に ゅ ー す れ た ー - 高浜市

高浜市の未来 を創る市 民会 議
☆ にゅーすれたー☆
高浜市が取り組んでいることを知ろう!&
基本計画の「実行」
テーマについて検討しよう!
日
分科会ごとの「実行テーマ」
を模造紙にまとめて掲示!
②自治基本条例を頂点とする条例などを体系化しよう!
第3回市民会議を、7月
会議室で開催しました。
人でした。
参加者数はメンバー、傍聴者あ
わせて
「実行テーマ」の決定は
「みんなで考え、みんなで
行動する計画」の第一歩!
第6次総合計画の特徴のひと
つは「みんなで考え、みんなで行
・「健康たかはま21」の推進
そのスタートを象徴するよ
・
・
・
目標の達成を目指して
ながら、みんなで力を合わせて、
した。たくさんのアイデアを集め
性的な模造紙が鮮やかに並びま
うな、熱い意気込みが描かれた個
く
に考え、実現に向けて行動してい
認識を持ち、解決策について一緒
て市民のみなさんと行政が共通
高浜市の個性や課題等につい
動する計画」
。
健康分科会
みなさんのアイデアを取り入れ
今回は「実行」部分を中心に分科会形
・new ボランティア人の発掘
事業内容をより良いものに
市民会議は 高浜市の姿 を知り、
次 総 合 計 画 の 「 実行 」 と
市民のみなさんと行政が協働し
て、第
「 点 検・ 確認」 を行 っていく 場で
す。
『高浜市のまちづくりの共同経
営 者 』 という 立 場 か ら、 市 民の み
式で意見を交換しました。第6次総合計
画の基本計画「こんなことに取り組みま
地域福祉分科会
いきましょう!
A:たかはまの鬼瓦の精!←実は神秘的!
をクリックしてね!
す!」の中から市民のみなさんや地域と
①自治基本条例の子ども向け副読本を考えよう!
http://www.city.takahama.
lg.jp/grpbetu/seisaku/
の関わりが深いものをピックアップし、
自治推進・協働分科会
ホームページもごらんください!
みんなで協働して実行していくテーマを
《分科会ごとの実行テーマ》
高浜市役所
地域協働部
地域政策
グループ
52-1111
内線(351)
決定、検討内容を模造紙にまとめました。
②標高の「見える化」を考えよう!
快適な都市空間分科会
なさんのご意見・
ご提案を頂くこと
で、市民のみなさ
んにとってより望
ましい事業を展開
していくことを目
①地域防災ネットワーク(案)を考えよう!
防犯・防災、
・「高浜市分別便利帳」の作成・配布
環境・憩いの場分科会
・「これは売れる!(いける!)」情報を集めよう!
産業・観光分科会
・教育・子どもをめぐる地域連携のあり方を考えよう!
教育・子ども分科会
109
6
指しています。
・市民のみなさんに市の財政状況をわかってもらおう!
財政分科会
うちの
分科会の
実行テーマは・・・
28
(木)午後7時から、市役所4階
Q:高浜市のこども食育マスコットキャラクター「かわら食人(しょくにん)カワラッキー」は何の精?
1
第3号
2011年(平成23年) 7月28日
Q:渡し場かもめ会が作成した高浜の新しい民謡は?
2
今 回 の 市民 会議 は 分 科 会が主 体で
し た が 、全 体 会 で は 「 み な さ ん に お
知 ら せ し たい こ と 」 と題 し て 、 まち
づ く り に 関 す る様 々 な情 報 提 供が あ
りました。
映画づくりを通じて
人を育むまちづくりを!
(教育・子ども分科会 鈴木康博さん)
高浜市の魅力を掘り起こし、市内外に発信し
ていこうと、監修に堤幸彦氏、監督・脚本に石
丸みどりさんをお迎えして市民参加で作る映
画「タカハマ物語(仮称)」企画を進めていま
名の参加
みんなで灯そう「鬼あかり」
(地域福祉分科会 阿知波勝義さん)
高浜南部まちづく り協議 会では
基
地域 文化 遺産の「だ るま窯」を活
用 し 、 子ど も た ち を 中 心 に 約
日に
日まで 南
の鬼あかり(瓦製ランプシェード)
を 製作 し ま し た 。8 月
部 公 民館 に て 展 示 し た 後 、
開 催さ れ る「 川 ま つ り」 で 横 浜 橋
当日は雨の中たくさんの家
私だけでしょうか?市民会議の日の夜はビールが美味しい!と感じるのは・・・(K.K)
まちづくり は、まちの 情報を知る
ことか ら始まります。市民会議から
情 報が 広が り、 ま ちづく り の 輪が つ
す。出演者オーディションには、
がありました。映画づくりを通して、子どもか
市に愛着や誇りを持つ人の割合や、将来の夢を
族連れが来場され、LED電灯
などに展示します。
持っている子どもの割合を増やしていくなど、
を使った鬼あかりの、雨露に浮
かぶ幻 想的な光を楽しんでい
ました。
だるま窯の火入れの様子
らお年寄りまで多くの人が関わることで、高浜
20
10
まちづくりにつなげていきたいと思います。
たい
「消防団もりあげ隊」の発足!
(環境分科会 山本公一郎さん)
「消防団への理解が深まり、活動がもりあ
がることで地域防災力のより一層強化につ
たい
なげたい!」と消防団OBの有志が中心にな
川まつりでの展示
ながっていくといいですね。
生涯学習基本構想・
教育基本構想の
って、
「消防団もりあげ隊」を結成しました。
ンドで「消防団観閲式」が行われ、た
素案がまとまりました!
日に市民のみなさんを対
くさんの家族連れが参加しました。チ
ビッコ消防士の衣装を着けて消防車と
記念撮影する子どもたちのキラ
キラした表情が印象的でした。
市が伸びやかに発展していくために、交わされる熱い議論が楽しみです!
700
もしかしてこんな感じ?
801
8月7日の夕方、五反田第2グラウ
みなさんにお知らせしたい!発表中
/
(教育・子ども分科会 山本時雄リーダー)
8月
メントも実施されます。広報(9
た。9月7日からはパブリックコ
象にした説明会が開催されまし
21
1号)でもご案内しています。
A:藤江の渡し(詳しくは環境分科会の中川さんまで)
みなさん
いろいろな活動を
されているんだね!
第3号
2011年(平成23年) 7月28日
《編集後記》 分科会の様子を記録するためにカメラを片手に会議室を巡りました。
どの会議室でも活発な意見交換や想像もできない斬新なアイデアなどが溢れていて、
「この議論の行方はどうなるんだろう?」と気になって離れがたい気持ちでした。
っしゃる方が多いこと!そして「今ってどういう仕組みなの?」と熱心に職員に質問される様子や「こうしよう」
「こ
レンズ越しに気付いたのは、意見を聴く姿勢。相手を見てうなずきながら、時に微笑みながら一生懸命聴いていら
うなるといいな」という前向きな議論にふれると、身が引き締まる一方でうれしく、ありがたく感じます。今後高浜