** 日本学術会議ニュース・メール ** No.473 ** 2014/10/24 ======================================================================== ◇ 日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会「いのちの水と生きる~熊本から世界へ~」 の開催について(ご案内) ◇ 日本学術会議 学術フォーラム「東日本大震災・阪神淡路大震災等の経験を国際的にどう 活かすか」の開催について(ご案内) ◇ 独立行政法人科学技術振興機構「サイエンスアゴラ 2014」の開催について(ご案内) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------日本学術会議 九州・沖縄地区会議学術講演会「いのちの水と生きる~熊本から世界へ~」 の開催について(ご案内) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ ◆日 時:平成 26 年 11 月 3 日(月)14:00~17:00 ◆場 所:ANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ (熊本市中央区東阿弥陀寺町 2 番地) ◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議 ◆共 催:熊本大学 ◆次 第: 14:00~14:10 14:10~15:30 開会挨拶 大西 隆(日本学術会議会長) 谷口 功(熊本大学学長) 講演 (1) 大本 照憲(熊本大学大学院自然科学研究科教授) (2) 嶋田 純(熊本大学大学院自然科学研究科教授) 15:30~17:00 パネルディスカッション 「いのちの水と生きるために」 ○コーディネーター 谷口 功(熊本大学学長) ○パネリスト 大本 照憲(熊本大学大学院自然科学研究科教授) 嶋田 純(熊本大学大学院自然科学研究科教授) 高峰 武(熊本日日新聞社常務取締役) 古賀 ■ 入場無料 俊行(国土交通省九州地方整備局河川部長) どなたでも参加できます。 ■ 詳細はこちら http://krs.bz/scj/c?c=116&m=21109&v=efcba155 ■ お問合せ先:熊本大学マーケティング推進部研究推進ユニット TEL:096-342-3307・3146 FAX:096-342-3149 ■----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------日本学術会議 学術フォーラム「東日本大震災・阪神淡路大震災等の経験を国際的にどう 活かすか」の開催について(ご案内) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ 学術フォーラム「東日本大震災・阪神淡路大震災等の経験を国際的にどう活かすか」 (30学会からの発信)の開催について 開催日時:平成 26 年 11 月 29 日(土)10:00~17:30 開催場所:日本学術会議講堂(東京都港区六本木 7 丁目 22 番地 34 号) (東京メトロ千代田線乃木坂駅 出口5) 主催:日本学術会議土木工学・建築学委員会、東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会 開催趣旨: 国連防災世界会議(2015 年 3 月仙台市)、世界工学会議(2015 年 11 月京都市)に先立ちわ が国の防災・減災に関連する諸学会、および社会経済や医学等の幅広い分野の学者が集まり、東 日本大震災・阪神淡路大震災をはじめと するこれまでの自然災害から得られた知見を、世界の 防災・減災にどう活かしていくべきかを、分野の壁を越えて議論する。 次第: 司 会:目黒公郎(日本学術会議連携会員、東京大学教授) 1 0:0 0‐1 0:2 0 挨拶・趣旨説明 趣旨説明:本フォーラムの趣旨, 学協会連絡会の紹介 和田 章(日本学術会議会員,東京工業大学名誉教授) 来賓挨拶:日原洋文(内閣府政策統括官(防災担当)) 佐藤順一(日本工学会会長) 1 0:2 0‐1 2:0 0 講演 講 演1: 国連防災世界会議について 大西 隆(日本学術会議会長, 豊橋技術科学大学学長, 東京大学名誉教授) 講 演2: 日本学術会議の国際活動について 春日文子(日本学術会議副会長) 講 演3: 世界工学会議について 依田照彦(日本学術会議会員, 早稲田大学教授) 講 演4: 災害に強い国土と環境 嘉門雅史(日本学術会議会員, 京都大学名誉教授) 講 演5: 地球気候変動と防災・減災 小松利光(日本学術会議会員, 九州大学名誉教授) 13:00‐17:30 ディスカッション「大震災の経験を国際的にどう活かすか」 (14:55-15:10 パネリスト:「東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会」 各学会の代表者 ) コーディネータ :米田雅子(日本学術会議連携会員, 慶應義塾大学特任教授) 13:00-14:55 セッション1:技術面を中心とした議論 環境システム計測制御学会 会長清水芳久 空気調和・衛生工学会 副会長 富田弘明 計測自動制御学会 会長 仲田隆一 砂防学会 会長 石川芳治 地盤工学会 会長 東畑郁生 土木学会 会長 磯部雅彦 日本応用地質学会 会長 長谷川修一 日本活断層学会 会長 岡田篤正 日本機械学会 会長 久保司郎 日本原子力学会 標準委員会委員長 宮野 廣 日本コンクリート工学会 会長 三橋博三 日本地震学会 会長 加藤照之 日本地震工学会 会長 安田 進 日本地すべり学会 会長 土屋 智 廃棄物資源循環学会 理事 吉岡敏明 14:55-15:10 休 憩 15:10-17:00 セッション2:社会面を中心とした議論 こども環境学会 会長 小澤紀美子 地域安全学会 副会長 糸井川栄一 地理情報システム学会 会長 矢野桂司 日本火災学会 会長 田中哮義 日本計画行政学会 理事 山本佳世子 日本建築学会 会長 吉野 博 日本災害情報学会 副会長 田中 淳 日本自然災害学会 副会長 寶 馨 日本集団災害医学会 代表理事 山本保博 休憩) 日本造園学会 会長 下村彰男 日本地域経済学会 山川充夫 日本都市計画学会 会長 中井検裕 日本水環境学会 会長 迫田章義 農業農村工学会 会長 渡邉紹裕 東京会議 (2015 年 1 月) 国内組織委員長 小池俊雄 17:00-17:25 全体討論等 17:25-17:30 閉会挨拶 参加申込み:下記サイトのお申し込みフォームよりお願いします。 http://krs.bz/scj/c?c=117&m=21109&v=4a40315b 定 員: 先着 340 名(先着順) ■--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------独立行政法人科学技術振興機構「サイエンスアゴラ 2014」の開催について(ご案内) -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ サイエンスアゴラは、子ども向けの理科実験、トップ科学者との対話、市民参加の科学議論な ど、誰もが参加でき、科学と社会の関係をつくるイベントです。 サイエンスアゴラ 2014 では、国内外の識者を招いたセッションも充実させました。 一同、皆さまのご来場をお待ちしております。ぜひ!ご参加ください。 ◆日時: 平成26年11月7日(金)~9日(日) ◆会場: 東京・お台場地域(日本科学未来館ほか) ◆主催: 独立行政法人科学技術振興機構 ◆参加費: 入場無料 ●開幕セッション 10:00~17:00 ※一部、実費をいただく場合があります。 アゴラ:あなたと創るこれからの科学と社会 アカデミア、ビジネスセクタ、行政、市民は科学技術によってどれほど影響されるのか? 科学技術は、アカデミア、ビジネスセクタ、行政、市民によってどのように発展していくのか? 各界からリーダーをお招きし、科学が基盤に浸透した現代社会における多様なステークホルダ ーとの対話の重要性と、その実現の場としてのサイエンスアゴラの目指すべき姿を討論します。 日時:11 月 7 日(金) 10:30-12:30 会場:日本科学未来館 未来館ホール(7F) 言語:日本語(同時通訳あり) 登壇者: ピーター グルックマン ニュージーランド政府首席科学顧問 Chen Jian 中国科学技術協会国際交流部事務局長 狩野光伸 岡山大学 教授 金子直哉 横浜国立大学 教授 高橋真理子 朝日新聞社 編集委員 富田達夫 株式会社富士通研究所 取締役会長 原山優子 内閣府 総合科学技術・イノベーション会議 議員 ●アゴラキーノートセッション ほか 転機を迎える科学 ~科学、社会、政策をつなぐ~ 今日まで蓄積されてきた高度な科学の知識をさらに発展させ、有効活用していくために、科学、 社会、政策のよりよいつながりが世界中で求められています。特に日本では、東日本大震災以降、 科学、社会、政策の関係性に大きな変革が求められています。 科学、社会、政策をつなぐために、これまで世界中で様々な取り組みが進められてきました。 このセッションでは、欧・米、アジア、アフリカから科学技術に関わる著名なリーダーを招き、 21 世紀の科学の役割と責任、社会との関係について討論します。 日時:11 月 7 日(金) 15:30-18:00 会場:日本科学未来館 未来館ホール(7F) 言語:英語(同時通訳あり) 登壇者 アラン・レシュナー アメリカ科学振興協会(AAAS) CEO ピーター・ティンデマンス ユーロサイエンス 事務局長 ピーター・グルックマン ニュージーランド政府首席科学顧問 ロメン・ムレンズィ 開発途上国における科学振興のための世界科学アカデミー(TWAS) 事 務局長 ユディ・マブーサ 南アフリカ共和国大使館 科学技術担当公使 有本建男 政策研究大学院大学 教授(ファシリテータ) ●その他、多数のプログラムをご用意しています。 詳細⇒ http://krs.bz/scj/c?c=118&m=21109&v=a81b5e44 ほか ◆お問い合わせ先: 〒102-8666 東京都千代田区四番町 5-3 科学技術振興機構 科学コミュニケーションセンター サイエンスアゴラ事務局 TEL:03-5214-7493、FAX:03-5214-8088、E-mail:[email protected] ★---------------------------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitter を用いて情報を発信しております。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報の Twitter のページはこちらから http://krs.bz/scj/c?c=119&m=21109&v=0d90ce4a ☆---------------------------------------------------------------------------------------★ *************************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://krs.bz/scj/c?c=120&m=21109&v=7647200b *************************************************************************** ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.472 ** 2014/10/21 ◇ 日本学術会議 中部地区会議学術講演会「環境先進大学からの情報発信」の開催について (ご案内) ◇ JST 研究開発戦略センター(CRDS)からのお知らせ CRDS シンポジウム「科学技術イノベーションにおける『統合化』」 開催について ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------日本学術会議 中部地区会議学術講演会「環境先進大学からの情報発信」の開催について (ご案内) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------◆日 時:平成 26 年 10 月 31 日(金)13:00~16:00 ◆場 所:三重大学総合研究棟 1階メディアホール(津市栗真町屋町 1577) ◆主 催:日本学術会議中部地区会議 ◆共 催:三重大学 ◆次 第: 13:00~13:30 挨拶 内田 淳正(三重大学学長) 高橋 雅英(日本学術会議中部地区会議代表幹事、 名古屋大学大学院医学系研究科教授) 13:30~16:00 学術講演会 (1) 「対話する過去と現在――スコットランド住民投票とは何だったのか?」 井野瀬 久美惠(日本学術会議副会長、甲南大学文学部教授) (2) 「全学で実践しているスマートキャンパスへの取り組み」 坂内 正明(三重大学大学院地域イノベーション研究科教授) (3) 「海洋生物の利用~エコ天然物化学と情報発信~」 幹 ■ 入場無料 渉(三重大学大学院生物学研究科教授) どなたでも参加できます。 ■ 詳細はこちら http://krs.bz/scj/c?c=110&m=21109&v=8410cdf3 ■ お問合せ先:日本学術会議中部地区会議事務局 (名古屋大学研究協力部研究支援課内) TEL:052-789-2039 FAX:052-789-2041 三重大学学術情報部研究支援チーム TEL:059-231-9704 FAX:059-231-9705 ■---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------JST 研究開発戦略センター(CRDS)からのお知らせ CRDS シンポジウム「科学技術イノベーションにおける『統合化』」 開催について ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------科学技術は今、イノベーションを生み出し、生活や社会を変革することが期待されています。 科学技術イノベーションを実現するためには、自然科学と人文社会科学の統合化を図り、多様 なアイデア、技術、部材、プロセス等の統合化を促進することが不可欠です。統合化のための方 法論を強化するとともに、グローバル化した環境の中で、技術やプロセス等をシステム化し、ス マート化されたサービスやソリューションを提供しなければなりません。 本シンポジウムでは、科学技術イノベーション実現に向けてどのように統合化を図るのか、科 学研究、技術開発、プロジェクトマネジメント等の観点から議論します。 日 時: 平成 26 年 11 月 7 日(金) 13 時 00 分~17 時 00 分 会 場: 東京国際交流館 3F 国際交流会議場(サイエンスアゴラ 2014 会場内) 東京都江東区青海2丁目2-1 主 催: 科学技術振興機構(JST) 研究開発戦略センター(CRDS) 後 援: 内閣府、文部科学省、産業競争力懇談会(予定) 参加費: 無料(定員 400 名、事前登録制) プログラム: 13:00~13:10 主催者挨拶 吉川弘之 CRDS センター長 13:10~13:15 来賓ご挨拶 文部科学省 第1部:生活や社会を変革する科学技術イノベーションとは 13:15~13:45 基調講演「科学技術イノベーションにおける統合化」 中村道治 13:45~14:05 講演「科学技術とビジネスの統合化がもたらす変革」 冨山和彦 14:05~14:20 JST 理事長 休 (株)経営共創基盤代表取締役 CEO 憩 第2部:科学技術イノベーションにおける統合化の推進方策 14:20~14:35 話題提供1 「産学協働による統合化の取組みの現状と課題」 小寺秀俊 14:35~14:50 話題提供2 「地域における統合化の取組みの現状と課題」 天野肇 14:50~15:05 パネリスト 特定非営利活動法人 ITS Japan 専務理事 話題提供3 「教育・人材育成における統合化の現状と課題」 馬場章夫 15:05~16:50 京都大学教授 大阪大学理事・副学長 パネルディスカッション 冨山和彦(株)経営共創基盤代表取締役 CEO、 小寺秀俊 天野肇 京都大学大学院工学研究科教授、 特定非営利活動法人 ITS Japan 専務理事、 馬場章夫 大阪大学理事 コメンテーター 住川雅晴 産業競争力懇談会実行委員会委員長 モデレーター 吉川誠一 CRDS 上席フェロー 16:50~17:00 閉会挨拶 詳細はこちらをご覧下さい ⇒ 中原徹 CRDS 副センター長 http://krs.bz/scj/c?c=111&m=21109&v=219b5dfd 【参加申し込み】 こちらよりお申し込み下さい ⇒ http://krs.bz/scj/c?c=112&m=21109&v=1476ebae 【お問い合わせ先】 CRDS シンポジウム事務局 TEL:03-5818-5916 (株)博秀工芸内 受付時間 平日 10:00~17:00 FAX:03-3834-4390 E-mail:[email protected] ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.471 ** 2014/10/17 ======================================================================== ■----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------学術フォーラム「ICT を生かした社会デザインと人材育成(社会デザインと多様性編)」の開催 について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■ ◆日時:平成 26 年 11 月7日(金)13:30~16:30 ◆場所:日本学術会議講堂 ◆主催:日本学術会議(情報学委員会情報ネットワーク社会基盤分科会) ◆開催趣旨: ブロードバンドやスマートフォンなど、世界的にも類のない ICT インフラが日本には存在す るが、その有効な活用や新しい成長産業の創出は 未だ十分とはいえない。 特に、ICT による新たなイノベーション創出のためには、幅広い分野の知恵を集めた新しい法 や社会規範などの社会デザインができる人材が求められて いる。我々は、第1回目のフォーラ ムでは主として法曹界の方を招いて個人情報保護、なりすましなどの問題を技術、法律両面から ディスカッションした。 また、第 2 回目のシンポジウムでは、ICT における人材育成と、それが社会デザインにつなが っていくのかどうかについて大学、政策担当者、学生や企業の立場など多角的な議論を行った。 その結果、イノベーティブな高度人材など、多様性の受け入れ、活用について 企業側の変革 の必要性など、新たな問題の提起を行った。そこで、本フォーラムでは、特に、多様性に着目し ICT を生かした社会デザインとイノベーティブな高度人材育成について議論を行う。 ◆次 第: 13:30 挨拶 13:40-14:20 講演「イノベーションとダイバーシティ推進」 國井秀子(芝浦工業大学 学長補佐) 14:30-16:30 パネルディスカッション コーデイネーター 下條 真司(日本学術会議連携会員、大阪大学サイバーメデイアセンター教授) パネリスト 辻 ゆかり(日本学術会議連携会員、NTT 西日本技術革新部 尾家 祐二(日本学術会議会員、九州工業大学理事・副学長) 関根 千佳(同志社大学政策学部教授) 砂原 秀樹(慶應義塾大学大学院メデイアデザイン研究科教授) 國井 秀子(芝浦工業大学 ◆申し込み方法 研究開発センター所長) 、 学長補佐) 下記 URL よりフォームに必要事項をご記入の上お申し込みください。 (事前登録制)http://krs.bz/scj/c?c=106&m=21109&v=08d607c2 ◆問い合わせ先 日本学術会議事務局学術フォーラム担当 (〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34 TEL:03-3403-6295) ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.470 ** 2014/10/10 ================================================================== ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇平成 27 年度共同主催国際会議「北極科学サミット週間 2015」の開催について ◇日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集について(ご案内) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■-----------------------------------------------------------------------------------------------------------平成 27 年度共同主催国際会議「北極科学サミット週間 2015」の開催について --------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ 2015 年 4 月 23 日‐30 日の期間中、富山国際会議場にて北極科学サミット週間 2015(Arctic Science Summit Week2015、ASSW2015)が開催されます。 本国際会議は北極に関する国際北極科学委員会(IASC)が中心となって毎年開催される北極研 究に関する会議の集合体であり、北極研究を進めている組織が集い北極に関するあらゆる分野間 の調整・協力や科学的成果について集中的に議論を行うことを目的としています。1999 年ノル ウェーでの開催を皮切りにこれまで世界各国で 16 回開催され、2015 年 4 月には日本で初めて 富山で開催されることになりました。 今回期間中開催される第 4 回国際北極研究シンポジウム(Fourth International Symposium on the Arctic Research、ISAR-4)では北極研究の成果を議論するために 6 つのセッションが予定さ れています。第 3 回国際北極科学計画会議(Third International Conference on Arctic Research Planning、ICARP3)は北極科学研究の 10 年計画を策定する 10 年に一度の会議であり、10 の セッションが予定されています。 この他、ISAR-4/ICARP3 両方にかかるセッションとして 9 つのセッションが用意されてお り、参加登録とアブストラクトの募集が開始されました。 詳細は Web サイトに掲載されておりますので、皆様奮ってご参加くださいますようお願い致 します。 ======================================================================== *北極科学サミット週間 2015* 【開催期間】 2015 年 4 月 23 日-30 日 【日程】 国際北極科学委員会関連会合 4 月 23 日(木)-25 日(土) 市民向け公開講演会 4 月 26 日(日) 第 3 回国際北極科学計画会議(ICARP3) 4 月 27 日(月)-30 日(木) 第 4 回国際北極研究シンポジウム(ISAR-4) 4 月 27 日(月)-30 日(木) 【会場】 富山国際会議場 【Web サイト】 ASSW2015(英語): ASSW2015(日本語): http://krs.bz/scj/c?c=98&m=21109&v=dbfc3c60 http://krs.bz/scj/c?c=99&m=21109&v=7e77ac6e ISAR-4: http://krs.bz/scj/c?c=100&m=21109&v=630d6b64 ICARP3: http://krs.bz/scj/c?c=101&m=21109&v=c686fb6a 【お問い合わせ】 ASSW2015 事務局 E-mail:[email protected] TEL:042-512-0927 FAX:042-528-3195 ======================================================================== ■----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------日本政府観光局「国際会議海外キーパーソン招請事業」招請候補者の募集について(ご案内) -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ 日本政府観光局(JNTO)では、今年度も国際会議の日本への誘致促進を図るため、海外のキ ーパーソンを日本へ招請する「国際会議海外キーパーソン招請事業- MeetJapan」を実施いたし ます。 本事業は、国際会議開催地の決定権者であるキーパーソンを日本に招待し、国際会議誘致に積 極的な都市のコンベンション施設を視察していただくと共に、具体的な開催条件等を関係者間で 打合せていただく場を設けることで、日本での国際会議開催を促進することを目的としています。 ついては、国際会議の招致を御検討中の皆様から招請候補者を募集いたします。 御応募を御検討いただける場合は、下記の JNTO のホームページにて実施概要を御確認の上、 同 URL から「お申込書」をダウンロードして御記入いただき、平成 26 年 10 月 30 日(木)ま でに E メールにてお申込みください。 なお、招請の可否につきましては、お申込書受領後、JNTO にて検討の上、御連絡させていた だきます。 検討にあたり、追加での情報提供をお願いする場合もございますので、宜しく御理解と御協力 をお願いいたします。 ■実施概要: http://krs.bz/scj/c?c=102&m=21109&v=f36b4d39 ■申込先: 上記 URL からお申込書をダウンロードして御記入の上、以下のアドレスまでお送りください。 E-mail: [email protected] ■申込期限:平成 26 年 10 月 30 日(木) <お問い合わせ先> 日本政府観光局(JNTO) コンベンション誘致部 誘致推進グループ Meet Japan 2015 担当(山岸、村上、谷) TEL:03-3216-2905 FAX:03-3216-1978 E-mail:[email protected] ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.469 ** 2014/10/7 ■-------------------------------------------------------------------------------------------------International Society for Stem Cell Research(国際幹細胞学会)より、 マキュアン・イノベーション賞・ISSCR 若手研究者賞募集のご案内 --------------------------------------------------------------------------------------------------■ この度、国際幹細胞学会関係者 Glori Rosenson 氏(Senior Manager, Committees,Outreach & Development)から大西会長宛に、以下の2つの賞に対し、日本学術会議会員・連携会員の皆様 にも是非ご応募頂きたい旨の連絡が届きました。 賞の概要等を以下にお示しいたしますので、候補者に相応しい研究者がいらっしゃるようでし たら、皆様方からご応募頂ければ幸いです。 ■ISSCR 表彰制度の趣旨: ISSCR では、幹細胞研究分野において極めて優れた業績を収めた研究者に対し、以下の 2 つ の賞を授与します。詳細は、以下の説明の他、国際幹細胞学会のホームページでご確認ください。 ■2015 年度マキュアン・イノベーション賞募集要項 賞の対象分野:幹細胞や再生医療に関する独創的な考えや革新的な研究。 受賞候補者の要件: 上記分野において目覚ましい貢献、影響を与えた科学者 1 名もしくは複数名(以下、詳細概要) □ 幹細胞に係る基礎科学、もしくは臨床開発や臨床応用分野で独自の研究を行っている研究 者であること。 □ 受賞者となった場合には、ISSCR の年次会合に参加できること □ 対象となる研究がこの 10 年以内に行われたものであること(但し、 (それ以外であっても) 研究の本質を考慮する) □ 単独受賞、共同受賞のいずれもあり得る □ ISSCR のメンバーであること。 賞金等: ○賞金:10万 US ドル 推薦要件: ○自薦は不可(2 名以上の推薦人が必要) ○2 名の推薦人が署名した 1 通の推薦状、または 2 通の推薦状の提出が必要 ○推薦状には、以下の内容を 100 字以内かつ 2 ページ以内におまとめ下さい: ・候補者の主な業績 ・幹細胞もしくは再生医療の分野における貢献 賞の授与歴:2011 年から開始 過去の受賞者(日本人):高橋 毎年授与 和利 氏及び山中 伸弥 氏(2011 年の本賞創立年に共同受賞) ■2015 年度 ISSCR 若手研究者賞募集要項 賞の対象分野:幹細胞研究 受賞候補者の要件: 上記研究分野において目覚ましい功績をあげた早期キャリア段階の科学者 1 名もしくは複数名 (以下、詳細概要) □ 正規職員として研究機関、企業、臨床研究所の助教もしくは同等の職に就いて 5 年以内で あること。 □ ISSCR のメンバーであること。 □ 幹細胞に係る基礎科学、もしくは臨床開発や臨床応用分野で独自の研究を行っている研究 者であること。 □ 受賞者となった場合には、ISSCR の年次会合に参加できること。 賞金等: ○賞金:7500US ドル 推薦要件: ○自薦は不可(2 名以上の推薦人が必要)。 ○2 名の推薦人が署名した 1 通の推薦状、または 2 通の推薦状の提出が必要。 ○推薦状には、以下の内容を 100 字以内かつ 2 ページ以内におまとめ下さい: ・候補者の主な業績 ・幹細胞もしくは再生医療の分野における貢献 賞の授与歴:2009 年から開始 過去の受賞者(日本人):なし 毎年授与 ■両賞の応募締切日:2014 年 10 月 23 日(木) 迄に郵送(当日消印有効) か電子メールで送付(アドレス:[email protected] )、 ■宛先・お問合先:Glori Rosenson, Senior Manager, Committees, Outreach & Development International Society for Stem Cell Research 5215 Old Orchard Road, Suite 270, Skokie, IL 60077 USA +1-224-592-5700 ■詳細 URL マキュアン・イノベーション賞: http://krs.bz/scj/c?c=92&m=21109&v=6791898a ISSCR 若手研究者賞: http://krs.bz/scj/c?c=93&m=21109&v=c21a1984 ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.468 ** 2014/10/6 ================================================================== ■------------------------------------------------------------------------------------------------------------文部科学省からのお知らせ 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」の策定について ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ 研究上の不正行為の事案が後を絶たず、昨今、社会的にも大きく取り上げられていることを踏 まえ、文部科学省は、平成 26 年8月 26 日に「研究活動における不正行為への対応等に関する ガイドライン」を大臣決定しました。 (http://krs.bz/scj/c?c=89&m=21109&v=996a0af9) 新たなガイドラインでは、これまで不正行為に関する対応が個々の研究者の自己責任のみに委 ねられている側面が強かったことを踏まえ、今後は、研究機関が組織を挙げてこの問題に取り組 むよう求めていくこととしております。 各学術研究団体におかれては、新たなガイドラインの周知について、御配慮いただきますよう よろしくお願いいたします。 なお、各研究機関に取り組んでいただきたい主な事項は、下記のとおりです。 1 不正行為の事前防止のための取組 (1) 研究倫理教育の実施による研究者倫理の向上 ・研究倫理教育責任者の配置などの体制整備 ・広く研究活動に関わる者に対する研究倫理教育の実施 ・大学は、学生の研究者倫理に関する規範意識の徹底、学生に対する研究倫理教育の実施 (2) 一定期間の研究データの保存・開示 2 特定不正行為への対応(組織の管理責任の明確化) (1) 特定不正行為の疑惑が生じたときの調査手続や方法等に関する規程等の整備、公表 ・不正行為に対応するための責任者、その役割・責任範囲の明確化 ・告発・相談窓口の設置・周知 ・調査期間の目安の設定 ・告発者等の秘密保持の徹底、告発後の具体的な手続の明確化 ・調査委員会に外部有識者を半数以上入れること、利害関係者の排除 ・調査の専門性に関する不服申立ては、調査委員を交代・追加等して審査 ・特定不正行為の調査の実施などについて、文部科学省等への報告義務化 ・公表する調査結果の内容 (2) 適切な研究体制を確保するための実効的な取組 ・共同研究における個々の研究者等の役割分担・責任の明確化 ・複数研究者による研究活動における代表研究者の研究成果の確認 ・若手研究者等が自立した研究活動を遂行できるよう適切な支援助言 (メンター等の配置等) お問い合わせ先 文部科学省科学技術・学術政策局人材政策課 人材政策推進室基礎人材企画係 電話:03-5253-4111(代表)(内線:3885) 電子メール:[email protected] ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.467 ** 2014/10/3 ================================================================== ■----------------------------------------------------------------------------------------------防災・減災に関する国際研究のための東京会議 ポスター発表のアブストラクト締切延期及びプログラムのお知らせ -----------------------------------------------------------------------------------------------■ 【会議趣旨】第3回国連防災世界会議(平成 27 年 3 月仙台)の開催前に、同会議に参加する世 界の指導者とトップクラスの研究者を招聘して、防災・減災と持続可能な開発の双方を達成する 防災・減災科学技術のあり方を、第一(防災、環境、地球観測の連携)、第二(科学と社会の連携)、 第三(分野間連携)の3つの観点から議論する。持続可能な開発を担保するために、政策・計画・ プログラムのすべての面で持続的開発と災害軽減との密接な連携を実現させ、災害リスク軽減を 実現する体制・仕組み・人材を社会の各層において確立し、災害マネジメントサイクルのすべて の局面において災害リスク軽減につながる新たな防災・減災科学技術の構築へ向けた提言を行う。 会期:平成 27 年 1 月 14 日~16 日 プログラムは以下のとおりです。 【プログラム(案)】 1日目 1.開会式 2.ハイレベルパネル会議 3.東日本大震災からの復興に関するセッション 懇親会 2日目 4.セッション:グリーン成長と持続可能な開発に向けた環境活動との協調(招待講演) 5.ポスター口頭紹介セッション 6.セッション:災害に強い社会に向けた災害リスク軽減に関する学際的研究(招待講演) 7.セッション:リスクマネージメントに向けた災害リスク軽減に関する学際的研究(招待講演) 8.ポスター発表セッション 3日目 9.パネルディスカッション:"東京宣言" 10.閉会式 テクニカルツアー(技術視察旅行) ○ポスター発表のアブストラクトの締切が延期になりました 平成 26 年 10 月 15 日(水)まで ポスター発表者は、二日目(1 月 15 日)に以下の二つのセッションの両方に参加する必要が あります。 使用言語は英語です。 二日目午前、ポスター口頭紹介セッション(メインホールで全聴衆に対して一人1分程度で概 要を発表していただきます) 二日目夕方、ポスター発表セッション(ポスター展示ホールで各自ポスターの前に立ち、個別 にポスターの内容を説明していただきます) ポスター発表をご希望の方は、下記の Web ページからご応募をお願い致します。 (入力フォームは英語のみとなります) http://krs.bz/scj/c?c=85&m=21109&v=4edcd3b5 ○東京会議の一般参加も引き続き受け付けています。 参加には事前登録が必要になります。 参加をご希望される場合はお誘いあわせの上、下記アドレスより登録をお願い致します。 http://krs.bz/scj/c?c=86&m=21109&v=7b3165e6 お問い合わせ先 防災・減災に関する国際研究のための東京会議事務局東京会議事務局 電話:03-5841-6132(東京大学事務局) 03-3403-1949(日本学術会議事務局) 電子メール: [email protected](共通) ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.466 ** 2014/9/26 ======================================================================== ■---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ICSU アジア・太平洋地域事務所からの御案内 「7th South China Sea Tsunami Workshop (第 7 回南シナ海における津波ワークショップ)」 ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ■ 国際科学会議(ICSU)のアジア太平洋地域事務所長 Mohd. Nordin Hasan 先生からワークシ ョップのご案内が届きました。 参加申し込み等の日程が迫っておりますので、参加をご希望の場合は、ご自身で必要な手続き を行って下さるようお願いいたします。 また、お近くに本件にご興味がありそうな研究者がいらっしゃる場合には、本件をお知らせ頂 けますと幸いです。 【会議概要】本ワークショップは、コーネル大学の国際的な津波の専門家である Philip L.-F.Liu 教授の呼びかけにより、2007 年から開始されています。 南シナ海地域における、沿岸海洋学、地球物理学等関連工学分野の専門家の間の学術交流や学 術協力を促進させるための科学者間のネットワーク作りを目的としており、今回のワークショッ プでは、同地域における壊滅的な被害をもたらす津波災害や減災についての議論が行われる予定 です。 今回のワークショップは、台湾の国立自然科学博物館で開催され、博物館視察や原子力発電所 訪問もプログラムに組み込まれておりますので、流体力学や津波に加え、地震、地質学、堆積学、 災害マネジメント、原子力エネルギー、博物館学、ポピュラーサイエンスに関連する専門家の皆 様の参加も歓迎します。 ■ 日程 2014 年 11 月 18~19 日: ポピュラーサイエンス関係のワークショップ 2014 年 11 月 20~21 日: テクニカルプログラム関連のワークショップ 2014 年 11 月 22 日 : 視察 ■ 会場 台中(台湾) 国立自然科学博物館(ワークショップ) 台湾地震博物館、原子力発電所(視察) ■ 各種締切日 ショートアブストラクト提出日: 2014 年 9 月 15 日 ※ ショートアブストラクトについては、既に提出期限が過ぎておりますが、 今月中でしたら受け付け可能とのことですので、参加ご希望の場合には、 至急以下のホームページからご提出下さい。 (字数:400word 以内) http://krs.bz/scj/c?c=79&m=21109&v=14805c63 アブストラクト採用の可否の連絡: 2014 年 10 月 1 日 ロングアブストラクト提出日: 2014 年 10 月 15 日 参加登録締切: 2014 年 10 月 30 日 【参加についての追加情報】 -9 月中にショートアブストラクトを提出された場合には、口頭発表もしくは ポスター発表を行って頂けます。 -ショートアブストラクトをご提出頂かない場合は、発表なしの形でワーク ショップにご参加頂けます。 -ご質問等は、以下の「■ 問い合わせ先」まで。 ■ 参加費用 一般: 250 USD 学生: 150 USD 台湾国内一般: 5000 NTD 台湾国内学生: 2500 NTD ※ 若手科学者については登録料の免除制度があります。 詳細は以下のホームページでご覧になれます: http://krs.bz/scj/c?c=80&m=21109&v=10ea0940 免除制度についての問い合わせ先: Ms. Xiaoyan Wang ([email protected]) ■ 主催者 Institute of Hydrological Sciences, National Central University (Taiwan) School of Civil and Environmental Engineering, Cornell University (USA) National Museum of Natural Science (Taiwan) 921 Earthquake Museum of Taiwan (Taiwan) ■ 詳細 下記にあります URL をご参照ください。 http://krs.bz/scj/c?c=81&m=21109&v=b561994e ■ 問い合わせ先 Institute of Hydrological and Oceanic Sciences, National Central University Address: No.300, Jhongda Rd., Jhongli City, Taoyuan County 320, Taiwan (R.O.C) Telephone: +886-3-4227151 # 65685 FAX: +886-3-4222894 E-mail: [email protected] (Ms. Mei-Hui Chuang) ■-------------------------------------------------------------共同主催国際会議の募集について(ご案内) ---------------------------------------------------------------■ 日本学術会議では昭和 28 年度以降、国内の学術研究団体が国内で開催する国際会議のうち、 「学問的意義が高く」、 「科学的諸問題の解決を促進する」等、特に重要と認められる国際会議に ついて共同主催を行うことにより、学術研究団体への支援・協力を行っています。 この度、平成 29(2017)年度に開催される国際会議を対象に、平成 26 年 10 月 1 日(水)~ 11 月 28 日(金)まで共同主催の募集を行います。 詳細についてはこちらをご覧ください。 http://krs.bz/scj/c?c=82&m=21109&v=808c2f1d ※本件問い合わせ先:日本学術会議事務局 参事官(国際業務担当)付国際会議担当 (TEL:03-3403-5731 FAX:03-3403-1755 Mail:[email protected]) ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.465 ** 2014/9/19 ======================================================================== ■------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------「BEINGS 2015―生命工学と倫理的想像力に関するグローバルサミット 2015―」(ご案内) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ 【趣旨】 生命科学が精巧さと強力さの両面において興隆するにつれ、私達は新しい生命の形を作り出す 能力、生物力学的技術を生き物に合体させる能力、そして人間と動物の姿や機能を定義し直す能 力を手に入れつつあります。新たに出現したバイオテクノロジーは、人類の進歩に役立つ新しい 手段や最も壊滅的な病気に対する治療法を生み出す可能性、または新しい病原菌や毒素を我々の 環境に放ったり、生物兵器を生み出したりする可能性を伴って、生命の姿そのものをますます巧 みに操ることができます。生命科学が人類の未来にもたらすであろう影響は計り知れません。 ですが、生命工学的取組についていかに我々が考え、道を示し、もしくは制限するべきかとい う点について、国際的なコンセンサスはほとんどありません。生命工学の未来を再考するために、 そして合理的な、あらゆる人が同意する未来への基準を発展させるために、BEINGS 2015 を開 催致します。 BEINGS 2015 は細胞バイオテクノロジーの国際的基準を設けるため、最先端の生命工学研究 に取り組む先進 30 か国から、400 人以上の思想的リーダーをお招きし、開催されます。 具体的なテーマとしては、合成生物学、幹細胞研究、その他の動物・人間の細胞を用いた遺伝 子操作といった、細胞バイオテクノロジーが中心です。 変革的なバイオテクノロジーが発展する中で、国、研究者、そして生命工学部門がガイドライ ンとして用いるコンセンサスを得るために、科学者、政策立案者、倫理学者、財界首脳、NGO 指導者、そして哲学、宗教、芸術、人文科学といった分野の独創的な思想家が一丸となって取り 組みます。 ■ 会期 平成 27 年 5 月 17 日(日)-19 日(火) ■ 会場 アメリカ合衆国ジョージア州アトランタ Tabernacle Theater (152 Luckie Street Atlanta, GA 30303) ■ 主催機関 エモリー大学 ザ・コカコーラ・カンパニー等 ■ 言語 英語 ■ 定員 1000 名 ■ 参加費 有料(現段階では詳細な金額の情報なし) ■ 参加予定者(一部)【敬称略】 アーサー・カプラン ニューヨーク大学ランゴン医療センター医療倫理部長 ジョージ・チャーチ ハーバード大学医学大学院遺伝学教授 ロバート・ジョージ プリンストン大学法学教授 スティーブン・ピンカー ハーバード大学心理学教授 マイケル・サンデル ハーバード大学政治哲学教授 ◎ なお、本会合の参加費は有料ですが、学術会議からの旅費の負担はございませんので、ご 興味をお持ちの方はご自身で確認・登録頂いた上でご参加ください。 本会合の詳細な情報につきましては、下記ホームページ等をご参照ください。また、問合せ 先は下段になります。 BEINGS 2015: http://krs.bz/scj/c?c=73&m=21109&v=a8ede989 問合せ先: [email protected] 又は+1 404 727 2796 ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.463 ** 2014/9/5 ======================================================================== ◇巽和行第三部会員が ICSU(International Council for Science:国際科学会議)理事に 当選しました。 ◇ユネスコ「科学研究者の地位に関する勧告」の改訂に係るパブリックコメントのお知らせ について ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■----------------------------------------------------------------------------------------------------------------巽和行第三部会員が ICSU(International Council for Science:国際科学会議)理事に 当選しました。 -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ オークランド(ニュージーランド)で開催された ICSU 第 31 回総会において、平成 26 年 9 月 3 日(水)夕方に実施された理事選挙の結果、巽和行第三部会員が ICSU 理事に選出されまし た。 御協力いただきました先生方におかれましては、この場をお借りして御礼申し上げます。 選挙結果は以下のとおりです。 【役員】 次期会長:Daya Reddy(South Africa) 副会長(科学計画・評価担当):Jinghai Li(China: CAST) 副会長(渉外担当):Michael Clegg(USA) SG(専務理事):David Black(Australia) 財務担当:Barbara Erazmus (IUPAP) 【理事】 ナショナルメンバーから選出 1 John Ball (UK) 2 Raghavendra Gadagkar (India) 3 Nicole Moreau (France) 4 Kazuyuki Tatsumi (Japan) ユニオンメンバーから選出 1 Manuel de Leon (IMU) 2 John Buckeridge (IUBS) 3 Orhan Altan (ISPRS) 4 Cheryl de la Rey (IUPsyP) ■----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ユネスコ「科学研究者の地位に関する勧告」の改訂に係るパブリックコメントのお知らせ について -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------■ □概要 科学者の義務と責任を明らかにし、その正当な地位を保障することを目的に、1974年のユ ネスコ総会において採択された「科学研究者の地位に関する勧告」につきまして、科学における 倫理や一般の倫理的枠組みの発展に伴い、本勧告の改訂が求められております。現在、ユネスコ において改訂に向けた検討が進められており、その材料とするため、ユネスコのウェブサイトに おいてパブリックコメントが募集されております。 (ユネスコのパブリックコメントのサイト) http://www.unesco.org/new/en/social-and-human-sciences/themes/bioethics/call-for-advice-revis ion-of-unesco-recommendation-on-the-status-of-scientific-researchers/ □締切 平成26年11月1日 □参考 ○勧告原文 http://portal.unesco.org/en/ev.php-URL_ID=13131&URL_DO=DO_TOPIC&URL_SECTION =201.html ○勧告仮訳 http://www.mext.go.jp/unesco/009/004/014.pdf
© Copyright 2024 ExpyDoc