『 揚 輝 荘 だ よ り 』 2 0 0 9 年 秋 号 No 11 - 揚輝荘の会

『揚輝荘だより』2009年秋号
(伴華楼:南面外観)
現在、
「こけら」という漢字は「柿」の文字を使っ
ていますが、実は右側の旁(つくり)は、鍋蓋に「巾」
ではなく「朮(おけら)」の右上の点の無い文字で、
縦棒が一本で貫かれており鍋蓋ではない。過去には
同一文字として扱われた事もあったが、
「こけら」と
いう時は漢字は使わない様です。
一般的には、この文字が「常用漢字」にないため
No
「柿」の字が俗語として使われているとのことです。
11
■ 屋根工法の分類
屋根葺き工法の建築的分類では、まず材料からみ
ていきますと、
<巻頭言>
かや
よし
わら
(1)草 葺(茅、葦、藁、麦藁等)
『 ガイドの独り言 part.2』
さわら
(2)板 葺(桧、 椹 、杉、栗等)
ひ わだ
臼井 弘明
(3)樹皮葺(檜皮、杉皮等)
(4)瓦 葺(いぶし瓦、陶器瓦、セメント瓦)
『こんにちは!』
・・・
『いらっしゃいませ!』
・・・
(5)金属板葺(銅板、亜鉛鉄板、ステンレス鋼
『ようこそ揚輝荘へ!』
板、アルミ板)
前回に続いて揚輝荘建築の特徴について「建築ア
(6)スレート葺(天然スレート、石綿スレート)
ラカルト(2)
」としてお話しをしたいと思います。
(7)新建材葺(石綿板、砂付きルーフィング、
今回は、
「杮(こけら)葺」
・・・・・・
(伴華楼)
強化ポリエステル板等)に分類されます。
について、見ていきましょう。
「杮(こけら)葺」は(2)板葺に属しております。
■「杮(こけら)葺」
一般的に「杮(こけら)葺」と言っておりますが、実
この意匠は、伴華楼の1階玄関屋根に用いられて
は、板葺屋根の分類は、板の厚さで決まります。
います。
伴華楼は、
昭和4年に完成した建物ですが、
① 杮(こけら)葺・・・・・・・厚サ:2~3mm
この建物は尾張徳川家から頂いた平屋の茶室・和室
② 木賊(とくさ)葺・・・・・・・・4~7mm
を移築したものです。
③ 栩(とち)葺・・・・・・・・・10~30mm
その移築の際に、元々平屋建ての建物に1階と東
に分類されます。
側1棟を増築して2階建てとして完成させたもので
又、材種は 椹・桧・杉・榎など、筋目がよく通っ
した。
て削ぎ易く、水に強い材木が用いられています。
この「杮(こけら)葺」の名称は、実は一般的な通
ここ「伴華楼」の1階玄関屋根に使用されている
称でして、
「こけら」とは木の切り屑・木片のことを
板の厚さは、約5mmありますので、「②木賊(とく
指します。
さ)葺」にあたります。
1
(出雲大社本殿ほか:
「檜皮(ひわだ)葺」
)
(「杮(こけら)葺」屋根見本) (伴華楼1階玄関屋根:
「木賊葺」)
■ 榑(くれ)板葺屋根
通称「杮(こけら)葺」と言っているのは、実は②
飛騨地方では、
「榑(くれ)板葺」というものがあり、
の「木賊(とくさ)葺」が殆どなのです。
榑(くれ)板の大きさで分類されております。
( 1 )「 長 榑 ( な が く れ ) 又 は 熨 斗 榑 ( の し く れ )
①の「杮(こけら)葺」は解かり易く区分する為に、
ここでは、
「真正杮(しんせいこけら)葺」と呼ぶ事に
葺」・・・・・・・・寸法:7.5×150×450
します。では、実際にこれらの使われている建物を
(2)
「半榑(はんくれ)葺」
・・・4.5×100×270
探してみると、
の2種類があります。
① 真正杮葺・・・桂離宮古書院、鹿苑寺金閣、
慈照寺銀閣、室生寺金堂等
(「長榑葺」屋根見本)
(「半榑葺」屋根見本)
榑(くれ)板の原木は主に、ネズコ(くろべ)、椹、杉、
唐松、栗などが使われてきたが、現在ではネズコの
(桂離宮古書院:「真正杮葺」)
良質の赤味材が使われています。これらは比較的割
(鹿苑寺金閣:
「真正杮葺」)
り易く、耐水性に優れている。
② 木賊(とくさ)葺・・・・・修学院離宮客殿
先日、高山市内の「高山陣屋」を見学した折に、
三仏寺本堂、北野天満宮絵馬所等
この「榑(くれ)板葺」を初めて知りましたが、地方
③ 栩(とち)葺・・善光寺三門、蓮華寺弘法堂、
によっては、まだ他にも違う呼び方の屋根が有るの
光明寺二王門、白水阿弥陀堂等
かも知れません。
参考に、その他有名建築の屋根を見てみますと、
〇 茅 葺 ・ ・ 縄 文 時 代 の 竪 穴 式 住 居 (登 呂 遺 跡 )、
伊勢神宮正宮・別宮、
白川郷や五箇山の合掌村集落等
〇檜皮(ひわだ)葺・・・出雲大社本殿、厳島神社諸
殿、北野天満宮、京都御所紫宸殿・清涼殿、
(高山陣屋「半榑(はんくれ)葺」屋根)
清水寺、善光寺本殿、室生寺五重塔
■ 伴華楼に「杮(こけら)葺」が使われた理由
などがあります。
ここ揚輝荘で、「杮(こけら)葺」〔 実際は「木賊
(とくさ)葺」 〕が使われているのは、
「伴華楼」
だけです。
「聴松閣」
・
「揚輝荘座敷」
・茶室「三償亭」にも有り
ません。又、「白雲橋」にも無いのです。
では、何故「伴華楼」だけに使われたのかを検証
(修学院離宮:千歳橋と屋根頭部の鳳凰)
してみたい。
2
前回の「うろこ壁」で紹介しましたように、この
日 時 平成 21 年 10 月 31 日(土)
建物「伴華楼」は、もともと在った和風の建物に洋
11 月 1 日(日)9:30~16:30
風の建物を増築した和洋折衷の建物です。
場 所 北園・南園
そこで、和洋の建物を違和感無くドッキングさせ
主 催 揚輝荘イベント実行委員会
る為に設計者が苦心した仕掛けが2つあり、その1
天 候 31 日:晴、1 日:曇り午後雨
つが「うろこ壁」であり、 一見洋風然とした煙突外
入場者 31 日:1001 人、1日:645 人
壁の「市松模様」に始まり、そこに繋がる2階の「角
本年、初めての試みとして「文化祭」を開催。
型うろこ壁」
と廊下腰壁の「市松模様」にも見える「無
揚輝荘の北園、南園で 2 日間、お抹茶と音楽、俳
双窓」、そして1階玄関屋根の「杮(こけら)葺」に続く、
句、生花、写真、アートなどの展示を行いました。
この一連の連続性のある組合せを採用したのだ 』と
和服姿でお茶を飲まれる方には割引と、写真撮影サ
説明しました。
ービスも行い好評でした。
ですから、ここでは1階玄関屋根は「杮(こけら)
お茶会:三賞亭にて江戸千家 清水宗節・社中の皆
葺」でないと納まりがつかないのです。一連の連続
様、2日間で 220 人(内和服姿の人 60 人)
性を確保するためには、
「瓦葺」や「銅板葺」の屋根
お菓子は今回初めて揚輝荘の会のオリジナル菓子、
ではいけなかった理由がここにあるのです。
うさぎの上用饅頭が好評でした。
音 楽:10 月 31 日(土)11 時~14 時
ハーモニカ・カルテットと三音会の皆さんに
よる筝・尺八の演奏を野外舞台で行いました。
11 月 1 日(日)はプラネットブルー
(ヴァイオリン、ピアノ、筝)とチャンビン
二胡演奏団による演奏を白雲橋で行いました
(2階「うろこ壁」+無双窓+1階玄関屋根「杮葺」)
ここに「杮(こけら)葺」でなければならない必然
展 示:北園の伴華楼で生花、写真展、南園の
性があったのだと思います。
お座敷では縮緬細工、創作アップリケ、キルト、
■「こけら落し」の語源
お手玉展示、庭園を使って現代アート(中島由夫)
「杮(こけら)葺」に関連した言葉に、
「こけら落
キネテックアート(多治見正勝)アートワークス
し」というものがあります。
ス(林慎治)の作品を展示しました。
最近では、
「こけら落し」
は芝居の幕開けや開場興行
投句会:選者 ねんげ句会同人 選評馬場駿吉氏
を指す言葉としてもよく使われていますが、
2 日間の投句 210 句の中から特選1句、入選
この語源は、建物を建築した工事の最後に足場の
3 句、佳作3句を選句して頂き、表彰しました。
上などに残った「木の切り屑・木片等」=「こけら」
を片付ける事、所謂「こけらを落して」足場を解体
し建物を完成させた事から、新しく出来た劇場等の
開場を
「こけら落し」
と呼ぶようになったようです。
◇
◆
◇
◆
◇
◆
チャンビン二胡演奏団
三音会の皆さん
プラネットブルーの皆さん
南園・座敷での展示
◇
―――イベント等報告コーナー―――
報告
田中 進
「揚輝荘」秋の文化祭
~お茶会・音楽・句会・作品展示~
3
名古屋観光ヒートアップ事業
「揚輝荘薪狂言」
日 時
平成 21 年 11 月 22 日(日)
18 時開演
場 所
北園 野外舞台
主 催
文化の里づくり委員会
企画・運営
揚輝荘の会
天 候
曇りのち午後 3 時より雨
入場者
70 名
南園でのアートの展示
「揚輝荘・市民茶会」
日
名古屋観光ヒートアップ選定事業として、文化の
里づくり委員会は 4 つのイベントを企画、揚輝荘会
場は薪狂言を開催しました。野村小三郎氏を通じて、
昭和 34 年に名古屋で旗揚げされた狂言「やるまい
会」の皆様に出演いただいた。
16 時 30 分に開場し、希望者に南園見学と三賞亭
で抹茶を提供。
18 時より開演。
「狂言の楽しみ方」を 伴野俊彦
氏が話された後、太郎冠者:松田高義氏(重要無形
文化財総合指定保持者)
、主:奥津健太郎氏(能楽協
会会員・東京支部在籍)により和泉流狂言「清水(し
みず)
」が演じられました。
雨にたたられましたが、かがり火、若松、橋がか
りテントなどの装飾、設備は好評でした。
時 平成 21 年 11 月 21 日(土)
、
9:30~16:30
主
催 城山・覚王山地区魅力アップ実行委員会
企画・運営 揚輝荘の会
場
所 北園 南園
天
候 晴れ
野点会場 三賞亭
揚輝荘の北園で煎茶とお抹茶を楽しみ、バイオリ
ン
ピアノによる音楽を演奏、また南園では筝の二
重奏を行いました。市民茶会は、毎年開催していま
したが、揚輝荘会場での開催は初めてです。
お茶会:煎茶 松風流 仙田梅豊社中(10 名)
。
三賞亭で 70 名のお客様が煎茶を楽しまれました。
野点会場では 遠州流 加藤宗廣社中の皆様(12
名)が立礼で茶会を行いました。暖かな晴れの日で
したので 180 名のお客様が楽しまれました。
和泉流狂言風景
音楽 白雲橋でピアノとヴァイオリンの演奏。
紅葉を楽しむ会 2009in 揚輝荘
(ピアノ 神山雅子 ヴァイオリン 安藤郁乃 家田尭)
南園にて筝の二重奏
(岡田玉千栄都 下村玉菊都)
。
日 時 平成 21 年 11 月 29 日(日)
9:30~16:30
会 場 揚輝荘 北庭園
南庭園
主 催 城山・覚王山地区魅力アップ実行委員会
天 候 曇りやや寒い一日でした
三賞亭での煎茶席
入場者 1661 名
野点会場
スタッフ 55 名
音楽と歌のコンサート:白雲橋
ヴァィオリン 安藤郁乃
ピアノ 神山雅子
ヴァイオリン 家田尭
唄 高坂絵梨奈
講談:野外舞台
古池鱗林
日本舞踊:野外舞台 西川流「おどり夢」子供舞踊団
南園での筝の二重奏
指導 西川まさ子
4
祭祀舞:白雲橋
南
美鈴の会
園:箏 笹野大栄
の壁画の部分的描写です。聴松閣になぜこの壁画が描
尺八 牧原一路
かれたのでしょうか。
昨年より 1 週遅くした為、北園南園とも見事に色
75 年前の昭和 9 年、祐民氏は通訳にハリハラン、身
づいた紅葉の中での開催。スタッフは前日からの準
の回りの世話役に千代、写真撮影に長谷川傳次郎の一
備、当日は 8 時に集合し 9 時半より入場開始。
行 4 名でインド・東南アジア仏蹟巡拝旅行に出かけま
白雲橋で 10:30 よりヴァイオリン・ピアノの演
した。
奏・歌のステージを行いました。11:30 より野外舞
インド各地の仏教遺跡を見学した中で、アジャンタ
台で古池鱗林の講談、西行法師を演じ好評でした。
石窟に強烈な印象を受け、帰国後、聴松閣の地階ホー
続いて西川流子供舞踊団の 9 名が踊りを披露しまし
ルに壁画を描かせたのでしょう。飛行機のない時代、
た。13:30 より「美鈴の会」4 名が祭祀舞 浦安の
汽車と自動車による長旅の様子が、貴重な祐民氏の旅
舞を最初は豊彦稲荷前で奉納し、続いて白雲橋で舞
行日記から伺えます。
を披露しました。
模擬店ではたこ焼き、おでん、助六寿し、団子を
テントの下で販売しました。 特にたこ焼きおでん
が寒さの為か、好評でした。三賞亭でのお抹茶は 350
人の満席となり、裏千家荒木先生他 8 名のお弟子さ
ん達は大忙しでした。
会場西側テントの中では、学生チーム「エコネク
スなごや」の皆さんが、マイ箸作りワークショップ
を 11 時と 13 時の 2 回開催し、30 名の人が参加さ
れました。
昭和 9(1934)年
祐民氏日記より
11 月 26 日(月)
汽車にてカンドワ駅午前 8:50
発、11 時 48 分ジャルガオン駅着、自動車にてアジャ
「おどり夢」子供舞踊団
美鈴の会
ンタに向う、午後 2 時アジャンタ着、26 窟を見物、又
自動車にて 60 哩(96k)走り、アウランガバット着、
◇
◆
◇
◆
◇
◆
◇
投宿。
――― 投 稿 ―――
「祐民氏のインド仏蹟旅行・
アジャンタ・エローラ窟を訪ねる」
2009年7月
田中
進
揚輝荘の聴松閣地階はインド・東南アジア様式の部
屋になっており、なかでも目を引くのはホールの壁4
面に、ハリハラン氏が描いた壁画があります。紀元五
世紀ごろ、西インドのアジャンタ仏教石窟群に描かれ
ている、ブッダ前世の物語、釈迦誕生にかかわる一連
5
11 月 27 日(火) 午前 9 時自動車にてエローラに向う、
途中古城を見物す、このあたり山の形奇なり、12 哩走りエ
ローラ窟に達し 38 窟を見る、午後 10 時 53 分アウランガバ
ッド駅より汽車、(夜行列車、車中にて泊まる)
11 月 28 日(水) 午前 1 時 52 分マンマード駅へ、3 時
カイラーサ寺院
エロラ第 11 窟に入る祐民氏
発 午前 7 時 50 分ボンベイ、ビクトリヤターミナス着、タージ
院を中心とする、ヒンズー教に属し、8 世紀から 9 世紀の前
マホテルに入り、3 日間滞在。
半に作られ、北端の 5 窟はジャイナ教に属するもので、9
12 月 1 日(土) 午後 1 時 40 分出立、2 日(日) 終日車中、
世紀から 11 世紀に作られました。
午後 7 時 20 分バンガロール着、ウエストエンドホテルに入
16 日(木)「アジャンタ窟院」はアウランガバードの北部、
る。(西部鉄道の1等車 1100 キロを約 25 時間)
車で約 2 時間ファルダプール村から公営バスに乗り換え、
12 月 3 日(月)ゲイルソバの滝を自動車で見に行く途中
15 分のデカン平原の中にあります。紀元前 2 世紀から世
車故障、パンク 2 回、森の中で虎の吠える声を聞く、
紀後 650 年の 800 年間に 29 窟の仏教洞窟が作られまし
た。そして 7 世紀ごろには突然理由も無く、建築者がエロ
面積が日本の 9.5 倍、ヨーロッパがすっぽり入ってしまう広
ーラのほうへ移動しました。多くの洞窟は未完成でコウモリ
大なインド、長時間の汽車の旅はさぞ大変だったでしょう。
の巣となって、世間に忘れられ地崩れや降雨ごとに貴重な
私は昨年出版された書籍「揚輝荘と祐民」に、インド旅
芸術が失われました。1819 年東インド会社のジョーン・スミ
行記を執筆しました。
スが虎狩をしていた時偶然発見されました。アジャンタ窟
アジャンタ・エローラ窟を見に行きたいと思っていた矢先、
院の多くが洞内の壁面や天井もしくはベランダに古代のフ
ハリハラン氏を師と仰ぎ、バンガロールで一緒に住んでい
レスコ画を残しています。
た加賀谷氏が、今年4月に揚輝荘に来荘されました。加賀
谷氏の薦めもあり、7月にインドに出かけました。以下はそ
の日記の一部です。
7 月 13 日(月)ムンバイに到着、翌日は市内見学、75 年
前祐民氏が滞在したタージマホテルは昨年 11 月のイスラ
ム過激派のテロで、旧館は修理のため閉鎖中でした。
第 2 窟の「兜率天上の菩薩」仏伝図の写し、この菩薩は
15 日(水)「エローラ窟院」はアウランガバードから36キロ、
白象となって地上に舞い降り、釈迦の母となるマーヤ夫人
車で 1 時間の所に有ります。途中、祐民氏の日記に描か
は白象が体内に入る夢を見ます。生まれる子が釈迦にな
れた、ダウラタバードの古城を見学、頂上から見る城の全
ると占い師から説明されている場面です。そして美しい立
景、デカン平原の景色が雄大でした。
ち姿の女性は身ごもったマーヤ夫人です。壁画は縦 1 メー
トル横 3 メートルの大きさで、照明を落とした薄明りの中で
も、はっきり見え、実物を目の前にして感動を覚えました。
日記に描かれていた古城
頂上からの眺め
窟院は南北6kに及ぶ大地にせり出した岩山を、掘削して
作られた 34 の寺院群です。
南の 1 から 12 窟までは仏教に属し、7 世紀から 8 世紀に
兜率天上(とそつてんじょう)の菩薩右側にマーヤ夫人
造られました。中央に集まる 17 窟は有名なカイラーサ寺
と占い師の場面、マーヤ夫人の立像がある
6
次の目的地はバンガロールです。
祐民氏一行は 1100 キロを 25 時間かけて、ムンバイから
バンガロールに汽車で行きました。私の旅行日程では無
理なので、まず飛行機でチェンナイ(マドラス)に行き、翌
日 18 日(土)チェンナイ駅を午後 1:20 発、バンガロールま
で 362 キロを 6 時間 50 分各駅停車に乗って行きました。イ
第 17 窟の「化粧をする女性」は 60 センチ巾の柱上部に
ンドの鉄道は広軌で通路を挟んで5席有り、天井も高くゆ
描かれていました。壁画は保護のため照明が落とされて、
ったりしています。日本の駅と違って改札口は無く、誰でも
フラッシュ撮影禁止なので、うまく撮れません。
ホームに入って来られます。構内の通路で寝ている人、大
きな荷物を持った人達でいっぱいです。バンガロール行き
は 24 両編成、指定は2両のみ、列車のドアの横に席番号
と名前が貼ってあり、私の席が確認できました。発車してす
ぐに車掌がチケットをチェックしに来ました。駅に停車する
度に、ホームに下りて、汽笛の合図で動き出したらゆっくり
皆乗ります。走行中にデッキのドアを開けて外を見ている
人も多くいました。日本では考えられない程、のんびりして
います。景色を見ながら退屈せずにバンガロールに 8 時に
着きました。駅には加賀谷氏が迎えにきてくれていました。
聴松閣壁画
第 26 窟の入口は聴松閣のトンネルの入口チャイテア
(祠堂)の写しです。入ると 20 メートル奥にスツーパ(仏塔)
が有ります。揚輝荘トンネルの奥に作られていた、八角形
のドームは 26 窟の写しと思われます。
私の後ろが車掌のプラカサム氏
チェンナイ駅構内
バンガロールは標高 1000 メートルの高原にあり大変涼
しい所です。
19 日(日) ハリハラン氏が英国式庭園の中に造った日
本庭園を見学しました。庭園には橋、鳥居、池など、荒れ
て手入れされていませんが、揚輝荘の庭園をイメージして
製作した名残があります。加賀谷氏の自宅にはハリハラン
26 窟入口祠堂
氏が製作した陶器、絵画等沢山残っており、将来これらを
聴松閣トンネル入口
聴松閣のハリハラン記念コーナーに展示したいものです。
天井模様は木に似せる
加賀谷さん
トンネル八角形ドーム
7
ハリハラン氏が描いた聡子さん
揚輝荘日記
(2009 年 11 月 19 日まで)
記:佐藤允孝
5/
3(日)ナンジャモンジャ満開
5/
7(木)市・企画調整室開府400年事業
8/
6(木)清須市訪問
9/
7(月)池石橋構築(村中)
9/
8(火)コンベンションビューロー杉浦、
打合せ
打ち合わせ
9/11(金)瀬戸訪問(赤井、伊藤伊、森山、
5/10(日)「清須越400年事業ネットワー
木下)
ク」設立総会
9/12(土)講談社・内田康夫
5/14(木)大般若経転読見学会(20名)
9/17(木)高田祐吉打合せ、お月見コンサー
5/19(火)第4回理事会
ト抽選
5/20、21、27(水)インターナショナルプリス
9/19(土)駅ちかウォーキング(3000名)
クール WS
9/28(日)スターキャッツ TV、天鎮・佐藤
5/21(木)揚輝荘茶会(松林、70名)
9/29(月)清須越学習会(加藤富・橦木館)
5/23(土)都市センターまち夢工事報告会
9/30(木)市・パートナーシップ事業提案(能
5/24(日)国際交流会Ⅰ(106名)
狂言)
5/31(日)第 4 回通常総会
6/
2(火)椙山中学 FW(36名)
6/
6(土)年金基金 OB 会(20 名)
10/3(土)お月見コンサート(250名)
10/10(土)清須越まち歩き(清須・美濃路、
加藤富・臼井)
6/10(水)長野県人会掃除ボランティア(4 名)
10/11(日)揚輝荘セミナー(岐阜市・野々
6/17(水)千種センター講座(30 名)
村、30名)
6/20(土)愛工大(28 名、沢田先生)
10/14(水)都市センター来訪(青山、清水、地
6/21(日)揚輝荘セミナー(伊藤宗・碁盤割、
域との連携)
34名)
、揚輝荘茶会(加藤宗廣、80名)
10/15(木)シニアライオンズ(野本、浅井、
6/28(日)清須越セミナー・林董一(さくら
桜井、19名)
カフェ)
10/18(日)国際交流Ⅱ(92名)、元名タ
7/
2(木)COP10・増田打合せ
イ・長坂
7/
4(土)建築士会助成金ヒアリング
10/20(水)樹木医・板倉
7/
5(日)一斉清掃
10/21(木)揚輝荘茶会(80名)、愛高教
7/
9(木)衆善会で打ち合わせ(原田、江場、
OB 会(小室、飯田・20名)
小宮山)
10/28(水)河村市長視察
7/12(日)河村・後対談(名工大)、地域委
10/29(木)清須越学習会(伊藤喜、名城・
員会、JACEVO
武家町・寺町)
7/14(火)高年大学講義(NPO センター、
10/31(土)文化の里座談会(区役所ホール、
伊藤家 400 年・佐藤、44名)
60名)
7/26(日)夢なごやフォーラム(博物館・市
10/31~11/1(日)揚輝荘秋の文化祭
長、荒俣)
(1001名+460名)
7/28(火)高年大学見学(44 名)
呈茶・清水宗節220人/2日
7/29(水)安田文吉セミナー(宗春・さくら
カフェ)
8/
4(火)椙山大学見学(橋本他)、参道ミ
11/
4(水)半田博物館友の会(36名)
11/
5(木)馬場駿吉先生吟行、TV 愛知撮影
11/17(火)千種センター案内(35名)
ュージアム打ち合わせ(鈴木)
11/19(木)K 友会(安田、37名)
8