇の役⋮みなみ野君田博士、司会者 中心になって進めていた。工夫したり、笑っ た。台本を仕上た満足感からか、劇の練習を のでとてもうれしかった。みんなの前で褒め 豊かな台本を書いてきたこと、予想外だった いてきた。真っ先に実践したことやアイデア ・楽器⋮解答時、小太鼓とシンバルを使う たり、ああしたらこうしたら⋮、と、みんな ︿役割分担﹀ ・三択カード 楽しそうな練習風景でほほえましかった。 ・幕の開閉 ︿活動計画﹀ た。その後、教室で〝牛乳で乾杯!〟をし、 当日は、友達に頼らない一人一人のがんば りや優しさをたくさん見受けた。大盛況だっ 帰りの会では、H児が、クラスの輝いた出来 好きな遊び・食べ物・動物・色など 1.一年生にアンケートを取りに行く 2.アンケートの集計 ﹁全校の人たちは ものすごく喜んで いました。大成功 だと思いました。 みんなで協力して いた実感がありま した。自分自身も 楽しめてよかった です﹂ があった。﹁∼してあげたい﹂﹁∼してくれ ○学年︵学級︶の枠をはずした〝学び合い〟 みんなの役に立ったことを喜び合えた。 ○協力して、大きな行事を成功させたことや ○児童の発意・発想を重視した。 まとめ 成就感が伝わる。 事として発言した。振り返りのカードからも 3.劇の練習、係ごとの活動 ●発表と振り返り ﹁朝のお世話をしているけれど、どれくらい いとの思いが、出し物の題名から伝わってきた。 内容が決定した次の日、G児は、台本を書 ▼出し物をしている様子 3 .話 合 い ものがあるか考えさせる。 ①どん な 出 し 物 ・ 楽 し め る 出 し 物 に ど ん な をす る か か考えさせる。 め に は、 ど う し た ら よ い ②どん な 役 割 分 ・ 協 力 し て 仕 事 が で き る た 担が あ る か ③当日 ま で 、 ど ど の 良 か っ た と こ ろ や、 ・司会グループや発言者な のよ う に 進 め ・ 活 動 の 見 通 し を も た せ る 。 るか 4 .決 ま っ た こ との 発 表 5.振り返り が ん ば り を 発 表 さ せ る。 劇にして、三択クイズを出す。 ︿出し物⋮﹁一年生を知ろうよクイズ﹂ ﹀ ◇児童の意見やアイデア 返らせる。 一 年 生のことを知っている?﹂ ・会に向けて意欲付けをする。 と担任から投げかけてみた。自分たちも全 校のみんなも、一年生のことをもっと知るとい 自分の参加の仕方を振り ▼台本 2 0 0 7 . 0 8 道徳と特別活動 38 新しい学校での新たな出会い,しかも最高 学年であっても最も少ない児童数である。し かし,開校という歴史の一歩を踏み出した, みなみ野君田小学校にとって,11 名とは言 え 6 年生への期待は大きいものがある。 う思いが自然とわいてきている。それは,周 りから強制されたものではなく促されたもの でもない,まさに自発的な思いなのである。 このように,児童も場に応じた動きができ るのである。このことは,自発的,自治的な 活動を進める上で,大きなかぎとなる。 ■場が人を育てる ここに集まった 11 名の 6 年生の,5 年生 までの学校生活はどうであっただろうか。新 設校の開校であっても新 6 年生は特別で,必 ずしも転校しなくてもよいとされたのかもし れない。また開発地域ということで,A児の ように転居のために入ってきた児童もいる。 この 11 名は,5 年生までの学級集団で, それぞれどのような活動を体験してきたのか は分からない。それでも,この 11 名は集まっ たその日から学校のリーダーなのである。好 むと好まざるとにかかわらず,大勢の下級生 の前で自己を発揮しなければならない。 また互いのことがよく分からなくても,活 動を通して理解し合っていくのであり,5 年 生まで口数が少なくても済んでいたというA 児も,ここでは自分も最前線に立たねばとい 39 道徳と特別活動 2007. 08 ■「心に刻む」は意欲の表れ 今,この 11 名は 5 年生までに経験したこ とのない新鮮さとやりがいを感じている。ま さに「なすことによって学ぶ」であり,学級 活動⑴・学級会の基本姿勢からすれば,もう 少し時間をかけて児童の発意発想を待ちたい ところである。 しかし,11 名を取り巻く状況に,そのよ うな余裕はないのである。5 年生までにそれ ぞれが体験してきたことを大きくふくらませ ようとしており,活動によって 11 名が力を 合わせることの大切さ,一人一人が自分の持 てる力を発揮させることのすばらしさを体感 しているのである。この意欲を高めつつ,学 級会の本質に迫っていく教師の指導助言に期 待したい。 (本誌編集委員会) てありがとう﹂という、互いの学年の心が 実 践 例 学級活動⑴ 11 名の新たな出発にエール 少しずつ育っている。 ○次への課題がもてた。 ﹁二学期は各学年と の交流を目指す﹂という意見が出た。本好 きなI児は読み聞かせを、障害のある人に 関心をもっているJ 児は、手話を教えたい と発言した。 なる。以前は学習が進まないことが多かっ ○K児は、交流のとき、とても輝いた表情に た が、 自 分 の 力 が 役 に 立 っ て い る 喜 び を もったことで、学習にも前向きに取り組む 活力が見えてきた。 今は、時間と場所を設定して進めており、 日常の自然なかかわりがほしいところである が、活動や出番が多い良さを生かしながら、 子の小さなステップを見守りたい。心に刻ん だ学級での思い出を胸に、三月には、第一期 卒業生である自信と誇りをもって、中学へ飛 び立ってほしいと願っている。 ▲1年生からの「ありがとう」寄せ書き
© Copyright 2024 ExpyDoc