第82号 - グリーンふるさと振興機構

− 自 然 と 健 康“ い ば ら き さ とや ま 生 活 ”−
茨城 2 014
No.
82
6月 第82号
◆グリーンふるさと圏◆
北茨城市
大子町
常陸大宮市
高萩市
日立市
常陸太田市
里美ふれあい館
常陸太田市・里美ののどかな田園
風 景 の 中 で つくるピ ザ は 別 格 で す。
チーズ・トマト・ピーマン・ソーセージ
などでトッピングしたピザ生地は、薪を
焚き続けて燃えさかる本格石窯の中で、
ほんの4∼5分で焼きあがります。香
ばしく、カリカリの生地とアツアツの
チーズがとっても美味しい!2枚くらい
ならペロっと食べられちゃえます。
一日をここで過ごすなら、ソバ打ち
体験・うどん打ち体験・コンニャク作
り体験・竹炭作り体験… etcと色々で
きそう。ピザでお腹いっぱいの後には、
焼き体験
窯ピザ
石
リ!
カ
リ
アツアツ!カ
農業体験でレッツエクササイズ!
開館時間/9:00∼17:00
休 館 日/木曜日
料 金/1枚1,000円(5枚から受付)
※要予約
問合せ先/常陸太田市大中町3417−1
℡0294−70−7131
URL http://www.satomiful.jp/fureaikan/
事 業 報 告
進事業
教育旅行等推
田正音楽記念館開館10周年記念音楽祭鑑賞ツアー(日立市)
平成26年4月29日(火)に、今年で開館10周年を迎えた 田正音楽記念館を祝して行われた、 田門下生による記念コンサート
(日立市民会館ホールにて開催)鑑賞ツアーが実施されました。映像シアターを始め、 田正がレッスン時に使用したピアノや机な
どで再現した居間・作曲したヒット曲等で飾られている記念館を見学した後、国民宿舎「鵜の岬」にて昼食を済ませ、橋幸夫・三田明・
ささきいさお(敬称略)らの豪華出演者による音楽祭を楽しみました。ツアー参加者は、「ゆったりした一日を過ごせた」「若い時を
思い出せて大変良かった」「コンサートに大満足。食事も良かった」との声から、非常に満足した一日を過ごせたようです。
「北の町に春の訪れ 百段階段でひな祭り」バスツアー(大子町)
まだ寒さが残る平成26年3月2日(日)、大子町にてひな祭りバスツアーが開催されました。集合場
所の守谷駅では雨が降っていましたが、現地に着いた時には雨もあがり、現地のボランティアガイドと
ともに問題なく散策をスタート。1,300年の歴史を持つ十二所神社の参道「百段階段」を舞台に飾られた、
約1,000体のひな人形は正に豪華絢爛。目で楽しんだ後はゆばの引き上げ体験もできる「ゆばの里」で水・
大豆にこだわった美味しい
ゆ ば 弁 当 を 堪 能 し ま し た。
豪華な昼食の後には袋田の
滝 の 荘 厳 な 景 色 で 一 休 み。
最後にショッピングといっ
たボリューム満点な内容を
楽しんだ参加者からは「大満
足!」「大変良かった」との
感想があり、大好評なバス
ツアーとなりました。
復興支援事業
よう・そろー復興祈願春祭り(北茨城市)
平成26年5月2∼3日の2日間にかけて、北茨城市の大津町で5年に1度行われる春の大祭・常陸大
津の御船祭と併せて、北茨城市漁業歴史資料館よう・そろーにおいても復興祈願春祭りが行われました。
いつもは館内に飾られている祭事船も、3日に行われる御船祭の本祭りのために出張中。代わりに館外
イベントとしてようそろーの宵祭り(2日開催)では水産加工品・農産物などの地元特産品の販売がされま
した。本祭り(3日開催)では
地元特産品で作る特製どん
ぶり作りが行われ、山海の幸
を使った鍋・コウナゴのカッ
プ盛りが振舞われました。累
計来場者数として、御船祭は
約13万人、ようそろー復興
祈願春祭りは約8千人の
方々が来場され、大盛り上が
りの2日間となりました。
奥日立きららの里「極寒にチャレンジ!!ランニングフェスタ2014&鍋バイキング」
(日立市)
平成26年2月22日土曜日に奥日立きららの里と周辺においてランニングイベントが行
われました。大雪の影響でまだ残雪が溶けずに残り、時期的に気温は低かったものの、当
日の天気は晴れ。上々のスタートが切れました。
高低差がある1周3kmのコースを使って、21kmハーフリレーマラソン・8kmトレイ
ルラン・3kmタイムチャレンジ&ファミリートレッキングが実施されました。
走った後は地元の食材を使った鍋バイキング。あんこう鍋や芋煮鍋の他に、かまどで焼
いた白米おにぎり振舞われ、参加者たちも大満足の様子でした。
“新名物”料理コンテスト
茨城
県北
入賞レシピ
北 城市
日立市
レストラン
マルサーラ
ひたち南
ドライブイン
2014年1月24日「茨城県北“新名物”料理コンテスト」の決勝審査が開催されました。特別審
査員の5名と東京からバスツアーで参加した一般審査員約50名が試食審査をした結果、優勝・準
優勝・特別賞が決定しました。特別審査員の5名服部学園の服部先生、中川調理技術専門学校の
中川先生をはじめ、食の専門家など5名が担当。美味しさだけでなく、商品化できるかといった点
も審査のポイント。茨城県北部地域へお越しの際はお食事、お土産にぜひお立ち寄りください!
優勝
優勝
優勝
山の料理
海の料理
お土産
牛スジの五浦風煮込み
さくらだこちま棒
納豆ワッフル
レシピ考案
鈴木 学、鈴木 貴文
レシピ考案
凍みこんにゃく
県北の食材
(北 城市・レストラン マルサーラ)
県北の食材
〈材料〉
飛田 利恵、飛田 安司
レシピ考案
さくらだこ
県北の食材
(日立市・ひたち南ドライブイン)
〈材料〉
(4本分)
牛スジ肉 ……………………… 1.5㎏
玉ねぎ ……………………… 3∼4 個
デミグラスソース ………… 2200㏄
凍みこんにゃく …………… 2∼3 枚
パイナップル ………………… 200g
赤ワイン ……………………… 適量
ブロッコリー ………………… 1 房
人参 …………………………… 2 本
バター ………………………… 適量
生クリーム …………………… 適量
〈つくり方〉
❶鍋に牛スジ、パイナップル、赤ワイン
を入れ、中火で約90分煮込みます。
❷煮込んだら、牛スジを食べやすい大き
さにカットします。
❸別の鍋でくし切りにした玉ねぎをバ
ターで軽く炒めます。
❹③にデミグラスソースを加えて、軽く
煮込みます。ここで水で戻した凍みこ
んにゃくを入れます。
❺ブロッコリー、人参を添えて色味をつ
け、生クリームを加えたら完成。
たこの足…… 8 本
醤油……… 20㏄
酒……… 1000㏄
味の素…… 適量
白米……… 380g
もち米……… 70g
納豆
〈材料〉
筍……………… 60g
干し椎茸……… 30g
八方だし…… 適量
たこの煮汁… 225㏄
水…………… 225㏄
〈つくり方〉
❶たこを霜降りにした後、吊るして足を
伸ばします。
❷たこが冷めたらめん棒などで叩き、柔
らかくします。
❸醤油、酒、味の素を入れた鍋で40分煮
込みます。
❹たこを裏返しにして、さらに40分煮込
みます。
❺白米ともち米を混ぜて洗い、ざるにあ
げます。
❻八方だしで味付けをした筍、干し椎茸、
④のたこの煮汁、水、⑤を入れて炊き
ます。
❼煮込んで、観音開きにしたたこと、炊
きあがったちまきで棒寿司を作ります。
入賞作品が食べられるお店
レストラン マルサーラ
ひたち南ドライブイン
営 11:30∼15:00、18:00∼21:00 火曜日
休
交 常磐自動車道北茨城ICより約15分。
車
電車
JR常磐線大津港駅より車で約8分。
営 8:00∼9:00 月曜日
休
交 常磐自動車道日立南太田ICより約3分。
車
電車
JR常磐線大みか駅下車。車で約10分。
住 北茨城市大津町五浦2-164
☎ 0293-46-1877
宮澤 孝子
(日立市・一般)
住 日立市大和田町2173
☎ 0294-28-1010
薄力粉 ………………………… 125g
強力粉 ………………………… 125g
茹でた小松菜 ………………… 125g
全卵 ………………………………75g
砂糖 ………………………………75g
バター ……………………………75g
ひたちのなっとう ………………75g
牛乳 ……………………………100㏄
ドライイースト ………………… 8g
塩 ……………………………… 適量
バニラオイル ………………… 適量
*小松菜は露地物を使用しているので、季節
により粉の配分量が変わることがあります。
〈つくり方〉
❶薄力粉、強力粉をふるい、バターは溶
かしておきます。小松菜は茹でて水に
さらします。
❷小松菜を50㎝くらいの大きさに切り、
牛乳と一緒にミキサーにかけます。
❸ボウルに卵と砂糖を入れてよく混ぜます。
❹ 材料を全て合わせてよく混ぜます。
❺④をワッフル焼き器で10分程焼いて完成。
※レシピの分量は10人分です。
(さくらだこちま棒は4本分)
和菓子部門
いちご生クリーム大福〈季節限定12∼4月の季節限定〉
1
投票期間2014年2
月14日から3月13
日 の1カ 月 間、応 募
総 数3,500票 以 上
の投票によって決
定!和菓子部門・洋
菓子部門で上位入
賞したスイーツ店
をご案内!
ー
バイザ
ー
スーパ
スイーツ王子 Ru
i. さん
(常陸大宮市出身)
こだわりの生クリーム大福の中から丸ごと一個の
「つるつき高萩いちご」が飛び出した贅沢な大福。
大福の濃厚さに苺の酸味が絶品です。1個 180円
1 てんごころ
定番メニュー 伴七きんつば
1個 120円
久慈川の氷華餅(しがもち)
北茨城市平潟町897 電話(0293)46-8730
定 休 日 なし
営 業 時 間 9:00 ∼ 17:00
交通アクセス 常磐自動車道北茨城ICから車で15分
3
常陸秋そば粉が入ったもち米で作りだした生地は、な
んともモチモチで病みつきになりそう。生クリームと
粒あんの比率も絶妙です。 1個 160円
3 菓匠 宮川
久慈郡大子町下野宮1657 電話(0295)72-1637
定 休 日 水曜日
営 業 時 間 9:30 ∼ 18:00
交通アクセス JR水郡線大子駅から車で15分
JR水郡線下野宮駅から徒歩10分
さんきゅーベリー大福〈季節限定2∼4月の季節限定〉
2
自家製飴に練乳を足して更なる甘味をプラス。
いち
ご、
ブルーベリー、
ラズベリーの3種のベリーの酸
味が全体の甘味を引き立てています。 1個 160円
2 菓子処 ふるさわ
常陸大宮市上小瀬210−1 電話(0295)56-2414
定 休 日 月1回(不定休)
定番メニュー
営 業 時 間 8:00 ∼ 19:00
生クリーム大福
交通アクセス 常磐自動車道那珂ICから車で30分
1個 100円
北茨城市
3
高萩市
大子町
2
常陸大宮市
6
日立市
常陸太田市
5
4
1
洋菓子部門
NAGISAシュークリーム
1
大人気の
スイーツを
!
食べに行こう
パイ生地で包まれ、パリッとした食感が楽しめる
シュークリーム。
中には、
さっぱりとした味わいに
仕上がった奥久慈卵黄入りの特製クリームがたっ
ぷりです。 1個 180円
4 スイーツ工房 モルトボーノ
日立市旭町2−5−10梅川ビル1F 電話(0294)25-2355
定 休 日 年始のみ
営 業 時 間 10:30 ∼ 19:30
交通アクセス JR常磐線日立駅から徒歩10分
弥栄日和(いやさかびより)
2
地元産のとちおとめ苺をふんだんに使用した極上
サブレ。渦巻き模様の可愛さの中に、
苺の甘味と酸
味がギュッと濃縮されています。 1個 118円
5 あんず通りの菓子工房 グランイル
定番メニュー
マカロン詰め合わせ 12種類入り
1箱 1,922円
日立市多賀町2−5−12 電話(0294)35-2400
定 休 日 月曜日・第3日曜日
営 業 時 間 9:00 ∼ 18:00
交通アクセス JR常磐線常陸多賀駅から徒歩10分
3
定番メニュー フルーツタルト4号
1個 1,620円
手作りホワイトプリン奥久慈アップル
優しいミルクプリンの味わいは、
ご家族の合いが詰ま
った結晶です。
リンゴ、
柚子、
レモンの甘味と酸味が更
なるアクセントを与えています。 1個 220円
6 竹内商店
久慈郡大子町頃藤3532 電話(0295)74-0006
定 休 日 火曜日
営 業 時 間 9:00 ∼ 17:00
交通アクセス 常磐自動車道那珂ICから車で40分
JR水郡線上小川駅から徒歩1分
夏
といえば…
海 と 山!
①高萩海水浴場
(高萩市)
熱い日差しを浴びながら浜辺で泳いでもよし、
山の木陰で涼しく川遊びをしてもよし。
どちらも楽しめるグリーンふるさと圏へ
是非一度お越しください!
⑨パークアルカディア ケビン村
(常陸大宮市)
透き通るような青い海
と輝くばかりの白い砂浜
が魅力。
交 通 の 便 も 良 く、高 萩
ICか ら は 車 で 約10分、J
R高萩駅からは徒歩で約
10分と一日ゆっくりと海
水浴を楽しむことができ
ます。
●開催期間 7月19日
(土)∼8月17日(日)
(予定)
●問合せ先 高萩市観光協会
(高萩市まちづくり観光課内)
TEL 0293−23−7316
山方宿駅から西方約2kmの
ところにある、八溝山系の南
のすそ野に広がる豊かな自然
に囲まれたレジャー施設です。
ケビン村、パターゴルフ、プラ
ネタリウム、森林科学館など
を備えた人気のスポットです。
●所在地 ●連絡先 TEL 0295−57−6630
(FAX兼用)
●定休日 年末年始
●宿泊料 基本料金13,
680円∼
②∼⑦日立市内 6 箇所の海水浴場
茨城県内最大級の公営キャンプ
場。広い敷地内に様々な規模のグ
リーン八ウスやケビン、コテージ
が 点 在 し、ち ょ っ と 早 起 き し て、
おいしい空気を思いきり吸い込み
ながら散策するだけでも、自然が
満喫できます。
●所在地 常陸大宮市下伊勢畑2370
●連絡先 TEL 0295-55-2222 FAX 0295-53-2222
●定休日 年中無休
●宿泊料 テントサイト 1張2,050円
(持込みテントのみ)
コテージ 5,140円
(5人目以降+510円)
(日立市)
「快水浴場百選」
(伊師浜、
河 原 子、水 木)や「日 本 の
白 砂 青 松 百 選」
(伊 師 浜)
に認められている海水浴
場。6海水浴場それぞれ
異なる特徴があり、幅広
い世代で楽しめます。
市内6箇所の海水浴場
❷ 伊師浜海水浴場(日立市十王町伊師)
❸ 川尻海水浴場 (日立市川尻町一丁目11付近)
❹ 会瀬海水浴場 (日立市相賀町14付近)
❺ 河原子海水浴場(日立市河原子町二丁目)
❻ 水木海水浴場 (日立市水木町一丁目16付近)
❼ 久慈浜海水浴場(日立市久慈浜町1)
●開催期間 7月19日
(土)∼8月17日(日)予定
●問合せ先 日立市観光物産協会
TEL 0294−51−3972
⑧磯原ニツ島海水浴場
(北茨城市)
澄んだマリンブルーが自慢の海水浴場。白い砂浜の美しい海
岸です。交通のアクセスも良く北茨城ICからは車で10分。プ
ライベート感覚で過ごすことができ、県外からのお客様も多く
家族連れを中心にお楽しみいただけます。
●開催期間 7月26日
(土)∼8月17日(日)
(予定)
●問合せ先 北茨城市観光協会
(北茨城市商工観光課内)
TEL 0293−43−1111
北茨城市
大子町
❽
高萩市
❶
❾
常陸大宮市
日立市
常陸太田市
❷
❸
❹
❺
❻
❼
⑩御前山青少年旅行村
⑪常陸太田市西山研修所
(常陸大宮市)
(常陸太田市)
団体による自然散策や創作活動、
スポーツ合宿など、幅広い用途で
活用されているほか、小中学生を
対象とした自然体験や生涯学習の
推進を目的とした様々な事業を実
施しています。
●所在地 常陸太田市稲木町1699−8
●連絡先 TEL 0294−72−0359
●定休日 月曜日・年末年始
●宿泊料 児童生徒500円 学生等1,000円 その他1,500円
⑫かなさ笑楽校
(常陸太田市)
旧金砂郷小学校を改修し、豊か
な自然体験や生活体験ができる宿
泊可能な体験交流施設。体育館や
グラウンドもあるのでスポーツ合
宿もおススメ。
●所在地 常陸太田市下宮河内町820
●連絡先 TEL 0294−76−9899
(FAX兼用)
●定休日 火曜日・年末年始
●宿泊料 大人2,060円 小・中学生1,030円
(素泊まり)
⑬大子広域公園オートキャンプ場 グリンヴィラ
(大子町)
奥久慈の豊かな自然を見る、
食べる、体験する。大子広域公
園オートキャンプ場では、そば
うち・炭焼きなどの体験プログ
ラムから、公園内の温泉・温水
プール・アスレチック、周辺に
広がる袋田の滝や八溝山ハイキ
ングまで、幅広いアウトドアライフが楽しめます。レンタル用
品も充実、手ぶらで気軽に遊べるオートキャンプ場です。
●所在地 久慈郡大子町大字矢田15−1
●連絡先 TEL 0295−79−0031
●定休日 水曜日
(不定休)
●宿泊料 テントサイト 3,240円∼ ファミリーキャビン 17,280円∼
さき
どり
夏のイベント特集
今年も暑い夏がやってきます。
グリーンふるさと圏域のイベントに参加し、暑い夏を熱く過ごしましょう!
!
6月から8月に予定されているイベントをご紹介します。
6月
1 上小瀬祇園祭(常陸大宮市)
開催場所 立野神社境内 他
●内 容 上 小 瀬 の 祇 園 祭 は、
“延喜式内社 立野神
社”
の 祭 礼 で、
疫病退
散・五穀豊穣を願い催
行されています。
お神
輿と山車で、
勇壮に上小瀬地区を渡御します。
●日時・期間 6月14日
(土)
●問合せ先 祇園祭実行委員会
(立野神社社務所)
℡0295-56-3843
●
2 西山の里 桃源「花菖蒲まつり2014」
(常陸太田市)
開催場所 西山の里 桃源(常陸
太田市新宿町576)
●内 容 3,
000株もの花菖蒲
が梅雨空のもと、
艶や
かでしっとりとした
風情を醸し出します。
各種イベントも盛りだくさんです。
●日時・期間 6月13日
(金)
∼6月29日(日)
●問合せ先 西山の里 桃源 ℡0294-73-1300
●
3 ホタルの観賞会(日立市)
開催場所 奥日立きららの里
内 容 ゲ ン ジ ホ タ ル の 飛 翔
をみよう!
●日時・期間 6月21日
(土)
、
22日
(日)
●問合せ先 奥日立きららの里
℡0294-24-2424
●
●
7月
4 ひたちサンドアートフェスティバル2014(日立市)
開催場所 河原子海岸
内 容 河 原 子 海 岸 に サ ンド
アート
(砂像)
を作成展
示。
ステージイベント、
劇場型花火等も実施
●日時・期間 7月20日
(日)
●問合せ先 (一社)日立青年会議所 ℡0294-22-6341
●
●
5 エコフェスひたち2014
(日立市)
開催場所 日立シビックセンター・
新都市広場・マーブル
ホール
●内 容 最新環境技術の紹介、
販 売、
木工クラフト
コ ー ナ ー、
地 産 地 消・
グルメコーナー
●日時・期間 7月19日
(土)
●問合せ先 日立市環境政策課
℡0294-22-3111
(内線746)
●
開催場所 河原子海岸
●内 容 スターマインスペシャルな
どの約1000発の花火の打
ち上げ
●日時・期間 8月2日
(土)
●問合せ先 日立市観光物産課
℡0294-22-3111(内線407)
●
1
6
13
日立市
18
常陸太田市
11
7
9 鮎のつかみどり大会(大子町)
開催場所 大子町大子
(久慈川、押川合流地点)
●内 容 約10,000尾 の 鮎 な
どを放流し、手で捕ま
えることができます。
大人から子どもまで
楽しめるイベントです。参加費:一般(高校生
以 上)1,500円、中 学 生1,000円、小 学 生
500円、幼児無料(保護者同伴)
●日時・期間 8月3日
(日)正午∼(受付は、開始1時間前から)
※小雨決行、荒天中止。
●問合せ先 大子町観光協会 ℡0295-72-0285
10
常陸大宮市
14
15
17
高萩市
9
12
8 ひたち河原子海上花火大会(日立市)
2
16
3
5
4
8
●
10 とうもろこし祭り
(高萩市)
開催場所 ①大能生活改善センター前
(高萩市大能608)
②花貫物産センター
(高萩市大能1100-2)
●内 容 高 萩 市 里 山 づ く り 委
員会と花貫物産セン
ター共催でとうもろこし祭りを開催。
①もぎとり体験・・1本80円
②朝取りとうもろこし・焼きとうもろこし・焼
きじゃがいもの販売
③Mサイズ以上のじゃがいものつめ放題
(1袋100円)
●日時・期間 8月3日
(日)午前9時∼午後2時まで
●問合せ先 高萩市農林課 ℡0293-23-7035
●
11 第40回御前山納涼花火大会(常陸大宮市)
開催場所 那珂川大橋付近
内 容 恒例の花火大会で那珂川の
川岸から打ち上げられる花
火が川面と夜空を彩ります。
関東の嵐山と呼ばれる御前
山 の 河 原 で、約1,000発 の
花火が楽しめます。
●日時・期間 8月14日
(木)雨天順延
●問合せ先 御前山納涼花火大会実行委員会
℡0295-55-2018
●
●
12 花火大会と灯籠流し
(大子町)
●
第17回竜神峡灯ろうまつり
夏まつり
(祇園祭)
大子町
8月
開催場所 大子町大子
(久慈川、押川合流地点)
●内 容 打ち上げられた花火が夜空
●開催場所 高萩駅前通り 他
を美しく飾り、久慈川の水面
(高萩市大字高萩1928
を無数の灯籠が流れ、夏の風
周辺)
情を演出します。
●内 容 昭和46年から行われ、
●日時・期間 8月14日
(木)
今年で44回を迎えま
午後7時15分から9時(予定)
す。
地元の神輿や山車
※雨天、増水等で開催できない場合には延期
の響演、
流し踊り、
おまつり広場での数多くの
されます。
演出が行われます。
特に流し踊りでは、子供会、
●問合せ先 大子町観光協会 ℡0295-72-0285
町内会、
企業などが参加し、
それぞれ連をつく
りながら市民ばやしにあわせて踊ります。
13
●日時・期間 7月26日
(常陸太田市)
(土)
、
27日
(日)
(予定)
●問合せ先 高萩市観光協会
(高萩市まちづくり観光課内) ●開催場所 竜神大吊橋(常陸太田
℡0293-23-7316
市天下野町2133-6)
●内 容 本 州 一 の 長 さ375m
7
(常陸大宮市)
を誇る歩行用吊橋「竜
●開催場所 甲神社境内 他
神 大 吊 橋」の 両 側 に、
●内 容 甲 神 社 の 境 内 に あ る
市内幼稚園児等の絵
素鵞神社の祭礼で
「大
が 描 か れ た500基 の 灯 ろ う と 橋 の 対 岸 の
宮の裸祭り」
として有
100本の竹灯りが竜神峡の幻想的な夜を演
名です。
神輿を荒々し
出します。
●日時・期間 8月12日
く揉むほどご利益が
(火)∼8月15日(金)
●問合せ先(一社)
あると伝えられており、担ぎ手たちの勇壮華
常陸太田市観光物産協会
麗な揉み振りが見ものです。
℡0294-72-8194
●日時・期間 7月下旬
(金・土)
予定
常陸太田市観光案内センター
●問合せ先 夏まつり実行委員会 ℡0295-52-1392
℡0294-73-1700
6 第44回高萩まつり
(高萩市)
北茨城市
14 第26回美和ふるさと祭り(常陸大宮市)
開催場所 美和運動公園
内 容 700個の行灯に明か
りを灯し、地元幼稚園
生や小中学生の絵画
を行灯に張り付ける
あんどん祭りや、盆踊
り・ステージイベント・子ども神輿・花火大会
等のイベントが催されます。
●日時・期間 8月16日
(土) 予備日17日
(日)
●問合せ先 美和ふるさと祭り実行委員会
(美和総合支所
経済建設課) ℡0295-58-2111
●
●
15 大津の盆船流し
(北茨城市)
開催場所 大津漁港
内 容 全 国 的 に も 珍 し い 大
きなワラの船を流す
精霊送り。盆船は大津
の波止場に集められ、
「じゃんがら念仏踊り」
の披露後に海に流されます。
●日時・期間 8月16日
(土) 午前6時∼
●問合せ先 北茨城市農林水産課 ℡0293-43-1111
●
●
16 常陸太田駅夏物語2014
(常陸太田市)
開催場所 JR常陸太田駅前広場
内 容 親 子 で 楽 し め る 縁 日
コーナー、常陸太田市
の特産品販売、地元出
身アーティストによ
るミニライブなど、楽
しいイベントが目白押しです。
●日時・期間 8月23日
(土)
●問合せ先(一社)
常陸太田市観光物産協会
℡0294-72-8194
●
●
17 第7回北茨城市民夏まつり(北茨城市)
開催場所 JR磯原駅周辺
内 容 祭りの最大の目玉は北茨城
市民踊りで、駅西大通りを約
1,000人の市民が練り歩き、
フィナーレには打ち上げ花
火が夏の夜空を彩ります。手
作りのゲームやイベントも
盛りだくさんです。
●日時・期間 8月24日
(日)
●問合せ先 北茨城市民夏まつり実行委員会
℡0293-43-1111
●
●
18 第31回あゆの里まつり
(常陸大宮市)
開催場所 清流公園
内 容 毎年8月下旬におこな
われる夏まつり。人
と人とのふれあいを
大切に、清流公園を
会場として、あゆの
つかみどり大会をはじめ、バーベーキュー、
よさこい演舞のほか、夜には花火大会などが
行われます。
●日時・期間 8月23日
(土)予備日24日
(日)
●問合せ先 あゆの里まつり実行委員会
(山方総合支所経
済建設課) ℡0295-57-2121
●
●
グリーンふるさと 茨城
魅
力
探
訪
【常陸大宮市】
82
2266/FAX0294
(72)7366 (公財)
グリーンふるさと振興機構
Vol.82/平成26年6月発行 〒313−0013 常陸太田市山下町949−9 ☎0294(72)
西の内紙
御城展望台
国 選 択の無 形 文 化 財、およ
び県の無形文化財に指定されて
いる西の内紙は、奥久慈の山麓
で栽培された高品質の楮を原料
として、伝統の技術で一枚一枚
手漉きされた和紙です。江戸時
代を盛期として、傘の紙や商家
の大福帳、大名が使う御用紙等、
丈夫な上に高級な紙として、常陸大宮市域を中心とする県北
地域で広く生産されました。紙名は、生産地でもあり紙問屋
があった市内の地名「西野内」
に由来しています。水戸黄門こ
と2代藩主光圀が命名したとも伝えられ、「大日本史」編さん
用紙としても用いられました。時代ごとに改良を加えた高い技
術によって生み出される西の内紙は、現代の生活に彩りを添
える素材としても注目されています。
【問合せ先】
常陸大宮市経済建設部商工観光課
☎0295-52-1111
(内線273)
御城展望台は、昭和62年に建設された常陸大宮市山方地
域のシンボルで、国道118号線の山方トンネルの真上にあり
ます。御城は、東国有数の戦国大名だった佐竹氏の重臣、
山方能登守の居城跡です。御城展望台からは、奥久慈の山
並みや久慈川を眺めることができます。また貴重な歴史的資
料を展示するコーナーもあります。国道と久慈川を見下ろす
交通の要所、御城展望台に立つと、桜の古木に、戦国争乱
の世代を越え主家佐竹家と興亡を共にして闘い抜いた、兵た
ちの夢の跡がしのばれます。
御城展望台内覧
御城展望台外観
【問合せ先】 御城展望台 ☎0295-57-6020
プレゼント
北茨城市の大津町では、5年に1度、5月2∼3日に行われる春の大祭があ
ります。国選択無形民俗文化財指定のこの祭りは、ある物の両側に海の幸を
描き、御輿を乗せ、水主(歌子)の歌や囃しに合わせ300人ほどの曳き手に
曳かれ、町中を練り歩くという、見ごたえのある勇壮な祭りです。
このお祭りは「常陸大津の御○祭り」と呼ばれていますが、さて、○○の中に入るも
のは次のどれでしょうか?
Q
A
正解者の中から抽選で10名様に、北茨
城市特産“さつま揚げ”の詰合せをプレ
ゼントします。
①船(ふね) ②車(くるま) ③輿(こし)
応募 はがきに、①クイズの答え ②郵 便 番 号 ③住 所 ④氏 名 ⑤年 齢 ⑥電 話 番 号
⑦どこでこの冊子を手に入れたか(見たか)⑧一番良かった記事や感想などを
方法 お書きのうえ、次の宛先までご応募ください。
〒313−0013 茨城県常陸太田市山下町 949−9
(公財)グリーンふるさと振興機構「グリーンふるさと圏QUIZ」係
※ご応募の際いただいた個人情報は、賞品の発送目的以外に使用することはありません。
前 号 の
答え & 当選者
※イメージ図。プレゼントの内容は写真とは異なる
場合がございます。ご了承ください。
締 め 切り
平成26年
7月25日(金)必着
当選の発表
次回発行のグリーンふるさと83号にお
いて発表します。
高萩駅西口の広場では、新鮮な野菜や加工食品などを販売する“朝市”を毎月第3土曜日に開催して
います。高萩市内外の飲食店によるフードブースやフリーマケットのほか、フラダンスや日本舞踊な
どの様々なジャンルの方が参加しているステージイベントも行っています。さて、昔、高萩で栄えた
「馬市」と、フランス語で市場を表す「マルシェ」を組み合わせた造語「高萩○○○」で親しまれて
いる朝市は、次のどれでしょうか?という問題で、答えは「③うまるしぇ」が正解でした。
前号の応募者の中から、抽選で次の20名の皆様が当選され“はぎまろの絵本「ココロがぷるる」”をプレゼントさせていただきました。
おめでとうございます
(順不同敬称略)
・三木 節子・岩船麻紀子・矢部みゆき・柏木 輝海・浜田 敏子・淀川 雅子・大内 照子・吉田たつえ・草間 広子・大部喜代子
・蔵淵 廣子・薗部 早苗・芝沼 延子・海老沼壽子・笠原喜代子・田口三智子・久富 清子・鈴木 静枝・沼田 浩・横山 捷子 公 益
財団法人
グリーンふるさと振興機構