児 高校卒程度 昭和61年4月2日∼平成 2 年4月1日生まれの方 保育士 申込受付場所 募集人員 試験区分 年 齢 要 件 高校卒程度 昭和61年4月2日∼平成 2 年4月1日生まれの方 成績証明書、写真(縦4cm× 横3cm)2枚(申込書添付用 申込時添付書類 含む。)、保育士試験を希望 する方で保育士資格を有す る方は、その資格証の写し 募集人員 試験区分 年 齢 要 件 若干名 第1次試験内容 教養試験、専門試験 (保育士)、作文試験 問合せ先 ◆職員課 3内線236 高校卒程度 昭和61年4月2日∼平成 2 年4月1日生まれの方 市消防本部 教養試験、適性試験、 体力試験 ◆市消防本部 消防総務課 (原島675−1) 3522-9999 募集人員 試験区分 救急救命士 昭和53年4月2日以後に生まれた方 明 の 方 は 、 政 策 調 査 課 ま で そ の 他 募 集 対 象 地 区 が ご 不 は い た し ま せ ん 。 す 。 な お 、 入 場 券 等 の 送 付 様 1 回 と さ せ て い た だ き ま 各 行 政 セ ン タ ー 総 務 税 務 ジ 、 企 画 課 き ま す 。 ま た 、 な る べ く 多 は 、 先 着 順 と さ せ て い た だ ※ 参 加 希 望 者 が 多 数 の 場 合 際 に お 申 し 出 く だ さ い 。 要 と さ れ る 方 は 、 申 込 み の さ い 。 託 児 ・ 手 話 通 訳 を 必 と し て 良 好 な 景 観 ま ち づ く り ◆ 都 す の 者 諾 の 市 。 記 の が 方 計 入 方 必 は 画 と は 要 、 課 押 、 と 必 印 応 な ず を 募 り 、 3 お 用 ま 保 内 願 紙 す 護 線 い に 者 3 し 氏 保 の 4 9 ま 名 護 承 も あ り ま す の で 、 18 歳 未 満 ※ 申 申 参 話 所 込 開 ま ー り 市 が 催 す ジ ま 計 、 応 込 、 番 ・ み が 。 か す 画 専 募 み 郵 号 氏 ら 。 課 用 様 く 送 を 名 参 平 ダ ま 市 の 式 だ ま 記 ・ 加 日 さ ウ た 年 夜 役 応 は い た 入 ン 、 間 は し 齢 希 募 ロ 市 所 用 問 。 E て ・ 望 に ー ホ 4 紙 い な メ 左 性 の ド ー 階 は ま る ー 記 別 方 で ム に 、 せ こ ル に ・ は き ペ あ 都 ん と で 持 電 住 5 日 前 ま で に 左 記 に 申 込 み 号 を 記 入 の う え 、 開 催 日 の す 興 市 を 意 ま こ び 標 募 見 す れ 案 を の 策 。 計 政 定 市 募 。 を が ご 市 定 画 運 め の 公 ま 検 民 に 集 の 営 、 ま 表 と 討 の 当 期 策 を 総 ち し ま い 皆 た 間 定 行 合 づ さ り う 的 く た 、 り を た か り 意 ま だ ん ま 8 進 め つ の 見 し き に し 月 め の 計 基 を た 、 施 て 1 て 総 画 本 募 の こ 策 は 日 い 合 的 方 集 で の や 、 水 ま 振 な 針 し 、 た 指 公 E メ ー ル F A X 5 2 5 9 2 2 2 kikaku @city.kumagaya.lg.jp にえく 参るま 加ワが しーや まクの せシ景 ん かョ観 ッを プ考 く だ さ い 。 な お 、 第 4 回 大 ー ル に 住 所 ・ 氏 名 ・ 電 話 番 電 話 、 ま た は F A X 、 E メ 申 込 み 参 加 ご 希 望 の 方 は 、 各 会 場 40 人 程 度 案熊 に谷 対市 す総 募る合 集意振 し見興 まを計 す 画 ) 、 ∼ 31 日 金 里 ふ れ あ い セ ン タ ー の 開 催 ( 市 で は 、 県 北 初 の 20 万 都 市 市 役 所 3 階 案 の 公 表 方 法 市 ホ ー ム ペ ー で は 、 2 歳 以 上 の 幼 児 を 保 ◆ 企 画 課 3 内 線 2 1 5 ( ) ご 了 承 く だ さ い 。 等 の 返 却 は し ま せ ん の で 、 答 や 、 提 出 い た だ い た 書 類 ③ 個 々 の 意 見 に 対 す る 個 別 回 た だ き ま す 。 の 皆 さ ん 同 士 で 議 論 し て い ル ー プ に 分 か れ て 、 参 加 者 ワ ー ク シ ョ ッ プ の 進 め 方 グ 等 で 公 表 し ま す 。 月 の 間 に 7 回 程 度 開 催 予 定 。 ② い た だ い た ご 意 見 の 概 要 意 見 の 取 扱 い ① 提 出 い た だ 方 な ど を 、 市 ホ ー ム ペ ー ジ と 、 意 見 に 対 す る 市 の 考 え 開 催 期 間 募 ※ 集 ん 報 に 日 回 人 。 酬 出 や 程 数 等 席 日 度 は い 曜 、 先 予 た 日 平 着 だ に 日 定 け 開 の 30 し る 催 夜 人 て 方 す 間 程 い 。 る 、 度 ま 会 土 せ 議 曜 9 月 か ら 平 成 20 年 3 興 計 画 を 策 定 し ま す 。 い た 意 見 を 考 慮 し 、 総 合 振 3 0 4 8 5 2 4 1 1 1 1 ● 大 里 行 政 セ ン タ ー ダ ウ ン ロ ー ド で き ま す 。 市報くまがや 平成19年(2007)8月 3 0 4 9 3 3 9 0 3 1 1 ● 妻 沼 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 8 8 1 3 2 1 ● 江 南 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 3 6 1 5 2 1 - を 推 進 し て い く た め 、 ﹁ 熊 谷 て 取 組 む こ と が 不 可 欠 で す の 課 、 出 張 所 育 士 が お 預 か り し ま す 。 小 - 市 景 観 計 画 ﹂ を 策 定 す る こ と で 、 市 民 の 皆 さ ん の ご 意 見 を 企 画 課 へ ご 提 出 く だ さ い 。 さ な お 子 さ ん を お 持 ち の 方 - と な り ま し た 。 景 観 ま ち づ く い た だ き た い と 思 い ま す 。 ※ 電 話 等 に よ る 口 頭 で の 意 見 で お 住 ま い の 地 区 に 参 加 い - り は 、 市 民 の 皆 さ ん と 協 働 し 参 加 景 資 観 格 ま ち づ く り に 興 味 の は お 受 け で き ま せ ん の で 、 た だ け な い 方 も ご 応 募 く だ - 数 の 方 の ご 参 加 を い た だ く ● 熊 谷 市 役 所 - た め 、 申 込 み は 原 則 お 一 人 意 見 の 提 出 方 法 意 見 提 出 用 ご 了 承 く だ さ い 。 ( 市報くまがや 平成19年(2007)8月 ご 連 絡 く だ さ い 。 紙 に 必 要 事 項 を 記 入 の う え 、 あ る 、 市 内 に お 住 ま い の 方 E メ ー ル 託 児 は 今 後 、 荒 川 公 民 館 、 ) 7 県 熊谷県土整備事務所 なお、県 住宅課ホームページでも縦覧できます。 http://www.pref.saitama.lg.jp/A10/BH00/js/js_index.ht m 意見書の提出 意見書は8月17日(金)∼31日(金)(必 着)に、直接もしくは郵送で、県 住宅課(〒330‐ 9301 さいたま市浦和区高砂3-15-1)または都市計 画課へ提出してください。なお、意見書の様式は、 各縦覧場所に用意してあります。 ◆都市計画課 3内線343 ◆県 住宅課 3048-830-5571 熊 谷 会 館 展 示 室 、 妻 沼 保 健 郵 送 、 F A X 、 E メ ー ル 、 各 行 政 セ ン タ ー 総 務 税 務 toshikeikaku @city.kumagaya.lg.jp 都市計画法第17条第1項の規定に基づき、県が決 定する都市計画案の縦覧を行います。この計画案に ついて意見のある方は意見書を提出できます。なお、 意見書を提出できる方は熊谷市の住民および利害関 係人です。 今回対象の都市計画 熊谷都市計画「住宅市街地の 開発整備の方針」 縦覧期間 8月17日(金)∼31日(金)8時30分∼17時 15分(ただし、土・日曜日は除く) 縦覧場所 都市計画課(市役所4階) 県 住宅課 セ ン タ ー の 開 催 で も 行 う 予 でにア市は 対第て 象 3 い 皆 す 反 等 民 、 ハ ハ あ 20 回 ま さ 。 映 を 皆 市 ー ーな万 ト 主 すん さ い さ 長 ト フた都 に 。の せ た ん が フ ルと市 市 ご る だ の 市 ル ・市の 田 きご内・ 参 た 、 意 各 ミ ミ長未 小 加 め 今 見 所 ー ーの来 学 を テ の後やにテ ィ を 校 お 懇のア出ィ ン 創 区 待 談市イ向ン グ る ち 、 し 会政デきグ 持 参 の い ず れ か の 方 法 で 、 ※ 意 見 提 出 用 紙 は 、 企 画 課 ・ 課 ・ 出 張 所 に あ り ま す 。 ま ) 県が決定する都市計画案の縦覧を行います 3 内 線 3 6 9 た 、 市 ホ ー ム ペ ー ジ か ら も 高 校 生 以 上 で 、 月 1 ∼ 2 定 で す 。 ) ・一般事務および消防職員については、日本国籍を 有しない方は受験できません。 ・保育士については、保育士資格を有する方または平 成20年3月31日までに資格取得見込みの方 ・消防職員については、住民を災害から守る使命感 を有する方、消防活動に耐えられる体力を有する 方。また、救急救命士については、救急救命士の 資格を有する方 ・地方公務員法第16条の欠格条項に該当する方は、 受験できません。 ・申込書の郵送希望者は、「採用試験申込書請求<○ ○○>」(○○○には希望職種を必ず記入)と朱書き した封筒に、120円切手をはった角2型返信用封筒 (あて先明記をしたもの)を同封し、上記の問合せ先 まで郵送してください。 ・申込時に提出書類の確認等の時間を設けますので、 必ず本人が直接申込んでください。 ・郵送による申込みは、できません。 ・高等学校在学中の方は、試験当日までに成績証明 書を提出してください。 ・提出書類は、一切返却しません。 ◆ 政 策 調 査 課 ( 若干名 年 齢 要 件 ■その他 F A X 5 2 5 9 2 2 2 ( ) 消防職員(救急救命士) E メ ー ル ( 市立富士見中学校 短大卒程度 昭和59年4月2日∼昭和63年4月1日生まれの方 成績証明書、卒業証明 書または卒業見込証明 書 、写 真( 縦 4 c m × 横 3cm)1枚(申込書添付 9月16日(日) 第1次試験会場 大学卒程度 昭和56年4月2日∼昭和61年4月1日生まれの方 市消防本部消防総務課 子 ど も が 遊 べ る 議 室旧 農 業 総 合 セ ン タ と き 9 月 8 日 土 9 時 30 分 - 第1次試験日 消防職員 302会議室(市役所3階) 教 育 に お け る 地 く り ∼ 11 時 30 分 - 短大卒程度 昭和59年4月2日∼昭和63年4月1日生まれの方 8月20日(月)∼24日(金) 8時30分∼17時15分 seisakuchosa @city.kumagaya.lg.jp 大学卒程度 昭和56年4月2日∼昭和61年4月1日生まれの方 若干名 申込受付期間 大 里 ふ れ あ い セ ン タ ー時 と こ ろ 大 里 コ ミ ュ ニ テ ィ セ ) 10人程度 短大卒程度 昭和59年4月2日∼昭和63年4月1日生まれの方 安 心 ・ 安 全 に つ い て テ テ ー水ーーン マ辺マ大タ 2づ1会ー ( 市消防本部消防総務課、各 消防署、各分署、職員課(市 役所3階)、各行政センター 子 ど も と 地 域 の ふ と対第 き象4域 回と 9主 学 月に 校 8吉 の 日見 か 土小 か わ 14 学 り 時校 ∼区 16 ( 申込書配布場所 と こ ろ ) 職員課(市役所3階) 年 齢 要 件 大学卒程度 昭和56年4月2日∼昭和61年4月1日生まれの方 テ ー マ 1 ) 消防職員 テ ー マ 2 ( 募集人員 試験区分 一般事務・保育士 れ あ い に つ い て ( ) 一般事務 募 集 対 象 お よ び 人 員 主 に 、 ) ■申込手続・第1次試験等 小 学 校 区 ご と に そ の 地 域 に ( ■採用職種等 童 館 等 利 用 者 の 保 護 者 で 在 住 ・ 在 学 ・ 在 勤 の 方 、 ま ( ) ( ) 熊谷市職員採用試験のお知らせ 熊谷市職員採用試験のお知らせ た は 学 区 内 保 育 所 、 幼 稚 園 、 6 ●大里行政センター 30493ー39ー0311 ●妻沼行政センター 3048ー588ー1321 ●江南行政センター 3048ー536ー1521 ●熊谷市役所 3048ー524ー1111 平成18年度 情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況 市では、より開かれた市政の推 進を目指して、市で保有している 情報について、閲覧や写しの交付 を請求できる情報公開制度を実施 しています。また、より公正で信 頼される市政の推進を目指し、市 で保有している個人情報につい て、取扱いのルールを定めるとと もに開示、訂正等を請求できる個 妻沼行政センターの貸室 妻沼行政センターの貸室 ご利用ください 平日の夜間、祝日および休日(年末年始を除く)も ご利用いただけます。打合せや研修などに、ぜ ひご利用ください。 申込方法等、詳しくは下記にお問合せください。 ◆妻沼行政センター 総務税務課 3588-1321 ご利用できる貸室が3室増え、会議室のほか、 ホールもご利用いただけます。ホールは、絵画 の展示、講演会、合唱、発表会など多目的にご 利用いただけます。 ご利用いただける方は、市内にお住まいの方、 および市内に事務所をお持ちの団体の方です。 人情報保護制度を実施していま す。この2つの制度の平成18年度 の実施状況がまとまりましたの で、次のとおり公表します。 なお、情報公開制度・個人情報 保護制度の実施状況報告書が市役 所1階の情報公開コーナーにあり ますのでご覧ください。 ◆庶務課 3内線223 情報公開コーナー 新たにご利用 いただける3室 ◎情報公開制度の実施状況 (件) 処 理 件 数 受付件数 全部公開 部分公開 非公開 請 求 申 出 合 計 ◎個人情報保護制度の実施状況 合 計 26 44 9 9 62 22 9 7 12 28 48 53 16 21 90 ※請求 平成17年10月1日以後に市、編入前の江南 町もしくは解散前の熊谷地区消防組合の職員が作 成し、または取得した情報の公開を請求権者が求 めること。 ※申出 合併前の熊谷市、大里町および妻沼町から 承継された情報、編入前の江南町もしくは解散前 の熊谷地区消防組合から承継された情報のうち平 成17年9月30日までに職員が作成し、もしくは取 得した情報または解散前の荒川南部環境衛生一部 事務組合から承継された情報の公開を請求権者が 求める場合と請求権者以外のものが情報の公開を 求める場合。 ※1件の請求等で複数の文書が対象となる場合があ るため、1件に対し複数の決定が行われることが あります。したがって、受付件数と処理件数の合 計は、一致しないことがあります。 ◇請求に対する部分公開決定および非公開決定につ いては、不服申立てはありませんでした。 (件) 処 理 件 数 実施機関 受付件数 全部開示 部分開示 不開示 6 1 8 14 市 長 0 0 0 0 その他 6 1 8 14 合 計 合 計 15 0 ※1件の開示請求で複数の文書が対象となる場合が あるため、1件に対し複数の決定が行われること があります。また、受付後に開示請求の取下げが 行われることもあります。したがって、受付件数 と処理件数の合計は、一致しないことがあります。 ◇開示請求に対する部分開示決定および不開示決定 については、不服申立てはありませんでした。 <市役所1階> 長寿いきがい課 面接室 面接室 障害福祉課 相談窓口 情報公開 コーナー 面接室 指定金融機関 派出所 出 納 室 201会議室 301会議室 302会議室 303会議室(和室) 304会議室 305会議室 306会議室 ホール 授乳室 玄関・ロビー 市 民 課 総合窓口 店 街 連 合 種目 射 撃 サッカー 水 泳 ゴルフ バスケットボール ソフトボール 48 36 75 18 18 10 18 72 100.88 75.60 104.00 31.72 34.84 37.44 31.20 151.80 使 用 区 分 午後 夜間 13時∼17時 18時∼21時 午前 9時∼12時 550円 450円 550円 300円 350円 350円 300円 900円 会 場 足利常設射撃場 熊谷運動公園ほか 熊谷運動公園屋内プール 熊谷ゴルフクラブ 市民体育館 熊谷荒川緑地ソフトボール場 期日 8/26(日) 9/2(日)∼11/3(土・祝) 9/9(日) 9/13(木) 9/23(日・祝)∼10/14(日) 9/23(日・祝)∼10/21(日) 700円 600円 700円 400円 450円 450円 400円 1,200円 連絡先 種目 527‐0301(高田) テニス 533‐6900(金) 弓 道 522‐0338(内田) バレーボール 524‐4448(染谷) 陸上競技 521‐0015(若林〈熊女〉) 野 球 524‐9292(西田) ラグビー 熊谷ラグビー場 試合日程(9月・10月) 月 日 2 9 16 9 22 23 24 30 7 ( ( ) ) 3 チ ー ム 連 以 上 の 申 込 み に つ い : て は お 断 り さ せ て 頂 く こ と が あ ) よ り 審 査 を 行 い 、 賞 を 決 定 。 た ( だ し 、 25 チ ー ム を 限 度 。 ) 市報くまがや 平成19年(2007)8月 1コ 0,ン 0テ 0ス 0ト 円申 。込 金 は 、 1 チ ー ム : 会 事 務 局 ) 熊 谷 商 工 ﹁ 第 参 募 ととねン店 集団加ュススこき﹂ト街熊 オ 6 団体資ニテ ろ を、連谷 ・ 回 体 連 格 テ ー 国 11 開 第 合 え ド 数 ィジ道ス月催6会び ー レ 10 ひ パ 17 ト 3 し 回 主 す な ろ 号 日 ま 50 フ 人 リ ﹁催祭 お ば す チ ォ予ー土 ∼ オのに ざ ー ー定ト・。・ダお ね 1 ム マ 0 パ祝 ドンい ﹂ 連 ン 0 フ ーシて 参 ス 人 ォ レン熊 加 1 程 ー なグ谷 者 団 コ 度 マ おイ市 募 体 ミ で の ン ざベ商 集 ( 会 議 所 内 参 加り 費ま す 1。 チ ー ム 1 0, 0 0 0 円 ( 3 5 2 1 ( 9 4 6 0 0 ) - 目宮 39 町 番二 地 丁 ダ ン ス コ ン テ ス ト 希 望 チ ー ム に 面積 2 (m ) 平成19年度 熊谷市総合体育大会日程(8月∼10月初旬開催分) 17 ◆ 熊 谷 市 商 定員 (人) ホール 全日 9時∼21時 550円 450円 550円 300円 350円 350円 300円 900円 1,800円 1,500円 1,800円 1,000円 1,150円 1,150円 1,000円 3,000円 ◆市 体育協会 3525-6463 会 場 期日 熊谷運動公園テニスコート 熊谷運動公園弓道場 市民体育館ほか 熊谷スポーツ文化公園陸上競技場 熊谷運動公園野球場ほか 熊谷荒川緑地ラグビー場他 9/30(日)∼10/14(日) 10/7(日) 10/7(日) 10/7(日) 10/7(日)∼11/25(日) 10/7(日)∼12/2(日) 連絡先 521‐6075(堀越) 522‐4787(高橋) 521‐2117(宇野) 524‐5985(櫻井) 521‐1560(鈴木) 522‐0208(並木) ※10月中旬以降の大会は、来月号でお知らせします。 相談室 保険年金課 室 名 15 306会議室 305会議室 貸室の使用料 14 県営Aグラウンド 曜日 日 高校 全国予選開会式 日 ※14:00 中央大−大東文化大 日 月 ※12:00 東海大−流通経済大 ・ 祝 ※14:00 中央大−法政大 土 日 月 ※12:00 流通経済大−大東文化大 ・ ・ ※14:00 青山学院大−早稲田大 休 ※12:00 立正大−東海大 日 ※14:00 セコム−サントリーフーズ ※12:00 東海大−拓殖大 日 ※14:00 成蹊大−明治大 ※12:00 青山学院大−筑波大 日 ※14:00 拓殖大−大東文化大 日 ・ 祝 ◆保健体育課 3内線391 県営Bグラウンド 県営Cグラウンド 高校 全国予選1回戦 高校 7人制大会 熊谷市ラグビー祭 熊谷市ラグビー祭 東日本クラブ選手権大会1回戦 東日本クラブ選手権大会1回戦 東日本クラブ選手権大会2回戦 高校 全国予選4回戦 スクール交流大会 高校 全国予選4回戦 スクール交流大会 ※12:00 ※14:00 ※12:00 28 日 ※14:00 チケットぴあ、ローソンチケ ット、カンタベリーショップ 青山、サブナード総合案内所、 e+、CNプレイガイド 等 座席 前売 当日 中央席 1,200円 1,500円 一般席 800円 1,000円 一般席 400円 500円 (大学・短大) ※高校生以下は一般席無料です。 女子ラグビー関東大会 熊谷ラグビー場のご案内 社会人秋季大会 女子ラグビー関東大会 大塚刷毛−東京消防庁 10 21 日 ※14:00 立正大−法政大 27 土 ●前売券発売所 成蹊大−日本体育大 小学生タグラグビー選手権大会 小学生タグラグビー選手権大会 立正大−大東文化大 流通経済大−拓殖大 日本航空−サントリーフーズ 交通案内 熊谷駅からバス① 葛和田行き「赤城神社前」下 車、徒歩5分②熊谷スポーツ 文化公園行き「熊谷スポーツ 文化公園」下車、徒歩2分③ くまがやドーム行き「ラグビ ー場入口」下車、徒歩2分 駐車場 約1,200台分あり 所在地 上川上8103526-2004 ※印は有料試合・試合日程は変更される場合あり・有料試合開催日は熊谷駅からの直行臨時バスあり 市報くまがや 平成19年(2007)8月 8 力 で 浄 化 し 、 き れ い な 水 を 川 ら 排 出 さ れ る 汚 水 を 微 生 物 の 浄 化 槽 は 、 私 た ち の 生 活 か 別 弔 慰 金 が 支 給 さ れ ま す 。 先 順 位 の ご 遺 族 お 一 人 に 特 い 場 合 に 、 次 の 順 番 に よ る 者 等 の 妻 や 父 母 等 が い な 族 年 金 等 を 受 け る 方 戦 没 没 者 遺 族 等 援 護 法 に よ る 遺 る 公 務 扶 助 料 や 戦 傷 病 者 戦 1 日 に お い て 、 恩 給 法 に よ 支 給 の 対 象 者 平 成 17 年 4 月 し席り車なの 浄 ょをお 浄 ◆ 化 安う正子ままやま外衝シ衝 化 心。しさたし後すに撃ー突 槽 槽 安 くん、ょ部。放でト事 の 維 を 全 取のチう座シり体に故 持 お 課 り体ャ。席ー出が座に 管 のトさ前っあ 付格イ 使 理 人ベれにてっ けにル 3 は 皆い 内 もルるといた てあド 適 さの 線 必ト危びてと 使っシ 切 ん 2 ずは険出もき いたー に 8 着助がし相、 まもト へ 5 用手あ、当ど しのは め ら れ て い ま す 。 命 は 助 か っ た ケ ー ス も 多 数 認 ー ト ベ ル ト を 着 用 し て い れ ば 人 も い ま す 。 そ の な か に は シ を 着 用 し て い な か っ た 人 が 34 を 行 う 必 要 が あ り ま す 。 た 技 術 者 に よ る 適 正 な 維 持 管 理 造 と 、 維 持 管 理 の 手 法 を 熟 知 し 3 戦 没 者 等 と 生 計 関 係 を 有 2 戦 没 者 等 の 子 年 齢 が 満 20 年 に な る 方 前 記 に 生 ま れ た 方 ※ 期 間 中 に 新 規 加 入 し て い た 受 付 期 間 8 月 10 日 金 ま で 市 税 等 口 座 振 替 キ 実ャ 施ン ペ 中ー !ン ◆ 行 政 改 革 推 3進 内室 線 2 1 6 方 昭 和 62 年 9 月 2 日 ま で る 方 で 、 年 齢 が 20 年 以 上 の 引 き 続 き 熊 谷 市 に 住 所 の あ れ 、 ま た は 転 入 届 出 を さ れ 、 1 日 ま で に 住 民 票 が 作 成 さ 5 月 9 日 か ら 平 成 19 年 6 月 よ り 死 亡 ま た は 重 い 障 害 た は 双 方 が 、 交 通 事 故 に 以 下 の 方 で 保 護 者 一 方 ま ※ ﹁ 交 通 遺 児 等 ﹂ と は 、 18 歳 18 歳 以 下 の 方 通 遺 児 等 と な っ た 県 内 在 住 の 平 成 18 年 4 月 1 日 以 降 、 交 〒 3 3 0 0 0 6 3 郵 送 ま た は ご 持 参 く だ さ い 。 最 近 転 入 さ れ た 方 平 成 19 年 ・ 県 収 入 証 紙 の 販 売 業 務 次 の 方 で す 。 ・ ・ ・・・ 市業税戸印録住 税務関籍鑑の民 の 係の登証票 収 の届録明・ 納 証出業書戸 業 明業務の籍 発・ 務 書務 行 預 の 業印 発か 務鑑 登 行り ︻ 取 扱 業 務 ︼ ︻ 江妻大市取 南沼里役扱 行行行所場 所 政政政 ︼ セセセ ンンン タタタ ーーー し ま す 。 今 回 登 録 さ れ る の は づ き 、 選 挙 人 名 簿 に 定 時 登 録 選 9 挙 月 人 1 日 名 現 簿 在 の で 登 住 録 民 票 縦と に 基 覧 8 時 30 分 ∼ 17 時 15 分 ︻ 取 扱 時 間 ︼ 4 ・ 11 ・ 18 ・ 25 日 ︻ 今 月 の 開 庁 日 ︼ 行土 っ曜 て日 いも ま一 す部 業 務 を ◆ 都 市 計 画 課 3 内 線 3 4 0 ◆す日り市て法 一申開 ◆ 納円 開。かま役はに都 発 ら し 所 、 基 市 本請発 税 相 指 本 た 本 各 づ 計 化等許 課 当 導 庁 が 庁 行 く 画 さの可 を 課 舎 、 舎 政 申 法 れ窓お 3 差 に 平 で セ 請 お ま口よ 内 し 一 成 取 ン の よ すがび 線 上 3 内 本 19 扱 タ 受 び 本建 2 げ 線 化年っー付建 庁築 5 ま 4 さ9ておに築 舎確 9 す 6 れ月まよつ基 。 へ認 3 ま1いびい準 期 間 9 月 3 日 月 ∼ 7 日 金 選 挙 人 名 簿 の 縦 覧 ● 熊 谷 市 役 所 3 0 4 8 5 2 4 1 1 1 1 ● 大 里 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 9 3 3 9 0 3 1 1 ● 妻 沼 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 8 8 1 3 2 1 ● 江 南 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 3 6 1 5 2 1 情 報 が い っ ぱ い く ら し に 役 立 つ - に 流 す た め の 装 置 で す が 、 管 だ い た 方 に は 、 も れ な く 市 - 理 が 適 正 に 行 わ れ な い と 、 そ 有 施 設 等 の 利 用 券 5 0 0 - の 機 能 が 発 揮 さ れ ず 、 川 を 汚 同 じ く し て い な い ) し て し ま う こ と に な り ま す 。 ※ た だ し 、 次 の 場 合 に は 受 け ) そ の た め 、 浄 化 槽 の 適 切 な 維 ら れ ま せ ん 。 ( 戦 没 者 等 の 死 亡 当 時 の ご 遺 族 で 持 管 理 が 法 律 で 義 務 づ け ら れ ・ ・ 手 り 手ま手当以子子と以申 当す当額外生どが外請 は。受 に活もでのす 給 1 入支がき公る に 所援児る的方 年 は し施童と年が に 所 て設福き金老 3 を齢 得 い、祉 回 受福 制 る通施 け祉 園 限 12 と 設 る年 が 月 き施 こ金 ・ 設母 あ ( 1 平 成 17 年 4 月 1 日 ま で に 3人以上 1人につき 3,000円を加算 4 月 ・ 8 月 4 か 月 分 ず つ 支 ( ) て い ま す 。 払 わ れ ま す 。 ) 保 守 点 検 ・ 清 掃 ・ 法 定 検 査 の ◆ 月額 月額 こ 子どもの 人数 (全部支給) (一部支給) ど も 41,710円∼ 課 41,720円 1人 9,850円 3 内 (41,710円∼ 線 46,720円 9,850円) 2 2人 8 +5,000円 9 ( 一 括 契 約 方 式 ◆ 各 行 政 セ ン タ ー 福 祉 課 ( 浄 化 槽 の 機 能 を 発 揮 さ せ る た シ必 ーず チト着 ャベ用 イルし ルトま ド・し シ ょ ー う ト ) め に は 、 設 置 さ れ た 浄 化 槽 の 構 平 成 18 年 の 県 内 の 自 動 車 乗 ( 車 中 の 交 通 事 故 死 亡 者 数 は 67 ) 人 で 、 そ の う ち シ ー ト ベ ル ト 基本的な交通ルールを 見直しましょう 私たち一人ひとりが交通ルールを守る ことが、交通安全の基本です。思わぬ事 故にあわないためにも、油断しないで安 全に道路を利用しましょう。 一時停止は必ず止まって安全確認 定 の 障 害 の あ る 子 ど も に つ い の 3 月 31 日 ま で の 子 ど も 一 る 18 歳 に 達 し た 日 以 降 の 最 初 方 は 、 次 の い ず れ か に 該 当 す 手 当 を 受 け る こ と が で き る 児 童 扶 養 手 当 制 度 く だ さ い 。 は 、 現 況 届 を 8 月 に 提 出 し て 現 在 手 当 を 受 け て い る 方 児 童 扶 養 手 当 安全な車間距離をあけましょう ・前の車が急停車しても追突することが ないよう、十分な車間距離を保たなけ ればいけません。 ・安全な車間距離は、時間にして2秒間 あけると良いといわれています。「イ チ・ニ」と数えると短くなりがちです から「ゼロ・イチ・ゼロ・ニ」と数え ましょう。 ◆安心安全課 3内線285 市報くまがや 平成19年(2007)8月 - て は 20 歳 未 満 を 育 て て い る - 母 親 、 ま た は 養 育 者 で す 。 ・ドライバーの皆さんは、 歩行者が横断歩道を渡 ろうとしているときに は、横断歩道の手前で 一時停止して、歩行者 を優先します。 ・歩行者の皆さんは、道路を渡るときに は、信号機や横断歩道のあるところで、 安全を確かめてから渡りましょう。 - 横断歩道では歩行者優先 - ・自転車も含め、車両は必 ず一時停止しなければな りません。 ・出会い頭の事故は、一時 停止の無視や、見通しの 悪い交差点で安全確認をしないことが原 因となっています。 - ・ 父 母 が 離 婚 ) ) で 出 産 し 、 父 と 生 ) ・・ 母父 がが 未死 婚亡 ( 計 が 別 認 知 さ れ て い て も 可 以 前 か ら 熊 谷 市 に 住 所 が あ ( 籠原 小学校 ・ 父 が 重 度 の 障 害 の 状 態 に あ る る 方 で 、 平 成 19 年 8 月 28 日 ) 三尻 小学校 ・ 父 に 1 年 以 上 遺 棄 さ れ て い る ( 桜木 小学校 ・ 父 が 1 年 以 上 拘 禁 さ れ て い る か ら 平 成 19 年 9 月 1 日 ま で 給 提 ・ ・提 給の 申 み 出 20 平 分 8 出 階 請 成 付 み 5 付 生 の ず先年成 万額じ基 月 期 、 書 20 時 4 20 ほ 円対た準 31 限 学 類 年 期 方 月年 信 校 4 日 1象をで 末2 託 等 こ 月 10 事者い1 金 支月 銀 でど末月 故1 い ∼ 給 29 行 配も日末 10 に人ま3 分日 浦 日 付課 に 月 つつす級 和 ま し市 金 末 きき。程 支 た ま役 度 支 1 す所 平 店 は 。2 回 給 が 成 に 平 ) 佐谷田 小学校 ・ そ の 他 の 理 由 で 父 と 生 計 を さ い た ま 市 浦 和 区 高 砂 2 6 ( ) 久下 小学校 ③ 祖 父 母 ④ 兄 弟 姉 妹 18 3 0 4 8 8 2 2 0 1 9 1 ( ) 佐谷田 小学校 ◆ 県 交 通 安 全 課 ( 支 請 5 ◆ 福月求償給限生亡等 祉 期還内ら計時内上 課ま間の容れ関まの記 で 記 ま係で親1 平名額すを引族か 3 内 成国面。 ︶有き戦ら 線 し続 20 債 40 4 2 てき没以 万 年 9 い1者外 円 3 5 た年等の 、 月 方以の三 10 31 に上死親 年 日 3 0 4 8 8 3 0 2 9 5 8 の 間 に 満 20 年 に な る 方 ( し て い た ① 父 母 ② 孫 ③ 祖 父 ) 母 ④ 兄 弟 姉 妹 戦 没 者 等 と と こ ろ 熊 谷 市 選 挙 管 理 委 員 )( 生 計 関 係 を 有 し て い な か っ 会 事 務 局 ( た 方 、 平 成 17 年 4 月 1 日 に 3 内 線 3 9 7 ◆ 選 挙 管 理 委 員 会 事 務 局 )( お い て 婚 姻 に よ り 姓 が 変 わ 交 通 遺 児 等 援 護 一 時 金 ) っ て い る 方 ま た は 遺 族 以 外 給 付 対 象 者 ( ) の 方 と 養 子 縁 組 を し て い る - 市報くまがや 平成19年(2007)8月 方 は 除 か れ ま す 。 ︶ お お む ね 身 体 障 害 者 手 帳 - 11 熊谷東 小学校 保 守 点 検 ・ 清 掃 ・ 法 定 検 査 - 拾六間 成田 小学校 の 一 括 契 約 方 式 を 推 進 す る 埼 ( 佐谷田 選択校 熊谷南 小学校 玉 県 北 部 浄 化 槽 適 正 管 理 協 議 ( ) 佐谷田 指定校 石原 小学校 会 で は 、 維 持 管 理 技 術 者 に 、 - 上之 地 番 全地域 全地域 ・12∼63、71∼75 ・1943-1・9、1944∼1950(1945-2、1947-3、1950-2・4・5 を除く)、1954 ・2497-1・6、2498∼2501、2503∼2504、2511∼2513 ・2554∼2585 ・2656∼2701、2712-2(2656-6・8、2676-3、2677-3、26782、2680-2を除く) ・2746∼2773-1(2769-2・3を除く)、2791-1、2792-1、27931 ・2805-1∼2899(2805-3、2806-3、2808-2を除く) ・2900∼2972-5(2962-2・3、2963-2・3、2964-2∼8、29653、2967-1・3・4・5、2972-2・3を除く) ・3030-1∼3041-3(3030-3、3031-2・3、3033-2・3、3034-2 を除く) ・3988-1・3 ・4000-2、4001-1、4002-1∼4002-24(4002-5、4002-6、 4002-15を除く) ・4004-2・5・6、4008-2∼4008-7(4008-3を除く) ・4009-1、4010∼4029、4037∼4048、4057∼4060 ・605-2・10、607、607-13 定 期 的 な 技 術 研 修 を 義 務 づ ( 地 名 赤城町1丁目 赤城町3丁目 箱田 け 、 新 し い 浄 化 槽 に 対 応 す る - 下記の地域では、小学校入学時に、通学する小学校を指定校、選択校の中か ら選択することができます。 平成20年度小学校に入学するお子さんのいるご家庭には、後日小学校選択に 関する意向を伺う通知をお送りします。 ◆学校教育課 3内線385 4 右 記 3 以 外 の ① 父 母 ② 孫 維 持 管 理 を 行 っ て い ま す 。 - - 通学区域の規制緩和を実施しています ◆ 埼 玉 県 北 部 浄 化 槽 適 正 管 理 ( 内協 議 会 3埼 5玉 3県 3浄 4化 7槽 0協 1会 ) 特 戦 別 没 弔 者 慰 金 等 の の お請 ご 済求 み は 皆遺 で さ族 す んの か へ ? ( ) 戦 没 者 等 の 遺 族 に 対 す る 特 - 別 弔 慰 金 第 8 回 特 別 弔 慰 金 ( が 支 給 さ れ ま す 。 ) ( 戦 傷 病 者 戦 没 者 遺 族 等 援 護 ) 法 に よ る 弔 慰 金 の 受 給 権 を ( 取 得 し た 方 10 屋 外 広 告 物 は 原 則 と し て 許 ル を 定 め て い ま す 。 の 時 期 に 巣 を 見 つ け 、 枝 を 切 び 県 条 例 に よ っ て 必 要 な ル ー そ こ で 、 屋 外 広 告 物 法 お よ 季 節 は 、 騒 音 に 関 す る 苦 情 が 窓 を 開 け る こ と が 多 く な る 募セ熊 集ン谷 タ市 ー立 指健 定康 管ス 理ポ 者ー のツ 介 護 保 3険 5課 0 1 1 3 3 0 ◆ 大 里 広 域 市 町 村 圏 組 合 し ま す 。 振 替 の ご 利 用 を お す す め ※ 安 全 ・ 便 利 ・ 確 実 な 口 座 納 期 限 = 8 月 31 日 金 く す る 方 法 と し て は 、 次 の よ 近 隣 の 騒 音 を 少 し で も 小 さ 増 加 す る 季 節 で も あ り ま す 。 て み て は い か が で し ょ う か 。 づ く 農 地 の 貸 し 借 り を 検 討 し い 場 合 は 、 利 用 集 積 制 度 に 基 的は まて土 がはと 農 農す狙なま必多、農に、農 地 し 除 地。わどた要大も地 地 の れの、になとはっ草を を る不産な労の一かな所 ご 遊 恐法業っ力状度りど有 自 休 行の 分 れ投廃てや態 し 防化 っ 農 で も棄棄しばに荒て地て ぎ 耕 十 の 物 ま く 戻 れ く 管 い まを 作 分対やい大すてだ理る し で に象建まなたしさは皆 ょ き あと設す費めまい定さ な りし残。用にう。期ん う な い も の で す 。 そ の 道 路 を 誰 生 活 を 支 え る 欠 く こ と の で き で す 。 道 路 は 私 た ち の 毎 日 の 防 除 の 方 法 緑 を 守 り ま し ょ う 。 3 0 4 8 8 3 2 0 1 1 0 ◆ 各 行 政 セ ン タ ー 総 務 税 務 課 ▼ 納 期 の お 知 ら せ ▲ ◆ 納 税 課 3 内 線 2 5 9 実 施 中 。 ※ 納 税 相 談 は 、 随 時 窓 口 で ﹁ 開 を 次 死 ◆ 県 8/7(火)・8(水) 設 身 日 開 の 者 警 設日の察 警 元 し程身で 察 県 警察本部 不 開 ま で 元は 本 設 ﹁ 明 部 6階 特設相談会場 場 す 身 を 身 相 鑑 (県庁第2庁舎6階) 所 。 元 確 元 の 談 識 不認分 課 所 明すか 開 る ﹂ 相 9:00∼12:00 設 た ら 開の 談 時 な 13:00∼17:00 所めい 設 間 ﹂、 う な こ と が あ げ ら れ ま す 。 に身 つ近 いな て公 害 ﹁ 近 隣 騒 音 ﹂ 介 護 保 険 料 普 通 徴 収 2 期 ご 利 用 を 。 便 利 、 確 実 な 口 座 振 替 の ◆ 健 康 づ く 3り 5課 2 8 0 6 0 1 ※ 市 税 等 の 納 入 は 、 安 全 、 を ご 覧 く だ さ い 。 ● 国 民 健 康 保 険 税 第 2 期 ● 市 ・ 県 民 税 第 2 期 納 期 限 = 8 月 31 日 金 納 期 の お 知 ら せ 8 月 分 詳 し く は 、 市 ホ ー ム ペ ー ジ 日 の 3 年 間 で す 。 4 月 1 日 か ら 平 成 23 年 3 月 31 指 定 管 理 期 間 は 、 平 成 20 年 保 健 セ ン タ ー 2 階 で 行 い ま す 。 ● 熊 谷 市 役 所 3 0 4 8 5 2 4 1 1 1 1 ● 大 里 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 9 3 3 9 0 3 1 1 ● 妻 沼 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 8 8 1 3 2 1 ● 江 南 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 3 6 1 5 2 1 日 水 か ら 、 健 康 づ く り 課 熊 谷 発 生 が 心 配 さ れ る 季 節 で す 。 ア メ リ カ シ ロ ヒ ト リ の 二 次 らア 大メ 切リ なカ 緑シ をロ 守ヒ ろト うリ か ◆ 維 持 課 3 内 線 5 4 1 詳 し く は 、 左 記 に お 問 合 せ し ょ う 。 は 翌 日 で す 。 締 切 は 毎 月 15 日 休 日 の 場 合 利 用 集 積 制 度 の 申 請 受 付 の 機 会 に も う 一 度 見 直 し て み ま に 、 8 月 10 日 の ﹁ 道 の 日 ﹂ を も が 安 心 し て 利 用 で き る よ う 近 隣 の 生 活 に 配 慮 し 、 快 適 消費生活 ● アドバイス う こ と が あ り ま す 。 は 、 周 囲 に 迷 惑 を か け て し ま 特 に 早 朝 や 深 夜 の 時 間 帯 で ア の 開 閉 を 静 か に 行 う 。 の ア イ ド リ ン グ を や め 、 ド 不 必 要 な 空 ぶ か し や 長 時 間 ・ ・ ・ 自る時ノ音注室 動。間・響意外 車 おカ機す機 等 よラ器るな を びオス。ど 使 は 音ケテ 用 、 量なレ す 設 る にどオ 置 場 注の・ 場 合 意使ピ 所 は ア 用 す に 、 悪質リフォーム業者に 気をつけましょう ○訪問のきっかけ:このような言葉にはご注意! ・今、キャンペーン中なので無料で屋根(換気扇、床下など)の点検 をさせていただきます。 ・ご近所で耐震補強工事(アスベスト工事)をしています。 ・たいへんです!お宅の壁にひびが入っています。すぐに直さない とたいへんなことになります。 ○対策 ・「無料点検をしたい」と言われても家にあげないようにしてくだ さい。 ・話をするとそこからうまく個人の情報を聞き出し、こちらの気持 ちをつかんでくるので注意してください。 ・勝手に屋根に上がったり、床下に潜り込もうとした場合には、す ぐに警察へ連絡してください。 ○ひと口メモ 訪問販売による契約は、クーリングオフ(無条件で契約を解約す ること)ができます。 また、長時間に及ぶ居座りなど強引な勧誘や内容をごまかした契 約も取り消すことができます。詳しくは、消費生活相談窓口まで。 消費生活相談窓口では、商品やサービスの契約トラブルに関 する相談を受付けています。 月・火・水・金(祝日除く)9:30∼16:00 市民相談室 3内線283 市報くまがや 平成19年(2007)8月 - また、閉校記念誌に載せる「思い出の記」を募集して います(8月末日まで)。詳しくは、教頭までご連絡くださ い。 ◆市立女子高校 3521-2878 http://www.kumaichijo.ed.jp 早 め に 防 除 を 実 施 し て 大 切 な く だ さ い 。 な 生 活 空 間 を 保 持 で き る よ う - 市立女子高校同窓会事務局 〒360-0811 原島315 FAX 521-0052 卵 か ら か え っ て 1 ∼ 3 週 間 ◆ 農 業 委 員 会 事 3務 内局 線 4 0 4 お 互 い に 協 力 し 合 い ま し ょ う 。 - 卒業生の皆さんへ 卒業時以降に氏名、住所等の変更があった方は、同窓 会事務局宛てハガキまたはFAXでご連絡ください(卒業 年・旧姓・新姓・旧住所・新住所・郵便番号等を明記)。 道 路 を 大 切 に 8 月 は ﹁ 道 路 ふ れ あ い 月 間 ﹂ ◆ 環 境 政 策 課 3 内 線 3 0 3 - 先輩を囲む会実施 6月14日、進路学習の 一環として、恒例の「先 輩を囲む会」が行われま した。この会は、最近卒 業した先輩方を学校に招 いて、3年生に自分の体 験を話してもらうという 先輩を囲む会 ものです。大学生、短大 生、専門学校生、そして社会人になった先輩方が、熱心 にそして親身になって在校生にアドバイスしてくれ、と ても有意義な時間となりました。 ね ら - 市報くまがや 平成19年(2007)8月 市 で は 、 市 民 の 健 康 ・ 体 力 - 13 づ く り を 支 援 す る こ と を 目 的 に ( 三者面談行われる 6月4日から8日の午後の時間を使って、生徒・保護 者・担任による三者面談が行われました。3年生にとっ て重要な進路の問題について、熱心に話し合いが進めら れ、就職先や進学先等を具体的に検討するなどしました。 設 置 さ れ た ﹁ 熊 谷 市 立 健 康 ス ポ ) い ー ツ セ ン タ ー ﹂ の 管 理 運 営 に 指 ) ) 新しい試みの交通安全講話 5月30日、交通安全講話が行われました。例年は、熊 谷警察署の署員の講話が中心でしたが、今年度は、新た な試みとして深谷自動車教習所の教官を講師に迎えまし た。血液型や星座別の運転の特徴や錯視に関すること等、 ゲームの要素も取り入れ、わかりやすくまた楽しく教え ていただきました。学んだことをこれからの日常生活で 活かしていければと思います。 定 管 理 者 制 度 を 導 入 し ま す 。 ( ◆ 登を 登 市まペ所登へ民録なレ家録大 民すー1録。活方どジ庭対切 活。ジ階品 動法 ャ日象に 動 でのの 推 ー用品有 効 推 も掲最 進電 用品 に 進 ご示新 話 課 品、家使 確板情 ま 3課 市 、子具う 認か報 た 内 役 事ど、制 い市は は 線 所直 務も家度 たホ、 2 2 機用電で だー市 8 接 品品 階 6 けム役 器、、す 市 。 輝く個性・限りない夢 熊谷市立女子高等学校 雨の遠足∼東京ディズニーランド∼ 中間考査が終わった翌日の5月25日、3年生は恒例の 東京ディズニーランドへ遠足に行きました。着ていく服 や体験したいアトラクションのことを考えて、この日を 心待ちにしていましたが、当日は朝から大雨となってし まいました。にもかかわらず、皆元気に集合し、雨など 物ともせずに、傘やレインコート姿で楽しく1日を過ご しました。高校時代の良い思い出になったことと思いま す。 募 集 要 項 等 の 配 布 は 8 月 1 - 可 が 必 要 で す 。 ル ー ル を 守 っ て 、 り 落 と し て 処 置 し て く だ さ い 。 - 美 し い ま ち を つ く り ま し ょ う 。 発 見 が 遅 れ て 幼 虫 が 広 が っ ( ィて プし テま レっ ッた ク場 ス合 乳は 剤、 1,薬 0剤 0デ ( ) ◆ 開 発 指 導 課 3 内 線 4 6 3 0 倍 液 な ど を 散 布 し ま す 。 ) 譲 っ て ほ し い 譲・ り ま す 散 布 を す る 時 は 、 人 や 動 物 、 ) ご 家 庭 内 で 使 わ な く な っ た 農 作 物 な ど に 十 分 注 意 し て く ( ﹁ 譲 り た い も の ﹂ や 、 あ る と い だ さ い 。 - い な と 思 う ﹁ 譲 っ て ほ し い も ※ 市 で は 、 自 治 会 で 防 除 す る 場 - の ﹂ の 情 報 を 登 録 し て 、 も の 合 に 薬 剤 の 支 給 と 散 布 用 機 械 - 石 原 優 希 さ ん の 貸 し 出 し を し て い ま す 。 ( 国 水道管の漏水を早期に発見す 道 4 るため漏水調査を実施してい 0 7 号 ます。調査期間中は調査員が 宅地内へ立ち入りさせていた 熊谷水道事業漏水調査 だきますので、ご協力をお願 (その2) ② いします。 委託先: サ ンリーク なお、調査員は、「熊谷市 水道部」の腕章を付け、 国 熊谷市長発行の身分証 道 17 号 バ 明書を携帯していま イ パ ス す。 国 道 17 号 号 調査期間 1 40 国道 8月1日 熊谷水道事業漏水調査 (水)∼12月 (その1) ① 7日(金) 委託先: コ スモリサーチ 調査方法 道路上 路面音聴調査 宅地内 量水器音聴調査 大里水道事業漏水調査 ◆水道部工務課 ③ 委託先: 日本漏防コンサルタント 3520-4135 ◆ 環 境 衛 生 課 3 内 線 3 0 5 ) ) 漏水調査を実施しています ◆ 各 行 政 セ ン タ ー 市 民 環 境 課 ( 労事 働業 保主 険の か皆 らさ のん お 知へ ら せ ) 労 働 保 険 料 労 災 保 険 ・ 雇 ) 用 保 険 の 第 2 期 分 の 納 期 限 ( は 8 月 31 日 金 で す 。 ( ( ) 納 付 書 は 、 納 期 限 の 10 日 前 - 頃 事 業 所 あ て に 送 付 し ま す の ( で 、 最 寄 り の 金 融 機 関 で 納 付 ( を お 願 い し ま す 。 ) 3 0 4 8 6 0 0 6 2 0 3 ◆ 県 労 働 保 険 徴 収 課 ( 屋 外 ル広 ー告 ル物 がに あは り ま す ( ) 私 た ち の 住 む ま ち や 郊 外 の ) 道 路 沿 い な ど に は 、 看 板 類 屋 - 外 広 告 物 が 出 さ れ て い ま す 。 - こ れ ら は 、 ま ち の 景 観 を 損 ( 標 語 ﹁ 税 金 を 納 め て 輝 く 日 本 の 未 来 ﹂ な っ た り 、 思 わ ぬ 災 害 を 招 い ) た り す る 場 合 が あ り ま す 。 12 - ※ 車 両 に て お 引 取 り い た だ く ※ 通 1 k 常 は 軽 2, ト ラ 0 ッ 0 0 1,ク 1 円 で6台 す0 。0 円 キ ャ ン ペ ー ン 価 格 12 時 ∼ 13 時 を 除 く - こ と が 条 件 で す 。 ● 熊 谷 市 役 所 3 0 4 8 5 2 4 1 1 1 1 ● 大 里 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 9 3 3 9 0 3 1 1 ● 妻 沼 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 8 8 1 3 2 1 ● 江 南 行 政 セ ン タ ー 3 0 4 8 5 3 6 1 5 2 1 - ・ 掛 金 の 一 部 を 国 が 助 成 し ま す 。 袋 詰 堆 肥 の み ) ・ パ ー ト タ イ マ ー の 方 も 加 入 で き ま す ! と こ ろ 道 の 駅 め ぬ ま 3 5 ( 求 人 情 報 な ど の 登 録 事 業 者 6 7 1 2 1 2 ・ J A く ま ) を 募 集 中 。 登 録 料 は 無 料 で す 。 ひ ( 市 ホ ー ム ペ ー ジ の ト ッ プ ペ ー 妻 沼 消 防 署 隣 3 5 8 9 2 が や 北 部 営 農 経 済 セ ン タ ー ) 8/25(土) 15:00∼17:00 内 容 ことなの「レッツ短歌」原画展 昔あそび ベーゴマ、シャボン玉、スポーツ 吹き矢で遊ぼう ミニ古本市 9 1 1 ※ 火 曜 休 い ( と き 8/16(木)∼28(火) キ ャ ン ペ ー ン 価 格 3 0 0 円 ) 5 0 0 万 円 以 内 ※ 通 常 は 3 5 0 円 で す 。 - ( ) ) ) ( ( まちの駅くまがや まちの駅くまがや 宮本町254(上熊谷駅隣) 3524-1722 水曜日休館 夏期休業 8/8(水)∼15(水) ) ①ハンギング(午前) ②ハイドロカルチャー 土を使わな い観葉植物の寄植え(午後) 費用:各3,000円(昼食または軽食付) 各先着20人 ※要予約 た ) ) ガーデニング 講習会 雑貨・衣類等のフリーマーケット ﹁ バ 期土さ ラ日間壌れめ め 積 月 改 て ぬ キぬ み 8 良 い ま ャま 堆 月にる有 ン 堆 肥 21 最 有 機 ペ 肥 の 適 セ 日 機 み で 完 ン ーく 火す 熟 タ ンん ∼。堆ー セ ﹂ 9 肥で ー 月 は生 ル 無 3 産 、 先 着 限 定 6 0 0 k ま で : ) 8/18(土) ①10:30∼ ②14:00∼ 内容・費用 く な り 次 第 終 了 し ま す 。 ( と き 催し・講習会 8/12(日) フリー 9:00∼17:00 マーケット 西 城 1 1 8 6 1 と こ ろ め ぬ ま 有 機 セ ン タ ー ( ) 開設時間 10:00∼18:00 8月1日(水)休館 開設時間 9:30∼18:00 休館なし 3 5 6 7 3 1 0 0 ※ 日 曜 休 http://www. bear-v. com/ ( ) 無 担 保 ②① 利無有貸 ③ 資 金なし家続同年次居用担担付 用方な族い一齢の住資保保金 利 が 収 て 事 20 条 し 格 途 ら入勤業歳件よ 生 を 務 所 以 す う 市 2.2. 市 と内80 活含しに上べ 内 て の み て 2 60 に す に 6 1 に 維、い年歳該る居55 居 持毎る以以当勤住%% 住 が月方上下す労ま す 引のる者た 可返 る き方方で 能済 た は 、 [アグリパーク]3567-1212 [物産センター]3588-0090 弥藤吾720 時 間 9 時 ∼ 16 時 30 分 - ( 3 5 3 2 2 0 2 0 - ( 3 5 2 5 6 9 6 4 老 老 人 人 福 福 祉 祉 セ セ ン ン タ タ ー ー 道の駅めぬま 道の駅めぬま - ) ) ) 7 日 火 、 14 日 火 、 ( ( 9 24 18 4 21 時 日 日 日 日 ∼ 月 ・ 火 火 火 休 16 時 、 、 、 、 25 19 11 28 日 日 日 日 火 水 火 火 、 、 ( め の 住 宅 の 新 築 、 購 入 、 増 10 時 ∼ 15 時 ) 改 築 、 補 修 お よ び 土 地 取 得 開 所 時 間 ) の た め の 資 金 8 上 別 休 月 之 府 所 の 荘 荘 日 9 休 月 所 の 日 入 浴 時 間 ( ◆ 商 業 観 光 課 3 内 線 4 9 9 ※ 別 府 荘 、 上 之 荘 の 利 用 に ( ) 分 ま で ご と 1 5 0 円 市 営 本 ご町 利駐 用車 く場 だを さ い あ た り ま し て は 、 市 内 循 環 ) 30 基 本 料 金 バ ス を ご 利 用 く だ さ い 。 な ) 駐 車 時 間 お 、 20 人 以 上 の 団 体 で 送 迎 ( 4 時 間 1,超 2か 0ら 0当 円日 夜 1 24 日時 料ま 金で バ ス の 利 用 を 希 望 さ れ る 場 ( 営 業 時 間 7 時 ∼ 24 時 ( ※ 24 時 か ら 翌 日 7 時 ま で は 出 江 ひ だ 合 南 か さ は 荘 わ い 、 荘 。 直 3 3 接 5 5 施 3 8 設 68 へ ご 5 2 相 6 6 談 0 0 0 0 く - ) ) ) ) 庫 で き ま せ ん 。 ( ( ( ( 回 数 券 お よ び プ リ ペ イ ド カ ー ド ) 回 数 券 お よ び プ リ ペ イ ド カ ) ) ) ) 30 ∼ 分 15 ∼ 時 16 30 時 分 9 8 休月 休月 所の 所の 日 日 24 18 3 20 6 日日日日日 月火月月月 ・、、、、 休 23 10 27 13 日日日日 日 ・ 月 月 月 祝 、、 、 ( ( ( ( ( ー ド を ご 利 用 い た だ く と お 得 ) ) ( で 3,す 。 7 5 0 円 分 の 回 数 券 一 開 所 時 間 江ひ9 時 南か わ 荘荘∼ 10 10 16 時 時 時 ( ( ) ー組 ド 25 が枚 2,お 5よ 0び 0プ 円リ でペ ごイ 購ド 入カ 入 浴 時 間 ( ) 標 語 ﹁ 税 金 で 豊 か な 未 来 明 る い 社 会 ﹂ 熊 谷 市 勤 住労 宅者 資 金 貸 付 ( ( 有貸 担付 保金 額 1, 01 0件 0に 万つ 円き 以 内 - ●「NPO法人」とは● ◆ 1 市 か 営 月 本 に 町 つ 3駐 き 5車 1 2場1台 2, 7 6 0 0 0 0 0 6 円 - 団体名義で契約を締結することができる、土地の登記をできるなど、団体がいわゆ る「権利能力の主体」となり団体の名義において権利義務関係を処理できる点にあり ます。法人格を有しない任意の団体の場合、団体の代表者個人としての名義を使うこ ととなり、トラブルの際に代表者個人に過大な負担がかかる可能性があるところが大 きな違いです。 ◆市民活動推進課 3内線330 本 町 一 丁 目 1 7 4 番 地 【東コース】月・木曜日 【西コース】火・金曜日 ごみ袋…透明袋・半透明袋(レジ袋も可) ※薄くて破れやすい袋は使用しないでください。 燃えないものの収集日 定 期 駐 車 料 金 種 類 資源物(ペットボトル) 不燃ごみ 資源物(カン) 資源物(ビン) 収 集 日 8/8(水)、9/5(水) 8/15(水)、9/12(水) 8/22(水)、9/19(水) 8/29(水)、9/26(水) ※車両火災を防ぐために 内容物(ガス)が残っているスプレーカン・カートリッジ ボンベが収集車の中で発火する事故が『不燃ごみの日』 に頻発しています。スプレーカン・カートリッジボン ベは『ビンの日』に収集しますので、使いきってから 穴をあけ、ビンとは別にして透明袋で出してください。 ※有害ごみ(蛍光管、乾電池、カガミ、体温計)は、市役所 (地下入口横)、各行政センター、登録された自治会館や 地区集会所などに設置してある回収箱へ出してください。 で き ま す 。 資源物(紙類)と粗大ごみの収集日 有 利 で す 。 金 制 度 な の で 安 全 ・ 確 実 ・ ・ 中 小 企 業 の た め の 国 の 退 職 中 退 共 制 度 の 特 色 職 者 に 支 替 え ま す 。 退 職 金 は 直 接 退 ◆ 独で理の払 立すがでい 行。簡、ま 政 単管す 法 人 勤 労 者 退 職 援地チ す元ャ レ る企ン サ業ジ ・ イをス ト紹テ で介ー ジ すしく !、ま が 応や 3 5 8 8 9 9 8 7 金に中 を加小 準入企 備し業 して退 ま従職 し業金 ょ員共 うの済 退制 職度 ・ 掛 金 は 、 預 金 口 座 か ら 振 り で き ま す 。 間 を 転 職 し た 場 合 に 通 算 が ・ 過 去 の 勤 務 期 間 通 算 や 企 業 ◆ 妻 沼 行 政 セ ン タ ー 産 業 課 ◆ 産 業 振 興 課 3 内 線 5 0 5 に な り ま す 。 お 一 人 様 20 袋 ま で ジ か ら も ア ク セ ス で き ま す 。 ・ 掛 金 は 税 法 上 、 全 額 非 課 税 市報くまがや 平成19年(2007)8月 - 市報くまがや 平成19年(2007)8月 金 共 済 機 構 ・ 適 格 退 職 年 金 制 度 か ら の 移 ホ ー ム ペ ー ジ を お 持 ち で な - 15 3048−524−7121 30493−39−4802 3048−588−1321 3048−536−1521 - ◆環 境 美 化 セ ン タ ー ◆ 大里行政センター市民環境課 ◆ 妻沼行政センター市民環境課 ◆ 江南行政センター市民環境課 3 0 3 3 4 3 6 0 1 5 1 - 市内を5つの区域に分けて、それぞれ決まった曜日(毎 週1回)に収集します。 ※お住まいの区域の収集日が何曜日に該当するのかは 「熊谷市くらしのカレンダー」30ページで確認できます のでご覧ください。 行 先 と な っ て い ま す 。 い 方 も 、 イ ン タ ー ネ ッ ト 上 で - ●「法人格を取得する法的なメリット」は● ◆ 商 業 観 光 課 3 内 線 3 0 9 燃えるごみの収集日 お 手 軽 に 情 報 発 信 す る こ と が - NPO法が定める17種類の分野に当てはまり、不特定かつ多数のものの利益の増進 に寄与することを目的とする非営利の活動です。 NPO法人は、収益事業を行なったときの剰余金・利益を役員等構成員に配分する ことができません。これが「非営利」です。剰余金・利益が発生した場合は、配分せ ずに事業資金に当てなければなりませんが、法人の必要経費である事務所経費、スタ ッフの人件費等に充てることは可能です。 決められた日に、8時30分までに出してください。 ) ●「特定非営利活動」とは● 回 数 券 は ご 利 用 時 間 に 合 わ い た だ け ま す 。 - ) 特定非営利活動促進法(NPO法)は、特定非営利活動を行 う団体に対して、比較的容易に、迅速に法人格を付与する ことにより、市民が行う自由な社会貢献活動を促進し、公 益活動が増進することを目的としてつくられた法律です。 NPO法人(特定非営利活動法人)は、このNPO法に基づき法人格を取得した団体です。 せ た 便 利 な ﹃ バ ラ 売 り ﹄ も し - NPO法人(特定非営利活動法人)1 出 口 右 側 管 理 人 室 ま た は 商 て い ま す 。 ( 協働のまちづくり③ やりがい 生きがい 助け合い 業 観 光 課 市 役 所 7 階 で 購 入 ( 篠 澤 崇 文 さ ん く だ さ い 。 14
© Copyright 2025 ExpyDoc