社会福祉法人福角会事務局組織及び事務処理規程 第1章 総 則 (目的) 第1条 この規程は、社会福祉法人福角会(以下「本会」という。)事務局の組織及び事務処理に 関し必要な事項を定めるものとする。 第2章 事務局の組織 (職員の職) 第2条 事務局に事務局長を置く。 2 理事長は、理事会並びに評議員会の同意を得て事務局長を任命する。 3 事務局長は、理事長の命を受け本会の業務を掌握し、所属職員を指揮監督する。 第3条 事務局に事務局長のほかに次の職員を置く。 (1)事務局次長 (2)事務局員 第4条 第5条に規定する部に事務局次長を置く。 2 事務局次長は、事務局長の命を受け部の事務を処理する。 3 課の責任者は、上司の命を受けて課等の事務を処理する。 4 その他の職員は、上司の命を受けて担当事務を処理する。 (部の設置) 第5条 事務局に次の部署を置く。 (1) 総務部 (2) 人事部 (課等の設置) 第6条 前条に規定する部に、それぞれ次の課及び専門委員会を置く。 (1)総務部 (ア)財務課 (イ)請求課 (ウ)労務課 (2)人事部 (ア)人事課 (イ)研修課 (3) 専門委員会 (ア)施設長会 (イ)経営戦略委員会 (ウ)コンプライアンス委員会 (エ)リスクマネジメント委員会 (オ)人権委員会 (カ)危機管理委員会 (課等の分掌事務) 第7条 前条に規定する課の分掌事務は、次のとおりとする。 (1)総務部 (ア)財務課 ・予算、決算事務(月次・年次)及び会計書帳簿の保存に関すること。 ・財務会計処理全般に関すること。 ・業者支払に関すること。 ・出納事務に関すること。 ・会計監査及び経理の適正化に関すること。 ・定款、規則及び規程等の審査、整理並びに遵守に関すること。 ・契約に関すること。 ・職員の給与及び旅費に関すること。 ・登記事務に関すること。 ・文書の収受、発送及び保管に関すること。 ・その他事務全般に関すること。 (イ) 請求課 ・指定申請に関すること。 ・自立支援給付の請求受領に関すること。 ・介護保険給付の請求受領に関すること。 ・運営費の請求受領に関すること。 ・補助金申請に関すること。 ・利用児者負担金請求受領に関すること。 ・授産活動請求受領に関すること。 ・その他請求事務全般に関すること。 (ウ)労務課 ・職員の安全衛生に関すること。 ・職員の福利厚生(ソウエルクラブ)に関すること。 ・職員の災害補償に関すること。 ・就業規則等の労働安全衛生の届出及び推進並びに各種助成金申請に関すること。 ・職員の出勤簿並びに有給休暇等の管理に関すること。 ・各種社会保険並びに税金及び退職共済関係等の諸手続きに関すること。 ・その他労務全般に関すること。 (2)人事部 (ア)人事課 ・人事システム(採用・評価・教育・処遇)の構築に関すること。 ・人事考課制度に関すること。 ・キャリアパス制度に関すること。 ・専門委員会の企画・立案に関すること。 (イ) 研修課 ・職員を対象とした研修制度の企画・立案に関すること。 ・各施設間の連携・ネットワーク化の企画・立案に関すること。 ・リスク管理に関すること。 ・マーケティング活動に関すること。 ・専門委員会の企画・立案に関すること。 ・事業所間での人材交流計画に関すること。 (3)専門委員会 (ア)施設長会 (イ)経営戦略委員会 (ウ)コンプライアンス委員会 (エ)リスクマネジメント委員会 (オ)人権委員会 (カ)危機管理委員会 第3章 事務の決裁 (事務の決裁) 第8条 本会の事務は、理事長の決裁によって処理する。 第4章 事務の専決 (事務の専決) 第9条 常務理事をおく場合は、次条以下に定めるところにより、 専決することができる。 ただし、 次の各号に掲げる場合には専決をすることができない。 (1) 特命があった場合。 (2) 事案が重要または異例と認められる場合。 (3) 事案について疑義もしくは紛義があり、また紛義を生ずるおそれがあると認められ る場合。 2 専決した事項については、必ず理事長に報告しなければならない。 3 代理決裁した事項については、すみやかに決裁権者の後閲を受けなければならない。ただ し、あらかじめ決裁権者の承認を得た事項はこの限りではない。 第10条 常務理事の専決事務の事項は、次のとおりとする。 (1) 福角会職員の人事(任免に関することを除く。)及び給与に関すること。 (2) 予算書、決算書に関すること。 (3) 主務官庁への許認可事務の軽微なことに関すること。 (4) 補助金の交付申請、事業報告の軽微なことに関すること。 (5) 登記の嘱託に関すること。 (6) 職員の退職手当の裁定及び支給に関すること。 (7) 公告に関すること。 第11条 理事長は、次に掲げる事項を除き、事務局長に事務を専決させることができる。 (1) 理事会、評議員会の招集並びに同議案に関すること。 (2) 定款、諸規程、規程の設定及び改廃に関すること。 (3) 職員の任免及び給与に関すること。 (4) 予算書、決算書に関すること。 (5) 事業計画及び実施に関すること。 (6) 1件 10 万円以上の予算の執行及び契約に関すること(経常的な人件費、厚生費、光 熱水費、燃料費、通信運搬費、委託料、使用料、給食費、材料費等これらに類する 定例のものを除く) (7) 前各号に定めるもののほか特に重要又は異例と認められる事項 第5章 事務の代決 (事務の代決) 第12条 理事長に事故あるときは、常務理事がその事務を代決するものとする。 2 常務理事を委嘱していない場合は、理事長職務代理者の上位の者がその事務を代決する。 第6章 公印の管理 (公印の保管) 第13条 公印の保管については、理事長が保管する。 第7章 会計の処理 (統括会計責任者及び会計責任者並びに出納職員) 第14条 本会の経理規程に基づく統括会計責任者として、理事長がこれにあたるものとする。理 事長に事故あるときは、第 12 条に掲げるものがこれにあたるものとする。 2 会計責任者は、理事長の任命を受け事務局長がこれにあたるものとする。 3 出納職員は、理事長の任命を受け事務局員がこれにあたるものとする。 第8章 文 書 処 理 (到達文書の整理) 第15条 福角会に到達した文書及び物品は、次のように処理するものとする。 (1) 普通文書は文書収発係において開封、文書受付簿に記載し、到達年月日及び受付番 号を記入の上に回付する。 (2) 回付される文書及び物品のうち、緊急を要するもの及び重要なものについては、そ の重要度に応じて理事長又は事務局長が閲覧に供したのち、事務担当者に配布する。 (3) 親展文書及び個人あて文書は、記名人に交付し、現金、金券、書留郵便物及び物品 は事務局長の指示を受けて処理する。 第16条 前条により配布を受けた文書は、速やかに処理案の手続きをしなければならない。 2 前項の文書で他に関連のあるものは関係者に合議しなければならない。 (文書の発信) 第17条 決裁文書で発送を要するものは、文書発送簿に記載し発行番号を付して速やかに発送し なければならない。 2 前項の文書番号には、 「社福」の文字を冠して記号しなければならない。 (文書の発信者名) 第18条 本会が発する文書は、理事長名を用いなければならない。ただし軽易なものについては、 その宛先により、本会名を用いることができる。 (文書分類及び保存類別) 第19条 文書の保存期間は、特に定められたものを除き、次のとおりとする。 ただし、保存期間後なお保存を必要とするものは期限にかかわらず引続き保存するものとする。 (1) 第1種 永年保存 イ 定款及び規程 ロ 役職員の人事関係書類 ハ 理事会の議事録 ニ 資産台帳 ホ その他10年をこえて保存の必要があると認められる文書 (2) 第2種 10年保存 イ 永年保存に属しない重要文書 ロ 重要な書類及び報告書 ハ 会計上の帳簿及び証憑書類で決算を終わったもの ニ その他5年をこえて保存の必要があると認められる文書 (3) 第3種 5年保存 イ 文書で 10 年保存の必要のない文書 ロ 報告、届出、復命又は 10 年保存の必要のない文書 ハ 収受、発送に関する諸帳簿 ニ その他1年をこえて照査の必要があると認められる文書 (4) 第4種 1年保存 イ 一時の通知、照会で他日の参考を特に必要としない文書 ロ その他1年をこえて保存の必要を認めない文書 附 則 1. 平成12年10月27日施行の事務処理細則を平成24年3月31日をもって廃止する。 2. 本規程を平成24年4月1日から施行する。
© Copyright 2025 ExpyDoc