第 6号 2 0 1 3 . 10 . 1 7 ( 木 ) Str.Erou Iancu Nicolae nr.91E Voluntari Jud.ILFOV TEL:222-1985 FAX:222-1986 http://www.jpschool.ro/ 後期が始まるよ~。 新たな気持ちで頑張ろう! 校長 水 本 奉 文 10月11日(金)に前期の終業式を無事に迎えることができました。4月の始業 式・入学式から5月の全校遠足、6月の運動会・全校音楽、7月の宿泊研修・体験学 習、9月の秋祭り・持久走大会等、大きな事故なく無事終了できたことは保護者の皆 様、日本人会様、大使館様の日頃のご理解、ご支援の賜と厚くお礼申し上げます。 前期を振り返ってみて、色々な場面で子ども達の真剣かつ真摯に取り組む姿勢に大 きな感動をもらいました。行事を通して経験をつみ成長する子ども達をさらにサポー トしていきたいと思います。また20人の子ども達が前期以上に頑張り、後期も大き な感動を与えてくれることを期待したいと思います。 さて、本日17日(木)は後期98日間の学校生活のスタートの日です。20人の 子ども達の元気な顔を見て、充実した秋休みを過ごしたなと感じました。今日から新 たな気持ちでスタートがきれたと思います。これからは日没も早くなり、下校時間も 学習発表会以降は4時(月曜日は4時20分)になります。ルーマニアの厳しく寒い 冬 が 訪 れ ま す ( 今 年 は 昨 年 以 上 に 冬 の 訪 れ を 早 く 感 じ ま す が ・ ・ ・ )。 学 校 と し て は 1 日 1 日 を 大 切 に し 、1 1 月 の 学 習 発 表 会 、1 2 月 の も ち つ き 大 会 、1 月 の ス キ ー 学 習 ・ 百人一首集会等、盛りだくさんの行事を実りある教育活動として進めて参りたいと思 い ま す 。ま た 本 校 の 特 色 の 一 つ で あ る 校 外 体 育( 全 校 体 育 )も 始 ま り ま す 。プ ー ル( ア トランティス) ・ テ ニ ス( ジ ョ リ ビ レ 近 く の テ ニ ス 場 ) ・ ス ケ ー ト( ナ シ ョ ナ ル リ ン ク ) など日本では経験できない教育環境で体育が行われます。日常の学習活動を大切にし ながら3月の修了式・卒業式まで子ども達の頑張り・成長をしっかりとサポートして いきたいと思います。 【読書のすすめ】 本校では保護者ボランティアの皆様による「読み聞かせ」を行っております。その こともあり読書好きの児童・生徒が増えて感謝しております。読み聞かせの効果は対 象年齢にもよりますが、①聞く力を育てる②聞いた言葉を頭の中で想像し自分なりの 世界を創造する③本に対する興味が広がる④読み手と聞き手との交流、といわれてお ります。寒く、長い冬、カロリーフェルのきいた暖かな部屋で、子ども達と一緒に読 書 に 勤 し ん で み た ら い か が で し ょ う か 。時 に は「 読 み 聞 か せ 」を し て あ げ て み れ ば・・・・・。 現在学校には4100冊以上の本(日本人会の図書も含め)が在ります。毎年財団 の援助を受け、十数冊購入しておりますが、今年は日本人会様からご寄付を頂き新た な 本 を 購 入 い た し ま し た 。色 々 な 分 野 の 本 が あ り ま す( 児 童 生 徒 用 が 多 い で す が )。広 くご利用頂けたら幸いです。 持久走大会 9 月 2 7 日 ( 金 ), 秋 晴 れ の 最 高 の コ ン デ ィ シ ョ ン の 中 , 持 久 走 大 会 が 行 わ れ ま し た。 子どもたちは「自己ベスト」や「学校記録」をめざして,お互い励まし合いながら 一 生 懸 命 練 習 を 積 み 重 ね て き ま し た 。ま た , 「 日 本 一 周 マ ラ ソ ン カ ー ド 」の 取 り 組 み で は,朝の時間や休み時間,体育の時間,学級の時間などを利用して校庭をたくさん走 り,何枚もカードをクリアしてきました。校庭を毎日一生懸命走る姿には,感心しま した。 当日は,朝から緊張している人やスタートの時ドキドキしている人など,子どもた ちの記録更新への熱い気持ちがひしひしと伝わってきました。また,保護者の皆様の 応援もあり,いつも以上に元気に,速く走ることができました。今年は学校記録を更 新する人が6人もいました。残念ながら学校記録には届かなかった人も,今までの努 力の成果を十分に発揮する素晴らしい走りでした。 この持久走大会に向けた取り組みで,努力したこと,走り終わった後の達成感を忘 れず,今後の学校生活にい生かしてほしいです。 保護者の皆様,子どもたちへのご声援,大変ありがとうございました。 学校記録更新おめでとう! 全日参観 9月17日(火)に全日参観を行いました。火曜日の日課で、朝のショート英会話 から放課後のルーマニア語会話までを一日参観頂きました。新しく英会話講師として アレクサンドラ先生がブカレスト日本人学校に来てくださり、小学部の英会話とルー マニア語会話の授業をしてくださっています。まだまだ、学校に慣れないこともある と思いますが保護者の皆様、これからどうぞよろしくお願い致します。 ご来校頂きました皆様、お忙しい中ご参観頂き有難うございました。 <2013年 度 前 期 児 童 生 徒 会 退 任 挨 拶 > 書記という視点で前期を振り返ってみ 前期児童生徒会の副会長とし一番反 る と 、自 分 の 仕 事 は 全 う で き た と 思 い ま 省すべき点は、 「挨拶ができる学校にす す 。し か し 、児 童 生 徒 会 の 活 動 と い う 観 る」ことが私の目標だったのに、私が 点 で は 、書 記 と い う 名 の 世 界 だ け を 見 て 恥ずかしがって自分から挨拶ができな し ま い 、他 の 世 界 に 気 付 け な い こ と が あ かったという点です。また、会長に頼 り ま し た 。自 分 か ら み ん な に 呼 び か け る り過ぎてしまった点も反省していま の が 本 来 あ る べ き 姿 の は ず が 、後 回 し に す。これからは、決めた目標は最後ま し て し ま っ た こ と は 、改 善 し て い か な け でやり抜き、 「 責 任 感 」を 大 切 に し て い れ ば な ら な い と 思 い ま し た 。( 西 川 怜 ) き た い と 思 い ま す 。( 林 京 奈 ) (林 洸大) ショート読 み聞 かせ 10月9日(木)に、図書ボランティアの方々が学校に来てくださいました。今回 は新しい企画で、子どもたちによる読み聞かせでした。中学年部のマルヴィナさんは 「 シ ュ ク ラ ー ン ぼ く の 友 だ ち 」、 怜 く ん は 「 モ ヒ カ ン 族 の 最 後 」、 洸 大 く ん は 「 も し 米 粒が日本人だったら」を読んでくれました。マルヴィナさんは題名の説明をしたり、 怜くんはインディアンについて教えたり、洸大くんは「お米の大切さ」について話し たりしました。どの学年にも分かるように丁寧に読み聞かせをしていて、みんな話に 聞 き 入 っ て い ま し た 。ど の お 話 も 続 き は「 自 分 で 読 ん で み て く だ さ い 。」と い う 終 わ り 方で、読書に興味をもつきっかけになるとてもよい時間でした。 11月 10月 22日 23日 (火) (水) 全校音楽① 1日 (金) 学習発表会リハーサルⅡ 食育(西田先生) 2日 (土) 学習発表会 運営委員会 4日 (月) 振替休日 収穫祭③④ 委員会⑥ 24日 25日 (木) (金) (学習発表会) 5日 (火) 教育相談Ⅱ インフルエンザ予防接種 縦割り清掃 ルーダンス7・8 6日 (水) 集金日 第2回児童英検 7日 (木) 教育相談Ⅱ 朝会(全体) 10日 (日) 英検二次試験 全校音楽③ 12日 (火) 食育(堀先生) 校 外 体 育 ⑤ ⑥( プ ー ル ) 13日 (水) 避 難 訓 練( 不 審 者 対 応 ) 28日 (月) 全校音楽⑤ 29日 (火) ルーダンス9・10 14日 (木) 教育相談Ⅱ 30日 (水) 全校音楽① 15日 (金) 朝会(全体) 31日 (木) 学習発表会リハーサルⅠ 委員会⑥ 校 外 体 育 ⑤ ⑥( プ ー ル ) 今 週 か ら 後 期 の 課 程 が 始 ま り ま し た 。ブ カ レ ス ト で は 朝 夕 の 寒 さ が 厳 し く なり、冬の気配がしてきました。そんな寒さにも負けず、毎日子どもたちは 来 月 初 め に 迫 っ た 学 習 発 表 会 に 向 け て 練 習 を 頑 張 っ て い ま す 。ど ん な も の が で き 上 が る の か 、 今 か ら 楽 し み で す 。( 担 当 )
© Copyright 2025 ExpyDoc