Artists ’ Bi os 安藤紘平 (1944 ) 劇団「天井桟敷」に在籍し、その主宰者である寺山修司らとの欧州公演の際に入手した16mmカメラで 処女作『オー!マイ・マザー』(1969)を制作。以後、実験映画の領域で活動を展開し、TBSに入社 後はテレビ作品やCMも多数手がける。作品に『息子達』(1971)、『アインシュタインは黄昏の向こ うからやってくる』(1994)、『フェルメールの囁き』(1998)など。ハワイ国際映画祭、モント ルー・エレクトロニックスシネマフェスティバルで受賞。 モナ・リザ 1973年/3分/カラー/サウンド/オリジナル:16mmフィルム 「劇団天井桟敷の海外公演のとき、パリで寺山修司さんと一緒に買ったカメラで撮った初めて の作品が『オー・マイ・マザー』でした。幸運にもオーバーハウゼン国際短編映画祭で入選し、 僕が映画監督としてやっていこうと決心したという意味では思い出深い作品です。1969年の ことですから、今のようなビデオはありません。カラーのテレビカメラといえばテレビ局に数 台しかない時代でした。しかも、この映像は"エレクトロ・フリーラン効果"という、ループを 組んで音で言う"ハウリング効果"のような、映像がぐるぐる回りをして無限大に増幅される際 におきる電子の自由運動を利用した映像です。今では時効ですから白状しますが、TBSに入社 ばかりの僕は、親友でスタッフの萩原さんたちと、真夜中、放送終了後のTBSにもぐりこんで、 夜勤の技術職員たちをお酒で買収して巻き込み、TBS中の設備を使って撮影したものです。 CTG(Computer Technique Group) 幸村真佐男 (1943 ) 幸村真佐男、槌屋治紀、山中邦夫、柿崎純一郎の4名により、1966年12月に結成される。その後、藤 野孝爾、円羽冨士男、大竹誠、長谷川武、岩下繁昭、佐々木三知夫が加わり、メンバーは計10名とな る。日本IBMの協力を得て、大型計算機とプロッターを使用し、先駆的なコンピューターアートに取り 組んだ。1968年には、現代美術としてのコンピューターアートを取り上げた展覧会である 「Cybernetic Serendipity」(イギリス)に出品する。また同年、アメリカのコンピューター雑誌 『Computers & Automation』の第6回コンピューターアート・コンテストに入賞し、同誌に掲載 される。1969年11月にグループの活動を終了。その後も幸村真佐男はメディアアートの領域にて、活 動を継続している。 コンピューター・ムービー No.2 1969年/8分/白黒/サウンド/オリジナル:16mmフィルム IBMの協力によって制作された、最初期のCGアニメーション。ディスプレイに表示される、プ ログラミングによる連続的なグラフィックの変化の様子を、16mmフィルムで1コマずつ撮影 して、CGアニメーション化している。 出光真子 (1940 ) 国内の大学を卒業後、留学のため渡米。そこで女性問題に深く関わる実験映画の制作を開始する。帰国 後、ビデオアートの制作を行うなかで、特徴的な表現スタイルとフェミニズムに関わる作品テーマで評 価を得る。作品に『主婦の一日』(1977)、『グレートマザー』シリーズ(1983 女の子でしょ!』(1996)、『清子の場合』(1989)など。 1984)、『加恵、 Artists’ Bios Kohei Ando (1944–) Kohei Ando worked for Shuji Terayama’s theater company, Tenjo Zashiki, as an experimental filmmaker. Using a 16mm camera he purchased with Terayama, Ando produced his debut work, Oh! My Mother (1968). His works include My Sons (1971), On The Far Side of Twilight (1994), and Whispers of Vermeer (1998). He has won awards at the Hawaii International Film Festival and the Monterey Electronic Cinema Festival. Oh! My Mother 1969, 14 min, color, sound, 16 mm film on video Writes Ando: "Oh My Mother was the first work I made using a newly bought 16mm camera I had purchased with the writer, Shuji Terayama, in Paris. This piece was selected in the Oberhausen International Film Festival. In 1969, there were of course, no video cameras like ones we see now, and Color TVs were only found at broadcast television studios. I had just been employed at the TBS (Tokyo Broadcasting System), and I often snuck into the studios' after-hours to experiment with the equipments. Oh My Mother was made using the feedback effect, which is produced by infinitely expanding the image by looping the video." CTG (Computer Technique Group) Masao Komura (1943–) CTG was founded by Masao Komura, Haruki Tsuchiya, Kunio Yamanaka, and Junichiro Kakizaki in December of 1966. These four founding members were later joined by Koji Fujino, Fujio Maruha, Makoto Otake, Takeshi Hasegawa, Shigeaki Iwashita, and Michio Sasaki. With the cooperation of Japan IBM, the group utilized a large-scale calculator and plotter to create cutting-edge computer art. In 1968, the group participated in the “Cybernetic Serendipity” exhibition at the ICA London, which featured computer art in the context of contemporary art. th That year the group also won the 6 annual computer art contest held by the American magazine Computers & Automation, and was featured in the publication. In November of 1969, CTG disbanded; Komura Masao continues his work in media art. Computer Movie No.2 1969, 8 min, b&w, sound, 16 mm film on video Produced in collaboration with the IBM Corporation, CTG created graphic images using computer programming. Each graphic frame was then captured with 16 mm film to assemble an animation of the computer graphics. Mako Idemitsu (1940-) Mako Idemitsu creates video narratives that examine female identity within the contemporary Japanese family. Echoing and subverting the popular melodramas of Japanese television, her work applies a feminist critique to the strict gender roles that shape mother-child and husband-wife relationships. Her works, which have been exhibited internationally, include Hideo, It’s Me Mama (1983) and the “Great Mother” series (1983). What a Woman Made 1973, 10:50 min, b&w, sound Over an image of a used tampon floating in a toilet bowl, a male narrator's voice celebrates a birth of a baby girl. He then lists ways in which girls in Japan should think and behave within society. おんなのさくひん 1973年/10分50秒/白黒/サウンド 生理時のタンポンを便器に流す映像に、赤ちゃんの誕生を告げるニュースの男性アナウンサー のようなかたりが重ねられている。「女のお子さんです」と女の子の誕生を告げるナレーショ ンで、この作品は始まりだす。そして社会に潜在する女の子に対する考え方、姿勢、こうある べきだという育てられ方を通してかたられます。 飯村隆彦 (1937 ) 60年代の前衛芸術に深く関わりながら、1964年に大林宣彦、高林陽一、ドナルド・リチー、石崎浩一 郎らと実験映画集団「フィルム・アンデパンダン」を結成。コンセプチュアルな実験映画やビデオアー トの制作を行う。また1966年に招聘され渡米。以後、世界各地で制作活動を行う。作品に《Love》 (1962)、《オブザーバー/オブザーブド》(1975)、磯崎新のテキストと小杉武久の音楽による 《間:竜安寺石庭の時/空間》(1989)など。 カメラ、モニター、フレーム 1976年/17分15秒/白黒/サウンド ・この作品は「This is A Camera」、「This is A Monitor 」、「 To See the Frame」 の3 作品より成り、ビデオについての言語と映像と弁証法を詳細に分析するビデオ記号学の三部作 (他の2作品は「Observer/Observed」1975と「Observer/Observed/Observer」1976) の第1作目で、ビデオの基本的な構成要素であるカメラ、モニター、フレ−ムをそれぞれ分節 化する。 今井祝雄 (1946 ) 前衛的芸術家グループである「具体美術協会」に所属。国内外の美術展で、立体作品やインスタレーシ ョンなど多分野の作品を発表する。60年代末よりフィルムやビデオを用いた作品の制作も行う。70 80年代には写真やパフォーマンスを取り入れたビデオアートを発表した。作品に『八分の六拍子』 (1976)、『ビデオ・パフォーマンス 1978 ビデオ・パフォーマンス1978 1983』(1978 1983)ほか。 1983 1978-83年/15分35秒/カラー/サウンド 「時間という眼に見えない対象を視覚的な表現のなかで、いかにとらえることができるか。こ れは1970年以降、主に写真による作品を制作している僕の関心ごとであった。しょしてビデ オに出会った。2、3のビデオ作品を作っているうちに"時間の巻尺"であると同時に、たとえ 薄っぺらであっても紛れない物質であるビデオテープに注目し、テープそのものを使ったパフ ォーマンスを試みた。」 河口龍夫 (1940 ) 1965年に前衛的な芸術家グループである「グループ位」(Group "i")を結成。その後も国内外の美 術展で、立体作品やインスタレーションなど多分野の作品を発表する。60年代末よりフィルムやビデ オを用いた作品の制作も行う。作品に『陸と海』(1970)、『COSMOS』(1974 像―見ること』(1972)など。 村岡三郎 (1928 ) )、『映像の映 Takahiko Iimura (1937-) Deeply involved with avant-garde art movements of the 1960s, Takahiko Iimura formed the experimental film group Film Indépendente with Nobuhiko Obayashi, Yoichi Takabayashi, Donald Richie and Koichiro Ishizaki in 1964. Since then he has produced many conceptual and experimental films and video art works. In 1966 he moved to the U.S.; since then he has produced work internationally. His major works include Ai (Love) (1962), Observer/Observed (1975), and Ma: Space/Time in the Garden of Ryoan-ji (1989), which includes texts by Arata Isozaki and music by Takehisa Kosugi. Camera, Monitor, Frame 1976, 17:15 min, b&w, sound Camera, Monitor, Frame is the first installment of 'video semiotics' triptych (the other two works are Observer/Observed made in 1975 and Observer/Observed/Observer made in 1976). The work analyzes the fundamental components of video: camera, monitor, and frame. The focus is on the role of the camera and monitor within the system of video as an analogous to the functions of vision and speech. Norio Imai (1946-) Norio Imai was part of the avant-garde artist group Gutai, and exhibited three-dimensional projects and installation works in galleries nationally and internationally. At the end of the 1960s he began to create works using film and video. In the 1970s and ’80s, he presented video art that incorporated photographs and performance. His works include Hachibun no rokubyoshi (1976), Digest of Video Performance 1978–1983 (1978–1983), and others. Digest of Video Performance 1978–1983 1978-83, 15:35 min, color, sound Writes Imai: "As a photographer during the 1970’s, my interest in capturing time led me to explore the video medium. After utilizing video in two or three works, I saw a similarity between videotape and an ancient ‘scroll,’ in that they both capture a story of our time. I started using physical videotape as a metaphorical representation of time, rolling out the magnetic tape from right to left, representing a narrative from beginning to end." Tatsuo Kawaguchi (1940-) Tatsuo Kawaguchi founded the avant-garde artist collective Group “I” in 1965, and since then has presented numerous three-dimensional works and installations in galleries in Japan and around the world. In the late 1960s he began to create film and video works. His works include Riku to Umi (1970), COSMOS (1974~), and Image of Image – Seeing (1972). Saburo Muraoka (1928-) Saburo Muraoka has exhibited primarily sculptural works in exhibitions in Japan and internationally. Among his video works is Image of Image - Seeing (1972). His works were included in the Venice Biennale in 1990, and in the “Invisible Nature” exhibition in 1993 in Prague, Budapest, and Aachen, Germany. Keiji Uematsu (1947-) Kenji Uematsu has exhibited his sculptures in Japan and internationally. His works also include photography, film and video, among them Earth Point Project – Mirror (1972), Image of Image - Seeing (1972), and Falling Water/Rising Water (2002). In 1988 his work was presented at the Venice Biennale. Image of Image – Seeing 1973, 12:30 min (11:20 min excerpt), b&w, sound 国内外の美術展で彫刻作品を中心に作品を発表する。ビデオを用いた作品に『映像の映像―見ること』 (1972)など。1990年のベネチアビエンナーレ、1993年の「Invisible Nature」展(プラハ、ブタ ペスト、アーヘン)などに出品している。 植松奎二 (1947 ) 国内外の美術展で彫刻作品を中心に作品を発表する。写真やフィルム、ビデオを用いた作品の制作も行 う。ビデオを用いた作品に『Earth Point Project Mirror』(1972)、『映像の映像―見ること』 (1972)、『落下する水/上昇する水』(2002)など。1988年にベネチアビエンナーレに出品して いる。 映像の映像−見ること 1973年/12分30秒/白黒/サウンド 村岡三郎、河口龍夫、植松奎二の三人によるコラボレーションによって制作された作品であり 、1973年にNHK神戸「兵庫の時間」のなかで放送された。テレビで放送されることを意図し て制作されており、TVブラウン管と映されたイメージの関係を問い直し、見ることの意味を 問い直している。放送された時はカラーであったが、モノクロしか現存していない。 かわなかのぶひろ (1941 ) 1968年に、日本国内における個人映画・実験映画の配給団体である「ジャパン・フィルムメーカー ズ・コープラティブ」設立に関わり、その後も「アンダーグラウンドセンター」、「イメージフォーラ ム」の設立メンバーとして、日本における実験映画の拠点づくりに尽力する。また1972年に設立され た「ビデオひろば」の中心的なメンバーとしても活動した。映画雑誌「月刊イメージフォーラム」初代 編集長。作品に萩原朔美との共作『映像書簡』シリーズ(1979 )など。 キック・ザ・ワールド 1974年/15分/白黒/サウンド 「ビデオは映像であると同時に音でもある。ビデオを持って、たとえば砂利道を歩くと、ザク ザクザクという足音がじつにリアルに入ってくる。あたりまえであるが、フィスムを手がけて いたぼくにとっては、そのことがきわめて新鮮だった。同時にこのメディアならではの特質を いかした作品になるだろう。映像と音声がわかちがたく結びついたノーカットの作品というこ とから、被写体は少年時代の缶蹴り遊びということになった。カメラに広角レンズを装着して 足下の缶を蹴る。コーン、カランカランと転がる缶をカメラが追いかける。いわば主観カメラ によるトラベリングショットで、蹴られた缶と、その行方を捉えるのだ。」 小林はくどう (1944 ) 1972年に設立された「ビデオひろば」では中心的なメンバーとして活動。その後、1979年より、ビ クターが開催するコンペティション「東京ビデオフェスティバル」に関わる。作家としての活動に加え て、国立市でのビデオコミュニティの活動などを通して、市民生活のなかでビデオを普及させることに 努めている。作品に『ラプス・コミュニケーション』シリーズ(1972 )など。 ラプス・コミュニケーション 1972年(1980年再制作)/16分/カラー/サウンド 「このシリージは1972年から始めた。ビデオ創世記のこの頃、僕の関心は「人間はビデオに よって賢くなれるか」であった。その仮説に基づいておかしい試みをいろいろ行ったが、この シリーズのその一つだ。実験の方法は A collaborative performance piece by artists Saburo Muraoka, Tatsuo Kawaguchi, and Keiji Uematsu, this work was broadcast in the television program, "Hyogo no jikan" (Hyogo Time) by the Kobe NHK (Nippon Broacasting Corporation). Intended for television broadcast, the piece questions the meaning of the act of watching television. The piece was originally in color, however, only the black and white version exists today. Nobuhiro Kawanaka (1941-) In 1968 Nobuhiro Kawanaka co-founded the Japan Filmmakers Cooperative, a national distributor for independent and experimental films, and later played a key role in experimental film in Japan as a founding member of Underground Center and Image Forum. He was also a key member of Video Hiroba, which was founded in 1972. He was the original editor of the film magazine Monthly Image Forum. He created the “Video Letter Exchanges” series (1979–) in collaboration with Sakumi Hagiwara, among other works. Kick the World 1974, 15 min, b&w, sound Writes Kawanaka: "Video is a medium of image as well as sound. Walking on a gravel road with a camera, the crunch sound is captured in real-time. Such observation seems obvious, but as a filmmaker, the ability to record sound in realtime was very new to me. Referencing a can kicking game I played as a child, I followed the rolling can and recorded the resonant sounds of the can hitting the ground." Hakudo Kobayashi (1944-) Hakudo Kobayashi was a central figure in Video Hiroba, which was founded in 1972. Since 1979, he has been involved with the Tokyo Video Festival, a competition sponsored by Victor Electronics. In addition to an active career as a writer, Kobayashi has endeavored to promote video in daily life through community video activities in Kunitachi City. He has created many works, including the “Lapse Communication” series (1972–). Lapse Communication 1972 (Revised 1980), 16 min, color, sound Writes Kobayashi: "In 1972 I started a series of participatory performance where the first person performs an ambiguous action in front of a recording camera; the next person watches the recorded footage and imitates the action in front of a recording camera; the third person repeats the same procedure using the second person’s video recording; and so on. Within the repetition of recording and action, the original gesture is transformed by the participants’ misunderstanding, interpretation, and memory. The largest number of participants to this piece was 350 people."
© Copyright 2025 ExpyDoc