Title The Mann Assessment of Swallowing Ability(MASA)に よる要

Title
Author(s)
Journal
URL
The Mann Assessment of Swallowing Ability(MASA)に
よる要介護高齢者を対象とした摂食・嚥下機能評価の検
討
大平, 真理子; 石田, 瞭; 眞木, 吉信; 大久保, 真衣;
杉山, 哲也; 酒寄, 孝治; 佐藤, 亨
歯科学報, 111(4): 437-437
http://hdl.handle.net/10130/2544
Right
Posted at the Institutional Resources for Unique Collection and Academic Archives at Tokyo Dental College,
Available from http://ir.tdc.ac.jp/
歯科学報
Vol.111,No.4(2011)
437
№25:東京歯科大学千葉病院における誤飲・誤嚥症例の臨床統計
(2004年1月∼2011年8月)
若杉由美子,久木留宏和,岡田玲奈,中村 瞬,神戸宏明,冨田智子,佐塚祥一郎,
小鹿恭太郎,塩崎恵子,松浦信幸,松木由起子,間宮秀樹,櫻井 学,一戸達也
(東歯大・歯麻)
目的:東京歯科大学千葉病院医療安全管理室設置後
の2003年4月∼2011年8月までの間に千葉病院医療
安全管理室に報告があった誤飲・誤嚥,またはそれ
ら疑いのある症例について集計し,検討したので報
告する。
方法:対象は2003年4月∼2011年8月の間に千葉病
院医療安全管理室に報告された123例であった。そ
れらを誤飲症例,誤嚥症例,それら疑いがあるが確
認できなかった症例の3群に分類し,それぞれの症
例数を集計した。また全症例の男女比,年齢分布,
事故発生場所,診療科,誤飲・誤嚥の対象物,発生
後の対応についてレトロスペクティブに集計した。
成績および考察:総症例数は123例(男性69例,女
性54例)であり,そのうち誤飲 が79例,誤 嚥 が2
例,それらの疑いが42例であった。最低年齢は2歳
で,最高年齢は84歳だった。発生場所は院外が40
例,院内が83例であり,診療科別では矯正科が37
例,保存科が29例,補綴科が24例,口腔外科が11例
と続き,総合診療科,インプラント科,歯科麻酔
科,小児歯科,病棟の順であった。誤飲物は院外に
おいては矯正装置が多く,院内においてはインレー
やクラウンなどの歯冠補綴物が多く,その他に少数
例として抜去歯,盲嚢洗浄針,綿球,ロールワッテ
などがみられた。発生後の対応については大半の症
例で胸部または腹部エックス線写真撮影が行われ,
そのうち誤飲物が認められた多くの症例は自然排出
を期待して経過観察となっていた。しかし,誤飲で
あってもリーマーなどの鋭利なものなど内視鏡下に
摘出した症例が7例みられた。誤飲・誤嚥は臨床上
しばしば遭遇する医原性の合併症としてその頻度は
決して少なくない。しかも他の合併症とは異なり多
くの症例で予防が可能である。予防のためには各施
設でのガイドライン作成が推奨されており,当院に
おいても2003年11月から誤飲・誤嚥発生時の対応が
整えられている。上記の集計結果をもとに当院にお
ける誤飲・誤嚥症例について実態を理解し,各個人
が医療安全管理マニュアルに沿った診療を行う必要
があると考えられた。また近年は,自宅での誤飲が
増加傾向にあることを知っておくことも重要であ
る。
№26:The Mann Assessment of Swallowing Ability(MASA)による要介護高齢者を
対象とした摂食・嚥下機能評価の検討
大平真理子1),石田 瞭2),眞木吉信3),大久保真衣2),杉山哲也2),酒寄孝治3),佐藤 亨1)
1)
2)
3)
(東歯大・クラウンブリッジ補綴)
(東歯大・千病・摂食・嚥下リハ)
(東歯大・社会歯)
目的:The Mann Assessment of Swallowing Ability(以下 MASA)は急性期脳卒中患者を対象とし
た摂食・嚥下障害の重症度や誤嚥リスクを24項目,
200点満点で判定するスクリーニング検査である。
現在藤島らによって作成されている MASA 日本語
版により,今後より一層の使用が期待されている。
今回,この MASA 日本語版を地域生活期におけ
る要介護高齢者に使用し,日本人の摂食・嚥下機能
評価として適応度合を検討することを目的とした。
方法:対象は,千葉県内の特別養護老人ホームに入
所中の要介護高齢者(男性3名,女性23名,平均年
齢87.
3±1.
3歳,介護度1∼5度)とした。全例が
経口摂取を行っていた。基礎疾患は,脳血管障害,
廃用性症候群,パーキンソン病,呼吸器疾患等で
あった。この対象者に MASA を実施すると共に,
比較対象の為に摂食・嚥下機能評価として反復唾液
嚥下テスト(RSST)
と改訂水飲みテスト(MWST),
認 知 機 能 評 価 と し て Mini-Mental Statement Examination(MMSE)
,ADL の 評 価 と し て Barthel
Index(BI)
,食形態の評価として Functional Oral
Intake Scale(FOIS),摂食・嚥下障害の評価とし
て摂食・嚥下能力のグレード(藤島 Gr)
,摂食状況
の評価として摂食・嚥下障害患者における摂食状況
のレベル(藤島 Lv)を実施した。それぞれの評価
や項目と MASA 日本語版の結果の相関関連を統計
学的に検討した(Spearman の順位相関係数)
。
成績および考察:MASA の結果,摂食・嚥下障害
疑いのある者は14名(53.
4%)
,そのうち誤嚥疑い
のある者は10名(38.
5%)であった。MASA の合
計得点と強い相関関係がみられたのは,RSST(r
=0.
769,p<0.
001),MWST(r=0.
857,p<
0.
001)
,MMSE(r=0.
808,p<0.
001),BI(r
=0.
831,p<0.
001),FOIS(r=0.
641,p<
0.
001)
,藤島 Gr(r=0.
773,p<0.
001)
,および
藤 島 Lv(r=0.
773,p<0.
001)で あ っ た。年 齢
や介護度においては相関関係はみられなかった。
以上より,MASA は日本人の地域生活期におけ
る要介護高齢者の摂食・嚥下機能の評価にも適応で
きると思われた。
― 117 ―